[go: up one dir, main page]

JP4496058B2 - 保持具 - Google Patents

保持具 Download PDF

Info

Publication number
JP4496058B2
JP4496058B2 JP2004312825A JP2004312825A JP4496058B2 JP 4496058 B2 JP4496058 B2 JP 4496058B2 JP 2004312825 A JP2004312825 A JP 2004312825A JP 2004312825 A JP2004312825 A JP 2004312825A JP 4496058 B2 JP4496058 B2 JP 4496058B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
string
plug
fixing tool
adherend
socket
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004312825A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006122233A (ja
Inventor
仁 金子
真一郎 杵淵
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
YKK Corp
Original Assignee
YKK Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by YKK Corp filed Critical YKK Corp
Priority to JP2004312825A priority Critical patent/JP4496058B2/ja
Priority to EP05016770.9A priority patent/EP1653120B1/en
Priority to US11/199,296 priority patent/US7257865B2/en
Priority to CNB2005100927136A priority patent/CN100434011C/zh
Priority to TW094128791A priority patent/TWI260208B/zh
Priority to KR1020050087505A priority patent/KR100647389B1/ko
Publication of JP2006122233A publication Critical patent/JP2006122233A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4496058B2 publication Critical patent/JP4496058B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A44HABERDASHERY; JEWELLERY
    • A44BBUTTONS, PINS, BUCKLES, SLIDE FASTENERS, OR THE LIKE
    • A44B99/00Subject matter not provided for in other groups of this subclass
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A41WEARING APPAREL
    • A41FGARMENT FASTENINGS; SUSPENDERS
    • A41F19/00Garment suspenders not otherwise provided for
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16GBELTS, CABLES, OR ROPES, PREDOMINANTLY USED FOR DRIVING PURPOSES; CHAINS; FITTINGS PREDOMINANTLY USED THEREFOR
    • F16G11/00Means for fastening cables or ropes to one another or to other objects; Caps or sleeves for fixing on cables or ropes
    • F16G11/10Quick-acting fastenings; Clamps holding in one direction only
    • F16G11/101Quick-acting fastenings; Clamps holding in one direction only deforming the cable by moving a part of the fastener
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T24/00Buckles, buttons, clasps, etc.
    • Y10T24/13Article holder attachable to apparel or body
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T24/00Buckles, buttons, clasps, etc.
    • Y10T24/37Drawstring, laced-fastener, or separate essential cooperating device therefor
    • Y10T24/3703Includes separate device for holding drawn portion of lacing
    • Y10T24/3713Includes separate device for holding drawn portion of lacing having relatively movable holding components or surfaces
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T24/00Buckles, buttons, clasps, etc.
    • Y10T24/39Cord and rope holders
    • Y10T24/3984Alignable aperture and spring pressed moving element

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Details Of Garments (AREA)
  • Buckles (AREA)
  • Purses, Travelling Bags, Baskets, Or Suitcases (AREA)
  • Hooks, Suction Cups, And Attachment By Adhesive Means (AREA)
  • Insertion, Bundling And Securing Of Wires For Electric Apparatuses (AREA)
  • Tents Or Canopies (AREA)
  • Emergency Lowering Means (AREA)

Description

本発明は、被着体の紐に装着された部品を被着体に保持する保持具に関する。例えば、紐の任意の位置で固定することのできる紐固定具や、2つの紐の端部を互いに結合・分離することのできるバックルなどを、これらの紐が設けられている衣服やバッグ類等の被着体に保持する保持具に関する。
従来、衣服の袖口やバッグ類の口を絞ったり緩めたりする道具として、紐固定具が用いられている。例えば、図5に示すように、衣服の帽子の開口に沿って紐を通し、この紐の開口まわり長さを調節して帽子の開口を調節する紐固定具100が用いられている。
紐固定具は、筒状のソケットと、ソケット内にばねなどの付勢手段を介してソケットから突出する方向へ付勢された状態で収納され、かつ、付勢手段に抗してソケット内に押し込み可能であるプラグとから構成される。ソケットには、プラグが挿入されるプラグ挿入孔を通して貫通形成された第1紐通し孔が形成され、プラグには、押し込み力を与える操作部が一端に形成され、かつ、プラグがソケットへ所定量押し込まれた際、第1紐通し孔と連通する第2紐通し孔が形成されている。
プラグをソケットへ押し込み、第2紐通し孔を第1紐通し孔に一致させた状態において、これら第1、第2紐通し孔に紐を通し、紐固定具を紐に沿って任意の位置まで移動させた後、プラグへの押し込み力を開放すると、プラグは付勢手段によってソケットから突出する方向に移動される。すると、第2紐通し孔が第1紐通し孔に対してずれるため、これら紐通し孔によって紐が挟まれ、紐固定具が紐の任意の位置で固定される。
しかし、このような紐固定具は、帽子の開口等を緩めている場合、衣類など被着体に対してぶらつく紐の途中に位置しているため紐と一緒にぶらつく。紐固定具がぶらつくと、紐固定具が外部の他のものに肌に当たったり、引っ掛かったりするなど運動の邪魔となるおそれがある。また、紐固定具がぶらつくと、他のものと接触、衝突するため傷を受けたり、紐固定具としての機能性が損なわれたりするなどの課題がある。さらに、紐固定具は機能上硬質な部材から形成されているため、衣服などに取付けられた紐固定具の場合、紐固定具が直接あるいは衣服などを通じて肌に接触すると、肌が異物感を感じるなどの課題がある。
このような課題を解決するものとして、紐固定具を衣服などの被着体に保持できるようにした例が提案されている(例えば、特許文献1参照)。これは、被着体に紐固定具を保持するアイレットが設けられている。紐固定具には雄爪片が、アイレットには雌爪片がそれぞれ形成され、これらを係合させることによって、紐固定具がアイレットに一体化される。つまり、紐固定具が被着体に保持される。
実開平7−39518号公報
しかし、特許文献1に記載の紐固定具は、紐固定具に雄爪片を、アイレットに雌爪片をそれぞれ形成しているために、構成が複雑となり成形が面倒である。また、保持するための手段が雄爪片と雌爪片であるため係脱しにくい。さらに、紐固定具が被着体の表面に露出されているため、外部の他のものとの接触、衝突により損傷を受け、紐固定具の外観や機能性が損なわれたり、紐固定具が直接あるいは衣服などを通じて肌に接触すると、肌が異物感を感じたりするなどの課題も残る。
本発明の目的は、紐がぶらつくことによる課題を解消しつつ、紐固定具の外観および機能性を維持し、かつ、使い勝手が良く、しかも、成形が簡単な保持具を提供することである。
本発明の保持具は、被着体の紐に装着された紐固定具を、前記被着体に保持する保持具であって、前記被着体に取付けられる取付部と、前記取付部に設けられ前記紐固定具を収容可能に保持する収容部とを備え
前記紐固定具3は、筒状のソケット10と、ソケット10の内部に備えられた付勢手段20と、前記付勢手段20に抗して前記ソケット10内に押し込み可能なプラグ30とから構成され、前記ソケット10は、前記プラグ30が挿入されるプラグ挿入孔11と、前記プラグ挿入孔11を通して、かつ、被着体1に対し垂直方向に貫通形成された第1紐通し孔12とを備え、前記付勢手段20は、前記プラグ挿入孔11の底部に収容され、前記プラグ30に前記ソケット10から突出する方向へ付勢力を与え、前記プラグ30は、前記プラグ挿入孔11に挿入される端部とは反対側端部に形成され、かつ、指などによって押し込み力が与えられる操作部31と、前記プラグ30が前記ソケット10へ所定量押し込まれた際、前記第1紐通し孔12と連通する第2紐通し孔32とを備え、
前記取付部40は、前記収容部50の周方向に延出しており、前記被着体1と対向する表面とは反対側表面の側縁および下縁に沿って形成され、縫着糸43が縫い付けられる取付溝42を備え、
前記収容部50は、前記紐固定具3を収容する収容空間56と、前記収容空間56の一端側に形成されて前記操作部31を露出させる開口55と、前記開口55とは反対側の外面に凹凸に形成された指止め58と、を有するポケット形状に形成され、
前記紐固定具3の前記ソケット10が前記収容部50に収容された状態において前記第1紐通し孔12に連通する第3紐通し孔41,57を備え、前記第3紐通し孔は、前記取付部40に貫通された取付部側紐通し孔41と、前記取付部側紐通し孔41と対向して前記収容部50に貫通された収容部側紐通し孔57とから構成され
ていることを特徴とする。
このような構成によれば、保持具の取付部が被着体に取付けられているから、紐固定具(以下部品と呼ぶことがある)を収容部に収容するだけで、部品が被着体に固定される。よって、部品がぶらつくことはなく、運動の邪魔にならない。また、部品は収容部に収容されるため、外部の他のものとの接触、衝撃などによる損傷を受けにくくなり部品の外観および機能を維持することができる。さらに、部品が収容部に収容されるため、例え部品が硬質材料で形成されていても、肌が部品より受ける異物感を低減することができる。特に、部品と保持具が別体であることから、例えば、収容部にゴムなどの柔らかい材料を用いれば、部品が柔らかいゴムで覆われ、肌が受ける異物感をさらに低減することができる。
また、部品に対しては、被着体へ取付けるための構成を付加する必要が無いので、従来の部品を利用することができ、保持具も比較的簡単な収容部と取付部とから構成されていることから、構造も単純で、成形に要する手間を少なくできる。
本発明の保持具においては、収容部が収容空間を有するポケット形状に形成されていることから、部品を保持しやすくなり、また、開口から収容空間へ入れやすい。
本発明の保持具においては、紐固定具の操作部が、収容部から露出された状態で収容可能に保持されるので、収容部に収容した状態で操作が行える。
この際、収容部には、開口とは反対側の外面に凹凸に形成された指止めを有することから、紐固定具を収容部に収容した状態で操作が容易に行える。
本発明の保持具においては、ソケットと、前記ソケットの内部に付勢手段を介して前記ソケットから突出する方向へ付勢された状態で収納され、かつ、前記付勢手段に抗して前記ソケット内に押し込み可能であるプラグとを含む紐固定具を収容するとともに、前記ソケットには、前記プラグが挿入されるプラグ挿入孔を通して貫通形成された第1紐通し孔が形成され、前記プラグには、操作部が一端に形成され、かつ、前記プラグが前記ソケットへ所定量押し込まれた際、前記第1紐通し孔と連通する第2紐通し孔が形成され、前記収容部は、前記プラグの前記操作部を露出された状態で、前記紐固定具を収容可能に保持することができる
このため、プラグの操作部を指などで押して、プラグをソケットへ所定量押し込むと、第2紐通し孔が第1紐通し孔と連通し、これら第1、第2紐通し孔に挿通している紐を滑らかに移動させることができる。紐固定具を紐の任意の位置まで移動させた後、プラグの操作部から指を離し押し込みを開放すると、付勢手段によってプラグがソケットから突出され、第2紐通し孔が第1紐通し孔に対しずれることによって、これら第1、第2紐通し孔によって紐が挟まれ、紐固定具を紐の任意の位置で固定することができる。次に、紐に固定された状態の紐固定具を、予め被着体に取付けておいた保持具の収容部に収容することによって、紐固定具を被着体に保持することができる。
収容部は、プラグの操作部を露出した状態でソケットを収容することから、指などによってプラグの操作部を操作しやすくなる。つまり、紐固定具を使用しやすくなる。
本発明の保持具においては、前記紐固定具の前記ソケットが前記収容部に収容された状態において、前記紐保持具に、前記第1紐通し孔に連通する第3紐通し孔を備えることにより、紐固定具の第1、第2紐通し孔に挿通された紐を、保持具の第3紐通し孔にも挿通させることにより、紐固定具を収容部に収容させた状態で、紐に沿って移動させることができ、また、紐固定具が収容部から抜け落ちるのを防止できる。また、第3紐通し孔を第1、第2紐通し孔と連通させることにより紐固定具と収容部の間に紐が挟まれることはないので、紐固定具を滑らかに移動させることができ、また、紐固定具を収容部に保持しやすくなる。
本発明の保持具において、前記第3紐通し孔は、前記取付部に貫通された取付部側紐通し孔と、前記取付部側紐通し孔と対向する前記収容部に貫通された収容部側紐通し孔とから構成されるため、この取付部側紐通し孔を被着体の引出し孔に一致させた状態で、取付部を被着体に取付けると、引出し孔が保持具によって覆い隠されるので、被着体の外観を向上させることができる。また、取付部側紐通し孔と収容部側紐通し孔が対向して形成されていることから、紐固定具を滑らかに移動させることができる。
本発明の保持具においては、収容部の周方向に延出した取付部において被着体と対向する側とは反対側の表面に取付け溝を備えているため、取付溝では取付部の厚さが薄いので、例えば、縫着糸などによる縫着を取付溝に沿って行うことで縫着しやすくなる。よって、保持具を被着体に取付けやすくなる。
以下、本発明の実施形態を図面に基づいて説明する。図1は、保持具および紐固定具を示した斜視図、図2は、保持具に紐固定具を収容し紐を挿通した状態の斜視図、図3は、紐に対して移動時の紐固定具および保持具の断面図、図4は、紐に対して固定時の紐固定具および保持具の断面図である。
保持具4は、図1に示すように、衣服などの被着体1の紐2に装着された部品としての紐固定具3を、被着体1に保持するものである。
紐2は、例えば、被着体1が衣類であるとき、その袖口などの開口縁に沿って設けられており、被着体1に形成された引出し孔1Aを通って、その一端が被着体1の外部へ引き出されている。
紐固定具3は、筒状のソケット10と、ソケット10の内部に備えられた付勢手段としてのばね20を介して突出方向へ付勢された状態で収容され、かつ、ばね20に抗して押し込み可能であるプラグ30とから構成される。
ソケット10は、ポリアセタール、ポリアミド、ポリプロピレン、ABS樹脂、ポリカーボナイトなどから形成されており、ソケット10は、プラグ30が挿入されるプラグ挿入孔11と、プラグ挿入孔11を通して、かつ、被着体1に対し垂直方向に貫通形成された第1紐通し孔12とを備えている。プラグ挿入孔11の内面形状は、プラグ30の外面形状にほぼ一致するように形成されている。
ばね20は、プラグ挿入孔11の底部に収容され、プラグ30をソケット10から突出する方向へ付勢力を与える。
プラグ30は、ポリアセタール、ポリアミド、ポリプロピレン、ABS樹脂、ポリカーボナイトなどから形成されており、プラグ挿入孔11に挿入される端部とは反対側端部に形成され、かつ、指などによって押し込み力が与えられる操作部31と、プラグ30がソケット10へ所定量押し込まれた際、第1紐通し孔12と連通する第2紐通し孔32とを備えている。
保持具4は、ウレタンなどの樹脂の射出成形によって形成され、被着体1に取付けられる薄盤状の取付部40と、被着体1と対向する表面とは反対側の取付部40の表面に一体成形され、かつ、紐固定具3を被覆して収容するポケット状の収容部50とから構成されている。
取付部40には、ほぼ中央表面に被着体1に対し垂直方向へ貫通形成された取付部側紐通し孔41と、被着体1と対向する表面とは反対側表面の側縁および下縁に沿って形成され、縫着糸43が縫い付けられる取付溝42が備えられている。
収容部50は、右側壁51と、前壁52と、左側壁53と、底壁54とによってポケット状に形成され、ポケット上面に紐固定具3を出し入れできる開口55と、ポケットであり紐固定具3が収容される収容空間56とを備えている。開口55からはプラグ30の操作部31が露出されている。つまり、これら壁51〜54は、取付部40と共に、プラグ30の操作部31を除いた紐固定具3の全面を被覆している。
前壁52には、ほぼ中央表面に被着体1に対し垂直な方向へ貫通された収容部側紐通し孔57が形成されている。底壁54は、曲面形状であり、外面に波状の凹凸に形成された指止め58とを備えている。指止め58は、プラグ30をソケット10に対し指で押し込む際に、他の指を当てがうことによってその滑り止めとなる。
収容空間56は、紐固定具3の外面形状とほぼ一致する内面形状を備えている。
保持具4を被着体1に取付ける方法、および、紐固定具3を保持具4に収容する方法を説明する。
保持具4を被着体1に取付けるには、被着体1の引出し孔1Aに取付部側紐通し孔41を連通させた状態で取付部40を被着体1に当て、取付溝42に沿って縫着糸43で縫い付けて保持具4と被着体1を縫合する。
紐固定具3を、紐2を挿通させた状態で保持具4に収容するには、まず、第1紐通し孔12が取付部側紐通し孔41および収容部側紐通し孔57に連通するように、紐固定具3を保持具4の収容部50に収容する。次に、プラグ30の操作部31をソケット10の方向へ押し込み、第2通し孔32を第1通し孔12に連通させる。このとき、被着体1の引出し孔1A、第1紐通し孔12、第2紐通し孔32、および、取付部側紐通し孔41、収容部側紐通し孔57の全てが互いに連通する。被着体1の紐2を、引出し孔1Aの方向から各孔に挿通させ、収容部側紐通し孔57から外部へ引き出す。すると、図2のような状態となる。引き出された紐2の端部は結び目などの止め部を作っておく。
ただし、この取付けおよび収容の手順は上記の限りではなく、紐固定具3および保持具4に紐2を挿通させてから、保持具4を被着体1に取付けてもよい。
図3および図4を用いて、被着体1に保持された紐固定具3の使用方法を説明する。
まず、保持具4の収容部50の指止めに例えば人差し指を当て、プラグ30の操作部31に親指を当てて両者を押し合わせ、プラグ30をソケット10へ所定量押し込むと、図3に示すように、紐2を挟んでいた第1紐通し孔12と第2紐通し孔32が一致する。これにより、紐2の挟持が開放されるので、紐固定具3および保持具4を挿通した紐2を、滑らかに移動させることができるようになる。紐2を収容部側紐通し孔57から引き出すと、紐2が設けられた被着体1の開口を絞ることができ、紐2を収容部側紐通し孔57を通して被着体1の内部へ引き込むと、被着体1の開口を緩めることができる。
被着体1の開口が目的の状態になったところで、プラグ30の操作部31から指を離し押し込みを開放すると、図4に示すように、ばね20によってプラグ30はソケット10から突出する方向へ移動し、第2紐通し孔32が第1紐通し孔12に対してずれる。すると、第1、第2紐通し孔12、32は挿通していた紐2を挟んで固定し、これにより紐2が紐固定具3によって固定される。
本実施形態によると、次のような作用効果を得ることができる。
(1)保持具4が被着体1に取付けられているから、紐固定具3を収容部50に収容するだけで、紐固定具3が被着体1に固定される。よって、紐固定具3が紐2の途中でぶらつくことはなく、運動の邪魔にならない。
(2)(1)により紐固定具3が紐2と一緒にぶらつくことがなく、かつ、プラグ30の操作部31を除いた紐固定具3の全面が保持具4によって被覆されていることから、紐固定具3は、外部の他のものとの接触、衝撃などによる損傷を受けにくくなり、その外観および機能性を維持することができる。
(3)硬質の紐固定具3は、ポリウレタンエラストマー、オレフィン系エラストマー、ポリエステル系エラストマーなどの比較的柔らかい材質の保持具4によって、プラグ30の操作部31を除いた全面が被覆されるので、肌が直接または被着体1を通して紐固定具3と接触した際に、肌が感じる異物感を低減することができる。
(4)紐固定具3に、被着体1へ取付けるための構成を付加する必要が無いので、従来用いられている紐固定具3を利用することができる。
(5)保持具4は、比較的簡単な機能を持つ収容部50と取付部40とから構成されていることから、構造は単純で、成形に要する手間が少ない。
(6)紐固定具3は保持具4の収容部50に対して出し入れが可能であることから、紐固定具3を収容部50から引出して紐2の調節を行い、調節後に収容部50へ収容することができ、例えば、袖口など紐固定具3が使用しにくい場所に保持されている場合でも、使用しやすくすることができる。
(7)収容部50が収容空間56を有するポケット形状に形成されていることから、紐固定具3を保持しやすくなり、また、開口55から紐固定具3を出し入れしやすい。
(8)収容空間56の内面形状が紐固定具3の外面形状に沿っていることから、収容空間56に収容した状態で紐固定具3がガタつくことがなく、しかも、紐固定具3の出し入れがしやすい。
(9)収容部50は、プラグ30の操作部31を露出した状態でソケット10を収容することから、指などによってプラグ30の操作部31を操作しやすくなり、つまり、紐固定具3を使用しやすくなる。
(10)紐固定具の第1、第2紐通し孔12,32に挿通された紐2を、保持具4の取付部側紐通し孔41および収容部側紐通し孔57にも挿通させることにより、紐固定具3を収容部50に収容させた状態で、紐2に沿って移動させることができる。
(11)紐固定具の第1、第2紐通し孔12,32に挿通された紐2を、保持具4の取付部側紐通し孔41および収容部側紐通し孔57にも挿通させることにより、紐固定具3が収容部50から抜け落ちるのを防止できる。
(12)紐固定具の第1、第2紐通し孔12,32に挿通された紐2を、保持具4の取付部側紐通し孔41および収容部側紐通し孔57にも挿通させることにより、紐固定具3と収容部50の間に紐2が挟まれることはないので、紐固定具3を滑らかに移動させることができ、また、紐固定具を収容部50に保持しやすくなる。
(13)取付部40に取付部側紐通し孔41が形成されていることから、この取付部側紐通し孔41を被着体1の引出し孔1Aに一致させた状態で、取付部40を被着体1に取付けると、引出し孔1Aが保持具3によって覆い隠されるので、被着体1の外観を向上させることができる。
(14)取付部側紐通し孔41と収容部側紐通し孔57が対向して形成されていることから、紐固定具3の移動時に収容空間56内で紐2が直線状となり、紐固定具3を滑らかに移動させることができる。
(15)取付溝42では取付部40の厚さが薄いので、取付溝42に沿うことで縫着糸43を縫いやすくなる。つまり、取付溝42を被着体1に取付けやすくなる。
なお、本発明は前述の実施形態に限定されるものではなく、本発明の目的を達成できる範囲での変形、改良等は本発明に含まれるものである。
本発明では、収容空間56が、紐固定具3の外形形状よりも僅かに小さい内形形状を持つ伸縮性部材から形成されていてもよい。このような構成によると、紐固定具3を収容空間56に収容すると、収容空間56は伸張して紐固定具3の外面に密着する。このとき伸縮性部材の復元力が紐固定具3に働くので、収容部50が紐固定具3を保持する保持力を高めることができる。
紐固定具3は、必ずしも前記実施形態で述べた構造でなくてもよく、例えば、ばね20に替えて、プラグ30の下端に弾性を有する脚片を形成し、この弾性脚片がソケット10のプラグ挿入孔11の内面に対し摺動することにより、プラグ30に付勢を与える構造であってもよい。
前記実施形態で用いた紐固定具3は、1本の紐2を挿通させて使用されるものであるが、本発明では、2本の紐2を挿通させ、この2本の紐2に対し移動および固定させて使用される紐固定具を用いてもよい。
本発明は、被着体の紐に装着された部品を被着体に保持する保持具に利用できる。
本発明の一実施形態にかかる保持具および紐固定具を示した斜視図。 同上の実施形態にかかる保持具に紐固定具を収容し紐を挿通した状態の斜視図。 同上の実施形態にかかる紐に対して移動時の紐固定具および保持具の断面図。 同上の実施形態にかかる紐に対して固定時の紐固定具および保持具の断面図。 従来の紐固定具を衣服に取付けた例を示す図。
符号の説明
1…被着体、2…紐、3…紐固定具、4…保持具、10…ソケット、11…プラグ挿入孔、12…第1紐通し孔、20…ばね、30…プラグ、31…操作部、32…第2紐通し孔、40…取付部、41…取付部側紐通し孔、42…取付溝、50…収容部、55…開口、56…収容空間、57…収容部側紐通し孔。

Claims (1)

  1. 被着体1の紐2に装着された紐固定具3を、前記被着体1に保持する保持具4であって、
    前記被着体1に取付けられる取付部40と、前記取付部40に設けられ前記紐固定具3を収容可能に保持する収容部50とを備え、
    前記紐固定具3は、筒状のソケット10と、ソケット10の内部に備えられた付勢手段20と、前記付勢手段20に抗して前記ソケット10内に押し込み可能なプラグ30とから構成され、前記ソケット10は、前記プラグ30が挿入されるプラグ挿入孔11と、前記プラグ挿入孔11を通して、かつ、被着体1に対し垂直方向に貫通形成された第1紐通し孔12とを備え、前記付勢手段20は、前記プラグ挿入孔11の底部に収容され、前記プラグ30に前記ソケット10から突出する方向へ付勢力を与え、前記プラグ30は、前記プラグ挿入孔11に挿入される端部とは反対側端部に形成され、かつ、指などによって押し込み力が与えられる操作部31と、前記プラグ30が前記ソケット10へ所定量押し込まれた際、前記第1紐通し孔12と連通する第2紐通し孔32とを備え、
    前記取付部40は、前記収容部50の周方向に延出しており、前記被着体1と対向する表面とは反対側表面の側縁および下縁に沿って形成され、縫着糸43が縫い付けられる取付溝42を備え、
    前記収容部50は、前記紐固定具3を収容する収容空間56と、前記収容空間56の一端側に形成されて前記操作部31を露出させる開口55と、前記開口55とは反対側の外面に凹凸に形成された指止め58と、を有するポケット形状に形成され、
    前記紐固定具3の前記ソケット10が前記収容部50に収容された状態において前記第1紐通し孔12に連通する第3紐通し孔41,57を備え、前記第3紐通し孔は、前記取付部40に貫通された取付部側紐通し孔41と、前記取付部側紐通し孔41と対向して前記収容部50に貫通された収容部側紐通し孔57とから構成されている
    ことを特徴とする保持具。
JP2004312825A 2004-10-27 2004-10-27 保持具 Expired - Fee Related JP4496058B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004312825A JP4496058B2 (ja) 2004-10-27 2004-10-27 保持具
EP05016770.9A EP1653120B1 (en) 2004-10-27 2005-08-02 Holder and cord fastener
US11/199,296 US7257865B2 (en) 2004-10-27 2005-08-08 Holder for cord fasteners
CNB2005100927136A CN100434011C (zh) 2004-10-27 2005-08-18 保持件
TW094128791A TWI260208B (en) 2004-10-27 2005-08-23 Holder
KR1020050087505A KR100647389B1 (ko) 2004-10-27 2005-09-21 지지수단

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004312825A JP4496058B2 (ja) 2004-10-27 2004-10-27 保持具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006122233A JP2006122233A (ja) 2006-05-18
JP4496058B2 true JP4496058B2 (ja) 2010-07-07

Family

ID=35708732

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004312825A Expired - Fee Related JP4496058B2 (ja) 2004-10-27 2004-10-27 保持具

Country Status (6)

Country Link
US (1) US7257865B2 (ja)
EP (1) EP1653120B1 (ja)
JP (1) JP4496058B2 (ja)
KR (1) KR100647389B1 (ja)
CN (1) CN100434011C (ja)
TW (1) TWI260208B (ja)

Families Citing this family (37)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4376699B2 (ja) * 2004-06-03 2009-12-02 株式会社ニフコ コードロック、および、物品保持機構
JP4648801B2 (ja) * 2005-08-31 2011-03-09 Ykk株式会社 紐止具
US8424169B2 (en) 2007-07-17 2013-04-23 Illinois Tool Works Inc. Cord lock assembly
WO2010081296A1 (en) * 2009-01-15 2010-07-22 Duraflex Hong Kong Limited Cord lock
WO2010081295A1 (en) * 2009-01-15 2010-07-22 Duraflex Hong Kong Limited Cord lock
JP2011019622A (ja) * 2009-07-14 2011-02-03 Nifco Inc 紐状体の留め具
US9140280B2 (en) 2011-03-28 2015-09-22 Interplex Nascal, Inc. Latch to the core fastener
CN103648320A (zh) * 2011-03-28 2014-03-19 怡得乐纳斯科尔有限公司 紧固件
CN103216578B (zh) * 2012-01-20 2015-07-22 陈长腾 嵌入式定位扣
CN103216579B (zh) * 2012-01-20 2016-01-13 陈长腾 一种定位扣组件
US8899080B1 (en) * 2012-03-21 2014-12-02 Jay S Derman Cinch lock apparatus and method
CN103036180B (zh) * 2012-12-28 2015-12-02 浙江超威创元实业有限公司 一种绝缘线夹
US9631698B2 (en) * 2013-01-18 2017-04-25 Nikhil Gupta Crimping bead with plunger
US9161079B1 (en) 2013-02-26 2015-10-13 Ryan Justin Ekedal Television advertisement system and method
US10238406B2 (en) 2013-10-21 2019-03-26 Inari Medical, Inc. Methods and apparatus for treating embolism
US20150181986A1 (en) * 2013-12-30 2015-07-02 Button International Co., Ltd. String locking device and its female lock
JP6199750B2 (ja) * 2014-01-17 2017-09-20 株式会社ニフコ 紐留め具
JP6358995B2 (ja) * 2015-08-28 2018-07-18 株式会社ニフコ コードロック
AU2016341439B2 (en) 2015-10-23 2021-07-08 Inari Medical, Inc. Intravascular treatment of vascular occlusion and associated devices, systems, and methods
EP3464939B1 (en) 2016-05-31 2020-05-13 Nike Innovate C.V. Cord lock
US10617302B2 (en) 2016-07-07 2020-04-14 Masimo Corporation Wearable pulse oximeter and respiration monitor
JP6708845B2 (ja) * 2016-07-28 2020-06-10 清資産業株式会社 留め具
CN110312481B (zh) 2016-10-24 2023-04-11 伊纳里医疗有限公司 用于治疗血管闭塞的装置和方法
JP6662760B2 (ja) * 2016-12-06 2020-03-11 株式会社ニフコ コードロック
US11154314B2 (en) 2018-01-26 2021-10-26 Inari Medical, Inc. Single insertion delivery system for treating embolism and associated systems and methods
CN108394764B (zh) * 2018-04-27 2024-04-26 海亮(安徽)铜业有限公司 一种用于紫铜管收线框的料头固定机构及其操作方法
CN110522127A (zh) * 2018-05-25 2019-12-03 香港多耐福有限公司 绳扣
AU2019357721B2 (en) 2018-10-12 2025-05-08 Masimo Corporation System for transmission of sensor data using dual communication protocol
USD1013179S1 (en) 2018-10-12 2024-01-30 Masimo Corporation Sensor device
USD897098S1 (en) * 2018-10-12 2020-09-29 Masimo Corporation Card holder set
US11555511B2 (en) * 2019-02-11 2023-01-17 ECA Medial Instruments, Inc. Connection system
CN114845648B (zh) 2019-10-16 2025-04-15 伊纳里医疗有限公司 用于治疗血管闭塞的系统,装置,和方法
US11497280B2 (en) 2020-04-28 2022-11-15 Overwatch LLC Rapid cord fastener
US12102146B2 (en) * 2020-06-02 2024-10-01 Robert Johnson Utility glove with retention feature
AU2021378284A1 (en) * 2020-11-10 2023-05-25 Inari Medical, Inc. Devices for adjustably tensioning sutures, and associated systems and methods
USD1032458S1 (en) 2021-04-27 2024-06-25 Overwatch LLC Cord fastener
AU2023208030A1 (en) 2022-01-11 2024-07-18 Inari Medical, Inc. Devices for removing clot material from intravascularly implanted devices, and associated systems and methods

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH088643Y2 (ja) * 1988-08-24 1996-03-13 株式会社ニフコ バツクル
JPH0369411U (ja) * 1989-11-14 1991-07-10
US5192144A (en) * 1991-06-04 1993-03-09 Doninger Michael B End finishing device for rope, wire, cable, and the like
US5394579A (en) * 1993-02-01 1995-03-07 Walters; Norman V. Method and device for securing a flexible covering
JPH0739518A (ja) 1993-07-30 1995-02-10 Canon Inc 検眼装置
US5421069A (en) * 1993-12-15 1995-06-06 Hamilton; James Self-locking strap mechanism
JPH0739518U (ja) 1993-12-29 1995-07-18 島田商事株式会社 紐止め金具
US5711032A (en) * 1994-08-09 1998-01-27 Carpenter; Jake Locking apparatus for a draw cord
JPH0880201A (ja) 1994-09-14 1996-03-26 Kooriyama Shiyuu Parts:Kk 靴中底用バッカー、及びこれを用いたハイヒール靴
JP2838257B2 (ja) * 1994-09-14 1998-12-16 大阪美錠工業株式会社 紐止め具
JP3032433B2 (ja) * 1994-09-21 2000-04-17 スコービル・ジャパン株式会社 衣類への固定手段付き紐止め具
JPH10234432A (ja) * 1997-02-28 1998-09-08 Ykk Corp 紐固定具
JPH10257907A (ja) * 1997-03-17 1998-09-29 Sukoobill Japan Kk 衣類に固定する紐止め用具
TW588594U (en) * 1997-12-16 2004-05-21 Nifco Inc Cord lock
JP3463984B2 (ja) * 1998-12-28 2003-11-05 Ykk株式会社 紐固定具
JP4330194B2 (ja) * 1999-01-28 2009-09-16 株式会社シマノ 釣り用衣服
US6658704B2 (en) * 2002-01-03 2003-12-09 Illinois Tool Works Inc. Locking device
JP3884692B2 (ja) * 2002-10-11 2007-02-21 Ykk株式会社 紐固定具
US7032276B1 (en) * 2003-06-17 2006-04-25 Casey Olson Adjustable snap buckle
JP2005058583A (ja) * 2003-08-19 2005-03-10 Nifco Inc コードロック、コードロックホルダーおよび絞り紐や引き締め紐などの紐によって締め込まれる箇所を備えた物品

Also Published As

Publication number Publication date
CN100434011C (zh) 2008-11-19
KR20060051444A (ko) 2006-05-19
US7257865B2 (en) 2007-08-21
EP1653120B1 (en) 2014-03-26
US20060085952A1 (en) 2006-04-27
TW200612849A (en) 2006-05-01
TWI260208B (en) 2006-08-21
EP1653120A1 (en) 2006-05-03
JP2006122233A (ja) 2006-05-18
CN1768636A (zh) 2006-05-10
KR100647389B1 (ko) 2006-11-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4496058B2 (ja) 保持具
US20060163295A1 (en) Belt clip
US7415750B2 (en) Cord stopper
TW200730106A (en) Slide fastener slider with automatic locking device
US7254871B2 (en) Cord lock holder with cord lock, and structure thereof
JP2009082657A (ja) 携帯機器の機器本体ホルダ及びこのホルダを備えた携帯機器
KR200413079Y1 (ko) 스냅단추
JP2003009930A (ja) カメラカバーセットとカメラカバー
KR960027448A (ko) 벨트클립의 이중잠금장치
JP4964166B2 (ja) 連結吊下具
JP2005058583A (ja) コードロック、コードロックホルダーおよび絞り紐や引き締め紐などの紐によって締め込まれる箇所を備えた物品
CN219962149U (zh) 防丢装置
JPH11207A (ja) 携帯品の落下防止具
JP3186628U (ja) ベルト固定用靴ベラ
JP3913711B2 (ja) ウエストサイズの調節具
KR20070014987A (ko) 슬라이드 파스너용 코드 풀 탭
JP2014100419A (ja) 連結具
JP3971362B2 (ja) ウエストサイズ調整用ホック装置
JP3704097B2 (ja) 係止具
JPH08224113A (ja) ベルト用のバックル
KR200311045Y1 (ko) 혁대용 버클
AU2010100057A4 (en) Card holder/wallet
KR200307231Y1 (ko) 조립식 단추
JP2003153726A (ja) 携帯品用ストラップ
JP2006132004A (ja) 収納部付き作業用革手袋

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061117

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20070703

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20070815

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090825

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091019

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100330

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100412

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4496058

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130416

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130416

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140416

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees