[go: up one dir, main page]

JP4461014B2 - マルエージング鋼のプラズマ窒化、このようなマルエージング鋼から製作される電気シェーバ用のシェーバキャップ及び切断装置、並びに電気シェーバ - Google Patents

マルエージング鋼のプラズマ窒化、このようなマルエージング鋼から製作される電気シェーバ用のシェーバキャップ及び切断装置、並びに電気シェーバ Download PDF

Info

Publication number
JP4461014B2
JP4461014B2 JP2004525663A JP2004525663A JP4461014B2 JP 4461014 B2 JP4461014 B2 JP 4461014B2 JP 2004525663 A JP2004525663 A JP 2004525663A JP 2004525663 A JP2004525663 A JP 2004525663A JP 4461014 B2 JP4461014 B2 JP 4461014B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shaver
maraging steel
steel
plasma nitriding
cap
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004525663A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005534808A (ja
Inventor
フベルト エス ブラーウ
ベウルス ハンス デ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Koninklijke Philips NV
Original Assignee
Koninklijke Philips NV
Koninklijke Philips Electronics NV
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Koninklijke Philips NV, Koninklijke Philips Electronics NV filed Critical Koninklijke Philips NV
Publication of JP2005534808A publication Critical patent/JP2005534808A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4461014B2 publication Critical patent/JP4461014B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C8/00Solid state diffusion of only non-metal elements into metallic material surfaces; Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive gas, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals
    • C23C8/06Solid state diffusion of only non-metal elements into metallic material surfaces; Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive gas, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals using gases
    • C23C8/36Solid state diffusion of only non-metal elements into metallic material surfaces; Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive gas, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals using gases using ionised gases, e.g. ionitriding
    • C23C8/38Treatment of ferrous surfaces
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C30/00Coating with metallic material characterised only by the composition of the metallic material, i.e. not characterised by the coating process
    • C23C30/005Coating with metallic material characterised only by the composition of the metallic material, i.e. not characterised by the coating process on hard metal substrates

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Solid-Phase Diffusion Into Metallic Material Surfaces (AREA)
  • Dry Shavers And Clippers (AREA)
  • Heat Treatment Of Articles (AREA)

Description

本発明は、析出硬化系(precipitation hardenable)ステンレス鋼又はステンレスマルエージング(maraging)鋼のプラズマ窒化のための方法に関する。本発明は、シェーバキャップ及び切断装置にも関する。本発明は、更に、電気シェーバに関する。
長い間、マルエージング鋼は、硬化鋼が必要であった用途のために産業界で使用されている。熱処理及び焼入れのような何千年もさかのぼる方法も中にはある、古くから確立された鋼を硬化するための方法は、窒素が金属の構造体に含まれるプラズマ窒化のような一層進歩した方法で補充されている。金属の構造体のこの移り変わりは、鋼部材の外側に硬化金属の薄い層をもたらし、該鋼部材の耐磨耗性をより一層向上させる。
ステンレス鋼の多くの有用な特性が与えられるので、これらのステンレス鋼は、あらゆる種類の分野において幅広い用途を見出している。しかし、硬さは、ステンレス鋼の特に優れた長所というわけでない。鋼をより硬くするほど、その一方、鋼自体の耐食性を低減させもする、望ましくない反動のために、ステンレス鋼の硬さは妥協される。
これまで、マルエージング鋼は、硬さが主要な要件であった状況で主として利用されているが、マルエージング鋼の耐食性は改良の余地を残している。硬さと耐食性との間で陥るジレンマの最近の実例は、Coolskin Philishave(クールスキンフィリシェーブ)(登録商標)であった。これは、ウェットシェービングに使用されることができる電気シェーバであり、かみそりによるウェットシェービングの利点と、電気シェーバの安全機能とを組み合わせるように開発されたものである。このシェーバは、非常に薄い鋼から製作される外刃を備えるシェーバヘッドを使用する。Coolskin Philishave(登録商標)の導入以来、外刃があまりに早く磨耗するという問題が起こっている。十分に硬いステンレス鋼の代替物がないので、所要の硬さのために、この刃はマルエージング鋼から製作されるが、これは、依然として、不十分な磨耗性であることが分かっている。同時に、耐食性の改善も望まれることが明らかになり、上記では特にCoolskin Philishave(登録商標)タイプのシェーバに関して記述されたけれども、他のタイプのシェーバの切断要素の耐食性の改善にも有利であることは明らかであろう。
当該技術分野の現状によるマルエージング鋼の他の硬化がもつ欠点は、確かに硬さは増大され得るが、その場合、靭性がそれに応じて低下するということである。言い換えれば、硬化鋼は脆性を示し、該鋼をある目的に対して不適切にする。この問題は、例えば、硬化した表面が可撓性をもたないボールベアリングにおいては、非常に薄く(70μmの大きさのオーダー)可撓性をもつシェーバの刃におけるよりも、さほど深刻ではないことは推測され得る。増大された硬化は、マルエージング鋼の耐食性を低下させる。
鋼はさまざまな結晶状態で存在し、すなわち、原子は種々の異なる配位(configuration,コンフィグレーション)に配されることができる。更に、他の元素を加えると、鋼の原子配位を変えることができ、それによって鋼自体の特性を変えることができる。ステンレス鋼は、例えば、18%までのクロム及び約11%のニッケルを含有する鋼の合金であり、この鋼に該ステンレスの耐食特性を与える。鋼自体は、炭素を含有するので純鉄より硬い。本発明の関心対象である鋼の主要な状態は、マルテンサイト(martensite)及びオーステナイト(austenite)である。これらの状態のうち、オーステナイトはより軟かく、より変形可能な状態である。一般に、部材はオーステナイト状態の金属で成形され、その後、該金属を少なくとも部分的にマルテンサイト状態に変成させるように、加熱によって硬化されるといわれている。通常、鋼は焼入れされ、すなわち、より低い温度でマルテンサイト状態を維持するために急速に冷却される。他の広く使われている方法は、析出硬化である。
あるステンレス鋼及び非ステンレスマルエージング鋼の硬さを改良する際の問題に対して幾つかの解決策が、当該技術分野において提案されている。欧州特許出願公開公報第EP1008659号明細書は、特定のタイプのマルテンサイト硬化鋼から鋼プレートを製造する方法を開示する。この開示される方法は、エージング硬化温度が、マルテンサイト/オーステナイト遷移温度を下回る状態を継続しなければならず、更に、表面硬化が、マルテンサイト/オーステナイト遷移温度を下回る温度で実現されることを教示する。
当該技術分野で知られた方法の欠点は、この方法が、耐食鋼でない鉄−ニッケル−コバルト製のマルエージング鋼にのみ利用され得ることである。
本発明の目的は、非常に硬く、非常に良好な耐食性を備えると共に、十分な引張強さを維持するタイプの鋼を提供することにある。
この目的を達成するために、本発明は、析出硬化系鋼又はマルエージング鋼のプラズマ窒化のための方法であって、マルエージング鋼がステンレスマルエージング鋼であり、プラズマ窒化が500℃を下回る温度で実施されることを特徴とする方法を提供する。本発明による方法によって達成され得る硬さは、1400HV(ビッカーズ硬さ)を上回る。更に、化合物層におけるヤング率は、基材と比較して20%乃至25%まで増大する。本発明による方法は、既に硬化されたマルエージングステンレス鋼及び析出硬化系ステンレス鋼、又は同時に析出硬化及びプラズマ窒化された鋼に適用され得る。従来技術が、鋼プレートの製造のための方法を開示するのに対して、本発明は、あらゆる種類の製品、特に、正確に寸法決めされた製品の製造のために使用されることができる。これらの製品は、本発明による方法が適用される前に、所要の寸法に製造されることができ、更に、シェーバヘッド又は切断部材の部品のようなより小さい機械部品が、非常に硬く、非常に良好な耐食性をもつと共に、十分な靭性も備える構成要素として製造され得るという利点を提供する。
欧州特許出願公開第1094127号明細書は、450℃と530℃との間の温度におけるマルエージング鋼のプラズマ窒化を提案している。この温度レンジは、鋼の組成に依存して、マルテンサイトとオーステナイトとの間の遷移温度に対応する。この温度において、鋼は析出硬化によって硬くされることができる。しかし、この技法が、ステンレス鋼にも有効に適用され得るとは上記特許文献には示唆されていない。米国特許第6,033,496号明細書は、マルエージング鋼の窒化及び析出硬化の組み合わせを説明しており、双方のプロセスが同時に実施されることを示している。米国特許第5,953,966号明細書は、オーステナイト/マルテンサイト遷移温度を下回る温度におけるプラズマ窒化を教示する。この特許文献は、3,000HVまでの硬さが得られるスクリュードライバービットに関する。上記文献は、ステンレス鋼のためにこのプロセスを使用することは教示していない。米国特許第5,503,687号明細書は、1000℃と1200℃との間の温度でのステンレス鋼の溶液窒化の使用を教示する。最後に、米国特許第6,007,871号明細書は、500℃でのクロム含有鋼のプラズマ窒化の使用を教示しているが、より一層硬くするためにこの技法をチタン窒化物の層を加えることと組み合わせている。
従来技術による方法は、例えば、上述されたシェーバの刃のようなデリケートな部材の製造に関して幾つかの課題を提示する。高温での処理は、製品の空間的な歪みにつながり得る。更に、クロム化合物の形成、特に、窒化クロムの形成は、耐食性に悪影響を及ぼす。しかし、最も重要なことは、十分な硬さをもたらすステンレス鋼のための提案される方法がないことである。
好ましくは、プラズマ窒化は、析出硬化と同時に又は析出硬化に続いて実施される。窒化及び析出硬化の組み合わせは、明らかにより簡単な処理ルートにつながる。
プラズマ窒化及び析出硬化が実施される温度は、関係する材料の組成に依存して、300℃から500℃までのレンジで、好ましくは370℃から380℃までのレンジで、より好ましくは375℃で実施されるが、500℃を超えることは決してない。本発明によるプラズマ窒化法の持続時間は、硬化層の所望の厚さ及び使用される温度に依存する。例えば、500℃で2時間のプラズマ窒化は22μmの層厚をもたらし、450℃で5時間のプラズマ窒化は17μmの層厚をもたらし、375℃で20時間のプラズマ窒化は8μmの層厚をもたらす。本発明によるプラズマ窒化は、その他の点では、当該技術分野の状態によって実施され、窒素源として窒素及びパルス化されたプラズマモードを用いる。生じる硬さは、1500HVと同じほど高い硬さであり得るので、従来技術、特に、米国特許第6,007,871号明細書を鑑みると注目に値する硬さの数値である。
本発明による方法は、非常に良好な耐食性及び耐磨耗性の双方をもつことが必要とされる任意の鋼部材を製造するために適用されることができる。本発明による方法は、薄型である及び/又は複雑な形状から構成される部材であって、高い引張強さを要求する部材に特に適している。このような部材の実施例は、シェーバの刃、かみそり、切断部材、例えば、調理器具の回転ナイフ、自動車部品及び多くの他の部材である。
本発明は、更に、マルエージング鋼又は析出硬化系ステンレス鋼から製作される電気シェーバ用のシェーバキャップであって、マルエージング鋼又はステンレス鋼製のシェーバキャップが、500℃を下回る温度でプラズマ窒化されることを特徴とするシェーバキャップに関する。このステンレス鋼の利点は、上記に説明されている。本発明によるシェーバキャップは、特定のタイプの電気シェーバ用のキャップに限定されるものではなく、あらゆるタイプの電気シェーバが、本発明によるキャップを備えることができる。
本発明は、更に、 マルエージング鋼又は析出硬化系ステンレス鋼から製作される切断装置であって、マルエージング鋼又はステンレス鋼が500℃を下回る温度でプラズマ窒化されることを特徴とする切断装置に関する。ここで切断装置又は切断要素とは、個別に作動するシェーバの刃、又は他のシェーバの刃と協働して動作するシェーバの刃を意味する。このような協働するシェーバの刃の構造は、例えば、不動位置をもつ外側の対抗切断要素(キャップ)に囲まれている、内側の動く(例えば、回転式又は線形往復運動式)切断要素を備えるシェーバにおいて見出されることができる。内側の回転式の切断要素及び外側の不動の対抗切断要素は、両方とも切断要素としてこの明細書に参照されている。
本発明は、更に、少なくとも一つのこのような切断要素を有する電気シェーバに関する。
本発明は、下記に与えられる幾つかの非制限的な実施例によって、更に、例示されるであろう。
実施例1
プラズマ窒化及びエージング(ageing,経時変化)を一つの処理ステップにおいて組み合わせることにより、Sandvik(サンドビック)社の1RK91ステンレスマルエージング鋼から、本発明によるシェービングキャップが製造された。
シェービングヘッドはストリップ材料から押し抜かれ、そのミクロ構造は70%が、熱処理によって300HVの硬さをもたらすマルテンサイトに変成される。シェービングヘッドは、溝穴(スロット)及び孔(ホール)をもつ最終形状に機械加工される。この後、シェービングヘッドは、パルス化されたプラズマ窒化炉において、300Paと475Pa(パスカル)との間の窒素圧で20時間375℃で処理される。シェービングヘッドは窒化され、析出硬化(エージング)が同時に行われる。約70μmのラメラ(層板)の平均厚さを用いると、この場合、10〜20μmの化合物層が生じる。これは、図1の硬化ラメラの断面図に示される。この化合物層によって覆われる残りの基材において、硬さは、析出硬化(エージング)によって500HVに増大される。硬さは、析出硬化(エージング)及び窒化の組み合わせのために、化合物層において1500HVに達する。
実施例2
プラズマ窒化及びエージングを一つの処理ステップにおいて組み合わせることにより、Sandvik社の1RK91ステンレスマルエージング鋼又はCarpenter Customの465ステンレスマルエージング鋼から、本発明による切断装置が製造された。
回転式シェーバカッタは、約80%のマルテンサイトを有すると共に、325HVを超える硬さをもつ標準的なミクロ構造とされる、0.30mm厚さの冷間圧延されたストリップ材料から押し抜かれ形成される。このカッタの脚は、スパークエロージョン(spark erosion,放電加工)によって研削され、よりフラットにされる。この後、シェービングヘッドは、パルス化されたプラズマ窒化炉において、300Paと475Paとの間の窒素圧で20時間375℃で処理される。回転式カッタのシェービングヘッドは窒化され、析出硬化(エージング)が同時に行われる。10〜20μmの化合物層が、カッタの全表面に形成される。この化合物層によって覆われる残りの基材において、硬さは、析出硬化(エージング)によって500HV又はそれより高く増大される。硬さは、析出硬化(エージング)及び窒化の組み合わせによって、化合物層において1500HVに達する。

Claims (7)

  1. ステンレスマルエージング鋼のプラズマ窒化のための方法であって、記プラズマ窒化が、370℃から380℃までの温度で実施されることを特徴とする方法。
  2. シェーバ部品、機械部品及び切断部材のようなステンレスマルエージング鋼製品は、前記プラズマ窒化が実施される前に、所要の寸法に製造され得ることを特徴とする、請求項1に記載の方法。
  3. 前記プラズマ窒化が、析出硬化と同時に又は析出硬化に続いて実施されることを特徴とする、請求項1又は2に記載の方法。
  4. 前記プラズマ窒化及び/又は前記析出硬化が、375℃であるように選択される温度において、実施されることを特徴とする請求項1乃至3の何れか1項に記載の方法。
  5. ステンレスマルエージング鋼から製作される電気シェーバ用のシェーバキャップであって、前記ステンレスマルエージング鋼の当該シェーバキャップが、370℃から380℃までの温度でプラズマ窒化されることを特徴とするシェーバキャップ。
  6. ステンレスマルエージング鋼から製作される切断装置であって、前記ステンレスマルエージング鋼が、370℃から380℃までの温度でプラズマ窒化されることを特徴とする切断装置。
  7. 請求項1乃至の何れか1項に記載の方法で製造されたステンレスマルエージング鋼製品、請求項5に記載のシェーバキャップ、及び、請求項6に記載の切断装置のうち少なくとも一つを有する電気シェーバ。
JP2004525663A 2002-07-29 2003-07-22 マルエージング鋼のプラズマ窒化、このようなマルエージング鋼から製作される電気シェーバ用のシェーバキャップ及び切断装置、並びに電気シェーバ Expired - Fee Related JP4461014B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP02078110 2002-07-29
PCT/IB2003/003190 WO2004013367A2 (en) 2002-07-29 2003-07-22 Plasma-nitriding of maraging steel, shaver cap for an electric shaver, cutting device made out of such steel and an electric shaver

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005534808A JP2005534808A (ja) 2005-11-17
JP4461014B2 true JP4461014B2 (ja) 2010-05-12

Family

ID=31197902

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004525663A Expired - Fee Related JP4461014B2 (ja) 2002-07-29 2003-07-22 マルエージング鋼のプラズマ窒化、このようなマルエージング鋼から製作される電気シェーバ用のシェーバキャップ及び切断装置、並びに電気シェーバ

Country Status (6)

Country Link
US (1) US7754028B2 (ja)
EP (1) EP1527205B1 (ja)
JP (1) JP4461014B2 (ja)
CN (1) CN100439553C (ja)
AU (1) AU2003281863A1 (ja)
WO (1) WO2004013367A2 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100564574C (zh) * 2002-08-02 2009-12-02 皇家飞利浦电子股份有限公司 电动剃刀的耐磨不锈切削元件、电动剃刀和制造这种切削元件的方法
WO2006134541A1 (en) * 2005-06-15 2006-12-21 Koninklijke Philips Electronics N.V. Method for manufacturing a stainless steel product
EP1982803A1 (en) * 2007-04-16 2008-10-22 Koninklijke Philips Electronics N.V. Cutting eleemnt, electric shaver provided with a cutting element and method for producing such element
CN101842502B (zh) * 2007-10-31 2012-10-03 罗伯特·博世有限公司 传动带环组件及其制造方法
WO2009077987A1 (en) * 2007-12-17 2009-06-25 Koninklijke Philips Electronics N.V. Method of including features in an article manufactured from maraging stainless steel
US9027251B2 (en) 2009-04-29 2015-05-12 Spectrum Brands, Inc. Rotary electric shaver
US9598761B2 (en) * 2009-05-26 2017-03-21 The Gillette Company Strengthened razor blade
FR2969662B1 (fr) 2010-12-24 2013-06-28 Commissariat Energie Atomique Procede de fabrication d'un alliage renforce par nitruration plasma.
CN103233197A (zh) * 2013-05-13 2013-08-07 常州大学 一种奥氏体不锈钢低温快速离子渗氮的方法
KR101614259B1 (ko) * 2015-10-12 2016-04-20 동의대학교 산학협력단 시효처리 및 연질화처리가 in-situ로 결합된 방법을 이용한 마르텐사이트계 석출경화형 스테인리스강 표면에 경화층을 형성하는 방법
CN114107883B (zh) * 2021-11-29 2024-01-12 上海航天设备制造总厂有限公司 一种沉淀硬化不锈钢环形零件内腔局部离子渗氮方法
CN120091882A (zh) * 2022-11-10 2025-06-03 山特维克科洛曼特公司 切削刀具

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60162766A (ja) * 1984-02-04 1985-08-24 Kyushu Hitachi Maxell Ltd 電気かみそり
JPH01142053A (ja) * 1987-11-27 1989-06-02 Sumitomo Metal Ind Ltd 継目無金属ベルト及びその製造方法
US5244375A (en) * 1991-12-19 1993-09-14 Formica Technology, Inc. Plasma ion nitrided stainless steel press plates and applications for same
JPH06299307A (ja) * 1993-04-14 1994-10-25 Tokai Univ 析出硬化型合金の表面改質法
US5536549A (en) * 1993-08-02 1996-07-16 Tulip Memory Systems, Inc. Austenitic stainless steel substrate for magnetic-recording media
DE4333917C2 (de) * 1993-10-05 1994-06-23 Hans Prof Dr Ing Berns Randaufsticken zur Erzeugung einer hochfesten austenitischen Randschicht in nichtrostenden Stählen
JPH0938349A (ja) * 1995-05-19 1997-02-10 Matsushita Electric Works Ltd 電気かみそり用の刃組み合わせ体
DE69610576T2 (de) * 1995-05-19 2001-05-31 Matsushita Electric Works, Ltd. Schneideinheit für elektrischen Rasierapparat
JPH08309044A (ja) * 1995-05-19 1996-11-26 Matsushita Electric Works Ltd 酸化アルミニウム析出ステンレス鋼の刃物の刃付け方法
JPH1030707A (ja) * 1996-07-12 1998-02-03 Honda Motor Co Ltd 高疲労強度歯車
JP3819093B2 (ja) * 1996-11-28 2006-09-06 株式会社キロワールド クロム含有合金鋼製釣り具部材の表面処理方法
GB9715180D0 (en) * 1997-07-19 1997-09-24 Univ Birmingham Process for the treatment of austenitic stainless steel articles
DE19857156B4 (de) * 1998-12-11 2005-03-24 Aktiengesellschaft der Dillinger Hüttenwerke Verwendung eines Panzerungsbleches aus martensitaushärtendem Stahl
JP3114973B1 (ja) * 1999-07-15 2000-12-04 本田技研工業株式会社 マルエージング鋼のガス窒化方法
EP1449933B1 (en) * 1999-10-04 2006-03-15 Hitachi Metals, Ltd. Power transmission belt
JP2001113342A (ja) * 1999-10-16 2001-04-24 Kohan Kogyo Kk 長寿命鋳抜きピン
US6409853B1 (en) 1999-10-25 2002-06-25 General Electric Company Large forging manufacturing process
EP1146137A1 (en) * 1999-11-10 2001-10-17 Cemm Co., Ltd Method of nitriding iron group alloy base material
JP3685322B2 (ja) * 2000-12-06 2005-08-17 同和鉱業株式会社 マルエージング鋼の窒化処理方法
SE525291C2 (sv) * 2002-07-03 2005-01-25 Sandvik Ab Ytmodifierat rostfritt stål

Also Published As

Publication number Publication date
AU2003281863A8 (en) 2004-02-23
CN1671880A (zh) 2005-09-21
AU2003281863A1 (en) 2004-02-23
EP1527205B1 (en) 2015-04-01
JP2005534808A (ja) 2005-11-17
WO2004013367A3 (en) 2004-07-22
WO2004013367A2 (en) 2004-02-12
US20050236070A1 (en) 2005-10-27
CN100439553C (zh) 2008-12-03
EP1527205A2 (en) 2005-05-04
US7754028B2 (en) 2010-07-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4461014B2 (ja) マルエージング鋼のプラズマ窒化、このようなマルエージング鋼から製作される電気シェーバ用のシェーバキャップ及び切断装置、並びに電気シェーバ
JP6266316B2 (ja) フレキシブル圧延されたストリップ材から成る製品を製造する方法
KR100767834B1 (ko) 침전 경화된 마르텐사이트 철강 제품의 제조 방법, 이러한 방법으로 얻어진 철강 제품
JP5608325B2 (ja) ステンレス鋼製品を製造する方法
EP2136971B1 (en) Cutting element, electric shaver provided with a cutting element and method for producing such element
Karamiş Some effects of the plasma nitriding process on layer properties
JP2008506844A (ja) ドクターブレード、コータブレード及びクレーピングブレード用のスチールバンド、並びにこれらを製造するための粉末冶金方法
JP4729305B2 (ja) 電気シェーバー用切断素子及び電気シェーバー
US3756865A (en) Razor blades and process for making same
JP2004001034A (ja) プレス金型
CN1918315A (zh) 用于切割零件的合金钢
EP3098485A1 (en) Piston ring and production method therefor
JP5999751B2 (ja) 鉄系材料の製造方法
KR101466221B1 (ko) 절삭 공구의 내마모성 향상방법 및 이에 따라 내마모성이 향상된 절삭 공구
JP5840376B2 (ja) 鉄系材料およびその製造方法
JP2011241470A (ja) 鉄系材料およびその製造方法
JP4531448B2 (ja) 金型の窒化方法
JP2005344134A (ja) ピストンリング用線材及びその製造方法並びにピストンリング
JPH10130791A (ja) 耐食性および疲労特性に優れたマルテンサイト系ステンレス鋼板およびその製造方法
JPS60218456A (ja) ドツト・プリンタ−用ワイヤ−
JP2002181164A (ja) 高強度・高精度歯車
JP2004244673A (ja) 浸炭方法
JP2004052070A (ja) 硬質被膜被覆鋼及びその製造方法
KR20070017983A (ko) 미세 절삭용 강합금
CS195620B1 (cs) Způsob výroby trnů pro válcování trubek za studená

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060721

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090227

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090310

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090610

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090617

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090909

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100119

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100215

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130219

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130219

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140219

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees