JP4488424B2 - Wiper device head cover mounting structure - Google Patents
Wiper device head cover mounting structure Download PDFInfo
- Publication number
- JP4488424B2 JP4488424B2 JP2005103974A JP2005103974A JP4488424B2 JP 4488424 B2 JP4488424 B2 JP 4488424B2 JP 2005103974 A JP2005103974 A JP 2005103974A JP 2005103974 A JP2005103974 A JP 2005103974A JP 4488424 B2 JP4488424 B2 JP 4488424B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- head cover
- head
- arm
- pair
- arm head
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60S—SERVICING, CLEANING, REPAIRING, SUPPORTING, LIFTING, OR MANOEUVRING OF VEHICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B60S1/00—Cleaning of vehicles
- B60S1/02—Cleaning windscreens, windows or optical devices
- B60S1/04—Wipers or the like, e.g. scrapers
- B60S1/32—Wipers or the like, e.g. scrapers characterised by constructional features of wiper blade arms or blades
- B60S1/34—Wiper arms; Mountings therefor
- B60S1/3479—Means to cover the wiper parts
- B60S1/3481—Means to cover the wiper parts for mounting head
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
Description
本発明は、ワイパ軸に固定されるアームヘッドにヘッドカバーを装着するワイパ装置のヘッドカバー取付け構造に関する。 The present invention relates to a head cover mounting structure for a wiper device in which a head cover is mounted on an arm head fixed to a wiper shaft.
一般に、自動車等の車両の窓面を払拭するワイパ装置は、ワイパアームを支持するアームヘッドの基端部に、車体側に突出配設されたワイパ軸を貫通させてナットで締結している。特に、リヤの窓面を払拭するリヤワイパ装置では、デザイン上、アームヘッドが車体外側に位置するものが多く、アームヘッドにヘッドカバーを装着する必要がある。このため、ヘッドカバーの脱落を防止する取付け構造が重要となり、従来から種々の提案がなされている。 Generally, a wiper device for wiping a window surface of a vehicle such as an automobile is fastened with a nut through a wiper shaft that protrudes from a vehicle body side at a base end portion of an arm head that supports a wiper arm. In particular, in the rear wiper device for wiping the rear window surface, many arm heads are located on the outside of the vehicle body by design, and it is necessary to attach a head cover to the arm head. For this reason, an attachment structure that prevents the head cover from falling off is important, and various proposals have been made.
例えば、特許文献1には、アームヘッドの側壁とヘッドカバーの側壁との一方に設けた複数の突起と他方に設けた複数の凹所とをそれぞれ係合せしめ、さらに、突起及び凹所の係合方向を互いに直交させて係合部の離脱を防止する技術が開示されている。
しかしながら、特許文献1に開示のヘッドカバーの取付け構造は、ヘッドカバーの脱落防止には有効であるが、突起及び凹所の係合方向が互いに直交する係合部を係合させる必要があることから、ヘッドカバーを取付ける際の作業性に難があり、作業工数の増加や作業工程の増加を招く虞がある。
However, although the head cover mounting structure disclosed in
本発明は上記事情に鑑みてなされたもので、ヘッドカバーのアームヘッドへの組付け作業性を向上しつつ、ヘッドカバー組付け後の脱落を確実に防止することのできるワイパ装置のヘッドカバー取付け構造を提供することを目的としている。 The present invention has been made in view of the above circumstances, and provides a head cover mounting structure for a wiper device that can reliably prevent the head cover from falling off after being mounted while improving the workability of mounting the head cover to the arm head. The purpose is to do.
上記目的を達成するため、本発明によるワイパ装置のヘッドカバー取付け構造は、ワイパ軸に固定されるアームヘッドにヘッドカバーを装着し、一方の側壁に設けた複数の突起と他方の側壁に設けた複数の凹部とをそれぞれ係合させるワイパ装置のヘッドカバー取付け構造であって、上記ヘッドカバーの上記アームヘッド先端側を覆う正面側に、下方に突形状をなす一対の係止爪を設けると共に、上記アームヘッドの先端側に、上記一対の係止爪が嵌合されて係止爪の側面部を挟持する一対の受け部を設け、上記一対の係止爪の下端外側のコーナ部と上記受け部の上端内側のコーナ部とを互いに面取りし、上記ヘッドカバーを上記アームヘッドに装着する際の嵌合案内となるテーパ部を形成したことを特徴とする。 In order to achieve the above object, a head cover mounting structure for a wiper device according to the present invention includes a head cover mounted on an arm head fixed to a wiper shaft, and a plurality of protrusions provided on one side wall and a plurality of protrusions provided on the other side wall. A head cover mounting structure for a wiper device that engages with a recess, respectively, and a pair of locking claws that project downward are provided on the front side of the head cover that covers the front end side of the arm head. Provided on the front end side is a pair of receiving portions that are fitted with the pair of locking claws and sandwich the side surfaces of the locking claws, and have a corner portion outside the lower end of the pair of locking claws and an inner upper end of the receiving portion. The corner portions are chamfered with each other, and a taper portion is formed as a fitting guide when the head cover is attached to the arm head.
本発明によるワイパ装置のヘッドカバー取付け構造は、ヘッドカバーのアームヘッドへの組付け作業性を向上することができると共に、ヘッドカバー組付け後の脱落を確実に防止することができる。 The head cover mounting structure of the wiper device according to the present invention can improve the workability of assembling the head cover to the arm head and can reliably prevent the head cover from falling off after the head cover is assembled.
以下、図面を参照して本発明の実施の形態を説明する。図1〜図9は本発明の実施の一形態に係り、図1はアームヘッドの上面図、図2はアームヘッドの側面図、図3は図2のA−A線断面図、図4は図2のB−B線断面図、図5は図2のC−C線断面図、図6はアームヘッドの正面図、図7はヘッドカバーを半断面で示す側面図、図8はヘッドカバーを内面側から見た上面図、図9はヘッドカバーの正面図である。 Embodiments of the present invention will be described below with reference to the drawings. 1 to 9 relate to an embodiment of the present invention, FIG. 1 is a top view of an arm head, FIG. 2 is a side view of the arm head, FIG. 3 is a sectional view taken along line AA in FIG. 2 is a cross-sectional view taken along line BB in FIG. 2, FIG. 5 is a cross-sectional view taken along line CC in FIG. 2, FIG. 6 is a front view of the arm head, FIG. FIG. 9 is a front view of the head cover as viewed from the side.
図1,図2において、符号1は自動車等の車両の窓面を払拭するワイパ装置のアームヘッドであり、本形態においては、リヤ窓面を払拭するワイパ装置のアームヘッドである。このアームヘッド1は、台座状の取付け部をなすベース2と、このベース2から二股状に延出される一対の支持部3aを有するヘッド本体3とを基本構成としている。
1 and 2,
ベース2には、ベース2の端面に略直交する方向に貫通する貫通孔4が設けられており、この貫通孔4に、図示しないワイパモータによって駆動されるワイパ軸(ビボット軸)が嵌挿され、ナットにより締結固定される。また、ヘッド本体3には、貫通孔4と略直交する方向に、両支持部3aを貫通する貫通孔5が設けられ、この貫通孔5に、窓面を払拭するワイパブレードを保持するアーム部材6の基端部がリベット等によって軸着され、アーム部材6が払拭面接離方向に回動可能に支持される。
The
また、アームヘッド1には、ヘッドカバー20が装着される。このため、アームヘッド1の両側壁の下端側(取付け面側)には、ヘッドカバー20に設けられた突起24(図7,図8参照)が係合される凹部10が設けられている。本形態においては、凹部10は、図3に示すように、ベース2の両側壁の下端側に2箇所設けられると共に、図4に示すように、ヘッド本体3の両側壁の下端側に2箇所設けられ、計4箇所に設けられている。
A
また、図5,図6に示すように、ヘッド本体3の各支持部3aの先端側に、前方(アーム部材6側)に突出する受け部11がそれぞれ設けられている。これらの一対の受け部11は、略矩形状に形成され、互いに対向して略平行に配置された側面部11aから上端側にかけての内側コーナ部が面取りされてテーパ部11bが形成されている。テーパ部11bは、後述するように、ヘッドカバー20を装着する際のガイドとなるものである。
In addition, as shown in FIGS. 5 and 6, receiving
一方、アームヘッド1に装着されるヘッドカバー20は、図7,図8に示すように、アームヘッド1の上面を覆う天井面21とアームヘッド1の周面を覆う周縁部22とを有する略箱形状のカバーであり、例えば薄肉状の樹脂材等により形成され、弾性変形可能に形成されている。天井面21から周縁部22の正面側(アーム部材6側)にかけては、アーム部材6の基端部を回動可能とするための開口部23が開口されている。
On the other hand, as shown in FIGS. 7 and 8, the
また、ヘッドカバー20の周縁部22の互いに対向する内側面の下端には、アームヘッド1の凹部10に係合する突起24が、それぞれ内方に対向して突出形成されている(計4箇所)。更に、図9に示すように、周縁部22の正面側には、下方に突形状をなす一対の係止爪25が設けられている。この係止爪25と周縁部22の側壁との間には、アームヘッド1の受け部11と略同一形状をなして受け部11を収容するための空隙が形成されている。
In addition,
各係止爪25は、アームヘッド1側の受け部11の側面部11aに当接される側面部25aを有し、側面部25aから下端側にかけての外側コーナ部が面取りされてテーパ部25bが形成されている。ヘッドカバー20側の一対の係止爪25とアームヘッド1側の一対の受け部11との関係においては、係止爪25の側面部25a同士の間隔は、受け部11の側面部11a同士の間隔よりも僅かに大きく設定されている。また、係止爪25のテーパ部25bの傾斜及び受け部11のテーパ部11bの傾斜は、ヘッドカバー20の弾性強度や各部の変形量、ヘッドカバー20を装着するに要する押圧力等を考慮して設定される。本形態においては、係止爪25のテーパ部25bの傾斜角と受け部11のテーパ部11bの傾斜角とは、略同じ程度に設定されている。
Each
尚、周縁部22の互いに対向する内側面の上方には、ボス26が、それぞれ内方に対向して突出形成されている。ボス26は、アームヘッド1にヘッドカバー20を装着する際の仮止め用のボスであり、ヘッド本体3の貫通孔5からベース2寄りの位置に設けられたボス孔12に嵌合される。
Note that
以上のアームヘッド1にヘッドカバー20を装着する場合には、ヘッドカバー20をアームヘッド1に覆い被せて下方に押圧することにより、ヘッドカバー20の周縁部22を弾性変形させて押広げ、側部の突起24を凹部10に係合させることになる。このとき、ヘッドカバー20に設けた係止爪25のテーパ部25bがアームヘッド1に設けた受け部11のテーパ部11bに当接するため、ヘッドカバー20を下方に押圧すると、係止爪25のテーパ部25bが受け部11のテーパ部11bを摺動し、一対の係止爪25が一対の受け部11の間に入り込むように案内される。
When the
上述したように、一対の係止爪25の側面部25a同士の間隔は、一対の受け部11の側面部11a同士の間隔よりも僅かに大きく設定されており、また、係止爪25のテーパ部25bの傾斜は、受け部11のテーパ部11bの傾斜と略同じ程度に設定されている。従って、ヘッドカバー20を下方に押圧する単方向の操作で、ヘッドカバー20がアームヘッド1に対して幅方向の中心が一致するように案内され、ヘッドカバー20側部の突起24がアームヘッド1の凹部10内に嵌合されると共に、ヘッドカバー20正面側の一対の係止爪25がアームヘッド1の一対の受け部11の間に嵌合され、係止爪25の側面部25aが受け部11の側面部11aによって押圧・挟持される。
As described above, the interval between the side surface portions 25 a of the pair of
その結果、本形態においては、アームヘッド1の4箇所の凹部10にヘッドカバー20の突起24が係合され、アームヘッド1の2箇所の受け部11でヘッドカバー20の係止爪25が挟持されて保持されることになる。この状態では、受け部11で挟持された係止爪25により、側部の凹部10及び突起24の係合が横方向の外力によって外れることを防止することができ、ヘッドカバー20の脱落を確実に防止することができる。
As a result, in this embodiment, the
以上のように、本実施の形態においては、アームヘッド1側の受け部11にテーパ部11bを形成すると共に、ヘッドカバー20側の係止爪25にテーパ部25bを形成し、これらのテーパ部11b,25bにより、ヘッドカバー20をアームヘッド1に装着する際の嵌合案内としているので、ヘッドカバー20をアームヘッド1に覆い被せて下方に押圧するのみで、アームヘッド1先端部の受け部11でヘッドカバー20の係止爪25を容易に挟持させると共に、アームヘッド1側部の凹部10にヘッドカバー20側部の突起24を容易に係合させることができる。これにより、ヘッドカバー装着時の作業性を向上することができ、しかも、ヘッドカバー組付け後の脱落を確実に防止することができる。
As described above, in the present embodiment, the taper portion 11b is formed on the
1 アームヘッド
3a 支持部
6 アーム部材
10 凹部
11 受け部
11b テーパ部
20 ヘッドカバー
24 突起
25 係止爪
25b テーパ部
代理人 弁理士 伊 藤 進
DESCRIPTION OF
Agent Patent Attorney Susumu Ito
Claims (2)
上記ヘッドカバーの上記アームヘッド先端側を覆う正面側に、下方に突形状をなす一対の係止爪を設けると共に、上記アームヘッドの先端側に、上記一対の係止爪が嵌合されて係止爪の側面部を挟持する一対の受け部を設け、
上記一対の係止爪の下端外側のコーナ部と上記受け部の上端内側のコーナ部とを互いに面取りし、上記ヘッドカバーを上記アームヘッドに装着する際の嵌合案内となるテーパ部を形成したことを特徴とするワイパ装置のヘッドカバー取付け構造。 A head cover mounting structure for a wiper device in which a head cover is attached to an arm head fixed to a wiper shaft, and a plurality of protrusions provided on one side wall and a plurality of recesses provided on the other side wall are engaged with each other.
A pair of locking claws that protrude downward are provided on the front side of the head cover that covers the front end side of the arm head, and the pair of locking claws are fitted and locked on the front end side of the arm head. Provide a pair of receiving parts to sandwich the side part of the nail ,
The corner portion outside the lower end of the pair of locking claws and the corner portion inside the upper end of the receiving portion are chamfered to each other, and a tapered portion is formed as a fitting guide when the head cover is attached to the arm head. A head cover mounting structure for a wiper device.
Priority Applications (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2005103974A JP4488424B2 (en) | 2005-03-31 | 2005-03-31 | Wiper device head cover mounting structure |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2005103974A JP4488424B2 (en) | 2005-03-31 | 2005-03-31 | Wiper device head cover mounting structure |
Publications (2)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2006281954A JP2006281954A (en) | 2006-10-19 |
| JP4488424B2 true JP4488424B2 (en) | 2010-06-23 |
Family
ID=37404304
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2005103974A Expired - Lifetime JP4488424B2 (en) | 2005-03-31 | 2005-03-31 | Wiper device head cover mounting structure |
Country Status (1)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP4488424B2 (en) |
Families Citing this family (6)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| KR100248123B1 (en) | 1997-03-04 | 2000-03-15 | 구본준 | Thin-film transistor and method for manufacturing thereof |
| US8205292B1 (en) | 2011-03-24 | 2012-06-26 | Trico Products Corporation | Wiper arm having swivel cover allowing access to the head and pivot shaft |
| US9260082B2 (en) | 2013-01-03 | 2016-02-16 | Trico Products Corporation | Wiper arm assembly having pivotal cover allowing access to pivot shaft |
| US9616854B2 (en) | 2013-04-25 | 2017-04-11 | Trico Products Corporation | Mounting assembly for wiper blade and wiper arm |
| JP5645284B1 (en) * | 2013-06-28 | 2014-12-24 | 日本ワイパブレード株式会社 | Wiper arm |
| EP4005881B1 (en) * | 2019-07-31 | 2024-07-17 | Mitsuba Corporation | Wiper arm and method of manufacturing same |
Family Cites Families (3)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JPH0872676A (en) * | 1994-09-08 | 1996-03-19 | Mitsuba Electric Mfg Co Ltd | Cover body fitting structure of arm head in wiper device |
| JP4673970B2 (en) * | 2000-10-16 | 2011-04-20 | 日本ワイパブレード株式会社 | Mounting structure of head cover of vehicle wiper device |
| JP3869232B2 (en) * | 2001-04-20 | 2007-01-17 | アスモ株式会社 | Wiper arm |
-
2005
- 2005-03-31 JP JP2005103974A patent/JP4488424B2/en not_active Expired - Lifetime
Also Published As
| Publication number | Publication date |
|---|---|
| JP2006281954A (en) | 2006-10-19 |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| CN101062669B (en) | Belt molding | |
| JP5620922B2 (en) | clip | |
| JP4067912B2 (en) | Wiper blade coupling member and wiper blade | |
| JP6508603B2 (en) | Sensor bracket | |
| JP6583243B2 (en) | Belt molding mounting structure | |
| US20140033467A1 (en) | Wiper blade adapter device | |
| JP6314440B2 (en) | Mall mounting structure | |
| JP4488424B2 (en) | Wiper device head cover mounting structure | |
| JP3966013B2 (en) | Opening cover structure | |
| JP4704786B2 (en) | Cowl top cover mounting structure | |
| JP3136928U (en) | Protective cover device for automobile license plates | |
| JP2002002455A (en) | Cover body for arm head in wiper device | |
| JP2001301580A (en) | Cover body for arm head of wiper device | |
| JP5762173B2 (en) | Fastener | |
| JP4796290B2 (en) | Connecting member | |
| JP4631701B2 (en) | Escutcheon mounting structure | |
| JP3659902B2 (en) | Mall clips and malls with clips | |
| JP6492032B2 (en) | Fastener | |
| JP4156549B2 (en) | West Mall mounting structure | |
| JP5352163B2 (en) | Automotive visor and its mounting structure | |
| JP2018188075A (en) | In-vehicle imaging device, in-vehicle camera bracket | |
| JP2006192975A (en) | Front fender mounting structure of cover member | |
| WO2012063650A1 (en) | Wiper blade | |
| JP4940574B2 (en) | Connection structure between battery post and battery terminal | |
| JP2009090801A (en) | Vehicle door mirror cover |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080204 |
|
| A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20091224 |
|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100105 |
|
| A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100226 |
|
| TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
| A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20100323 |
|
| A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
| A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20100326 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130409 Year of fee payment: 3 |
|
| R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130409 Year of fee payment: 3 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140409 Year of fee payment: 4 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
| R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
| R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |