JP4471596B2 - Patient information database management system - Google Patents
Patient information database management system Download PDFInfo
- Publication number
- JP4471596B2 JP4471596B2 JP2003187062A JP2003187062A JP4471596B2 JP 4471596 B2 JP4471596 B2 JP 4471596B2 JP 2003187062 A JP2003187062 A JP 2003187062A JP 2003187062 A JP2003187062 A JP 2003187062A JP 4471596 B2 JP4471596 B2 JP 4471596B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- image data
- patient information
- information database
- patient
- data
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
- 239000003814 drug Substances 0.000 claims description 21
- 230000010365 information processing Effects 0.000 claims description 6
- 238000010586 diagram Methods 0.000 claims description 4
- 229940079593 drug Drugs 0.000 description 14
- 238000000034 method Methods 0.000 description 10
- 206010020751 Hypersensitivity Diseases 0.000 description 7
- 230000007815 allergy Effects 0.000 description 7
- 125000002066 L-histidyl group Chemical group [H]N1C([H])=NC(C([H])([H])[C@](C(=O)[*])([H])N([H])[H])=C1[H] 0.000 description 4
- 208000026935 allergic disease Diseases 0.000 description 4
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 3
- 239000003550 marker Substances 0.000 description 3
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 2
- 230000008520 organization Effects 0.000 description 2
- 208000024891 symptom Diseases 0.000 description 2
- 238000009825 accumulation Methods 0.000 description 1
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 1
- 201000010099 disease Diseases 0.000 description 1
- 208000037265 diseases, disorders, signs and symptoms Diseases 0.000 description 1
- 238000010295 mobile communication Methods 0.000 description 1
- 238000005192 partition Methods 0.000 description 1
- 239000012925 reference material Substances 0.000 description 1
- 230000000391 smoking effect Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Measuring And Recording Apparatus For Diagnosis (AREA)
- Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)
- Medical Treatment And Welfare Office Work (AREA)
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、医療機関または薬局等において、患者の病歴や薬歴、体質および現在の症状などに関して行う問診内容や診療録、投薬記録等の患者情報をコンピュータ上で管理したり情報処理を行ったりして、診療計画等に利用するための患者情報データベース管理システムに関するものである。
【0002】
【従来の技術】
近年、医療機関や薬局においては、患者の診療録や薬歴簿をコンピュータに入力した電子カルテや電子薬歴簿等からなる患者情報データベースを作成し、診察時や投薬時に閲覧や記録を行う他に、体質や生活習慣等の患者情報を管理したり、予約や精算等の事務手続きの管理を行ったりしている。
【0003】
また、医療機関や薬局を初めて訪れる患者に対しては、従来より、現在の症状に加えて、体質、嗜好、過去の自分の病歴や薬歴、血縁者の重病歴等のように、治療や投薬の際に重要な情報に関する質問が印刷された問診票用紙を渡し、患者自身や患者の家族等の代理人がその問診票用紙に自筆で記入して回答することが行われている。そして、その問診票用紙は、医療機関や薬局において、担当者がその内容をコンピュータに入力し、患者データベースを作成して参考資料として用いるとともに、原本をファイルして保管していた。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、従来の電子カルテや電子薬歴簿においては、一定の書式に従って入力しなければデータベースを作成することができず、手書きの書類は、キーボード等を用いて改めて入力し直したり、OCRソフトウェアを用いて文字列に変換させなければならなかった。
【0005】
従って、例えば問診票用紙に記入された内容を医療機関や薬局の入力担当者がコンピュータに入力する場合、読み間違いや入力ミス等によって入力内容に誤りが生じる場合があり、投薬の安全性を確認するうえで重大な情報のチェック漏れが生じ、トラブルが発生する可能性があった。また、患者が記入した原本を確認する必要が生じると、ファイルの中から問診票用紙を探し出して閲覧しなければならず、問診票用紙を保管している薬局の店舗または医療機関内でしか見ることができないため、患者が異なる店舗の薬局や異なる医療機関を訪れる場合には、問診票に同様の内容を再度記入しなければならなかった。
【0006】
しかも、電子カルテや電子薬歴簿は、記入する内容毎に枠が決められているため、医師や薬剤師が過去に記録した内容を探し出す際には、例えばアレルギーに関する記述はアレルギー欄に正しく記入されていないと見つけ出すことができない場合があった。或いは、医師や薬剤師等が必要とする情報を検索する手段は、文字列や枠を基準とするものであり、登録されている言葉や枠の違いによって必要な情報を漏らしてしまったり、不要な情報を含んだ多くの検索結果の中から必要な情報を探し出す手間がかかったりする場合があった。
【0007】
また、図や手書きの書類等をイメージスキャナで読み取って画像データとして保存しても、その用途は閲覧に限られていて、画像データの情報を検索することはできなかった。
【0008】
【課題を解決するための手段】
そこで、本発明は、表示装置、入力装置および情報処理装置を備えた端末機に電子カルテや電子薬歴簿が記録された患者情報データベースが格納されている記憶装置と、書類を読み取ってカラーの画像データとして電子化する読み取り装置とが接続されていて、手書き書類、写真や図表の書類を前記読み取り装置で読み取って縦方向および横方向に座標が設定された画像データとして前記端末機を介して前記患者情報データベースに蓄積し、前記蓄積させた画像データを、前記端末機を介して前記表示装置に表示させて、それらの画像データの中から一部の画像データの領域を前記座標位置と画像データとの関係から指定するとともに、前記指定した領域にある画像データの一部データに予め前記記憶装置に登録した検索項目としての設定した所定の記号によって領域指定の書き込みを前記入力装置で行って前記患者情報データベースに前記記号と前記画像データの一部のデータを一つのデータとして登録しておき、前記入力装置により前記患者情報を記号とともに入力して前記患者情報データベースに記憶されている前記指定された患者についての指定された記号毎に指定された領域の画像データの一部のデータが前記情報処理装置により検索され、前記表示装置に前記記号によって領域指定された画像データの一部のデータとして表示されるシステムとした。
【0009】
電子カルテや電子薬歴簿として記録された情報の中から、医師や薬剤師等のユーザが必要な情報を選択してその領域に所定の記号を書き込んでおけば、その領域内の情報が画像データであっても、検索することができる。従って、患者自身が書いた問診票用紙の手書き文字や、図または写真等も、そのまま検索結果として閲覧したり集計したりすることができる。
【0010】
そして、患者情報データベースを格納する記憶装置が、外部機関に設置されたサーバ内に設けられ、端末機からインターネットを介して記憶装置に接続可能であるようにすれば、複数の医療機関や薬局の間で、患者情報データベースを共有することができる。
【0011】
【発明の実施の形態】
本発明の実施の形態を図面に基づいて説明する。
【0012】
図1は、本発明を実施するハードウェア構成の一例を表すものである。
【0013】
医療機関や薬局等に設置される端末機2は、記憶装置および情報処理装置が設けられたパソコンからなり、キーボード31やマウス32或いはペン入力機器33等の入力装置3と表示装置4とが備えられている。更に、端末機2には、イメージスキャナ等の読み取り装置5の他、印刷装置6やICカード読み書き装置7等が必要に応じて接続される。
【0014】
そして、端末機2の記憶装置内には、患者の氏名や連絡先、保険証番号等からなる基本情報や、患者の過去の病歴、体質、嗜好、生活環境等の問診事項および診察内容、臨床検査結果等からなる電子カルテと、薬によるアレルギー発症歴や薬歴等からなる電子薬歴簿とで構成される患者情報データベースが格納される。
【0015】
以下、図1に示すハードウェアによる本発明の利用手順を説明する。
【0016】
医療機関または薬局では、初めて訪れた患者に対して、患者自身の病歴、アレルギー等の体質、薬剤による副作用歴や現在使用中の薬剤等を示す薬歴、仕事内容や家族構成等の生活形態、飲酒や喫煙等の嗜好、血縁者の重病歴等の質問事項が記載された問診票用紙を渡し、患者自身、或いは患者が自分で記入するのが困難な場合には付き添い等の代理人が、その問診票用紙に自筆で記入する。問診票用紙は、ボールペンや鉛筆、サインペン等の通常の筆記具で記入することができる。
【0017】
患者またはその代理人が問診票用紙への記入を終えると、医療機関または薬局の受付で問診票用紙を受け取り、読み取り装置5によって、問診票用紙の内容を画像データとして読み込み、端末機2にその画像データを表示させる。
【0018】
患者情報の入力担当者は、端末機2の表示画面4に表示された問診票の画像データが、問診票用紙の原本通りに正しく読みとれるかどうかをチェックする。問診票用紙に記入された全ての情報が正しく電子化されたことが確認されると、その画像データにファイル名を付し、患者の氏名や生年月日、性別、連絡先、保険証の種類および番号、患者情報データベースへアクセスする際のパスワード等からなる基本情報とともに記憶装置内に保存し、患者情報データベースに当該患者の情報を格納するエリアを確保する。
【0019】
医師または薬剤師が患者情報データベースを利用する手順は図2に示す通りであり、先ず、端末機2を用いて、例えば自分のICカードをICカード読み書き装置7に挿入するとともに入力装置によって自分のパスワードを入力する方法によるユーザ認証を行う。端末機2内では、予め登録された認証手段と入力内容とを照合してユーザ認証が行われ、登録されたものと合致すると、次のステップに進むことができる。登録された認証情報に照合されない場合には、再度認証情報の入力を行うか、作業を終了させる。尚、認証手段は、ICカードの読み取りまたはパスワード入力のうち一方だけで行ってもよいし、上記のようにICカードの読み取りに加えてパスワードをキーボード31で入力する方法や、例えば音声や指紋、虹彩などのように、他人が偽装不能な手段を併用すれば、より確実に本人を認証し、患者情報データベースのセキュリティを確保することができる。
【0020】
ユーザが認証されると、医師または薬剤師は、患者情報データベースの中から、所定の患者に関する情報を呼び出して、問診票用紙等を読み込んだ画像データ等の患者情報を表示装置4に表示させる。医師または薬剤師は、端末機2に備えられた各種の入力装置3を用いて、電子カルテや電子薬歴簿を入力する他に、表示された情報の上に記号の書き込みを行うことができる。書き込みが許可されるのは、通常は医師および薬剤師に限られるが、必要に応じて看護師や臨床検査技師等の医療関係者も可能であり、いずれの職種においてもユーザ登録された者に限定される。尚、医師または薬剤師が、カルテや薬歴簿を手書きで書いた場合や、臨床検査結果等の写真や図表等がある場合には、問診票用紙の場合と同様に、読み取り装置5によって読み取って画像データとし、患者情報データベースに蓄積させることができる。
【0021】
画像データへの書き込み手順は図3に示す通りであり、用いられる記号は、カラーのマーカーや線による囲み、或いは所定の記号等、ユーザがその種類や色毎の項目を設定して患者情報データベースに登録したものであり、例えば診察や投薬の際に特に注意を要する事項が表示された部分の領域を記号で指定することによって、表示装置4上では一見して目立つようにカラー表示されるとともに、記号で指定した領域を画像データのままで検索できるようになる。
【0022】
即ち、読み取り装置5で読み取った画像データには、縦方向および横方向に座標が設定されていて、表示装置4に表示された画像データの中から、ユーザが例えばマウス32等の入力装置3を用いて任意の部分を矩形で囲んで領域を指定すると、矩形が示す座標位置と画像データとの関係から、その矩形の内部に表示されている画像データの一部を切り取ることができる。そして、矩形を表すマーカーや線の形状、色等は、ユーザがその種類とその項目名、例えば「赤色のマーカー」は「アレルギー」の項目を示すことを登録することによって、表示される記号の形状や色の種類と項目名、および矩形で切り取られた画像データの一部が対応付けられて、一つのデータとして保存される。
【0023】
このように、ユーザは、アレルギーに関する情報や、現在罹患している他の病名に関する情報、或いは、例えば高所作業を職業とする場合のような生活環境に関する情報等、治療や投薬の際に特に注意を要する事項等が書かれている領域を囲んで、例えば図4に示すようにそれぞれ異なる色のマーカーで表示させたり、異なる線種で囲まれるように表示させたり、対角の位置に「*」等が表示されるように設定したりして、元の画像データに書き込みを行う。これらのマーカーや囲み、記号等の色や種類、およびそれらを付す項目に関しては、図4の例に限らず、重要度や内容の種類に応じて、表示装置4上で見分けがつきやすいように、様々な色や形態の記号の組合せを用いることが可能である。
【0024】
記号が書き込まれて患者情報データベースに記録されると、ユーザは、書き込まれた記号毎の検索を行うことができる。即ち、例えば患者名と記号の種類を指定すると、当該患者に関して、その記号とともに記憶されている切り取られた画像データが検索され、例えば図5に示すように、記号によって領域指定された部分が、元の画像データから切り取られた画像データとして表示される。更に、検索結果として一覧表示された各画像データのうちいずれかを選択してクリックすることによって、元の画像データにリンクさせることもできる。
【0025】
このように、画像データの一部がそのまま切り取られてデータ保存されるので、例えば患者自身や医師が手書きした情報や図、写真等、文字列以外のデータをそのまま検索し、確認することができる。
【0026】
尚、記号を書き込んで登録した患者情報データベースを閲覧する際、既に書き込まれた記号が表示された状態で閲覧することもできるが、例えば他の医師や薬剤師が新たに書き込みをする際には、記号が書き込まれていない元の患者情報を表示させることもできる。即ち、書き込みを行うユーザは、以前に書き込まれた画面の上に重ねて書き込んでもよいし、異なるユーザが異なる記号を設定して、書き込みのない画面を表示させてから新たに書き込んでもよい。
【0027】
また、ユーザが閲覧や書き込みを行う際には、そのユーザ名や日時およびその内容等が患者情報データベース内に履歴として記録されるようにすることが好ましい。
【0028】
このようにして、医師や薬剤師等のユーザが、文字列以外の画像データの検索を行えることにより、診察や調剤の際に、重要な情報をもれなく閲覧し、当該患者に関する重要な情報を迅速且つ正確にチェックして、安全な診療や投薬に役立てることができる。また、患者情報データベースに記録されている全ての患者情報の中から、所定の項目を検索して集計することも容易である。
【0029】
図6は本発明を実施するハードウェア構成の異なる例を示すものであり、患者情報を統括管理する機関に設置されたサーバ10内に、患者情報データベースが格納された記憶装置と情報処理装置が設けられ、医療機関や薬局等に設置される通信装置を備えた端末機2からインターネットを介してサーバ10に接続し、患者情報データベースを利用するものである。患者情報データベースの内容は、サーバ10への接続が許可されたユーザに対して、インターネットを介してその内容を検索し、ブラウザ上に表示できるようにされている。
【0030】
この場合にも、利用方法は上記の実施の形態と同様であり、図1に示すハードウェアにおいて記憶装置に保存する作業が、図6に示すハードウェア環境においては、インターネットを介してサーバ10内の記憶装置へ送信される。この場合には、複数の医療機関や薬局等の間で患者情報データベースを共有することができる。
【0031】
更に、この場合には、例えば救急車等の緊急輸送車に設置されるパソコン8や、携帯電話等の移動体通信機器9を用いて、インターネットを介してサーバ10へ接続できるようにすることも可能であり、救急救命士等のユーザが、患者情報データベースを利用することによって、緊急時に、本人に薬歴やアレルギー等の問診を行えない場合でも、安全な処置を行うために役立てることができる。
【0032】
【発明の効果】
本発明によると、患者やその代理人が自筆で記入した問診票や、医師または薬剤師が手書きで記入したカルテの文字や図等をそのまま画像データとして電子化し、画像データの一部を検索することができるので、文字入力し直す手間が省けるとともに、データの種類に関わらずにユーザが必要とする情報を検索することができる。従って、大切な情報を見逃すことによって起こる医療事故やトラブルを防ぐことができる。
【0033】
また、インターネット等のネットワークを利用すれば、遠隔地でも端末機を利用して患者情報データベースを利用することが可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明を実施するハードウェア構成を示す概略図である。
【図2】本発明の実施手順の一例を示す流れ図である。
【図3】本発明による領域指定の手順を示す流れ図である。
【図4】本発明の利用例を示す表示装置の正面図である。
【図5】本発明による検索結果の一例を示す表示装置の正面図である。
【図6】本発明を実施するハードウェア構成の異なる例を示す概略図である。
【符号の説明】
2 端末機、3 入力装置、4 表示装置、5 読み取り装置、31 キーボード、32 マウス、33 ペン入力機器[0001]
BACKGROUND OF THE INVENTION
The present invention manages, on a computer, patient information such as interview contents, medical records, medication records, etc. regarding patient medical history, medication history, constitution and current symptoms in medical institutions or pharmacies, etc. Thus, the present invention relates to a patient information database management system for use in a medical treatment plan or the like.
[0002]
[Prior art]
In recent years, medical institutions and pharmacies have created patient information databases consisting of electronic medical records and electronic drug histories, etc., in which patients' medical records and drug histories are entered into computers. In addition, it manages patient information such as constitution and lifestyle habits, and manages office procedures such as reservations and payments.
[0003]
Also, for patients who visit medical institutions and pharmacies for the first time, in addition to the current symptoms, treatment, such as constitution, preference, past medical history and medication history, severe history of relatives, etc. A questionnaire sheet on which questions regarding important information are printed at the time of medication is handed over, and an agent such as the patient himself or her family fills out the questionnaire sheet by hand and answers it. In the medical institution or pharmacy, the person in charge inputs the contents of the questionnaire form into a computer, creates a patient database and uses it as a reference material, and stores the original as a file.
[0004]
[Problems to be solved by the invention]
However, in the conventional electronic medical record and electronic medicine history book, it is not possible to create a database unless it is entered according to a certain format, and handwritten documents can be re-entered using a keyboard, etc. Had to be converted to a string.
[0005]
Therefore, for example, when the person in charge of medical institutions or pharmacies inputs the information entered on the questionnaire form into the computer, there may be an error in the input content due to misreading or input error, etc., confirming the safety of medication In doing so, there was a possibility that trouble would occur due to a lack of critical information check. In addition, if it is necessary to check the original written by the patient, the questionnaire sheet must be found and viewed from the file, and only viewed at the pharmacy store or medical institution where the questionnaire sheet is stored. If the patient visits a pharmacy at a different store or a different medical institution, he had to re-enter the same information on the questionnaire.
[0006]
In addition, since the electronic medical record and electronic medicine history book have a frame for each content to be filled in, when searching for the content recorded in the past by doctors and pharmacists, for example, allergies are correctly entered in the allergy column. In some cases, it could not be found. Alternatively, the means of searching for information required by doctors, pharmacists, etc. is based on character strings and frames, and necessary information is leaked due to differences in registered words and frames, and is unnecessary. In some cases, it takes time and effort to find necessary information from many search results including information.
[0007]
Further, even if a figure or a handwritten document is read by an image scanner and stored as image data, its use is limited to browsing, and information on the image data cannot be searched.
[0008]
[Means for Solving the Problems]
Therefore, the present invention provides a storage device in which a patient information database in which electronic medical records and electronic medicine records are recorded is stored in a terminal device including a display device, an input device, and an information processing device; It has been connected to a reading device for electronic as image data, handwritten documents, through the terminal documents photos and diagrams as image data in the vertical and horizontal direction coordinate is set read by the reader the accumulated in the patient information database, the image data obtained by said accumulation, said display by device in the display through the terminal, the coordinate position and the image area of the portion of the image data from these image data as well as specify the relationship between the data, and set as a search item registered in advance in the storage device in the partial data of image data in the specified area Performed by the input device to write the partition specified by predetermined symbol previously registered part of the data as one of data of the image data and the symbols on the patient information database, symbols the patient information by the input device some of the data of the image data in the specified area is input to each designated symbol for patients the specified stored in the patient information database is searched by said information processing apparatus together with said display device The system is displayed as a part of the image data designated by the symbol .
[0009]
If a user such as a doctor or pharmacist selects necessary information from information recorded as an electronic medical record or electronic medicine history book and writes a predetermined symbol in that area, the information in that area is converted into image data. Even so, you can search. Therefore, handwritten characters, drawings or photographs written on the questionnaire sheet written by the patient himself can be browsed and tabulated as search results.
[0010]
If a storage device for storing the patient information database is provided in a server installed in an external organization and can be connected to the storage device from the terminal via the Internet, a plurality of medical institutions and pharmacies The patient information database can be shared between them.
[0011]
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION
Embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings.
[0012]
FIG. 1 shows an example of a hardware configuration for implementing the present invention.
[0013]
A
[0014]
In the storage device of the
[0015]
The procedure for using the present invention by the hardware shown in FIG. 1 will be described below.
[0016]
In medical institutions or pharmacies, for patients who have visited for the first time, the patient's own medical history, constitution of allergies, history of side effects due to drugs, drug history showing drugs currently in use, life style such as work contents and family structure, Handing out questionnaire sheets with questions such as liquor and smoking preferences, history of severe illness of relatives, etc. If the patient himself or the patient is difficult to fill in himself, an agent such as an attendant will Fill out the questionnaire form by hand. The questionnaire sheet can be filled in with a normal writing instrument such as a ballpoint pen, pencil, or sign pen.
[0017]
When the patient or his / her representative finishes filling out the questionnaire form, he / she receives the questionnaire form at the reception of the medical institution or pharmacy, reads the contents of the questionnaire form as image data by the
[0018]
The person in charge of inputting patient information checks whether the image data of the questionnaire sheet displayed on the
[0019]
The procedure for the doctor or pharmacist to use the patient information database is as shown in FIG. 2. First, using the
[0020]
When the user is authenticated, the doctor or pharmacist calls information on a predetermined patient from the patient information database, and causes the
[0021]
The procedure for writing to the image data is as shown in FIG. 3, and the symbol used is a color marker, a box surrounded by a line, or a predetermined symbol, etc. For example, by designating the area of the portion where the matters requiring special attention during the examination or medication are indicated by symbols, the
[0022]
That is, the image data read by the
[0023]
In this way, the user is particularly interested in treatment and medication, such as information on allergies, information on other disease names currently affected, or information on the living environment such as when working at high places. For example, as shown in FIG. 4, an area in which a matter requiring attention is written is displayed with markers of different colors, or is displayed so as to be surrounded by different line types. “*” Or the like is displayed, and the original image data is written. The colors and types of these markers, boxes, symbols, etc., and the items to which they are attached are not limited to the example in FIG. 4, so that they can be easily distinguished on the
[0024]
Once the symbols are written and recorded in the patient information database, the user can perform a search for each written symbol. That is, for example, specifies the type of patient names and symbols, with respect to the patient, the image data that has been cut away, which is stored with symbol is searched, for example, as shown in FIG. 5, an area specified part by symbols, It is displayed as image data cut out from the original image data. Furthermore, it is also possible to link to the original image data by selecting and clicking any one of the image data displayed as a list as a search result.
[0025]
As described above, since part of the image data is cut out and stored as it is, data other than character strings such as information, drawings, and photographs handwritten by the patient or a doctor can be searched and confirmed as they are. .
[0026]
In addition, when browsing the patient information database in which the symbol is written and registered, it is possible to browse in a state where the already written symbol is displayed. For example, when another doctor or pharmacist newly writes, It is also possible to display the original patient information in which no symbol is written. In other words, the user who performs writing may overwrite the previously written screen, or a different user may set a different symbol to display a screen without writing, and newly write.
[0027]
Further, when a user performs browsing or writing, it is preferable that the user name, date and time, contents thereof, and the like are recorded as a history in the patient information database.
[0028]
In this way, users such as doctors and pharmacists can search for image data other than character strings, so that all important information related to the patient can be quickly and easily viewed during medical examinations and dispensing. Accurate checks can be used for safe medical treatment and medication. It is also easy to search for and sum up predetermined items from all patient information recorded in the patient information database.
[0029]
FIG. 6 shows an example of a different hardware configuration for carrying out the present invention. A storage device and an information processing device in which a patient information database is stored in a
[0030]
Also in this case, the method of use is the same as in the above embodiment, and the operation of saving in the storage device in the hardware shown in FIG. 1 is performed in the
[0031]
Furthermore, in this case, it is possible to connect to the
[0032]
【The invention's effect】
According to the present invention, a medical questionnaire written by the patient or his / her representative or a medical chart character or figure handwritten by a doctor or pharmacist is digitized as image data as it is to search a part of the image data. Therefore, it is possible to save the trouble of re-inputting characters and to search for information required by the user regardless of the type of data. Therefore, it is possible to prevent medical accidents and troubles caused by missing important information.
[0033]
If a network such as the Internet is used, it is possible to use the patient information database using a terminal even in a remote place.
[Brief description of the drawings]
FIG. 1 is a schematic diagram showing a hardware configuration for implementing the present invention.
FIG. 2 is a flowchart showing an example of an implementation procedure of the present invention.
FIG. 3 is a flowchart showing a procedure for specifying an area according to the present invention.
FIG. 4 is a front view of a display device showing an example of use of the present invention.
FIG. 5 is a front view of a display device showing an example of a search result according to the present invention.
FIG. 6 is a schematic diagram showing another example of a hardware configuration for implementing the present invention.
[Explanation of symbols]
2 terminal, 3 input device, 4 display device, 5 reading device, 31 keyboard, 32 mouse, 33 pen input device
Claims (2)
Priority Applications (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2003187062A JP4471596B2 (en) | 2003-06-30 | 2003-06-30 | Patient information database management system |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2003187062A JP4471596B2 (en) | 2003-06-30 | 2003-06-30 | Patient information database management system |
Publications (2)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2005025277A JP2005025277A (en) | 2005-01-27 |
| JP4471596B2 true JP4471596B2 (en) | 2010-06-02 |
Family
ID=34186027
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2003187062A Expired - Lifetime JP4471596B2 (en) | 2003-06-30 | 2003-06-30 | Patient information database management system |
Country Status (1)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP4471596B2 (en) |
Families Citing this family (3)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2008021041A (en) * | 2006-07-11 | 2008-01-31 | Toshiba Corp | Medical support system and medical support program |
| JP5602177B2 (en) * | 2012-03-27 | 2014-10-08 | 株式会社東芝 | Medical support system and medical support program |
| CN110176313A (en) * | 2019-05-29 | 2019-08-27 | 上海依智医疗技术有限公司 | A kind of pre- way of inquisition and system |
-
2003
- 2003-06-30 JP JP2003187062A patent/JP4471596B2/en not_active Expired - Lifetime
Also Published As
| Publication number | Publication date |
|---|---|
| JP2005025277A (en) | 2005-01-27 |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| US7395215B2 (en) | Portable personal health information package | |
| US7039628B2 (en) | Portable health care history information system | |
| US6988075B1 (en) | Patient-controlled medical information system and method | |
| JP3074536B2 (en) | Input / output control method of electronic medical record system | |
| US20020147615A1 (en) | Physician decision support system with rapid diagnostic code identification | |
| US8666782B2 (en) | System and method for form record processing | |
| KR101249528B1 (en) | Supporting system for prescription and preparation oriental medicine | |
| US20090144087A1 (en) | Medication identifying and organizing system | |
| US20140379375A1 (en) | Method and device for maintaining and providing access to electronic clinical records | |
| JP2003099541A (en) | Medical information system | |
| JP6661045B1 (en) | Medical person matching system | |
| US20200043577A1 (en) | Device and method for establishing electronic medical record | |
| KR102518614B1 (en) | Medication guidance system and medication guidance method performed through the medication guidance system | |
| WO2010011954A2 (en) | Patient communications device | |
| JP2016192207A (en) | Medical information system | |
| JP4591869B2 (en) | Prescription drug various information browsing system and printing control program for prescription drug various information browsing | |
| JP2002140430A (en) | Drug History Record Creation System | |
| CA2698937C (en) | Software system for aiding medical practitioners and their patients | |
| JP2002041656A (en) | Medical information management system | |
| JP4471596B2 (en) | Patient information database management system | |
| JP2002203045A (en) | Medical data management system and medical data management device | |
| JP4583911B2 (en) | Chemical safety confirmation support method, safety confirmation support system, and program | |
| JP2004164467A (en) | Medical expense notification and medical expense notification system | |
| JP4518618B2 (en) | Prescription information input device | |
| JP2002366655A (en) | Medical data management system |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20060630 |
|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090428 |
|
| A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090629 |
|
| A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20090728 |
|
| A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20091028 |
|
| A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20100122 |
|
| TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
| A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20100216 |
|
| A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
| A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20100302 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130312 Year of fee payment: 3 |
|
| R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4471596 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140312 Year of fee payment: 4 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| EXPY | Cancellation because of completion of term |