JP4494915B2 - Easy-open packaging - Google Patents
Easy-open packaging Download PDFInfo
- Publication number
- JP4494915B2 JP4494915B2 JP2004282377A JP2004282377A JP4494915B2 JP 4494915 B2 JP4494915 B2 JP 4494915B2 JP 2004282377 A JP2004282377 A JP 2004282377A JP 2004282377 A JP2004282377 A JP 2004282377A JP 4494915 B2 JP4494915 B2 JP 4494915B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- opening region
- packaging body
- easy
- peeling
- line
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B65—CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
- B65D—CONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
- B65D83/00—Containers or packages with special means for dispensing contents
- B65D83/08—Containers or packages with special means for dispensing contents for dispensing thin flat articles in succession
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A47—FURNITURE; DOMESTIC ARTICLES OR APPLIANCES; COFFEE MILLS; SPICE MILLS; SUCTION CLEANERS IN GENERAL
- A47K—SANITARY EQUIPMENT NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; TOILET ACCESSORIES
- A47K10/00—Body-drying implements; Toilet paper; Holders therefor
- A47K10/16—Paper towels; Toilet paper; Holders therefor
- A47K10/18—Holders; Receptacles
- A47K10/20—Holders; Receptacles for piled sheets
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B65—CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
- B65D—CONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
- B65D41/00—Caps, e.g. crown caps or crown seals, i.e. members having parts arranged for engagement with the external periphery of a neck or wall defining a pouring opening or discharge aperture; Protective cap-like covers for closure members, e.g. decorative covers of metal foil or paper
- B65D41/02—Caps or cap-like covers without lines of weakness, tearing strips, tags, or like opening or removal devices
- B65D41/10—Caps or cap-like covers adapted to be secured in position by permanent deformation of the wall-engaging parts
- B65D41/14—Caps or cap-like covers adapted to be secured in position by permanent deformation of the wall-engaging parts made of metallic foil or like thin flexible material
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B65—CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
- B65D—CONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
- B65D77/00—Packages formed by enclosing articles or materials in preformed containers, e.g. boxes, cartons, sacks or bags
- B65D77/10—Container closures formed after filling
- B65D77/20—Container closures formed after filling by applying separate lids or covers, i.e. flexible membrane or foil-like covers
- B65D77/2024—Container closures formed after filling by applying separate lids or covers, i.e. flexible membrane or foil-like covers the cover being welded or adhered to the container
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B65—CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
- B65D—CONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
- B65D77/00—Packages formed by enclosing articles or materials in preformed containers, e.g. boxes, cartons, sacks or bags
- B65D77/22—Details
- B65D77/30—Opening or contents-removing devices added or incorporated during filling or closing of containers
- B65D77/38—Weakened closure seams
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B65—CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
- B65D—CONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
- B65D77/00—Packages formed by enclosing articles or materials in preformed containers, e.g. boxes, cartons, sacks or bags
- B65D77/22—Details
- B65D77/30—Opening or contents-removing devices added or incorporated during filling or closing of containers
- B65D77/40—Rigid cutting or tearing devices
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B65—CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
- B65D—CONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
- B65D2575/00—Packages comprising articles or materials partially or wholly enclosed in strips, sheets, blanks, tubes or webs of flexible sheet material, e.g. in folded wrappers
- B65D2575/52—Details
- B65D2575/58—Opening or contents-removing devices added or incorporated during package manufacture
- B65D2575/586—Opening or contents-removing devices added or incorporated during package manufacture with means for reclosing
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B65—CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
- B65D—CONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
- B65D2577/00—Packages formed by enclosing articles or materials in preformed containers, e.g. boxes, cartons, sacks, bags
- B65D2577/10—Container closures formed after filling
- B65D2577/20—Container closures formed after filling by applying separate lids or covers
- B65D2577/2008—Rigid cutting or tearing devices
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Public Health (AREA)
- Packages (AREA)
- Containers And Packaging Bodies Having A Special Means To Remove Contents (AREA)
Description
本発明は、易開封性包装体に関し、更に詳しくは、横型容器と縦型容器に兼用して使用できる易開封性包装体に関する。 The present invention relates to an easy-open packaging body, and more particularly to an easy-open packaging body that can be used as a horizontal container and a vertical container.
ウエットティッシュのように、水分を含んだ内容物を収容する軟包装体においては、携帯に便利で、取り出し易く、かつ、残ったウエットティッシュを再度使用する際の乾燥を防止するために再封止ができる軟包装体が検討されている。このような軟包装体として、例えば、下記の特許文献1には、袋本体に切れ目を形成して開口部を形成し、その上から、接着剤を介して剥離可能な蓋部材を設けた、化粧用繊維素材等の封入袋が記載されており、開口部を有し、かつ、その開口部の再封止ができるフィルム軟包装体が開示されている。 In a soft package that contains moisture-containing contents, such as wet tissue, it is convenient to carry, easy to remove, and resealed to prevent drying when the remaining wet tissue is reused Flexible packaging that can be used has been studied. As such a soft package, for example, in Patent Document 1 below, a slit is formed in the bag body to form an opening, and a lid member that can be peeled off with an adhesive is provided thereon. An enclosing bag of a cosmetic fiber material or the like is described, and a flexible film packaging body having an opening and capable of resealing the opening is disclosed.
また、上記の軟包装体とウエットティシュを収容する剛性容器とを組み合わせることも検討されており、例えば下記の特許文献2には、1枚ずつ切り離されたウエットティシュを折り重ねながら平面状に積層したものを収容するフィルム状の軟包装体と、この軟包装体をウエットティシュ平面が水平となるように横置きに収容する剛性容器とからなる包装体であって、剛性容器が、いわゆるポップアップ式と称されるものであり、ウエットティシュ片を引き出して連続的に取り出せるような取出し口を容器天面に備える包装体が開示されている。この剛性容器は、容器の天面中心にウエットティシュの取出し口が設けられている為、軟包装体の開口部も中心に設けられている。 In addition, combining the above-mentioned flexible package and a rigid container that accommodates wet tissue is also being studied. For example, in Patent Document 2 below, the wet tissue separated one by one is stacked in a planar shape. A package comprising a film-like soft packaging body for accommodating the package and a rigid container for laterally housing the soft packaging body so that the wet tissue plane is horizontal, the rigid container being a so-called pop-up type A package body is disclosed which has a take-out port on the top surface of the container so that the wet tissue pieces can be drawn out and taken out continuously. Since this rigid container is provided with a wet tissue outlet at the center of the top surface of the container, the opening of the flexible package is also provided at the center.
一方、ウエットティシュを収容する剛性容器としては、下記の特許文献3には、1枚ずつ切り離されたウェットシート片を折り重ねて積層し、これをウェットシート片が垂直となるように直接収容した容器であって、容器の天面に配置された取り出し口より、シートを引き出す構造の剛性容器が開示されている。
特許文献2のように、ウエットティシュを収容する軟包装体と、これを収容する剛性の外装容器とを組み合わせた場合、軟包装体の開口部の位置は、それぞれの剛性容器の開口部に合った軟包装体を用いなければならない。例えば通常の横置きタイプであれば、軟包装体のウエットティシュ平面の略中央部に相当する位置に、楕円状や角状等の環状の開口部が形成されていればよい。しかし、縦置きタイプの場合であって、外装容器の開口部がその上方に形成されている場合には、それに応じて軟包装体の開口部も上記の略中央部から上方の包装体端部にかけて形成されていることが、ウエットティシュの取り出し性の観点からは好ましい。 As in Patent Document 2, when a soft packaging body that accommodates wet tissue and a rigid outer container that accommodates the wet tissue are combined, the position of the opening of the soft packaging body matches the opening of each rigid container. Soft packaging must be used. For example, in the case of a normal horizontal installation type, an annular opening such as an ellipse or a square may be formed at a position corresponding to the substantially central portion of the wet tissue plane of the flexible package. However, in the case of the vertical installation type, when the opening of the outer container is formed above the opening, the opening of the flexible packaging body is accordingly in accordance with the upper end of the packaging body from the substantially central portion. It is preferable that it is formed from the viewpoint of wet tissue take-out property.
このように、例えば、使用する目的が類似で、内容物が全く同一シート(薬液や不織布、寸法)であったとしても、横置き又は縦置きといった外装容器の置きかたによって、消費者はそれぞれの形状にあった詰め替え用の軟包装体の専用品を購入せねばならず非常に不便である。 Thus, for example, even if the purpose of use is similar and the contents are exactly the same sheet (chemical solution, non-woven fabric, dimensions), depending on how the outer container is placed horizontally or vertically, It is very inconvenient to purchase a special product for soft packaging for refilling that matches the shape.
しかし、上記の特許文献1から3のような従来の軟包装体においては、その置き方が横置き又は縦置きに決まっているため、その両方に同時に対応できるような詰め替えタイプのウエットティシュ用軟包装体は検討されていない。 However, in the conventional soft packaging bodies such as the above-mentioned Patent Documents 1 to 3, the placement method is determined to be horizontal or vertical, so that the refill type wet tissue soft can be used for both at the same time. Packaging has not been studied.
本発明は、以上のような課題に鑑みてなされたものであり、その目的は、開口部位置の異なる、横型容器と縦型容器に兼用して使用できる易開封性包装体を提供することにある。 This invention is made | formed in view of the above subjects, The objective is to provide the easy-open packaging body which can be used combining both a horizontal container and a vertical container from which the opening part position differs. is there.
より具体的には、本発明は、以下の構成からなる易開封性包装体を提供する。 More specifically, this invention provides the easy-open packaging body which consists of the following structures.
(1)フィルム状の軟包装材料からなる包装体であって、前記包装体は、内容物を取り出すための開口領域を有する包装体本体と、この開口領域を覆い剥離可能に粘着されている蓋材とを備え、前記蓋材は、前記開口領域を挟んで両側から剥離可能となっており、前記開口領域は、前記軟包装材料に環状の第一切込み線を設けることによって形成され、更に、前記環状の第一切込み線上で、前記蓋材の剥離方向に沿った前記開口領域の中心軸に略対称に位置する2点を起点として、一方の剥離端部側に向かって伸びる2本の第二切込み線が設けられている易開封性包装体。 (1) A packaging body made of a film-like soft packaging material, wherein the packaging body has a packaging body having an opening area for taking out contents, and a lid that covers the opening area and is detachably adhered The lid material can be peeled from both sides across the opening region, and the opening region is formed by providing an annular first lead wire in the flexible packaging material, Two pieces extending toward one peeling end portion starting from two points located substantially symmetrically with respect to the central axis of the opening region along the peeling direction of the lid material on the annular first margin line The easy-open packaging body provided with the second score line.
本発明の易開封性包装体によれば、蓋材の他方の剥離端部から蓋材を剥離した場合には、環状の第一切込み線から連続して、第二切込み線によって軟包装材料が引き剥がされ、第一切込み線から包装体の端部まで連続した開口部が形成される。これによって、この場合には軟包装体の略中央部から端部までの大きな開口部が形成されるので、特に縦型の外装容器に収容する軟包装体として好適である。 According to the easy-open packaging body of the present invention, when the cover material is peeled from the other peeled end portion of the cover material, the soft packaging material is continuously formed by the second cut line continuously from the annular first cut line. Is peeled off, and a continuous opening from the first lead-in line to the end of the package is formed. Thereby, in this case, a large opening from the substantially central portion to the end of the soft package is formed, which is particularly suitable as a soft package to be accommodated in a vertical exterior container.
一方、逆側である一方の剥離端部から蓋材を剥離した場合、第二切込み線は剥離方向とは逆向きに形成されているので軟包装材料が引き剥がされることはない。このため、そのまま環状の第一切込み線に沿った開口部のみ形成される。この場合、軟包装体の略中央部にのみ環状の開口部が形成されるので、特に横型の外装容器に収容する軟包装体として好適である。 On the other hand, when the lid member is peeled from one peeled end portion on the opposite side, the second cut line is formed in the direction opposite to the peel direction, so that the flexible packaging material is not peeled off. For this reason, only the opening part along the annular first insertion line is formed as it is. In this case, since the annular opening is formed only in the substantially central portion of the soft package, it is particularly suitable as a soft package to be housed in a horizontal outer container.
このように、本発明によれば、一種類の軟包装体でありながら、蓋材を捲る方向によって、縦型容器又は横型容器の両方に対応する開口部を使い分けて形成することができるので、汎用の詰め替え用のウエットティシュ包装体として特に好適である。 Thus, according to the present invention, although it is a single type of flexible package, depending on the direction in which the lid material is rolled, it can be formed using different openings corresponding to both the vertical container and the horizontal container, It is particularly suitable as a general-purpose refill wet tissue package.
なお、本発明における「一方の剥離端部側に向かって伸びる」とは、他方の剥離端部から剥離した場合に、環状の第一切込み線から連続して、第二切込み線によって軟包装材料が引き剥がされるように構成されている方向を意味し、直線であっても曲線であってもよく、波線や矩形線であってもよい。 The term “extends toward one peeling end” in the present invention means that when peeled from the other peeling end, it is continuous from the annular first cut line and is softly wrapped by the second cut line. It means the direction in which the material is peeled off, and may be a straight line or a curved line, or a wavy line or a rectangular line.
(2)前記蓋材の他方の剥離端部から前記蓋材を剥離した際に、前記第二切込み線によって、前記開口領域から前記包装体の端部にかけて連続した開口部が形成されるように、前記軟包装材料の引き裂きをガイドする引き裂き誘導手段が、前記軟包装材料に形成されている(1)記載の易開封性包装体。 (2) When the lid member is peeled from the other peeling end portion of the lid member, a continuous opening portion is formed by the second cut line from the opening region to the end portion of the packaging body. The easy-open packaging body according to (1), wherein tearing guiding means for guiding tearing of the soft packaging material is formed on the soft packaging material.
この態様によれば、軟包装材料に引き裂き誘導手段が形成されているため、他方の剥離端部から蓋材を剥離した際に、第一切込み線から包装体の端部にかけて容易に大きな開口部を形成することができる。 According to this aspect, since the tearing guiding means is formed in the soft packaging material, when the lid member is peeled off from the other peeling end, a large opening can be easily made from the first fold line to the end of the packaging body. The part can be formed.
(3)前記第二切込み線の終点を含む末端部は、前記剥離方向に平行な線とのなす角であって前記一方の剥離端部側の角度が90°未満となるように形成されている(1)又は(2)記載の易開封性包装体。 (3) The end portion including the end point of the second cut line is an angle formed with a line parallel to the peeling direction, and the angle on the one peeling end side is less than 90 °. The easy-open packaging body according to (1) or (2).
この態様によれば、第二切込み線の終点が剥離方向に向かって形成されているため、フィルムを切り裂く方向が導かれる。このため、一定の方向でフィルムが引裂かれ、安定して開口部が形成される。なお、この態様における「第二切込み線」は、形状は特に限定されず、一本又は二本以上の直線、曲線と直線を組み合わせて形成されていてもよいが、終点を含む部分は直線で形成されている。この終点を含む直線部分が「第二切込み線の終点を含む末端部」であり、このような末端部は少なくとも終点から1mm以上あればよく、好ましくは5mm以上である。 According to this aspect, since the end point of the second score line is formed in the peeling direction, the direction of tearing the film is guided. For this reason, a film is torn in a fixed direction, and an opening part is formed stably. In addition, the shape of the “second cut line” in this aspect is not particularly limited, and may be formed by combining one or two or more straight lines, a curve and a straight line, but the portion including the end point is a straight line. Is formed. The straight line portion including the end point is “the end portion including the end point of the second cut line”, and such end portion may be at least 1 mm from the end point, and preferably 5 mm or more.
(4)前記蓋材で覆われている軟包装材料の表面上で、前記第二切込み線又は前記開口領域から見て前記一方の剥離端部側に、脆弱加工処理によって形成された脆弱部が設けられている(1)から(3)いずれか記載の易開封性包装体。 (4) On the surface of the soft packaging material covered with the lid material, a fragile portion formed by a fragile processing process is formed on the one peeling end side as viewed from the second cut line or the opening region. The easy-open packaging body according to any one of (1) to (3).
この態様によれば、軟包装材料の表面上に設けられた脆弱部によって、フィルムの剛性を実質的に低下させることができる。このため、蓋材を剥離した際に、フィルムが蓋材側に追随して粘着し易くなるので、引裂き誘導手段に沿って確実に切り離すことが可能となり、開口部を確実に設けることができる。 According to this aspect, the rigidity of the film can be substantially reduced by the weakened portion provided on the surface of the flexible packaging material. For this reason, when the lid member is peeled off, the film easily follows and adheres to the lid member side, so that it can be surely separated along the tear guiding means, and the opening can be reliably provided.
なお、脆弱加工処理によって形成される「脆弱部」とは、例えば、抜き刃加工やレーザー加工などによって形成される、連続線やミシン目のような線状の切込み線であってもよい。また、切込み線には限定されず、例えば、表面にダイヤモンド片が付着したエンボス加工処理などによって形成され、開口領域の一部又は全部のフィルム表面に形成される微細な傷状の凹凸であってもよい。 The “fragile portion” formed by the fragile processing may be, for example, a continuous line or a linear cut line formed by perforation processing or laser processing. Further, it is not limited to the score line, and is formed by, for example, an embossing process in which a diamond piece adheres to the surface, and is a fine scratch-like unevenness formed on a part or all of the film surface of the opening region. Also good.
(5)前記蓋材の剥離端部は、それ以外の部分に比べて粘着強度が弱いか、又は、粘着性を有していない(1)から(4)いずれか記載の易開封性包装体。 (5) The easy-open packaging body according to any one of (1) to (4), wherein the peeled end portion of the lid member has weaker adhesive strength than other portions or does not have adhesiveness. .
この態様によれば、剥離端部を容易に把持することができ、蓋材を剥がし易くなる。 According to this aspect, the peeling end can be easily grasped, and the lid material can be easily peeled off.
(6)前記包装体は密封包装体であり、前記内容物はウエットティッシュである(1)から(5)いずれか記載の易開封性包装体。 (6) The easy-open packaging body according to any one of (1) to (5), wherein the packaging body is a sealed packaging body, and the content is a wet tissue.
この態様によれば、詰め替え用のウエットティシュは、通常ピロー包装体に収容されており、そこから簡単にウエットティシュを取り出す必要があり、また、特に大きな開口部が必要である。この点、本発明の易開封性包装体であれば、大きな開口部を形成でき、外装容器が縦置き、横置きのいずれであっても容易にウエットティシュを取り出すことができる。また、密封包装体であるので、ウエットティシュ等の内容物の乾燥を防ぐことができる。 According to this aspect, the wet tissue for refilling is normally accommodated in the pillow package, and it is necessary to take out the wet tissue easily from there, and a particularly large opening is required. In this regard, with the easy-open packaging body of the present invention, a large opening can be formed, and the wet tissue can be easily taken out regardless of whether the exterior container is placed vertically or horizontally. Moreover, since it is a hermetic package, the contents such as wet tissue can be prevented from drying.
本発明によれば、蓋材の剥離する方向により、異なった形状の開口部を形成することができるため、外装容器の開口部の形状・位置が異なる容器に兼用して使用することができる易開封性包装体を提供することができる。 According to the present invention, since openings having different shapes can be formed depending on the direction in which the cover material is peeled off, the shape and position of the opening of the exterior container can be used together with different containers. An openable package can be provided.
以下、本発明の実施形態の一例について、図面に基づいて説明する。なお、以下の実施形態の説明においては、同一の構成要件については同一符号を付し、その説明は省略もしくは簡略化する。 Hereinafter, an example of an embodiment of the present invention will be described with reference to the drawings. In the following description of the embodiments, the same constituent elements are denoted by the same reference numerals, and the description thereof is omitted or simplified.
<易開封性包装体の全体構成>
図1、2は、本発明の易開封性包装体の実施形態の一例を示す図であり、図1は易開封性包装体の概略を示す斜視図、図2は図1における蓋材200の拡大図である。
<Overall configuration of easy-open packaging>
1 and 2 are views showing an example of an embodiment of an easy-open packaging body according to the present invention, FIG. 1 is a perspective view showing an outline of the easy-open packaging body, and FIG. It is an enlarged view.
図1に示すように、この包装体100は、軟包装材料からなるフィルム110で構成されたピロー包装体である。包装体100を水平に置いた状態において、フィルム110の上面側には蓋材200が粘着されている。131、132は、それぞれ上下の横シール部であり、背面側の中央部には図示しない縦シール(背シール)部がある。
As shown in FIG. 1, the
図2に示すように、蓋材200が覆う部分のフィルム110には、環状の第一切込み線210、第二切込み線220が形成されている。そして、この環状の切込み線210によって、内側に開口領域150が設けられる。蓋材200は両方向の剥離端部230、231を有し、フィルム110上に粘着されている。剥離端部230、231は両方向からラベルを剥がし易くする為に、それ以外の部分に比べて粘着強度が低くなっているか、又は、粘着性を有していないことが好ましい。ここで「粘着」とは、再剥離および再封止が可能な状態をいう。
As shown in FIG. 2, an annular
フィルム110の上面における第二切込み線220の両終点の延長上には、そこから横シール部132にかけて続く、2本の平行な引き裂き誘導手段160が設けられている。この実施形態においては、引き裂き誘導手段160は仮想線として記載されており、実際には、フィルム110を構成する延伸フィルムの延伸方向が、仮想線の方向に一致しており、この延伸フィルムの配向が引き裂き誘導手段160となっている。
On the extension of both end points of the
<フィルム>
フィルム110は、特定の材質に限定されないが、加熱によりフィルムが融着し袋状の形状を得ることでき、内部のウエットティシュの乾燥を防ぐ為の防湿性を有する材質が好ましい。また、その材質は単体で接着性と気密性を有している素材を用いることができ、それぞれ別の特性を持つフィルムを数種類貼り合せた素材を用いることもできる。
<Film>
The
また、一軸延伸PETフィルムのように、一方向性の引裂き性を向上させたフィルムを基材フィルム用いると、スリットからフィルムを引裂きながら開口部を形成する際に直線的で安定した開口部を形成することができるので好ましい。 In addition, when a base film is used, such as a uniaxially stretched PET film, which has improved unidirectional tearability, a linear and stable opening is formed when the opening is formed while tearing the film from the slit. This is preferable.
<第一切込み線と開口領域>
第一切込み線210は、環状の開口領域150を生じるように設けられていればよい。図2にでは、楕円状の第一切込み線の形状を有しているが、四角でも丸型状でもよく、特に限定されない。環状に閉じており、蓋材200を剥がした後に形成された開口部の端部が中に収納されているシートと擦れ合いシート間の重なり合いを切り離すのに影響する抵抗を与えることが重要である。また、取出口となる開口領域150の大きさも、包装体100の大きさや、取り出す内容物の大きさや形状に応じて適宜選択可能である。
<First margin and opening area>
The all-
第一切込み線210は、フィルムを打ち抜いて完全に開口した状態でも良いし、ラベルを引き剥がす時に自然に切れる程度、いわゆるミシン目程度で一部若しくは複数部が包装体のフィルム110に繋がっている状態でもよい。また、ハーフカットと呼称されるような、フィルムの厚み方向に向けて完全に打ち抜くのではなく、フィルムの最下層まで切らない状態でもよい。いずれにしても蓋材200を剥がした時に横型容器の開口部に対応した包装体の開口部を形成する状態であればよい。
The first lead-in
<第二切込み線>
第二切込み線220は、環状の第一切込み線210上の2点であって、蓋材の剥離方向に沿った開口領域の中心軸に略対称に位置する2点を起点として、開口領域の中心軸に対して対称に2本形成されている。この実施形態においては、それぞれの第二切込み線220は、上記の開口領域の中心軸に対して垂直方向に伸びた後、剥離方向に平行で剥離端部230に向かうL字状をなしている。
<Second cut line>
The
第二切込み線220は、蓋材の剥離方向に沿った開口領域の中心軸に略対称に位置する2点を起点として、そこから一方の剥離端部側に向かって伸びていればよく、その形状は特に限定されない。他の例としては、図3のように、剥離方向に対して、略平行に設けられている第二切込み線221であってもよく、図4のように、剥離方向に対して、90°未満の鋭角で斜めに設けられている第二切込み線222であってもよい。また、開口領域が四角形状を示す例としては、図5のように、剥離方向に対して、平行な第一切込み線上の任意の点を起点として、第二切込み線223が設けられていてもよく、図6のように、剥離方向に対して、垂直な第一切込み線上の任意の点を起点として、第二切込み線224が設けられていてもよい。
The
また、図7示すように、第二切込み線220の一方の剥離端部側にV字状の脆弱部240が設けられていてもよい。この脆弱部240によって、フィルム110の剛性を下げることができる。これによって、フィルム110が折れ曲がりやすくなるので、第二切込み線220からの切り起こしが容易になり、蓋材200への粘着を確実にする。
Moreover, as shown in FIG. 7, the V-shaped
また、図8に示すように、第二切込み線221の一方の剥離端部側に第一切込み線に接し、剥離方向に垂直に形成されている脆弱部241が設けられていてもよい。脆弱部は、フィルム110が折れ曲がりやすくなるように形成されていればよく、その形状、長さ、本数は適宜設定可能である。例えば、脆弱部はジグザグ状、波状、R状であってもよく、また、異なる形状のものが組み合わされていてもよい。また、1本のみであってもよく、連続線でなくミシン目であってもよい。
Further, as shown in FIG. 8, a weakened
また、切れ目線はフィルム110を貫通するように形成されていてもよく、いわゆるハーフカットの状態であってもよいが、フィルムの剛性を低下させて、より折れ曲がり易くする観点からは、フィルム110を貫通するように形成されていることが好ましい。なお、ハーフカットは、例えばレーザー光の照射や、機械的な抜き刃加工などの公知の方法によって形成できる。
Further, the cut line may be formed so as to penetrate the
一方、図9、10のように、第二切込み線と剥離方向とのなす角が、剥離端部230から90°以上である場合には、剥離端部231側から蓋財200を剥離すると。第二切込み線からフィルム110を引裂くときに切り裂きの方向が導かれない為、スリットの終点部でひっかかってしまったり、引裂かれる方向や、形成される開口部分の大きさが不安定となり好ましくない。
On the other hand, as shown in FIGS. 9 and 10, when the angle formed by the second cut line and the peeling direction is 90 ° or more from the peeling
第二切込み線220は、フィルムを引裂く方向性をできるだけ安定させる為に、完全にフィルムを打ち抜いていることが好ましい。ミシン目の場合にはフィルム110に繋がっている部分を切る時に破断方向が乱れ、望まない方向に引裂かれる可能性がある。ハーフカットの場合は、切れていない最下層のフィルムの一部が残っている為、同様に破断方向が乱れ、望まない方向に引裂かれたり、デラミと呼ばれる上層のフィルムと下層のフィルムが破断部で剥離し始めて開口部が安定して形成されない可能性があるので好ましくない。
The
<引き裂き誘導手段>
この実施形態においては、引き裂き誘導手段160は仮想線として記載されており、実際には、フィルム110を構成する延伸フィルムの延伸方向が、仮想線の方向に一致しており、この延伸フィルムの配向が引き裂き誘導手段160となっている。具体的には、例えば、フィルム110の基材層を延伸フィルムとすればよく、好ましくは配向性の高い一軸又は二軸延伸フィルムが好ましく、なかでも、いわゆる易引き裂き性(直線カット性)の一軸延伸フィルムがより好ましい。これらの延伸フィルムは従来公知の市販品を使用できる。
<Tearing induction means>
In this embodiment, the tearing induction means 160 is described as a virtual line. Actually, the stretched direction of the stretched film constituting the
引き裂き誘導手段160は、上記の延伸配向に限定されず、例えば切れ目線をフィルム110上に形成してもよい。この場合、切れ目線はフィルム110を貫通するように形成されていてもよく、いわゆるハーフカットの状態であってもよいが、包装体全体の密封性を維持するためには、ハーフカットの状態であることが好ましい。なお、ハーフカットは、例えばレーザー光の照射や、機械的な抜き刃加工などの公知の方法によって、例えば基材層のみに形成することができる。
The tear guiding means 160 is not limited to the above-described stretching orientation, and for example, a cut line may be formed on the
<蓋材>
蓋材200としては、柔軟性を有する可撓性のフィルム状やシート状のもので形成され、粘着層を形成する感圧型接着剤は、例えばアクリル系の糊剤、可塑剤を含んだポリ塩化ビニル組成物、エチレン−酢酸ビニル共重合体に塩化ビニルモノマーがクラフト重合されたクラフト共重合体などのクラフトマーを主体としたものが例示できるが、特定のものに限定されない。
<Cover material>
The
蓋材200の形状は図2では、楕円状の形状であるが、その形状には制約されない。四角形状でも円形状でも良く、第一切込み線210、第二切込み線220などを確実に覆うことができればよい。
The shape of the
なお、蓋材200の剥離端部230、231は、それ以外の部分に比べて粘着強度が弱いか、又は、粘着性を有していないことが好ましい。
In addition, it is preferable that the peeling
<作用>
次に、図11から図14を用いて、この包装体100の作用について説明する。図11は、図1において蓋材200を剥離端部231から剥離した途中状態を示す斜視図であり、図12は剥離した後の状態を示す斜視図である。図13は、図1において蓋材200を剥離端部230から剥離した途中状態を示す斜視図であり、図14は剥離した後の状態を示す斜視図である。
<Action>
Next, the effect | action of this
まず、包装体100において、蓋材200の剥離端部231側から、蓋材200を剥離する。すると、蓋材200の裏面側の粘着剤よって開口領域150が粘着され、フィルム110の開口領域150が第一切込み線210に沿って切り離されて持ち上げられる。更に蓋材200を剥がすと、今度は第二切込み線220に引き裂き線が乗り移り、仮想線である引き裂き誘導手段160に沿ってフィルム110が引裂かれ始め、横シール部132まで引裂いて開口部を形成し、開口部110a及び110bが一体として形成される。この一体の開口部は、外装容器が縦型容器の場合に好適に対応できる。
First, in the
図15、16には、上記のような包装体100を、縦型の外装容器300と組み合わせたウエットティシュ用包装体400の一例が示されている。図15に示すように、このウエットティシュ用包装体400は、剛性の外装容器300と、この外装容器300内に収容される、複数のウエットティシュ片を収容した上記の包装体100とで主に構成されている。
15 and 16 show an example of a
図16に示すように、包装体100は、複数のウエットティシュ片が直立した状態、すなわち、いわゆる縦置きの状態で外装容器300の底部から挿入配置された後、底蓋320によって密封される。このように、上記のように開口部110a及び110bを一体として形成した包装体100は、縦型の外装容器に用いられる詰め替え用ウエットティシュ包装体として好適に用いることができる。
As shown in FIG. 16, the
外装容器300は、包装体100を収容する本体部310と、本体部310の底部に気密性を有するように勘合可能な底蓋320とから主に構成され、本体部310は中空の略直方体形状をなしている。本体部310の正面上部から上面にかけては、ウエットティシュ片を取り出すための第二開口領域330が形成されている。そして、この第二開口領域330には、第二開口領域330を気密状態で覆うことができるように、開閉可能な蓋体340が設けられており、この蓋体340は、ヒンジ部を支点にして上下方向に可動可能となっている。
The
第二開口領域330は、外装容器300の高さの1/2の位置より上方に形成されている。これにより、ウエットティシュを上方に取り出すので、第二開口領域の下端部とウエットティシュ片との擦り合せ摩擦が生じる。よって、特別な爪やスリットを形成することなく、ウエットティシュ片間の切り離しを確実に行い、一枚づつウエットティシュを取り出すことができる。
The
一方、蓋材200の剥離端部230側から、蓋材200を剥離した場合には、蓋材200の裏面側の粘着剤よって開口領域150が粘着され、フィルム110の開口領域150が第一切込み線210に沿って切り離されて持ち上げられる。しかし、更に、蓋材200を剥がしても第二切込み線はフィルムを引き剥がさずにそのまま残存する。したがって、第一切込み線210に沿った形状だけが開口された図14のような開口部110aが形成される。この場合は、包装体の開口端部はそのまま残存するため、横型容器に収納して使用する際にも、取り出し性の機能を阻害しない。
On the other hand, when the
本発明は、開口部位置の異なる容器に兼用して使用できる易開封性の包装体、例えば、詰め替え用のウエットティッシュの包装体として好適に使用することができる。 INDUSTRIAL APPLICABILITY The present invention can be suitably used as an easy-open packaging body that can be used as a container having a different opening position, for example, a wet tissue packaging body for refilling.
100 包装体
110 フィルム
110a、110b 開口部
131、132 横シール部
150 開口領域
160 引裂き誘導手段
170 ウエットティシュ
171 ウエットティシュ片
200 蓋材
210 第一切込み線
220、221、222、223、224、225、226 第二切込み線
230、231 剥離端部
240、241 脆弱部
300 外装容器
310 本体部
320 底蓋
330 第二開口領域
340 蓋体
350 ボタン
400 ウエットティシュ包装体
DESCRIPTION OF
Claims (6)
前記包装体は、内容物を取り出すための第1開口領域を有する包装体本体と、この第1開口領域を覆い剥離可能に粘着されている蓋材とを備え、
前記蓋材は、前記第1開口領域を挟んで両側から剥離可能となっており、
前記第1開口領域は、前記軟包装材料に環状の第一切込み線を設けることによって形成され、
更に、前記環状の第一切込み線上で、前記蓋材の剥離方向に沿った前記第1開口領域の中心軸に略対称に位置する2点を起点として、一方の剥離端部側に向かって伸びる2本の第二切込み線が設けられ、前記第1開口領域に連続した第2開口領域を形成可能な易開封性包装体。 A package made of a film-like soft packaging material,
The package includes a package body having a first opening region for taking out the contents, and a lid material that covers the first opening region and is adhered to be peelable.
The lid member can be peeled from both sides across the first opening region,
The first opening region is formed by providing an annular first lead-in line in the flexible packaging material,
Furthermore, on the annular first tangent line, toward the one peeling end portion side, starting from two points located substantially symmetrically with respect to the central axis of the first opening region along the peeling direction of the lid member An easy-open packaging body provided with two extending second cut lines and capable of forming a second opening region continuous with the first opening region .
Priority Applications (4)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2004282377A JP4494915B2 (en) | 2004-09-28 | 2004-09-28 | Easy-open packaging |
| TW094128795A TWI274020B (en) | 2004-09-28 | 2005-08-23 | Easily unsealable package |
| CNA200510106884XA CN1754783A (en) | 2004-09-28 | 2005-09-26 | Easily unsealed package body |
| KR1020050089312A KR101157257B1 (en) | 2004-09-28 | 2005-09-26 | Easy openable packaging |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2004282377A JP4494915B2 (en) | 2004-09-28 | 2004-09-28 | Easy-open packaging |
Publications (2)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2006096374A JP2006096374A (en) | 2006-04-13 |
| JP4494915B2 true JP4494915B2 (en) | 2010-06-30 |
Family
ID=36236577
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2004282377A Expired - Fee Related JP4494915B2 (en) | 2004-09-28 | 2004-09-28 | Easy-open packaging |
Country Status (4)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP4494915B2 (en) |
| KR (1) | KR101157257B1 (en) |
| CN (1) | CN1754783A (en) |
| TW (1) | TWI274020B (en) |
Families Citing this family (9)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP4771728B2 (en) * | 2005-04-01 | 2011-09-14 | ユニ・チャーム株式会社 | Wet material storage container and wet tissue package |
| JP4630709B2 (en) * | 2005-04-01 | 2011-02-09 | ユニ・チャーム株式会社 | Wet material storage container and wet tissue package |
| JP4630710B2 (en) * | 2005-04-01 | 2011-02-09 | ユニ・チャーム株式会社 | Wet material storage container and wet tissue package |
| JP4630711B2 (en) * | 2005-04-01 | 2011-02-09 | ユニ・チャーム株式会社 | Wet material storage container and wet tissue package |
| KR100774595B1 (en) * | 2006-12-08 | 2007-11-09 | 주식회사 씨엠에스 | Vinyl packaging sticker |
| WO2018198308A1 (en) * | 2017-04-28 | 2018-11-01 | オリンパス株式会社 | Packaging body |
| WO2020075754A1 (en) * | 2018-10-10 | 2020-04-16 | 大王製紙株式会社 | Pocket tissue |
| JP7204621B2 (en) * | 2019-09-18 | 2023-01-16 | ユニ・チャーム株式会社 | package and container |
| CN114126985B (en) * | 2019-09-18 | 2023-06-23 | 尤妮佳股份有限公司 | Packages and containers |
Family Cites Families (9)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JPS60110660A (en) * | 1983-11-07 | 1985-06-17 | 藤森工業株式会社 | Vessel for packaging |
| JPH0414371Y2 (en) * | 1985-04-03 | 1992-03-31 | ||
| JP3553239B2 (en) * | 1995-11-02 | 2004-08-11 | 花王株式会社 | Label for opening and closing lid of package and package |
| JP3804740B2 (en) * | 1999-03-30 | 2006-08-02 | ユニ・チャーム株式会社 | Wet tissue packaging |
| JP2001301807A (en) * | 2000-02-16 | 2001-10-31 | Unitika Ltd | Package and package using label for opening and closing lid |
| JP2003026224A (en) * | 2001-07-10 | 2003-01-29 | Unitika Ltd | Packaging body |
| KR200302914Y1 (en) * | 2002-10-09 | 2003-02-05 | 우일씨앤텍(주) | vinyl pack for wrapping up wet tissues |
| JP4436703B2 (en) * | 2004-03-12 | 2010-03-24 | ユニ・チャーム株式会社 | Sealed package |
| JP4776198B2 (en) * | 2004-09-27 | 2011-09-21 | ユニ・チャーム株式会社 | Wet tissue packaging |
-
2004
- 2004-09-28 JP JP2004282377A patent/JP4494915B2/en not_active Expired - Fee Related
-
2005
- 2005-08-23 TW TW094128795A patent/TWI274020B/en not_active IP Right Cessation
- 2005-09-26 CN CNA200510106884XA patent/CN1754783A/en active Pending
- 2005-09-26 KR KR1020050089312A patent/KR101157257B1/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
| Publication number | Publication date |
|---|---|
| TW200610713A (en) | 2006-04-01 |
| KR101157257B1 (en) | 2012-06-15 |
| CN1754783A (en) | 2006-04-05 |
| KR20060051645A (en) | 2006-05-19 |
| JP2006096374A (en) | 2006-04-13 |
| TWI274020B (en) | 2007-02-21 |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| JP4671675B2 (en) | Easy-open packaging | |
| US7703602B2 (en) | Easy-open encasement | |
| JP4456943B2 (en) | Easy-open packaging | |
| US10231796B2 (en) | Packaging for medical devices | |
| JP4494915B2 (en) | Easy-open packaging | |
| EP0330812B1 (en) | Opener for packages | |
| JP4018067B2 (en) | Package | |
| TW200528355A (en) | Package used container | |
| JP4776198B2 (en) | Wet tissue packaging | |
| JP4763279B2 (en) | Wet tissue packaging | |
| CA2281715C (en) | Tape for resealing a pack of flexible articles | |
| JP5465386B2 (en) | Wrap film device with flap | |
| JP6566621B2 (en) | Lid label and package | |
| JPH1120874A (en) | Unsealing structure of packaged body | |
| JP2006298448A (en) | Rolled packaging material storage carton | |
| JP5540310B2 (en) | Blister container | |
| JP2000296841A (en) | Packaging container |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20070808 |
|
| A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20091211 |
|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20091215 |
|
| A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100212 |
|
| TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
| A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20100330 |
|
| A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
| A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20100408 |
|
| R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130416 Year of fee payment: 3 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130416 Year of fee payment: 3 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140416 Year of fee payment: 4 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |