JP4472804B2 - 骨補填剤及びその製造方法 - Google Patents
骨補填剤及びその製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4472804B2 JP4472804B2 JP13669099A JP13669099A JP4472804B2 JP 4472804 B2 JP4472804 B2 JP 4472804B2 JP 13669099 A JP13669099 A JP 13669099A JP 13669099 A JP13669099 A JP 13669099A JP 4472804 B2 JP4472804 B2 JP 4472804B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- bone
- filling material
- bone filling
- solution
- ringer
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 210000000988 bone and bone Anatomy 0.000 title claims description 154
- 239000000945 filler Substances 0.000 title claims description 22
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 15
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 99
- 239000000243 solution Substances 0.000 claims description 47
- 229920001661 Chitosan Polymers 0.000 claims description 26
- 229920002101 Chitin Polymers 0.000 claims description 21
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 18
- 239000002253 acid Substances 0.000 claims description 13
- 229910052586 apatite Inorganic materials 0.000 claims description 12
- VSIIXMUUUJUKCM-UHFFFAOYSA-D pentacalcium;fluoride;triphosphate Chemical compound [F-].[Ca+2].[Ca+2].[Ca+2].[Ca+2].[Ca+2].[O-]P([O-])([O-])=O.[O-]P([O-])([O-])=O.[O-]P([O-])([O-])=O VSIIXMUUUJUKCM-UHFFFAOYSA-D 0.000 claims description 12
- 238000001035 drying Methods 0.000 claims description 8
- 238000004898 kneading Methods 0.000 claims description 7
- 239000012891 Ringer solution Substances 0.000 claims description 5
- 230000003472 neutralizing effect Effects 0.000 claims description 5
- 239000008279 sol Substances 0.000 description 25
- 230000011164 ossification Effects 0.000 description 21
- 239000002504 physiological saline solution Substances 0.000 description 16
- 239000012153 distilled water Substances 0.000 description 10
- 210000002808 connective tissue Anatomy 0.000 description 9
- BJEPYKJPYRNKOW-REOHCLBHSA-N (S)-malic acid Chemical compound OC(=O)[C@@H](O)CC(O)=O BJEPYKJPYRNKOW-REOHCLBHSA-N 0.000 description 7
- 241000700159 Rattus Species 0.000 description 7
- BJEPYKJPYRNKOW-UHFFFAOYSA-N alpha-hydroxysuccinic acid Natural products OC(=O)C(O)CC(O)=O BJEPYKJPYRNKOW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 7
- 239000001630 malic acid Substances 0.000 description 7
- 235000011090 malic acid Nutrition 0.000 description 7
- WSFSSNUMVMOOMR-UHFFFAOYSA-N Formaldehyde Chemical compound O=C WSFSSNUMVMOOMR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- OFOBLEOULBTSOW-UHFFFAOYSA-N Malonic acid Chemical compound OC(=O)CC(O)=O OFOBLEOULBTSOW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 208000006735 Periostitis Diseases 0.000 description 6
- FAPWRFPIFSIZLT-UHFFFAOYSA-M Sodium chloride Chemical compound [Na+].[Cl-] FAPWRFPIFSIZLT-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 6
- 238000000034 method Methods 0.000 description 6
- 210000003460 periosteum Anatomy 0.000 description 6
- 239000007864 aqueous solution Substances 0.000 description 5
- ODINCKMPIJJUCX-UHFFFAOYSA-N calcium oxide Inorganic materials [Ca]=O ODINCKMPIJJUCX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 5
- CPLXHLVBOLITMK-UHFFFAOYSA-N magnesium oxide Inorganic materials [Mg]=O CPLXHLVBOLITMK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 5
- QORWJWZARLRLPR-UHFFFAOYSA-H tricalcium bis(phosphate) Chemical compound [Ca+2].[Ca+2].[Ca+2].[O-]P([O-])([O-])=O.[O-]P([O-])([O-])=O QORWJWZARLRLPR-UHFFFAOYSA-H 0.000 description 5
- WZUVPPKBWHMQCE-UHFFFAOYSA-N Haematoxylin Chemical compound C12=CC(O)=C(O)C=C2CC2(O)C1C1=CC=C(O)C(O)=C1OC2 WZUVPPKBWHMQCE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- XLOMVQKBTHCTTD-UHFFFAOYSA-N Zinc monoxide Chemical compound [Zn]=O XLOMVQKBTHCTTD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 description 4
- 210000003625 skull Anatomy 0.000 description 4
- QTBSBXVTEAMEQO-UHFFFAOYSA-N Acetic acid Chemical compound CC(O)=O QTBSBXVTEAMEQO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000003109 Disodium ethylene diamine tetraacetate Substances 0.000 description 3
- ZGTMUACCHSMWAC-UHFFFAOYSA-L EDTA disodium salt (anhydrous) Chemical compound [Na+].[Na+].OC(=O)CN(CC([O-])=O)CCN(CC(O)=O)CC([O-])=O ZGTMUACCHSMWAC-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 3
- HEMHJVSKTPXQMS-UHFFFAOYSA-M Sodium hydroxide Chemical compound [OH-].[Na+] HEMHJVSKTPXQMS-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 3
- 239000000292 calcium oxide Substances 0.000 description 3
- KRKNYBCHXYNGOX-UHFFFAOYSA-N citric acid Chemical compound OC(=O)CC(O)(C(O)=O)CC(O)=O KRKNYBCHXYNGOX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 235000019301 disodium ethylene diamine tetraacetate Nutrition 0.000 description 3
- 239000008187 granular material Substances 0.000 description 3
- 239000000395 magnesium oxide Substances 0.000 description 3
- 238000006386 neutralization reaction Methods 0.000 description 3
- 239000012188 paraffin wax Substances 0.000 description 3
- 235000019685 rice crackers Nutrition 0.000 description 3
- 239000011780 sodium chloride Substances 0.000 description 3
- 235000002639 sodium chloride Nutrition 0.000 description 3
- 230000001954 sterilising effect Effects 0.000 description 3
- 238000004659 sterilization and disinfection Methods 0.000 description 3
- 210000001519 tissue Anatomy 0.000 description 3
- IAYPIBMASNFSPL-UHFFFAOYSA-N Ethylene oxide Chemical compound C1CO1 IAYPIBMASNFSPL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- UIIMBOGNXHQVGW-UHFFFAOYSA-M Sodium bicarbonate Chemical compound [Na+].OC([O-])=O UIIMBOGNXHQVGW-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 2
- 230000002378 acidificating effect Effects 0.000 description 2
- WNLRTRBMVRJNCN-UHFFFAOYSA-N adipic acid Chemical compound OC(=O)CCCCC(O)=O WNLRTRBMVRJNCN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052784 alkaline earth metal Inorganic materials 0.000 description 2
- 210000004204 blood vessel Anatomy 0.000 description 2
- 239000001506 calcium phosphate Substances 0.000 description 2
- YQGOJNYOYNNSMM-UHFFFAOYSA-N eosin Chemical compound [Na+].OC(=O)C1=CC=CC=C1C1=C2C=C(Br)C(=O)C(Br)=C2OC2=C(Br)C(O)=C(Br)C=C21 YQGOJNYOYNNSMM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052588 hydroxylapatite Inorganic materials 0.000 description 2
- JVTAAEKCZFNVCJ-UHFFFAOYSA-N lactic acid Chemical compound CC(O)C(O)=O JVTAAEKCZFNVCJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 2
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 2
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 2
- XYJRXVWERLGGKC-UHFFFAOYSA-D pentacalcium;hydroxide;triphosphate Chemical compound [OH-].[Ca+2].[Ca+2].[Ca+2].[Ca+2].[Ca+2].[O-]P([O-])([O-])=O.[O-]P([O-])([O-])=O.[O-]P([O-])([O-])=O XYJRXVWERLGGKC-UHFFFAOYSA-D 0.000 description 2
- 235000019830 sodium polyphosphate Nutrition 0.000 description 2
- 229940078499 tricalcium phosphate Drugs 0.000 description 2
- 229910000391 tricalcium phosphate Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000012795 verification Methods 0.000 description 2
- 239000011787 zinc oxide Substances 0.000 description 2
- 229910004762 CaSiO Inorganic materials 0.000 description 1
- FEWJPZIEWOKRBE-JCYAYHJZSA-N Dextrotartaric acid Chemical compound OC(=O)[C@H](O)[C@@H](O)C(O)=O FEWJPZIEWOKRBE-JCYAYHJZSA-N 0.000 description 1
- UIIMBOGNXHQVGW-DEQYMQKBSA-M Sodium bicarbonate-14C Chemical compound [Na+].O[14C]([O-])=O UIIMBOGNXHQVGW-DEQYMQKBSA-M 0.000 description 1
- FEWJPZIEWOKRBE-UHFFFAOYSA-N Tartaric acid Natural products [H+].[H+].[O-]C(=O)C(O)C(O)C([O-])=O FEWJPZIEWOKRBE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 235000011054 acetic acid Nutrition 0.000 description 1
- 239000001361 adipic acid Substances 0.000 description 1
- 235000011037 adipic acid Nutrition 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- BRPQOXSCLDDYGP-UHFFFAOYSA-N calcium oxide Chemical compound [O-2].[Ca+2] BRPQOXSCLDDYGP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 235000015165 citric acid Nutrition 0.000 description 1
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- -1 for example Substances 0.000 description 1
- 239000012634 fragment Substances 0.000 description 1
- 210000004195 gingiva Anatomy 0.000 description 1
- 230000009545 invasion Effects 0.000 description 1
- 239000004310 lactic acid Substances 0.000 description 1
- 235000014655 lactic acid Nutrition 0.000 description 1
- AXZKOIWUVFPNLO-UHFFFAOYSA-N magnesium;oxygen(2-) Chemical compound [O-2].[Mg+2] AXZKOIWUVFPNLO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 1
- 229910044991 metal oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000004706 metal oxides Chemical class 0.000 description 1
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 1
- 230000000278 osteoconductive effect Effects 0.000 description 1
- 208000028169 periodontal disease Diseases 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 1
- 235000017557 sodium bicarbonate Nutrition 0.000 description 1
- 229910000030 sodium bicarbonate Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000007920 subcutaneous administration Methods 0.000 description 1
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 1
- 239000011975 tartaric acid Substances 0.000 description 1
- 235000002906 tartaric acid Nutrition 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61L—METHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
- A61L27/00—Materials for grafts or prostheses or for coating grafts or prostheses
- A61L27/40—Composite materials, i.e. containing one material dispersed in a matrix of the same or different material
- A61L27/44—Composite materials, i.e. containing one material dispersed in a matrix of the same or different material having a macromolecular matrix
- A61L27/46—Composite materials, i.e. containing one material dispersed in a matrix of the same or different material having a macromolecular matrix with phosphorus-containing inorganic fillers
Landscapes
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Oral & Maxillofacial Surgery (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Dermatology (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Inorganic Chemistry (AREA)
- Transplantation (AREA)
- Epidemiology (AREA)
- Composite Materials (AREA)
- Animal Behavior & Ethology (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Public Health (AREA)
- Veterinary Medicine (AREA)
- Materials For Medical Uses (AREA)
- Dental Preparations (AREA)
- Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、骨形成に用いる骨補填剤及びその製造方法に属し、特に弾性を有する骨補填剤及びその製造方法に属する。
【0002】
【従来の技術】
従来の骨補填剤としては、キチン・キトサン酸性水溶液、ハイドロキシアパタイト(α型−トリカルシウムホスヘイト、β型−トリカルシウムホスヘイトなど)、ならびに酸化亜鉛及び/又は酸化マグネシウムを混合して製造された硬化性の組成物が知られている。この組成物では、アパタイトを含有しているので歯、骨などの親和性に優れており、中性付近で硬化するという特徴を有している(例えば、特開平1−208347号公報を参照)。
【0003】
従来の骨補填剤を製造するには、図2に示すように、酸によって溶解したキトサンゾルとアパタイトとを練和しゾル体を得る(ゾル化工程S11)。キチン・キトサンの溶解に使用される酸としては、キチン・キトサンを溶解させる酸であればよい。具体的には酸として、酢酸、乳酸、リンゴ酸、クエン酸、アジピン酸、酒石酸、マロン酸などの一種が用いられる。この酸によって、溶解されキチン・キトサンを酸性ゾルとすることができる。
【0004】
その後、化合物を含む水溶液によってゾル体を中和する(中和工程S21)。ゾル体は中和水溶液中で3〜60分で硬化し、pH7.0〜10.0の範囲の骨補填剤が得られる。そして、骨補填剤を乾燥する(乾燥工程S31)。この状態では、煎餅のようにもろい材質である。この骨補填剤を生体に埋入する前に、蒸留水もしくは生理食塩水を骨補填剤に吸水させ(吸水工程S41)、ゴムのような弾性体に戻してから生体に埋入する。
【0005】
なお、アパタイト顆粒を含有している骨補填剤では、アパタイト顆粒が移動したり排除されることがない。即ち、キトサンゾルがゲル化してアパタイト顆粒を固定するため、キチン・キトサンが生体に吸収される時期には類骨基質が認められ骨に置換していく。
【0006】
このようにして作られた骨補填剤は、患部の寸法に合わせて所望する寸法に自在に切断される。即ち、骨補填剤は、歯周病などの手術後、顎骨と歯肉との間に挿入することによって顎骨の再建を行うものである。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、乾燥させた骨補填剤へ吸水させる蒸留水もしくは生理食塩水などの溶液によって、新生骨に置換、形成に差が生じることが明らかとなった。
【0008】
蒸留水もしくは生理食塩水で弾性体になった骨補填剤を、SD系ラッドの頭骸骨の骨膜を剥離し骨膜下に埋入したところ、術後8週間目の骨形成状態において、蒸留水によって骨補填剤を弾性体に戻すと、骨補填剤のばらけが進行し、結合組織で被包化されつつある程度であった。また、骨補填剤の両端部分の骨は成長し骨補填剤がばらけているが、骨と結合している状態は観察されなかった。
【0009】
したがって、蒸留水もしくは生理食塩水を吸水した骨補填剤では、骨形成が生体で置換されるまでには長期間を要するものである。
【0010】
それ故に本発明の課題は、乾燥させたフィルムへ吸水させる溶液を新たに見出だしたことによって骨形成がさらに促進され優れた骨補填剤及びその製造方法を提供することにある。
【0011】
【課題を解決するための手段】
本発明によれば、酸によって溶解したキチン・キトサンゾルとアパタイトとを練和して作られたゾル体を中和して作製したフィルムを乾燥した後、前記フィルムに吸水させた溶液を含む骨補填剤において、前記溶液がリンゲル液であることを特徴とする骨補填剤が得られる。
【0012】
また、本発明によれば、酸によって溶解したキチン・キトサンゾルとアパタイトとを練和して作られたゾル体を中和して作製したフィルムを乾燥した後に、前記フィルムに溶液を吸水させて骨補填剤を製造する方法において、前記溶液にリンゲル液を用い、乾燥している前記フィルムに前記リンゲル液を吸水させることによって弾性を有する前記フィルムとすることを特徴とする骨補填剤の製造方法が得られる。
【0013】
【作用】
骨補填剤は、キチン・キトサンに化学的に合成された各種アパタイトを練り込んで製作したキチン・キトサンフィルムを、骨形成を行う目的で生体に埋入する前に乾燥して、エチレンオキサイドガス滅菌を行う。この状態では、煎餅のようにもろい材質である。これを生体に埋入するとき、骨補填剤に溶液を吸水させてゴムのような弾性体として用いる。ここでリンゲル液を溶液として、このリンゲル液にフィルムを浸漬してから生体に埋入する。なお、骨補填剤はpH値を7.0〜10.0に調節したリンゲル液に所定時間(5〜10分程度)浸漬される。
【0014】
【発明の実施の形態】
本発明の骨補填剤は骨伝導物である。骨伝導物は、歯科医療の分野において骨の近傍もしくは骨内に物質を充填した場合に骨を作り出す性質のものをいう。
【0015】
以下に本発明の骨補填剤の第1の実施の形態例を説明する。この実施の形態例における骨補填剤は、酸によって溶解したキチン・キトサンゾルとアパタイトとを練和して作られたゾル体を中和した後に乾燥し、ゲル体に吸水させた溶液とを含む。骨補填剤は溶液としてリンゲル液を含む。また、この骨補填剤はフィルム形状を呈している。
【0016】
ゲル体はI族金属及びII族金属元素のグループから選択された少なくとも一つの元素を含む化合物の溶液によって中和されている。アパタイトは化学的に合成したハイドロキシアパタイト(α型−トリカルシウムホスヘイト、β型−トリカルシウムホスヘイトなど)を用いる。フィルムは、水溶液によって中和されると、所定の強度を有する骨補填剤が得られる。I族金属元素の化合物を含む溶液は、生理食塩水、例えば、塩化ナトリウム、重炭酸ナトリウム、ポリリン酸塩化ナトリウムのうち少なくとも1つを用いる。また、II族金属元素を含む化合物としては酸化カルシウムを用いる。
【0017】
以下、実施の形態例における骨補填剤の製造方法を、図1を参照して説明する。図1を参照して、骨補填剤の製造方法では、酸によって溶解したキトサンゾルとアパタイトとを練和しゾル体を得る(ゾル化工程S1)。練和したキトサンゾルのゾル体は中和してフィルム状に形成することができる。その後、化合物を含む水溶液によってゾル体を中和(中和工程S2)して骨補填剤を作る。
【0018】
この骨補填剤は、骨形成を行う目的で生体に埋入する前に、骨補填剤を乾燥する(乾燥工程S3 )。その後に、骨補填剤はエチレンオキサイドガス滅菌を行う(滅菌工程S4 )。この状態における骨補填剤は、煎餅のようにもろい材質である。
【0019】
乾燥している骨補填剤を生体に埋入する前に、リンゲル液を骨補填剤に吸水させる(吸水工程S5 )。リンゲル液を吸水させた骨補填剤はゴムのような弾性体に戻される。こうして、リンゲル液を吸水させることによって弾性を有するゲル体のフィルムを製造する。その後、骨補填剤は所定形状に切断されて生体の患部の処置部分に埋入する。
【0020】
本発明の骨補填剤及びその製造方法によって得られた骨補填剤と、従来の骨補填剤とを比較するために、以下の検証を行った。
【0021】
[実施例1]
NaCl 8.5g(グラム)、蒸留水 1,000ml(ミリリットル)、生理食塩水の各溶液を用いて骨補填剤を弾性体に戻す。
【0022】
NaCl 8.6g、KCl 0.3g、CaCl 0.33gを蒸留水に溶かして全量 1,000mlとする。水酸化ナトリウムと炭酸水素ナトリウムとでpH値を調節する。そして120℃/10分で高圧滅菌を行う。このリンゲル液を用い、ガス滅菌を行った骨補填剤を吸水させて弾性体とする。
【0023】
ゴム状になった骨補填剤(肉厚 0.5mm、長さ 3mm、幅 2mm)をSD系ラットの頭骸骨の骨膜を剥離して、骨膜下に埋入を行った。そして、ラットの術後、1週間、2週間、4週間、8週間後にラットを屠殺し、骨補填剤を埋入した部分を採取した。採取した骨片を10%ホルマリン溶液で固定を行った。ついで、10%のエチレンジアミン四酢酸二ナトリウム溶液で脱灰を行い、パラフィン包埋を行った。約4μmの組織切片を製作しヘマトキシリン・エオジン染色を施し、光学顕微鏡で観察した。各週間の骨形成の結果は以下のとおりである。
【0024】
1週間後の骨形成状態;リンゲル液を用いた骨補填剤では、骨補填剤の両端と骨補填剤の直下に骨形成が観察された。骨と骨補填剤との間には結合組織はまだ認められない。蒸留水を用いた骨補填剤では、ほとんど新生骨が観察されない。骨補填剤は結合組織に包まれ、骨補填剤と骨との間の距離は広い。生理食塩水を用いた骨補填剤では、わずかに骨補填剤の両端に近いところに骨形成が観察された。骨と骨補填剤との間には結合組織が認められた。
【0025】
2週間後の骨形成状態;リンゲル液を用いた骨補填剤では、骨補填剤の両端の骨は成長し、直下の骨もフィルムと置換する部分が観察されていた。蒸留水を用いた骨補填剤では、結合組織が発達し、骨補填剤はわずかに吸収されつつある。骨補填剤の両端よりわずかに骨形成が認められた。生理食塩水を用いた骨補填剤では、骨補填剤の両端の骨は成長を続けており、骨補填剤は僅かに吸収されつつある。
【0026】
4週間後の骨形成状態;リンゲル液を用いた骨補填剤では、骨補填剤がかなりばらけて骨の進入が観察される部分が多く確認された。蒸留水を用いた骨補填剤では、骨補填剤がばらけが進行し、結合組織が進入し発達している。骨補填剤の両端の骨は成長が観察された。生理食塩水を用いた骨補填剤では、骨補填剤の両端の骨は成長しており、骨補填剤はかなりばらけて組織が進入し、吸収されつつある。
【0027】
8週間後の骨形成状態;リンゲル液を用いた骨補填剤では、両端の骨はかなり成長し、骨補填剤の直下は骨補填剤の1/2は骨と置換していた。皮下に近い部分の骨補填剤はばらけて吸収が進行していた。蒸留水を用いた骨補填剤では、骨補填剤のばらけがかなり進行し、結合組織でほとんどが被包化されつつあった。骨は4週目よりもわずかに成長していた。生理食塩水を用いた骨補填剤では、骨補填剤の両端部分の骨はかなり成長しており、骨補填剤はかなりばらけているが、骨と結合しているものは観察されなかった。
【0028】
なお、リンゲル液でリンゴ酸(もしくはマロン酸)を溶解し、キチン・キトサンを溶解し各種アパタイトを練り込んで製作したキチン・キトサンフィルムも良好な骨形成を示した。
【0029】
[実施例2]
キチン・キトサンをリンゴ酸(もしくはマロン酸)の溶液で溶解し、キチン・キトサンゾル体を製作する。このゾル体をハイドロアパタイト粉末(α型−トリカルシウムホスヘイト、β型−トリカルシウムホスヘイトなど)にキチン・キトサンゾルのゲル化材である金属酸化物(MgO,CaO,ZnO、その他)やCaSiO3 ,CaCO3 ,MgCO3 ,ポリリン酸ナトリウムなどを混合して合成した粉末を練和する自己硬化型の骨補填材がある。硬化に要する時間は約5分である。
【0030】
この骨補填剤を製作するにあたり、生理食塩水を用いてリンゴ酸を溶かし骨補填剤とする場合と、リンゲル液を用いてリンゴ酸を溶かして得られる骨補填剤とでは、新生骨の形成状態が異なる。そこで、先に説明した実施の形態例と同様に生理食塩水とリンゲル液とを用いて同じ検証を行った。
【0031】
リンゴ酸 0.1g、キチン・キトサン粉末 0.1gを生理食塩水 2mlで溶解し、キチン・キトサンゾル体を製作する。このゾル体とハイドロキシアパタイト粉末 0.3g、MgO 0.02g、CaO 0.03gを混合した粉末とを練和する。このペースト状の骨補填剤をシリジンでSD系ラットの頭蓋骨の骨膜を剥離した骨面に注入した。術後、1週間、2週間、4週間後にラットを屠殺し、骨補填剤を注入した部分の骨を採取した。採取した骨を10%ホルマリン溶液で固定を行った。ついで、10%のエチレンジアミン四酢酸二ナトリウム溶液で脱灰を行いパラフィン包埋を行った。
【0032】
ついで、キチン・キトサン粉末 0.1gをリンゴ酸 0.1gと先の実施の形態例と同様のリンゲル液を用いて溶解し、その骨補填剤をSD系ラットの頭蓋骨の骨膜を剥離した骨面に注入した。術後、1週間、2週間、4週間後にラットを屠殺し、ペーストを注入した部分の骨を採取した。採取した骨を10%ホルマリン溶液で固定を行った。ついで、10%のエチレンジアミン四酢酸二ナトリウム溶液で脱灰を行いパラフィン包埋を行った。約4μmの組織切片を製作しヘマトキシリン・エオジン染色を施し、光学顕微鏡で観察した。各週間の骨形成の結果は以下のとおりである。
【0033】
1週間後の骨形成状態;リンゲル液を用いた骨補填剤では、注入した骨補填材が結合組織に被包化されているが、骨と接触している部分に新生骨が形成されていた。生理食塩水を用いた骨補填剤では、注入した骨補填材が結合組織に被包化されているが、骨と接触している部分に新生骨が形成されていた。
【0034】
2週間後の骨形成状態;リンゲル液では、骨補填材の約50%は吸収され、新生骨と置換しており、骨補填材全体はかなりばらけて、新生血管が認められた。生理食塩水を用いた骨補填剤では、骨補填材の約30%は吸収され、新生骨と置換していた。
【0035】
4週間後の骨形成状態;リンゲル液を用いた骨補填剤では、骨補填材の約90%は吸収され、新生骨と置換し、骨補填材の残部は新生した骨内部にばらけて散在していた。
【0036】
生理食塩水を用いた骨補填剤では、骨補填材の残部の外周面はばらけて、新生血管が認められ、約40%の新生骨と置換していた。
【0037】
これらの結果、リンゲル液を用いて酸を溶解し、キチン・キトサンをゾル化して用いると、新生骨の骨形成が促進されることが検証された。
【0038】
【発明の効果】
以上、実施例により説明したように、本発明の骨補填剤及びその製造方法によれば、リンゲル液を用いて酸を溶解し、キチン・キトサンをゾル化して、乾燥したフィルムをリンゲル液によりゴム状に戻した骨補填剤を用いることによって、新生骨の骨形成をさらに促進することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の骨補填剤の一実施の形態例による製造方法を示す工程説明図である。
【図2】本発明の骨補填剤の製造方法を示す工程説明図である。
【符号の説明】
S1 ,S11 ゾル化工程
S2 ,S21 中和工程
S3 ,S31 乾燥工程
S4 滅菌工程
S5 ,S41 吸水工程
Claims (4)
- 酸によって溶解したキチン・キトサンゾルとアパタイトとを練和して作られたゾル体を中和して作製したフィルムを乾燥した後、前記フィルムに吸水させた溶液を含む骨補填剤において、前記溶液がリンゲル液であることを特徴とする骨補填剤。
- 請求項1記載の骨補填剤において、前記リンゲル液のpH値が7.0〜10.0であることを特徴とする骨補填剤。
- 酸によって溶解したキチン・キトサンゾルとアパタイトとを練和して作られたゾル体を中和して作製したフィルムを乾燥した後に、前記フィルムに溶液を吸水させて骨補填剤を製造する方法において、前記溶液にリンゲル液を用い、乾燥している前記フィルムに前記リンゲル液を吸水させることによって弾性を有する前記フィルムとすることを特徴とする骨補填剤の製造方法。
- 請求項3記載の骨補填剤の製造方法において、pH値を6.0〜8.0に調節した前記リンゲル液に前記フィルムを浸漬することを特徴とする骨補填剤の製造方法。
Priority Applications (3)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP13669099A JP4472804B2 (ja) | 1999-05-18 | 1999-05-18 | 骨補填剤及びその製造方法 |
| DE60023589T DE60023589T2 (de) | 1999-05-18 | 2000-05-17 | Verfahren zur Herstellung eines osteokonduktiven Materials |
| EP00110201A EP1053739B1 (en) | 1999-05-18 | 2000-05-17 | Method of manufacturing an osteoconductive substance |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP13669099A JP4472804B2 (ja) | 1999-05-18 | 1999-05-18 | 骨補填剤及びその製造方法 |
Publications (2)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2000327515A JP2000327515A (ja) | 2000-11-28 |
| JP4472804B2 true JP4472804B2 (ja) | 2010-06-02 |
Family
ID=15181203
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP13669099A Expired - Fee Related JP4472804B2 (ja) | 1999-05-18 | 1999-05-18 | 骨補填剤及びその製造方法 |
Country Status (3)
| Country | Link |
|---|---|
| EP (1) | EP1053739B1 (ja) |
| JP (1) | JP4472804B2 (ja) |
| DE (1) | DE60023589T2 (ja) |
Families Citing this family (6)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| DE19948120C2 (de) * | 1999-10-06 | 2001-11-08 | Alvito Biotechnologie Gmbh | 3D-Matrix zur Herstellung von Zelltransplantaten |
| US20020114795A1 (en) | 2000-12-22 | 2002-08-22 | Thorne Kevin J. | Composition and process for bone growth and repair |
| JP2005087440A (ja) * | 2003-09-17 | 2005-04-07 | Matsumoto Shika Univ | 海洋生物の原料を含む組成物、及びその組成物の製造方法 |
| US7718616B2 (en) | 2006-12-21 | 2010-05-18 | Zimmer Orthobiologics, Inc. | Bone growth particles and osteoinductive composition thereof |
| WO2009097218A1 (en) | 2008-01-28 | 2009-08-06 | Biomet 3I, Llc | Implant surface with increased hydrophilicity |
| CN103313733A (zh) | 2010-11-15 | 2013-09-18 | 捷迈整形外科生物材料有限公司 | 骨空隙填充剂 |
Family Cites Families (4)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JPH0735281B2 (ja) | 1988-02-16 | 1995-04-19 | 学校法人松本歯科大学 | 硬化性組成物 |
| ATE141493T1 (de) * | 1992-02-10 | 1996-09-15 | Matsumoto Dental College | Knochenersatzwerkstoff und verfahren zu seiner herstellung |
| JP3881707B2 (ja) * | 1995-07-20 | 2007-02-14 | 学校法人松本歯科大学 | 骨形成促進剤の製造方法及び骨形成促進剤を用いた骨形成組成物の製造方法 |
| US5776193A (en) * | 1995-10-16 | 1998-07-07 | Orquest, Inc. | Bone grafting matrix |
-
1999
- 1999-05-18 JP JP13669099A patent/JP4472804B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2000
- 2000-05-17 DE DE60023589T patent/DE60023589T2/de not_active Expired - Fee Related
- 2000-05-17 EP EP00110201A patent/EP1053739B1/en not_active Expired - Lifetime
Also Published As
| Publication number | Publication date |
|---|---|
| DE60023589T2 (de) | 2006-08-10 |
| DE60023589D1 (de) | 2005-12-08 |
| JP2000327515A (ja) | 2000-11-28 |
| EP1053739B1 (en) | 2005-11-02 |
| EP1053739A1 (en) | 2000-11-22 |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| US8105086B2 (en) | Medical and dental biomaterial and method of use for the same | |
| EP0386253B1 (en) | Hardening material for medical and dental use | |
| JP6793908B2 (ja) | 骨再生のための組成物 | |
| CN100469825C (zh) | 用于骨骼增强的硫酸钙基质的延时释放 | |
| JP4472804B2 (ja) | 骨補填剤及びその製造方法 | |
| RU2494721C1 (ru) | Биосовместимый костнозамещающий материал и способ получения его | |
| CN118403215A (zh) | 一种基于磷酸钙凝聚体的自固化生物材料、制备方法及应用 | |
| EP1464345B1 (en) | Bone growth and adjacent tissue regeneration composition | |
| US7140882B2 (en) | Method of producing low molecular weight chitin/chitosan and method of producing an osteoconduction substance | |
| JP4319708B2 (ja) | 骨形成材の製造方法 | |
| JP2529613B2 (ja) | 硬化性組成物 | |
| JP4279514B2 (ja) | 顆粒状骨補填材、及びその製造方法 | |
| JP2015502786A (ja) | キトサン歯科手術用膜及び製造方法 | |
| JP3208586B2 (ja) | シート状骨補填剤の製造方法 | |
| JPH07112023A (ja) | 骨形成材 | |
| JP3208585B2 (ja) | 硬化型中性骨形成物の製造方法 | |
| Kulkarni et al. | Biodegradable Polymers in Dentistry | |
| JPH0528628B2 (ja) | ||
| US20250255782A1 (en) | Compositions for use as dentine substitute | |
| JP5131619B2 (ja) | 生体組織補填材の製造方法 | |
| KR20250034919A (ko) | 뼈 재생을 지원하는 방법에 사용하기 위한 페이스트상 생체적합성 재료, 이의 조성물, 및 페이스트상 재료로 형성된 성형품 | |
| PL226392B1 (pl) | Biodegradowalny implant kostny | |
| JP2003165764A (ja) | 水和硬化型リン酸カルシウムペースト | |
| JPH03184554A (ja) | 医科又は歯科用硬化性組成物 |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20060417 |
|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20091209 |
|
| A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100114 |
|
| TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
| A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20100210 |
|
| A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
| A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20100304 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130312 Year of fee payment: 3 |
|
| R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4472804 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130312 Year of fee payment: 3 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140312 Year of fee payment: 4 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
| R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
| R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |