JP4454141B2 - Work vehicle - Google Patents
Work vehicle Download PDFInfo
- Publication number
- JP4454141B2 JP4454141B2 JP2000359461A JP2000359461A JP4454141B2 JP 4454141 B2 JP4454141 B2 JP 4454141B2 JP 2000359461 A JP2000359461 A JP 2000359461A JP 2000359461 A JP2000359461 A JP 2000359461A JP 4454141 B2 JP4454141 B2 JP 4454141B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- operated
- turning center
- front wheels
- clutch
- transmission
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Images
Landscapes
- Retarders (AREA)
- Guiding Agricultural Machines (AREA)
- Transplanting Machines (AREA)
- Arrangement And Driving Of Transmission Devices (AREA)
- Non-Deflectable Wheels, Steering Of Trailers, Or Other Steering (AREA)
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、水田や畑地、泥地等の作業地を走行する四輪駆動型の作業車において、旋回操作の構造に関する。
【0002】
【従来の技術】
四輪駆動型の作業車においては、右及び左の後輪への動力を各々独立に伝動及び遮断自在な右及び左のサイドクラッチを備えたものや、右及び左の後輪を各々独立に制動可能な右及び左のサイドブレーキを備えたもの、右及び左のサイドクラッチと右及び左のサイドブレーキの両方を備えたものがある。この場合、右及び左の前輪の操向操作に連動して、旋回中心側のサイドクラッチが遮断側(旋回中心側のサイドブレーキが制動側)(旋回中心側のサイドクラッチが遮断側及び旋回中心側のサイドブレーキが制動側)に、自動的に操作されるように構成されたものがある。
【0003】
これにより例えば機体を旋回させる場合、右及び左の前輪の操向操作に連動して、自動的に旋回中心側の後輪が自由回転状態となったり(旋回中心側のサイドクラッチの遮断側への操作)、自動的に旋回中心側の後輪に制動が掛かったりすることにより(旋回中心側のサイドブレーキの制動側への操作)(旋回中心側のサイドクラッチの遮断側への操作及び旋回中心側のサイドブレーキの制動側への操作)、機体の小回り旋回が可能になる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
従来の技術に記載のような構成を備えた作業車では、右及び左の前輪の操向操作により、旋回中心側の後輪が自由回転状態となったり旋回中心側の後輪に制動が掛かったりすると、旋回中心側の後輪が駆動されない状態となるので、右及び左の前輪、旋回中心の反対側の後輪の3つに動力が伝達された三輪駆動状態(旋回中心側の後輪が自由回転状態となる三輪駆動状態や、旋回中心側の後輪に制動が掛かった状態の三輪駆動状態)で旋回することになる。これにより、例えば深い水田や粘り気の強い泥地等の作業地で機体を旋回させた場合、旋回の途中で機体が止まってしまうような状態の生じることが考えられる。
【0005】
本発明は、右及び左の前輪の操向操作に連動して、旋回中心側のサイドクラッチが遮断側に、自動的に操作されるように構成された四輪駆動型の作業車において、旋回の途中で機体が止まってしまったりしても、機体の旋回が適切に行えるように構成することを目的としている。
【0006】
【課題を解決するための手段】
[I]
請求項1の特徴によると、四輪駆動型の作業車において、右及び左の後輪への動力を各々独立に伝動及び遮断自在な右及び左のサイドクラッチを備え、右及び左の前輪を操向操作する操縦ハンドルと右及び左のサイドクラッチとを、連係機構及び連係機構の途中に介在させた融通用のバネを介して連係することにより、右及び左の前輪の操向操作に連動して、旋回中心側のサイドクラッチを遮断側に操作する補助旋回機構を備えた場合、人為操作具が操作されていると、連係機構におけるバネよりもサイドクラッチ側の部分がバネに抗して操作されて、補助旋回機構により遮断側に操作された旋回中心側のサイドクラッチが伝動側に操作されるようにし、且つ、人為操作具が操作されなくなると、連係機構におけるバネよりもサイドクラッチ側の部分がバネにより操作されて、旋回中心側のサイドクラッチが遮断側に復帰されるようにする操作機構を備えることにより、人為操作具によって、操縦ハンドルにより右及び左の前輪が操向操作された状態での旋回中心側のサイドクラッチの伝動側への操作と、操縦ハンドルにより右及び左の前輪が操向操作されて操作機構により旋回中心側のサイドクラッチが伝動側に操作された状態での旋回中心側のサイドクラッチの遮断側への復帰とを、可能に構成してある。
【0007】
請求項1の特徴によると、例えば深い水田や粘り気の強い泥地等の作業地で、右及び左の前輪を操向操作して機体の旋回を行った際、旋回の途中で機体が止まってしまうような状態が生じれば、操縦者は人為操作具を操作して、補助旋回機構により遮断側に操作された旋回中心側のサイドクラッチを伝動側に操作すればよい。これにより、旋回中心側の後輪が自由回転状態となる三輪駆動状態から、旋回中心側の後輪にも動力が伝達される四輪駆動状態となるので、前輪及び後輪の駆動力が作業地に良く伝えられるようになり、旋回の途中で機体が止まってしまうような状態を避けて、機体の旋回を続行することができるようになる。
請求項1の特徴によれば、右及び左の前輪を操向操作する操縦ハンドルと右及び左のサイドクラッチとを、連係機構及び融通用のバネを介して連係することにより、補助旋回機構を構成している。この場合、請求項1の特徴によると、人為操作具の操作に基づいて、連係機構におけるサイドクラッチ側の部分がバネに抗して操作されることにより作動するように、操作機構を構成している。
請求項1の特徴のように、人為操作具の操作に基づいて操作機構を作動させる際の融通を、バネを弾性変形させることによって得るように構成すると、例えば、長孔の中でピンを移動させるような融通構造に比べて、コジレ現象や引っ掛かり現象等の発生を避けながら、操作機構を作動させることができるようになる。又、バネを弾性変形させることによる付勢力により、操作機構を元の状態に戻すことも容易に行えるようになる。
【0008】
[II]
請求項2の特徴によると、請求項1の場合と同様に前項[I]に記載の「作用」を備えており、これに加えて以下のような「作用」を備えている。
前項[I]に記載のように、右及び左の前輪を操向操作する操縦ハンドルと右及び左のサイドクラッチとを、連係機構及び融通用のバネを介して連係することにより、補助旋回機構を構成する場合に、作業車の各部の配置構成等の関係から連係機構を全て直線状に配置することは困難であり、連係機構の途中の部分に連係機構の向きを変える構造が必要になる。
【0009】
請求項2の特徴によると、連係機構における途中の部分に、支持軸周りに揺動自在な中継リンクを備え、支持軸に操作機構を支持させている。これにより、請求項2の特徴によると、支持軸周りに揺動自在な中継リンクを、前述のような連係機構の向きを変える構造に利用することができるのであり、中継リンクを支持する支持軸に操作機構を支持させているので、中継リンクを支持する支持軸を、操作機構を支持する支持部として使用することができる。
【0010】
[III]
請求項3の特徴によると、請求項1又は2の場合と同様に前項[I][II]に記載の「作用」を備えており、これに加えて以下のような「作用」を備えている。
作業車では右及び左の前輪に動力を分配する前輪デフ機構を備えたものが多くあり、右及び左の前輪が操向操作された際の右及び左の前輪の回転数差が、前輪デフ機構によって吸収される。その反面、作業地から右及び左の前輪に掛かる抵抗に差があると、抵抗の小さい側の前輪にばかり動力が前輪デフ機構から流れ、抵抗の大きな前輪には動力が前輪デフ機構からあまり流れないような状態の生じることがあり、抵抗の小さい側の前輪が空転して、前輪の駆動力が作業地にうまく伝達されないような状態の生じることがある。
【0011】
請求項3の特徴によると、右及び左の前輪に動力を分配する前輪デフ機構を備えた場合、人為操作具の操作に基づいて、前輪デフ機構がデフロック操作されるように構成している。
従って、請求項3の特徴によると、前項[I]に記載のように例えば深い水田や粘り気の強い泥地等の作業地で、右及び左の前輪を操向操作して機体の旋回を行った際、旋回の途中で機体が止まってしまうような状態が生じれば、操縦者が人為操作具を操作すると、補助旋回機構により遮断側に操作された旋回中心側のサイドクラッチが伝動側に操作されるのに加えて、前輪デフ機構がデフロック操作される。
これにより、作業地から右及び左の前輪に掛かる抵抗に差があっても、これに関係なく右及び左の前輪に動力が均等に伝達され、前輪の駆動力が作業地に良く伝達されるようになるので、旋回の途中で機体が止まってしまうような状態を避けて、機体の旋回を続行することができるようになる。
【0012】
【0013】
【0014】
【0015】
【0016】
【0017】
【0018】
【0019】
【0020】
【0021】
【0022】
【0023】
【0024】
【0025】
【0026】
【0027】
【0028】
【発明の実施の形態】
[I]
図1に示すように、左右に操向操作自在な右及び左の前輪1、右及び左の後輪2で支持された機体に、エンジン3及び運転部4が備えられて、機体の後部に4連式のリンク機構5を介して苗植付装置6が昇降自在に連結され、リンク機構5を昇降駆動する油圧シリンダ7が備えられて乗用型田植機が構成されている。
【0029】
図1に示すように、苗植付装置6の左右中央に1個のフィードケース8が配置され、複数の伝動パイプ9が後向きに配置されており、各々の伝動パイプ2の後部に、左右一対の植付爪10が備えられている。所定のストロークで往復横送り駆動される苗のせ台11が備えられており、苗植付装置6の左右中央下部に1個のセンターフロート12、苗植付装置6の右側及び左側下部に2個のサイドフロート13が備えられている。これにより、苗のせ台11が往復横送り駆動されながら、植付爪10が苗のせ台11の下部から苗を取り出して田面に植え付けるように、苗植付装置6が構成されている。
【0030】
図1,2,3に示すように、ミッションケース14の前部から前向きに取り付けられた支持フレーム15にエンジン3が支持され、エンジン3の上部に樹脂製の燃料タンク19が配置されており、ミッションケース14から左右に前車軸ケース16が延出され、右及び左の前輪1を支持する前輪支持ケース20が、前車軸ケース16に左右に操向操作自在に支持されている。断面コ字状の右側及び左側の機体フレーム17がミッションケース14の後部に連結されて後方に延出されており、右及び左の後輪2を支持した後車軸ケース18が、右側及び左側の機体フレーム17の後部に、前後軸芯P1(図4参照)周りにローリング自在に支持されている。
【0031】
[II]
次に、苗植付装置6、右及び左の前輪1への伝動系について説明する。
図1及び図2に示すように、ミッションケース14の横側面に静油圧式無段変速装置21が連結されており、エンジン3の動力がベルト伝動機構22を介して静油圧式無段変速装置21に伝達される。図3に示すようにミッションケース14の内部において、静油圧式無段変速装置21の出力軸23の動力が、出力軸23に連結された伝動軸24、伝動軸24に固定された伝動ギヤ25、伝動軸26に相対回転自在に外嵌された伝動ギヤ対27、伝動ギヤ28、伝動ギヤ28が固定された伝動軸29(伝動軸24に対して相対回転自在)、伝動軸29に固定された伝動ギヤ30、伝動ギヤ31、伝動ギヤ31が固定された伝動軸32、ベベルギヤ機構33、トルクリミッター34及びPTO軸35を介して、苗植付装置6に伝達される。
【0032】
図3に示すように、伝動軸24に固定された伝動ギヤ36,37に、伝動軸26に相対回転自在に外嵌された低速ギヤ38及び高速ギヤ39が咬合しており、スプライン構造により伝動軸26と一体回転自在及びスライド自在に、シフト部材40が伝動軸26に外嵌されている。右及び左の前輪1に動力を伝達する右及び左の車軸41において、右の車軸41に円筒軸42が相対回転自在に外嵌されて、円筒軸42に固定された伝動ギヤ43が、伝動軸26に固定された伝動ギヤ44に咬合している。右及び左の車軸41の突き合わせ部分に前輪デフ機構45が備えられ、前輪デフ機構45の外ケースが円筒軸42に連結されている。
【0033】
以上の構造によって、シフト部材40をスライド操作して低速及び高速ギヤ38,39に咬合させることにより、伝動軸24の動力が高低2段に変速されて、伝動軸26に伝達されるのであり、伝動軸26の動力が伝動ギヤ44,43、円筒軸42、前輪デフ機構45、右及び左の車軸41を介して右及び左の前輪1に伝達される。円筒軸42の動力が、円筒軸42に固定されたベベルギヤ46、ベベルギヤ47、ベベルギヤ47が固定された後輪伝動軸48(図4参照)を介して、後車軸ケース18に伝達される。
【0034】
[III]
次に、右及び左の後輪2への伝動系、右及び左のサイドクラッチ54、右及び左のサイドブレーキ55について説明する。
図4に示すように、後車軸ケース18の内部において、後輪伝動軸48の動力が、後輪伝動軸48に固定されたベベルギヤ51、ベベルギヤ52を介して、ベベルギヤ52が固定された一本の車軸53に伝達される。車軸53の右及び左の端部に右及び左のサイドクラッチ54、右及び左のサイドブレーキ55が備えられており、車軸53の動力が右及び左のサイドクラッチ54を介して、右及び左の後輪2に伝達される。
【0035】
図6に示すように、ベベルギヤ56aを備えた円筒状のベベルギヤ軸56が、車軸53の右及び左の端部に相対回転自在に外嵌されており、スプライン構造によりベベルギヤ軸56と一体回転自在及びスライド自在に、シフト部材57がベベルギヤ軸56に外嵌されている。内向きの咬合部58aを備えた伝動部58が車軸53の右及び左の端部に固定され、バネ59によりシフト部材57が伝動部58側に付勢されており、シフト部材57及び伝動部58の間で右及び左のサイドクラッチ54が構成されている。内向きの咬合部60aを備えたリング状のブレーキ部60が、後車軸ケース18の右及び左の端部に固定されており、シフト部材57及びブレーキ部60の間で右及び左のサイドブレーキ55が構成されている。
【0036】
以上の構造によって、図6に示すようにシフト部材57の咬合部57aを伝動部58の咬合部58aに咬合させることにより、車軸53の動力がシフト部材57及びベベルギヤ軸56、伝動軸61を介して右及び左の後輪2に伝達される(右及び左のサイドクラッチ54が伝動側に操作され、右及び左のサイドブレーキ55が解除側に操作された状態)。
【0037】
例えば左のシフト部材57を図6に示す状態から紙面左方にスライド操作して、左のシフト部材57の咬合部57aを伝動部58の咬合部58aから離間させると、左の後輪2への動力が遮断されて、左の後輪2が自由回転状態となる(左のサイドクラッチ54が遮断側に操作された状態)。次に図7に示すように、左のシフト部材57をさらに紙面左方にスライド操作すると、左のシフト部材57の咬合部57bがブレーキ部60の咬合部60aに咬合して、左のシフト部材57が回転できずに固定された状態となり、左の後輪2が回転できずに固定された状態となる(左のサイドブレーキ55が制動側に操作された状態)。
【0038】
[IV]
次に、右及び左の前輪1の操向操作の構造について説明する。
図1及び図2に示すように、ミッションケース14にステアリングポスト62が固定され、ステアリングポスト62に燃料タンク19が支持されており、ステアリングポスト62にステアリング軸63が回転自在に支持され、ステアリング軸63の上部に操縦ハンドル64が固定されている。ステアリング軸63がエンジン3とミッションケース14との間から下方に延出され、支持フレーム15に固定された支持ブラケット66のボス部66aに、ステアリング軸63の下部が回転自在に支持されており、ステアリング軸63の下端にピニオンギヤ65が固定されている。
【0039】
図2及び図4に示すように、平面視で半円状のギヤ部材67が支持ブラケット66の縦軸芯P2周りに揺動自在に支持され、ピニオンギヤ65がギヤ部材67に咬合しており、右及び左の前輪支持ケース20に固定されたナックルアーム68とギヤ部材67とに亘って、タイロッド69が接続されている。これにより、操縦ハンドル64を操作することによって、右及び左の前輪1を左右に操向操作することができる。この場合、図2及び図4に示すように、ギヤ部材67の円弧状の長孔67aに、支持ブラケット66のピン66bが挿入されており、長孔67aの端部がピン66bに接当するまで、右及び左の前輪1を左右に操向操作することができるのであり、長孔67a及びピン66bによって右及び左の操向限度が設定される。
【0040】
[V]
次に、右及び左の前輪1の操向操作と右及び左のサイドクラッチ54、右及び左のサイドブレーキ55の連係構造について説明する。
図5及び図8に示すように、右及び左の機体フレーム17に亘って支持軸70が回転自在に支持され、右及び左の機体フレーム17の間において、平面視コ字状で左右一対の操作部材72が支持軸70に一体回転するように外嵌され、平面視コ字状で左右一対の連係部材71が、操作部材72の外側に支持軸70に相対回転自在に外嵌されており、連係部材71及び操作部材72の間にベータピン73が挿入されて、連係部材71及び操作部材72の位置が決められている。
【0041】
図5及び図8に示すように、平面視コ字状で左右一対の連係部材74が、ピン75により右及び左の連係部材71に接続され、ギヤ部材67(図2及び図4参照)に接続された左右一対の連係ロッド76が、右及び左の機体フレーム17の間を後方に延出されて右及び左の連係部材71に挿入されており、連係ロッド76の端部の連係板77と連係部材74との間に、融通用のバネ78が備えられている。
【0042】
図5,6,8に示すように、左右一対の連係軸79が後車軸ケース18に回転自在に支持され、シフト部材57を図6の紙面左方(ブレーキ部60側)にスライド操作するシフトフォーク79aが連係軸79に固定されており、連係軸79の端部に連係アーム79bが固定されている。図5及び図8に示すように、連係部材71に連係アーム80が固定され、右及び左の機体フレーム17の開口17aを通して連係アーム80が外方に延出されており、連係アーム79b,80に亘って連係ロッド81が接続されている。
【0043】
以上の構造により、右及び左の前輪1が直進位置に操向操作されている場合には、前項[III]に記載のように右及び左のサイドクラッチ54が伝動側に操作され、右及び左のサイドブレーキ55が解除側に操作されて、右及び左の前輪1、右及び左の後輪2に動力が伝達されており、右及び左の前輪1、右及び左の後輪2が略同じ速度で駆動されている。
【0044】
図8に示すように、右及び左の前輪1が直進位置に操向操作されている状態において、連係板77と連係部材74との間隔よりもバネ78の方が短いものに設定されている。これにより、右及び左の前輪1が直進位置から右及び左に設定角度の範囲で操向操作されて、連係ロッド76がギヤ部材67側に引き操作されても、連係部材74は引き操作されず、右及び左の前輪1、右及び左の後輪2が略同じ速度で駆動される状態が維持される(右及び左のサイドクラッチ54が遮断側に操作されず、右及び左のサイドブレーキ55が制動側に操作されない)。
【0045】
次に図9に示すように、例えば右及び左の前輪1が左に設定角度以上に操向操作されて、左の連係ロッド76がギヤ部材67側に引き操作されると、左の連係部材74が引き操作されて、左の連係部材71が紙面反時計方向に揺動し、左の連係ロッド81が左の連係部材71側に引き操作される。これにより、図6に示す状態の左のシフト部材57が、図7に示すように左の連係軸79及びシフトフォーク79aにより紙面左方にスライド操作されるのであり、左のシフト部材57の咬合部57aが伝動部58の咬合部58aから離間し(左(旋回中心側)のサイドクラッチ54を遮断側に操作)、左のシフト部材57の咬合部57bがブレーキ部60の咬合部60aに咬合する(左(旋回中心側)のサイドブレーキ55を制動側に操作)。
以上の状態により、右及び左の前輪1、右の後輪2が略同じ速度で駆動され(前輪デフ機構45により右及び左の前輪1に速度差は生じている)、左(旋回中心側)の後輪2が停止した状態で、機体は左に小回り旋回する。
【0046】
[VI]
前項[V]に記載のように旋回中心側の後輪2を停止させて機体を小回り旋回させている状態において、旋回中心側の後輪2を一時的に駆動することができるように構成されており、次にその構造について説明する。
図3に示すように、キー構造により右の車軸41に一体回転自在及びスライド自在なシフト部材49が、右の車軸41に外嵌されており、バネ50によりシフト部材49が伝動ギヤ43から離間する方向に付勢されている。先端が切り欠かれた操作軸82が回転自在にミッションケース14に支持され、操作軸82の先端がシフト部材49に当て付けられており、図3に示す状態から操作軸82を回転操作することにより、シフト部材49を図3の紙面左方にスライド操作することができる。
【0047】
図1及び図8に示すように、右の機体フレーム17の横軸芯P3周りに、天秤アーム状のデフロックペダル83が揺動自在に支持されており、デフロックペダル83の後端が上方に延出されて、デフロックペダル83の後端に踏み部83aが取り付けられている。デフロックペダル83の前端と操作軸82(図3参照)とに亘って連係ロッド84が接続されており、バネ85によりデフロックペダル83が図8の紙面反時計方向(デフロック解除側)に付勢されている。
【0048】
これにより図10に示すように、操縦者がデフロックペダル83を踏み操作すると、図3に示すように連係ロッド84により操作軸82が回転操作され、シフト部材49がスライド操作されて伝動ギヤ43に咬合する。従って、右の車軸41と前輪デフ機構45の外ケース(円筒軸42)とが連結された状態となって、前輪デフ機構45がデフロック状態となる。
【0049】
図5及び図8に示すように、支持軸70の端部に操作アーム70aが固定されて、デフロックペダル83に固定された操作アーム83bと操作アーム70aとに亘って、操作ロッド86が接続されている。これにより図10に示すように、操縦者がデフロックペダル83を踏み操作すると、前述のように前輪デフ機構45がデフロック操作されると同時に、操作ロッド86がデフロックペダル83側に引き操作されて、支持軸70及び操作部材72が紙面時計方向に揺動操作される。
【0050】
前項[V]及び図7,9に記載のように、例えば右及び左の前輪1が左に設定角度以上に操向操作された状態において(左(旋回中心側)のサイドクラッチ54が遮断側に操作され、左(旋回中心側)のサイドブレーキ55が制動側に操作された状態)、前述及び図10に示すように操縦者がデフロックペダル83を踏み操作して、操作部材72が紙面時計方向に揺動操作されると、左の操作部材72が左の連係アーム80を押し操作して、左の連係ロッド81が連係軸79側に押し操作されるのであり、左の連係部材71,74の移動に伴って左のバネ78が圧縮される。
【0051】
これにより図7に示すように、ブレーキ部60の咬合部60aに咬合していた左のシフト部材57が、図6に示すようにバネ59により紙面右方にスライド操作されて、左のシフト部材57の咬合部57bがブレーキ部60の咬合部60aから離間し(左(旋回中心側)のサイドブレーキ55を解除側に操作)、左のシフト部材57の咬合部57aが、伝動部58の咬合部58aに咬合して(左(旋回中心側)のサイドクラッチ54を伝動側に操作)、左の後輪2に動力が伝達され、右及び左の前輪1、右及び左の後輪2が略同じ速度で駆動される状態となる(前輪デフ機構45により右及び左の前輪1に速度差は生じている)。
【0052】
次に例えば右及び左の前輪1が左に設定角度以上に操向操作された状態において、図9に示すように操縦者がデフロックペダル83から足を離すと、図3に示すように、操作軸82が逆向きに回転操作されてバネ50によりシフト部材49が伝動ギヤ43から離間して、前輪デフ機構45がデフロック解除状態となる。これと同時に図9に示すように、支持軸70、操作部材72が紙面反時計方向に揺動操作されて、圧縮されていた左のバネ78の伸長により、左の連係部材71,74を介して左の連係ロッド81が左の連係部材71側に引き操作されて、前項[V]に記載のように左(旋回中心側)のサイドクラッチ54が遮断側に操作され、左(旋回中心側)のサイドブレーキ55が制動側に操作された状態に戻る(右及び左の前輪1、右の後輪2が略同じ速度で駆動され(前輪デフ機構45により右及び左の前輪1に速度差は生じている)、左(旋回中心側)の後輪2が停止した状態)。
【0053】
[発明の実施の第1別形態]
前述の[発明の実施の形態]において、図5,8,9,10に示す構造を図11,12,13(イ)(ロ)に示すように構成してもよい(図11,12,13(イ)(ロ)に示す構造以外は、[発明の実施の形態]と同じ構造とする)。
図11及び図12に示すように、クランク状の左右一対の連係軸87が回転自在に支持され、連係部材74(図5及び図8参照)が、連係軸87に接続されており、連係軸87に固定された連係アーム87aに連係ロッド81(図5及び図8参照)が接続されている。正面視で凸状に折り曲げられた操作軸88が回転自在に支持され、操作軸88に連係ロッド86(図5及び図8参照)が接続されている。
【0054】
以上の構造により図13(イ)に示すように、例えば右及び左の前輪1が左に設定角度以上に操向操作されて、左の連係ロッド76がギヤ部材67側に引き操作されると、左の連係軸87が回転し、左の連係アーム87aにより左の連係ロッド81が左の連係軸87側に引き操作される。これにより、図6に示す状態の左のシフト部材57が、連係軸79及びシフトフォーク79aにより紙面左方にスライド操作されるのであり、図7に示すように左のシフト部材57の咬合部57aが伝動部58の咬合部58aから離間し(左(旋回中心側)のサイドクラッチ54を遮断側に操作)、左のシフト部材57の咬合部57bがブレーキ部60の咬合部60aに咬合する(左(旋回中心側)のサイドブレーキ55を制動側に操作)。
【0055】
次に、操縦者がデフロックペダル83を踏み操作すると、前輪デフ機構45がデフロック操作されると同時に、操作ロッド86がデフロックペダル83側に引き操作され、図13(ロ)に示すように操作軸88が回転して操作軸88の中央部88aにより、左の連係軸87の端部が押し操作されて、左の連係ロッド81が押し操作される。
【0056】
これによって、ブレーキ部60の咬合部60aに咬合していた左のシフト部材57が、バネ59により図7から図6に示すように紙面右方にスライド操作されて、左のシフト部材57の咬合部57bがブレーキ部60の咬合部60aから離間し(左(旋回中心側)のサイドブレーキ55を解除側に操作)、左のシフト部材57の咬合部57aが伝動部58の咬合部58aに咬合して(左(旋回中心側)のサイドクラッチ54を伝動側に操作)、左の後輪2に動力が伝達され、右及び左の前輪1、右及び左の後輪2が略同じ速度で駆動される状態となる(前輪デフ機構45により右及び左の前輪1に速度差は生じている)。
【0057】
【0058】
[発明の実施の第2別形態]
前述の[発明の実施の形態]及び[発明の実施の第1別形態]において、右及び左の前輪1の操向操作に連動して、旋回中心側のサイドクラッチ54が遮断側に操作され、旋回中心側のサイドブレーキ55が制動側に操作された状態で、デフロックペダル83を少し踏み操作すると(第1位置)、前輪デフ機構45がデフロック操作されて、旋回中心側のサイドブレーキ55が解除側に操作され、旋回中心側のサイドクラッチ54は遮断側に維持されるように構成し、デフロックペダル83を限度まで踏み操作すると(第2位置)、前輪デフ機構45がデフロック操作されて、旋回中心側のサイドブレーキ55が解除側に操作され、且つ旋回中心側のサイドクラッチ54が伝動側に操作されるように構成してもよい。
【0059】
[発明の実施の第3別形態]
前述の[発明の実施の形態]及び[発明の実施の第1別形態]において、デフロックペダル83を踏み操作した際、後述するような第1状態又は第2状態が得られるように、事前に選択できる選択レバー(図示せず)を備えるように構成してもよい。
【0060】
これにより、操縦者が選択レバーを操作して事前に第1状態を選択している場合、旋回中心側のサイドクラッチ54が遮断側に操作され、旋回中心側のサイドブレーキ55が制動側に操作された状態で、デフロックペダル83を踏み操作すると、前輪デフ機構45がデフロック操作されて、旋回中心側のサイドブレーキ55が解除側に操作され、旋回中心側のサイドクラッチ54は遮断側に維持される。操縦者が選択レバーを操作して事前に第2状態を選択している場合、旋回中心側のサイドクラッチ54が遮断側に操作され、旋回中心側のサイドブレーキ55が制動側に操作された状態で、デフロックペダル83を踏み操作すると、前輪デフ機構45がデフロック操作されて、旋回中心側のサイドブレーキ55が解除側に操作され、且つ旋回中心側のサイドクラッチ54が伝動側に操作される。
【0061】
[発明の実施の第4別形態]
前述の[発明の実施の形態]及び[発明の実施の第1別形態]において、デフロックペダル83とは別に操作ペダル89を備え、図14に示すようにデフロックロペダル83の踏み部83aの横外側に、操作ペダル89の踏み部89aを近接して並べて配置して、次のように構成してもよい。
【0062】
右及び左の前輪1の操向操作に連動して、旋回中心側のサイドクラッチ54が遮断側に操作され、旋回中心側のサイドブレーキ55が制動側に操作された状態で、デフロックペダル83を踏み操作すると、前輪デフ機構45がデフロック操作されて、旋回中心側のサイドブレーキ55が解除側に操作され、旋回中心側のサイドクラッチ54は遮断側に維持されるように構成し、操作ペダル89(人為操作具)を踏み操作すると、前輪デフ機構45がデフロック操作されずに、旋回中心側のサイドブレーキ55が解除側に操作され、且つ旋回中心側のサイドクラッチ54が伝動側に操作されるように構成する。
【0063】
逆に右及び左の前輪1の操向操作に連動して、旋回中心側のサイドクラッチ54が遮断側に操作され、旋回中心側のサイドブレーキ55が制動側に操作された状態で、デフロックペダル83(人為操作具)を踏み操作すると、前輪デフ機構45がデフロック操作されて、旋回中心側のサイドブレーキ55が解除側に操作され、且つ旋回中心側のサイドクラッチ54が伝動側に操作されるように構成し、操作ペダル89を踏み操作すると、前輪デフ機構45がデフロック操作されずに、旋回中心側のサイドブレーキ55が解除側に操作され、旋回中心側のサイドクラッチ54は遮断側に維持されるように構成する。
【0064】
[発明の実施の第5別形態]
前述の[発明の実施の形態]及び[発明の実施の第1別形態]において、図4及び図6に示す右及び左のサイドクラッチ54を残して、右及び左のサイドブレーキ55を廃止するように構成してもよい。
これにより、右及び左の前輪1の操向操作に連動して、旋回中心側のサイドクラッチ54が遮断側に操作されるのであり、この状態でデフロックペダル83を踏み操作すると、前輪デフ機構45がデフロック操作されて、旋回中心側のサイドクラッチ54が伝動側に操作されるように構成する。
【0065】
[発明の実施の第6別形態]
前述の[発明の実施の形態]及び[発明の実施の第1別形態]〜[発明の実施の第5別形態]において、右及び左のサイドブレーキ55を備える場合、右及び左のサイドブレーキ55を咬合式ではなく摩擦多板式に構成してもよい。
【0066】
【発明の効果】
請求項1の特徴によると、四輪駆動型の作業車において、右及び左の後輪への動力を各々独立に伝動及び遮断自在な右及び左のサイドクラッチを備え、右及び左の前輪の操向操作に連動して、旋回中心側のサイドクラッチを遮断側に操作する補助旋回機構を備えた場合、例えば深い水田や粘り気の強い泥地等の作業地で右及び左の前輪を操向操作して機体の旋回を行った際、旋回の途中で機体が止まってしまうような状態になれば、人為操作具の操作に基づいて、補助旋回機構により遮断側に操作された旋回中心側のサイドクラッチを伝動側に操作することができるように構成することにより、旋回の途中で機体が止まってしまうような状態を避けて、機体の旋回を続行することができるようになって、作業車の旋回性能を向上させることができた。
請求項1の特徴によると、人為操作具の操作に基づいて操作機構を作動させる際の融通を、バネを弾性変形させることによって得るように構成することにより、コジレ現象や引っ掛かり現象等の発生を避けながら、操作機構を作動させることができるようになって、操作機能の作動の信頼性を向上させることができた。又、バネを弾性変形させることによる付勢力により、操作機構を元の状態に戻すことも容易に行えるようになるので、作業車の操作性を向上させることができた。
【0067】
請求項2の特徴によると、請求項1の場合と同様に前述の請求項1の「発明の効果」を備えており、この「発明の効果」に加えて以下のような「発明の効果」を備えている。
請求項2の特徴によると、連係機構における途中の部分に、支持軸周りに揺動自在な中継リンクを備え、支持軸に操作機構を支持させることにより、中継リンクを連係機構の向きを変える構造に利用することができる点、及び、中継リンクを支持する支持軸を、操作機構を支持する支持部として使用することができる点によって、作業車の構造の簡素化を図ることができた。
【0068】
請求項3の特徴によると、請求項1又は2の場合と同様に前述の請求項1又は2の「発明の効果」を備えており、この「発明の効果」に加えて以下のような「発明の効果」を備えている。
請求項3の特徴によると、人為操作具の操作に基づいて、前輪デフ機構がデフロック操作されるように構成することによって、前輪の駆動力が作業地に良く伝達されるようになり、旋回の途中で機体が止まってしまうような状態を避けて、機体の旋回を続行することができるようになって、作業車の旋回性能を向上させることができた。
【0069】
【0070】
【0071】
【0072】
【0073】
【0074】
【0075】
【図面の簡単な説明】
【図1】 乗用型田植機の全体側面図
【図2】 エンジン及びミッションケースの付近の側面図
【図3】 ミッションケース及び前車軸ケースの横断平面図
【図4】 操縦ハンドルと右及び左のサイドクラッチ、右及び左のサイドブレーキとの連係状態を示す図
【図5】 操縦ハンドルと右及び左のサイドクラッチ、右及び左のサイドブレーキとの連係状態を示す後車軸ケースの付近の平面図
【図6】 左のサイドクラッチが伝動側に操作され、左のサイドブレーキが解除側に操作された状態における後車軸ケースの左の端部付近の縦断正面図
【図7】 左のサイドクラッチが遮断側に操作され、左のサイドブレーキが制動側に操作された状態における後車軸ケースの左の端部付近の縦断正面図
【図8】 デフロックペダルと右及び左のサイクドクラッチ、右及び左のサイドブレーキとの連係状態を示し、右及び左の前輪が直進位置に操向操作されている状態を示す側面図
【図9】 図8に示す状態から右及び左の前輪が左に設定角度以上に操向操作された状態を示す側面図
【図10】 図9に示す状態においてデフロックペダルを踏み操作した状態を示す側面図
【図11】 発明の実施の第1別形態における操縦ハンドルと右及び左のサイドクラッチ、右及び左のサイドブレーキとの連係状態を示す後車軸ケースの付近の平面図
【図12】 発明の実施の第1別形態におけるデフロックペダルと右及び左のサイクドクラッチ、右及び左のサイドブレーキとの連係状態を示し、右及び左の前輪が直進位置に操向操作されている状態を示す側面図
【図13】 発明の実施の第1別形態における図12に示す状態から右及び左の前輪が左に設定角度以上に操向操作された状態、及びデフロックペダルを踏み操作した状態を示す側面図
【図14】 発明の実施の第4別形態におけるデフロックペダル及び操作ペダルの付近の平面図
【符号の説明】
1 前輪
2 後輪
45 前輪デフ機構
54 サイドクラッチ
64 操縦ハンドル
70 支持軸
71 中継リンク
71,74,76,81,87 連係機構
72,88 操作機構
78 バネ
83,89 人為操作具 [0001]
BACKGROUND OF THE INVENTION
The present invention relates to a turning operation structure in a four-wheel drive type work vehicle that travels on a work site such as a paddy field, a field, or a muddy land.
[0002]
[Prior art]
In a four-wheel drive type work vehicle, one with right and left side clutches that can independently transmit and block power to the right and left rear wheels, and right and left rear wheels independently. Some have brakeable right and left side brakes, others have both right and left side clutches and right and left side brakes. In this case, in conjunction with the steering operation of the right and left front wheels, the side clutch on the turning center side is on the disengagement side (the side brake on the turning center side is the braking side) (the side clutch on the turning center side is on the disengagement side and the turning center) Some of them are configured so that the side brake on the side is automatically operated on the braking side).
[0003]
Thus, for example, when turning the aircraft, the rear wheel on the turning center side automatically enters the free rotation state in conjunction with the steering operation of the right and left front wheels (to the side clutch disengagement side on the turning center side). By automatically braking the rear wheel on the turning center side (operation on the braking side of the side brake on the turning center side) (operation on the side clutch on the turning side on the turning center side and turning) Operation on the braking side of the side brake on the center side) and a small turn of the airframe are possible.
[0004]
[Problems to be solved by the invention]
In a work vehicle having a configuration as described in the prior art, steering of the right and left front wheels causes the rear wheel on the turning center side to freely rotate or the rear wheel on the turning center side is braked. If this happens, the rear wheel on the turning center side will not be driven, so the three-wheel drive state where the power is transmitted to the right and left front wheels and the rear wheel on the opposite side of the turning center (rear wheel on the turning center side). In a three-wheel drive state in which the vehicle is in a freely rotating state or a three-wheel drive state in which the rear wheel on the turning center side is braked. Thereby, for example, when the aircraft is turned in a work place such as a deep paddy field or a sticky muddy land, it is conceivable that a state occurs in which the aircraft stops during the turning.
[0005]
In the present invention, the side clutch on the turning center side is disconnected in conjunction with the steering operation of the right and left front wheels.On the sideIn a four-wheel drive work vehicle configured to be automatically operated, the purpose is to make it possible to appropriately turn the aircraft even if the aircraft stops during the turn. Yes.
[0006]
[Means for Solving the Problems]
[I]
According to the feature of claim 1, in the four-wheel drive type work vehicle, the right and left side clutches capable of independently transmitting and interrupting the power to the right and left rear wheels are provided,By linking the steering handle for steering the right and left front wheels and the right and left side clutches via a linkage mechanism and a flexible spring interposed in the middle of the linkage mechanism,When equipped with an auxiliary turning mechanism that operates the side clutch on the turning center side to the disengagement side in conjunction with the steering operation of the right and left front wheels,When the artificial operating tool is operated, the side clutch side portion of the linkage mechanism is operated against the spring, and the side clutch on the turning center side operated by the auxiliary turning mechanism to the cutoff side is the transmission side. When the human operation tool is not operated, the side clutch side portion of the linkage mechanism is operated by the spring so that the side clutch on the turning center side is returned to the disengagement side. MakeEquipped with operation mechanismTherefore, when the right and left front wheels are steered by the steering handle using the manipulator, the side clutch on the turning center side is operated to the transmission side, and the right and left front wheels are manipulated by the steering handle. It is possible to return the side clutch on the turning center side to the disengagement side when the side clutch on the turning center side is operated to the transmission side by the operation mechanism.
[0007]
According to the features of claim 1, when the aircraft is turned by steering the right and left front wheels at a work site such as a deep paddy field or a sticky mud, the aircraft stops in the middle of the turn. If such a situation occurs, the operator may operate the artificial operation tool and operate the side clutch on the turning center side operated on the cutoff side by the auxiliary turning mechanism to the transmission side. This changes from the three-wheel drive state in which the rear wheel on the turn center side is in a freely rotating state to the four-wheel drive state in which power is also transmitted to the rear wheel on the turn center side. It will be well communicated to the ground, and it will be possible to continue turning the aircraft while avoiding the situation where the aircraft stops during the turn.
According to the first aspect of the present invention, the auxiliary turning mechanism is provided by connecting the steering handle for steering the right and left front wheels and the right and left side clutches via the linkage mechanism and the spring for flexibility. It is composed. In this case, according to the feature of claim 1, the operation mechanism is configured so that the side clutch side portion of the linkage mechanism is operated against the spring based on the operation of the artificial operation tool. Yes.
According to the first aspect of the present invention, when the operation mechanism is actuated based on the operation of the artificial operation tool so as to be obtained by elastically deforming the spring, for example, the pin is moved in the long hole. Compared with such a flexible structure, the operation mechanism can be operated while avoiding the occurrence of a stagnation phenomenon or a catching phenomenon. Further, the operating mechanism can be easily returned to the original state by the biasing force generated by elastically deforming the spring.
[0008]
[II]
According to the feature of
As described in [I], the auxiliary turning mechanism is configured by linking the steering handle for steering the right and left front wheels and the right and left side clutches via the linkage mechanism and the spring for accommodation. When it is configured, it is difficult to arrange all the linkage mechanisms in a straight line due to the arrangement configuration of each part of the work vehicle, and a structure for changing the direction of the linkage mechanism in the middle part of the linkage mechanism is required. .
[0009]
According to the second aspect of the present invention, a relay link swingable around the support shaft is provided in the middle of the linkage mechanism, and the operation mechanism is supported by the support shaft. Thus, according to the feature of
[0010]
[III]
According to the feature of
Many work vehicles are equipped with a front wheel differential mechanism that distributes power to the right and left front wheels, and the difference in rotational speed between the right and left front wheels when the right and left front wheels are steered Absorbed by the mechanism. On the other hand, if there is a difference in the resistance applied to the right and left front wheels from the work site, power flows only from the front wheel differential mechanism to the front wheels on the side with the lower resistance, and power flows from the front wheel differential mechanism to the front wheels with higher resistance. There may be a state where the front wheel on the side with the lower resistance is idled, and a state where the driving force of the front wheel is not successfully transmitted to the work site may occur.
[0011]
According to the third aspect of the present invention, when a front wheel differential mechanism that distributes power to the right and left front wheels is provided, the front wheel differential mechanism is configured to be differentially locked based on the operation of the artificial operation tool.
Therefore, according to the features of
As a result, even if there is a difference in the resistance applied to the right and left front wheels from the work site, power is evenly transmitted to the right and left front wheels regardless of this, and the driving force of the front wheels is well transmitted to the work site. Therefore, it is possible to continue the turning of the airframe while avoiding a state where the airframe stops during the turning.
[0012]
[0013]
[0014]
[0015]
[0016]
[0017]
[0018]
[0019]
[0020]
[0021]
[0022]
[0023]
[0024]
[0025]
[0026]
[0027]
[0028]
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION
[I]
As shown in FIG. 1, an
[0029]
As shown in FIG. 1, one feed case 8 is disposed at the center of the right and left of the
[0030]
As shown in FIGS. 1, 2, and 3, the
[0031]
[II]
Next, the power transmission system to the
As shown in FIGS. 1 and 2, a hydrostatic continuously
[0032]
As shown in FIG. 3, the transmission gears 36 and 37 fixed to the
[0033]
With the structure described above, the
[0034]
[III]
Next, the transmission system for the right and left
As shown in FIG. 4, in the
[0035]
As shown in FIG. 6, a cylindrical
[0036]
With the above structure, the power of the
[0037]
For example, the left shift member 57TheWhen sliding the
[0038]
[IV]
Next, the structure of the steering operation of the right and left front wheels 1 will be described.
As shown in FIGS. 1 and 2, a steering
[0039]
As shown in FIGS. 2 and 4, the
[0040]
[V]
Next, the steering operation of the right and left front wheels 1 and the linkage structure of the right and left
As shown in FIGS. 5 and 8, a
[0041]
As shown in FIGS. 5 and 8, a pair of left and right linking
[0042]
As shown in FIGS. 5, 6, and 8, a pair of left and
[0043]
With the above structure, when the right and left front wheels 1 are steered to the straight travel position, the right and left
[0044]
As shown in FIG. 8, the
[0045]
Next, as shown in FIG. 9, for example, when the right and left front wheels 1 are steered to the left by a set angle or more and the
With the above state, the right and left front wheels 1 and the right
[0046]
[VI]
As described in the preceding item [V], the
As shown in FIG. 3, a
[0047]
As shown in FIGS. 1 and 8, a balance arm-shaped
[0048]
Thus, as shown in FIG. 10, when the operator depresses the diff lock
[0049]
As shown in FIGS. 5 and 8, the
[0050]
As described in the preceding item [V] and FIGS. 7 and 9, for example, when the right and left front wheels 1 are steered to the left by a set angle or more (the left (turning center side)
[0051]
As a result, as shown in FIG. 7, the
[0052]
Next, for example, in a state where the right and left front wheels 1 are steered to the left by a set angle or more, if the operator lifts his / her foot from the
[0053]
[First Alternative Embodiment of the Invention]
In the above [Embodiments of the invention], the structure shown in FIGS. 5, 8, 9, and 10 may be configured as shown in FIGS. Except for the structure shown in 13 (a) and (b), the structure is the same as that of the embodiment of the invention.
As shown in FIGS. 11 and 12, a pair of crank-like left and
[0054]
With the above structure, for example, as shown in FIG. 13 (a), when the right and left front wheels 1 are steered to the left by a set angle or more and the
[0055]
Next, when the operator depresses the
[0056]
As a result, the
[0057]
[0058]
[Implementation of the inventionSecond variant]
In the aforementioned [Embodiment of the invention] and [First another embodiment of the invention], the side clutch 54 on the turning center side is operated to the disengagement side in conjunction with the steering operation of the right and left front wheels 1. When the
[0059]
[Implementation of the invention3rd form]
In the above-mentioned [Embodiment of the invention] and [First different embodiment of the invention], when the
[0060]
Thereby, when the operator operates the selection lever to select the first state in advance, the side clutch 54 on the turning center side is operated on the disengagement side, and the
[0061]
[Implementation of the invention4th form]
In the above-mentioned [Embodiment of the invention] and [First another embodiment of the invention], an
[0062]
In conjunction with the steering operation of the right and left front wheels 1, the diff lock pedal 8 is operated with the side clutch 54 on the turning center side operated to the disengagement side and the
[0063]
Conversely, in conjunction with the steering operation of the right and left front wheels 1, the diff lock pedal is operated with the side clutch 54 on the turning center side operated to the disengagement side and the
[0064]
[Implementation of the invention5th form]
In the above-mentioned [Embodiment of the invention] and [First another embodiment of the invention], the right and left
As a result, the side clutch 54 on the turning center side is operated to the disengagement side in conjunction with the steering operation of the right and left front wheels 1, and when the
[0065]
[Implementation of the inventionSixth form]
The above[Embodiment of the Invention] and [First Alternative Embodiment of the Invention] to [Embodiment of the Invention5th form], When the right and left
[0066]
【The invention's effect】
According to the first aspect of the present invention, the four-wheel drive work vehicle includes right and left side clutches capable of independently transmitting and blocking power to the right and left rear wheels, When equipped with an auxiliary turning mechanism that operates the side clutch on the turning center side to the disengagement side in conjunction with the steering operation, the right and left front wheels are steered at work sites such as deep paddy fields and sticky muddy grounds. When the aircraft is turned by operation, if the aircraft stops in the middle of turning, the turning center side operated by the auxiliary turning mechanism on the shut-off side is operated based on the operation of the artificial operation tool. By configuring the side clutch so that it can be operated to the transmission side, it is possible to continue the turning of the aircraft while avoiding the situation where the aircraft stops during the turning, and the work vehicle Can improve the turning performance of It came.
According to the features of claim 1, by generating flexibility when operating the operation mechanism based on the operation of the artificial operation tool by elastically deforming the spring, the occurrence of a galling phenomenon, a catching phenomenon, etc. The operation mechanism can be operated while avoiding it, and the reliability of the operation function can be improved. Further, the operability of the work vehicle can be improved because the operating mechanism can be easily returned to the original state by the biasing force generated by elastically deforming the spring.
[0067]
According to the feature of
According to the second aspect of the present invention, the intermediate link is provided with a relay link that can swing around the support shaft in the middle of the link mechanism, and the operation mechanism is supported by the support shaft to change the direction of the link mechanism. The structure of the work vehicle can be simplified by the fact that it can be used for the above-mentioned purpose and that the support shaft that supports the relay link can be used as a support portion that supports the operation mechanism.
[0068]
According to the feature of
According to the third aspect of the present invention, the front wheel differential mechanism is configured to be operated by the differential lock operation based on the operation of the manual operation tool, so that the driving force of the front wheels is well transmitted to the work place, and It was possible to continue the turning of the aircraft while avoiding the situation where the aircraft stopped on the way, and the turning performance of the work vehicle could be improved.
[0069]
[0070]
[0071]
[0072]
[0073]
[0074]
[0075]
[Brief description of the drawings]
[Fig. 1] Overall side view of a riding rice transplanter
[Fig. 2] Side view of the vicinity of the engine and transmission case
[Fig. 3] Cross-sectional plan view of the mission case and front axle case
FIG. 4 is a diagram showing a state in which the steering handle is linked to the right and left side clutches and the right and left side brakes.
FIG. 5 is a plan view of the vicinity of the rear axle case showing a state in which the steering handle is linked to the right and left side clutches and the right and left side brakes.
FIG. 6 is a longitudinal front view near the left end portion of the rear axle case in a state where the left side clutch is operated to the transmission side and the left side brake is operated to the release side.
FIG. 7 is a longitudinal front view near the left end of the rear axle case in a state where the left side clutch is operated to the disengagement side and the left side brake is operated to the braking side.
FIG. 8 is a side view showing a state where the differential lock pedal is linked to the right and left cycled clutches and the right and left side brakes, and the right and left front wheels are steered to the straight drive position.
FIG. 9 is a side view showing a state in which the right and left front wheels are steered to the left by a set angle or more from the state shown in FIG.
10 is a side view showing a state where the diff lock pedal is depressed in the state shown in FIG.
FIG. 11 is a plan view of the vicinity of the rear axle case showing a state in which the steering handle, the right and left side clutches, and the right and left side brakes are linked in the first alternative embodiment of the invention;
FIG. 12 shows a state in which the differential lock pedal, the right and left cycled clutches, and the right and left side brakes are linked in the first alternative embodiment of the invention, and the right and left front wheels are steered to the straight travel position. Side view showing the condition
FIG. 13 is a side view showing a state in which the right and left front wheels are steered to the left by a set angle or more from the state shown in FIG. 12 and a state in which a diff lock pedal is stepped on in the first alternative embodiment of the invention;
FIG. 14 shows the implementation of the invention.4th formTop view of the vicinity of the differential lock pedal and operation pedal
[Explanation of symbols]
1 front wheel
2 Rear wheels
45 Front wheel differential mechanism
54 Side clutch
64 Control handle
70 Support shaft
71 Relay link
71, 74, 76, 81, 87 linkage mechanism
72,88 operation mechanism
78 Spring
83,89 Artificial operation tool
Claims (3)
前記右及び左の前輪を操向操作する操縦ハンドルと前記右及び左のサイドクラッチとを、連係機構及び前記連係機構の途中に介在させた融通用のバネを介して連係することにより、前記右及び左の前輪の操向操作に連動して、前記旋回中心側のサイドクラッチを遮断側に操作する補助旋回機構を備えると共に、
人為的に操作自在な人為操作具を備え、
前記人為操作具が操作されていると、前記連係機構における前記バネよりもサイドクラッチ側の部分が前記バネに抗して操作されて、前記補助旋回機構により遮断側に操作された前記旋回中心側のサイドクラッチが伝動側に操作されるようにし、且つ、前記人為操作具が操作されなくなると、前記連係機構における前記バネよりもサイドクラッチ側の部分が前記バネにより操作されて、前記旋回中心側のサイドクラッチが遮断側に復帰されるようにする操作機構を備えて、
前記人為操作具によって、前記操縦ハンドルにより右及び左の前輪が操向操作された状態での前記旋回中心側のサイドクラッチの伝動側への操作と、前記操縦ハンドルにより右及び左の前輪が操向操作されて前記操作機構により前記旋回中心側のサイドクラッチが伝動側に操作された状態での前記旋回中心側のサイドクラッチの遮断側への復帰とを、可能に構成してある作業車。A front wheel steering operator freely right and left to the right and left, and a right and rear wheels of the left, the right and left front wheel, configured to transmit power to the rear wheel of the right and left, the It has right and left side clutches that can independently transmit and block power to the right and left rear wheels,
By connecting the steering handle for steering the right and left front wheels and the right and left side clutches via a linkage mechanism and a flexible spring interposed in the middle of the linkage mechanism, And an auxiliary turning mechanism for operating the side clutch on the turning center side to the disengagement side in conjunction with the steering operation of the left front wheel,
Equipped with an artificial operation tool that can be manipulated artificially,
When the artificial operation tool is operated, a portion of the linkage mechanism on the side clutch side with respect to the spring is operated against the spring, and the turning center side is operated on the shut-off side by the auxiliary turning mechanism When the side clutch is operated to the transmission side and the manipulating operation tool is not operated, the portion of the linkage mechanism closer to the side clutch than the spring is operated by the spring, and the turning center side Equipped with an operating mechanism to allow the side clutch of the
The manipulator is used to operate the side clutch on the side of the turning center while the right and left front wheels are steered by the steering handle, and the right and left front wheels are steered by the steering handle. A work vehicle configured to be capable of returning to the disengagement side of the side clutch on the turning center side when the side clutch on the turning center side is operated to the transmission side by the operation mechanism .
Priority Applications (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2000359461A JP4454141B2 (en) | 2000-11-27 | 2000-11-27 | Work vehicle |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2000359461A JP4454141B2 (en) | 2000-11-27 | 2000-11-27 | Work vehicle |
Publications (2)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2002160662A JP2002160662A (en) | 2002-06-04 |
| JP4454141B2 true JP4454141B2 (en) | 2010-04-21 |
Family
ID=18831220
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2000359461A Expired - Lifetime JP4454141B2 (en) | 2000-11-27 | 2000-11-27 | Work vehicle |
Country Status (1)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP4454141B2 (en) |
Cited By (1)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2013112277A (en) * | 2011-11-30 | 2013-06-10 | Iseki & Co Ltd | Work vehicle |
Families Citing this family (2)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP4626147B2 (en) * | 2003-12-26 | 2011-02-02 | 井関農機株式会社 | Rice transplanter |
| JP5478918B2 (en) * | 2009-03-11 | 2014-04-23 | 三菱農機株式会社 | Transplanter |
-
2000
- 2000-11-27 JP JP2000359461A patent/JP4454141B2/en not_active Expired - Lifetime
Cited By (1)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2013112277A (en) * | 2011-11-30 | 2013-06-10 | Iseki & Co Ltd | Work vehicle |
Also Published As
| Publication number | Publication date |
|---|---|
| JP2002160662A (en) | 2002-06-04 |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| EP3421283B1 (en) | Work vehicle | |
| JP4083001B2 (en) | Paddy field machine | |
| JP4629881B2 (en) | Ride type paddy field work machine | |
| JP4454141B2 (en) | Work vehicle | |
| JP4086416B2 (en) | Paddy field machine | |
| JP5156115B2 (en) | Work vehicle | |
| JP4107536B2 (en) | Paddy field machine operation device | |
| JP4809817B2 (en) | Work vehicle | |
| JP4107537B2 (en) | Paddy field machine operation device | |
| JP2000351386A5 (en) | ||
| JP4115072B2 (en) | Ride type paddy field work machine | |
| JP4662296B2 (en) | Agricultural machine | |
| JP4297589B2 (en) | Ride type rice transplanter | |
| JP4297572B2 (en) | Ride type rice transplanter | |
| JP2005104299A (en) | Agricultural working machine | |
| JP2000350506A5 (en) | ||
| JP2988034B2 (en) | Agricultural traveling vehicle | |
| JPH053378Y2 (en) | ||
| JP3590313B2 (en) | Agricultural work equipment steering device | |
| JP2001278101A (en) | Riding paddy working machine | |
| JP4297571B2 (en) | Ride type rice transplanter | |
| JP3035443B2 (en) | Four-wheel drive work vehicle | |
| JP4141312B2 (en) | Ride type rice transplanter | |
| JP3847119B2 (en) | Shifting structure of work equipment | |
| JP2003102215A (en) | Riding paddy working machine |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20071122 |
|
| A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20090625 |
|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090702 |
|
| A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090827 |
|
| TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
| A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20100121 |
|
| A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
| A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20100202 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130212 Year of fee payment: 3 |
|
| R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4454141 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140212 Year of fee payment: 4 |
|
| EXPY | Cancellation because of completion of term |