[go: up one dir, main page]

JP4481475B2 - 動圧型軸受ユニット - Google Patents

動圧型軸受ユニット Download PDF

Info

Publication number
JP4481475B2
JP4481475B2 JP2000336243A JP2000336243A JP4481475B2 JP 4481475 B2 JP4481475 B2 JP 4481475B2 JP 2000336243 A JP2000336243 A JP 2000336243A JP 2000336243 A JP2000336243 A JP 2000336243A JP 4481475 B2 JP4481475 B2 JP 4481475B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
housing
bearing
oil
shaft
bearing member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2000336243A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002139041A (ja
Inventor
和宏 小関
真 遠藤
紀之 門脇
夏比呂 森
栗村  哲弥
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NTN Corp
Tohoku Ricoh Co Ltd
Original Assignee
NTN Corp
Tohoku Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NTN Corp, Tohoku Ricoh Co Ltd filed Critical NTN Corp
Priority to JP2000336243A priority Critical patent/JP4481475B2/ja
Priority to US09/985,187 priority patent/US6843602B2/en
Publication of JP2002139041A publication Critical patent/JP2002139041A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4481475B2 publication Critical patent/JP4481475B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C33/00Parts of bearings; Special methods for making bearings or parts thereof
    • F16C33/02Parts of sliding-contact bearings
    • F16C33/04Brasses; Bushes; Linings
    • F16C33/06Sliding surface mainly made of metal
    • F16C33/10Construction relative to lubrication
    • F16C33/1025Construction relative to lubrication with liquid, e.g. oil, as lubricant
    • F16C33/106Details of distribution or circulation inside the bearings, e.g. details of the bearing surfaces to affect flow or pressure of the liquid
    • F16C33/107Grooves for generating pressure
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C17/00Sliding-contact bearings for exclusively rotary movement
    • F16C17/10Sliding-contact bearings for exclusively rotary movement for both radial and axial load
    • F16C17/102Sliding-contact bearings for exclusively rotary movement for both radial and axial load with grooves in the bearing surface to generate hydrodynamic pressure
    • F16C17/107Sliding-contact bearings for exclusively rotary movement for both radial and axial load with grooves in the bearing surface to generate hydrodynamic pressure with at least one surface for radial load and at least one surface for axial load
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C33/00Parts of bearings; Special methods for making bearings or parts thereof
    • F16C33/72Sealings
    • F16C33/74Sealings of sliding-contact bearings
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C2240/00Specified values or numerical ranges of parameters; Relations between them
    • F16C2240/40Linear dimensions, e.g. length, radius, thickness, gap
    • F16C2240/42Groove sizes
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C2370/00Apparatus relating to physics, e.g. instruments
    • F16C2370/20Optical, e.g. movable lenses or mirrors; Spectacles
    • F16C2370/22Polygon mirror
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C25/00Bearings for exclusively rotary movement adjustable for wear or play
    • F16C25/02Sliding-contact bearings
    • F16C25/04Sliding-contact bearings self-adjusting
    • F16C25/045Sliding-contact bearings self-adjusting with magnetic means to preload the bearing
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C33/00Parts of bearings; Special methods for making bearings or parts thereof
    • F16C33/02Parts of sliding-contact bearings
    • F16C33/04Brasses; Bushes; Linings
    • F16C33/06Sliding surface mainly made of metal
    • F16C33/10Construction relative to lubrication
    • F16C33/1025Construction relative to lubrication with liquid, e.g. oil, as lubricant
    • F16C33/103Construction relative to lubrication with liquid, e.g. oil, as lubricant retained in or near the bearing
    • F16C33/104Construction relative to lubrication with liquid, e.g. oil, as lubricant retained in or near the bearing in a porous body, e.g. oil impregnated sintered sleeve
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C33/00Parts of bearings; Special methods for making bearings or parts thereof
    • F16C33/02Parts of sliding-contact bearings
    • F16C33/04Brasses; Bushes; Linings
    • F16C33/06Sliding surface mainly made of metal
    • F16C33/10Construction relative to lubrication
    • F16C33/1025Construction relative to lubrication with liquid, e.g. oil, as lubricant
    • F16C33/106Details of distribution or circulation inside the bearings, e.g. details of the bearing surfaces to affect flow or pressure of the liquid
    • F16C33/1085Channels or passages to recirculate the liquid in the bearing

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Sliding-Contact Bearings (AREA)
  • Rotational Drive Of Disk (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、高回転精度、高速安定性、高耐久性、低騒音性等に優れた特性を有する動圧型軸受ユニットに関し、特に情報機器用スピンドルモータのスピンドル支持用に好適な軸受ユニットに関する。ここでいう「情報機器用スピンドルモータ」には、例えば、CD−R/RW、DVD−ROM/RAMなどの光ディスク、MOなどの光磁気ディスク、HDDなどの磁気ディスクを駆動するスピンドルモータ、あるいはレーザビームプリンタ(LBP)や複写機のポリゴンスキャナモータなどが含まれる。
【0002】
【従来の技術】
近年、上記各種情報機器用スピンドルモータやポリゴンスキャナモータのスピンドル支持用の軸受として、動圧型軸受が注目されている。この動圧型軸受は、軸受隙間に生じた潤滑油の動圧効果で軸を非接触支持するものであるが、その中でも、図7に示すように、軸受部材52として潤滑油や潤滑グリースを含浸させた焼結金属を使用する動圧型焼結含油軸受は、コスト面などに優れた利点を備えるため、上記スピンドルモータやポリゴンスキャナモータ用の軸受としてさらに広範な利用が期待されている。
【0003】
この動圧型の焼結含油軸受は、潤滑油が軸受隙間Cと軸受部材52の内部とを循環する点に特色がある。つまり、軸受ユニットの昇温や軸51の回転に伴う圧力発生により軸受部材52の内部から滲み出した油は、傾斜した動圧溝55の作用によって軸受面に引き込まれて動圧作用を呈し、軸受面の正圧によって軸受面の細孔から軸受部材52の内部に還流し、その後、再び軸受部材52の表面から滲み出すというサイクルを繰り返す。
【0004】
ところで、潤滑油の滲み出しは、軸受部材52の内周面のみならず、それ以外の表面、例えば軸受部材52のハウジング開口側端面52aでも生じる(この場合の滲み出しは、油の熱膨張が主要因となる)。そのため、軸受の運転中には当該端面52a付近に潤滑油が溜まる場合がある。特に組立時のエア抜き用として、ハウジング53の内周と軸受部材52の外周との間に通気路59を設けた場合、軸受部材52のハウジング底部側のチャンファ52cや通気路59の表面に滲み出た油もこの通気路59を通って上方に移動する。そのため、上記ハウジング開口側端面52a付近に溜まる油量が増大する傾向にあり、場合によってはハウジング53の開口部に取付けたシール部材61と軸受部材52の端面52aとの間の隙間62(保油隙間)が潤滑油で満たされ、この潤滑油がシール部材61の内周と軸51の外周との間のシール隙間を通って軸受ユニット外に漏洩するおそれがある。
【0005】
この漏洩を防止するためには、保油隙間62に溜まった油をシール部材61に接触させないことが重要となる。一般にこの種の軸受では、軸受の運転条件が定まれば運転中の軸受温度も定まるため、熱膨張による油の容積増加量を予め把握し、この容積増加量に対応した容積に保油隙間62を設定することにより、油面とシール部材61との接触を回避することができる。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、保油隙間62に溜まる油量が予想レベルであったとしても、種々の要因によって油面とシール部材の接触が起こり得る。例えば軸の挿入後に通気路59に気泡が残留していた場合、図8(a)に示すように、軸受運転時には上述のような潤滑油の挙動によって気泡Bは通気路59を通ってハウジング開口側へ押し出され、保油隙間62に開放される。この開放は気泡がはじける形で行なわれるが、その際に図8(b)に示すように気泡Bがシール部材61と接触し、潤滑油がハウジング53の内周面を介してシール部材61の端面に接触することも起こり得る。また、モータの駆動姿勢(傾斜状態や横置き状態で使用する場合等)によっては、図9に示すように潤滑油の偏りが生じる場合があり、その際には溜まった潤滑油が流動してシール部材61と接触する。さらに注油量のばらつき等も上記接触を招く要因となり得る。
【0007】
これらを考慮すると、油の漏洩対策としては、単に保油隙間62の幅を適性値に設定するだけでは不充分であり、上記複合要因に対しても油面とシール部材との接触を確実に防止し得る構造の提供が望まれる。
【0008】
そこで、本発明は、ハウジング内での油とシール部材との接触を確実に防止することにより、油漏れを防止することを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するため、本発明では、含油焼結金属からなり、支持すべき軸との間に軸受隙間を有し、軸との相対回転で軸受隙間に生じた油の動圧により軸を非接触支持する軸受部材と、軸受部材が収容され、一端が開口で他端が閉じられたハウジングと、ハウジングの開口部をシールし、軸受部材のハウジング開口側端面と対向する面が空気と接触するシール部材と、ハウジング内周と軸受部材の外周との間に形成された第一通路を備え、軸、軸受部材、およびハウジングの底部で囲まれた密閉空間を外気に開放する通気路とを具備する動圧型軸受ユニットにおいて、ハウジングの内周と軸受部材の外周間のハウジング開口側端部に、上記通気路の第一通路と連通する油溜まり部を設け、油溜り部における軸受運転中の油面を軸受部材のハウジング開口側端面よりもハウジング反開口側に位置させた
【0010】
油溜まり部を設けることにより、軸受の運転中に通気路を介してハウジングの開口側に押し上げられた油や軸受部材から滲み出した油は油溜まり部に溜まる。この油溜まり部は、ハウジングの内周と軸受部材の外周間のハウジング開口側端部、つまり軸受部材のハウジング開口側の端面からその反開口側の領域にかけて形成されるため、油溜まり部の油面レベルを従来品よりもハウジング反開口側に後退させることができる。これにより、シール部材と油面との間の距離が拡大するので、気泡の開放やモータ駆動姿勢の傾き、あるいは注油量のバラツキに基づくシール部材と油面との接触を回避することができる。
【0011】
この場合、油溜まり部の容積は軸受運転中の油の容積増大量よりも大きく設定するのが望ましく、これにより油溜まり部の油面レベルを軸受部材のハウジング開口側端面よりも反開口側に後退させることができる。
【0012】
具体的に通気路は、さらに軸受部材のハウジング反開口側端面とこれに対向するハウジングとの間に形成された第二通路とで構成することができる。かかる構成から、組立時において軸を軸受部材に挿入する際には、軸、軸受部材、およびハウジングで囲まれたハウジング底部の密閉空間の空気が第二通路および第一通路を経て外気に開放されるため、軸の挿入が容易に行なえるようになる。この場合、上記通気路のうちの第一通路を油溜まり部に開口させる
【0013】
軸受部材のハウジング開口側端面とシール部材との間に軸方向の隙間を設けることにより、油溜まり部の油面とシール部材との間の距離がさらに拡大するため、油面とシール部材との接触防止により有効となる。
【0014】
上記動圧型軸受ユニットは、ハウジング内に、軸をスラスト方向で支持するスラスト軸受部を有するものとすることができ、これにより軸にスラスト荷重が負荷される用途でも安定して軸を支持することができる。
【0015】
上記動圧型軸受ユニットは、軸と軸受部材との相対回転により光ディスク、光磁気ディスク、あるいは磁気ディスクの何れかを回転させるスピンドルモータ、または軸と軸受部材との相対回転によりポリゴンミラーを回転させるポリゴンスキャナモータのスピンドル支持用として使用することができる。
【0016】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施形態を図1〜図5に基づいて説明する。
【0017】
図1は、情報機器の一種であるレーザビームプリンタ(LBP)に装備されるポリゴンスキャナモータの断面図である。このモータは、垂直姿勢の軸1を回転自在に支持する軸受部材2を有する軸受ユニットUと、軸1の上端に取付けられたポリゴンミラーPと、軸方向のギャップを介して対向させたステータmSおよびロータmRを主体とするモータ部Mとで構成される。軸受部材2はベース4に取付けたハウジング3の内周に固定される。6はロータハブ、7はポリゴンミラーPをロータハブ6に押付けるための予圧バネである。ステータmSに通電すると、ロータハブ6に取付けられたロータmRとの間の励磁力でロータmRが回転し、この回転に伴って軸1およびポリゴンミラーPが回転する。レーザ光源から所定の光学系を経てポリゴンミラーPに入射したレーザ光は、ポリゴンミラーPにより反射されて図示しない感光ドラム面を走査する。
【0018】
軸受ユニットUを他の情報機器用スピンドルモータ、例えばディスク装置のスピンドルモータに用いる場合は、ディスク(光ディスク、磁気ディスク、あるいは光磁気ディスク等)が軸1に支持される。
【0019】
図2に示すように、軸受ユニットUは、軸1と、軸1を支持する軸受部材2と、軸受部材2を内周に固定したハウジング3とを主要構成要素とする。
【0020】
ハウジング3は一端を開口すると共に、他端を閉じた有底円筒型をなし、一端側の開口部を上にしてベース4(図1参照)に固定されている[以下の説明では、ハウジングの開口側(図面上方)を「開口側」と称し、その軸方向反対側(図面下方)を反開口側と称する]。ハウジング3の他端側には底部3aが設けられる。この底部3aは図示のようにハウジング3の筒状部分と一体形成する他、別部材で製作してから筒状部分の他端開口部に固定してもよい。
【0021】
ハウジング3内部の反開口側には、軸1をスラスト方向で支持するスラスト軸受部11が設けられる。スラスト軸受部11は、例えば底部3aに装着したスラストワッシャ12に球面状の軸端を接触させて構成することができるが、その構造は任意である。スラスト軸受部11よりもハウジング開口側には、内径側に張出した係止部3bが形成される。この係止部3bは、軸受部材2のハウジング反開口側の端面2bと軸方向で係合してその位置決めを行なう。
【0022】
軸受部材2は、焼結金属に潤滑油あるいは潤滑グリースを含浸させて細孔内に油を保有させた含油焼結金属で円筒状に形成される。焼結金属としては、例えば銅系あるいは鉄系、またはその双方を主成分とするものが使用でき、望ましくは銅を20〜95%使用して成形される。軸受部材2の内周には、軸1の外周面と微小な軸受隙間Cを介して対向する軸受面14が軸方向に離隔して二箇所に形成される。双方の軸受面14には、軸方向に対して傾斜した複数の動圧溝15(へリングボーン型)が円周方向に配列形成される。動圧溝15は軸方向に対して傾斜して形成されていれば足り、この条件を満たす限りへリングボーン型以外の他の形状、例えばスパイラル型でもよい。動圧溝15の溝深さは2〜10μm程度が適当で、例えば3μmに設定される。
【0023】
図3(a)に示すように、両軸受面14は、一方に傾斜する動圧溝15が配列された第1の溝領域m1と、第1の溝領域m1から軸方向に離隔し、他方に傾斜する動圧溝15が配列された第2の溝領域m2と、2つの溝領域m1、m2の間に位置する環状の平滑部nとを備えており、2つの溝領域m1、m2の動圧溝15は平滑部nで区画されて非連続になっている。平滑部nと動圧溝15間の背の部分16とは同一レベルにある。
【0024】
この動圧型軸受ユニットでは、軸1の回転に伴う圧力(負圧)の発生と昇温による油の熱膨張によって軸受部材2の内部の油(潤滑油、または潤滑グリースの基油)が軸受部材2の表面からからにじみ出し、動圧溝15の作用により軸受面14と軸1の外周面との間の軸受隙間Cに引き込まれる。軸受隙間Cに引き込まれた油は軸受面14で潤滑油膜を形成して軸1を非接触支持する。軸受面14に正圧が発生すると、軸受面14の表面に孔(開孔部:多孔質体組織の細孔が外表面に開口した部分をいう)があるため、油は軸受部材2の内部に還流するが、次々と新たな油が軸受面14に押し込まれ続けるので油膜力および剛性は高い状態で維持される。この場合、連続して安定した油膜が形成されるので、高回転精度が得られ、軸振れやNRRO、ジッタ等が低減される。また、軸1と軸受部材2が非接触で回転するために低騒音であり、しかも低コストである。
【0025】
上記動圧型軸受ユニットUの組立に際し、通常、軸1はハウジング3に軸受部材2を装着した状態で軸受部材2の内径部に挿入される。軸1の挿入前には、潤滑性向上のために予めハウジング3内に注油する場合があるが、軸受部材2と軸1との間の軸受隙間Cは数μm程度しかないため、軸端と注油した油の上面との間に閉じ込められた空気の逃げ場がなくなり、軸1の挿入が難しくなる。
【0026】
この対策として本発明の軸受ユニットUには、図1および図2に示すように、ハウジング3の反開口側で軸1、軸受部材2、およびハウジング3によって囲まれた密閉空間18を外気に開放する通気路19が形成される。通気路19は、軸受部材2の両端面2a、2bに開口する第一通路19aと、第一通路19aと密閉空間18とを連通する第二通路19bとで構成される。第一通路19aは、軸受部材2の外周面とハウジング3の内周面との間に、第二通路19bは、軸受部材2のハウジング反開口側の端面2bとこれに対向するハウジング3(係止部3b)との間にそれぞれ形成される。本実施形態では、図3(a)(b)に示すように、第一通路19aを軸受部材2の外周面に設けた二つの軸方向溝で形成し、第二通路19bを軸受部材2のハウジング反開口側端面2bに設けた二つの半径方向溝で形成した場合を例示している。なお、これらは例示に過ぎず、例えば第一通路19aをハウジング3の内周面に、第二通路19bを係止部3bの端面に形成することもできる。図3(b)に示すように、第一通路19aと第二通路19bの位相は90°ずれているが、その場合でも両通気路19a、19bは軸受部材端面2bの外径側チャンファ部2cを介して互いに連通状態にある。
【0027】
図1および図2に示すように、ハウジング3の一端開口部は、リング状のシール部材21でシールされる。このシール部材21は、例えば樹脂材料(例えばポリアミドなど)や金属材料(焼結金属も含む)で形成され、接着や圧入等の手段でハウジング3の一端開口部に固定される。シール部材21は、その内周面と軸1の外周面との間に微小なシール隙間を介在させた非接触シールで、シール隙間での毛細管現象によりハウジング3内部からの油漏れが防止される。この際、軸1の外周面の少なくともシール部材21の内周面との対向領域に撥油剤を塗布しておけば、油漏れ対策としてより有効である。シール部材21としては、トルクの増大・変動を回避するためにも非接触シールを使用するのが望ましいが、これらが特に問題とならないのであれば接触シールを使用することもできる。シール部材21は、軸受部材2のハウジング開口側端面2aとの間に軸方向の隙間22(保油隙間)を介在させて配置されている。
【0028】
図1および図2に示すように、軸受部材2の開口側端面2aの外径側から反開口側にかけての領域、つまりハウジング3内周と軸受部材2外周間のハウジング開口側端部には、環状の油溜まり部23が設けられる。この油溜まり部23は、ハウジング3の内周あるいは軸受部材2の外周のうち、何れか一方または双方を部分的に除去することにより形成され、本実施形態ではハウジング3の内周を切除して形成した油溜まり部23を例示している。油溜まり部23のハウジング開口側は保油隙間22に開口しており、また油溜まり部23の内径側には第一通路19aが開口している。
【0029】
軸受の運転中は、軸受部材2から滲み出した油が通気路19を通じてハウジング開口側に押し上げられ、油溜まり部23に溜まる。この際、従来品に比べて油面が油溜まり部23の容積分だけハウジング反開口側に後退するため、油面とシール部材21の端面との間の距離を拡大させることができる。従って、予め油溜まり部23の容積を軸受運転中の油の容積増大量(軸受停止中から軸受運転後、安定状態に至るまでの軸受部材2外に存在する油量の差)よりも大きく設定しておけば、軸受運転中の油面を軸受部材2の端面2aよりもハウジング反開口側に位置させることができる。この際、油溜まり部23の油は、ハウジング3の内周と軸受部材端面2aの外径側チャンファ部2dとの間の毛細管力によって保持されるので、保油隙間22側には流出しにくく、仮に一時的に流出したとしても軸受部材端面2aとシール部材21との間に十分な距離が確保されているので、油とシール部材21との接触が確実に防止される。
【0030】
この場合、通気路19中に残存した気泡の開放は、軸受部材2の端面2aよりもハウジング反開口側で行なわれるため、気泡とシール部材21との接触を防止することができる。また、図4に示すようにモータの駆動姿勢に傾きがある場合でも油の偏りによる油とシール部材21との接触が防止可能となり、さらに注油量にバラツキがある場合でも油とシール部材21の接触を防止することができる。運転を停止すると、ユニットの温度低下に伴って軸受部材2外の潤滑油が軸受部材2の内部に回収されるが、油溜まり部23の存在により、潤滑油と軸受部材2との接触面積が十分に確保されるので、油の回収も迅速に行なわれる。
【0031】
以上から、本発明によれば、油の熱膨張以外の種々の要因に対しても油とシール部材21との接触を確実に防止でき、シール隙間からの油漏れを防止して長期間安定して軸受機能を維持することができる。
【0032】
油溜まり部23を有しない従来品で油とシール部材21との接触を回避するには、保油隙間22の軸方向幅を大きくする他なく、軸受ユニットの軸方向寸法が大型化が避けられないが、本発明によれば、このような不具合はなく軸受ユニットの小型化が可能となる。また、従来では、潤滑油中に混在した気泡を除去するため、軸の挿入工程前に脱泡作業等が必要となっていたが、本発明によれば気泡は通気路19を介し油溜まり部23に押し上げられて開放され、しかもその開放に際して気泡がシール部材21と接触することはないので、脱泡作業等が不要となり、組立コストの低減を図ることができる。
【0033】
図5は、従来品(図7参照)と本発明品(図2参照)との間で、運転時間の経過に伴う潤滑油の漏洩の有無を試験した結果を示すものである。試験条件は以下の通りである。
回転速度:30000rpm
雰囲気温度:60℃
モータ姿勢:40°傾斜
試験時間:30万サイクル
運転条件:ON/OFF(1サイクル36秒)
測定項目:電流値、面振れ
潤滑油が漏洩すると、軸受ユニットU内の攪拌抵抗が減るためにモータ電流が一次的に低下し、それに伴って面振れ特性が劣化する。従って、時間経過に伴う電流値と面振れを測定すれば、間接的に潤滑油の漏洩の有無を評価できると考えられる。図5(a)(b)より従来構造の場合、20万サイクルで電流値が急激に低下し、面振れ量も上昇している。この時点でロータを抜いたところ、ロータ内周面に潤滑油が飛散した跡があり、油漏れが確認された。一方、本特許発明の構造では、30万サイクル経過後も電流値や面触れ値の変化は見られず、良好な潤滑性が維持されることが確認された。
【0034】
図6は、本発明の他の実施形態を示すもので、シール部材21と軸受部材端面2aとを密着させて保油隙間22を省略したものを示している。この場合もハウジング3の内周面と軸受部材2の外周面間のハウジング開口側端部に通気路19と連通する油溜まり部23を設けることにより、油漏れ防止を図ることができる。これ以外の構成は、図1および図2に示す実施形態と同一であるので、対応する部材・部分に同一参照番号を付し、重複説明を省略する。
【0035】
【発明の効果】
以上のように本発明によれば、ハウジングの開口側に溜まった油とシール部材との接触を回避し、これにより油漏れを確実に防止できるので、長期間安定した軸受機能が得られる。また、シール部材と軸受部材の端面との間の隙間を小さくできるので、軸方向寸法のコンパクト化が容易であり、しかも組立コストの抑制も可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明にかかる動圧型軸受ユニットを用いたLBPポリゴンスキャナモータの断面図である。
【図2】上記動圧型軸受ユニットの断面図である。
【図3】上記動圧型軸受ユニットで使用される軸受部材の断面図(A図)、および底面図(B図)である。
【図4】運転姿勢を傾けた動圧型軸受ユニットの要部拡大断面図である。
【図5】実験結果を示す図である。
【図6】本発明の他の実施形態を示す断面図である。
【図7】従来の動圧型軸受ユニットの断面図である。
【図8】気泡の開放過程を示す動圧型軸受ユニットの要部拡大断面図である。
【図9】運転姿勢を傾けた従来の動圧型軸受ユニットの要部拡大断面図である。
【符号の説明】
1 軸
2 軸受部材
2a 端面(ハウジング開口側)
2b 端面(ハウジング反開口側)
3 ハウジング
11 スラスト軸受部
14 軸受面
18 密閉空間
19 通気路
19a 第一通路
19b 第二通路
21 シール部材
22 隙間(保油隙間)
23 油溜まり部
C 軸受隙間

Claims (8)

  1. 含油焼結金属からなり、支持すべき軸との間に軸受隙間を有し、軸との相対回転で軸受隙間に生じた油の動圧により軸を非接触支持する軸受部材と、軸受部材が収容され、一端が開口で他端が閉じられたハウジングと、ハウジングの開口部をシールし、軸受部材のハウジング開口側端面と対向する面が空気と接触するシール部材と、ハウジング内周と軸受部材の外周との間に形成された第一通路を備え、軸、軸受部材、およびハウジングの底部で囲まれた密閉空間を外気に開放する通気路とを具備する動圧型軸受ユニットにおいて、
    ハウジングの内周と軸受部材の外周間のハウジング開口側端部に、上記通気路の第一通路と連通する油溜まり部を設け、油溜り部における軸受運転中の油面を軸受部材のハウジング開口側端面よりもハウジング反開口側に位置させたことを特徴とする動圧型軸受ユニット。
  2. 油溜まり部の容積を軸受運転中の油の容積増大量よりも大きく設定した請求項1記載の動圧型軸受ユニット。
  3. 通気路が、さらに軸受部材のハウジング反開口側端面とこれに対向するハウジングとの間に形成された第二通路とを具備する請求項1または2記載の動圧型軸受ユニット。
  4. 第一通路を油溜まり部に開口させた請求項3記載の動圧型軸受ユニット。
  5. 軸受部材のハウジング開口側端面とシール部材との間に軸方向の隙間を有する請求項1〜4何れか記載の動圧型軸受ユニット。
  6. ハウジング内に、軸をスラスト方向で支持するスラスト軸受部を有する請求項1〜5何れか記載の動圧型軸受ユニット。
  7. 軸と軸受部材との相対回転により光ディスク、光磁気ディスク、あるいは磁気ディスクの何れかを回転させる、請求項1〜6の何れかに記載した動圧型軸受ユニットを備えるスピンドルモータ。
  8. 軸と軸受部材との相対回転によりポリゴンミラーを回転させる、請求項1〜6の何れかに記載した動圧型軸受ユニットを備えるポリゴンスキャナモータ。
JP2000336243A 2000-11-02 2000-11-02 動圧型軸受ユニット Expired - Lifetime JP4481475B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000336243A JP4481475B2 (ja) 2000-11-02 2000-11-02 動圧型軸受ユニット
US09/985,187 US6843602B2 (en) 2000-11-02 2001-11-01 Hydrodynamic bearing unit

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000336243A JP4481475B2 (ja) 2000-11-02 2000-11-02 動圧型軸受ユニット

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002139041A JP2002139041A (ja) 2002-05-17
JP4481475B2 true JP4481475B2 (ja) 2010-06-16

Family

ID=18811850

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000336243A Expired - Lifetime JP4481475B2 (ja) 2000-11-02 2000-11-02 動圧型軸受ユニット

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6843602B2 (ja)
JP (1) JP4481475B2 (ja)

Families Citing this family (38)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10034302C2 (de) * 2000-07-14 2002-06-13 Minebea Co Ltd Rotorbaugruppe für einen Elektromotor und Innenläufer-Elektromotor
CN1321274C (zh) * 2001-11-13 2007-06-13 Ntn株式会社 流体轴承装置
US7296931B2 (en) * 2002-11-13 2007-11-20 Ntn Corporation Fluid lubricated bearing device
JP4541351B2 (ja) * 2001-11-13 2010-09-08 Ntn株式会社 流体軸受装置
US20070230843A1 (en) * 2006-01-06 2007-10-04 Tetsuya Kurimura Fluid lubricated bearing device
JP2003247547A (ja) * 2002-02-26 2003-09-05 Tokyo Parts Ind Co Ltd 流体軸受機構とこの流体軸受機構を備えたブラシレスモータ
DE20218170U1 (de) * 2002-07-15 2003-08-28 Minebea Co., Ltd., Miyota, Kitasaku Hydrodynamisches Lager, Spindelmotor und Festplattenlaufwerk
US7455456B2 (en) * 2003-01-10 2008-11-25 Sony Corporation Bearing unit and rotation drive device using the same
WO2005046026A1 (en) * 2003-11-05 2005-05-19 G & W Technologies, Inc. Fluid dynamic bearing motor
US7265467B2 (en) * 2003-11-07 2007-09-04 Nidec Corporation Fluid dynamic pressure bearing and spindle motor
US7111988B2 (en) * 2003-12-09 2006-09-26 Sunonwealth Electric Machine Industry Co., Ltd. Dustproof structure for a sleeve bearing
DE102004007557A1 (de) * 2004-02-17 2005-09-01 Minebea Co., Ltd. Hydrodynamisches Lagersystem
DE102004017356A1 (de) * 2004-04-08 2005-11-10 Minebea Co., Ltd. Spindelmotor mit einem hydrodynamischen Lagersystem
JP2006170431A (ja) * 2004-11-17 2006-06-29 Nippon Densan Corp 流体動圧軸受装置およびこの動圧軸受装置を搭載したスピンドルモータ並びに記録ディスク駆動装置
JP2006246627A (ja) * 2005-03-03 2006-09-14 Jianzhun Electric Mach Ind Co Ltd モーターのローターの平衡構造
JP4788163B2 (ja) * 2005-03-09 2011-10-05 日本電産株式会社 流体動圧軸受及びスピンドルモータ
JP2006283773A (ja) * 2005-03-31 2006-10-19 Matsushita Electric Ind Co Ltd 動圧流体軸受装置および動圧流体軸受装置を備えた小型モータ
JP2006311709A (ja) * 2005-04-28 2006-11-09 Nippon Densan Corp スリーブ、スリーブユニットおよびモータ
US7416341B2 (en) * 2005-06-16 2008-08-26 Seagate Technology Llc Capillary reservoir for FDB motors
US20090309439A1 (en) * 2005-07-19 2009-12-17 Panasonic Corporation Hydrodynamic bearing device
TW200712335A (en) * 2005-09-26 2007-04-01 Sunonwealth Electr Mach Ind Co Oil leakage prevention structure for motor
TW200717976A (en) * 2005-10-28 2007-05-01 Sunonwealth Electr Mach Ind Co Structure of bearing
US7511914B2 (en) * 2006-03-29 2009-03-31 Maxtor Corporation Fly height compensation using temperature and non-repeatable runouts
WO2008115473A2 (en) * 2007-03-15 2008-09-25 The University Of Akron Self-acting self-circulating fluid system without external pressure source and use in bearing system
JP2008267483A (ja) 2007-04-19 2008-11-06 Ricoh Co Ltd 動圧軸受ユニット、それを用いた光偏向器、光走査装置及び画像形成装置
JP2009079658A (ja) * 2007-09-26 2009-04-16 Nippon Densan Corp 軸受装置、スピンドルモータ、ディスク駆動装置、および軸受装置の製造方法
DE102007057976A1 (de) * 2007-12-03 2009-06-04 Minebea Co., Ltd. Fluiddynamisches Lager
JP2012237327A (ja) * 2011-05-10 2012-12-06 Alphana Technology Co Ltd 回転機器
JP5943291B2 (ja) 2011-06-30 2016-07-05 日本電産株式会社 軸受装置および送風ファン
KR20130035681A (ko) * 2011-09-30 2013-04-09 삼성전기주식회사 스핀들 모터
TWI448054B (zh) * 2012-02-04 2014-08-01 Sunonwealth Electr Mach Ind Co 具有儲油功能的馬達
JP5951365B2 (ja) * 2012-06-18 2016-07-13 Ntn株式会社 流体動圧軸受装置及びこれを備えるモータ
JP6189589B2 (ja) * 2012-09-18 2017-08-30 Ntn株式会社 流体動圧軸受装置及びこれを備えるモータ
KR20150056632A (ko) * 2012-10-02 2015-05-26 보르그워너 인코퍼레이티드 저널 베어링을 위한 단부면 오일 구성
JP2014145304A (ja) * 2013-01-29 2014-08-14 Nippon Densan Corp 送風ファン
JP6100046B2 (ja) 2013-03-19 2017-03-22 Ntn株式会社 流体動圧軸受装置およびこれを備えるモータ
JP6244323B2 (ja) 2015-03-06 2017-12-06 ミネベアミツミ株式会社 軸受構造および送風機
JP2024132443A (ja) * 2023-03-17 2024-10-01 Ntn株式会社 焼結含油軸受、軸受ユニット、及びモータ

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
USRE35718E (en) * 1988-06-22 1998-01-27 Hitachi, Ltd. Bearing apparatus
US5441386A (en) * 1994-07-29 1995-08-15 Hsieh; Hsin M. Lubricating system for cooling fans
US6250807B1 (en) * 1998-09-10 2001-06-26 Ntn Corporation Hydrodynamic type bearing and hydrodynamic type bearing unit
JP2000125505A (ja) * 1998-10-09 2000-04-28 Sankyo Seiki Mfg Co Ltd モータ
JP2000240653A (ja) * 1999-02-24 2000-09-05 Ntn Corp 焼結含油軸受とその製造方法及び情報機器用スピンドルモータ

Also Published As

Publication number Publication date
US6843602B2 (en) 2005-01-18
US20020051588A1 (en) 2002-05-02
JP2002139041A (ja) 2002-05-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4481475B2 (ja) 動圧型軸受ユニット
JP3942482B2 (ja) 動圧軸受装置及びこれを備えたモータ
KR20150020567A (ko) 유체 동압 베어링 장치 및 이것을 구비하는 모터
JP3774080B2 (ja) 動圧型軸受ユニット
JP2008064302A (ja) 動圧軸受装置
JP2001271828A (ja) 動圧型焼結含油軸受ユニット
JP2002061641A (ja) 動圧型軸受装置
JP4360482B2 (ja) 動圧軸受装置
JP3799176B2 (ja) 動圧型焼結含油軸受ユニット
JP4633388B2 (ja) 動圧軸受装置
US7699528B2 (en) Dynamic bearing device
JP3784580B2 (ja) 動圧型軸受ユニットおよびその製造方法
JP3842499B2 (ja) 動圧型軸受ユニット
JP4309642B2 (ja) 動圧軸受装置及びその製造方法
JP2003065324A (ja) 動圧型軸受装置
US7422371B2 (en) Active hybrid FDB motor
JP2000035041A (ja) 動圧型焼結含油軸受ユニット
JP4048013B2 (ja) 動圧型軸受ユニット
JP2007040527A (ja) 流体軸受装置
JP2005195180A (ja) 動圧型焼結含油軸受ユニット
JP4394657B2 (ja) 動圧型軸受ユニット
JP4170300B2 (ja) 動圧型焼結含油軸受ユニット
JP2900560B2 (ja) 磁気ディスク用軸受装置
JP4738835B2 (ja) 動圧型軸受装置
JP2004176815A (ja) 流体軸受装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061205

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090630

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090630

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090827

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20091109

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091126

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100120

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100308

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100318

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130326

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4481475

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130326

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140326

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term