[go: up one dir, main page]

JP4474012B2 - 多重電圧出力を有する電源機構を備えた多重モードモニター - Google Patents

多重電圧出力を有する電源機構を備えた多重モードモニター Download PDF

Info

Publication number
JP4474012B2
JP4474012B2 JP2000085893A JP2000085893A JP4474012B2 JP 4474012 B2 JP4474012 B2 JP 4474012B2 JP 2000085893 A JP2000085893 A JP 2000085893A JP 2000085893 A JP2000085893 A JP 2000085893A JP 4474012 B2 JP4474012 B2 JP 4474012B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
stage
mode
monitor
voltages
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000085893A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000324836A (ja
Inventor
ティモシー・アレン・プレッチャー
ロバート・アマンティー
敏成 梁
宰弘 周
Original Assignee
サーノフ コーポレーション
オリオンピーディーピー株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by サーノフ コーポレーション, オリオンピーディーピー株式会社 filed Critical サーノフ コーポレーション
Publication of JP2000324836A publication Critical patent/JP2000324836A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4474012B2 publication Critical patent/JP4474012B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/42Circuits or arrangements for compensating for or adjusting power factor in converters or inverters
    • H02M1/4208Arrangements for improving power factor of AC input
    • H02M1/4258Arrangements for improving power factor of AC input using a single converter stage both for correction of AC input power factor and generation of a regulated and galvanically isolated DC output voltage
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of DC power input into DC power output
    • H02M3/22Conversion of DC power input into DC power output with intermediate conversion into AC
    • H02M3/24Conversion of DC power input into DC power output with intermediate conversion into AC by static converters
    • H02M3/28Conversion of DC power input into DC power output with intermediate conversion into AC by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate AC
    • H02M3/325Conversion of DC power input into DC power output with intermediate conversion into AC by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate AC using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/335Conversion of DC power input into DC power output with intermediate conversion into AC by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate AC using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of DC power input into DC power output
    • H02M3/22Conversion of DC power input into DC power output with intermediate conversion into AC
    • H02M3/24Conversion of DC power input into DC power output with intermediate conversion into AC by static converters
    • H02M3/28Conversion of DC power input into DC power output with intermediate conversion into AC by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate AC
    • H02M3/325Conversion of DC power input into DC power output with intermediate conversion into AC by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate AC using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/335Conversion of DC power input into DC power output with intermediate conversion into AC by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate AC using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/33507Conversion of DC power input into DC power output with intermediate conversion into AC by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate AC using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of the output voltage or current, e.g. flyback converters
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of DC power input into DC power output
    • H02M3/22Conversion of DC power input into DC power output with intermediate conversion into AC
    • H02M3/24Conversion of DC power input into DC power output with intermediate conversion into AC by static converters
    • H02M3/28Conversion of DC power input into DC power output with intermediate conversion into AC by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate AC
    • H02M3/325Conversion of DC power input into DC power output with intermediate conversion into AC by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate AC using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/335Conversion of DC power input into DC power output with intermediate conversion into AC by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate AC using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/33507Conversion of DC power input into DC power output with intermediate conversion into AC by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate AC using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of the output voltage or current, e.g. flyback converters
    • H02M3/33523Conversion of DC power input into DC power output with intermediate conversion into AC by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate AC using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of the output voltage or current, e.g. flyback converters with galvanic isolation between input and output of both the power stage and the feedback loop
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of DC power input into DC power output
    • H02M3/22Conversion of DC power input into DC power output with intermediate conversion into AC
    • H02M3/24Conversion of DC power input into DC power output with intermediate conversion into AC by static converters
    • H02M3/28Conversion of DC power input into DC power output with intermediate conversion into AC by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate AC
    • H02M3/325Conversion of DC power input into DC power output with intermediate conversion into AC by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate AC using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/335Conversion of DC power input into DC power output with intermediate conversion into AC by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate AC using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/33561Conversion of DC power input into DC power output with intermediate conversion into AC by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate AC using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only having more than one ouput with independent control
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/0003Details of control, feedback or regulation circuits
    • H02M1/0032Control circuits allowing low power mode operation, e.g. in standby mode
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B70/00Technologies for an efficient end-user side electric power management and consumption
    • Y02B70/10Technologies improving the efficiency by using switched-mode power supplies [SMPS], i.e. efficient power electronics conversion e.g. power factor correction or reduction of losses in power supplies or efficient standby modes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Dc-Dc Converters (AREA)
  • Direct Current Feeding And Distribution (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、電子機器用電源機構に関し、特に、モニター用の2段電源機構に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
パーソナルコンピュータ技術の進歩に伴い、その需要が増加してきた。パーソナルコンピュータの重要な構成要素として、コンピュータ用モニターがある。コンピュータ用モニターの使用の増加が見込まれることで、既存のモニターシステムで達成できなかった厳格な設計上の要件が生じてきた。例えば、コンピュータモニターは多重モード動作を行えると同時に、約90〜260ボルト(実効値)の入力ライン電圧で動作しなければならない。さらに、そのようなモニターの電源機構は、95%以上の力率補正を達成する必要がある。
【0003】
既存の電源機構の構成では、このような要件をコスト面で効率的に満たすことができない。出力電圧の範囲が広くなると、電源機構の変圧器における巻線の巻数当たりのボルト値を低く抑える必要がでてくる。これにより高電圧に対しては巻線の巻数が多くなり、変圧器の巻線での損失が増加する。変圧器の巻線の巻数当たりのボルト値が大きくなる問題に対処するため、低電圧出力用に線形レギュレーターが用いられることがある。しかし、この解決方法ではコストが増加し効率が悪い。
【0004】
効率性要件を満たすため、一般的にはソフトスイッチング式電源機構が用いられるが、このような電源機構では入力電圧範囲が広くなると良好な動作が得られない。ソフトスイッチャは、その共振器及び関連する「ソフトスイッチング」回路が雑音を最低限に抑え最高の効率で動作するように、入力電圧範囲を制限する必要がある。ソフトスイッチャは、一般に、フルパワーモードでの動作時に電力出力能力の余地が最小となる。一般的な多重モードモニターの動作モード要件としては、中断(Suspend)モードや待機(Standby)モード等の中程度の電力、低電力(即ち20W)での動作モードがある。これらの動作モード要件では、負荷が、通常のソフトスイッチング式電源機構で最適の効率及び性能が得られる最小負荷より低い負荷となる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
従って、本発明の主な目的は、電子装置用モニター等で用いるための、広い負荷範囲にわたって高い効率で動作する二段式電源機構を提供すること、及びそのような電源機構を備えており、電源への要求が異なる複数の動作モードで動作する多重モードモニターを提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】
本発明による電源機構は、電源装置の様々な互いに矛盾する要件を満たす。本発明の或る実施態様では、電源機構が、約90〜260ボルト(実効値)の電圧で動作するとともに、広い負荷範囲にわたって高い効率を達成する。また本発明による電源機構は、良好な入力ライン調整即ち入力ラインレギュレーション(regulation)及び出力負荷調整即ち出力負荷レギュレーションを達成し、例えば約5〜175ボルトの範囲にわたる多重出力を供給するとともに、リプルを小さく抑えつつ95%以上の力率補正を達成する。このような実施態様の電源機構は、電圧出力の線形レギュレータを用いることなくこれらの要件を達成できるが、必要ならば線形レギュレータを用いてもよい。
【0007】
本発明の好適な実施例による電源機構は2つの段よりなる。第1段は力率補正段である。この段では、高い(例えば95%以上の)力率補正等の必要な入力ライン調整を行うとともに、約5〜20ボルトの範囲の出力を供給し、低電圧において良好な出力負荷調整を行う。第2段は、ソフトスイッチング式電源機構であり、この電源機構は約40〜約200ボルトの出力電圧範囲にわたって良好な出力負荷調整を行う。ソフトスイッチング式電源について一般的に言えるように、この第2段は極めて高い効率を示す。第1段が出力する中程度の電圧(最も高い入力ライン電圧と最も高い出力電圧との間の電圧)は、第2段への入力となる。このようにして、この電源機構は、出力範囲全体にわたって良好な入力ライン調整と良好な出力負荷調整の両方を達成している。
【0008】
この実施例の二段電源機構は、電源への要求が異なる多重モードで動作するコンピュータやテレビで使用することができる。第1段は低電圧で良好な出力電力調整を行えるので、第1段及び第2段を、3モードの電力供給ができるように分割することができる。中断モードでは、第1段の低電圧を、モニター等で通常必要な「常時オン(always-on)」電圧とすることができる。オフモードにおける5ボルトから待機モード(スタンバイモード)における15ボルトまでの範囲にわたるこの電圧は、必要に応じてマイクロプロセッサ、マイクロコントローラ、及びリモートの制御回路に供給される電力となる。中断モード(画面を表示しない)の間では、二次側の高電圧の負荷がなくなるため、フィードバックに関連する設計上の要件が少なくなる。フィードバック関連の設計上の要件が減ると、光学式アイソレータのような帰還回路関連部品の点数が減り、電源機構の関連コストが低減する。
【0009】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の好適な実施例について図面を参照しながらより詳しく説明する。
【0010】
図1は、本発明による電源機構を示す。この例示した電源機構100は2つの段、即ち、力率補正段112及び負荷調整段114を含む。力率補正段112は入力ライン電圧116で作動し且つ第1段電圧(118a、118b、118c、118d)と称する多重出力電圧を供給する。これらの出力電圧は高電圧118a及び低電圧の組118b、118c、118dを含む。この例示の構成で、高電圧118aは中間の大きさの電圧であり、負荷調整段114に入力電圧を供給する。この中間値は最大入力ライン電圧と最大出力電圧との間の値である。低電圧の組118b、118c、118dは厳しい基準で出力負荷調整しなくてもよい負荷に電力を供給するために使用することができる。負荷調整段114は第2段電圧(120a、120b、120c)と称する多重の調整(レギュレート)された出力電圧をさらに供給する。
【0011】
力率補正段112は1次側の力率補正段122及び2次側の力率補正段124を含む。2次側の力率補正段124は出力電圧118a〜118dを供給する。フィードバック電圧分配器126は低電圧の組のなかの1つの電圧118bに比例するフィードバック電圧を供給する。1次側の力率補正段122は出力電圧118a〜118dを調整する制御器128を含む。光学式アイソレータ130は制御器128にフィードバック電圧を結合するとともに、1次側の力率補正段122と2次側の力率補正段124とを離隔する。
【0012】
負荷調整段114は、電圧に基づく制御方式である電圧モード制御で作動するソフトスイッチング式電源機構であるが、電流に基づく制御方式である電流モード制御のような他の制御方式も使用され得る。負荷調整段114は1次側132及び2次側134を有する。2次側134は調整された三つの出力電圧120a、120b、120cを供給し、電圧分配器136は調整された三つの出力電圧のいずれかの電圧から出力電圧フィードバックを得ている。この例示した電源機構100では、高電圧要件(画面を表示)に伴う調整を最大限に行うために、調整された出力電圧のうち最大の出力電圧120aを、電圧分配器136に入力する。この高電圧要件としては、運転モード電圧がある。制御器138は、第2段に対してフィードバック制御を行う。
【0013】
電圧配分は中断モードのようなモニターの低電圧要件を満たすように選択される。公知のように、中断モードでは「常時オン」回路のみが電力を必要とし、画面はオフ状態となる。このような構成で、負荷調整段114は低電圧要件に影響を与えることなくオフになり得る。中断信号137は、第2段の制御器に入力される信号で、電源機構が中断モードで動作していることを表す。
【0014】
このような電源機構の構成により、負荷調整段114内の2次側の変圧器(図示せず)における巻線の巻数当りのボルト値が小さくなる。力率補正段112において、2次側の変圧器の巻線の巻数対ボルト値の比は、低電圧の組118b〜118dの中の最大電圧118bと最小電圧118dの比である。負荷調整段114において、巻線の巻数当りのボルト値は最大電圧120aと最小電圧120cの比である。2次側の出力負荷調整変圧器の巻線の巻数当りのボルト値は、単一段からなる電源機構で得られる値より非常に大きい。このため線形レギュレータの必要性が最小限となる。
【0015】
負荷調整段は出力範囲全体にわたって良好な出力負荷調整を行い、高い効率性が得られるように選択しなければならない。ソフトスイッチング式トポロジー(soft-switching topology)はこのような要求を満たすものとして知られている。図2に図1のアーキテクチャで使用され得るソフトスイッチング式トポロジーの一例を示す。当業者であれば本発明の原理から逸脱せずに多様な部品及び値がこのトポロジーに使用できるということは明らかであろう。このスイッチャトポロジ200は1次巻線214、補助巻線218及び2次巻線216を有する変圧器212を含む。1次巻線の一方の端子222は第1電圧源220に接続されている。他の端子223は1次側のスイッチ回路網240に直列接続されており、このスイッチ回路網240は抵抗239を通してグランド238に接続されている。補助巻線218は、グランド238と接続されている第1端子225と、共振器230と直列接続されている第2端子228とを有している。共振器230は補助スイッチ回路網246に接続されている。2次側231は、2次側の変圧器216と調整されたDC電圧を供給するための出力整流器236を含む。
【0016】
1次スイッチ回路網240は1次整流ダイオード244と並列接続された1次スイッチ242を含む。補助スイッチ回路網246は補助整流ダイオード250と並列接続された補助スイッチ248を含む。これらのスイッチ回路網240、246は各々1次巻線及び補助巻線に流れている電流を制御する。1次整流ダイオード244は1次スイッチ242が閉じられた時、1次スイッチ242の電圧を「0」にクランプして制御器256に1次電流信号を供給する。制御器256はスイッチ制御信号を出力端262、264に供給し、これらの信号は各々1次スイッチ242及び補助スイッチ248を制御する。LC232、234回路である共振器230はオン−オフ切換の間、補助スイッチ248における電圧と1次スイッチ242における電流が所望のレベルになるようにする。当分野で知られているように、1次及び補助スイッチ242、248はトランジスタであるか、または他のスイッチング素子であり得る。抵抗252、254をスケーリングすることにより制御器256にフィードバックするDC出力電圧もスケーリングされる。電源機構のソフトスイッチャ段にバイファイラー巻線を有する変圧器を使用して1次巻線214と補助巻線218との間のカップリングを密にし、渦電流による損失を低減することができる。
【0017】
この例示のソフトスイッチ段の動作を図3のタイミング図、及び図2を参照して説明する。スイッチング周期300は1次スイッチ42を閉じると開始する。補助制御信号302はローレベルであり(補助スイッチ48は開放)、1次制御信号304はハイレベルである。共振器230により設定された所定の周波数を有する電流は、補助巻線18にかかる電圧に等しい電圧が共振キャパシタ34に蓄積されるまで1次巻線14及び補助巻線18を流れる。これらの電圧が等しい場合は、共振電流はどの巻線にも流れない(電流の流れを誘導する電位差がない)。タイミング図では、これは1次電流波形図306及び補助電流波形図308の、それぞれ309及び311における半周期の波形で示されている。
【0018】
一旦共振電流が流れると、フィードバック信号に応じて制御器56により遮断されるまで図の313に示すように1次電流が上昇する。1次電流を直ぐに遮断させる代わりに制御器56は補助スイッチ48を閉じて(図の315に示すように制御信号がハイレベルになる)1次巻線14及び補助巻線18に、それぞれ共振周波数で1次電流及び補助電流が流れるようにする。これにより、それぞれ図の317及び319に示すように負の方向に電流が流れる。共振電流の振幅が十分大きい場合は、1次スイッチ42に流れる電流の極性は正から負に変化し、1次整流ダイオード44は、1次スイッチ42がオフである場合、スイッチ42間にかかる電圧を「0」にクランプする。補助スイッチ電流の大きさが1次スイッチ電流の大きさより小さい場合、変換器は部分的にソフトスイッチャとして動作する。
【0019】
補助スイッチ48は、図の323に示すようにオンの状態を維持し、補助側変圧器が2次電圧により設定されたフライバック電圧(flyback voltage)を発生させることにより電流を続けて流す。即ち、図の321に示すように、1次スイッチ42が開放されると、変圧器12に蓄積されたエネルギーにより2次巻線16に電流が流れる。図の331に示すように補助電流極性が変わり、電流は2次巻線16にかかる電圧が2次電流波形図329に示すように図の333で出力電圧にクランプされるまで上昇する。補助巻線と2次巻線との間の全ての漏れインダクタンス及びキャパシタンスとLC回路網30により決定される所定の共振周波数で、キャパシタ34は負荷に放電する。図の325に示すように補助電流が「0」になると、補助整流ダイオードは補助スイッチ48の電圧を「0」にクランプし、補助スイッチ48は図の340に示すようにオフになる。
【0020】
図4を参照すると、本発明の原理によりスイッチングを制御する、電流に基づく制御を行う電流制御モード制御器400の一例が示されている。この制御器400はパルス幅変調(PWM)電流に基づく制御及びパルス単位の過電流に対する保護を実現する。この制御器は1次及び補助スイッチ制御のための共通時間ベースを供給するプログラマブル発振器402を含む。電圧基準バイアス発生器404は内部温度補償基準電圧及び基準電圧が安定するまで作動を抑える不足電圧ロックアウト(under voltage lock out;UVLO)信号を発生する。UVLOはRSフリップフロップ412をセットするANDゲート433を駆動する。ブランキングパルスワンショット(blanking pulse one shot)406、1次スイッチング信号ワンショット408、補助スイッチング信号ワンショット410、RSフリップフロップ412は電流に基づく制御を実現し、スイッチ制御信号を発生する。バッファ413、415はブランキングパルスワンショット406出力及び補助ワンショット410出力を各々バッファリングする。
【0021】
発振器402はRC(414、416)回路網でプログラミングすることができる2つの発振器により構成されている。一方の発振器はスイッチング周波数に対して、他の発振器はスイッチ周波数より低い周波数に対してプログラミングされている。減少された周波数で動作することにより、モニターの待機モードの場合のように低電力で動作することができる。比較器418は、過電圧信号VOVPやスタンバイ(STANDBY)信号に基づいて発振器周波数の選択を制御する。比較器418はヒステリシスを有しており、VOVPが存在する場合は発振が生じない。
【0022】
発振器402出力は、ワンショット装置406、408、410及びフリップフロップ412に対するタイミングを設定する。発振器402の初期立ち上がり遷移により、1次スイッチ42が起動し、ブランキングパルスワンショット406がブランキングパルスを生成する。これによって、1次スイッチの早期遮断を防止し、共振パルスがアクティブな時、過電流状態にならないようにする。当分野で知られているように、ブランキングパルスのパルス幅は、ワンショット406によりプログラミングすることができる。ブランキングパルスのスイッチ周期に対するタイミングは、図3の327に示されている。
【0023】
ブランキングパルスが遮断されると、制御器はPWM制御及び過電流検知を実現する。電流検知信号VCSは、1次スイッチ42内の電流から発生する電圧である。VCSが誤差電圧の大きさを超えると、PWM比較器421は補助ワンショット410及び1次ワンショット408を作動させるパルスを発生する。誤差増幅器419は、フィードバック電圧を基準電圧Vrefと比較し、PWM比較器421を作動させる。これにより、1次スイッチ42及び補助スイッチ48のスイッチ動作がアクティブになるが、1次ワンショット408は共振周波数の周期の約1/4周期スイッチ動作を遅延させる。
【0024】
過電流条件が存在する場合は、OCパルス比較器420は補助ワンショット410及び1次ワンショット408を作動させるパルスを発生する。この条件は通常電源装置の始動の際に生ずる。ORゲート423はOCパルス比較器420及びPWM比較器421に応じて(非反転入力を有する)ANDゲート427にハイレベル電位を供給する。ANDゲート427はさらにブランキングパルスワンショット406に応じ、1次ワンショット408及び補助ワンショット410にハイレベル電位を供給する。
【0025】
破壊的な過電流を防止するため、VCSは電圧基準発生器404で発生した固定電圧と比較される。OC最大比較器(OC MAX comparator)432は、過電流電圧がしきい値を超過すると、基準発生器をオフにして、制御器400の機能を停止(disable)させる。
【0026】
力率補正段は低電圧の組に対して良好な入力ライン調整及び良好な出力負荷調整を行うとともに概ね「1」に近い力率が得られるように選択しなければならない。ゼロ電圧スイッチャトポロジーは、必要な低電圧調整及び雑音要件を達成するために使用され得る。フィードバックループ内の光学式アイソレータは力率補正段の1次側をその2次側からさらに離隔する役割を果たす。力率補正段の制御は高い力率補正(例えば、95%以上)を達成すると同時に良好な入力ライン調整及び良好な低電圧出力負荷調整を達成するために適した制御器により実現できる。Unitroad Integrated Circuit Corporation製のUC1852、1853、1854系列のようなプレレギュレータ(preregulator)がこのような機能を得るのに適している。
【0027】
図5は力率補正段の一例のブロック図を示している。この力率補正段500は入力ライン電圧源504とAC/DC整流器及びフィルタ505との間に位置するEMI/RFIフィルタ502を含む。整流及びフィルタリングされた入力電圧は2次整流器508により整流される前にスイッチモード電力変換器506により処理される。光学式アイソレータ510は2次整流器508と変換器506とを離隔する。
【0028】
図6は本発明による力率補正段600の一例を示している。入力ライン電圧はEMI/RFIフィルタ604によりフィルタリングされる。このフィルタ604は第2段LC共通モードフィルタである。各々の段は4kHz〜10kHzの間の周波数帯域(この実施例では6kHz)にカットオフ周波数を有しなければならない。このフィルタは40kHzのスイッチング周波数で80dBの減衰を達成し、これは120ボルトAC入力ライン電圧に対して適当である。このフィルタの高減衰特性のため、望ましくない信号がACラインにフィードバックしないようにしつつ、入力整流器606の後に位置する入力フィルタキャパシタ605の値を小さくすることができる。これにより高い力率補正が可能になる。この例示した構成で特別に明示しない全ての抵抗は1/4Wであり、特別に明示しない全てのキャパシタは1μF以下のセラミックコンデンサであり、チョークL1、L2にはH7011−Aを使用した。
【0029】
出力変換及び制御段には、疑似共振(quasi-resonant)、ゼロボルトスイッチング(QRS−ZVS)、フライバックトポロジーを採用する。制御器610はUnitroad Integrated Circuit Corporation製のUC3852であるが、本発明の原理を逸脱せずに他の制御器を使用できることは明らかである。この実施例では、制御器610はスイッチ制御信号をパワースイッチ612に供給する。スイッチ制御は2つの信号の組み合せによりなる。第1回路網614は1次巻線616に流れている電流に比例する信号を発生する。第2回路網618は1次巻線616と同じ極性で配線され、半波整流された巻線の電圧から信号を生成する。これらの信号はパワースイッチ612を動かす出力に可変周波数スイッチング周期を発生するUC3852のISNSピンに供給される。
【0030】
電圧フィードバックは15ボルトの第2段信号619から得る。この出力は光学式アイソレータ640を通して制御器610のVFBピンにフィードバックされる。この実施例では、2次側644が5ボルト、6.2ボルト、15ボルトの出力端641、643、645に線形レギュレータを実現するが、本発明の2段アーキテクチャにより、用途によってはこのようなレギュレータの必要性が小さい。本実施例でこれらのレギュレータは、必要な許容誤差を達成し、オフモードにおいては出力されないようにするために使用される。
【0031】
待機または中断モードは通常モード(normal mode)で検知回路を作動しないようにする単安定ワンショット(monostable one-shot)で実現される。このワンショットは待機または中断モードを検出するために使用される光学式アイソレータ630によって動かされる。このモードで作動する時、制御器610スイッチング周波数は、例えば1kHzに固定される。5ボルト出力はUC3852内の誤差増幅器及びPWM回路により制御される。
【0032】
上記において、本発明の好適な実施の形態について説明したが、本発明の請求範囲を逸脱することなく、当業者は種々の改変をなし得るであろう。
【0033】
【発明の効果】
従って、本発明による電源機構は、中断モードのような低電圧要件を力率補正段が、高電圧要件をソフトスイッチャ段が担っており、これにより、良好な出力調整が行え、ゼロボルトスイッチングトポロジーの効率性が得られると同時に広範囲の入力電圧及び出力電圧にわたって高い力率補正が可能になる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による電源機構を示すブロック図である。
【図2】本発明の好適な実施例による電源機構の第2段を示す図面である。
【図3】本発明の好適な実施例によるソフトスイッチングを示すタイミング図である。
【図4】図2の第2段を制御する制御器を示す図である。
【図5】本発明の好適な実施例による力率補正段を示すブロック図である。
【図6】本発明による力率補正のための機能ブロックを示す図である。
【符号の説明】
100 電源機構
112 力率補正段
114 負荷調整段
116 入力ライン電圧
118a、118b、118c、118d 第1段電圧
120a、120b、120c 第2段電圧
122 1次側の力率補正段
124 2次側の力率補正段
126 フィードバック電圧分配器
128 制御器
130 光学式アイソレータ
132 1次側の負荷調整段
134 2次側の負荷調整段
136 電圧分配器
137 中断信号
138 制御器
200 ソフトスイッチャトポロジー
212 変圧器
214 1次巻線
216 2次巻線
218 補助巻線
220 第1電圧源
222、223 一次巻線の端子
225、228 補助巻線の端子
230 共振器
232 インダクタ
234 キャパシタ
236 出力整流器
238 グランド
239 抵抗
240 スイッチ回路網
242 1次スイッチ
244 1次整流ダイオード
246 補助スイッチ回路網
248 補助スイッチ
250 補助整流ダイオード
252、254 抵抗
256 制御器
262、264 出力端
300 スイッチング周期
327 ブランキングパルス
400 電流制御モード制御器
402 発振器
404 電圧基準バイアス発生器
406、408、410 ワンショットデバイス
412 RSフリップフロップ
413、415 バッファー
414、416 RC回路網
418 比較器
419 誤差増幅器
420 OCパルス比較器
421 PWM比較器
423 ORゲート
427、433 ANDゲート
432 OC最大比較器
500 力率補正段
502 EMI/RFIフィルタ
504 入力ライン電圧源
505 フィルタ
506 変換器
508 2次整流器
510 光学式アイソレータ
600 力率補正段
604 EMI/RFIフィルタ
605 入力フィルタキャパシタ
606 入力整流器
610 制御器
612 パワースイッチ
614 第1回路網
616 1次巻線
618 第2回路網
619 第2段信号
630 光学式アイソレータ
640 光学式アイソレータ
641 5ボルト出力端
643 6.2ボルト出力端
644 2次側
645 15ボルト出力端

Claims (14)

  1. 多重電圧圧力を有する電源機構を備えた多重モードモニターであって、
    前記多重モードモニターの動作モードは低電圧で動作する中断モードを含み、
    前記電源機構が、
    前記多重モードモニターを前記中断モードで動作させるための出力電圧を含む複数の第1段電圧を供給する力率補正段と、前記複数の第1段電圧のいずれかに応じ、複数の第2段電圧を供給することができる負荷調整段とを含み、
    前記中断モード下では、前記負荷調整段がオフ状態となることを特徴とする多重モードモニター。
  2. 前記複数の第1段電圧が1組の低電圧を含み、少なくとも一つの前記第1段電圧が前記負荷調整段に供給される高電圧であることを特徴とする請求項1に記載の多重モードモニター。
  3. 前記力率補正段が、前記1組の低電圧を調整するように作用する制御器を含むことを特徴とする請求項2に記載の多重モードモニター。
  4. 前記制御器が、前記1組の低電圧のいずれかの電圧のフィードバックに応答することを特徴とする請求項3に記載の多重モードモニター。
  5. 前記1組の低電圧が、モニターの低電圧要件を満たすことを特徴とする請求項4に記載の多重モードモニター。
  6. 前記高電圧が、最大入力ライン電圧と第2段電圧の最大電圧との間の電圧値を有することを特徴とする請求項2に記載の多重モードモニター。
  7. 前記負荷調整段が、前記第2段電圧のいずれかの電圧のフィードバックに応答することを特徴とする請求項6に記載の多重モードモニター。
  8. 前記第2段電圧の最大電圧が、第2段電圧フィードバック信号となることを特徴とする請求項7に記載の多重モードモニター。
  9. モード変換要件を検出するモード検出器をさらに含み、前記モード検出器が、前記負荷調整段に信号を送り、対応する状態を有するようにすることを特徴とする請求項1に記載の多重モードモニター。
  10. 前記力率補正段が、ゼロボルトスイッチング電源機構を含むことを特徴とする請求項1に記載の多重モードモニター。
  11. 前記負荷調整段が、ソフトスイッチング式電源機構を含むことを特徴とする請求項1に記載の多重モードモニター。
  12. 前記力率補正段が、中断モード出力電圧を供給することを特徴とする請求項1に記載の多重モードモニター。
  13. 前記負荷調整段が、運転モード電圧を供給することを特徴とする請求項1に記載の多重モードモニター。
  14. 前記第1段電圧のうち前記多重モードモニターを前記中断モードで動作させるための前記出力電圧は、前記複数の第2段電圧のうち最も低い電圧よりも低いことを特徴とする請求項1に記載の多重モードモニター。
JP2000085893A 1999-03-26 2000-03-27 多重電圧出力を有する電源機構を備えた多重モードモニター Expired - Fee Related JP4474012B2 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US12652599P 1999-03-26 1999-03-26
US09/515,304 US6441590B1 (en) 1999-03-26 2000-02-29 Two stage architecture for a monitor power supply
US60/126525 2000-02-29
US09/515304 2000-02-29

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000324836A JP2000324836A (ja) 2000-11-24
JP4474012B2 true JP4474012B2 (ja) 2010-06-02

Family

ID=26824769

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000085893A Expired - Fee Related JP4474012B2 (ja) 1999-03-26 2000-03-27 多重電圧出力を有する電源機構を備えた多重モードモニター

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6441590B1 (ja)
JP (1) JP4474012B2 (ja)
KR (1) KR100411327B1 (ja)
WO (1) WO2000059106A1 (ja)

Families Citing this family (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4830235B2 (ja) * 2000-09-28 2011-12-07 富士電機株式会社 電源回路
JP3775661B2 (ja) * 2002-01-21 2006-05-17 矢崎総業株式会社 電力分配システム
US6873322B2 (en) * 2002-06-07 2005-03-29 02Micro International Limited Adaptive LCD power supply circuit
US20040066093A1 (en) * 2002-10-04 2004-04-08 Hanson George E. Method and system for correcting a power factor of a storage subsystem
US7227652B2 (en) * 2002-10-17 2007-06-05 Lexmark International, Inc. Switching power supply, method of operation and device-and-power-supply assembly
DE10327956B4 (de) * 2003-06-20 2011-04-14 Infineon Technologies Ag Schaltungsanordnung zur Spannungsversorgung einer Last
DE602004024619D1 (de) 2003-07-09 2010-01-28 Brother Ind Ltd Kassette für Bildaufzeichnungsvorrichtung
US7012817B2 (en) * 2004-02-10 2006-03-14 Bel-Fuse, Inc. Converter with integrated active clamp circuit and bias circuit
KR100613479B1 (ko) * 2004-06-18 2006-08-21 주식회사 대우일렉트로닉스 모니터의 고압 발생회로
US7202646B2 (en) * 2004-08-02 2007-04-10 Vlt, Inc. Control interface with droop compensation
US20060284573A1 (en) * 2005-06-20 2006-12-21 Vincenzo Ferraro System for Controlling and Regulating Continuously the Luminous Flow of Every Single Lamp Derived on a Parallel Line
US20070002596A1 (en) * 2005-06-29 2007-01-04 Eaton Corporation Two-stage, wide range power supply for a network protector control relay
KR100644818B1 (ko) * 2005-09-27 2006-11-14 한국전자통신연구원 큐-부스팅 회로
NZ545664A (en) * 2006-02-28 2008-07-31 Auckland Uniservices Ltd Single phase power supply for inductively coupled power transfer systems
US8866401B2 (en) * 2009-03-06 2014-10-21 Lutron Electronics Co., Inc. Multi-stage power supply for a load control device having a low-power mode
KR101799606B1 (ko) * 2009-07-24 2017-11-20 액세스 비지니스 그룹 인터내셔날 엘엘씨 무선 전력 서플라이
US20110216560A1 (en) * 2010-03-04 2011-09-08 Sheng Ye Two stage isolated switch-mode ac/dc converter
CN102195465B (zh) * 2010-03-09 2015-11-25 理察·蓝德立·葛瑞 功率因素补偿方法
FR2971379B1 (fr) 2011-02-09 2013-03-08 Continental Automotive France Commande a hysteresis d'un dispositif electronique par un signal module en largeur d'impulsion
JP5806413B2 (ja) * 2012-10-23 2015-11-10 三菱電機エンジニアリング株式会社 電源制御装置および電源制御装置の制御方法
JP6346190B2 (ja) 2012-10-25 2018-06-20 フィリップス ライティング ホールディング ビー ヴィ 電力コンバータ段、コントローラ、及びコントローラに電力を供給する方法
US9367114B2 (en) 2013-03-11 2016-06-14 Intel Corporation Controlling operating voltage of a processor
CN103532358B (zh) * 2013-10-16 2015-12-09 廊坊英博电气有限公司 可抑制谐波的可控硅调压装置
WO2017020286A1 (zh) * 2015-08-06 2017-02-09 杨东佐 一种锁紧螺母、止转结构、紧固连接组件及结构、安装及拆卸方法、轨道结构、曲轴连杆机构、骨连接装置及骨连接方法、连接轴装置、车轮骨架、自行车珠堵及珠堵装置及车轮架
US10423206B2 (en) 2016-08-31 2019-09-24 Intel Corporation Processor to pre-empt voltage ramps for exit latency reductions
CN106488607B (zh) * 2016-09-09 2018-04-10 深圳创维-Rgb电子有限公司 开关电源及电视机
CN111669066B (zh) * 2020-04-16 2021-11-19 山西大学 一种辅助回路续流优化的无桥双Boost功率因数校正整流器
TWI880501B (zh) 2023-12-06 2025-04-11 立錡科技股份有限公司 偏壓產生器、功率轉換器、以及偏壓產生方法

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5013980A (en) * 1988-11-01 1991-05-07 Thomson Consumer Electronics, Inc. Voltage regulator in a television apparatus
US5184025A (en) * 1988-11-14 1993-02-02 Elegant Design Solutions, Inc. Computer-controlled uninterruptible power supply
US5036261A (en) * 1989-08-11 1991-07-30 Thomson Consumer Electronics, Inc. Standby/run power supply and control circuit
DK0491074T3 (da) 1990-12-19 1995-09-04 Vogt Electronic Ag Billedrørsmonitorindretning
JP2876829B2 (ja) 1991-07-19 1999-03-31 松下電器産業株式会社 電源電圧制御切換え回路
GB9219663D0 (en) * 1992-09-17 1992-10-28 Rca Thomson Licensing Corp Switch mode power supply with low input current distortion
US5442534A (en) * 1993-02-23 1995-08-15 California Institute Of Technology Isolated multiple output Cuk converter with primary input voltage regulation feedback loop decoupled from secondary load regulation loops
US5453921A (en) * 1993-03-31 1995-09-26 Thomson Consumer Electronics, Inc. Feedback limited duty cycle switched mode power supply
KR100199831B1 (ko) * 1996-01-15 1999-06-15 구자홍 영상기기의 절전 제어회로
KR0174724B1 (ko) * 1996-03-29 1999-04-01 김광호 역률 보정 회로를 갖는 디스플레이 모니터 전원 공급 장치
US5790389A (en) * 1996-05-31 1998-08-04 Virginia Power Technologies, Inc. Consolidated soft-switching AC/DC converters
JPH1023354A (ja) * 1996-06-29 1998-01-23 Matsushita Electric Ind Co Ltd テレビジョン受像機用電源装置
EP0954899A2 (en) * 1997-01-24 1999-11-10 Fische, LLC High efficiency power converter
DE19855615A1 (de) * 1997-12-03 1999-06-10 Fuji Electric Co Ltd Schaltnetzteil
US6157549A (en) * 1999-10-22 2000-12-05 Thomson Licensing S.A. Power supply with multiple mode operation
US6157168A (en) * 1999-10-29 2000-12-05 International Business Machines Corporation Secondary power supply for an uninterruptible power system
US6229724B1 (en) * 1999-12-14 2001-05-08 Nokia Corporation Power supply circuit featuring secondary side microcontroller for controlling a primary side power factor correction circuit

Also Published As

Publication number Publication date
US6441590B1 (en) 2002-08-27
KR20000076972A (ko) 2000-12-26
JP2000324836A (ja) 2000-11-24
WO2000059106A9 (en) 2002-07-18
KR100411327B1 (ko) 2003-12-18
WO2000059106A1 (en) 2000-10-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4474012B2 (ja) 多重電圧出力を有する電源機構を備えた多重モードモニター
KR100411326B1 (ko) 스위치형 전원 장치 및 스위칭 전원 장치 작동 방법
KR100428329B1 (ko) 전원공급장치
JP2781768B2 (ja) パワーコンバータトランス蓄積磁気エネルギの制御装置
JP5253304B2 (ja) エネルギ伝達エレメントの入力にわたる電圧から導かれた電流に応答するための回路および方法
JP4460105B2 (ja) ソフトスイッチングレギュレータ型電源装置及びその出力調整方法
KR100521111B1 (ko) 전환 모드 전원 제어 회로
US6172492B1 (en) Fixed off time and zero voltage switching dual mode power factor correcting converter
KR100521112B1 (ko) 보조 전원 장치의 제어 회로
US10622883B2 (en) Method and system of a resonant power converter
US7307405B2 (en) Transition mode operating device for the correction of the power factor in switching power supply units
US5668704A (en) Self-exciting flyback converter
US6717826B2 (en) Method to reduce bus voltage stress in a single-stage single switch power factor correction circuit
JP4265112B2 (ja) スイッチングコンバータ
KR100380616B1 (ko) 스위칭 방식 전원공급장치
JP3167283B2 (ja) 多出力型電源装置
US6903947B2 (en) Power supply with a reduced harmonic load on the mains system, and a corresponding appliance
JP3391201B2 (ja) Dc−dcコンバータ
KR100215631B1 (ko) 스위칭 모드 전원 공급장치(smps)에서의 스위칭턴-온시 초기손실 방지회로
KR19990013892U (ko) 모니터의 고압 안정화회로
KR20040108746A (ko) 역률 정정 기능을 가진 회로 배열, 및 대응하는어플라이언스

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20060907

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070326

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090519

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090818

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100209

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100308

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130312

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140312

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees