[go: up one dir, main page]

JP4402457B2 - アデノウイルスe2後期プロモーターの制御のための、インビトロにおけるyb−1の使用、及び、腫瘍の治療を目的とする医薬の製造のための当該使用を活用した核酸構築物の使用 - Google Patents

アデノウイルスe2後期プロモーターの制御のための、インビトロにおけるyb−1の使用、及び、腫瘍の治療を目的とする医薬の製造のための当該使用を活用した核酸構築物の使用 Download PDF

Info

Publication number
JP4402457B2
JP4402457B2 JP2003536419A JP2003536419A JP4402457B2 JP 4402457 B2 JP4402457 B2 JP 4402457B2 JP 2003536419 A JP2003536419 A JP 2003536419A JP 2003536419 A JP2003536419 A JP 2003536419A JP 4402457 B2 JP4402457 B2 JP 4402457B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nucleic acid
late promoter
adenovirus
use according
functionally active
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2003536419A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005505299A (ja
Inventor
ホルム,ペル,ゾネ
Original Assignee
テクニシェ ユニバーシタット ミュンヘン
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by テクニシェ ユニバーシタット ミュンヘン filed Critical テクニシェ ユニバーシタット ミュンヘン
Publication of JP2005505299A publication Critical patent/JP2005505299A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4402457B2 publication Critical patent/JP4402457B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/11DNA or RNA fragments; Modified forms thereof; Non-coding nucleic acids having a biological activity
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/63Introduction of foreign genetic material using vectors; Vectors; Use of hosts therefor; Regulation of expression
    • C12N15/79Vectors or expression systems specially adapted for eukaryotic hosts
    • C12N15/85Vectors or expression systems specially adapted for eukaryotic hosts for animal cells
    • C12N15/86Viral vectors
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K48/00Medicinal preparations containing genetic material which is inserted into cells of the living body to treat genetic diseases; Gene therapy
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/005Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from viruses
    • C07K14/01DNA viruses
    • C07K14/075Adenoviridae
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/435Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • C07K14/46Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans from vertebrates
    • C07K14/47Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans from vertebrates from mammals
    • C07K14/4701Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans from vertebrates from mammals not used
    • C07K14/4702Regulators; Modulating activity
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/63Introduction of foreign genetic material using vectors; Vectors; Use of hosts therefor; Regulation of expression
    • C12N15/79Vectors or expression systems specially adapted for eukaryotic hosts
    • C12N15/85Vectors or expression systems specially adapted for eukaryotic hosts for animal cells
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2710/00MICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA dsDNA viruses
    • C12N2710/00011Details
    • C12N2710/10011Adenoviridae
    • C12N2710/10311Mastadenovirus, e.g. human or simian adenoviruses
    • C12N2710/10341Use of virus, viral particle or viral elements as a vector

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Medicines Containing Material From Animals Or Micro-Organisms (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Saccharide Compounds (AREA)

Description

本発明は、アデノウイルスE2後期プロモーターの制御のための、インビトロにおけるYB−1の使用、及び、腫瘍の治療を目的とする医薬の製造のための核酸構築物の使用に関する。
現在、数多くの治療理念に従って腫瘍の治療が進められている。外科的技法を別とすれば、化学療法と放射線療法が主流である。しかしながら、これらの技法はいずれも、患者にとって負担の大きい副作用を伴う。
複製選択的腫瘍細胞溶解ウイルスを利用する、腫瘍治療のための新たな技術的基盤が創出されてきている。この場合、媒介体であるウイルスの選択的腫瘍内複製が引き起こされ、その結果、ウイルスの複製、感染腫瘍細胞の溶解、次いで周囲の腫瘍細胞へのウイルスの拡散へと進展する。ウイルスの複製能が向けられる対象を腫瘍細胞に限定すると、正常組織は感染を免れ、その結果ウイルスによる溶解も免れる。このような複製選択的腫瘍細胞溶解ウイルスとしては、遺伝子弱毒化アデノウイルスやヘルペスウイルスが挙げられる(Martuza,R.ら、サイエンス252,854−858(1991);Fueyo,J.ら、オンコジーン19,2−12(2000)).
種々のアデノウイルスが産業界でよく知られている。それらはdsDNAウイルスからなるものである(Boulanger,Pら、(1991);Biochem J.275,281−299)。アデノウイルスゲノムについてはその完全な塩基配列が知られており、文献に記載されている(Chroboczek,J.ら、Virology1992,186,280−285)。アデノウイルスの利用にあたり、特に重要なゲノムの部分は、いわゆる初期遺伝子群とそれらの産物であるE1、E2、E3、及びE4である。E1は2種の遺伝子産物E1AとE1B(これらは腫瘍遺伝子である)を含む。E2グループの計3種の遺伝子産物は、遺伝子産物E3及びE4と共に複製に関与している。
腫瘍細胞溶解アデノウイルスの例としてはdl1520(Onyx−015)が挙げられ、これは既に臨床第I及びII相で成功裏に用いられている(Khuri,F.ら、ネーチャー・メディシン6,879−885(2000))。Onyx−015はアデノウイルスの一種で、E1B−55kDa遺伝子が欠損しているものである。E1B−55kDa遺伝子産物は、p53の阻害、ウイルスmRNAの輸送、及び宿主細胞の蛋白合成停止に関与する。この場合、p53の阻害は、p53とアデノウイルス・コード化E1B−55 kDa蛋白が複合体を形成することによって起こる。P53(コードされてTP53)は複雑な調節機構を働かせる(Zambetti,G.P.ら、FASEB J,7,855−865)が、この調節機構により、アデノウイルス等のウイルスの効率的複製が細胞内で抑制される等の結果をもたらす。ヒトの全腫瘍の約50%で遺伝子TP53の欠損あるいは変異が見られ、その結果、化学療法や放射線療法を行なっても期待されるアポトーシスが起こらず、従って通常の場合、この腫瘍治療の成功は起こらないという結果となる。
アデノウイルス等のDNA腫瘍ウイルスは、感染した細胞を細胞周期のS期へと促しウイルスのDNA複製を進行させる。Onyx−015はE1B−55kDa蛋白を発現せず、正常細胞より腫瘍細胞内で選択的に複製する。加えて、更なる選択性も有し、これにより、p53欠損腫瘍はp53野生型のものに比べウイルスによる腫瘍細胞溶解による壊死の程度が比較的強いという効果がもたらされる(Khuriら、上掲参照)。原理的にはウイルス誘導腫瘍細胞溶解においてOnyx−015が有効であるにも拘らず、p53欠損腫瘍の場合、腫瘍治療成功率は15%で、これは非常に低い成功率である。
Riesらは、p53野生型の各種腫瘍に対してもOnyx−015を使ってよい結果を得るためには如何にすべきかについて基本的な可能性を示している(Ries,D.J.ら、ネーチャー・メディシン6,1128-1132(2000))。この場合、腫瘍抑制蛋白p14ARFは発現されない。p14ARFが存在しないことによって、ウイルス感染に直面したp53系は正常な反応を起こさず、前記p53野生型腫瘍内でもOnyx−015の複製を許容する。しかしながら、この知識を実際に応用できるためには、適切な遺伝子的状況が、腫瘍細胞に存在するか或いは適切な治療手段によって提供されることが前提である。前者の場合は、Onyx−015で治療可能な腫瘍の数は更に少ないものとなり、後者の場合は、腫瘍細胞の遺伝子的背景の、時間がかかる困難な改変が必要とされるであろう。
本発明の一様相において、本発明の基本的な課題は、核酸の腫瘍特異的発現を可能にするプロモーターを提供することである。本発明の他の一様相において、本発明は、腫瘍疾患の治療のための医薬を提供するという目的に基づくものである。
本発明は、以下の発明を提供するものである。
第1に、人体から分離された腫瘍細胞の細胞核内のYB−1に、アデノウイルスE2後期プロモーター又はその機能的に活性な断片を接触させ、自然界に現れるアデノウイルスの中でE2後期プロモーターによって制御される核酸とは異なる核酸を発現させる、アデノウイルスE2後期プロモーター又はその機能的に活性な断片の制御のための、インビトロにおけるYB−1の使用、を提供する。
この第一の様相の使用において、アデノウイルスE2後期プロモーター又はその機能的に活性な断片が、配列番号1又は2の核酸配列を含むことを特徴とする態様が提供される。
また、この第一の様相の使用において、アデノウイルスE2後期プロモーター又はその機能的に活性な断片が、YB−1の結合部位を有することを特徴とする態様が提供される。
また、この第一の様相の使用において、アデノウイルスE2後期プロモーター又はその機能的に活性な断片が、Yボックス、TATAボックス及びSPI結合部位からなる群から選択される少なくとも一要素を有することを特徴とする態様が提供される。
また、この第一の様相の使用において、自然界に現れるアデノウイルスの中でE2後期プロモーターによって制御される核酸とは異なる核酸は、トランスジーン又はトランスジェニック核酸である態様が提供される。
また、この第一の様相の使用において、自然界に現れるアデノウイルスの中でE2後期プロモーターによって制御される核酸とは異なる核酸は、アポトーシス誘導遺伝子、プロドラッグ・システム用遺伝子及びプロテアーゼインヒビターの遺伝子からなる群から選択されるものであることを特徴とする態様が提供される。
また、この第一の様相の使用において、自然界に現れるアデノウイルスの中でE2後期プロモーターによって制御される核酸とは異なる核酸は、アンチセンス分子、リボザイム、siRNAs及びアプタマーからなる群から選択されるものである態様が提供される。
また、この第一の様相の使用において、アデノウイルスE2後期プロモーター又はその機能的に活性な断片は、自然界に現れるアデノウイルスの中でE2後期プロモーターによって制御される核酸とは異なる核酸を組み込んだベクターに含まれることを特徴とする態様が提供される。
本発明は、第2に、核酸構築物の、細胞核内にYB−1を有する腫瘍細胞を含む腫瘍の治療を目的とする医薬の製造のための使用であって、該核酸構築物は、アデノウイルスE2後期プロモーター又はその機能的に活性な断片、及び、自然界に現れるアデノウイルスの中でE2後期プロモーターによって制御される核酸とは異なる核酸を含有することを特徴とする、核酸構築物の使用、を提供する。
この第二の様相の使用において、アデノウイルスE2後期プロモーター又はその機能的に活性な断片は、配列番号1及び2からなる群から選択される核酸配列を含むことを特徴とする態様が提供される。
また、この第二の様相の使用において、自然界に現れるアデノウイルスの中でE2後期プロモーターによって制御される核酸とは異なる核酸は、トランスジーン又はトランスジェニック核酸である態様が提供される。
また、この第二の様相の使用において、自然界に現れるアデノウイルスの中でE2後期プロモーターによって制御される核酸とは異なる核酸は、アポトーシス誘導遺伝子、プロドラッグ・システム用遺伝子及びプロテアーゼインヒビターの遺伝子からなる群から選択されるものであることを特徴とする態様が提供される。
また、この第二の様相の使用において、自然界に現れるアデノウイルスの中でE2後期プロモーターによって制御される核酸とは異なる核酸は、アンチセンス分子、リボザイム、siRNAs及びアプタマーからなる群から選択されるものである態様が提供される。
また、この第二の様相の使用において、腫瘍細胞が、YB−1をストレス因子の存在下で細胞核内に有するものであることを特徴とする態様が提供される。
また、この第二の様相の使用において、ストレス因子が、温熱療法、紫外線への曝露及び細胞増殖抑制剤への曝露からなる群から選択されるものであることを特徴とする態様が提供される。
また、この第二の様相の使用において、医薬が細胞増殖抑制剤及び/又は温熱療法と共に用いられるものであることを特徴とする態様が提供される。
また、この第二の様相の使用において、腫瘍細胞が多薬剤耐性を有するものであることを特徴とする態様が提供される。
本発明は、核内のYB−1がアデノウイルスE2後期プロモーターと結合し、このプロモーターは、アデノウイルス・システム中で(即ち自然界に現れるアデノウイルス中で)E2後期プロモーターによって制御される核酸とは異なる核酸の発現に非常に適している、という驚くべき知見に基づく。更にまた驚くべき知見として、アデノウイルスE2後期プロモーターは他方、非常に強力なプロモーターで、黄金標準として用いられるCMVプロモーターに比べ、プロモーターが不活性である場合、実際は存在しないバックグラウンド発現の存在下で、ほんの少しだけ弱いことが判明した。
本発明に係る使用、即ちアデノウイルスE2後期プロモーターの使用は、とりわけ該プロモーターの、YB−1による調節能によって決定される。なお、YB−1は正のエフェクターとしての効力を有する、言い換えると、このプロモーターは核内にYB−1が存在する場合にのみ活性である。この点に関し、前記アデノウイルスE2後期プロモーターは非常に選択的に調節可能であり、そのため、YB−1が核内に存在する系において使用可能であり、YB−1がエフェクターやレギュレーターとして核内に存在しない場合、事実上アデノウイルスE2後期プロモーターの制御下にある核酸の如何なる発現をも妨げる。
YB−1は、DNA配列モチーフYボックスに結合するYボックス蛋白ファミリーの代表的なものである。Yボックスモチーフは、細胞増殖の調節の一端を担う数々の遺伝子のプロモーター領域またはエンハンサー領域に存在する転写調節要素である(Ladomery,M.ら、1995;Bioassays,17:9−11,Didier,D.K.ら、,1988,PNAS,85,7322−7326)。
ここに述べる詳細は、前記アデノウイルスE2後期プロモーターの断片(本明細書においてはこれら断片についてもE2後期プロモーター、更にはE2プロモーターと称する場合がある)、特に配列番号1及び配列番号2としてここに開示されるプロモーター断片にもまた当てはまるものである。
配列番号1の核酸配列は次の通りである。
5’atttgtacctgaggactaccacgcccacgagattaggttctacgaagaccaatcccgcccgccaaatgcggagc−3’
YB−1の結合に関係すると考えられるYボックス(CAAT)を、下線を引いて示した。
配列番号1の配列は、E2後期プロモーターの−22位から−96位までの領域である。
配列番号2の核酸配列は次の通りである。
5’ccacgagattaggttctacgaagaccaatcccgcccgccaa−3’
配列番号2の配列は、E2後期プロモーターの−47位から−87位までの領域を含む。
加えて、前記プロモーターの個々の断片又は誘導体は、YB−1と結合でき、結合後もプロモーター活性を示すことができる限り、本発明の範囲に入るものとして使用できる。YB−1はYボックスに対して結合するものと考えられ、或いはYボックスは二次構造の形成に関与すると思われ(但しこれら推測に固執するものではない)、その結果、Yボックスの存在は本発明において用いられるアデノウイルスE2後期プロモーター及び対応する断片の形成において重要な意義を有する。
アデノウイルスのE2後期プロモーターについては、例えば、Swaminathan,S.とThimmapaya,B.による次の文献に記載されている:Curr.Top.Microbiol.Immunol.(1995)199,177−194。アデノウイルス・システムにおいては、E2後期プロモーターはE2初期プロモーターと共にアデノウイルスE2領域及び/又は遺伝子E2A、E2Bを制御する機能を有する。この場合、E2mRNAの合成が最初に始まるのはE2初期プロモーターからである。細胞の感染からおよそ5〜7時間たつと、E2後期プロモーターへの切り替えが起こる。このプロセスの機序は今の所まだ分っていない。
アデノウイルスに感染した初期の段階では、E1A領域の2種のmRNA産物がまず生成される。これら産物のサイズは13Sあるいは12Sである。研究の結果、E1Aの12S蛋白は、E2後期プロモーターを介してE2領域の活性化を阻害及び/又は抑制することが判明した。一方、E1Aの13S蛋白をコードする遺伝子はE2初期プロモーターを介してE2領域及び/又は遺伝子を活性化する(Guilfoyle,RA,Osheroff WP,Rossini,EMBO J 1985,4,707−713)。
更に、E2後期プロモーターの−51位から−33位のヌクレオチド域の欠損は、ほぼ完全にE2領域の合成を抑制することが知られている(Guilfoyle RAら、上掲文献参照)。
本発明の範囲において、どのアデノウイルスE2後期プロモーターも使用することができる。このような様々のアデノウイルスE2後期プロモーターは、技術水準において知られている種々の形態のアデノウイルスによって決定され得る。技術水準において現在、約50種のサブタイプが知られており、原則的にはこれらのいずれも本発明の範囲において、ベクターとしてあるいはE2後期プロモーター源として使用することができる。
E2後期プロモーターは、数々の構造上及び配列上の特徴を有し、これらは、該プロモーターの使用において(特にプロモーターの断片の使用において)重要であり得る。そのような一特徴として、ヌクレオチドの−47位から−81位の範囲におけるループの形成がある。なお、位置−1は、直接的に、プロモーターの制御下で転写される最初のヌクレオチドを示す。このループは、本明細書に記載するE2後期プロモーターの2つの断片が結合した部分(integral part)であって、これら2つの断片も本明細書に記載する完全E2後期プロモーターの性質を示す。E2後期プロモーターの機能的活性断片に含まれていることが好ましい第二の特徴は、いわゆるYボックスで、これがYB−1蛋白の結合に関与していると考えられる。E2後期プロモーターの好ましい実施態様及び本発明に係る断片の一部を構成し得る更なる要素は、TATAボックスとSPI結合部位である。これについては、TATAボックスは転写開始にとって重要であり、通常、転写開始部位から約25から32bp上流の位置に存在する。E2後期プロモーター及び/又はその機能的活性断片の更なる特徴はいわゆるSPI結合部位にあって、この特徴は単独で存在してもよくまた他の上記特徴を補完するものとして存在してもよい。SPI結合部位は、いわゆるGCボックスにより形成され、これは転写因子SPIに結合する。1プロモーターにつき2以上のGCボックスが存在してもよい。
本明細書に開示する核酸構築物及び/又はE2後期プロモーター若しくはその機能的活性断片の存在形態は、YB−1が結合した形態でもYB−1フリーの形態でもよい。もしYB−1が結合している場合には、プロモーターは機能的に活性であり、適切な転写システムで転写が起こるであろう。一方、YB−1がない場合には、プロモーターは非活性であるので、転写システムにおいて転写を見ることはできない。適切な転写システムについては例えば次の文献に記載されている:Lewin,B.Gene:Lehrbuch der molekularen Genetik VCH Verlagsgesellschaft(ドイツ国ワインハイム6490)。
本発明においては、事実上如何なる核酸もアデノウイルスE2後期プロモーターの制御下におくことができ、その際、該プロモーターは核酸の発現を制御する。この場合、E2後期プロモーターはYB−1の厳しい制御を受ける。この場合、可能な核酸として、遺伝子及び一般コード配列、又はその断片を使用することができ、さらに、非コード核酸も使用することができる。最も広いセンスをコードする核酸の発現及びE2後期プロモーターによるその制御の場合、プロモーターに通常要求される事項は満たされていると予想される;即ち適切な開始コドンが存在し、プロモーターは、開始コドンからの距離が翻訳が可能である位置に存在する。転写に関して要求される事項についても原則的に同様である。
原則として、本発明の範囲において如何なるコード核酸も使用できる。YB−1によるプロモーターの特異的な調節能、そしてその結果としての、このエフェクターの存否によって特徴付けられる生体系でのベクターの使用を鑑みて、コード配列とE2後期プロモーターの好適な組み合わせが得られる。YB−1は特に種々の腫瘍イベント(events)に関連するので、好ましい核酸は、分子レベルで腫瘍の治療に重要であり得るものからなることができる。そのような核酸の例としては、例えばアポトーシス誘導遺伝子が挙げられる。このような遺伝子を、核内にYB−1を有する腫瘍細胞(例えば卵巣癌の30%[Kamuraら、1999;Cancer,85,2450−2454,Shibao K,Takano H,Nakayama Y,Okazaki K,Nagata N,Izumi H,Uchiumi T,Kuwano M,Kohno K,Itoh H;「ヒト大腸癌におけるYB−1とDNAトポイソメラーゼIIアルファ遺伝子の共発現の向上」Int.J.Cancer,1999,Dec10;83(6):732−7])に導入すると、そのままでも誘導されていても、腫瘍細胞のみが、プロモーターと結合した遺伝子を発現することができ、その結果、アポトーシス誘導遺伝子によってもたらされるアポトーシスはそれらの細胞のみにおいて起こる。この状況はこのようにして導入されるその他の遺伝子でも同様である。好ましくは、例えば、細胞の挙動(例えば細胞の腫瘍特性)の変化及び/又は腫瘍細胞の選択的殺傷(killing)をもたらす遺伝子が導入される。アポトーシス遺伝子に加えて、高度に直接的に細胞イベントに影響を及ぼす遺伝子、例えばプロテアーゼインヒビターの遺伝子を、導入することができる。そのようなプロテアーゼインヒビターは、一般に、腫瘍の侵襲挙動及び/又は転移を阻害する。これらにはマトリックスメタロプロテアーゼ(MMP)、プラスミノーゲン・アクチベータ系(uPA)、カテプシンがある。更に、本発明によれば、E2後期プロモーターをウイルス蛋白の発現の制御に用いることができる。なお、ウイルス蛋白は、通常(換言すれば、自然界に現れるアデノウイルス類中で)、E2後期プロモーターの制御を受けない。特に、そのようなウイルス蛋白として、E3ADP、E4orf6及びE1B55kが挙げられる。E4orf6は多機能蛋白であって、最大限のウイルスDNAの複製及びウイルス粒子形成に必要とされる。E4orf6はまた、ウイルスRNAのスプライシング及び輸送に重要な役割を果たす。加えて、E4orf6はウイルス蛋白E1B55kと相互作用しp53の不活化を促進する。E1B55Kもまた多機能蛋白であって、E4orf6蛋白と相互作用してウイルスRNAの核外への輸送を促進する一方、細胞固有のRNAは細胞核内に保持される。E1B55kの更なる重要な機能は、E1B55k単独で及び/又はE4orf6と共に、細胞蛋白p53を不活化することである。E3ADP(これはアデノウイルス死蛋白(adenoviral death protein)とも称される)は、効率的な細胞溶解及び新たに合成されたウイルスの放出に必要とされる、必須の膜糖蛋白である。上述のウイルス蛋白は、この技術分野における専門家に知られており、文献に記載されている。
細胞の選択的殺傷は、導入された遺伝子の影響の結果として直接的に、あるいは導入された遺伝子によってもたらされる細胞の変化の結果として間接的に起こり得る。そのような変化は、例えば、さらに外部から供給された化合物がまずこの細胞に作用し、その結果、例えば、腫瘍細胞の殺傷に至り得る。このアプローチの例としては、プロドラッグ・システムに帰すべき遺伝子がある。プロドラッグ・システムは特に酵素系であって、例えば医薬として生体組織に取り込まれた代謝不活性な化学種の化合物を、体内でのみ医薬として有効な形態に転換させるものである。例えばチミジンキナーゼ系(TKシステム)は、プロドラッグの一例である。これは、プロドラッグであるガンシクロビルの添加に続いて起こる単純ヘルペス(Herplex simplex)チミジンキナーゼ遺伝子(HSVtk)の発現に基づくものである。チミジンキナーゼ系は、この形態ではヒトへの毒性はない。チミジンキナーゼはガンシクロビル基質をリン酸化する。プリン・アナログが形成されるが、これは毒性である。他の例はシトシンデアミナーゼ遺伝子系(CD)である。
アデノウイルスE2後期プロモーターの非コード核酸への結合は、例えば、rRNAやtRNAにも可能である。この点に関し、細胞系の機能にとって必須であるこのRNAポピュレーションの高発現が可能である。一方、RNAポピュレーションは、数多くの細胞作用や機能に関連するであろう。
アデノウイルスE2後期プロモーターの制御を受けることができる非コード核酸の更なる形態は、アプタマー、リボザイム、アンチセンス分子及びsiRNAsである。アプタマーは核酸であって、好ましくは、選択された標的分子に特異的に結合するリボ核酸である。そのようなアプタマーの調製は、ヨーロッパ特許第0533838号公報等に記載されている。アデノウイルスE2後期プロモーターの制御を受けることができる核酸の他のグループはアンチセンス分子からなるものであって、その作用原理は、これら分子がmRNAと複合体を形成し、これによってmRNAの翻訳が阻止されるという事実に基づいている。一実施態様においては、アンチセンス分子はまた、細胞RNaseのH系が活性化され、そしてこのRNaseのH系の酵素活性の結果、アンチセンス分子と複合体を形成したあるいはハイブリダイズしたmRNAが分解されるような形態をとることもまた知られている。
最後に、この非コード核酸もまたリボザイム(即ち触媒活性を有し、分子内若しくは分子間核酸、とりわけリボ核酸、をスプリット可能な、換言すれば加水分解可能な核酸)からなることができる。リボザイムの配列特異性の結果、細胞等の生物学的系において特定の核酸ポピュレーションを選択的に加水分解することができ、生物学的プロセスに影響を及ぼすことができる。
本明細書に開示する核酸構築物は、E2後期プロモーターとその断片の様々な用途に関し上に記載したような範囲において、設計することができる。
核酸構築物は種々の形態をとることができる。よって核酸構築物がベクターの一部であることは本発明の範囲内である。そのようなベクターは当業者に知られており、例えば、プラスミド及びウイルスを包含する。好ましくは、ベクターは真核細胞のためのベクター、特に哺乳類細胞のためのベクターである。ウイルスベクターとしては、とりわけアデノウイルスベクター、レトロウイルスベクター、アデノ随伴ベクター(AAV)及び単純ヘルペスベクターが挙げられる。これら全ベクターについては既に言及されており及び/又は文献に記載されている(Dougherty,GJ,Chaplin,D.,Dougherty,ST.,Chiu,RK,McBridge,Wh.「インビボでの癌の遺伝子療法、腫瘍ターゲッティング」2,106−114(1996);「薬学の進歩:遺伝子療法」J.Thomas編、8月、第40巻、アカデミック・プレス)。
本発明の核酸構築物は、一般に医薬品の製造に用いることができる。この点に関し、これら医薬品は、ここに開示したアデノウイルスE2後期プロモーター又はその機能的活性断片を用いることによって作られる及び/又は有効になるという特徴を有する限りにおいて、これら医薬品の適応のタイプに関し何ら制限はない。言い換えると、本発明に係る医薬は、アデノウイルス後期E2プロモーター又はその機能的活性断片の制御を受けるという条件さえ満たせば、公知の遺伝子や一般的核酸からなるものを包含する。
本発明の医薬の使用に関する好ましい適応は腫瘍疾患である。これは、本明細書に記載した、YB−1のアデノウイルスE2後期プロモーターへの結合、及びこれに基づく該プロモーターの特異的調節能に基づき、その結果、アデノウイルスE2後期プロモーター又はその機能的活性断片の制御下にある各核酸が、核内にYB−1を有する腫瘍細胞において特異的に発現する。正常な細胞、とりわけ正常なヒト細胞は、細胞質にのみYB−1を有するので、これらの細胞はアデノウイルスE2後期プロモーター又はその機能的活性断片の制御を受ける核酸を一切発現しない。
アデノウイルスE2後期プロモーター又はその機能的活性断片の制御を受ける核酸の活性化と、細胞核に存在するYB−1とを組み合わせることにより、本発明の核酸構築物で次のような特定の疾患(特に腫瘍疾患)をも治療することができる。即ち、この特定の疾患とは、YB−1を核内に存在せしめる一定の条件が存在する場合にのみYB−1が、主として、或いは前記特定の条件が存在しない場合と比べて増加した量で、細胞核内に存在する疾病である。腫瘍疾患の範囲において、YB−1の核内への局在化は、腫瘍細胞をストレス因子に曝すことによって達成することができる。そのようなストレス因子の例としては、温熱療法、紫外線照射、又は、腫瘍細胞や腫瘍細胞を含む生体の細胞増殖抑制剤(cytostatics)による処理等が挙げられる。このような細胞増殖抑制剤は、特にシス白金(cis−platinum)を含む。
本発明の核酸構築物による処置(治療)が基本的に可能である他の細胞は、いわゆる多薬剤耐性腫瘍細胞である。多薬剤耐性はP−糖蛋白の合成によって引き起こされる。YB−1とMDR−1遺伝子発現(MDR−多薬剤耐性)の関係については、Bagouらにより文献記載されている(Bagou,R.C.ら、Nature Med.3,1997,4:447〜450)。この関係により、P−糖蛋白陽性である、このような腫瘍細胞またはこれらを含む腫瘍に、本発明の核酸構築物により、処置を施すことができ、そして治療することができる。
以下、本発明を図、実施例及び配列表によって説明するが、これにより本発明の更なる特徴、実施態様及び利点が導かれるであろう。
実施例1:E2後期プロモーターはYB−1に特異的である
E2後期プロモーターを、ベクターpGL3エンハンサー(プロメガ社)中、XhoIとHindIIIの間に挿入してクローニングした。このベクターは、レポーター遺伝子としてルシフェラーゼ遺伝子又はGFP遺伝子を有する。GFPが発現されると直ぐ、細胞は緑色に光る。まず、ウェル当たり200,000個のU2OS細胞を6穴プレートに播種した。24時間後、Superfectを用い、製造業者(キアーゲン社)記載の指示に従ってE2後期プロモーターの各種断片を含有する種々のベクターでトランスフェクションを行った。プラスミドは、pGL3エンハンサーベクター(プロメガ社)から調製し、その際、ルシフェラーゼ遺伝子をレポーター遺伝子GFP(緑色蛍光蛋白)に換えた。
更に24時間後、当該細胞を、E1/E3を欠失したアデノウイルス(AdlacZ、図1の左列)とAdYB−1(図1の右列)を用いて50pfu/細胞で、感染させた。AdYB−1はE1/E3を欠失したアデノウイルスで、転写因子YB−1をトランスジーンとして発現する。更に24時間後、蛍光顕微鏡下で評価を行った。その結果、完全なE2後期プロモーターのみが図1Dに示されるようにYB−1の発現によって活性化されていることが明白に示された。図1A及び図1Bに示されている細胞は、陽性コントロールとしてプラスミド構築物でトランスフェクションを行ったものであり、この場合、緑色蛍光蛋白はサイトメガロウイルスプロモーター(CMV)の制御下にあった。図1C及び図1Dに示す構築物や試験の場合、E2後期プロモーターを本発明により用いた。即ち、緑色蛍光蛋白の発現はこのプロモーターによって制御された。図1E及び図1Fに示す細胞の場合、アデノウイルスのE2後期プロモーターの代わりに、アデノウイルスの変異E2後期プロモーターを用いた。変異はYB−1ボックス内にあり、その際、ATTGGの変わりに配列GCCTGが使用された。
実施例2:E2後期プロモーターはYB−1核陽性細胞に特異的である
耐性YB−1核陽性細胞におけるE2後期プロモーターの特異性を調べるために、次の実験を行なった。
ウェル当たり2,000,000個の細胞を6穴プレートに播種した。レポーター遺伝子GFPを有するpGL3エンハンサーベクター(プロメガ社より入手可能)中の合成したE2後期プロモーターで、キアーゲン社のSuperfectを用いて同社が記載する指示に従って24時間後に、当該細胞のトランスフェクションを行った。更に48時間経過後、蛍光顕微鏡下で評価を行った。
図2Aは、骨肉腫細胞U2OSが核内にYB−1を有しないという結果を示す。図2Bは、多薬剤耐性の胃癌細胞257RDBを用いた結果を示す。この細胞の場合、YB−1は細胞核内に局在している。この結果は、レポーター遺伝子GFPが、YB−1核陽性の257RDB細胞中でのみE2後期プロモーターによって活性化されることを明らかに示している。
本明細書、請求項及び図面に開示した、本発明を性格づける数々の特徴は、それぞれ単独でもまた如何なる任意の組み合わせでも、本発明を種々の態様において実施するにあたり基本的特徴である。
図1は、緑色蛍光蛋白をコードするベクターでトランスフェクトしたU2OS細胞の蛍光顕微鏡像であって、E1/E3欠失アデノウイルスによる感染(図1A、1C、1E)又はYB−1を発現するE1/E3欠失アデノウイルス(図1B、1D、1F)による感染後の、CMVプロモーターによる制御(図1A、1B)、E2後期プロモーターによる制御(図1C、1D)、及びYB−1ボックス内変異E2後期プロモーターによる制御(図1E、1F)を示す。 図2は、アデノウイルスE2後期プロモーターで制御される緑色蛍光蛋白をコードするプラスミドによるトランスフェクション後の、YB−1核陰性のU2OS細胞(図2A)及びYB−1核陽性細胞(図2B)の蛍光顕微鏡像を示す。

Claims (18)

  1. 人体から分離された腫瘍細胞の細胞核内のYB−1に、アデノウイルスE2後期プロモーター又はその機能的に活性な断片を接触させ、自然界に現れるアデノウイルスの中でE2後期プロモーターによって制御される核酸とは異なる核酸を発現させる、アデノウイルスE2後期プロモーター又はその機能的に活性な断片の制御のための、インビトロにおけるYB−1の使用
  2. アデノウイルスE2後期プロモーター又はその機能的に活性な断片が、配列番号1の核酸配列を含むことを特徴とする、請求項1に記載の使用
  3. アデノウイルスE2後期プロモーター又はその機能的に活性な断片が、配列番号2の核酸配列を含むことを特徴とする、請求項1又は2に記載の使用
  4. アデノウイルスE2後期プロモーター又はその機能的に活性な断片が、YB−1の結合部位を有することを特徴とする、請求項1〜3のいずれか一項に記載の使用
  5. アデノウイルスE2後期プロモーター又はその機能的に活性な断片が、Yボックス、TATAボックス及びSPI結合部位からなる群から選択される少なくとも一要素を有することを特徴とする、請求項1〜4のいずれか一項に記載の使用
  6. 自然界に現れるアデノウイルスの中でE2後期プロモーターによって制御される核酸とは異なる核酸は、トランスジーン又はトランスジェニック核酸である、請求項1〜5のいずれか一項に記載の使用
  7. 自然界に現れるアデノウイルスの中でE2後期プロモーターによって制御される核酸とは異なる核酸は、アポトーシス誘導遺伝子、プロドラッグ・システム用遺伝子及びプロテアーゼインヒビターの遺伝子からなる群から選択されるものであることを特徴とする、請求項1〜6のいずれか一項に記載の使用
  8. 自然界に現れるアデノウイルスの中でE2後期プロモーターによって制御される核酸とは異なる核酸は、アンチセンス分子、リボザイム、siRNAs及びアプタマーからなる群から選択されるものである、請求項1〜7のいずれか一項に記載の使用
  9. アデノウイルスE2後期プロモーター又はその機能的に活性な断片は、自然界に現れるアデノウイルスの中でE2後期プロモーターによって制御される核酸とは異なる核酸を組み込んだベクターに含まれることを特徴とする、請求項1〜8のいずれか一項に記載の使用
  10. 核酸構築物の、細胞核内にYB−1を有する腫瘍細胞を含む腫瘍の治療を目的とする医薬の製造のための使用であって、該核酸構築物は、アデノウイルスE2後期プロモーター又はその機能的に活性な断片、及び、自然界に現れるアデノウイルスの中でE2後期プロモーターによって制御される核酸とは異なる核酸を含有することを特徴とする、核酸構築物の使用
  11. アデノウイルスE2後期プロモーター又はその機能的に活性な断片は、配列番号1及び2からなる群から選択される核酸配列を含むことを特徴とする、請求項10に記載の使用。
  12. 自然界に現れるアデノウイルスの中でE2後期プロモーターによって制御される核酸とは異なる核酸は、トランスジーン又はトランスジェニック核酸である、請求項10〜11のいずれか一項に記載の使用。
  13. 自然界に現れるアデノウイルスの中でE2後期プロモーターによって制御される核酸とは異なる核酸は、アポトーシス誘導遺伝子、プロドラッグ・システム用遺伝子及びプロテアーゼインヒビターの遺伝子からなる群から選択されるものであることを特徴とする、請求項10〜12のいずれか一項に記載の使用。
  14. 自然界に現れるアデノウイルスの中でE2後期プロモーターによって制御される核酸とは異なる核酸は、アンチセンス分子、リボザイム、siRNAs及びアプタマーからなる群から選択されるものである、請求項10〜13のいずれか一項に記載の使用。
  15. 腫瘍細胞が、YB−1をストレス因子の存在下で細胞核内に有するものであることを特徴とする、請求項1〜14のいずれか一項に記載の使用。
  16. ストレス因子が、温熱療法、紫外線への曝露及び細胞増殖抑制剤への曝露からなる群から選択されるものであることを特徴とする、請求項15に記載の使用。
  17. 医薬が細胞増殖抑制剤及び/又は温熱療法と共に用いられるものであることを特徴とする、請求項10〜16のいずれか一項に記載の使用。
  18. 腫瘍細胞が多薬剤耐性を有するものであることを特徴とする、請求項1〜17のいずれか一項に記載の使用。
JP2003536419A 2001-10-16 2002-10-15 アデノウイルスe2後期プロモーターの制御のための、インビトロにおけるyb−1の使用、及び、腫瘍の治療を目的とする医薬の製造のための当該使用を活用した核酸構築物の使用 Expired - Lifetime JP4402457B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE10150984A DE10150984A1 (de) 2001-10-16 2001-10-16 Verwendung des adenoviralen E2-late-Promotors
PCT/EP2002/011527 WO2003033692A2 (de) 2001-10-16 2002-10-15 Verwendung des adenoviralen e2-late-promotors

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005505299A JP2005505299A (ja) 2005-02-24
JP4402457B2 true JP4402457B2 (ja) 2010-01-20

Family

ID=7702634

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003536419A Expired - Lifetime JP4402457B2 (ja) 2001-10-16 2002-10-15 アデノウイルスe2後期プロモーターの制御のための、インビトロにおけるyb−1の使用、及び、腫瘍の治療を目的とする医薬の製造のための当該使用を活用した核酸構築物の使用

Country Status (9)

Country Link
US (2) US7572633B2 (ja)
EP (1) EP1436403B1 (ja)
JP (1) JP4402457B2 (ja)
KR (2) KR20090127361A (ja)
AT (1) ATE500338T1 (ja)
AU (1) AU2002350545A1 (ja)
CA (1) CA2466889C (ja)
DE (2) DE10150984A1 (ja)
WO (1) WO2003033692A2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19929569A1 (de) * 1999-06-21 2000-12-28 Holm Per Sonne Mittel zur Behandlung maligner Erkrankungen unter Verwendung des Proteins YB-1
US20060099178A1 (en) 2002-05-27 2006-05-11 Holm Per S Novel use of adenoviruses and nucleic acids coding therefor
CA2546178A1 (en) * 2003-11-14 2005-06-09 Per Sonne Holm New use of adenovirus and nucleic acids coding therefor
JP5584393B2 (ja) * 2004-12-31 2014-09-03 ホルム,ペル・ゾンネ 動物細胞における多剤耐性を逆転させる方法
WO2012022496A2 (en) 2010-08-19 2012-02-23 Per Sonne Holm Method for killing tumor stem cells
US10051912B2 (en) 2012-11-30 2018-08-21 Vans, Inc. Tuning elements for footwear
US11566223B2 (en) 2017-06-01 2023-01-31 Innovative Cellular Therapeutics Holdings, Ltd. Chimeric antigen receptor cell preparation and uses thereof

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE69535178T2 (de) * 1994-06-10 2006-12-14 Genvec, Inc. Adenoviren-vektor systeme und zelllinien
AU7674896A (en) * 1995-10-31 1997-05-22 Board Of Regents, The University Of Texas System Adenovirus-antisense k-ras expression vectors and their application in cancer therapy
US5994132A (en) * 1996-10-23 1999-11-30 University Of Michigan Adenovirus vectors
DE10031122A1 (de) * 1999-06-30 2001-03-22 Max Delbrueck Centrum Mittel zur Diagnose und Therapie maligner Erkrankungen
DE10015413A1 (de) * 2000-03-23 2001-09-27 Max Delbrueck Centrum Mittel zur Diagnose und Therapie viraler Erkrankungen

Also Published As

Publication number Publication date
WO2003033692A3 (de) 2003-09-18
CA2466889C (en) 2016-05-17
US8921100B2 (en) 2014-12-30
CA2466889A1 (en) 2003-04-24
JP2005505299A (ja) 2005-02-24
US20100015700A1 (en) 2010-01-21
KR101015772B1 (ko) 2011-02-16
KR20090127361A (ko) 2009-12-10
WO2003033692A2 (de) 2003-04-24
AU2002350545A1 (en) 2003-04-28
US7572633B2 (en) 2009-08-11
DE10150984A1 (de) 2003-04-17
KR20040054719A (ko) 2004-06-25
US20070116670A1 (en) 2007-05-24
EP1436403A2 (de) 2004-07-14
DE50214936D1 (de) 2011-04-14
ATE500338T1 (de) 2011-03-15
EP1436403B1 (de) 2011-03-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10731136B2 (en) Use of adenovirus and nucleic acids coding therefor
JP6375273B2 (ja) 腫瘍選択的e1aおよびe1b変異体
US5698443A (en) Tissue specific viral vectors
US8921100B2 (en) Use of the adenoviral E2 late promoter
JP2003535575A (ja) 腫瘍崩壊性アデノウイルス
JP2012139220A (ja) 複製欠損アデノウイルスtnfベクター
KR20210089135A (ko) 글리코겐 합성효소 키나아제-3(gsk3)에 대한 코딩 영역을 포함하는 재조합 복제 가능 바이러스 및 비정상 세포 사멸 방법
TWI262948B (en) Selectively replicating viral vectors
JP4361954B2 (ja) アデノウィルス核酸を含有する医薬用組成物
US6200799B1 (en) Somatic gene therapy to suppress secondary cataract formation following eye surgery
SK56198A3 (en) Use of protein gax for treating cancer
Butler et al. Par-4 for molecular therapy of prostate cancer
AU2003225141A1 (en) Alternatively spliced nucleic acid molecules
US20040146856A1 (en) Anti-neoplastic viral agents
AU2011221393A1 (en) Novel use of adenoviruses and nucleic acids coding therefor

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050915

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080507

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20080711

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20080718

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081107

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090203

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090421

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090428

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090803

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091006

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091029

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4402457

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121106

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121106

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131106

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term