JP4462038B2 - Brake hydraulic pressure control device - Google Patents
Brake hydraulic pressure control device Download PDFInfo
- Publication number
- JP4462038B2 JP4462038B2 JP2005003998A JP2005003998A JP4462038B2 JP 4462038 B2 JP4462038 B2 JP 4462038B2 JP 2005003998 A JP2005003998 A JP 2005003998A JP 2005003998 A JP2005003998 A JP 2005003998A JP 4462038 B2 JP4462038 B2 JP 4462038B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- hydraulic pressure
- brake
- limit point
- master cylinder
- pressure
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 239000012530 fluid Substances 0.000 claims description 58
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 23
- 230000007423 decrease Effects 0.000 claims description 7
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 7
- 230000008676 import Effects 0.000 description 4
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 3
- 230000000994 depressogenic effect Effects 0.000 description 2
- 230000009977 dual effect Effects 0.000 description 2
- 230000004043 responsiveness Effects 0.000 description 2
- 230000002159 abnormal effect Effects 0.000 description 1
- 230000032683 aging Effects 0.000 description 1
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 1
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 230000010349 pulsation Effects 0.000 description 1
- 238000007789 sealing Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Braking Systems And Boosters (AREA)
- Regulating Braking Force (AREA)
Description
本発明は、ブレーキ操作力に応じてマスタシリンダが発生するマスタシリンダ液圧に、ポンプからの吐出液圧を液圧制御弁で制御することによって形成するアシスト液圧を加圧するブレーキ液圧制御装置に関するものである。 The present invention relates to a brake fluid pressure control device that pressurizes an assist fluid pressure formed by controlling a fluid pressure discharged from a pump with a fluid pressure control valve to a master cylinder fluid pressure generated by a master cylinder in accordance with a brake operation force. It is about.
下記に示した特許文献1に記載された車両減速度フィードバック電子制御ブレーキ装置では、ブレーキ操作開始時の初期車両減速度G0を検出し、運転者の操作入力量Cに基づいて制御目標加算量Gaddを設定し、初期車両減速度G0に制御目標加算量Gaddを加算して制御目標量Gtを設定し、車両減速度検出部41により検出された車両減速度Gと制御目標量Gtとの差を制御指令出力部45にフィードバックし、駆動回路5は制御指令出力部45からの制御指令信号Dに基づき、油圧源6に接続された各アクチュエータA1ないしA4を制御して、各車輪のブレーキ装置に供給される油圧を制御している。
In the vehicle deceleration feedback electronic control brake device described in
また、ブレーキ操作力を負圧式助勢装置が倍力した力によりマスタシリンダがマスタシリンダ液圧を発生し、該マスタシリンダ液圧をマスタシリンダに接続された各車輪のホイールシリンダに付与する車両用ブレーキ装置においては、負圧式助勢装置は、倍力限界点を越えるとブレーキ操作力を倍力比で倍力できず、倍力限界点のブレーキ操作力を倍力比で倍力した力に倍力限界点以降のブレーキ操作力の増分を加算した力を出力し、この力によりマスタシリンダがマスタシリンダ液圧を発生する。 Further, the brake for the vehicle generates a master cylinder hydraulic pressure by the force obtained by boosting the brake operating force by the negative pressure assist device, and applies the master cylinder hydraulic pressure to the wheel cylinders of the respective wheels connected to the master cylinder. In the device, the negative pressure type assisting device cannot boost the brake operating force by the boost ratio when the boost limit point is exceeded, and boosts the brake operating force at the boost limit point by the boost ratio. A force obtained by adding an increment of the brake operation force after the limit point is output, and the master cylinder generates a master cylinder hydraulic pressure by this force.
従って、ブレーキ操作力を負圧式助勢装置で倍力する車両用ブレーキ装置において、特許文献1に記載されたように車両減速度をフィードバックして各アクチュエータA1ないしA4に供給されるブレーキ液圧を制御しようとすると、ブレーキ操作力を倍力限界点前後において同じ比率で増大したブレーキ液圧を制御指令出力部45からの制御指令信号Dに基づいて制御することが好ましい。このために、ポンプからの吐出液圧をマスタシリンダとホイールシリンダとの間に接続された液圧制御弁で制御することにより形成するアシスト液圧をマスタシリンダ液圧に加圧することが行なわれている。
しかしながら、負圧式助勢装置の実際の倍力限界点は、負圧発生源であるエンジンの使用条件、負圧式助勢装置の製作上の公差、使用による経年変化等により、一般的に設計上の倍力限界点に対し変化する。従って、設計上の倍力限界点以降において、ブレーキ操作力を設計上の倍力比に応じて増大したブレーキ液圧を得るために、ブレーキ操作力に対するアシスト液圧を演算し、該アシスト液圧を設計上の倍力限界点以降のブレーキ操作力により発生されるマスタシリンダ液圧に加圧すると、実際の倍力限界点前後において、ブレーキ操作力を倍力比に応じて増大したブレーキ液圧を得ることができない。 However, the actual boost limit point of the negative pressure assist device is generally a design double due to the operating conditions of the engine that is the source of the negative pressure, the tolerance in the production of the negative pressure assist device, the secular change due to use, etc. It changes with respect to the force limit point. Therefore, in order to obtain the brake fluid pressure that increases the brake operation force in accordance with the design boost ratio after the design boost limit point, the assist fluid pressure with respect to the brake operation force is calculated and the assist fluid pressure is calculated. When the pressure is applied to the master cylinder hydraulic pressure generated by the brake operating force after the designed boost limit point, the brake hydraulic pressure increases according to the boost ratio before and after the actual boost limit point. Can't get.
本発明は係る従来の不具合を解消するためになされたもので、ブレーキ操作力を倍力する負圧式助勢装置の実際の倍力限界点以降において、ブレーキ操作力を倍力比に応じて増大したブレーキ液圧を得ることができるブレーキ液圧制御装置を提供することである。 The present invention has been made to solve the conventional problems, and after the actual boost limit point of the negative pressure assist device that boosts the brake operation force, the brake operation force is increased according to the boost ratio. A brake fluid pressure control device capable of obtaining a brake fluid pressure is provided.
上記の課題を解決するため、請求項1に記載の発明の構成上の特徴は、 ブレーキ操作力を負圧式助勢装置が倍力した力によりマスタシリンダがマスタシリンダ液圧を発生し、該マスタシリンダ液圧を前記マスタシリンダに接続された各車輪のホイールシリンダに付与する車両用ブレーキ装置において、ポンプからの吐出液圧を前記マスタシリンダと前記ホイールシリンダとの間に接続された液圧制御弁で制御してアシスト液圧を形成するとともに、該アシスト液圧を前記マスタシリンダ液圧に加圧してブレーキ液圧を得る液圧発生装置と、前記ブレーキ操作力を検出する操作力検出手段と、前記負圧式助勢装置が前記ブレーキ操作力を倍力比で倍力しなくなる実際の倍力限界点を検出する倍力限界点検出手段と、前記負圧式助勢装置がブレーキ操作力を倍力比で倍力しなくなる設計上の倍力限界点を予め記憶する記憶手段と、前記実際の倍力限界点と前記設計上の倍力限界点とのずれ量を演算するずれ量演算手段と、前記ずれ量が基準を超えた場合に、前記実際の倍力限界点以降において、前記ブレーキ操作力を前記倍力比に応じて増大したブレーキ液圧を得るために、前記ブレーキ操作力に対するアシスト液圧を演算し、前記液圧発生装置に該アシスト液圧を形成させて前記マスタシリンダ液圧に加圧させる加圧演算出力手段とを設けたことである。
In order to solve the above problems, the structural feature of the invention according to
請求項2に記載の発明の構成上の特徴は、請求項1において、前記マスタシリンダ液圧を検出する液圧検出手段を備え、前記倍力限界点検出手段は、前記液圧検出手段により検出されるマスタシリンダ液圧と前記操作力検出手段により検出されるブレーキ操作力との比を順次演算し、該比が前回より低下したとき前記実際の倍力限界点を検出することである。 According to a second aspect of the present invention, there is provided a structural feature of the first aspect , further comprising: a hydraulic pressure detecting means for detecting the master cylinder hydraulic pressure, wherein the boost limit point detecting means is detected by the hydraulic pressure detecting means. The ratio between the master cylinder hydraulic pressure and the brake operation force detected by the operation force detection means is sequentially calculated, and the actual boost limit point is detected when the ratio decreases from the previous time.
請求項3に記載の発明の構成上の特徴は、請求項1において、車両減速度を検出する減速度検出手段を備え、前記倍力限界点検出手段は、前記減速度検出手段により検出される車両減速度と前記操作力検出手段により検出されるブレーキ操作力との比を順次演算し、該比が前回より低下したとき前記実際の倍力限界点を検出することである。 According to a third aspect of the present invention, there is provided a structural feature of the first aspect, further comprising: deceleration detection means for detecting vehicle deceleration, wherein the boost limit point detection means is detected by the deceleration detection means. A ratio between the vehicle deceleration and the brake operation force detected by the operation force detector is sequentially calculated, and the actual boost limit point is detected when the ratio is lower than the previous time.
請求項4に記載の発明の構成上の特徴は、請求項1乃至3のいずれか1項において、前記記憶手段は、設計上の倍力限界点以降において、前記ブレーキ操作力を設計上の倍力比に応じて増大したブレーキ液圧を得るためのアシスト液圧を予め記憶しており、前記加圧演算出力手段は、前記設計上の倍力限界点と前記実際の倍力限界点とのずれ量および前記記憶手段に記憶された前記ブレーキ操作力に対するアシスト液圧に基づいて、実際の倍力限界点以降において、前記ブレーキ操作力を前記倍力比に応じて増大したブレーキ液圧を得るために、前記ブレーキ操作力に対するアシスト液圧を演算し、前記液圧発生装置に該アシスト液圧を形成させて前記マスタシリンダ液圧に加圧させることである。 According to a fourth aspect of the present invention, there is provided a structural feature according to any one of the first to third aspects, wherein the storage means increases the brake operating force by a design double after a design boost limit point. The assist hydraulic pressure for obtaining the brake hydraulic pressure increased according to the force ratio is stored in advance, and the pressurization calculation output means is configured to calculate the boost limit point on the design and the actual boost limit point. Based on the amount of deviation and the assist hydraulic pressure with respect to the brake operating force stored in the storage means, the brake hydraulic pressure in which the brake operating force is increased in accordance with the boost ratio after the actual boost limit point is obtained. For this purpose, an assist hydraulic pressure with respect to the brake operation force is calculated, and the assist hydraulic pressure is formed in the hydraulic pressure generating device to increase the master cylinder hydraulic pressure.
請求項5に記載の発明の構成上の特徴は、請求項1乃至3のいずれか1項において、前記加圧演算出力手段は、前記液圧検出手段により検出されるマスタシリンダ液圧と前記操作力検出手段により検出されるブレーキ操作力との比を求め、前記実際の倍力限界点以降において、ブレーキ操作力を該比で増大したブレーキ液圧を得るために、前記ブレーキ操作力に対するアシスト液圧を演算し、前記液圧発生装置に該アシスト液圧を形成させて前記マスタシリンダ液圧に加圧させることである。 According to a fifth aspect of the present invention, in any one of the first to third aspects, the pressurization calculation output means includes a master cylinder hydraulic pressure detected by the hydraulic pressure detection means and the operation. In order to obtain a ratio of the brake operation force detected by the force detection means and to obtain a brake fluid pressure in which the brake operation force is increased by the ratio after the actual boost limit point, the assist fluid with respect to the brake operation force is obtained. The pressure is calculated, and the hydraulic pressure generating device forms the assist hydraulic pressure and pressurizes the master cylinder hydraulic pressure.
請求項6に記載の発明の構成上の特徴は、請求項1乃至5のいずれか1項において、前記倍力限界点検出手段により検出される実際の倍力限界点のマスタシリンダ液圧が予め設定された制御許可液圧より低いときは、前記加圧演算出力手段の作動を禁止する禁止手段を備えたことである。 According to a sixth aspect of the present invention, in any one of the first to fifth aspects, the master cylinder hydraulic pressure at the actual boost limit point detected by the boost limit point detecting means is determined in advance. When the pressure is lower than the set control-permitted hydraulic pressure, a prohibiting means for prohibiting the operation of the pressurization calculation output means is provided.
上記のように構成した請求項1に係る発明においては、ブレーキ操作力を負圧式助勢装置が倍力した力によりマスタシリンダがマスタシリンダ液圧を発生し、液圧発生装置がポンプからの吐出液圧をマスタシリンダとホイールシリンダとの間に接続された液圧制御弁で制御してアシスト液圧をマスタシリンダ液圧に加圧する。負圧式助勢装置がブレーキ操作力を倍力比で倍力しなくなる実際の倍力限界点を倍力限界点検出手段により検出し、この実際の倍力限界点と設計上の倍力限界点とのずれ量が基準を超えた場合にのみ、実際の倍力限界点以降において、ブレーキ操作力を倍力比に応じて増大したブレーキ液圧を得るために、ブレーキ操作力に対するアシスト液圧を演算し、ブレーキ操作力により発生されるマスタシリンダ液圧に該アシスト液圧を液圧発生装置によって加圧させている。
In the invention according to
これにより、負圧式助勢装置の実際の倍力限界点以降のブレーキ操作力およびマスタシリンダ液圧が、負圧発生源であるエンジンの使用条件、負圧式助勢装置の製作上の公差、使用による経年変化等により、設計上の倍力限界点に対してずれても、実際の倍力限界点以降において、ブレーキ操作力を倍力比に応じて増大したブレーキ液圧を得ることができる。
そして、倍力限界点検出手段により検出された実際の倍力限界点と設計上の倍力限界点とのずれ量が基準を超えた場合にのみ、実際の倍力限界点以降においてブレーキ操作力を倍力比に応じて増大したブレーキ液圧を得るために、ブレーキ操作力に対するアシスト液圧を演算し、ブレーキ操作力により発生されるマスタシリンダ液圧に該アシスト液圧を液圧発生装置によって加圧させているので、制御が簡素になり応答性が向上する。
As a result, the brake operating force and the master cylinder hydraulic pressure after the actual boost limit point of the negative pressure assist device are subject to the operating conditions of the engine that is the source of the negative pressure, manufacturing tolerances of the negative pressure assist device, and aging due to use. due to changes, even if offset relative boost limit point of the design, it is possible in actual boost limit point later, to obtain an increased brake fluid pressure in accordance with power ratio of the brake operating force.
Only when the deviation between the actual boost limit point detected by the boost limit point detection means and the designed boost limit point exceeds the standard, the brake operation force after the actual boost limit point is exceeded. In order to obtain an increased brake fluid pressure according to the boost ratio, the assist fluid pressure with respect to the brake operation force is calculated, and the assist fluid pressure is added to the master cylinder fluid pressure generated by the brake operation force by the fluid pressure generator. Since pressure is applied, control is simplified and responsiveness is improved.
上記のように構成した請求項2に係る発明においては、液圧検出手段により検出されるマスタシリンダ液圧と操作力検出手段により検出されるブレーキ操作力との比が前回より低下したとき、負圧式助勢装置がブレーキ操作力を倍力比で倍力しなくなる実際の倍力限界点を検出するので、簡単な構成で実際の倍力限界点を検出することができる。
In the invention according to
上記のように構成した請求項3に係る発明においては、減速度検出手段により検出される車両減速度と操作力検出手段により検出されるブレーキ操作力との比が前回より低下したとき、負圧式助勢装置がブレーキ操作力を倍力比で倍力しなくなる実際の倍力限界点を検出するので、簡単な構成で実際の倍力限界点を検出することができる。 In the invention according to claim 3 configured as described above, when the ratio between the vehicle deceleration detected by the deceleration detecting means and the brake operating force detected by the operating force detecting means is lower than the previous time, the negative pressure type Since the assist device detects the actual boost limit point at which the brake operation force is not boosted by the boost ratio, the actual boost limit point can be detected with a simple configuration.
上記のように構成した請求項4に係る発明においては、設計上の倍力限界点以降において、ブレーキ操作力を設計上の倍力比に応じて増大したブレーキ液圧を得るためのアシスト液圧を記憶手段に予め記憶している。そして、設計上の倍力限界点と実際の倍力限界点とのずれ量および記憶手段に記憶されたアシスト液圧に基づいて、実際の倍力限界点以降において、ブレーキ操作力を倍力比に応じて増大したブレーキ液圧を得るために、ブレーキ操作力に対するアシスト液圧を演算し、該アシスト液圧をマスタシリンダ液圧に加圧するので、ブレーキ操作力を設計上の倍力比に応じて増大したブレーキ液圧を簡単な手段で応答性よく得ることができる。 In the invention according to claim 4 configured as described above, the assist hydraulic pressure for obtaining the brake hydraulic pressure in which the brake operation force is increased in accordance with the designed boost ratio after the designed boost limit point. Is previously stored in the storage means. Based on the amount of deviation between the designed boost limit point and the actual boost limit point and the assist hydraulic pressure stored in the storage means, the brake operating force is increased to the boost ratio after the actual boost limit point. In order to obtain the brake fluid pressure increased according to the pressure, the assist fluid pressure is calculated with respect to the brake operation force, and the assist fluid pressure is increased to the master cylinder fluid pressure. Thus, the increased brake fluid pressure can be obtained with a simple means and with good responsiveness.
上記のように構成した請求項5に係る発明においては、液圧検出手段により検出されるマスタシリンダ液圧と操作力検出手段により検出されるブレーキ操作力との比を求め、実際の倍力限界点以降において、ブレーキ操作力を該比で増大したブレーキ液圧を得るために、ブレーキ操作力に対するアシスト液圧を演算し、該アシスト液圧をブレーキ操作力により発生されるマスタシリンダ液圧に加圧するので、前記比が設計上の倍力比からずれていても、倍力限界点前後において、ブレーキ操作力に対しブレーキ液圧を同一比で増大させることができる。 In the invention according to claim 5 configured as described above, a ratio between the master cylinder hydraulic pressure detected by the hydraulic pressure detecting means and the brake operating force detected by the operating force detecting means is obtained, and an actual boost limit is obtained. After that, in order to obtain a brake fluid pressure that increases the brake operation force by this ratio, an assist fluid pressure is calculated with respect to the brake operation force, and the assist fluid pressure is added to the master cylinder fluid pressure generated by the brake operation force. Therefore, even if the ratio deviates from the designed boost ratio, the brake hydraulic pressure can be increased at the same ratio with respect to the brake operating force before and after the boost limit point.
上記のように構成した請求項6に係る発明においては、倍力限界点検出手段により検出される実際の倍力限界点に対応するマスタシリンダ液圧が予め設定された制御許可液圧より低いときは、加圧演算出力手段の作動を行なわないので、負圧式助勢装置が異常であるにも拘わらず、液圧発生装置がブレーキ操作力に応じたアシスト液圧をマスタシリンダ液圧に加圧することを防止することができる。
In the invention according to
以下、本発明に係るブレーキ液圧制御装置の実施の形態を図面に基づいて説明する。車両用ブレーキ装置のブレーキ液圧制御装置1では運転者がブレーキペダル2を踏むことにより左右の前輪3fl,3frおよび左右の後輪3rl,3rrに夫々制動力を付与する略同じ構成の前輪ブレーキ系統4fおよび後輪ブレーキ系統4rが分離して設けられている。図1において前輪および後輪ブレーキ系統4f,4rを夫々構成する構成部品は構成および作動が同じであるので、夫々対応する構成部品には同一の算用数字にローマ字のf、rを夫々付加した参照符号を付して前後を区別した。さらに、左右輪における同一構成部品には、前後輪を区別するローマ字のf、rの次にl、rを付加して左右を区別した。なお、明細書中で構成部品を前後左右の区別無く示すときは対応する算用数字のみを参照番号として付した。
Embodiments of a brake fluid pressure control device according to the present invention will be described below with reference to the drawings. In the brake fluid
5はデュアルマスタシリンダで、ブレーキペダル2が踏まれるとブレーキ操作力Fに応じたマスタシリンダ液圧PMCのブレーキ液を前後輪用の液圧室5f,5rから管路6f,6rに送出する。7はブレーキペダル2により前後方向に軸動される作動ロッドとマスタシリンダ5のピストンロッドとの間に介在された負圧式助勢装置であるバキュームブースタで、エンジンの吸気負圧をダイヤフラムに作用させてブレーキペダル2に作用するブレーキ操作力Fを倍力する。8はブレーキ液を貯溜するリザーバで、デュアルマスタシリンダ5にブレーキ液を補給する。ブレーキブースタ7は、図2に示すように弁機構が全開する倍力限界点D以前は、ブレーキブースタ7の弁機構の弁開度に応じてブレーキ操作力Fを所定の倍力比で倍力した力によりマスタシリンダ5にマスタシリンダ液圧PMCを発生させ、倍力限界点D以降は、倍力限界点Dでのマスタシリンダ液圧PMCに倍力限界点D以降のブレーキ操作力Fの増加分によるマスタシリンダ液圧PMCの増加分を加算したマスタシリンダ液圧PMCをマスタシリンダ5に発生させる。
Reference numeral 5 denotes a dual master cylinder. When the
このように、マスタシリンダ5はバキュームブースタ7により倍力された力によりマスタシリンダ液圧PMCを発生し、マスタシリンダ5から送出された液圧は管路6f,6rにより左右の車輪制動装置9fl,9fr,9rl,9rrのホイールシリンダ10fl,10fr,10rl,10rrに夫々供給される。左右の車輪制動装置9fl,9fr,9rl,9rrは、ホイールシリンダ10fl,10fr,10rl,10rrに供給されたブレーキ液圧PWCによりピストンがブレーキパッド、ブレーキシュー等の摩擦部材をブレーキディスク、ブレーキドラム等に圧接させることにより左右の前後輪3fl,3fr,3rl,3rrに制動力を発生させる。
Thus, the master cylinder 5 generates the master cylinder hydraulic pressure PMC by the force boosted by the
12f,12rは液圧制御弁をなすソレノイド液圧比例制御弁で、その入口ポートおよび出口ポートがマスタシリンダ5の液圧室5f,5rおよびホイールシリンダ10fl,10frおよび10rl,10rrに管路6f,6rにより夫々接続されている。ソレノイド液圧比例制御弁12は出口ポートの液圧が入口ポートのマスタシリンダ液圧よりリニアソレノイド14に印加される制御電流に応じてゼロからアシスト液圧PAだけ高くなるように圧力制御するものである。ソレノイド液圧比例制御弁12f,12rの入口ポートおよび出口ポート間には入口ポートから出口ポートへの液流を許容する逆止弁が接続されている。
12f and 12r are solenoid hydraulic pressure proportional control valves that form hydraulic pressure control valves, and their inlet ports and outlet ports are connected to the
ソレノイド液圧比例制御弁12f,12rの各出口に接続された管路6f,6rは分岐されて左右の前輪用ホイールシリンダ10fl,10frおよび左右の後輪用ホイールシリンダ10rl,10rrにソレノイド開閉弁17fl,17frおよび17rl,17rrを介して夫々接続されている。ソレノイド開閉弁17fl,17fr,17rl,17rrの各インポートおよびアウトポート間にはアウトポート側からインポート側への液流を許容する逆止弁が接続されている。ソレノイド開閉弁17fl,17frおよび17rl,17rrの各アウトポートとリザーバ18fおよび18rとの間には、ソレノイド開閉弁19fl,19frおよび19rl,19rrが夫々接続されている。リザーバ18f,18rは有底のケーシングを弱い圧縮スプリングで付勢されたピストンで密閉して構成されている。ソレノイド開閉弁17および19によりホイールシリンダ10内の圧力を増圧、保持、減圧制御するABS弁装置20が構成され、ソレノイド開閉弁17のインポートおよびアウトポートがABS弁装置20のインポートおよびアウトポートをなし、ソレノイド開閉弁19のアウトポートがABS弁装置20の排出ポートをなしている。
The
21f,21rはモータ22により回転駆動される液圧ポンプで、その吐出ポートが該吐出ポートへの液流を阻止する逆止弁13f,13rを介してソレノイド液圧比例制御弁12f,12rの出口ポートとABS弁装置20f,20rのインポートとの間に接続され、吸入ポートがソレノイド液圧比例制御弁12f,12rの入口ポートに電磁開閉弁23f,23rを介して接続されている。液圧ポンプ21f,21rの吸入ポートは該吸入ポートへの液流を許容する逆止弁15f,15rを介してABS弁装置20f,20rの排出ポートとリザーバ18f,18rとの間にも接続されている。24f,24rは液圧ポンプ21f,21rから吐出された液圧の脈動を吸収するためのダンパである。
21f and 21r are hydraulic pressure pumps that are driven to rotate by the
これにより、電磁開閉弁23を開状態に切換えた状態でモータ22により回転駆動されるポンプ21から吐出される吐出液は、ソレノイド液圧比例制御弁12および電磁開閉弁23を通って循環されることによりリニアソレノイド14に印加される制御電流に応じたアシスト液圧PAを発生し、このアシスト液圧PAがマスタシリンダ液圧PMCに加圧されてブレーキ液圧PWCとなり、ABS弁装置20を介してホイールシリンダ10に供給される。
Thus, the discharge liquid discharged from the pump 21 that is rotationally driven by the
モータ22、ポンプ21、ソレノイド液圧比例制御弁12、電磁開閉弁23等により、ポンプ21からの吐出液圧をマスタシリンダ5とホイールシリンダ10との間に接続された液圧制御弁12(液圧制御弁)で制御してアシスト液圧PAを形成するとともに、該アシスト液圧PAをマスタシリンダ液圧PMCに加圧してブレーキ液圧PWCを得る液圧発生装置32が構成されている。前輪ブレーキ系統4fおよび後輪ブレーキ系統4r毎に液圧発生装置32f,32rが設けられている。
The hydraulic pressure control valve 12 (liquid pressure) is connected between the master cylinder 5 and the wheel cylinder 10 by the
ブレーキ液圧制御装置1のCPUを内蔵した電子制御ユニット25には、各車輪3の車輪速度を検出する車輪速センサ26、ブレーキペダル2の踏み込みを検出するフットブレーキセンサ27、マスタシリンダ液圧PMCを検出する液圧センサ16、ブレーキ操作力Fを検出する操作力センサ28から検出信号が入力されるようになっている。操作力検出手段をなす操作力センサ28は、ブレーキペダル2の踏力(ブレーキ操作力F)を検出する力センサをブレーキペダル2に連結して構成されている。電子制御ユニット25に設けられた車速検出手段29は、左右の非駆動輪に装着された車輪速センサ26から夫々送出される車輪回転速度に比例した周波数のパルスを一定期間計数して算術平均した値に基づいて車速Vを求め、減速度検出手段31は、車速検出手段29により検出された車速Vの微小時間での変化量を微小時間で除して車両減速度Gを求めている。
The
電子制御ユニット25は、車輪速センサ26、フットブレーキセンサ27、液圧センサ16、操作力センサ28から入力される検出信号、および車速検出手段29、減速度検出手段31により求められた車速V、車両減速度Gに基づいて各プログラムを実行し、制御信号をソレノイド液圧比例制御弁12r,12f、ABS弁装置20f,20r、モータ22、電磁開閉弁23f,23r等に出力し、車輪制動装置9のホイールシリンダ10内の液圧を制御して車輪3に付与される制動力を制御する。
The
図2に実線で示すように、ブレーキブースタ7の設計上の倍力限界点D0以降において、ブレーキ操作力Fを倍力限界点D0以前と同じ設計上の倍力比に応じて増大したブレーキ液圧PWCを得るために、ブレーキ操作力Fによって発生されるマスタシリンダ液圧PMCに加圧されるアシスト液圧PAが制御装置25の記憶手段30に記憶されている。この倍力限界点D0以降のブレーキ操作力Fに対するアシスト液圧PAは、マップあるいは計算式にして記憶手段30に記憶されている。記憶手段30には、設計上の倍力限界点D0のブレーキ操作力F0およびマスタシリンダ液圧PMC0も記憶されている。
As shown by a solid line in FIG. 2, after the boost limit point D0 on the design of the
そして、操作力センサ28により検出されたブレーキ操作力Fが、設計上の倍力限界点D0以降の各ブレーキ操作力Fになると、記憶手段30に記憶されたブレーキ操作力Fに対するアシスト液圧PAを示すマップから各アシスト液圧PAが読み出され、各アシスト液圧PAに対応する制御電流がリニアソレノイド14に印加され、ポンプ21からの吐出液圧がソレノイド液圧比例制御弁12により制御されて各アシスト液圧PAが各マスタシリンダ液圧PMCに加圧される。
When the brake operation force F detected by the
電子制御装置25に内蔵された倍力限界点検出手段33は、操作力センサ28により検出されたブレーキ操作力Fおよび液圧センサ16により検出されたマスタシリンダ液圧PMCに基づいて、バキュームブースタ7がブレーキ操作力Fを倍力比で倍力しなくなる実際の倍力限界点Dを検出する。この実際の倍力限界点Dにおけるマスタシリンダ液圧PMCは、負圧発生源であるエンジンの使用条件の変化、例えば回転数の低下に連れてかなり低下し、対応するブレーキ操作力FはF0からF1に低下する。バキュームブースタ7の制作上の公差、使用による経年変化等により倍力比が僅かに変化して、実際の倍力限界点Dに対応するブレーキ操作力Fは、例えばF0からF2に若干変化する。従って、このような場合に、操作力センサ28により検出されたブレーキ操作力Fが、記憶手段30に記憶された設計上の倍力限界点D0以降の各ブレーキ操作力Fになる毎に、記憶手段30に記憶された各アシスト液圧PAを読み出して液圧発生装置32に出力すると、実際の倍力限界点D以降のブレーキ操作力Fを倍力比に応じて増大したブレーキ液圧PWCをホイールシリンダ10に供給できなくなる。
The boost limit point detection means 33 incorporated in the
そこで、電子制御装置25に内蔵された加圧演算出力手段34は、設計上の倍力限界点D0以降の各ブレーキ操作力Fに対する各アシスト液圧PAを示すマップを読み出し、設計上の倍力限界点D0および実際の倍力限界点Dのブレーキ操作力の差だけ各ブレーキ操作力Fを各アシスト液圧PAに対してシフトすることにより、実際の倍力限界点D以降の各ブレーキ操作力Fに対する各アシスト液圧PAを演算する。そして、操作力センサ28により検出されたブレーキ操作力Fが、実際の倍力限界点D以降の各ブレーキ操作力Fになる毎に、演算された各アシスト液圧PAが液圧発生装置32から出力され、実際の倍力限界点D以降のブレーキ操作力Fを倍力比に応じて増大したブレーキ液圧PWCがホイールシリンダ10に供給される。
Therefore, the pressurization calculation output means 34 incorporated in the
次に、上記実施の形態に係るブレーキ液圧制御装置1の作動について説明する。ブレーキペダル2が踏まれてマスタシリンダ5の各圧力室5f,5rから送出されたマスタシリンダ液圧PMCは、開位置にシフトされたソレノイド液圧比例制御弁12f,12rおよびソレノイド開閉弁17を通って各ホイールシリンダ10に供給され、各車輪3にブレーキ力が付与される。このときアンチスキッドブレーキ制御を要求する条件が成立すると、電子制御ユニット25はアンチスキッドブレーキ制御を行って各ソレノイド開閉弁17,19を開閉し、各ホイールシリンダ10内の液圧を制御し、各車輪3が路面に対してスリップしないように各車輪に付与する制動力を増大、保持、減少する。
Next, the operation of the brake fluid
ブレーキペダル2の踏み込みがフットブレーキセンサ27により検出されると、モータ22により液圧ポンプ21が回転駆動され、電子制御ユニット25は図3に示すブレーキ液圧制御プログラムを一定微小時間間隔で実行し、ステップS1で液圧センサ16および操作力センサ28により検出されたマスタシリンダ液圧PMCおよびブレーキ操作力Fを取得し、マスタシリンダ液圧PMCが予め設定された制御許可液圧Lより低い場合は、加圧演算出力手段34を作動させるにはマスタシリンダ液圧が低すぎるので、プログラムは終了する(ステップS2)。
When the depression of the
電子制御ユニット25は、マスタシリンダ液圧PMCが制御許可液圧Lを超えると、液圧センサ16により検出されたマスタシリンダ液圧PMCと操作力センサ28により検出されたブレーキ操作力Fとの比を順次演算し、この比が前回より低下したとき、実際の倍力限界点Dを検出する(ステップS3)。低下しない場合、プログラムは終了する。液圧センサ16およびステップ3により倍力限界点検出手段33が構成されている。そして、倍力限界点検出手段33により検出される実際の倍力限界点Dに対応するマスタシリンダ液圧PMCが制御許可液圧Lより低いときは、加圧演算出力手段34の作動を禁止する禁止手段35は、ステップ2およびステップS3により構成される。
When the master cylinder hydraulic pressure PMC exceeds the control permission hydraulic pressure L, the
倍力限界点検出手段33が実際の倍力限界点Dを検出すると、電子制御ユニット25は、ずれ量演算手段をなすステップS4にて実際の倍力限界点Dと記憶手段30に記憶された設計上の倍力限界点D0とのずれ量Eを演算し、ステップS5にてずれ量が設計基準内であるか否か判断する。基準内である場合、電子制御ユニット25の加圧演算出力手段34は、設計上の倍力限界点D0以降の各ブレーキ操作力Fに対する各アシスト液圧PAを記憶手段30から読み出し、(ステップS6)、操作力センサ28により検出されたブレーキ操作力Fが倍力限界点D0以降の各ブレーキ操作力Fになる毎に、各ブレーキ操作力Fに対する各アシスト液圧PAを出力し、各アシスト液圧PAに対応する制御電流をリニアソレノイド14に印加する(ステップS7)。
When the boost limit
ずれ量Eが設計基準を超えた場合は、加圧演算出力手段34は、設計上の倍力限界点D0以降の各ブレーキ操作力Fに対する各アシスト液圧PAを記憶手段30から読み出し、実際の倍力限界点D以降において、ブレーキ操作力Fを設計上の倍力比に応じて増大したブレーキ液圧PWCを得るために、設計上の倍力限界点D0と実際の倍力限界点Dとのずれ量Eおよび記憶手段30から読み出された各ブレーキ操作力Fに対する各アシスト液圧PAに基づいて、実際の倍力限界点D以降の各ブレーキ操作力Fに対する各アシスト液圧PAを演算する(ステップS8)。例えば、設計上の倍力限界点D0および実際の倍力限界点Dのブレーキ操作力の差だけ設計上の倍力限界点D0以降の各ブレーキ操作力Fを各アシスト液圧PAに対してシフトするとよい。そして、操作力センサ28により検出されたブレーキ操作力Fが実際の倍力限界点D以降の各ブレーキ操作力Fになる毎に、各ブレーキ操作力Fに対する各アシスト液圧PAを出力し、各アシスト液圧PAに対応する制御電流をリニアソレノイド14に印加する(ステップS7)。これにより、ポンプ21からの吐出液圧がソレノイド液圧比例制御弁12により制御されて各アシスト液圧PAが各マスタシリンダ液圧PMCに加圧され、実際の倍力限界点以降において、ブレーキ操作力Fを倍力比に応じて増大したブレーキ液圧PWCをホイールシリンダに供給することができる。
When the deviation amount E exceeds the design standard, the pressurization calculation output means 34 reads each assist hydraulic pressure PA for each brake operation force F after the designed boost limit point D0 from the storage means 30, and actually After the boost limit point D, in order to obtain the brake fluid pressure PWC in which the brake operation force F is increased in accordance with the designed boost ratio, the design boost limit point D0 and the actual boost limit point D Each assist hydraulic pressure PA for each brake operating force F after the actual boost limit point D is calculated on the basis of the amount of deviation E and each assist hydraulic pressure PA for each brake operating force F read from the storage means 30. (Step S8). For example, each brake operation force F after the design boost limit point D0 is shifted with respect to each assist hydraulic pressure PA by the difference in the brake operation force between the design boost limit point D0 and the actual boost limit point D. Good. Each time the brake operation force F detected by the
ブレーキペダル2の踏み込みがフットブレーキセンサ27により検出されなくなると、液圧ポンプ22が停止され、ブレーキ液圧制御プログラムの実行が中止される。
When the depression of the
上記実施の形態では、液圧センサ16により検出されたマスタシリンダ液圧PMCと操作力センサ28により検出されたブレーキ操作力Fとの比から実際の倍力限界点Dを検出しているが、車輪がロックしない間は、車両減速度Gはマスタシリンダ液圧PMCと略比例するので、減速度検出手段31により検出された車両減速度Gと操作力センサ28により検出されたブレーキ操作力Fとの比を順次演算し、この比が前回より低下したとき実際の倍力限界点Dを検出したとするようにしてもよい。
In the above embodiment, the actual boost limit point D is detected from the ratio between the master cylinder hydraulic pressure PMC detected by the
上記実施の形態では、設計上の倍力限界点D0以降において、ブレーキ操作力Fを設計上の倍力比に応じて増大したブレーキ液圧PWCを得るために、各ブレーキ操作力Fに対する各アシスト液圧PAが記憶手段30に予め記憶され、実際の倍力限界点D以降において、ブレーキ操作力Fを設計上の倍力比に応じて増大したブレーキ液圧PWCを得るために、設計上の倍力限界点D0と実際の倍力限界点Dとのずれ量Eおよび記憶手段30に記憶された各ブレーキ操作力に対する各アシスト液圧PAに基づいて、実際の倍力限界点D以降の各ブレーキ操作力Fに対する各アシスト液圧PAを演算している。しかしながら、上記実施の形態と異なり、液圧センサ16により検出されたマスタシリンダ液圧PMCと操作力センサ28により検出されたブレーキ操作力Fとの実際の比を求め、実際の倍力限界点D以降の各ブレーキ操作力Fに該実際の比を乗算して求めた各ブレーキ液圧PWCと、該各ブレーキ操作力Fにより発生される各マスタシリンダ液圧PMCとの差を各アシスト液圧PAとして演算するようにしてもよい。
In the above embodiment, after the designed boost limit point D0, each assist for each brake operating force F is obtained in order to obtain the brake hydraulic pressure PWC in which the brake operating force F is increased in accordance with the designed boost ratio. In order to obtain the brake hydraulic pressure PWC in which the hydraulic pressure PA is stored in advance in the storage means 30 and the brake operating force F is increased in accordance with the designed boost ratio after the actual boost limit point D, Based on the shift amount E between the boost limit point D0 and the actual boost limit point D and each assist hydraulic pressure PA for each brake operation force stored in the storage means 30, each of the actual boost limit points D and after Each assist hydraulic pressure PA with respect to the brake operation force F is calculated. However, unlike the above embodiment, the actual ratio between the master cylinder hydraulic pressure PMC detected by the
上記実施の形態では、ブレーキペダル2の踏み込みがフットブレーキセンサ27により検出されると、モータ22により液圧ポンプ21を回転駆動しているが、マスタシリンダ液圧PMCが制御許可液圧Lより高くなると液圧ポンプ21を駆動するようにしてもよい。
In the above embodiment, when the depression of the
1…ブレーキ液圧制御装置、2…ブレーキペダル、3…車輪、4…ブレーキ系統、5…マスタシリンダ、9…車輪制動装置、10…ホイールシリンダ、12…ソレノイド液圧比例制御弁(液圧制御弁)、14…リニアソレノイド、16…液圧センサ、17,19,23…ソレノイド開閉弁、21…液圧ポンプ、22…モータ、25…電子制御ユニット、26…車輪速センサ、27…フットブレーキセンサ、28…操作力センサ、29…車速検出手段、30…記憶手段、31…減速度検出手段、32…液圧発生装置、33…倍力限界点検出手段、34…加圧演算出力手段、35…禁止手段、E…ずれ量、PMC…マスタシリンダ液圧、PA…アシスト液圧、F…ブレーキ操作力、PWC…ブレーキ液圧。
DESCRIPTION OF
Claims (6)
ポンプからの吐出液圧を前記マスタシリンダと前記ホイールシリンダとの間に接続された液圧制御弁で制御してアシスト液圧を形成するとともに、該アシスト液圧を前記マスタシリンダ液圧に加圧してブレーキ液圧を得る液圧発生装置と、
前記ブレーキ操作力を検出する操作力検出手段と、
前記負圧式助勢装置が前記ブレーキ操作力を倍力比で倍力しなくなる実際の倍力限界点を検出する倍力限界点検出手段と、
前記負圧式助勢装置がブレーキ操作力を倍力比で倍力しなくなる設計上の倍力限界点を予め記憶する記憶手段と、
前記実際の倍力限界点と前記設計上の倍力限界点とのずれ量を演算するずれ量演算手段と、
前記ずれ量が基準を超えた場合に、前記実際の倍力限界点以降において、前記ブレーキ操作力を前記倍力比に応じて増大したブレーキ液圧を得るために、前記ブレーキ操作力に対するアシスト液圧を演算し、前記液圧発生装置に該アシスト液圧を形成させて前記マスタシリンダ液圧に加圧させる加圧演算出力手段と
を設けたことを特徴とするブレーキ液圧制御装置。 A brake device for a vehicle in which a master cylinder generates a master cylinder hydraulic pressure by a force obtained by boosting a brake operating force by a negative pressure type assisting device, and applies the master cylinder hydraulic pressure to a wheel cylinder of each wheel connected to the master cylinder. In
The hydraulic pressure discharged from the pump is controlled by a hydraulic pressure control valve connected between the master cylinder and the wheel cylinder to form an assist hydraulic pressure, and the assist hydraulic pressure is increased to the master cylinder hydraulic pressure. A hydraulic pressure generator for obtaining brake hydraulic pressure,
Operating force detecting means for detecting the brake operating force;
A boost limit point detecting means for detecting an actual boost limit point at which the negative pressure assist device does not boost the brake operating force at a boost ratio;
Storage means for preliminarily storing a design boost limit point at which the negative pressure assist device does not boost the brake operation force at a boost ratio;
A deviation amount calculating means for calculating a deviation amount between the actual boost limit point and the designed boost limit point;
In order to obtain the brake fluid pressure that increases the brake operation force according to the boost ratio after the actual boost limit point when the deviation amount exceeds a reference, the assist fluid with respect to the brake operation force A brake hydraulic pressure control device comprising: a pressure calculation output means for calculating a pressure and causing the hydraulic pressure generating device to form the assist hydraulic pressure and pressurizing the master cylinder hydraulic pressure.
Priority Applications (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2005003998A JP4462038B2 (en) | 2005-01-11 | 2005-01-11 | Brake hydraulic pressure control device |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2005003998A JP4462038B2 (en) | 2005-01-11 | 2005-01-11 | Brake hydraulic pressure control device |
Publications (2)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2006192945A JP2006192945A (en) | 2006-07-27 |
| JP4462038B2 true JP4462038B2 (en) | 2010-05-12 |
Family
ID=36799361
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2005003998A Expired - Fee Related JP4462038B2 (en) | 2005-01-11 | 2005-01-11 | Brake hydraulic pressure control device |
Country Status (1)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP4462038B2 (en) |
Families Citing this family (8)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP5035611B2 (en) * | 2007-07-18 | 2012-09-26 | 株式会社アドヴィックス | Braking control device |
| JP5321885B2 (en) * | 2008-03-31 | 2013-10-23 | 株式会社アドヴィックス | Braking control device |
| JP5280161B2 (en) * | 2008-11-13 | 2013-09-04 | 株式会社アドヴィックス | Control device for brake device |
| JP5210815B2 (en) * | 2008-11-13 | 2013-06-12 | トヨタ自動車株式会社 | Hydraulic brake device |
| JP5160462B2 (en) * | 2009-01-29 | 2013-03-13 | 日立オートモティブシステムズ株式会社 | Control device for vehicle brake device |
| JP5227873B2 (en) * | 2009-03-31 | 2013-07-03 | 株式会社アドヴィックス | Brake device |
| JP5590309B2 (en) * | 2010-06-21 | 2014-09-17 | トヨタ自動車株式会社 | Braking device for vehicle |
| CN115140005A (en) * | 2022-09-01 | 2022-10-04 | 万向钱潮股份公司 | Multi-axle vehicle line control brake system |
-
2005
- 2005-01-11 JP JP2005003998A patent/JP4462038B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
| Publication number | Publication date |
|---|---|
| JP2006192945A (en) | 2006-07-27 |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| JP5119646B2 (en) | Brake control device for vehicle | |
| US10029658B2 (en) | Method and assembly for boosting the brake force of an electrohydraulic motor vehicle brake system | |
| US9758139B2 (en) | Method for operating a brake system, and brake system in which the method is carried out | |
| US11072314B2 (en) | Electric braking system and self-test method using the same | |
| JP2013531575A (en) | Method and apparatus for adjusting an electrohydraulic brake system of a motor vehicle | |
| JPH07186921A (en) | Braking pressure control device for road vehicles | |
| JP2009506926A (en) | Method for detecting emergency braking by recognition of continuous braking | |
| US6302497B1 (en) | Vehicle brake control system | |
| WO2018100832A1 (en) | Failure diagnostic device for negative pressure sensors, failure diagnostic method for negative pressure sensors, and brake device | |
| JP2007216772A (en) | Brake control device for vehicle | |
| JP4462038B2 (en) | Brake hydraulic pressure control device | |
| US20180345925A1 (en) | Hydraulic pressure control device | |
| JP2004284383A (en) | Brake hydraulic control device | |
| JP5428201B2 (en) | Electric boost type hydraulic brake device | |
| JP6358627B2 (en) | Brake hydraulic pressure control device for vehicles | |
| JP4529255B2 (en) | Brake control device for vehicle | |
| JP2006168412A (en) | Brake liquid pressure control device | |
| JP2001260856A (en) | Vehicle braking control device | |
| WO2016084838A1 (en) | Braking device for vehicle | |
| JP4432237B2 (en) | Brake control device for vehicle | |
| JP5446685B2 (en) | Vehicle motion control device | |
| KR102270208B1 (en) | Vehicle hydraulic brake device and control method thereof | |
| JP5977691B2 (en) | Brake control device | |
| JP2005035367A (en) | Brake control device | |
| JP5227873B2 (en) | Brake device |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20070925 |
|
| A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20090813 |
|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090817 |
|
| A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090916 |
|
| TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
| A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20100126 |
|
| A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
| A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20100208 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130226 Year of fee payment: 3 |
|
| R150 | Certificate of patent (=grant) or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140226 Year of fee payment: 4 |
|
| LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |