JP4454809B2 - How to install the ozone generator - Google Patents
How to install the ozone generator Download PDFInfo
- Publication number
- JP4454809B2 JP4454809B2 JP2000227766A JP2000227766A JP4454809B2 JP 4454809 B2 JP4454809 B2 JP 4454809B2 JP 2000227766 A JP2000227766 A JP 2000227766A JP 2000227766 A JP2000227766 A JP 2000227766A JP 4454809 B2 JP4454809 B2 JP 4454809B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- ozone
- ozone generator
- air supply
- room
- air
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
- CBENFWSGALASAD-UHFFFAOYSA-N Ozone Chemical compound [O-][O+]=O CBENFWSGALASAD-UHFFFAOYSA-N 0.000 title claims description 109
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 27
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 16
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 16
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 11
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 5
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 4
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 4
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 4
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 4
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 4
- 230000002411 adverse Effects 0.000 description 3
- 238000004332 deodorization Methods 0.000 description 3
- 239000011491 glass wool Substances 0.000 description 3
- 239000011810 insulating material Substances 0.000 description 3
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 3
- 230000001954 sterilising effect Effects 0.000 description 3
- 238000004659 sterilization and disinfection Methods 0.000 description 3
- QGZKDVFQNNGYKY-UHFFFAOYSA-N Ammonia Chemical compound N QGZKDVFQNNGYKY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 241000894006 Bacteria Species 0.000 description 2
- 238000010276 construction Methods 0.000 description 2
- 238000013461 design Methods 0.000 description 2
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 description 2
- 239000007921 spray Substances 0.000 description 2
- 239000000725 suspension Substances 0.000 description 2
- 206010036790 Productive cough Diseases 0.000 description 1
- 229910021529 ammonia Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000007664 blowing Methods 0.000 description 1
- 238000009395 breeding Methods 0.000 description 1
- 230000001488 breeding effect Effects 0.000 description 1
- 239000000428 dust Substances 0.000 description 1
- 238000007689 inspection Methods 0.000 description 1
- 244000144972 livestock Species 0.000 description 1
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 description 1
- QSHDDOUJBYECFT-UHFFFAOYSA-N mercury Chemical compound [Hg] QSHDDOUJBYECFT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052753 mercury Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910017464 nitrogen compound Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000002830 nitrogen compounds Chemical class 0.000 description 1
- 230000000474 nursing effect Effects 0.000 description 1
- 238000004806 packaging method and process Methods 0.000 description 1
- 238000005192 partition Methods 0.000 description 1
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 1
- 238000005057 refrigeration Methods 0.000 description 1
- 238000009418 renovation Methods 0.000 description 1
- 238000000638 solvent extraction Methods 0.000 description 1
- 210000003802 sputum Anatomy 0.000 description 1
- 208000024794 sputum Diseases 0.000 description 1
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Oxygen, Ozone, And Oxides In General (AREA)
- Disinfection, Sterilisation Or Deodorisation Of Air (AREA)
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は、オゾン発生装置の取付方法に関し、さらに詳しくは、室内空気の脱臭・除菌処理を容易に行えるオゾン発生装置の取付方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、室内の脱臭や除菌などの目的のために、オゾンを用いることが行われている。オゾンを室内に導入する具体的な方法としては、以下に述べるような4つの方法がある。
【0003】
(1)オゾン発生装置を別室に設置し、配管及びダクトなどを介してオゾンエア及びオゾン水を対象室に供給する。
【0004】
(2)可搬式のオゾン発生装置を対象室内に持ち込んでオゾンエアを発生させ、室内にオゾンエアを拡散させる。
【0005】
(3)対象室内の壁や天井にオゾン発生装置を固定して、オゾンエアを発生させる。
【0006】
(4)オゾン水を製造する装置を別室又は同室内に設置し、配管を介して対象室の各所にオゾン水を供給して噴霧する。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、上記した(1)の方法では、オゾン発生装置の設置の他に、配管及び散布ノズルの取り付け(敷設)工事が別途必要となるため、建物設計の時点から検討を行う必要がある。また、これら装置・設備を取り付けるための改修工事においては、天井内隠蔽の場合に取り付けが困難であり、また間仕切り変更などの対応が難しいという問題がある。このため、この方法では、取り付けに要するコストが高くなるという問題点がある。
【0008】
上記した(2)の方法では、同時に複数の室の脱臭、除菌を行うには、複数台のオゾン発生装置が必要であり、対象室の容積が大きい場合は1室当たり複数台のオゾン発生装置を用意する必要がある。また、この方法では、オゾン発生装置を移動させることが必要であるため、頻繁に脱臭・除菌処理を行うには手間がかかり過ぎるという問題点がある。
【0009】
上記した(3)の方法では、同時に複数室へのオゾンエアの供給が不可能である。また、この方法では、オゾン発生装置を壁や天井に固定しているため、対象室の用途変更や間仕切り変更などに対応するのが困難である。
【0010】
上記した(4)の方法では、オゾン水製造装置自体が高価であると共に、配管工事にコストがかかるという問題点がある。特に、既存の建物に新たにオゾン水製造装置を設置する場合、オゾン水製造装置本体の設置スペース、配管ルートなどを確保する必要があり、建物構造によっては、後工事が困難になる場合ある。また、配管を露出配管にする場合、配管上部に埃が堆積して不衛生になるという問題点がある。
【0011】
そこで、本発明の目的は、ダクト内等に設置するために新たなスペースが不要で、最小限の工事で取り付けが可能であり、しかも導入コストの低いオゾン発生装置の取付方法を提供することにある。
【0022】
【課題を解決するための手段】
請求項5記載の発明は、装置本体にオゾン発生部が設けられてなるオゾン発生装置の取付方法であって、室内に給気を行う給気流路内に、前記オゾン発生部を配置して固定し、前記給気流路は、制気口ボックスであることを特徴としている。
【0023】
請求項5記載の発明では、設置予定又は既存の給気流路内に、ダクトなど)にオゾン発生部を配置して固定するため、取り付けが容易でしかも設置スペースを小さくすることができる。また、請求項5記載の発明によれば、装置本体を制気口ボックスに取り付けることにより、制気口ボックス内に突出するオゾン発生部により発生したオゾンを、室内に速やかに導入することができる。制気口ボックスは、例えば室内の天井又は側壁面に配置されるため、オゾンを室内に降下させることにより、室内全体に亙ってオゾンを散布することができる。
【0026】
請求項2記載の発明は、請求項1に記載のオゾン発生装置の取付方法であって、オゾン発生部が、紫外線ランプ又は放電体ユニットであることを特徴としている。
【0027】
したがって、請求項2記載の発明では、請求項1に記載の発明の作用に加えて、オゾン発生部を紫外線ランプ又は放電体ユニットとすることにより、オゾン発生部の交換を容易にすることができ、メンテナンス性の高い取付方法とすることができる。なお、紫外線ランプでは、給気ダクト内の酸素が接触し又は紫外線照射を受けることにより、オゾンを生成する。このように紫外線ランプでオゾンを生成する場合は、オゾン濃度が比較的低く、室内へオゾンが悪影響を与えることを防止できると共に、室内人員に対する安全性も高く、室内管理を安全且つ容易にすることができる。放電によりオゾンを発生させる場合も同様である。
【0044】
【発明の実施の形態】
以下、本発明に係るオゾン発生装置の取付方法を図面に示す実施形態に基づいて説明する。
【0045】
(実施形態1)
図1及び図2は、オゾン発生装置の実施形態1を示している。オゾン発生装置1は、オゾン発生部としての紫外線ランプ2と、これら紫外線ランプ2が取り付けられる装置本体3と、装置本体3に設けられた制御部4とから大略構成されている。
【0046】
紫外線ランプ2は、例えば1本であっても良く、或いは複数本であっても良い。本実施形態では、紫外線ランプ2として棒状の低圧水銀ランプを使用する。この紫外線ランプ2は、装置本体3に対して突出するように装着されている。また、装置本体3側には、紫外線ランプ2を装着するための図示しないソケット部が設けられている。装置本体3は、例えば図1に示すように略直方体形状であり、紫外線ランプ2を装着する側の周縁に沿って側方へ突出する取付部としてのフランジ部5が形成されている。
【0047】
なお、装置本体3の後端部に設けられた制御部4には、配線6が接続されており、この配線6を介して電力が供給されるようになっている。制御部4では、タイマー、オゾン濃度、臭気濃度などを検知し、空調機、排気ファンなどを制御する。
【0048】
次に、本実施形態1におけるオゾン発生装置1の取付方法及び取付構造について説明する。図1では、給気ダクト7の外周囲に設けられたグラスウールなどからなる保温材26を省略してある。
【0049】
まず、図1に示すように、給気流路としての給気ダクト7の一側面7Aに長方形状の取付開口部8を形成する。次に、この取付開口部8にオゾン発生装置1の複数の紫外線ランプ2を挿入して、給気ダクト7内に紫外線ランプ2を突出させる。そして、装置本体3に形成されたフランジ部5を、取付開口部8の周縁部分に当接させて例えば図示しない締結手段であるボルト・ナットによりネジ止めする。図2は、オゾン発生装置1を給気ダクト7に取り付けた状態を示す断面図である。
【0050】
このような本実施形態1では、装置本体3のフランジ部5を、給気ダクト7のの周壁(一側面7A)に固定することにより、紫外線ランプ2を給気ダクト7内に突出するように配置することが可能となる。そして、給気ダクト7内に配置された紫外線ランプ2により、給気ダクト7内を流れる酸素が当該紫外線ランプ2に衝突してオゾンになる。この結果、給気ダクト7内のオゾンは、給気ダクト7内を流通する空気とともに図示しない室内へ導入され、室内の臭気や浮遊菌及び付着菌に作用して脱臭、除菌を行う。このように本実施形態1では、給気ダクト7に対して装置本体3のフランジ部5を固定するだけでよいため、取付作業性を高めることができる。なお、室内としては、厨房、病院の各種の室、ホテルの厨房や客室、畜産飼育場、トイレ、居室、倉庫、老人ホーム、給食室など各種の室が適用され、これらに制限されない。
【0051】
また、本実施形態1では、オゾン発生部を紫外線ランプ2としたことにより、オゾン発生部の交換を容易に行うことができる。紫外線ランプ2では、給気ダクト7内の酸素が接触し又は紫外線照射を受けることにより、オゾンを生成する。このように紫外線ランプ2でオゾンを生成させる場合は、オゾン濃度が比較的低く、室内へオゾンが悪影響を与えることを防止できるため、室内人員に対する安全性も高く、室内管理を安全且つ容易にすることができる。
【0052】
さらに、本実施形態1では、紫外線ランプ2が給気ダクト内に収納されるため、例えば天井裏の設置スペースを小さくすることができる。
【0053】
(実施形態2)
図3は、本発明に係るオゾン発生装置1を給気ダクト(サプライダクト)7に連通するように設けられた制気口ボックス9に取り付けた取付構造を示している。なお、オゾン発生装置1の構成は、上記した実施形態1と同様である。
【0054】
本実施形態2では、図3に示すように、室内Rの天井10に設けられたアモネ(吹き出し口)11の上方に配設された制気口ボックス9の上面壁部9Aにオゾン発生装置1を取り付けている。このため、紫外線ランプ2は、制気口ボックス9の上面から垂下するように配置されている。また、制気口ボックス9とアネモ11との間は、垂直ダクト12で連通されている。さらに、制気口ボックス9の側面には、外気導入又は循環を行う給気ダクト7が連通するように接続されている。
【0055】
本実施形態2では、装置本体3を制気口ボックス9に取り付けることにより、制気口ボックス9内に突出する紫外線ランプ2によって生成されたオゾンを、室内Rに速やかに導入することができる。制気口ボックス9は、室内Rの略直上に配置されるため、オゾンを室内Rに降下させることにより、室内R全体に亙ってオゾンを散布することができる。
【0056】
(実施形態3)
図4〜図6は、オゾン発生装置の取付方法並びに取付構造を示す実施形態3を示している。図4は本実施形態3の取付方法を示す分解斜視図、図5は挿入用ユニットの正面図、図6は挿入用ユニットの側面図である。なお、図4〜図6では、給気ダクト7の外周囲に設けられたグラスウールなどからなる保温材26を省略してある。
【0057】
本実施形態3では、室内に給気を行う給気ダクト7と断面形状が略同一の挿入用ダクト13を用意する。次に、この挿入用ダクト13にオゾン発生装置1を取り付けて挿入用ユニット14を作製する。そして、給気ダクト7の所定部分を挿入用ユニット14と同一長さ寸法分だけ取り除き、挿入用ユニット14を給気ダクト7の取り除かれた箇所に挿入して、挿入用ユニット14の端縁に形成されたフランジ部14Aを給気ダクト7の端縁に形成されたフランジ部7Bに当接させて固定する。
【0058】
このような構成の実施形態3は、新たに設置する給気ダクト7もしくは既存の給気ダクト7に対してオゾン発生装置1を容易に取り付けることが可能となる。
(実施形態4)
図7は、オゾン発生装置の取付方法並びに取付構造を示す斜視図である。図7では、給気ダクト7の外周囲に設けられたグラスウールなどからなる保温材26を省略してある。なお、本実施形態におけるオゾン発生装置1の構成は、上記した実施形態1と略同様であるため、その説明は省略する。
【0059】
本実施形態4では、給気ダクト7が断面円形状の管からなり、給気ダクト7の周壁に装置本体3を取り付けて紫外線ランプ2を給気ダクト7内に突出するように配置している。
【0060】
なお、本実施形態4においては、給気ダクト7に直接オゾン発生装置1を取り付ける構成としてもよい。同図中、符号15は吊りボルトである。
【0061】
また、図8は、実施形態4の変形例を示している。この変形例では、給気ダクト7にバイパスダクト16を形成し、このバイパスダクト16に挿入用ユニット17を挿入した構造である。この挿入用ユニット17は、円管状の挿入用バイパスダクト19にオゾン発生装置1を取り付けると共に、挿入用バイパスダクト19内の紫外線ランプ2に所定量の送風を行うファン18が設けられている。このため、適切な風量によって生成されたオゾンを給気ダクト7へ導入することができる。なお、本変形例は円管状の給気ダクト及びバイパスダクト16に適用したが、角筒状の給気ダクトやバイパスダクトにも勿論適用可能である。
【0062】
(実施形態5)
図9及び図10は、オゾン発生装置の取付構造の実施形態5を示している。なお、本実施形態5においてもオゾン発生装置1の構成は、上記した実施形態1と同様である。本実施形態5は、室内Rの天井が図9に示すように下がり天井である場合に本発明を適用した例である。図中、符号20は下がり天井面であり、符号21は下がり天井の立ち上がり面を示している。下がり天井の上方には、ファンコイルユニット22が吊りボルト23により吊り下げられている。ファンコイルユニット22と立ち上がり面21の吹き出し口21Aとの間は、単管ダクト24で連通されている。この単管ダクト24の両側部には、紫外線ランプ2が単管ダクト24内に突出するように、それぞれオゾン発生装置1が取り付けられている。なお、図9中、符号25は、フィルタを備えると共に点検口を兼ねる吸込口を示している。
【0063】
本実施形態5では、オゾン発生装置1を吹き出し口21Aの近傍の給気流路である単管ダクト24に配置しているため、室内Rに速やかにオゾンを導入することができる。また、吹き出し口21Aは、室内Rの直上に配置されるため、オゾンを室内に降下させることにより、室内全体に亙ってオゾンを散布することができる。
【0064】
以上、実施形態1〜実施形態5について説明したが、本発明はこれらに限定されることなく、本発明構成の要旨に付随する各種の設計変更が可能である。
【0065】
例えば、上記した各実施形態では、オゾン発生部として紫外線ランプ2を適用したが、他のオゾン発生メカニズムを有するオゾン発生手段、例えば放電方式のオゾン発生部を適用してもよい。
【0067】
また、本発明のオゾン発生装置を設置する場所としては、前述した場所以外に、例えば業務用冷凍・冷蔵庫、ショーケース、食品包装場、診察室、待合室、手術室、ロッカー、厨芥保管室などが挙げられる。
【0072】
【発明の効果】
請求項1記載の発明によれば、オゾン発生部を給気流路内に配置するようにしてあるため、オゾン発生装置を容易に取り付けることができると共に、オゾンを給気流路内へ確実に供給でき、且つ設置スペースを小さくするという効果がある。また、請求項1記載の発明によれば、給気流路を制気口ボックスとしたことで、オゾンを室内に速やかに導入する効果があり、また、室内全体に亙ってオゾンを散布できるという効果がある。
【0074】
請求項2記載の発明では、請求項1に記載の発明の効果に加えて、オゾン発生部を紫外線ランプ又は放電体ユニットとすることにより、オゾン発生部の交換を容易にすることができ、メンテナンス性の高い取付方法を実現することができる。また、紫外線ランプでオゾンを生成する方式では、オゾン濃度が比較的低く、室内へオゾンが悪影響を与えることを防止できると共に、窒素化合物の発生の危険が無いため、室内人員に対する安全性も高く、室内管理を安全且つ容易にする効果がある。放電方式によりオゾンを発生させる放電体ユニットを用いた場合も同様である。
【図面の簡単な説明】
【図1】 オゾン発生装置の実施形態1を示す分解斜視図である。
【図2】 実施形態1の取付構造を示す断面図である。
【図3】 オゾン発生装置の実施形態2を示す説明図である。
【図4】 オゾン発生装置の実施形態3を示す分解斜視図である。
【図5】 実施形態3のオゾン発生装置を備える挿入用ユニットの正面図である。
【図6】 実施形態3のオゾン発生装置を備える挿入用ユニットの側面図である。
【図7】 オゾン発生装置の実施形態4を示す説明図である。
【図8】 実施形態4の変形例を示す側面図である。
【図9】 オゾン発生装置の実施形態5を示す側面説明図である。
【図10】 実施形態5の正面図である。
【符号の説明】
1 オゾン発生装置
2 紫外線ランプ
3 装置本体
5 フランジ部
7 給気ダクト
8 取付開口部
9 制気口ボックス
10 天井
14 挿入用ユニット
16 バイパスダクト
17 挿入用バイパスユニット
18 ファン
24 単管ダクト[0001]
BACKGROUND OF THE INVENTION
The present invention relates to a method for mounting an ozone generator , and more particularly to a method for mounting an ozone generator that can easily deodorize and disinfect indoor air.
[0002]
[Prior art]
Conventionally, ozone has been used for the purpose of indoor deodorization and sterilization. As specific methods for introducing ozone into the room, there are four methods as described below.
[0003]
(1) An ozone generator is installed in a separate room, and ozone air and ozone water are supplied to the target room via pipes and ducts.
[0004]
(2) Bring a portable ozone generator into the target room to generate ozone air and diffuse the ozone air into the room.
[0005]
(3) An ozone generator is fixed to the wall or ceiling in the target room to generate ozone air.
[0006]
(4) A device for producing ozone water is installed in a separate room or in the same room, and ozone water is supplied and sprayed to various parts of the target room via piping.
[0007]
[Problems to be solved by the invention]
However, the method (1) described above requires installation (laying) of piping and spray nozzles in addition to the installation of the ozone generator, and therefore it is necessary to study from the point of building design. Further, in the renovation work for installing these devices and equipment, there is a problem that the installation is difficult in the case of concealment in the ceiling, and it is difficult to cope with changes in partitioning. For this reason, this method has a problem that the cost required for the attachment becomes high.
[0008]
In the above method (2), in order to deodorize and sterilize a plurality of chambers at the same time, a plurality of ozone generators are required. When the volume of the target chamber is large, a plurality of ozone generators are generated per chamber. It is necessary to prepare a device. In addition, since this method requires that the ozone generator be moved, there is a problem that it takes too much time to frequently perform deodorization and sterilization processing.
[0009]
In the method (3) described above, it is impossible to supply ozone air to a plurality of chambers at the same time. Moreover, in this method, since the ozone generator is fixed to a wall or a ceiling, it is difficult to cope with a change in use of the target room or a change in partition.
[0010]
In the method (4) described above, the ozone water production apparatus itself is expensive, and there is a problem that the piping work is costly. In particular, when an ozone water production apparatus is newly installed in an existing building, it is necessary to secure an installation space of the ozone water production apparatus main body, a piping route, and the like, and post-construction may be difficult depending on the building structure. Moreover, when making piping into exposed piping, there exists a problem that dust accumulates on the piping upper part and becomes unsanitary.
[0011]
Accordingly, an object of the present invention is to provide a method for mounting an ozone generator that does not require a new space for installation in a duct or the like, can be mounted with a minimum of construction, and has a low introduction cost. is there.
[0022]
[Means for Solving the Problems]
The invention according to claim 5 is an ozone generator mounting method in which an ozone generator is provided in the apparatus main body, and the ozone generator is disposed and fixed in an air supply passage for supplying air indoors. And the said air supply flow path is an air vent box, It is characterized by the above-mentioned.
[0023]
In the invention according to claim 5 , since the ozone generating part is arranged and fixed in the installation schedule or in the existing air supply flow path, the installation is easy and the installation space can be reduced. According to the invention of claim 5 , by attaching the apparatus main body to the air vent box, ozone generated by the ozone generator projecting into the air vent box can be quickly introduced into the room. . Since the air vent box is disposed, for example, on the ceiling or the side wall surface of the room, ozone can be dispersed throughout the room by lowering the ozone into the room.
[0026]
The invention described in
[0027]
Therefore, in the invention described in
[0044]
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION
Hereinafter, an attachment method of an ozone generator concerning the present invention is explained based on an embodiment shown in a drawing.
[0045]
(Embodiment 1)
1 and 2
[0046]
The number of the
[0047]
Note that a
[0048]
Next, the attachment method and attachment structure of the
[0049]
First, as shown in FIG. 1, a rectangular attachment opening 8 is formed on one
[0050]
In the first embodiment as described above, the
[0051]
Further, in the first embodiment, the ozone generator is replaced with the
[0052]
Furthermore, in this
[0053]
(Embodiment 2)
FIG. 3 shows an attachment structure in which the
[0054]
In the second embodiment, as shown in FIG. 3, the
[0055]
In the second embodiment, by attaching the apparatus
[0056]
(Embodiment 3)
FIGS. 4-6 has shown
[0057]
In the third embodiment, an
[0058]
In
(Embodiment 4)
FIG. 7 is a perspective view showing an ozone generator mounting method and mounting structure. In FIG. 7, the
[0059]
In the fourth embodiment, the
[0060]
In the fourth embodiment, the
[0061]
FIG. 8 shows a modification of the fourth embodiment. In this modification, a
[0062]
(Embodiment 5)
9 and 10 show Embodiment 5 of the ozone generator mounting structure. In addition, also in this Embodiment 5, the structure of the
[0063]
In the fifth embodiment, since the
[0064]
As mentioned above, although Embodiment 1-Embodiment 5 were demonstrated, this invention is not limited to these, The various design change accompanying the summary of this invention structure is possible.
[0065]
For example, in each of the embodiments described above, the
[0067]
In addition to the places described above, the ozone generator of the present invention is installed in, for example, commercial refrigeration / refrigerators, showcases, food packaging, examination rooms, waiting rooms, operating rooms, lockers, sputum storage rooms, etc. Can be mentioned.
[0072]
【The invention's effect】
According to the first aspect of the present invention, since the ozone generator is arranged in the air supply passage, the ozone generator can be easily attached and ozone can be reliably supplied into the air supply passage. In addition, there is an effect of reducing the installation space. In addition, according to the first aspect of the present invention, since the air supply flow path is the air restriction opening box, there is an effect of promptly introducing ozone into the room, and ozone can be spread over the entire room. effective.
[0074]
In the invention according to
[Brief description of the drawings]
FIG. 1 is an exploded perspective view showing an
FIG. 2 is a cross-sectional view showing the mounting structure of the first embodiment.
FIG. 3 is an explanatory
FIG. 4 is an exploded perspective
FIG. 5 is a front view of an insertion unit including the ozone generator according to the third embodiment.
6 is a side view of an insertion unit including an ozone generator according to
FIG. 7 is an explanatory
FIG. 8 is a side view showing a modification of the fourth embodiment.
FIG. 9 is a side explanatory view showing Embodiment 5 of the ozone generator .
FIG. 10 is a front view of a fifth embodiment.
[Explanation of symbols]
DESCRIPTION OF
Claims (2)
室内に給気を行う給気流路内に、前記オゾン発生部を配置して固定し、前記給気流路は、制気口ボックスであることを特徴とするオゾン発生装置の取付方法。 An ozone generator mounting method in which an ozone generator is provided in the apparatus body,
A method for mounting an ozone generator , wherein the ozone generator is disposed and fixed in an air supply passage for supplying air into the room, and the air supply passage is an air vent box.
前記オゾン発生部は、紫外線ランプ又は放電体ユニットであることを特徴とするオゾン発生装置の取付方法。It is the attachment method of the ozone generator of Claim 1 , Comprising:
The method for mounting an ozone generator, wherein the ozone generator is an ultraviolet lamp or a discharge unit.
Priority Applications (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2000227766A JP4454809B2 (en) | 2000-07-27 | 2000-07-27 | How to install the ozone generator |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2000227766A JP4454809B2 (en) | 2000-07-27 | 2000-07-27 | How to install the ozone generator |
Publications (2)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2002037608A JP2002037608A (en) | 2002-02-06 |
| JP4454809B2 true JP4454809B2 (en) | 2010-04-21 |
Family
ID=18721170
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2000227766A Expired - Lifetime JP4454809B2 (en) | 2000-07-27 | 2000-07-27 | How to install the ozone generator |
Country Status (1)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP4454809B2 (en) |
Families Citing this family (8)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| GB0406727D0 (en) * | 2004-03-25 | 2004-04-28 | Snowball Malcolm R | Fluid treatment system |
| JP3980568B2 (en) * | 2004-03-31 | 2007-09-26 | 安藤建設株式会社 | Air purification apparatus and operation control method thereof |
| JP4864753B2 (en) * | 2007-02-07 | 2012-02-01 | カルソニックカンセイ株式会社 | Air conditioner for vehicles |
| JP2011084434A (en) * | 2009-10-15 | 2011-04-28 | Yoshiaki Nakazawa | Ozone generating apparatus |
| KR101983224B1 (en) * | 2018-11-16 | 2019-05-28 | 주식회사 동방이엠티 | Photo-oxide deodorization system using cartridge type UV lamp |
| JP7572906B2 (en) * | 2021-04-28 | 2024-10-24 | 株式会社オーク製作所 | Ozone generation module, ozone generator, ozone treatment device, and method for replacing ozone generation module |
| JP2023158601A (en) * | 2022-04-18 | 2023-10-30 | Next Innovation合同会社 | Unit removable type toxicity reduction device |
| JP7747283B2 (en) * | 2023-09-01 | 2025-10-01 | 東西電工株式会社 | Ozone Generator |
-
2000
- 2000-07-27 JP JP2000227766A patent/JP4454809B2/en not_active Expired - Lifetime
Also Published As
| Publication number | Publication date |
|---|---|
| JP2002037608A (en) | 2002-02-06 |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| US6630678B2 (en) | Ultraviolet air purifying apparatus | |
| EP1918651B1 (en) | Air conditioner and operation method thereof | |
| RU2338961C2 (en) | Method and plant for air quality improvement in restricted space | |
| JP2005214612A (en) | Air ventilator/cleaner | |
| KR100502731B1 (en) | A built-in air cleaner of sink for range | |
| JP4454809B2 (en) | How to install the ozone generator | |
| KR102194465B1 (en) | Building Air Intake System with Scent Function | |
| JP2005337610A (en) | Air ion transfer device | |
| JP4494870B2 (en) | Air ion transport system | |
| CN110914603A (en) | Air treatment system | |
| JP4223306B2 (en) | Ventilation structure and ventilation system and building using the same | |
| CN112503673A (en) | Subway station ventilation and disinfection system | |
| JP4258422B2 (en) | Ventilating facilities | |
| JP2004353977A (en) | Ion generating element mounting structure, air blowing structure using the same, air conditioner and air conditioning system | |
| CN216953321U (en) | Clean device that disappears of thermal power factory central air conditioning air supply system kills | |
| CN214249945U (en) | Subway station ventilation and disinfection system | |
| KR200322886Y1 (en) | A built-in air cleaner of sink for range | |
| JP5209753B2 (en) | Ventilation system | |
| JP2008089301A (en) | Air supply structure and ventilation system and building using the same | |
| JP5087121B2 (en) | Air supply structure and ventilation system and building using the same | |
| JP2008116202A (en) | Ion generating element mounting structure, air blowing structure using the same, air conditioner and air conditioning system | |
| CN201181064Y (en) | Ultraviolet disinfection sanitation system for air conditioner air-return vent | |
| CN219674429U (en) | Hanging type space deodorizing and sterilizing equipment | |
| CN217763766U (en) | Ventilation system in building | |
| JP3232271U (en) | Residential ventilation system |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20040325 |
|
| A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20040326 |
|
| A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20070620 |
|
| RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20070620 |
|
| A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20090831 |
|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090908 |
|
| A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20091109 |
|
| TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
| A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20100105 |
|
| A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
| A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20100203 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130212 Year of fee payment: 3 |
|
| R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4454809 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140212 Year of fee payment: 4 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| EXPY | Cancellation because of completion of term |