JP4457230B2 - 医用インプラント材の表面処理方法 - Google Patents
医用インプラント材の表面処理方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4457230B2 JP4457230B2 JP07665399A JP7665399A JP4457230B2 JP 4457230 B2 JP4457230 B2 JP 4457230B2 JP 07665399 A JP07665399 A JP 07665399A JP 7665399 A JP7665399 A JP 7665399A JP 4457230 B2 JP4457230 B2 JP 4457230B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- implant material
- titanium
- medical implant
- ions
- treatment
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C25—ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
- C25D—PROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
- C25D9/00—Electrolytic coating other than with metals
- C25D9/04—Electrolytic coating other than with metals with inorganic materials
- C25D9/08—Electrolytic coating other than with metals with inorganic materials by cathodic processes
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61F—FILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
- A61F2/00—Filters implantable into blood vessels; Prostheses, i.e. artificial substitutes or replacements for parts of the body; Appliances for connecting them with the body; Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
- A61F2/02—Prostheses implantable into the body
- A61F2/30—Joints
- A61F2/30767—Special external or bone-contacting surface, e.g. coating for improving bone ingrowth
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61L—METHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
- A61L27/00—Materials for grafts or prostheses or for coating grafts or prostheses
- A61L27/02—Inorganic materials
- A61L27/04—Metals or alloys
- A61L27/06—Titanium or titanium alloys
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61L—METHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
- A61L27/00—Materials for grafts or prostheses or for coating grafts or prostheses
- A61L27/28—Materials for coating prostheses
- A61L27/30—Inorganic materials
- A61L27/306—Other specific inorganic materials not covered by A61L27/303 - A61L27/32
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C25—ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
- C25D—PROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
- C25D9/00—Electrolytic coating other than with metals
- C25D9/04—Electrolytic coating other than with metals with inorganic materials
- C25D9/06—Electrolytic coating other than with metals with inorganic materials by anodic processes
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61F—FILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
- A61F2/00—Filters implantable into blood vessels; Prostheses, i.e. artificial substitutes or replacements for parts of the body; Appliances for connecting them with the body; Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
- A61F2/02—Prostheses implantable into the body
- A61F2/30—Joints
- A61F2/3094—Designing or manufacturing processes
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61F—FILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
- A61F2310/00—Prostheses classified in A61F2/28 or A61F2/30 - A61F2/44 being constructed from or coated with a particular material
- A61F2310/00005—The prosthesis being constructed from a particular material
- A61F2310/00011—Metals or alloys
- A61F2310/00017—Iron- or Fe-based alloys, e.g. stainless steel
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61F—FILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
- A61F2310/00—Prostheses classified in A61F2/28 or A61F2/30 - A61F2/44 being constructed from or coated with a particular material
- A61F2310/00005—The prosthesis being constructed from a particular material
- A61F2310/00011—Metals or alloys
- A61F2310/00023—Titanium or titanium-based alloys, e.g. Ti-Ni alloys
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61F—FILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
- A61F2310/00—Prostheses classified in A61F2/28 or A61F2/30 - A61F2/44 being constructed from or coated with a particular material
- A61F2310/00005—The prosthesis being constructed from a particular material
- A61F2310/00011—Metals or alloys
- A61F2310/00029—Cobalt-based alloys, e.g. Co-Cr alloys or Vitallium
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61F—FILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
- A61F2310/00—Prostheses classified in A61F2/28 or A61F2/30 - A61F2/44 being constructed from or coated with a particular material
- A61F2310/00389—The prosthesis being coated or covered with a particular material
- A61F2310/00395—Coating or prosthesis-covering structure made of metals or of alloys
- A61F2310/00407—Coating made of titanium or of Ti-based alloys
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61F—FILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
- A61F2310/00—Prostheses classified in A61F2/28 or A61F2/30 - A61F2/44 being constructed from or coated with a particular material
- A61F2310/00389—The prosthesis being coated or covered with a particular material
- A61F2310/00592—Coating or prosthesis-covering structure made of ceramics or of ceramic-like compounds
- A61F2310/00598—Coating or prosthesis-covering structure made of compounds based on metal oxides or hydroxides
Landscapes
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Inorganic Chemistry (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Oral & Maxillofacial Surgery (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Animal Behavior & Ethology (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Veterinary Medicine (AREA)
- Transplantation (AREA)
- Public Health (AREA)
- Epidemiology (AREA)
- Electrochemistry (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Dermatology (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Metallurgy (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
- Vascular Medicine (AREA)
- Heart & Thoracic Surgery (AREA)
- Biomedical Technology (AREA)
- Cardiology (AREA)
- Materials For Medical Uses (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、医療分野で使用されるチタン又はチタン合金を表面層に持つ生体親和性に優れた医用インプラント材の表面処理方法に関するものである。より詳しくは、該インプラント材の表面に対する電気化学処理により生体親和性もしくは生体活性を付与する方法に関する。
【0002】
チタン又はチタン合金を表面層に持つ医用インプラント材は、単純な材質そのままの状態では、生体親和性もしくは生体活性が低く、これらの性質をその表面に付与しなければ、長時間の生体内の埋入中にずれや緩みを生じる問題点がある。
【0003】
そういった問題に対し、チタン系インプラント材の表面に生体親和性の優れたハイドロキシアパタイトなどのリン酸カルシウム系セラミックスのプラズマ溶射やカルシウムイオンやリン酸イオンを含む水溶液に浸漬するなどしてアパタイトを表面にコーティングする方法がある。しかし、これらの改善方法は前者のプラズマ溶射では1,000℃以上の高温を要し製造装置が高価であり、かつ、工程が複雑である。後者の浸漬法は処理に長時間を要することになる。また、金属表面と組織の一体化にならないため、密着性が十分とはいえない。
【0004】
そこで金属表面と組織の直接的な一体化のための方法として、チタン又はチタン合金を表面層に持つ医用インプラント材に対して、高濃度アルカリ溶液に漬けて水和ゲル層を形成させ、600℃で焼いて得られる表面層が、アパタイト形成能を有することとして知られている。例えば、特開平1−275766号にその記載がある。しかし、高濃度アルカリ溶液を用いる危険性、600℃で加熱することでの形状の狂いや材質の変化が懸念される。また、そういった処理は高コストになる。
【0005】
そこで、金属イオン含有過酸化水素水を用いて加温、加熱下にチタン系インプラント材を浸漬して、表面に金属イオン含有水和チタニアゲル層を形成させて、カルシウムイオン及びリン酸イオンを含有する(擬似)体液中でのアパタイト形成能を高め、生体組織との一体化をすすめる方法が種々提案されている。本発明者らもこのような方法により高能率なインプラント材の表面処理方法につき検討を加え、特許第2795824号で提案している。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は、上記過酸化水素浸漬法よりも更に低温で簡便な処理方法を用いて、医用インプラント材の表面に人体組織と結合する生体活性を付与することを目的とするものである。すなわち、医用インプラント材として十分な機械的強度を備え、生体組織との結合性に優れ、密着性の良好なものを得るための方法につき更なる検討を加えた。
【0007】
本発明者は、上記問題点を解決するために、電気化学処理を応用して表面活性を付与しようとしたものである。すなわち、まずチタン又はチタン合金を表面層に持つ医用インプラント材を電極として、Caイオンを含む水溶液中で陰陽両極電気化学処理をして、該インプラント材の表面にCaイオンを吸着もしくは含ませることを特徴とする医用インプラント材の表面処理方法である。
【0008】
詳しくは、チタン又はチタン合金を表面層に持つ医用インプラント材に対して、該インプラント材の表面にCaイオンを含む水溶液中で陽極電気化学処理により形成されるチタン水和酸化物層もしくはチタン水和酸化物ゲル層に、同一溶液中での陰極切り替えでCaイオンを吸着もしくは含ませることで、前記インプラント材の表面に体液中で高い生理活性のあるアパタイト形成能を有する水和ゲル層を形成でき、該インプラント材表面に対して生体組織との適合性と親和性を与えられる方法である。
【0009】
すなわち、本発明の医用インプラント材の表面処理方法は、陽極電気化学処理により形成される水和ゲル層に、陰極に極性を切り替えることでCaイオンを吸着もしくは含ませることで、医用インプラント材の表面を改質することを特徴とする。チタン系合金にかける陰極電圧は−2〜−3Vまでが適当で、これ以上になると水の電気分解が激しく起こり、両極からのガス発生が激しいので、好ましくない。陽極電圧は高いほど厚い酸化層を形成するが、アパタイトと金属チタン等との接着を考えると、8〜9V以上が好ましい。
【0010】
ここで用いられる医用インプラント材の素材は、天然または合成の有機高分子材料や金属材料が広く用いられ、特に限定されるものではないが、天然または合成の有機高分子材料などのインプラント材として必要な機械的強度、靭性を発現するような、これらの単体または複合体が選ばれ、その表面に表面改質手段でチタン又はチタン合金を表面層に持つものである。ここにいう表面改質手段とは、メッキ、溶射、イオン注入、PVD、CVD、イオンミキシング、その他公知の表面改質手段である。
【0011】
また金属材料などのインプラント材では、チタン、チタン合金、コバルト・クローム合金、ステンレス鋼などが選ばれ、上記の表面改質手段でチタン又はチタン合金を表面層に持つものである。素材がチタン又はチタン合金の場合は、当然このような表面改質は不要である。したがって、本発明により得られる医用インプラント材は、上記表面処理方法により、インプラント材表面に、水和酸化物層又は水和酸化物ゲル層に、Caイオンが吸着もしくは含まれた高いアパタイト形成能を有する水和ゲル層を形成されたインプラント材料表面を持つ生体組織との適合性と親和性に非常に優れた生体親和性インプラント材である。
【0012】
本発明でいう医用インプラント材とは、上記各種素材からなり、生体内で使用するための成形体を意味し、生体内で使用するために必要な物性と安全性を有するものであれば、形状、使用形態等を特に問わない。たとえば、板状、棒状、ブロック状、シート状、繊維状、ペレット状、など任意の形状のものが使用できる。
特に好ましい有機高分子系医用インプラント材の中には、ポリエチレン、ポリプロピレン、テフロン(ゴアテックス)、ポリ塩化ビニル、ポリカーボネートなどがある。
【0013】
また、医用インプラント材としての金属の好ましい例には、チタン系金属が挙げられる。チタン系金属は、チタン又はチタン合金である。合金中の金属元素も公知のAl,Sn,Fe,Co,Ni,Cr,Cu,V,Mo,W,Ta,Ag,Zrなど加工性を考慮して適宜選択する。中でもTi−6Al−4Vのチタン合金が好ましい。
【0014】
インプラント材を表面処理するCaイオンを含む溶液は、0.001mol/L以上のCa(NO3)2などの水溶液が望ましく、特に短時間の処理を必要とするときは、さらに高濃度の溶液が望ましい。同溶液の濃度は上記濃度よりさらに薄くても効果はあるが、処理の時間が長くなることになる。溶液の温度としては、室温で十分であり、0℃以上であればよい。その他の水溶液としては、塩化カルシウム溶液や酢酸カルシウム溶液などカルシウムイオンを含む溶液ならなんでも良い。
【0015】
チタン又はチタン合金を表面層に持つ医用インプラント材で表面に過酸化水素水処理等で水和酸化物層又は水和酸化物ゲル層を持つ該医用インプラント材を表面処理する電気化学処理は、該医用インプラント材料表面に、Caイオンを含む溶液の中で陰極電気化学処理で、水和酸化物層又は水和酸化物ゲル層にCaイオンを吸着又は含ませることができる。
【0016】
通常の状態ではチタン又はチタン合金を表面層に持つ医用インプラント材は、水和酸化物質層又は水和酸化物ゲル層を持たないので、過酸化水素水処理に代えて、陽極電気化学処理をしてチタン系金属片の電解酸化処理を行なうのである。すなわち、上記の陰極電気化学表面処理の前に同一溶液中で、陽極電気化学表面処理により水和酸化物層又は水和酸化物ゲル層を生成させることができる。このようにすれば、通常のチタン又はチタン合金を表面層に持つ医用インプラント材は、同一溶液中で非常に簡便に水和酸化物層又は水和酸化物ゲル層にCaイオンを吸着又は含むようになり、単に金属片から直接陰極電気化学処理をするよりも良好なアパタイト形成能が付与される。しかも、過酸化水素水処理との併用をすることなく、電気化学処理のみで、これと同等以上の処理が可能となる。
【0017】
以上のようにして得られるCaイオンを吸着又は含ませる水和酸化物層又は水和酸化物ゲル層を生成させた医用インプラント材は、非常に優れたアパタイト形成能を示す。実験では擬似体液中に浸漬後、わずか12時間後にはアパタイト形成を示した。このように優れたアパタイト形成能は、生体内部で優れた生体親和性と生体適合性を示し、生体活性のある生体親和性医用インプラント材料となる。
【0018】
【発明の実施の形態】
以下、実施例によって本発明の医用インプラント材の表面処理方法及びそれにより得られる生体親和性インプラント材の性状並びに作用・効果につき具体的に説明するが、これら実施例に限定されるものではない。
【0019】
チタン又はチタン合金の処理電極は、ワイヤーカット放電加工機で切断した25×5×1mmの金属片であり、前処理として化学研磨に先立ってアセトン中で超音波洗浄して油分を除去した。次いで、金属表面の酸化皮膜を除去するために、1wt%HF水溶液に3分間浸漬し、次いで3wt%H2O2含有1wt%HF水溶液に5分間浸漬して化学研磨した。そして、蒸留水中で5分間超音波洗浄後40℃で乾燥し、使用前まで発泡ポリスチレン容器中に保存した。
【0020】
本発明において、チタン又はチタン合金インプラント材の電気化学処理に用いた装置の模式図を図1に示す。図1中のPSはポテンショスタット、WEは処理電極で、上記のチタン片である。CEは25×5×1mmサイズのプラチナ(Pt)電極板からなる対極、REは参照電極としての銀−塩化銀(Ag/AgCl)電極である。そして、REは参照電極セル(REセル)中の電解質として3mol/LのKCl溶液中に浸漬し、WEとCEは処理電極セル(WE−CEセル)中の電解質として0.01,0.1そして1mol/LのCa(NO3)2溶液中に浸漬した。SBはこれら電解質を導通させる塩橋であり、逆U字状のガラス管中に0.1mol/LのKCl水溶液を溶かしたアガロースゲルを入れたものである。
【0021】
このような純チタン片をWEとし、図1の電気化学処理装置を用いて、表面処理を行った。WEには、陽極となるようプラス電圧を与えると、その表面が電解酸化されて水和酸化物層又は水和酸化物ゲル層を形成する。また、WEが陰極となるようマイナス電圧を与えると、WEの表面にCaイオンが吸着される。したがって、このWEにまずプラス加電圧をし、表面に水和酸化物層を形成させた後、マイナス加電圧をすると、その上にCaイオンが吸着されることになる。
【0022】
例えば、0.1mol/LのCa(NO3)2電解液中WE:チタンに対して加電圧し、電圧は20mV/Sの比で掃引した。最初、0Vから−1.5Vへ下げ、次に2.5Vまで上げ、そして0Vへ戻した。その間にいくつかの電流のピークが見られ、−1.1V(A),−0.5V(B),+0.9V(C)と+1.8V(D)である。それぞれチタンの酸化状態の変化による陽極の分極で、(C)ではTiO2・2H2O、(D)ではTiO3・2H2Oである。また、陰極の分極のピークは表面酸化物の還元によるTi(OH)3の生成(A)とTiO(B)の生成である。
【0023】
次に、Ca(NO3)2の濃度を変更したときの電流−電圧曲線のグラフは、1.8Vで分極発泡が陰陽両極で観察された。これはH2Oの電気分解のためで、陽極PtでH2ガス、陰極TiではO2ガスが発生した。この電極電流は2つの因子があり、一つは電極片の反応による溶出であり、他の一つは気泡の発生による電解液の撹拌作用が激しくおこるためである。いずれにしても、本発明の電気化学処理によってチタン金属の酸化・還元がおこり、これがインプラント材の生体活性を大きく左右するのである。
【0024】
本発明による電気化学処理によって得られたチタン金属片(サンプル)のアパタイト形成能の測定は次のようにして行った。電解液から取り出したサンプルは、水洗後、室温で24時間乾燥させ、表1に示す擬似体液(pH7.4SBF)に、6時間、12時間、1日、3日、7日と浸漬し、薄膜X線回折法(TF−XRD)及び走査型電子顕微鏡(SEM)により、アパタイトの形成の有無を調べた。
【0025】
【表1】
【0026】
WE(純チタン片)を陽極として+2Vまでの電圧領域では擬似体液中に14日浸漬してもアパタイト形成能は得られなかった。これは多分表面ゲル層があまりにも薄すぎるからであろう。そこで、より厚いゲル層を得る目的でより高電圧の下で処理した。図2〜4は電気化学処理したチタン金属の擬似体液浸漬前、擬似体液浸漬3日後の各表面薄膜顕微鏡(SEM)写真であって、これらの図中(a),(c)及び(e)は0.1mol/LのCa(NO3)2水溶液を電解液として、最初、WEに+9.5Vで1時間処理し、次いで、−3.0Vで10分間処理した場合のものであり、図中(b),(d)及び(f)は単に−3.0Vで10分間処理したものである。
【0027】
図2の(a),(b)からみて擬似体液浸漬前は、両者共表面状態は粗雑である。(a)は最初の分極後は薄紫色をしていた。図3の(c),(d)は3日同液に浸漬後であって、いずれもやや輝きがある部分と暗い部分が見られた。この輝き部分を拡大したのが図4の(e),(f)である。
【0028】
図4の(e),(f)は明らかに両者共に球状の凝集体を示しており、これらは擬似体液(SBF)中に浸漬したときにあらわれる生体活性を有するアパタイトである。この輝き部分のXRDパターンによって、これらがアパタイトであることが更に明らかとなった。
【0029】
図5と図6はそれぞれ図4(e),(f)に見られる球状凝集体部分の(XRDパターン)を表わすもので、図中3日の回折ピーク(○印)に相当する。Ca+9.5V,−3.0Vの(a)とCa−3.0Vの(b)は浸漬前、浸漬後6時間まではいずれもアパタイトピーク(○印)は認められないが、前者は12時間、後者は1日を過ぎるとこのピークが現れてくる。このアパタイトピーク(○印)は、2θ=26度と32度付近にあらわれ、これの生長につれて2θ=29度に炭酸カルシウム(カルサイトのピーク□印)と2θ=36度に不明のピーク(△印)がそれぞれ現れてきている。このように電気化学処理により水和カルシウム含有表面が同時に生成することが明らかである。
【0030】
図5と図6との対比から明らかなように、図5の陰陽両極電気化学処理(+9.5V,−3.0V)ではカルサイトピーク(□印)が見られるが、図6の陰極電気化学処理(−3.0V)ではカルサイトピークがあまり見られない。いずれもアパタイト生成には有効であるが、前者はアパタイトが強固であり、後者はやや剥がれやすい傾向が見られた。
【0031】
そこで、WEに純チタン金属片を予め過酸化水素金属塩水溶液で処理したものを用いて上記Ca−3.0Vの条件で陰極電気化学処理を施して純チタン金属片の場合と比較した。過酸化水素30wt%を含む水溶液に10mmol/LのTaCl5を溶解した液中で60℃、24時間反応後、水洗、室温乾燥したサンプルは、前記陽極電気化学処理を施した(Ca+9.5V,−3.0V)のサンプルと同様にアパタイト層の形成が見られた。
【0032】
【発明の効果】
表面がチタン又はチタン合金である医用インプラント材に対してカルシウム塩電解液中の陰極電気化学処理によって、同定は困難であるが、表面に還元膜としてのTi(OH)3やTiOの水和膜が形成され、この処理によって明らかに体液中で生理活性のあるアパタイトを形成することが判明した。また、陰極電気化学処理に加えて陽極電気化学処理を先に施すと、TiO2・2H2OやTiO3・2H2Oなどの酸化皮膜層が形成し、皮膜の強度が高まると共に、アパタイト形成能が向上した。予め過酸化水素処理をしてから陰極電気化学処理を施しても、ほぼ同様の効果が得られた。したがって、このような水和酸化物層や水和酸化物ゲル層の形成により、極めて早いアパタイトの析出が実現でき、本発明の常温電気化学処理のみによる簡単な処理によっても、医用インプラント材の性能向上に役立つことになった。
【図面の簡単な説明】
【図1】電気化学処理装置の模式図である。
【図2】電気化学処理したチタン金属の擬似体液浸漬前の表面薄膜顕微鏡(SEM)写真である。(a)は陽・陰極処理(+9.5V,−3.0V)、(b)は陰極処理(−3.0V)である。
【図3】電気化学処理したチタン金属の擬似体液浸漬3日後の表面薄膜顕微鏡(SEM)写真である。(c)は(a)と同じ、(d)は(b)と同じ処理である。
【図4】電気化学処理したチタン金属の擬似体液浸漬3日後の表面薄膜顕微鏡(SEM)写真である。(e)は(a),(c)と同じ、(f)は(d),(b)と同じ処理である。
【図5】陽・陰極電気化学処理したチタン金属のアパタイト形成能を回線回折スペクトル図である。
【図6】陰極電気化学処理したチタン金属のアパタイト形成能を回線回折スペクトル図である。
【符号の説明】
PS ポテンショスタット
WE 処理電極(チタン又はチタン合金)
CE 対電極(プラチナ)
RE 参照電極(銀/塩化銀)
SB 塩橋
Claims (1)
- チタン又はチタン合金を表面層に持つ医用インプラント材をCaイオンの含有水溶液中で電気化学処理をするに際し、前記医用インプラント材をまず陽極としてCaイオンを含む水溶液中で電気化学処理をしてインプラント材の表面にチタン水和酸化物層もしくはチタン水和酸化物ゲル層を形成し、次いで同一溶液中での電極切り替えで陰極電気化学処理をして該陽極処理後のインプラント材の表面にCaイオンを吸着もしくは含ませることにより、前記インプラント材の表面に体液中で高い生理活性のあるアパタイト形成能を有する水和ゲル層を形成させる生体親和性インプラント材とすることを特徴とする医用インプラント材の表面処理方法。
Priority Applications (2)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP07665399A JP4457230B2 (ja) | 1999-03-19 | 1999-03-19 | 医用インプラント材の表面処理方法 |
| US09/528,280 US6544288B2 (en) | 1999-03-19 | 2000-03-17 | Biocompatible titanium implant for medical use |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP07665399A JP4457230B2 (ja) | 1999-03-19 | 1999-03-19 | 医用インプラント材の表面処理方法 |
Publications (2)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2000271206A JP2000271206A (ja) | 2000-10-03 |
| JP4457230B2 true JP4457230B2 (ja) | 2010-04-28 |
Family
ID=13611377
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP07665399A Expired - Fee Related JP4457230B2 (ja) | 1999-03-19 | 1999-03-19 | 医用インプラント材の表面処理方法 |
Country Status (2)
| Country | Link |
|---|---|
| US (1) | US6544288B2 (ja) |
| JP (1) | JP4457230B2 (ja) |
Families Citing this family (19)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| US7192445B2 (en) * | 2000-12-06 | 2007-03-20 | Astra Tech Ab | Medical prosthetic devices and implants having improved biocompatibility |
| GB0208642D0 (en) * | 2002-04-16 | 2002-05-22 | Accentus Plc | Metal implants |
| US20040053197A1 (en) * | 2002-09-16 | 2004-03-18 | Zoran Minevski | Biocompatible implants |
| GB0405680D0 (en) * | 2004-03-13 | 2004-04-21 | Accentus Plc | Metal implants |
| US7599914B2 (en) * | 2004-07-26 | 2009-10-06 | Google Inc. | Phrase-based searching in an information retrieval system |
| US20060285991A1 (en) * | 2005-04-27 | 2006-12-21 | Mckinley Laurence M | Metal injection moulding for the production of medical implants |
| US8007854B2 (en) * | 2006-01-04 | 2011-08-30 | The University Of Connecticut | Ceramic coating and method of preparation thereof |
| US8012338B2 (en) | 2006-02-10 | 2011-09-06 | Syracuse University | Method for preparing biomedical surfaces |
| DE602007011922D1 (de) * | 2006-06-12 | 2011-02-24 | Accentus Medical Plc | Metallimplantate |
| AU2008206819B2 (en) * | 2007-01-15 | 2013-07-11 | Accentus Medical Limited | Metal implants |
| GB2456853B (en) | 2007-10-03 | 2013-03-06 | Accentus Medical Plc | Metal treatment |
| US9149563B2 (en) | 2007-11-06 | 2015-10-06 | The University Of Connecticut | Calcium phosphate/structural protein composites and method of preparation thereof |
| US20100047434A1 (en) * | 2008-08-21 | 2010-02-25 | Biomet Manufacturing Corp. | Fabrication of monolithic zones on porous scaffold |
| GB0902705D0 (en) | 2009-02-19 | 2009-04-01 | Neoss Ltd | Surface treatment process for implant |
| US20110089041A1 (en) * | 2009-10-19 | 2011-04-21 | Biomet Manufacturing Corp. | Methods of depositing discrete hydroxyapatite regions on medical implants |
| TWI425961B (zh) * | 2009-12-29 | 2014-02-11 | Metal Ind Res & Dev Ct | Medical equipment and its surface treatment method |
| EP2532621A4 (en) * | 2010-01-27 | 2014-07-09 | Nat Univ Corp Tokyo Med & Dent | METAL OXIDE, METAL MATERIAL, BIOKOMPATIBLE MATERIAL AND METHOD FOR PRODUCING METAL OXIDE |
| US9078832B2 (en) | 2012-03-22 | 2015-07-14 | The University Of Connecticut | Biomimetic scaffold for bone regeneration |
| DE102019219355B4 (de) | 2019-12-11 | 2021-11-11 | Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung eingetragener Verein | Implantat, Implantatkomponente und Verfahren zu deren Herstellung |
Family Cites Families (4)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| CA1269898A (en) * | 1986-10-17 | 1990-06-05 | Takayuki Shimamune | Process for production of calcium phosphate compound- coated composite material |
| US5310464A (en) * | 1991-01-04 | 1994-05-10 | Redepenning Jody G | Electrocrystallization of strongly adherent brushite coatings on prosthetic alloys |
| JP2795824B2 (ja) * | 1995-05-12 | 1998-09-10 | オオタ株式会社 | チタン系インプラントの表面処理方法及び生体親和性チタン系インプラント |
| US6267782B1 (en) * | 1997-11-20 | 2001-07-31 | St. Jude Medical, Inc. | Medical article with adhered antimicrobial metal |
-
1999
- 1999-03-19 JP JP07665399A patent/JP4457230B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2000
- 2000-03-17 US US09/528,280 patent/US6544288B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
| Publication number | Publication date |
|---|---|
| US20020143398A1 (en) | 2002-10-03 |
| US6544288B2 (en) | 2003-04-08 |
| JP2000271206A (ja) | 2000-10-03 |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| JP4457230B2 (ja) | 医用インプラント材の表面処理方法 | |
| US5205921A (en) | Method for depositing bioactive coatings on conductive substrates | |
| KR101551208B1 (ko) | 살균 특성을 갖는 금속의 제조 방법 | |
| CN102268711B (zh) | 一种在镁基材料表面制备生物复合涂层的方法 | |
| KR100985005B1 (ko) | 금속 임플란트 | |
| JP5692729B2 (ja) | 金属処理 | |
| Krasicka-Cydzik | Anodic layer formation on titanium and its alloys for biomedical applications | |
| EP2414565B1 (en) | Metal treatment to form a surface layer | |
| KR101015462B1 (ko) | 임플란트용 이산화티타늄 세라믹스 및 그 제조방법 | |
| KR101835694B1 (ko) | 플라즈마 전해 산화 공정에서 스트론튬 및 실리콘이 함유된 전해질 조성물 및 그 조성물을 이용하여 스트론튬 및 실리콘 이온을 함유하는 수산화아파타이트가 코팅된 치과용 임플란트 제조방법 | |
| CN1490058A (zh) | 一种生物活性钛及钛合金硬组织植入材料的制备方法 | |
| WO2004000378A1 (en) | An osteointegrative interface for implatable prostheses and method for its manufacture | |
| KR101835623B1 (ko) | 플라즈마 전해 산화 공정에서 마그네슘 및 실리콘이 함유된 전해질 조성물 및 그 조성물을 이용하여 마그네슘 및 실리콘 이온을 함유하는 수산화아파타이트가 코팅된 치과용 임플란트 제조방법 | |
| KR102056844B1 (ko) | 전해질 조성물과 그 조성물을 이용하는 플라즈마 전해 산화 공정이 포함된 임플란트 제조방법 | |
| CN112121227A (zh) | 一种钛金属表面钛酸锶/锶羟基磷灰石医用复合涂层的制备方法 | |
| CN101153409A (zh) | 微弧氧化制TiO2/Na2Ti6O13生物陶瓷膜的方法 | |
| Loch et al. | Corrosion resistance of titanium alloys in the artificial saliva solution | |
| Baker et al. | Investigation of the electrochemical behaviour and surface chemistry of a Ti‐13Nb‐13Zr alloy exposed in MEM cell culture media with and without the addition of H2O2 | |
| RU2507315C1 (ru) | Способ получения биосовместимого покрытия на стоматологических имплантатах | |
| EP2180083B1 (en) | Surface treatment for titanium, alloys, containing titanium, alloys containing titatnium oxides, for medical, surgical and implantological use | |
| CN100390320C (zh) | 电化学法在钛或钛合金植入材料表面处理中的应用 | |
| CN108560036B (zh) | 一种表面载Zn2+的镁合金材料及其制备方法和应用 | |
| Păun | TiO2 Surfaces Modification for Amoxicillin Release Used in Dental Implantology | |
| KR101953102B1 (ko) | 플라즈마 전해 산화 공정에서 망가니즈 및 실리콘이 함유된 전해질 조성물 및 그 조성물을 이용하여 망가니즈 및 실리콘 이온을 함유하는 수산화아파타이트가 코팅된 치과용 임플란트 제조방법 | |
| JPS6399868A (ja) | リン酸カルシウム化合物被覆複合材の製造方法 |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20060314 |
|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20091020 |
|
| A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20091204 |
|
| TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
| A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20100105 |
|
| A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
| A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20100115 |
|
| R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130219 Year of fee payment: 3 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140219 Year of fee payment: 4 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |