JP4476047B2 - Optical writing apparatus and image forming apparatus - Google Patents
Optical writing apparatus and image forming apparatus Download PDFInfo
- Publication number
- JP4476047B2 JP4476047B2 JP2004193774A JP2004193774A JP4476047B2 JP 4476047 B2 JP4476047 B2 JP 4476047B2 JP 2004193774 A JP2004193774 A JP 2004193774A JP 2004193774 A JP2004193774 A JP 2004193774A JP 4476047 B2 JP4476047 B2 JP 4476047B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- scanning line
- optical
- optical writing
- mirror
- adjusting
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Laser Beam Printer (AREA)
- Mechanical Optical Scanning Systems (AREA)
- Facsimile Scanning Arrangements (AREA)
Description
本発明は、光書込装置及びその光書込装置を備えた画像形成装置に関する。 The present invention relates to an optical writing device and an image forming apparatus including the optical writing device.
例えば、電子写真方式の画像形成装置であるレーザプリンタ,デジタル複写機,レーザファックス等は、レーザ光(光ビーム)を感光体の表面に照射してそのレーザ光を走査することにより感光体上に静電潜像を形成する光書込装置を備えている。このような光書込装置では、レーザ光源(光源)から出射されたレーザ光を回転するポリゴンミラーにより偏向して感光体上を走査するようにしており、通常、そのレーザ光の光路の途中に走査方向に沿って長く形成した板状のガラスを配置している。そして、このガラスは、断面内で角度α傾けて配置されおり、その角度αを変えたりガラスの厚みを変えたりすることにより、感光体上におけるレーザ光による走査線(レーザ走査線)の湾曲量を調整するようにしている(例えば、特許文献1参照)。 For example, an electrophotographic image forming apparatus such as a laser printer, a digital copying machine, or a laser fax machine irradiates the surface of a photoconductor with a laser beam (light beam) and scans the laser beam on the photoconductor. An optical writing device for forming an electrostatic latent image is provided. In such an optical writing device, a laser beam emitted from a laser light source (light source) is deflected by a rotating polygon mirror and scanned on the photosensitive member, and usually in the middle of the optical path of the laser light. A plate-like glass formed long along the scanning direction is arranged. The glass is disposed at an angle α in the cross section. By changing the angle α or changing the thickness of the glass, the amount of curve of the scanning line (laser scanning line) by the laser beam on the photoreceptor is changed. Is adjusted (see, for example, Patent Document 1).
また、特許文献2には、長尺プラスチックレンズを副走査方向に撓ませることで走査線の湾曲量を調整する光書込装置が開示されている。
Further,
しかしながら、特許文献1に開示された光書込装置の場合には、上述したようにポリゴンミラーと感光体との間の光路の途中に設けるガラスの傾き角度や、そのガラスの厚み寸法を変えることで走査線の湾曲量の調整を行うことができるが、光学ハウジング内に走査光学系に上記のようなガラスを設けるためにその分だけ光利用効率がダウンするという問題や、そのガラスの傾きを調整するためのメカ機構が必要となるためにその分だけコストアップになるという問題がある。 However, in the case of the optical writing device disclosed in Patent Document 1, as described above, the inclination angle of the glass provided in the middle of the optical path between the polygon mirror and the photosensitive member and the thickness dimension of the glass are changed. The amount of curve of the scanning line can be adjusted with this, but since the glass as described above is provided in the scanning optical system in the optical housing, there is a problem that the light use efficiency is reduced by that amount, and the inclination of the glass is reduced. Since a mechanical mechanism for adjustment is required, there is a problem that the cost increases accordingly.
特許文献2に開示された光書込装置では、長尺プラスチックレンズを副走査方向に撓ませることで走査線の湾曲量の調整を行っているが、コストダウン等により光書込装置内の走査レンズを1枚に集約した場合には、レンズを撓ませることが困難になる。
In the optical writing device disclosed in
本発明の目的は、光源から出射された光ビームによる走査線の湾曲量の調整を容易に行えるようにすることである。 An object of the present invention is to make it easy to adjust the amount of curvature of a scanning line by a light beam emitted from a light source.
請求項1記載の発明は、複数の光源から出射された光ビームによる走査線をそれぞれ対応する感光体に照射させる複数の光学部材が光学ハウジング内に配置されている光書込装置において、各光ビームの光路上に配置される前記光学部材の一つである反射ミラーを保持する保持部材と、前記反射ミラーの長手方向に沿った概略中央部に設けられ、前記反射ミラーの撓み量を調整する走査線湾曲調整手段と、を有し、前記走査線湾曲調整手段は、前記反射ミラーを光ビームの入射方向に対して凹又は凸のいずれか一方向に初期的に撓ませるように加圧する初期加圧手段と、前記反射ミラーを、前記初期加圧手段の加圧による撓みが凹形状の場合は凸方向に撓ませ、前記初期加圧手段の加圧による撓みが凸形状の場合は凹方向に撓ませるように調整する加圧調整手段とを備えたこと、と特徴とする。 According to a first aspect of the present invention, there is provided an optical writing apparatus in which a plurality of optical members for irradiating a corresponding photosensitive member with scanning lines formed by light beams emitted from a plurality of light sources are disposed in an optical housing. A holding member that holds a reflecting mirror that is one of the optical members arranged on the optical path of the beam, and a substantially central portion along the longitudinal direction of the reflecting mirror are provided to adjust the deflection amount of the reflecting mirror. A scanning line curve adjusting unit, and the scanning line curve adjusting unit pressurizes the reflecting mirror so as to bend initially in one of a concave or convex direction with respect to an incident direction of the light beam. The pressurizing means and the reflecting mirror are deflected in a convex direction when the deflection due to the pressurization of the initial pressurizing means is concave, and the concave direction when the deflection due to the pressurization of the initial pressurizing means is convex. Adjust to bend Further comprising a pressure adjusting means for, to feature.
請求項2記載の発明は、光書込装置により感光体に光ビームを照射して書き込んだ静電潜像を現像してトナー画像を形成し、形成されたトナー画像を記録媒体に転写する画像形成装置において、前記光書込装置は請求項1記載の光書込装置であることを特徴とする。 According to a second aspect of the present invention, an electrostatic latent image written by irradiating a photosensitive member with a light beam by an optical writing device is developed to form a toner image, and the formed toner image is transferred to a recording medium. in forming apparatus, wherein the optical writing device is an optical writing device according to claim 1 Symbol placement.
請求項1記載の発明によれば、保持部材に保持されている反射ミラーを、反射ミラーの長手方向に沿った概略中央部に設けられた走査線湾曲調整手段で反射ミラーに入射される光ビームの入射方向に対して凹凸状に湾曲する向きに反射ミラーの撓み量を調整することにより、走査線の湾曲量を調整することができる。この走査線の湾曲量の調整は、光書込装置として既存の光学部材であって、かつ、撓ませることが容易な部材である反射ミラーを撓ませることにより行うので、部品点数の増加に伴うコストアップや光書込装置の大型化を最小に抑えることができ、しかも、一つの走査線湾曲調整手段の操作により凹凸のいずれの方向にも調整することができ、調整作業を容易に行える。
また、走査線湾曲調整手段を簡単な構成により実現することができる。
According to the first aspect of the present invention, the reflection mirror held by the holding member is converted into a light beam incident on the reflection mirror by the scanning line curve adjusting means provided at a substantially central portion along the longitudinal direction of the reflection mirror. By adjusting the amount of deflection of the reflecting mirror so as to bend in a concavo-convex shape with respect to the incident direction, the amount of curvature of the scanning line can be adjusted. The adjustment of the amount of curvature of the scanning line is performed by bending a reflection mirror which is an existing optical member as an optical writing device and can be easily bent. An increase in cost and an increase in the size of the optical writing apparatus can be minimized, and the adjustment can be easily performed in any direction of unevenness by operating one scanning line curve adjusting means.
Further, the scanning line curve adjusting means can be realized with a simple configuration.
請求項2記載の発明によれば、請求項1記載の発明と同様の効果を奏することができる。 According to the second aspect of the present invention, it is possible to achieve the same effect as the invention of claim 1 Symbol placement.
本発明の一実施の形態を図面に基づいて説明する。図1は画像形成装置であるカラープリンタを概略的に示す縦断側面図、図2は光書込装置の内部構造を示す平面図、図3は光書込装置を示す縦断側面図、図4は走査線湾曲調整手段を示す平面図、図5は走査線湾曲調整手段を示す分解斜視図、図6は走査線湾曲調整手段における初期加圧手段の作用を説明する縦断側面図、図7は走査線湾曲調整手段における加圧調整手段の作用を説明する縦断断側面図である。 An embodiment of the present invention will be described with reference to the drawings. 1 is a longitudinal side view schematically showing a color printer as an image forming apparatus, FIG. 2 is a plan view showing an internal structure of the optical writing apparatus, FIG. 3 is a longitudinal side view showing the optical writing apparatus, and FIG. FIG. 5 is an exploded perspective view showing the scanning line curve adjusting means, FIG. 6 is a longitudinal side view for explaining the action of the initial pressurizing means in the scanning line curve adjusting means, and FIG. It is a longitudinal cross-sectional side view explaining the effect | action of the pressurization adjustment means in a linear curve adjustment means.
図1に示すように、画像形成装置であるカラープリンタ1の本体ケース2内部の略中央部には、4つのプリンタエンジン3(3Y、3C、3M、3K)、光ビームを出射して光ビームによる走査線を後述する感光体に照射させる光書込装置4、中間転写ベルト5等が配置されている。各プリンタエンジン3はそれぞれトナー画像を形成する部分であり、同じ構造に形成されている。そして、各プリンタエンジン3では異なる色のトナーが使用されることにより、異なる色のトナー画像が形成される。これらのプリンタエンジン3及びそのプリンタエンジン3の構成部品等に関する本明細書及び図面の記載において、Y、C、M、Kの添え字は、各々イエロー、シアン、マゼンタ、ブラックの色を示しており、これらの添え字は必要に応じて割愛する。
As shown in FIG. 1, four printer engines 3 (3Y, 3C, 3M, and 3K) emit light beams at a substantially central portion inside a
4つのプリンタエンジン3Y、3C、3M、3Kの機械的構造は同じであり、各プリンタエンジン3は、矢印方向へ回転駆動される感光体6、感光体6の周囲に配置された帯電部7、現像部8、クリーニング部9等により構成されている。
The mechanical structures of the four
感光体6は、円筒状に形成されて駆動モータ(図示せず)により回転駆動され、外周面には感光層が設けられている。光書込装置4から出射された光ビームが感光体6の外周面に照射されることにより、感光体6の外周面には画像データに応じた静電潜像が書き込まれる。 The photoreceptor 6 is formed in a cylindrical shape and is rotationally driven by a drive motor (not shown), and a photosensitive layer is provided on the outer peripheral surface. By irradiating the outer peripheral surface of the photosensitive member 6 with the light beam emitted from the optical writing device 4, an electrostatic latent image corresponding to image data is written on the outer peripheral surface of the photosensitive member 6.
帯電部7は、ローラ状に形成された導電性ローラ部材であり、この帯電部7に帯電バイアス電圧が電源装置(図示せず)から供給されることにより感光体6の外周面が一様に帯電される。
The
現像部8は、感光体6へのトナー供給を行う。供給されたトナーが感光体6の外周面に書き込まれた静電潜像に付着することにより、感光体6上の静電潜像がトナー画像として顕像化される。
The developing
クリーニング部9は、感光体6上に形成されたトナー画像が中間転写ベルト5に転写された後、感光体6の外周面に付着している残留トナーをクリーニングする。 The cleaning unit 9 cleans residual toner adhering to the outer peripheral surface of the photoconductor 6 after the toner image formed on the photoconductor 6 is transferred to the intermediate transfer belt 5.
中間転写ベルト5は、樹脂フィルム又はゴムを基体として形成されたループ状のベルトであり、感光体6上に形成されたトナー画像が転写される。この中間転写ベルト5は、ローラ10、11、12により支持されて矢印方向へ回転駆動される。中間転写ベルト5の内周面側(ループの内側)には、各感光体6上のトナー画像を中間転写ベルト5上に転写させる4個の転写ローラ13が配置されている。各感光体6上に形成されたトナー画像が中間転写ベルト5上に順次転写されることにより、中間転写ベルト5上にはカラーのトナー画像が担持される。中間転写ベルト5の外周面側(ループの外側)には、中間転写ベルト5の外周面に付着した残留トナーや紙粉等をクリーニングするクリーニング部14が配置されている。
The intermediate transfer belt 5 is a loop belt formed using a resin film or rubber as a base, and a toner image formed on the photoreceptor 6 is transferred to the intermediate transfer belt 5. This intermediate transfer belt 5 is supported by rollers 10, 11, 12 and is driven to rotate in the direction of the arrow. On the inner peripheral surface side (inside the loop) of the intermediate transfer belt 5, four
本体ケース2内における4個のプリンタエンジン3及び光書込装置4の下方には、記録媒体Pが積層保持される給紙カセット15が配置されている。給紙カセット15内に積層保持されている記録媒体Pは、給紙ローラ16により最上位のものから順に分離給紙される。
Below the four printer engines 3 and the optical writing device 4 in the
本体ケース2内には、給紙カセット15内から分離給紙された記録媒体Pが搬送される搬送経路17が形成されている。この搬送経路17上には、レジストローラ18、転写ローラ19、定着部20、排紙ローラ21等が配置されている。
In the
レジストローラ18は、所定のタイミングで間欠的に回転駆動されるローラである。レジストローラ18が間欠的に回転駆動されることにより、レジストローラ18の位置まで搬送されて停止していた記録媒体Pが、中間転写ベルト5と転写ローラ19とにより挟まれる転写位置へ送り込まれ、記録媒体Pがこの転写位置を通過する過程において中間転写ベルト5上のトナー画像が記録媒体Pに転写される。
The
定着部20は、トナー画像が転写された記録媒体Pに対して熱と圧力とを加えてトナーを溶融し、トナー画像を記録媒体Pに定着させる部分である。定着部20を通過することによりトナー画像を定着処理された記録媒体Pは、排紙ローラ21により本体ケース2の上面部に形成されている排紙トレイ22上に排紙される。
The fixing unit 20 is a part that applies heat and pressure to the recording medium P to which the toner image has been transferred to melt the toner and fix the toner image on the recording medium P. The recording medium P on which the toner image is fixed by passing through the fixing unit 20 is discharged onto a
つぎに、光書込装置4について説明する。光書込装置4は、下部ケース23aに上部カバー23bを固定した光学ハウジング23を有し、光学ハウジング23内には、それぞれ異なる色(Y、C、M、K)の画像データに応じた光ビーム(レーザー光)を出射する光源である光源ユニット24(24Y、24C、24M、24K)と、光ビームによる走査線を感光体6に照射させるための各種の光学部材とが収容されている。光学ハウジング23内に収容されている光学部材としては、面倒れ補正用のアパーチャ25、シリンダレンズ26、ミラー27、ポリゴンミラー28、結像レンズ29、反射ミラー30、31(30Y、31Y、30C、31C、30M、31M、30K、31K)、同期検知用ミラー32、結像レンズ33、回路基板34上に取り付けられた光電素子35等が含まれる。光源ユニット24は、発散光を射出する半導体レーザ、半導体レーザから射出された発散光を略平行化するコリメートレンズ、半導体レーザ駆動回路基板等により構成されている。ポリゴンミラー28はポリゴンモータ36に連結されて高速回転する。ポリゴンミラー28の回転数は様々であるが、例えば、30000rpmを超えるものもある。
Next, the optical writing device 4 will be described. The optical writing device 4 has an
このカラープリンタ1では、図示しない原稿読取装置(スキャナー)あるいは画像データ出力装置(パーソナルコンピュータ、ワードプロセッサ、ファクシミリの受信部等)から入力された画像データが色分解され、色分解された各色の画像データが各光源ユニット24を駆動する信号に変換され、その信号に従い各光源ユニット24から光ビームが出射される。各光源ユニット24から出射された光ビームは、面倒れ補正用のアパーチャ25、シリンダレンズ26、ミラー27(但し、光源ユニット24Y、24Kから出射された光ビームに関してのみ)を介してポリゴンミラー28に至り、ポリゴンミラー28で2つの光ビームずつ対称な2方向に偏向走査される。
In this color printer 1, image data input from a document reading device (scanner) or an image data output device (a personal computer, a word processor, a facsimile receiving unit, etc.) (not shown) is color-separated, and the color-separated image data of each color is obtained. Is converted into a signal for driving each light source unit 24, and a light beam is emitted from each light source unit 24 in accordance with the signal. The light beam emitted from each light source unit 24 is transmitted to the
ポリゴンミラー28で対称な2方向に偏向走査された光ビームは、結像レンズ29をそれぞれ通過し、2枚の反射ミラー30、31で折り返され、各プリンタエンジン3の感光体6に向けて進行する。そして、感光体6に向けて進行した光ビームが走査線として感光体6の外周面に照射されることにより、感光体6の外周面に静電潜像の書込が行われる。
The light beams deflected and scanned in two symmetrical directions by the
光学ハウジング23の上部カバー23bには、各プリンタエンジン3の感光体6に対向する位置に位置付けられ、感光体6の中心線方向に沿って細長く延出した形状の開口部37が形成されている。これらの開口部37には光ビームの透過を許容して光学ハウジング23内への塵埃の侵入を防止する透光性防塵部材38が取り付けられ、感光体6に向かう光ビームは透光性防塵部材38を透過して進行する。透光性防塵部材38としては、例えば、平板ガラスが用いられている。
The upper cover 23b of the
結像レンズ29を通過した光ビームのうち結像レンズ29の両端部を通過した光ビームは同期検知用ミラー32で折り返され、結像レンズ33を通過して光電素子35で受光される。この光電素子35での受光により光電素子35から走査開始の同期信号が出力される。ここで、同期検知の本来の意味は、走査のタイミングを取ることであるので、走査に先立って光ビームを受光する位置に光電素子35が設置されていれば良いが、更に、1走査の速度(あるいは時間)の変動を検知するために、走査の後端側にも光電素子35を設置しても良い。本実施の形態では、結像レンズ29の両端側に同期検知用ミラー32と光電素子35とを配置し、走査の前後で同期を取る構成を示している。
Of the light beam that has passed through the
つぎに、本発明の特徴部分である走査線湾曲調整手段50について説明する。走査線湾曲調整手段50は、感光体6上での走査線の湾曲量を調整するための機構であり、Y、C、Mの光路上に位置する反射ミラー30Y、31C、31Mに設けられている。本実施の形態では、各色(Y、C、M、K)の走査線の湾曲を合わせる際に基準色となるKの光路上の反射ミラーには走査線湾曲調整手段は設けられておらず、Kの走査線の湾曲に合わせるようにY、C、Mの走査線の湾曲量を調整する構成をとっている。各反射ミラー30Y、31C、31Mに設けられている走査線湾曲調整手段50の構造は同じであり、図4ないし図7では、反射ミラー31Cに設けられた走査線湾曲調整手段50を例に挙げて説明する。
Next, the scanning line curve adjusting means 50 which is a characteristic part of the present invention will be described. The scanning line curve adjusting means 50 is a mechanism for adjusting the amount of curve of the scanning line on the photosensitive member 6, and is provided in the reflection mirrors 30Y, 31C, and 31M located on the Y, C, and M optical paths. Yes. In the present embodiment, the scanning mirror curvature adjusting means is not provided in the reflection mirror on the optical path of K serving as the reference color when matching the curvature of the scanning line of each color (Y, C, M, K). The configuration is such that the amount of curvature of the Y, C, and M scanning lines is adjusted to match the curvature of the K scanning lines. The structure of the scanning line curve adjusting means 50 provided in each of the reflection mirrors 30Y, 31C, 31M is the same. In FIGS. 4 to 7, the scanning line curve adjusting means 50 provided in the
反射ミラー31Cは、断面形状が略コの字型に形成された長尺状の保持部材であるミラーホルダ51により保持されている。ミラーホルダ51の長手方向の両端部には、それぞれ保持用ブラケット52と板バネ53とがカシメ止めされている。保持用ブラケット52は略コの字型に形成された部材であり、両端部に爪部52aが形成されている。板バネ53は、反射ミラー31Cの一方の面に弾発的に当接され、この当接力により反射ミラー31Cの他方の面の上下両端が爪部52aに押し付けられ、これにより、反射ミラー31Cがミラーホルダ51に保持される。
The
走査線湾曲調整手段50は、ミラーホルダ51の長手方向の略中央部に位置付けられた初期加圧手段である加圧板バネ54と、加圧調整手段55とにより構成されている。
The scanning line curve adjusting means 50 includes a
加圧板バネ54は、断面形状が略コの字型に形成されて上下両端に爪部54aが形成され、その爪部54aが反射ミラー31Cにおける光ビームが入射される面の上下両端に係止され、反射ミラー31Cの長手方向の略中央部を図4及び図6に示す矢印A方向に加圧している。この加圧により反射ミラー31Cは、反射ミラー31への光ビームの入射方向に対して凹となる向きに初期的に撓んでいる。
The
加圧調整手段55は、加圧板バネ54の加圧による撓み方向と逆方向に反射ミラー31Cを撓ませるように反射ミラー31Cを加圧調整する機構であり、略M字形に形成された加圧調整板バネ55aと、板ナット55bと、調整ネジ55cとにより構成されている。調整ネジ55cは、ミラーホルダ51と加圧調整板バネ55aとを貫通し、板ナット55bに螺合されている。調整ネジ55cを回転させると、調整ネジ55cに螺合されている板ナット55bが調整ネジ55cに沿って昇降する。
The pressure adjusting means 55 is a mechanism for adjusting the pressure of the reflecting
ここで、図6及び図7の実線で示す状態は、反射ミラー31Cに対して加圧板バネ54の加圧力のみが作用し、加圧調整手段55の加圧力が反射ミラー31Cに対して作用していない場合を示している。反射ミラー31に加圧板バネ54の加圧力のみが作用することにより、反射ミラー31Cは、反射ミラー31Cへの光ビームの入射方向に対して凹となる向き、即ち、反射ミラー31Cの両端部に対して反射ミラー31Cの中央部が光ビームの入射方向に対して後退する位置に撓ませた状態に初期的に維持されている。この場合において、加圧調整板バネ55aは実線で示すように反射ミラー31Cに対して離反している。
Here, in the state shown by the solid lines in FIGS. 6 and 7, only the pressure of the
走査線の湾曲量を調整する場合には、図6及び図7の実線で示した状態から調整ネジ55cを回し、調整ネジ55cに螺合されている板ナット55bを上昇させる。すると、加圧調整板バネ55aは中央部分が反射ミラー31C側に向けて張り出すように撓み、やがて、図7の仮想線で示すように反射ミラー31Cに当接し、反射ミラー31Cの長手方向の略中央部分を矢印B方向に押圧する。これにより、反射ミラー31Cを加圧板バネ54の加圧による撓み方向と逆方向(反射ミラー31Cに対する光ビームの入射方向に対して凸となる方向)に撓ませることができる。そして、調整ネジ55cを回す量を調整し、いたナット55bの上昇位置を変えることにより反射ミラー31Cの撓み量を調整することができ、走査線の湾曲量を調整することができる。
When adjusting the curve amount of the scanning line, the
したがって、この走査線湾曲調整手段50により、反射ミラー31Cを反射ミラー31Cに対して入射される光ビームの入射方向に対して凹凸となるいずれの方向にも撓ませることができる。そして、反射ミラー31Cをこの反射ミラー31Cに入射される光ビームの入射方向に対して凹又は凸となる向き撓ませることにより、その光ビームによる感光体6上の走査線の湾曲の向き及び量を任意に調整することができる。
Therefore, the scanning line curve adjusting means 50 can bend the reflecting
ここで、走査線の湾曲量を調整するために撓ませる反射ミラー31Cは、光書込装置4を構成する光学部材として既存の部材であり、この反射ミラー31Cを撓ませるための部材としてミラーホルダ51や走査線湾曲調整手段50を追加するだけでよく、部品点数の増加に伴うコストアップや光書込装置の大型化を最小に抑えることができる。また、部品点数の増加に伴って光書込装置4が大型化することを抑制できる。さらに、反射ミラー31Cは板状の部材であって撓ませることが容易な部材であり、走査線の湾曲量の調整を容易に行える。
Here, the
反射ミラー31Cと走査線湾曲調整手段50とは同じミラーホルダ51に保持されているので、光学ハウジング23が経時で変形、歪みが発生した場合でも、反射ミラー31Cと走査線湾曲調整手段50との相対位置を長期間に亘って安定して維持することができる。このため、走査線の湾曲調整を経時的に安定して行うことができる。
Since the
本実施の形態では、基準色(K)の走査線の湾曲に他の色(Y、C、M)の走査線の湾曲を合わせることにより各色の走査線の湾曲調整を行うことができ、基準色の走査線の湾曲調整を行うための走査線湾曲調整手段を不要としたことにより部品コストの削減を図ることができる。 In the present embodiment, the curvature of the scanning line of each color can be adjusted by matching the curvature of the scanning line of the other color (Y, C, M) with the curvature of the scanning line of the reference color (K). By eliminating the need for the scanning line curve adjusting means for adjusting the curve of the color scanning line, the cost of components can be reduced.
なお、全ての色(Y、C、M、K)の光ビームの光路上に走査線湾曲調整手段を設け、全ての色の走査線を直線状となるように湾曲量を調整してもよい。 It should be noted that scanning line curve adjusting means may be provided on the optical paths of the light beams of all colors (Y, C, M, K), and the amount of curve may be adjusted so that the scanning lines of all colors are linear. .
各光ビームの光路上には反射ミラー30、31が2つずつ配置されており、そのうちの一方の反射ミラー(第2の反射ミラー31Y、30C、30M、31K)には、走査線全体の傾きを調整する走査線傾き調整手段(図示せず)が設けられている。この走査線傾き調整手段は周知のものであり図示を省略するが、例えば、第2の反射ミラー31Y、30C、30M、31Kを保持するホルダと、そのホルダに設けられて第2の反射ミラー31Y、30C、30M、31Kの長手方向の両端の高さ位置を調整する調整ネジとにより構成することができる。そして、調整ネジを回すことにより反射ミラー31Y、30C、30M、31Kの傾きを調整することができ、それにより走査線の傾きを調整することができる。
Two reflecting mirrors 30 and 31 are arranged on the optical path of each light beam, and one of the reflecting mirrors (second reflecting
ここで、Y、C、Mの光ビームによる走査線の湾曲量の調整と傾きの調整とに関し、湾曲量を調整するための走査線湾曲調整手段50を反射ミラー30Y、31C、31Mに設け、走査線傾き調整手段を各光ビームの光路上に位置する第2の反射ミラー31Y、30C、30Mに設けているので、走査線の湾曲調整と傾き調整とを、互いに影響しあうことなく高精度に行うことができる。
Here, regarding the adjustment of the amount of curvature of the scanning line and the adjustment of the inclination of the scanning line by the Y, C, M light beams, the scanning mirror curvature adjusting means 50 for adjusting the amount of curvature is provided in the reflection mirrors 30Y, 31C, 31M, Since the scanning line inclination adjusting means is provided in the second reflecting
1 画像形成装置
4 光書込装置
6 感光体
23 光学ハウジング
24 光源
30Y、31C、31M 反射ミラー、光学部材
31Y、30C、30M、31K 第2の反射ミラー、光学部材
50 走査線湾曲調整手段
51 保持部材
53 初期加圧手段
55 加圧調整手段
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 Image forming apparatus 4 Optical writing apparatus 6
Claims (2)
各光ビームの光路上に配置される前記光学部材の一つである反射ミラーを保持する保持部材と、
前記反射ミラーの長手方向に沿った概略中央部に設けられ、前記反射ミラーの撓み量を調整する走査線湾曲調整手段と、
を有し、
前記走査線湾曲調整手段は、前記反射ミラーを光ビームの入射方向に対して凹又は凸のいずれか一方向に初期的に撓ませるように加圧する初期加圧手段と、前記反射ミラーを、前記初期加圧手段の加圧による撓みが凹形状の場合は凸方向に撓ませ、前記初期加圧手段の加圧による撓みが凸形状の場合は凹方向に撓ませるように調整する加圧調整手段とを備えたこと、
を特徴とする光書込装置。 In an optical writing apparatus in which a plurality of optical members for irradiating a corresponding photosensitive member with scanning lines by light beams emitted from a plurality of light sources are arranged in an optical housing,
A holding member that holds a reflecting mirror that is one of the optical members disposed on the optical path of each light beam;
Provided substantially central portion along the longitudinal direction of the reflection mirror, and a scanning line curvature adjusting means for adjusting the deflection amount of the previous SL reflecting mirror,
Have
The scanning line curve adjusting unit includes an initial pressurizing unit that pressurizes the reflective mirror so that the reflective mirror is initially bent in a concave or convex direction with respect to an incident direction of the light beam, and the reflective mirror, Pressurization adjusting means for adjusting the initial pressurizing means to bend in the convex direction when the pressurization is concave, and adjusting the initial pressurizing means to bend in the concave direction when the initial pressurizing means is deflected. With
An optical writing device.
前記光書込装置は請求項1記載の光書込装置であることを特徴とする画像形成装置。 In an image forming apparatus that develops an electrostatic latent image written by irradiating a photosensitive member with a light beam by an optical writing device to form a toner image, and transfers the formed toner image to a recording medium.
Image forming apparatus, wherein the optical writing device is an optical writing device according to claim 1 Symbol placement.
Priority Applications (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2004193774A JP4476047B2 (en) | 2004-06-30 | 2004-06-30 | Optical writing apparatus and image forming apparatus |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2004193774A JP4476047B2 (en) | 2004-06-30 | 2004-06-30 | Optical writing apparatus and image forming apparatus |
Publications (2)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2006017881A JP2006017881A (en) | 2006-01-19 |
| JP4476047B2 true JP4476047B2 (en) | 2010-06-09 |
Family
ID=35792243
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2004193774A Expired - Fee Related JP4476047B2 (en) | 2004-06-30 | 2004-06-30 | Optical writing apparatus and image forming apparatus |
Country Status (1)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP4476047B2 (en) |
Families Citing this family (17)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| US7777923B2 (en) | 2006-07-20 | 2010-08-17 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Optical beam scanning apparatus, image forming apparatus |
| JP2008216438A (en) * | 2007-03-01 | 2008-09-18 | Ricoh Co Ltd | Optical scanning apparatus and image forming apparatus |
| US7937983B2 (en) | 2007-05-01 | 2011-05-10 | Ricoh Company, Ltd. | Curved surface forming apparatus, optical scanning apparatus, and image forming apparatus |
| JP5352988B2 (en) * | 2007-05-01 | 2013-11-27 | 株式会社リコー | Structure assembly, optical scanning device, and image forming apparatus |
| JP4851389B2 (en) * | 2007-05-18 | 2012-01-11 | 株式会社リコー | Optical scanning device and image forming apparatus |
| JP5016997B2 (en) * | 2007-07-02 | 2012-09-05 | 株式会社リコー | Optical scanning apparatus and image forming apparatus |
| JP5354323B2 (en) * | 2007-07-02 | 2013-11-27 | 株式会社リコー | Optical scanning apparatus and image forming apparatus |
| JP4852485B2 (en) * | 2007-07-06 | 2012-01-11 | 京セラミタ株式会社 | Scanning optical device |
| JP5075616B2 (en) | 2007-12-27 | 2012-11-21 | 株式会社リコー | Image forming apparatus |
| JP5448035B2 (en) * | 2008-05-19 | 2014-03-19 | 株式会社リコー | Curvature correction mechanism, optical scanning device, and image forming apparatus |
| JP5086180B2 (en) * | 2008-06-03 | 2012-11-28 | 株式会社リコー | Optical scanning apparatus and image forming apparatus |
| JP5403432B2 (en) | 2010-06-22 | 2014-01-29 | 株式会社リコー | Main scanning line curvature correction mechanism, optical scanning device, and image forming apparatus |
| JP5630246B2 (en) * | 2010-11-30 | 2014-11-26 | 株式会社リコー | Reflective mirror holder, optical scanning device, and image forming apparatus |
| JP2012027482A (en) * | 2011-09-06 | 2012-02-09 | Ricoh Co Ltd | Optical scanner and image forming apparatus |
| JP5903894B2 (en) * | 2012-01-06 | 2016-04-13 | 株式会社リコー | Optical scanning apparatus and image forming apparatus |
| CN105723271B (en) * | 2014-02-26 | 2018-06-29 | 京瓷办公信息系统株式会社 | Optical scanning device and image forming device |
| WO2015194284A1 (en) | 2014-06-20 | 2015-12-23 | 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 | Optical scanning device and image formation device provided therewith |
-
2004
- 2004-06-30 JP JP2004193774A patent/JP4476047B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
| Publication number | Publication date |
|---|---|
| JP2006017881A (en) | 2006-01-19 |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| JP4476047B2 (en) | Optical writing apparatus and image forming apparatus | |
| JP4316911B2 (en) | Optical writing apparatus and image forming apparatus | |
| US7889409B2 (en) | Optical scanning device and image forming apparatus using the same | |
| JP4480075B2 (en) | Optical writing apparatus and image forming apparatus | |
| KR20150049264A (en) | Adjustment device of imaging unit, imaging unit, and image reading apparatus including the same | |
| CN100419495C (en) | Optical scanning device and image forming device | |
| JP4694926B2 (en) | Optical scanning apparatus and image forming apparatus | |
| EP2400348A2 (en) | Curve correction mechanism, optical scanner and image forming apparatus | |
| US8872873B2 (en) | Light scanning unit and image forming apparatus using the same | |
| CN100476501C (en) | Light beam scanning device and image forming apparatus | |
| US20100309278A1 (en) | Optical scanning device, beam curvature correction method and image forming apparatus | |
| JP4271024B2 (en) | Optical writing apparatus and image forming apparatus | |
| CN101377567A (en) | Optical scanning device and image forming apparatus | |
| JP6869046B2 (en) | Optical scanning device and image forming device | |
| US7256813B2 (en) | Optical scanner and image forming apparatus | |
| JP5343063B2 (en) | Optical scanning apparatus and image forming apparatus | |
| CN100545699C (en) | Light beam scanning device, image forming apparatus, and lens | |
| KR102006796B1 (en) | Laser scanning unit and image forming apparatus employing the same | |
| JP5402454B2 (en) | Mirror unit of exposure apparatus and image forming apparatus using the same | |
| CN100360985C (en) | Light beam scanning device and image forming device | |
| JP3709727B2 (en) | Optical beam scanning device | |
| JP4425505B2 (en) | Image forming apparatus | |
| JP2008139352A (en) | Light scanning optical device | |
| JP4456348B2 (en) | Optical writing apparatus and image forming apparatus | |
| JP5041668B2 (en) | Optical scanning apparatus and image forming apparatus |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| RD01 | Notification of change of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421 Effective date: 20051021 |
|
| A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20060809 |
|
| RD01 | Notification of change of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421 Effective date: 20060811 |
|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20091117 |
|
| A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20091117 |
|
| A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100118 |
|
| TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
| A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20100302 |
|
| A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
| A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20100309 |
|
| R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4476047 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130319 Year of fee payment: 3 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140319 Year of fee payment: 4 |
|
| LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |