JP4470518B2 - Method for manufacturing plasma display panel - Google Patents
Method for manufacturing plasma display panel Download PDFInfo
- Publication number
- JP4470518B2 JP4470518B2 JP2004039428A JP2004039428A JP4470518B2 JP 4470518 B2 JP4470518 B2 JP 4470518B2 JP 2004039428 A JP2004039428 A JP 2004039428A JP 2004039428 A JP2004039428 A JP 2004039428A JP 4470518 B2 JP4470518 B2 JP 4470518B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- substrate
- substrate holder
- film
- frame
- held
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Physical Vapour Deposition (AREA)
- Manufacture Of Electron Tubes, Discharge Lamp Vessels, Lead-In Wires, And The Like (AREA)
- Gas-Filled Discharge Tubes (AREA)
Description
本発明は、大画面で、薄型、軽量のディスプレイ装置として知られるプラズマディスプレイパネル(以下、PDPと記す)用基板への成膜を行う、PDPの製造方法および基板保持具に関するものである。 The present invention relates to a method for manufacturing a PDP and a substrate holder for forming a film on a substrate for a plasma display panel (hereinafter referred to as PDP) known as a thin, lightweight display device having a large screen.
PDPは、ガス放電により紫外線を発生させ、この紫外線で蛍光体を励起して発光させることにより画像表示を行っている。 The PDP generates an ultraviolet ray by gas discharge and performs image display by exciting a phosphor with the ultraviolet ray to emit light.
PDPには、大別して、駆動方式としてAC型とDC型とがあり、放電方式では面放電型と対向放電型とがあり、高精細化、大画面化および構造の簡素性に伴う製造の簡便性から、現状では3電極構造のAC型で面放電型のPDPが主流である。AC型面放電のPDPは前面板と背面板から構成されている。前面板は、ガラスなどの基板上に、走査電極と維持電極とからなる表示電極と、それを覆う誘電体層と、さらにそれを覆う保護層とを有している。一方、背面板は、複数のアドレス電極と、それを覆う誘電体層と、誘電体層上の隔壁と、誘電体層上と隔壁側面とに設けた蛍光体層とを有している。前面板と背面板とを、表示電極とアドレス電極とが直交するように対向配置し、表示電極とアドレス電極との交差部に放電セルを形成している。 PDPs are broadly classified into AC and DC types as drive systems, and surface discharge and counter discharge types as discharge systems, and easy manufacturing with high definition, large screen, and simple structure. Therefore, at present, an AC type and a surface discharge type PDP having a three-electrode structure are mainly used. An AC type surface discharge PDP is composed of a front plate and a back plate. The front plate has a display electrode composed of a scan electrode and a sustain electrode on a substrate such as glass, a dielectric layer covering the display electrode, and a protective layer covering the display electrode. On the other hand, the back plate has a plurality of address electrodes, a dielectric layer covering the address electrodes, a partition on the dielectric layer, and a phosphor layer provided on the dielectric layer and on the side of the partition. The front plate and the back plate are arranged to face each other so that the display electrode and the address electrode are orthogonal to each other, and a discharge cell is formed at the intersection of the display electrode and the address electrode.
このようなPDPは、液晶パネルに比べて高速の表示が可能であり、視野角が広いこと、大型化が容易であること、自発光型であるため表示品質が高いことなどの理由から、フラットパネルディスプレイの中で最近特に注目を集めており、多くの人が集まる場所での表示装置や家庭で大画面の映像を楽しむための表示装置として各種の用途に使用されている。 Such a PDP is capable of high-speed display compared to a liquid crystal panel, has a wide viewing angle, is easy to increase in size, and is self-luminous, so that the display quality is high. Recently, it has attracted particular attention among panel displays, and is used for various purposes as a display device at a place where many people gather or a display device for enjoying a large screen image at home.
以上の構成においては、例えば、前面板の保護層や表示電極、背面板のアドレス電極などは、蒸着やスパッタなどの成膜方法により形成されている(例えば、非特許文献1参照)。
上述したように、PDPの前面板および背面板の基板に対して成膜する際には、例えば、基板を連続して成膜するという目的のために、基板を基板保持具により保持しながら、基板保持具を搬送ローラー、ワイヤー、チェーンなどの搬送手段に接触または接続させて基板を搬送しながら成膜している。 As described above, when forming a film on the front plate and the back plate of the PDP, for example, for the purpose of continuously forming the substrate, while holding the substrate by the substrate holder, The substrate holder is brought into contact with or connected to a conveyance means such as a conveyance roller, a wire, or a chain, and the film is formed while conveying the substrate.
したがって、このような搬送形態であることから、基板保持具は基板よりさらに大きなサイズのものとなり、さらに、基板保持具の基板によって覆われる部分以外の領域にも成膜がされ膜が付着する。この領域では、成膜が繰り返されて付着する膜厚が厚くなると、膜の一部が欠落し成膜装置内でのダスト発生源となってしまう。そのため、成膜装置のダストが膜中に巻き込まれたり、膜原材料中に混入し、膜質や膜の均一性に悪影響を与えてしまうこととなる。 Therefore, since it is such a conveyance form, a board | substrate holder becomes a bigger size than a board | substrate, Furthermore, it forms into a film | membrane also in areas other than the part covered with the board | substrate of a board | substrate holder, and a film | membrane adheres. In this region, if the film formation is repeated and the attached film thickness increases, a part of the film is lost and becomes a dust generation source in the film forming apparatus. For this reason, the dust of the film forming apparatus is caught in the film or mixed in the film raw material, which adversely affects the film quality and film uniformity.
上述のような課題を解決する手段として、基板保持具に付着した膜を、付着した膜の厚みが厚くなり欠落してしまう前に定期的に除去するという方法がある。しかしながら、PDPは、その画面サイズが、例えば42インチや50インチなどの大画面であり基板も重量物となる。そのため、基板保持具も大型であり、大サイズの重量物の基板を支持し安定に搬送できるだけの剛性を持たせる重量物となる。したがって、上述のような膜の除去の際の基板保持具の取り扱いは非常に重労働なものとなり、作業を困難、かつ非効率なものとする要因となっていた。また、除去作業は、基板保持具を成膜工程の流れから取り出して行う必要があり、膜を除去する間は成膜工程を中断することが必要となり、生産効率を阻害する原因となっていた。 As a means for solving the above-described problems, there is a method of periodically removing a film attached to the substrate holder before the attached film becomes thick and missing. However, the screen size of the PDP is a large screen such as 42 inches or 50 inches, and the substrate is also heavy. For this reason, the substrate holder is also large, and is a heavy object that supports a large heavy substrate and has rigidity sufficient to stably convey the substrate. Therefore, handling of the substrate holder during the removal of the film as described above has become a very heavy labor, which has become a factor that makes the operation difficult and inefficient. In addition, the removal work needs to be performed by removing the substrate holder from the flow of the film formation process, and it is necessary to interrupt the film formation process while removing the film, which has been a cause of hindering production efficiency. .
本発明は、このような課題に鑑みなされたものであり、PDPを用いた表示装置の良好な画像表示を実現するために、PDP用基板への成膜において、膜質に悪影響を与える成膜装置内のダストの発生を抑制することを目的とする。 The present invention has been made in view of such problems, and in order to realize a good image display of a display device using a PDP, the film forming device that adversely affects the film quality in film formation on a PDP substrate. The purpose is to suppress the generation of dust inside.
上記目的を達成するために、本発明のPDPの製造方法は、PDPの基板を保持した基板保持具を、成膜装置が備える搬送手段と接触または接続させて搬送することで、基板を搬送し成膜を行うPDPの製造方法であって、前記基板保持具は、第一の基板保持具と第二の基板保持具とからなり、第一の基板保持具は、複数の枠体を有し、この枠体で前記基板およびダミー基板を保持し、第二の基板保持具は、第一の基板保持具をその外周部で保持し、第二の基板保持具の両端部でのみ前記搬送手段と接触または接続することで、基板保持具全体が搬送される、ことを特徴とするものである。 In order to achieve the above object, a method for producing a PDP according to the present invention transports a substrate by holding a substrate holder holding a PDP substrate in contact with or connected to a transport means included in a film forming apparatus. a method of manufacturing a PDP for forming a film, the substrate holder is composed of a first substrate holder and the second substrate holder, a first substrate holder may have a plurality of frame bodies The frame and the substrate hold the substrate and the dummy substrate, and the second substrate holder holds the first substrate holder at its outer peripheral portion, and the transfer means only at both ends of the second substrate holder The entire substrate holder is conveyed by contacting or connecting to the substrate .
このような製造方法によれば、成膜中に基板保持具からの脱落によるダスト発生を抑制して高品質な膜質を実現することができる。 According to such a manufacturing method, it is possible to realize high-quality film quality by suppressing dust generation due to falling off from the substrate holder during film formation.
さらに、ダミー基板は、成膜装置における蒸気流のうち、前記枠体に保持した前記基板以外の領域に飛翔する分を堆積させるように、前記枠体に保持させる、
ことを特徴とする。
Furthermore, the dummy substrate is held in the frame so as to deposit a portion of the vapor flow in the film forming apparatus that flies in a region other than the substrate held in the frame.
It is characterized by that.
基板およびダミー基板は、枠体の周縁部で保持されていることが望ましく、基板保持具への膜の付着領域を小さくするとともに、基板およびダミー基板の交換を容易にして、ダスト発生を抑制することができる。It is desirable that the substrate and the dummy substrate are held at the peripheral edge of the frame body, and the adhesion region of the film to the substrate holder is reduced, and the exchange of the substrate and the dummy substrate is facilitated to suppress dust generation. be able to.
さらに、枠体は、板状物体の周縁部を載置して保持する支持手段と、板状物体の周辺位置を規制する規制手段とを有し、基板およびダミー基板を規制手段にはめ込んで支持手段上に保持されることで、枠体の周縁部で保持してもよい。そのため、基板およびダミー基板を位置精度よく保持することができるとともに、基板に対してダメージのない保持が可能となる。Further, the frame has a supporting means for placing and holding the peripheral portion of the plate-like object and a restricting means for restricting the peripheral position of the plate-like object, and supports the substrate and the dummy substrate by inserting them into the restricting means. You may hold | maintain by the peripheral part of a frame by hold | maintaining on a means. Therefore, the substrate and the dummy substrate can be held with high positional accuracy and can be held without damage to the substrate.
本発明によれば、PDPの基板に成膜する際に、膜質に悪影響を与える成膜装置内のダストの発生を抑制し、良好な画像表示が可能なPDPを実現することができる。 ADVANTAGE OF THE INVENTION According to this invention, when forming into a film | membrane on PDP board | substrate, generation | occurrence | production of the dust in the film-forming apparatus which has a bad influence on film quality can be suppressed, and PDP which can display a favorable image is realizable.
以下、本発明の一実施の形態によるPDPの製造方法について、図面を用いて説明する。 Hereinafter, a method for manufacturing a PDP according to an embodiment of the present invention will be described with reference to the drawings.
まず、PDPの構造の一例について説明する。図1は、本発明の実施の形態によるPDPの製造方法により製造されるPDPの概略構成を示す断面斜視図である。 First, an example of the structure of the PDP will be described. FIG. 1 is a cross-sectional perspective view showing a schematic configuration of a PDP manufactured by a method of manufacturing a PDP according to an embodiment of the present invention.
PDP1の前面板2は、前面側の、例えばガラスなどの透明で絶縁性の基板3の一主面上に形成した走査電極4と維持電極5とからなる表示電極6と、その表示電極6を覆う誘電体層7と、さらにその誘電体層7を覆う例えばMgOによる保護層8とを有している。走査電極4と維持電極5とは、電気抵抗の低減を目的として、透明電極4a、5aに金属材料、例えばAgなどからなるバス電極4b、5bを積層した構造としている。
The
また背面板9は、背面側の、例えばガラスなどの絶縁性の基板10の一主面上に形成したアドレス電極11と、そのアドレス電極11を覆う誘電体層12と、誘電体層12上の、隣り合うアドレス電極11の間に相当する場所に設けた隔壁13と、隔壁13間の蛍光体層14R、14G、14Bとを有している。
The
前面板2と背面板9とは、隔壁13を挟んで、表示電極6とアドレス電極11とが直交するように対向され、画像表示領域の外の周囲を封着部材(図示せず)により封止している。前面板2と背面板9との間に形成された放電空間15には、例えばNe−Xe5%の放電ガスを66.5kPa(約500Torr)の圧力で封入している。そして、放電空間15の表示電極6とアドレス電極11との交差部が放電セル16(単位発光領域)となる。
The
次に、上述したPDP1について、その製造方法を図1、図2を参照して説明する。 Next, a manufacturing method of the above-described PDP 1 will be described with reference to FIGS.
前面板2は、基板3上にまず、走査電極4および維持電極5をストライプ状に形成する。具体的には、基板3上にITO膜などを蒸着やスパッタなどの成膜方法を用いて形成し、その後、フォトリソ法などによってパターニングすることでストライプ状に透明電極4a、5aを形成する。さらにその上から、例えばAgなどによる膜を蒸着やスパッタなどの成膜方法を用いて形成し、その後、フォトリソ法などによってパターニングすることで、ストライプ状にバス電極4b、5bを形成する。以上により、ストライプ状の走査電極4および維持電極5からなる表示電極6を形成することができる。
The
次に、以上のようにして形成した表示電極6を誘電体層7で被覆する。誘電体層7は、鉛系のガラス材料を含むペーストを、例えばスクリーン印刷法などで塗布したのち、所定温度(例えば560℃)、所定時間(例えば20分)で焼成することによって、所定の層の厚み(例えば約20μm)となるように形成する。上記鉛系のガラス材料を含むペーストとしては、例えば、PbO(70wt%)、B2O3(15wt%)、SiO2(10wt%)、およびAl2O3(5wt%)と有機バインダ(例えば、α−ターピネオールに10%のエチルセルローズを溶解したもの)との混合物が使用される。ここで、有機バインダとは樹脂を有機溶媒に溶解したものであり、エチルセルローズ以外に樹脂としてアクリル樹脂、有機溶媒としてブチルカービトールなども使用することができる。さらに、こうした有機バインダに分散剤(例えば、グリセルトリオレエート)を混入させてもよい。
Next, the
次に、以上のようにして形成した誘電体層7を、保護層8で被覆する。保護層8は、例えばMgOなどからなるものであり、蒸着やスパッタなどの成膜方法により、保護層8が所定の厚み(例えば約0.5μm)となるように形成する。
Next, the
一方、背面板9は、基板10上に、アドレス電極11をストライプ状に形成する。具体的には、基板10上に、アドレス電極11の材料、例えばAgによる膜を、蒸着やスパッタなどの成膜方法により形成し、その後、フォトリソ法などを用いてパターニングする。
On the other hand, the
次に、アドレス電極11を誘電体層12により被覆する。誘電体層12は、例えば、鉛系のガラス材料を含むペーストを、例えば、スクリーン印刷法で塗布したのち、所定温度(例えば560℃)、所定時間(例えば20分)で焼成することによって、所定の厚み(例えば約20μm)となるように形成する。
Next, the
次に、隔壁13を、例えばストライプ状に形成する。隔壁13は、誘電体層12と同じく、鉛系のガラス材料を含むペーストを、例えば、スクリーン印刷法などにより所定のパターンで繰り返し塗布したのち、焼成することによって形成する。ここで、隔壁13の間隙の寸法は、例えば32インチ〜50インチのHD−TVの場合、130μm〜240μm程度となる。
Next, the
そして、隔壁13と隔壁13との間の溝には、赤色(R)、緑色(G)、青色(B)の各色に発光する蛍光体粒子により構成される蛍光体層14R、14G、14Bを形成する。蛍光体層14R、14G、14Bは、各色の蛍光体粒子と有機バインダとからなるペースト状の蛍光体インキを塗布し、これを、例えば400℃〜590℃の温度で焼成して有機バンイダを焼失させることによって、各蛍光体粒子が結着させて形成する。
And in the groove | channel between the
以上のようにして作製した前面板2と背面板9とを、前面板2の表示電極6と背面板9のアドレス電極11とが直交するように重ね合わせ、画像表示領域の外の周縁に、例えば封着用ガラスなどの封着部材を介挿させ、これを、例えば450℃程度で10分〜20分間焼成することにより封着する。そして、一旦、放電空間15内を高真空(例えば、1.1×10−4Pa)に排気したのち、例えば、He−Xe系、Ne−Xe系の不活性ガスなどの放電ガスを所定の圧力で封入することによってPDP1を作製する。
The
以上述べたように、PDP1の製造工程においては、成膜方法が多く用いられている。そこで、その成膜方法について、MgOによる保護層8を蒸着により形成する場合を例として、図2に示す成膜装置の構成の一例を用いて説明する。図2は、本発明の実施の形態における保護層8を形成するための成膜装置20の概略構成を示す断面図である。
As described above, many film forming methods are used in the manufacturing process of the PDP 1. Therefore, the film forming method will be described with reference to an example of the structure of the film forming apparatus shown in FIG. 2, taking as an example the case where the
成膜装置20は、PDP1の基板3に対してMgOを蒸着させてMgO薄膜の保護層8を形成する蒸着室21と、蒸着室21に投入する前に、基板3を予備加熱するとともに予備排気を行うための基板投入室22と、蒸着室21での蒸着が終了後、取り出された基板3を冷却するための基板取出室23とから構成されている。基板投入室22、蒸着室21、基板取出室23の各々は、内部を真空雰囲気にできるよう密閉構造となっており、各室ごとに独立して真空排気系24a、24b、24cをそれぞれ備えている。
The
また、基板投入室22、蒸着室21、基板取出室23を貫いて、搬送ローラー、ワイヤー、チェーンなどによる搬送手段25を配設している。成膜装置20外(外気)と基板投入室22との間、基板投入室22と蒸着室21との間、蒸着室21と基板取出室23との間、基板取出室23と成膜装置20外との間はそれぞれ開閉可能な仕切壁26a、26b、26c、26dで仕切られている。搬送手段25の駆動と仕切壁26a、26b、26c、26dの開閉との連動によって、基板投入室22、蒸着室21、基板取出室23のそれぞれの真空度の変動を最低限にしている。基板3を成膜装置20外から基板投入室22、蒸着室21、基板取出室23の順に通過させ、それぞれの室での所定の処理を行い、その後、成膜装置20外に搬出する。
Further, a conveying
また、基板投入室22、蒸着室21の各室には、基板3を加熱するための加熱ランプ27a、27bをそれぞれ設置している。
Further,
なお、装置構成としては上述したもの以外に、例えば、基板3の温度プロファイルの設定条件に応じて、基板投入室22と蒸着室21の間に基板3を加熱するための基板加熱室が一つ以上あるものや、また、蒸着室21と基板取出室23との間に基板冷却室が一つ以上あるものなどでも構わない。
In addition to the apparatus configuration described above, for example, there is one substrate heating chamber for heating the
また、蒸着室21には、蒸着されるMgOが、酸素欠損によりMgとなってしまわないよう蒸着時の雰囲気を酸素雰囲気にするための、酸素を含むガスを導入するための導入手段28を設置している。さらに、蒸着室21には、蒸着源29aであるMgOの粒を入れたハース29b、電子銃29c、磁場を印加する偏向マグネット(図示せず)などを設けている。電子銃29cから照射した電子ビーム29dを、偏向マグネットにより発生する磁場によって偏向して蒸着源29aに照射し、蒸着源29aであるMgOの蒸気流29eを発生させる。そして、発生させた蒸気流29eを、基板3の表面に堆積させてMgOの保護層8を形成する。なお、この蒸気流29eは、必要時以外はシャッタ29fで遮断できるようになっている。
Further, the
以上の成膜装置20においては、基板3の搬送は、基板保持具30に保持した状態で行う。そして、基板保持具30は、基板3を保持する第一の基板保持具31と、第一の基板保持具31をその外周部で保持するとともに、成膜装置20の搬送手段25と接触または接続することで基板保持具30全体を搬送するための第二の基板保持具32とからなり、基板保持具30全体を搬送することで基板3の搬送を行っている。
In the
次に、基板保持具30について、図3〜図5を用いて説明する。
Next, the
図3(a)に、第一の基板保持具31の概略構成の平面図を、そして、図3(b)に図3(a)におけるA−A断面図を示す。また、図4(a)に、第二の基板保持具32の概略構成の平面図を、そして、図4(b)に図4(a)におけるA−A断面図を示す。また、図5(a)は、第一の基板保持具31によって基板3とダミー基板35とを保持し、さらに第一の基板保持具31を第二の基板保持具32により保持した基板保持具30の概略構成の平面図である。また図5(b)は図5(a)におけるA−A断面図である。
FIG. 3A shows a plan view of a schematic configuration of the
図3に示すように、第一の基板保持具31は、基板3のような板状物体を、その周縁部で保持する枠体33を複数配列した構造である。ここで、枠体33を複数配列した構造としては、例えば、個々が枠体形状であるものを複数組み合わせることにより構成したものや、直線形状の物体を組み合わせて梯子状に構成したものや、板状の物体を削り出して孔を設けることで構成したものなど、さまざまな構造を挙げることができる。ここで、枠体33は、基板3のような板状物体を保持するための保持手段34を有している。
As shown in FIG. 3, the
図6に、保持手段34の一例の概略構造として枠体33の一部を拡大して示す。図6に示すように、枠体33はその断面形状をL字状や逆T字状とし、枠体33の横桟部が基板3のような板状物体を下方から支持する支持手段34aとしている。また、枠体33の縦桟部は基板3のような板状物体の面方向の位置を規制する規制手段34bとして機能する。このことにより、基板3のような板状物体は、規制手段34bにはめ込んで支持手段34a上に載置することで保持されることとなり、枠体33が保持手段34を兼ねることとなる。
FIG. 6 shows an enlarged part of the
また、保持手段34の別の構造としては、図7に示すような構成でもよい。すなわち、枠体33の下面側に設けた基板3のような板状物体を下方から支持する支持手段34aと、基板3のような板状物体の面方向の位置を規制する規制手段34bの枠体33の枠部とからなり、基板3のような板状物体は、規制手段34bにはめ込んで支持手段34a上に載置することで保持するという構造を挙げることができる。
Moreover, as another structure of the holding means 34, a structure as shown in FIG. 7 may be used. That is, the frame of the support means 34a that supports a plate-like object such as the
また、保持手段34の別の構造としては、図8に示すような構成でもよい。すなわち、枠体33の上面側に設けた、基板3のような板状物体の面方向の位置を規制する規制手段34bと、基板3のような板状物体を下方から支持する支持手段34a、すなわち枠体33の枠部とにより構成されている。基板3のような板状物体は、規制手段34bにはめ込んで支持手段34a上に載置することで保持するという構造を挙げることができる。
Further, as another structure of the holding means 34, a configuration as shown in FIG. That is, a restricting
そして、第一の基板保持具31においては、上述したような保持手段34を有する枠体33により、成膜する対象物である基板3と、成膜装置20のハース29bからの蒸気流29eのうち、基板3以外の領域に飛翔する分を堆積させるためのダミー基板35とを保持する。逆に言えば、基板3以外の領域に飛翔する分を堆積させることができれば、すべての枠体33にダミー基板35を保持させる必要はない。
In the
また、図4に示すように、第二の基板保持具32は、第一の基板保持具31をその外周部で保持するものである。そして、この状態で、成膜装置20の搬送手段25と接触、または接続することで、基板保持具30全体を搬送する。このことから、第二の基板保持具32は、第一の基板保持具31を介して基板3を確実に保持するとともにその搬送の安定性を実現するのに必要な強度を有した構造となっている。
As shown in FIG. 4, the
そして、基板3を保持した基板保持具30を搬送手段25により成膜装置20内を搬送することで、基板3に対して成膜を行う。このことにより、成膜による膜の形成は、第一の基板保持具31の枠体33上、およびそれにより保持される基板3上およびダミー基板35上となるが、枠体33の幅を小さくすることで、膜形成の大部分を基板3上およびダミー基板35上とすることができる。
Then, the
次に、成膜の流れの一例を、図1、図2および図5を用いて説明する。まず、図5に示すように、第一の基板保持具31に基板3とダミー基板35とを保持し、その第一の基板保持具31を第二の基板保持具32に保持して基板保持具30を構成している。この基板保持具30を、図2に示すような成膜装置20の基板投入室22に投入し、真空排気系24aにより予備排気しながら加熱ランプ27aにより加熱する。ここで基板3は、表示電極6と誘電体層7とが形成された状態である。
Next, an example of the flow of film formation will be described with reference to FIGS. First, as shown in FIG. 5, the
基板投入室22内が所定の真空度に到達したら、仕切り壁26bを開けるとともに、搬送手段25を用いて、加熱された状態の基板3を基板保持具30に保持された状態で蒸着室21に搬送する。
When the inside of the substrate loading chamber 22 reaches a predetermined degree of vacuum, the
蒸着室21では、加熱ランプ27bにより基板3を加熱してこれを一定温度に保っている。この温度は、表示電極6や誘電体層7が熱劣化することがないように、例えば100℃〜400℃程度に設定される。そして、シャッタ29fを閉じた状態で、電子銃29cから電子ビーム29dを蒸着源29aに照射して予備加熱して蒸着源29aのガス出しを行ったのち、導入手段28から酸素を含むガスを導入する。その状態でシャッタ29fを開けると、MgOの蒸気流29eが基板保持具30に保持された基板3およびダミー基板35(図1、2では図示せず)に向け照射される。その結果、第一の基板保持具31に保持した基板3およびダミー基板35上にMgOの蒸着膜が形成される。このとき、第一の基板保持具31の枠体33は、その周縁部に基板3やダミー基板35が載置されるだけの幅を有しているだけであるため、枠体33上に形成される膜は非常に少なくなる。
In the
基板3上に形成されたMgOの蒸着膜は保護層8となる。MgOの蒸着膜である保護層8の膜厚が所定の値(例えば、約0.5μm)に達したら、シャッタ29fを閉じ、仕切り壁26cを通じて基板3を基板取出室23へ搬送する。ここで、搬送手段25は、例えば基板保持具30の第二の基板保持具32の両端部のみに接触または接続して搬送する構造としており、このことにより、蒸着室21での蒸着の際に搬送手段25の影響により基板3上に形成する膜の品質に問題が生じるということが抑制される。
The deposited film of MgO formed on the
その後、基板取出室23で基板3を所定の温度以下に冷却したのち、基板3を、基板保持具30の第一の基板保持具31の枠体33の保持手段34から取り出す。ここで、本実施の形態では、基板3は、枠体33に設けられた支持手段34a上に載置することで保持するという構成であるため、取り出しも、基板3を枠体33の上方へ引き上げるだけで済み、その作業は非常に簡単にできる。
Thereafter, after the
なお、基板3は表面に傷などを発生させないように取り扱うことが要求される。このような観点から、基板3と保持手段34の、特に支持手段34aとの接触箇所においては、例えば図9に示すように、緩衝部材34cを設ける構造が望ましい。すなわち、緩衝部材34cとして、硬度が基板3の材料よりも低い材料を使用することで、基板3に傷をつけない効果を得ることができる。さらには枠体33よりも熱伝導率の低い材料を使用することにより、基板3の温度分布が均一になるという効果を得ることもできる。なお、緩衝部材34cは、その劣化に応じて交換が可能な構成とすることが好ましい。
The
そして次に、蒸着を完了した基板3を取り外したのちの基板保持具30は、新たな未成膜の基板3を保持したのち、成膜装置20に再投入される。この際、第一の基板保持具31のダミー基板35にはMgO膜が付着した状態であるが、その状態に応じて、すなわち、ダミー基板35へのMgO膜の付着量が多く、欠落などの剥がれが発生すると判断される状態の場合には、ダミー基板35のみを交換する。このことにより、基板3以外の不要部に付着した膜が欠落などの剥がれによって蒸着室21内でのダストとなる前に除去することが可能となる。なお、本発明によれば、第一の基板保持具31の枠体33上や第二の基板保持具32上に付着する膜の量は少なくなることから、交換や洗浄の必要性は低い。ここで、ダミー基板35の交換は、都度、判断するというものでもよいし、過去のデータから、所定回数の成膜を行ったら交換するという定期的なものであってもよい。また、すべてのダミー基板35を同時に交換してもよいし、その膜の付着状況に応じて、部分的に交換してもよい。
Then, the
ここで、ダミー基板35の交換は、基板取出室23を出たのち、基板投入室22へ再投入する前に行い、さらに基板3を枠体33で保持した状態のままでもダミー基板35のみを取り外すことが可能である。この交換においても、ダミー基板35は枠体33に設けられた支持手段34a上に載置することで保持するという構成であるため、ダミー基板35を枠体33の上方へ引き上げるだけで取り出しができ、その作業は非常に簡単であり作業性が向上する。
Here, the replacement of the
すなわち、本実施の形態によれば、基板保持具30の、基板3以外に付着した膜の除去は、基板保持具30を成膜工程の流れから取り出すことなく、成膜工程の流れの中で、第一の基板保持具31のダミー基板35のみを交換するという、非常に簡単な作業で行うことが可能となる。以上の趣旨から、ダミー基板35を、交換の際に負担とならない大きさ、あるいは数とし、第一の基板保持具31の枠体33の大きさや数もそれに応じて構成することが好ましい。
That is, according to the present embodiment, the removal of the film attached to the
なお、基板保持具30の基板3以外の部分に付着した膜の除去のためのダミー基板35の交換を、成膜工程の流れを中断して行っても構わない。そのような場合であっても、基板保持具30の構成が上述のようであることから、従来の構成の基板保持具を使用した場合に比べ、膜の除去作業は簡易に済み、成膜工程の中断の期間は短くて済む。
Note that the replacement of the
また、第一の基板保持具31は枠体33を複数配列した構造であるが、成膜装置20内の搬送は第二の基板保持具32を介して行うため、安定した搬送ができ、基板3への影響を軽減させることができる。
The
なお、基板3に対する蒸着室21内でのMgOの蒸着は、搬送を停止して静止した状態で行っても、搬送しながら行ってもどちらでも構わない。
Note that the deposition of MgO in the
また、成膜装置20の構造が上述のものに限らず、タクト調整などのために各室間にバッファー室を設けた構造、加熱・冷却のためのチャンバー室を設けた構造、あるいはバッチ式でチャンバー内に基板保持具30を設置して成膜を行う構造のものなどに対しても本発明による効果を得ることができる。なお、バッチ式でチャンバー内に基板保持具30を設置する場合は、チャンバー内に設けた保持手段に、基板保持具30を設置する構成や、第一の基板保持具31のみを設置するという構成などを挙げることができる。また、第一の基板保持具31のみを設置する場合、チャンバー内に設けた保持手段を、第二の基板保持具32とすることができる。
Further, the structure of the
本実施の形態では特にMgOの成膜に関して述べたが、MgOの成膜に際してさらに次のような効果を発現する。すなわち、MgO膜は水分や二酸化炭素などのガス吸着性を持つことから、基板保持具に付着したMgO膜が吸着したガスを蒸着時に再放出し、蒸着室のガス分圧が変動し、良好なMgO膜の成膜が困難になるという課題が発生する。しかしながら、本発明によれば、ダミー基板の交換により吸着ガス量を抑制することが可能となるので、良好なMgO膜の成膜を安定して行うことを容易に実現することができる。 In the present embodiment, the film formation of MgO is particularly described. However, the following effects are further exhibited in the film formation of MgO. That is, since the MgO film has a gas adsorbing property such as moisture and carbon dioxide, the gas adsorbed by the MgO film adhering to the substrate holder is released again at the time of vapor deposition, and the gas partial pressure in the vapor deposition chamber fluctuates, which is good. There arises a problem that it is difficult to form the MgO film. However, according to the present invention, it is possible to suppress the amount of adsorbed gas by exchanging the dummy substrate. Therefore, it is possible to easily realize a stable film formation of the MgO film.
以上の説明では、MgOにより保護層8を形成する場合を例として示したが、これに限らず、ITOやAgなどによって表示電極6やアドレス電極11を形成する場合などの成膜に対して同様の効果を得ることができる。
In the above description, the case where the
また、以上の説明では、成膜方法として、電子ビーム蒸着法を例として示したが、電子ビーム蒸着法だけでなく、ホローカソード方式によるイオンプレーティング、並びにスパッタといった成膜方法においても、同様の効果を得ることができる。 In the above description, the electron beam evaporation method has been shown as an example of the film formation method. However, the same applies not only to the electron beam evaporation method but also to a film formation method such as ion plating using a hollow cathode method and sputtering. An effect can be obtained.
以上説明したように本発明によれば、PDP用基板への成膜において、膜質に悪影響を与える成膜装置内のダストの発生を、簡易に抑制することができるPDPの製造方法として有用であり、表示性能に優れたプラズマディスプレイ装置などを実現することができる。 As described above, according to the present invention, it is useful as a method for manufacturing a PDP that can easily suppress the generation of dust in a film forming apparatus that adversely affects the film quality during film formation on a PDP substrate. A plasma display device having excellent display performance can be realized.
1 PDP
2 前面板
3,10 基板
4 走査電極
4a,5a 透明電極
4b,5b バス電極
5 維持電極
6 表示電極
7,12 誘電体層
8 保護層
9 背面板
11 アドレス電極
13 隔壁
14R,14G,14B 蛍光体層
15 放電空間
16 放電セル
20 成膜装置
21 蒸着室
22 基板投入室
23 基板取出室
24a,24b,24c 真空排気系
25 搬送手段
26a,26b,26c,26d 仕切壁
27a,27b 加熱ランプ
28 導入手段
29a 蒸着源
29b ハース
29c 電子銃
29d 電子ビーム
29e 蒸気流
29f シャッタ
30 基板保持具
31 第一の基板保持具
32 第二の基板保持具
33 枠体
34 保持手段
34a 支持手段
34b 規制手段
34c 緩衝部材
35 ダミー基板
1 PDP
2
13
Claims (4)
前記基板保持具は、第一の基板保持具と第二の基板保持具とからなり、
第一の基板保持具は、複数の枠体を有し、この枠体で前記基板およびダミー基板を保持し、
第二の基板保持具は、第一の基板保持具をその外周部で保持し、
第二の基板保持具の両端部でのみ前記搬送手段と接触または接続することで、基板保持具全体が搬送される、
ことを特徴とするプラズマディスプレイパネルの製造方法。 A substrate holder holding a substrate of a plasma display panel is a method for manufacturing a plasma display panel for transporting the substrate and forming a film by contacting or connecting with a transport means provided in the film forming apparatus ,
The substrate holder comprises a first substrate holder and a second substrate holder,
The first substrate holder may have a plurality of frame body, to hold the substrate and the dummy substrate in the frame body,
The second substrate holder holds the first substrate holder at its outer periphery,
By contacting or connecting with the transport means only at both ends of the second substrate holder, the entire substrate holder is transported.
A method of manufacturing a plasma display panel.
ことを特徴とする請求項1に記載のプラズマディスプレイパネルの製造方法。The method of manufacturing a plasma display panel according to claim 1.
Priority Applications (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2004039428A JP4470518B2 (en) | 2003-02-18 | 2004-02-17 | Method for manufacturing plasma display panel |
Applications Claiming Priority (2)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2003039319 | 2003-02-18 | ||
| JP2004039428A JP4470518B2 (en) | 2003-02-18 | 2004-02-17 | Method for manufacturing plasma display panel |
Publications (2)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2004273445A JP2004273445A (en) | 2004-09-30 |
| JP4470518B2 true JP4470518B2 (en) | 2010-06-02 |
Family
ID=33134063
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2004039428A Expired - Fee Related JP4470518B2 (en) | 2003-02-18 | 2004-02-17 | Method for manufacturing plasma display panel |
Country Status (1)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP4470518B2 (en) |
Families Citing this family (6)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2004319474A (en) * | 2003-04-04 | 2004-11-11 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Method for manufacturing plasma display panel |
| JP4706203B2 (en) * | 2004-08-06 | 2011-06-22 | パナソニック株式会社 | Method for manufacturing plasma display panel |
| KR100694496B1 (en) | 2004-11-23 | 2007-03-13 | 두산메카텍 주식회사 | Plasma Display Panel Transfer Cart |
| JP5058858B2 (en) * | 2008-03-21 | 2012-10-24 | 住友重機械工業株式会社 | Film transfer tray |
| CN102119237B (en) * | 2008-09-19 | 2013-02-13 | 株式会社爱发科 | Method for forming protective film on plasma display panel bases, and device for forming the protective film |
| JP6445735B2 (en) * | 2016-03-03 | 2018-12-26 | コアテクノロジー株式会社 | Base tray for thin film forming equipment |
-
2004
- 2004-02-17 JP JP2004039428A patent/JP4470518B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
| Publication number | Publication date |
|---|---|
| JP2004273445A (en) | 2004-09-30 |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| KR100919443B1 (en) | Method of manufacturing a plasma display panel and an apparatus for manufacturing the same | |
| JP4470518B2 (en) | Method for manufacturing plasma display panel | |
| JP2005050804A (en) | Method for manufacturing plasma display panel and apparatus for manufacturing the same | |
| JP5152249B2 (en) | Method for manufacturing plasma display panel | |
| WO2007055304A1 (en) | Method for manufacturing plasma display panel | |
| CN100479082C (en) | Method for manufacturing plasma display panel | |
| US7798880B2 (en) | Process for manufacturing plasma display panel and substrate holder | |
| JP2008171751A (en) | Plasma display panel | |
| KR100632854B1 (en) | Method for manufacturing plasma display panel and substrate support | |
| JP4706203B2 (en) | Method for manufacturing plasma display panel | |
| JP4691896B2 (en) | Method for manufacturing plasma display panel | |
| JP2004319474A (en) | Method for manufacturing plasma display panel | |
| JP4543797B2 (en) | Method for manufacturing plasma display panel | |
| CN1698159B (en) | Method for manufacturing plasma display panel | |
| KR100659010B1 (en) | Manufacturing Method Of Plasma Display Panel | |
| JP2007317414A (en) | Method for manufacturing plasma display panel | |
| JP2008010195A (en) | Manufacturing method of plasma display panel |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20061219 |
|
| RD01 | Notification of change of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421 Effective date: 20070112 |
|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20091027 |
|
| RD01 | Notification of change of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421 Effective date: 20091120 |
|
| A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20091222 |
|
| TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
| A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20100209 |
|
| A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
| A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20100222 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130312 Year of fee payment: 3 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130312 Year of fee payment: 3 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140312 Year of fee payment: 4 |
|
| LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |