JP4405062B2 - 固体撮像装置 - Google Patents
固体撮像装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4405062B2 JP4405062B2 JP2000273029A JP2000273029A JP4405062B2 JP 4405062 B2 JP4405062 B2 JP 4405062B2 JP 2000273029 A JP2000273029 A JP 2000273029A JP 2000273029 A JP2000273029 A JP 2000273029A JP 4405062 B2 JP4405062 B2 JP 4405062B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- solid
- state imaging
- imaging device
- wiring board
- flexible wiring
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N23/00—Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
- H04N23/50—Constructional details
- H04N23/54—Mounting of pick-up tubes, electronic image sensors, deviation or focusing coils
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N23/00—Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
- H04N23/50—Constructional details
- H04N23/55—Optical parts specially adapted for electronic image sensors; Mounting thereof
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10F—INORGANIC SEMICONDUCTOR DEVICES SENSITIVE TO INFRARED RADIATION, LIGHT, ELECTROMAGNETIC RADIATION OF SHORTER WAVELENGTH OR CORPUSCULAR RADIATION
- H10F39/00—Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one element covered by group H10F30/00, e.g. radiation detectors comprising photodiode arrays
- H10F39/80—Constructional details of image sensors
- H10F39/804—Containers or encapsulations
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10F—INORGANIC SEMICONDUCTOR DEVICES SENSITIVE TO INFRARED RADIATION, LIGHT, ELECTROMAGNETIC RADIATION OF SHORTER WAVELENGTH OR CORPUSCULAR RADIATION
- H10F39/00—Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one element covered by group H10F30/00, e.g. radiation detectors comprising photodiode arrays
- H10F39/80—Constructional details of image sensors
- H10F39/806—Optical elements or arrangements associated with the image sensors
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/0001—Technical content checked by a classifier
- H01L2924/0002—Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K1/00—Printed circuits
- H05K1/18—Printed circuits structurally associated with non-printed electric components
- H05K1/189—Printed circuits structurally associated with non-printed electric components characterised by the use of a flexible or folded printed circuit
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
- Studio Devices (AREA)
- Light Receiving Elements (AREA)
- Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
この発明は、固体撮像素子と光学レンズとを備えた固体撮像装置に関し、さらに詳しくは、装置の小型化に適した小容積かつ高性能な固体撮像装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来の技術の一例として、例えば特開平10−41492号公報に示された固体撮像装置の断面図を図13に示す。図13において、101はセラミックやガラスエポキシなどの材料を使ったプリント配線リジッド基板、104は樹脂などの材料を使った光学レンズおよび光学フィルタの固定台座、105は樹脂などの材料を使った光学レンズの固定キャップ、この固定台座104と固定キャップ105により筐体113を構成する。また106はアクリルなどの樹脂材料を使った光学レンズ、107は樹脂やガラスなどの材料を使った光学フィルタ、108は絞り、109は固体撮像素子、111はワイヤボンド電極接続部、201はプリント配線フレキシブル基板、203は外部接続端子である。
【0003】
次に図13の動作について説明する。絞り108を通った光は光学レンズ106を通り、ついで光学フィルタ107を通って固体撮像素子109の撮像エリアに照射され結像する。結像された映像情報は電気信号に変換されワイヤボンド電極接続部111を介してプリント配線リジッド基板101に電気的に接続され、さらに該プリント配線リジッド基板101と接続されたプリント配線フレキシブル基板201に電気的に接続され、このプリント配線フレキシブル基板201に設けられた外部接続端子203から電気信号を取り出すように構成されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
従来の固体撮像装置は以上のように構成されているので、固体撮像素子109とプリント配線リジッド基板101との電気的接続にワイヤボンド電極接続部111が必要であった。
このワイヤボンド電極接続部111のため、どうしてもワイヤ部分のスペースが必要となり、装置全体の薄型化・小型化に限界があった。
また、さらにプリント配線リジッド基板101自体の薄型化およびケースへの収納性を考慮して、プリント配線フレキシブル基板201を用いることの試みがなされてはいるが、光学レンズと固体撮像素子の位置精度の確保、振動等に対するケース内での安定性、あるいは固体撮像素子を基板上に取り付ける時の作業性が悪い等の理由により、少なくとも固体撮像素子を取り付ける部分における基板はガラスエポキシまたはセラミック等のリジッド基板が用いられ、図13に示すように別途ハンダ付け等によりプリント配線フレキシブル基板201とプリント配線リジッド基板101を接合する構造となっていた。
【0005】
この従来の構成においては、ハンダ付け等によりプリント配線リジッド基板101を介して固体撮像素子109に熱が伝わり、固体撮像素子109の画素エリアに搭載されたカラーフィルタに劣化を与える心配があった。
【0006】
また、固体撮像装置の小型化を図るため、プリント配線リジッド基板101とプリント配線フレキシブル基板201を接続する接続ランドのスペースが必要となり、接続ランドの面積をできるだけ小さい面積にしなければならず、さらに、この接続作業は人手によるハンダ付け作業の場合、精度良く実施することが難しく時間がかかること、特に自動接続装置の場合でもカラーフィルタに熱を伝えないハンダ付けを必要とするので、例えばレーザ加熱、ライトビーム加熱、パルスツール加熱、ロボット制御によるコンスタントツール加熱などを導入しても接続作業に時間がかかること、さらに接続作業が確実にできたかを確認するテストが必要となるため、これら一連の工程に時間がかかり、コスト的に大きな問題であった。
【0007】
この発明は上記のような問題点を解消するためになされたもので、高性能の撮像機能を維持しながら、固体撮像素子とプリント配線板との電気的な接続箇所を小容積化することを目的とする。
また、さらにプリント配線リジッド基板とプリント配線フレキシブル基板を接合するハンダ付け等による接続個所を無くしてしまうことを目的とする。
また、さらに収納時の薄型・小型化を図るため、固体撮像装置の収納形状を小容積化することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】
この発明に係る固体撮像装置は、フレキシブル配線板に穴を開けて光が透過できるようにし、この透過光を受光する固体撮像素子が、前記フレキシブル配線板の一方の面側にフリップチップ実装にてバンプ接続され、他の面側には筐体に保持された光学レンズが設置されて成り、前記筐体は前記フレキシブル配線板に接着し、前記固体撮像素子の撮像エリアに光が当たり結像できるようにした固体撮像装置であって、前記フレキシブル配線板の前記一方の面側に、前記固体撮像素子からの信号を画像処理する集積回路素子が実装され、前記フレキシブル配線板および前記固体撮像素子が隣接する第1の隣接面に対する平面視において、前記第1の隣接面と、前記フレキシブル配線板および前記集積回路素子が隣接する第2の隣接面との少なくとも一部が重なるように、前記フレキシブル配線板が折り曲げられ、前記フレキシブル配線板の前記一方の面側に、面実装されたチップコンデンサを有し、前記フレキシブル配線板にフレキシブルな配線引き出し機能を持つ配線の束を構成し、前記配線の束の延長上に外部接続用の電極を設けてコネクタ機能を持たせて、撮像と画像処理の機能を前記フレキシブル配線板上に搭載して独立したカメラとして構成したことを特徴とする。
【0009】
好ましくは、前記チップコンデンサは、前記フレキシブル配線基板の折り曲げられた部分に配置されている。
【0025】
【発明の実施の形態】
実施の形態1.
以下、この発明の実施の形態1を図によって説明する。図1はこの発明における固体撮像装置の外観図を示す。ここで1はポリイミド等のフィルム材料を使ったフレキシブル配線板(以下FPCと略す)で、ここでは折り曲げた状態を示している。また3はFPC1の一端に設けた外部接続端子、13は光学レンズおよび光学フィルタを保持する筐体、8は外部から光を取り込む絞り部である。
さらに図2はFPC1を平面に展開した図を示す。図1は図2のFPC1を右側の部分を手前にして破線の部分で折り曲げ、筐体13を実装した状態である。
ここでの特徴は、従来からプリント配線フレキシブル基板201で作られていた外部接続端子3を含むFPC1のリード線部1aと、従来セラミックやガラスエポキシ等のプリント配線リジッド基板101により作られていた部分が、FPC1に一体化して構成したことである。
【0026】
図2に示す構造を取ることにより、従来のプリント配線リジッド基板101とプリント配線フレキシブル基板201との接続工程を省略することができる。またこのことは、従来接続時に使用してきたハンダ工程がなくなり、高温耐熱性に問題のあるカラーフィルタを持つ固体画像素子をハンダ付けの高温にさらす事がなくなるため、カラーフィルタの高温耐熱性の信頼性が大幅に向上することにつながる。さらに従来のプリント配線リジッド基板101とプリント配線フレキシブル基板201との接続部用ランドのスペースが不用になるため、小型化も図れる。
【0027】
しかしながら、従来のプリント配線リジッド基板101の部分を単にFPC1に置き換えただけでは、実用化に際して大きな問題が発生する。
すなわち、従来図である図13の構成において、プリント配線板部分をプリント配線リジッド基板101から図1におけるFPC1に代えた構造では、プリント配線板の硬性が低いため、個体撮像素子109の位置が安定せず、平面性が保てずフリップチップボンディングが難しい、また、ちょつとした振動等で焦点距離のずれが生じピントがずれたり、また、固体撮像素子のフリップチップボンディングの接続部分が振動等による力がかかり接続不良になる可能性も高い。
【0028】
次に上記の問題点を解決したこの発明の構成を、図3の断面図にて説明する。
図3において、4は固定台座で光学フィルタ7を保持しつつ、FPC1に接着固定されている。また5は固定キャップで光学レンズ6を保持しつつ、固定台座4とピント補正のため可動状態で設置されている。ここで固定台座4と固定キャップ5とで光学レンズ6および光学フィルタ7を保持する筐体13を構成している。
この固定台座4と固定キャップ5は絞り部8から入ってくる光が光学フィルタ7を通して固体撮像素子9上に焦点をむすぶように調整するために、可動状態にされているが、もちろん固定焦点の場合にはその必要はない。また、その可動の方法も単に嵌め合いによるスライド機構によってもよいし、ネジ式でもよい。
【0029】
図3の構成において、特徴的なのはFPC1を筐体13と固体撮像素子9とで、挟み込むように構成されていることである。このような構成をとることにより、光学レンズ6と固体撮像素子9は間に硬性の低いFPC1が存在しても、しっかりと固定された状態となり、振動等によりピントのずれや固体撮像素子9の接続不良等の不具合を防ぐことができる。また固体撮像素子9は従来のワイヤボンディングではなく、フリップチップ接合部11を介してフリップチップ接続されている。これにより、接続部分の小容積化が実現される。またこの時にFPC1には光学レンズ6から入射される光を受けるために開口部14が設けられる。
【0030】
図3においては、例えば画像信号処理チップ等のIC部品10が、固体撮像素子9と同様にフリップチップ接続されている構成を示す。また、例えば抵抗やコンデンサ等のチップ部品12が実装されている構成を具体例として示している。
図4は図3の固体撮像装置におけるFPC1を折り曲げて収納可能にした状態を示している。また、図5には折り曲げる前のFPC1の状態を示している。この発明においては、これらの部品を固体撮像素子9と同時にFPC1に実装する場合においても、図4に示すようにケース(ここでは図示していない)に収納する場合、コンパクトに収納することができる。特にチップ部品12は図4、図5に示すように、FPC1の折り曲げ部に設置するのが最も省スペースの効果が大である。
【0031】
図4でケースに収納する場合において、固体撮像装置をケースに固定する必要がある場合、固定台座4の部分でケースと固定するのが良い。固定する方法は固定台座4の部分とケースをネジ止めしてもよいし、固定台座4の部分をガイドにしてケースに嵌め込むように固定してもよい。
なお、固定台座4の位置決めを実施する際、FPC1に位置決め用の穴をあけておき、またそれに対応した突起を別途固定台座4に設けておき、その突起をはめ込むことで容易に位置決めすることもできる。
さらに、固体撮像素子9とIC部品は互いに接着させることにより、さらに安定的にケース内に収納することもできる。
【0032】
次に固体撮像装置としての動作について説明する。図4において絞り8を通った光は光学レンズ6を通り、さらに光学フィルタ7を通って固体撮像素子9の撮像エリアに照射され結像する。結像された映像情報は、固体撮像素子9で電気信号に変換されフリップチップ電極接続部11を介してFPC1に電気的に接続され、該FPC1のプリント配線を通って信号処理チップ10やFPC一体の接続端子3に電気的に接続される。
この様に電気的に接続されているので、FPC一体の接続端子3から固体撮像素子9と信号処理チップ10に電源電力や制御信号を供給すると共に信号処理された出力信号を取り出すことができる。
【0033】
実施の形態2.
以下、この発明の実施の形態2を図によって説明する。図6、図7は図3に示す固体撮像素子9およびIC部品10に対して、FPC1の裏面に補強板2aおよび2bを設けたものである。
図6、図7の構成において、特徴的なのはFPC1に補強板2bを接着固定してFPC1の平面性と硬性を確保し、さらに光透過用の穴をFPC1と補強板2bに開けて、光透過用窓、すなわち開口部14を設け、固体撮像素子9の撮像エリアに結像できるようにフリップチップ接続して構成したことである。このような構成をとることにより、硬性の低いFPC1が存在しても、FPC1の硬性と平面性が確保され、しっかりと固定された状態となり、振動等によるピントのずれや固体撮像素子9の接続不良等の不具合を防ぐことができる。また固体撮像素子9は従来のワイヤボンディングではなく、フリップチップ接合部11を介してフリップチップ接続されている。これにより、接続部分の小容積化が実現される。
【0034】
また図には示していないが、補強板2bに位置決め穴を設け、固定台座4には突起を設けて、これらの穴と突起が嵌り合うようにして補強板2bと固定台座4を接合するようにしたので、取り付け作業を容易にすると共に精度良く接着固定できる。
【0035】
図6、図7においては、例えば画像信号処理チップ等のIC部品10が、固体撮像素子9と同様にフリップチップ接続されている構成を示す。また、例えば抵抗やコンデンサ等のチップ部品12が実装されている構成を具体例として示している。
図8、図9は図6、図7の固体撮像装置におけるFPC1を折り曲げて収納可能にした状態を示している。また、図10、図11は図9において折り曲げる前のFPC1の表裏の状態を示している。この発明においては、これらの部品を固体撮像装置9と同時にFPC1に実装する場合においても、図8、図9に示すようにケース(ここでは図示していない)に収納する場合、コンパクトに収納することができる。特にチップ部品12は図6〜図10に示すように、FPC1の空きスペースに設置することで省スペースの効果が得られ、小型化ができる。
また、フレキシブル配線板にIC部品を実装して、フレキシブル配線板を折り曲げた場合において、折り曲げ部分の折り目に一定間隔で穴を設けて折り曲げ位置を導くようにして、折り曲げ作業を容易にすることができる。
【0036】
図8、図9でケースに収納する場合において、固体撮像装置をケースに固定する必要がある場合、固定台座4の部分でケースと固定するのが良い。固定する方法は固定台座4の部分とケースをネジ止めしてもよいし、固定台座4の部分をガイドにしてケースに嵌め込むように固定してもよい。さらに、固体撮像素子9とIC部品10は互いに接着させることにより、さらに安定的にケース内に収納することもできる。
【0037】
次に固体撮像装置としての動作について図9により説明する。図9において絞り8を通った光は光学レンズ6を通り、さらに光学フィルタ7を通って固体撮像装置9の撮像エリアに照射され結像する。結像された映像情報は、固体撮像素子9で電気信号に変換されフリップチップ電極接続部11を介してFPC1に電気的に接続され、該FPC1のプリント配線を通って信号処理チップ10や図10に示すFPC一体の接続端子3に電気的に接続される。
この様に電気的に接続されているので、FPC一体の接続端子3から固体撮像素子9と信号処理チップ10に電源電力や制御信号を供給すると共に、信号処理された出力信号を取り出すことができる。
【0038】
なお以上説明してきた構成において、1のFPC、2a、2bの補強板、4の固定台座、5の固定キャップ、の夫々の部品の表面を黒色にしたり梨地にして、光を吸収させたり乱反射させて、光の回り込みや不要な光の反射を防止するようにして精度の良い画像を得ることもできる。
【0039】
実施の形態3.
この発明の固体撮像装置において、EMS(ElectromagneticSusceptibility:電磁波感受性)に対する強化をはかることができる。すなわち、FPC1に両面基板を用い、固体撮像素子9およびIC部品10およびチップ部品12が搭載されている面においては、接続配線または電源配線等のパターンを形成させ、反対側の面は金属層をそのまま残すかまたはメッシュパターン等を形成させることによって電磁的にシールドすることができる。このように構成された固体撮像装置においては、外部からの電磁ノイズに対して強く、また自身も外部への電磁ノイズの放射を抑えることができる。
【0040】
また別の構成として、固定台座4を導電性の材料で構成し、電気的に接地しておくことでEMSに対する強度を高めることができる。
【0041】
実施の形態4.
以下、この発明の実施の形態4を図によって説明する。図11は図10に示す固体撮像素子9およびIC部品10に対して、FPC1の裏面に補強板2aおよび2bを設けたものを示した図である。
この補強板2a、2bは、固体撮像素子9およびIC部品10をFPC1にフリップチップ接続するときのFPC1の平面性と硬性を出すための当て板としての使用と、フリップチップ接続後のFPC1の平面性と硬性を維持する当て板としての効果を兼ねたものである。
なお補強板2bにおいて、図6〜図9においてはFPC1の開口部14において同様に開口している構成を示しているが、この補強板2bに光透過性材料を用いて構成することで、補強板2b部に開口部14を設ける必要がなくなり、より安定した平面性と硬性をFPC1に与えることができる。つまり、補強板2bに開口部14がないので、開口部14が有る場合と比較してFPC1の平面性と硬性をより一層強化することができる。
【0042】
実施の形態5.
図12はこの発明の実施の形態5における固体撮像装置の外観図を示す。ここで1は図1に示したものと同様に、ポリイミド等のフィルム材料を使ったFPCで、通常70μm程度の厚みで製造され、リード線部1aは図12において手前と向こう側に対して、±180度の角度で曲げることができる。この特性を用いて固体撮像装置の向きを自由に変えて被写体の方向に動かして撮影することができる。
【0043】
また、図12ではリード線部1aの形状はストレートの形態を示しているが、固体撮像装置の取り付け形態に合わせて、自由に変形して製造することができる。従って、小型化にかつ自由なデザインのケーシングができる。
また、図12に示すようにFPC1に設けた外部接続端子3を介して他の機器への接続がコネクタにより容易にできる。
またさらに、補強板2bにアルミニュウムや42アロイなどの金属材料を用いて、固体撮像素子の熱膨張係数に合わせることにより、フレキシブル配線板の温度変化による反りを軽減することができ、平面性と硬性をより多くフレキシブル配線板に与えるように構成してもよい。
【0044】
【発明の効果】
以上のように、この発明における固体撮像装置は、フレキシブル配線板の片面側に前記固体撮像素子、他の面側に前記光学レンズとを備えたことにより、小容積化することができる。
【0045】
また、この発明における固体撮像装置は、固体撮像素子とフレキシブル配線板がフリップチップ接続されていることにより、小容積化することができる。
【0046】
また、この発明における固体撮像装置は、フレキシブル配線板の他の面側に補強板を接着し、補強板とフレキシブル配線板に穴を開けて開口部を作り、固体撮像素子の撮像エリアに光が当たり結像できるように構成したので、フリップチップ接続で固体撮像素子を搭載する製造工程で、平面性と硬性がフレキシブル基板に与えることができる。
【0047】
従って、固体撮像素子の全てのバンプとフレキシブル配線板に設けられた全ての接続用ランドに、夫々が互いに正確に接触できる。
このような状態で固体撮像素子の全てのバンプとフレキシブル配線板に設けられた全ての接続用ランドを銀ペースト等の導電性樹脂で確実に高い歩留まりで接続できる。
【0048】
また、この発明における固体撮像装置は、補強板に導電材を用いることによって、EMSに対する強度を高めることができる。
【0049】
また、この発明における固体撮像装置は、FPCにIC部品を実装する場合も、フリップチップ接続により小容積化することができる。
【0050】
また、この発明における固体撮像装置は、光学レンズおよび光学フィルタを備えることができる。
【0051】
また、この発明における固体撮像装置は、FPCに開口部を有することにより、小容積化することができる。
【0052】
また、この発明における固体撮像装置は、FPCを折り曲げて収納することにより、収納時の小容積化をはかることができる。
【0053】
また、この発明における固体撮像装置は、固定キャップと固定台座との相対位置を変化させることにより、ピントの調整が可能である。
【0054】
また、この発明における固体撮像装置は、固定台座はケースと固定されていることにより、安定した収納性を得ることができる。
【0055】
また、この発明における固体撮像装置は、FPCの折り曲げ部にチップ部品を装着することにより、収納時の小容積化をすることができる。
【0056】
また、この発明における固体撮像装置は、固定台座を導電性材料で構成することによって、EMSに対する強度を高めることができる。
【0057】
また、この発明における固体撮像装置は、フレキシブル配線板の他の面側に光透過性を持つ補強板を接着し、固体撮像素子の撮像エリアに光が当たり結像できるように構成したので、補強板に開口部を設けないでフレキシブル配線板に接着でき、補強板に開口部を設けた場合と比較して、平面性と硬性をより多くフレキシブル配線板に与えることができる。
【0058】
従って、補強板に開口部を設けた場合と比較して、固体撮像素子の全てのバンプとフレキシブル配線板に設けられた全ての接続用ランドに、夫々が互いに正確に接触できる。
このような状態で固体撮像素子の全てのバンプとフレキシブル配線板に設けられた全ての接続用ランドを銀ペースト等の導電性樹脂で確実に高い歩留まりで接続できる。
【0059】
また、この発明における固体撮像装置は、補強板に開口部を設けた場合や、補強板に光透過性の材料を使った場合、組み立てが完成した段階において、硬性の低いフレキシブル配線板が存在しても、このフレキシブル配線板の硬性と平面性が確保され、しっかりと固定された状態となり、振動等によるピントのズレや固体撮像素子の接続不良等の不具合を防ぐことができる。
【0060】
また、この発明における固体撮像装置は、補強板と光学レンズを設置した筐体を接着する際、補強板にガイド用の穴を開けておき、このガイド穴を接着時の位置決めに使用して製造できるので位置決め作業が容易になる。
【0061】
また、この発明における固体撮像装置は、フレキシブル配線板を電気配線の引き出し配線とし、フレキシブル配線板と一体にし、さらに電気配線の引き出し配線の延長上に外部接続用の電極を設けて構成したので、リード線部の平面部に垂直な方向に対して手前と向こう側に最大±180度曲げることができ、固体撮像装置の向きを自由に変えて被写体の方向に合わせて動かすことができ、最良の向きで撮影することができる。
【0062】
また、リード線部の平面部に垂直な方向に対して手前と向こう側に最大±180度曲げることができ、固体撮像装置の向きを自由に変えて被写体の方向に合わせて動かす際、補強板によって固体撮像素子のフリップチップ接続の部分を固定して維持できるので、接続状態を良好に維持でき、信頼性を高めることができる。
【0063】
また、この発明における固体撮像装置は、フレキシブル配線板で構成するので、固体撮像装置の取り付け形態に合わせて自由な形状に設計することができ、小型かつ自由なデザインのケースにスペース効率良く搭載できる。
【0064】
また、この発明における固体撮像装置は、フレキシブル配線板に設けた外部接続端子を介して機器への接続がコネクタにより容易にでき、機器への組み込み時の作業が効率よく実施でき、また、固体撮像装置を搭載した機器のメンテナンス作業時に容易に取り外しと取り付けができるので、作業効率良くメンテナンスできる。またその際、補強板によって固体撮像素子のフリップチップ接続の部分を固定して維持できるので、接続状態を良好に維持して信頼性を確保できる。
【0065】
また、この発明における固体撮像装置は、フレキシブル配線板にIC部品を実装して、フレキシブル配線板を折り曲げた場合において、補強板によって固体撮像素子のフリップチップ接続の部分を固定して維持できるので、接続状態を良好に維持して信頼性を確保できる。
【0066】
また、この発明における固体撮像装置は、フレキシブル配線板にIC部品を実装して、フレキシブル配線板を折り曲げた場合において、折り曲げ部分の折り目に一定間隔で穴を設けて折り曲げ位置を導くようにして、折り曲げ作業を容易にすることができる。
【0067】
また、この発明における固体撮像装置は、補強板にアルミニュウムや42アロイなどの金属材料を用いて、固体撮像素子の熱膨張係数に合わせることにより、フレキシブル配線板の温度変化による反りを軽減することができ、平面性と硬性をより多くフレキシブル配線板に与えることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 この発明の実施の形態1による固体撮像装置の外観図である。
【図2】 この発明の実施の形態1によるFPCの展開図である。
【図3】 この発明の実施の形態1による固体撮像装置の断面図である。
【図4】 この発明の実施の形態1による固体撮像装置の断面図である。
【図5】 この発明の実施の形態1によるFPCの展開図である。
【図6】 この発明の実施の形態2による固体撮像装置の断面図である。
【図7】 この発明の実施の形態2による固体撮像装置の断面図である。
【図8】 この発明の実施の形態2による固体撮像装置の断面図である。
【図9】 この発明の実施の形態2による固体撮像装置の断面図である。
【図10】 この発明の実施の形態2によるFPCの展開図である。
【図11】 この発明の実施の形態2によるFPCの展開図である。
【図12】 この発明の実施の形態4による固体撮像装置の外観図である。
【図13】 従来の固体撮像装置の断面図である。
【符号の説明】
1 フレキシブル配線板、2a 補強板、2b 補強板、3 外部接続端子、4 固定台座、5 固定キャップ、6 光学レンズ、7 光学フィルタ、8 絞り部、9 固体撮像素子、10 IC部品、11 フリップチップ接続部、12チップ部品、13 筐体、14 開口部、101 プリント配線リジッド基板、104 固定台座、105 固定キャップ、106 光学レンズ、107 光学フィルタ、108 絞り、109 固体撮像素子、111 ワイヤボンド電極接続部、113 筐体、201 プリント配線フレキシブル基板、203 外部接続端子。
Claims (2)
- フレキシブル配線板に穴を開けて光が透過できるようにし、この透過光を受光する固体撮像素子が、前記フレキシブル配線板の一方の面側にフリップチップ実装にてバンプ接続され、他の面側には筐体に保持された光学レンズが設置されて成り、前記筐体は前記フレキシブル配線板に接着し、前記固体撮像素子の撮像エリアに光が当たり結像できるようにした固体撮像装置であって、
前記フレキシブル配線板の前記一方の面側に、前記固体撮像素子からの信号を画像処理する集積回路素子が実装され、
前記フレキシブル配線板および前記固体撮像素子が隣接する第1の隣接面に対する平面視において、前記第1の隣接面と、前記フレキシブル配線板および前記集積回路素子が隣接する第2の隣接面との少なくとも一部が重なるように、前記フレキシブル配線板が折り曲げられ、
前記フレキシブル配線板の前記一方の面側に、面実装されたチップコンデンサを有し、
前記フレキシブル配線板にフレキシブルな配線引き出し機能を持つ配線の束を構成し、前記配線の束の延長上に外部接続用の電極を設けてコネクタ機能を持たせて、撮像と画像処理の機能を前記フレキシブル配線板上に搭載して独立したカメラとして構成したことを特徴とする、固体撮像装置。 - 前記チップコンデンサは、前記フレキシブル配線基板の折り曲げられた部分に配置されていることを特徴とする、請求項1に記載の固体撮像装置。
Priority Applications (5)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2000273029A JP4405062B2 (ja) | 2000-06-16 | 2000-09-08 | 固体撮像装置 |
| US09/791,584 US7046296B2 (en) | 2000-06-16 | 2001-02-26 | Solid state imaging apparatus |
| DE10122929A DE10122929A1 (de) | 2000-06-16 | 2001-05-11 | Festkörper-Abbildungsvorrichtung |
| US11/376,249 US7190404B2 (en) | 2000-06-16 | 2006-03-16 | Solid state imaging apparatus |
| US11/670,654 US7633543B2 (en) | 2000-06-16 | 2007-02-02 | Solid state imaging apparatus |
Applications Claiming Priority (3)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2000181187 | 2000-06-16 | ||
| JP2000-181187 | 2000-06-16 | ||
| JP2000273029A JP4405062B2 (ja) | 2000-06-16 | 2000-09-08 | 固体撮像装置 |
Publications (2)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2002077683A JP2002077683A (ja) | 2002-03-15 |
| JP4405062B2 true JP4405062B2 (ja) | 2010-01-27 |
Family
ID=26594080
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2000273029A Expired - Fee Related JP4405062B2 (ja) | 2000-06-16 | 2000-09-08 | 固体撮像装置 |
Country Status (3)
| Country | Link |
|---|---|
| US (3) | US7046296B2 (ja) |
| JP (1) | JP4405062B2 (ja) |
| DE (1) | DE10122929A1 (ja) |
Families Citing this family (130)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP4405062B2 (ja) * | 2000-06-16 | 2010-01-27 | 株式会社ルネサステクノロジ | 固体撮像装置 |
| JP2002124654A (ja) | 2000-10-13 | 2002-04-26 | Mitsubishi Electric Corp | 固体撮像装置 |
| JP3540281B2 (ja) * | 2001-02-02 | 2004-07-07 | シャープ株式会社 | 撮像装置 |
| JP3821652B2 (ja) * | 2001-02-26 | 2006-09-13 | 三菱電機株式会社 | 撮像装置 |
| JP3490694B2 (ja) * | 2001-03-28 | 2004-01-26 | 三菱電機株式会社 | 撮像装置及びその製造方法 |
| JP3613193B2 (ja) * | 2001-03-30 | 2005-01-26 | 三菱電機株式会社 | 撮像装置 |
| JP4698874B2 (ja) * | 2001-04-24 | 2011-06-08 | ローム株式会社 | イメージセンサモジュール、およびイメージセンサモジュールの製造方法 |
| JP2004537891A (ja) * | 2001-06-29 | 2004-12-16 | シーメンス アクチエンゲゼルシヤフト | 画像形成装置及び画像形成装置の製造方法 |
| JP2003116067A (ja) * | 2001-10-09 | 2003-04-18 | Mitsubishi Electric Corp | 固体撮像装置の製造方法 |
| JP4109858B2 (ja) * | 2001-11-13 | 2008-07-02 | 株式会社東芝 | 固体撮像装置 |
| US7545437B2 (en) * | 2001-11-29 | 2009-06-09 | Olympus Optical Co., Ltd. | Digital camera for an optical apparatus including a cooling mechanism for a solid-state imaging device |
| JP2003274294A (ja) | 2002-03-14 | 2003-09-26 | Mitsubishi Electric Corp | 固体撮像装置 |
| JP4375939B2 (ja) * | 2002-04-10 | 2009-12-02 | 株式会社ルネサステクノロジ | 固体撮像装置の製造方法 |
| JP4191954B2 (ja) * | 2002-05-17 | 2008-12-03 | 富士フイルム株式会社 | 撮像素子実装構造および撮像装置 |
| KR20030091549A (ko) * | 2002-05-28 | 2003-12-03 | 삼성전기주식회사 | 이미지 센서모듈 및 그 제조공정 |
| KR100464965B1 (ko) * | 2002-06-28 | 2005-01-06 | 삼성전기주식회사 | 이미지 센서 모듈 하우징 |
| JP3755149B2 (ja) * | 2002-07-29 | 2006-03-15 | ミツミ電機株式会社 | カメラモジュールの基板への実装方法 |
| US20040061799A1 (en) * | 2002-09-27 | 2004-04-01 | Konica Corporation | Image pickup device and portable terminal equipped therewith |
| JP3688677B2 (ja) * | 2002-11-19 | 2005-08-31 | 株式会社東芝 | カメラの組み込み方法及びカメラ付き携帯形電子機器 |
| DE10259795A1 (de) | 2002-12-19 | 2004-07-08 | Siemens Ag | Bilderzeugungsvorrichtung zum Einbau im Dachbereich oder im Aussenspiegel eines Kraftfahrzeuges |
| FI20030071L (fi) * | 2003-01-17 | 2004-07-18 | Nokia Corp | Kameramoduulin sijoittaminen kannettavaan laitteeseen |
| CN100403778C (zh) * | 2003-04-22 | 2008-07-16 | 柯尼卡美能达精密光学株式会社 | 成像装置和安装该成像装置的便携式终端设备 |
| JP4510403B2 (ja) * | 2003-05-08 | 2010-07-21 | 富士フイルム株式会社 | カメラモジュール及びカメラモジュールの製造方法 |
| US7122787B2 (en) * | 2003-05-09 | 2006-10-17 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Imaging apparatus with three dimensional circuit board |
| JP2005027041A (ja) * | 2003-07-02 | 2005-01-27 | Renesas Technology Corp | 固体撮像装置 |
| US7233737B2 (en) * | 2003-08-12 | 2007-06-19 | Micron Technology, Inc. | Fixed-focus camera module and associated method of assembly |
| DE10337442A1 (de) * | 2003-08-14 | 2005-03-10 | Siemens Ag | Vorrichtung zur Halterung |
| JP2005072736A (ja) * | 2003-08-20 | 2005-03-17 | Canon Inc | 撮像ユニットおよび撮像装置 |
| DE60334936D1 (de) * | 2003-09-30 | 2010-12-23 | Fujitsu Semiconductor Ltd | Kameramodul |
| JP3827089B2 (ja) | 2003-10-20 | 2006-09-27 | ソニー株式会社 | レンズ鏡筒および撮像装置 |
| JP4209762B2 (ja) * | 2003-12-12 | 2009-01-14 | パナソニック株式会社 | 撮像装置 |
| JP3906844B2 (ja) * | 2004-01-13 | 2007-04-18 | ソニー株式会社 | 撮像装置 |
| JP4181515B2 (ja) * | 2004-02-25 | 2008-11-19 | シャープ株式会社 | 光半導体装置およびそれを用いた電子機器 |
| US7663693B2 (en) * | 2004-03-01 | 2010-02-16 | United Microelectronics Corp. | Camera module |
| JP4561143B2 (ja) * | 2004-03-26 | 2010-10-13 | パナソニック株式会社 | 撮像装置 |
| KR100546411B1 (ko) * | 2004-05-20 | 2006-01-26 | 삼성전자주식회사 | 플립 칩 패키지, 그 패키지를 포함하는 이미지 센서 모듈및 그 제조방법 |
| JP2005352314A (ja) * | 2004-06-11 | 2005-12-22 | Canon Inc | 撮像装置および電子機器 |
| US7818456B2 (en) | 2004-06-24 | 2010-10-19 | International Business Machines Corporation | Method and system for processing a file attached to an electronic document |
| US7714931B2 (en) * | 2004-06-25 | 2010-05-11 | Flextronics International Usa, Inc. | System and method for mounting an image capture device on a flexible substrate |
| JP2006020014A (ja) * | 2004-07-01 | 2006-01-19 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 撮像装置および撮像装置を搭載した携帯無線端末 |
| KR100630705B1 (ko) * | 2004-10-20 | 2006-10-02 | 삼성전자주식회사 | 카메라 모듈 및 그 제조방법 |
| JP2006178045A (ja) * | 2004-12-21 | 2006-07-06 | Konica Minolta Photo Imaging Inc | 手振れ補正ユニットおよび撮像装置 |
| FR2881847A1 (fr) * | 2005-02-10 | 2006-08-11 | St Microelectronics Sa | Dispositif comportant un module de camera a mise au point automatique et procede de montage correspondant |
| US7829833B2 (en) | 2005-05-24 | 2010-11-09 | Olympus Imaging Corp. | Arranging and/or supporting an image pickup device in an image pickup apparatus |
| JP4555732B2 (ja) * | 2005-05-24 | 2010-10-06 | オリンパスイメージング株式会社 | 撮像装置 |
| CN1885909A (zh) * | 2005-06-24 | 2006-12-27 | 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 | 数码相机模块 |
| US20070012965A1 (en) * | 2005-07-15 | 2007-01-18 | General Electric Company | Photodetection system and module |
| US7684689B2 (en) * | 2005-09-15 | 2010-03-23 | Flextronics International Usa, Inc. | External adjustment mechanism for a camera lens and electronic imager |
| FR2891088A1 (fr) * | 2005-09-20 | 2007-03-23 | St Microelectronics Sa | Structure de montage d'un objectif mobile au-dessus d'un capteur optique |
| JP5095158B2 (ja) * | 2005-09-30 | 2012-12-12 | Hoya株式会社 | 光学機器 |
| US7469100B2 (en) | 2005-10-03 | 2008-12-23 | Flextronics Ap Llc | Micro camera module with discrete manual focal positions |
| JP4827182B2 (ja) * | 2006-03-06 | 2011-11-30 | 株式会社リコー | 撮像装置および電子機器 |
| US7498646B2 (en) * | 2006-07-19 | 2009-03-03 | Advanced Chip Engineering Technology Inc. | Structure of image sensor module and a method for manufacturing of wafer level package |
| JP4189769B2 (ja) * | 2006-10-18 | 2008-12-03 | 進展産業株式会社 | 撮像装置 |
| JP2008109378A (ja) * | 2006-10-25 | 2008-05-08 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 光学デバイスモジュールとその製造方法および光学デバイスユニットとその製造方法 |
| US7983556B2 (en) * | 2006-11-03 | 2011-07-19 | Flextronics Ap Llc | Camera module with contamination reduction feature |
| JP5154783B2 (ja) * | 2006-11-14 | 2013-02-27 | オリンパス株式会社 | 撮像モジュールの製造方法 |
| KR100832073B1 (ko) * | 2006-11-15 | 2008-05-27 | 삼성전기주식회사 | 비접촉식 광 센서 모듈 |
| US8692895B2 (en) * | 2007-01-05 | 2014-04-08 | Ricoh Company, Ltd. | Image apparatus and electronic device |
| KR100790714B1 (ko) * | 2007-01-05 | 2008-01-02 | 삼성전기주식회사 | Isp를 갖는 카메라 모듈 패키지 |
| JP5041910B2 (ja) * | 2007-03-02 | 2012-10-03 | 株式会社リコー | 撮像装置および電子機器 |
| US20080170141A1 (en) * | 2007-01-11 | 2008-07-17 | Samuel Waising Tam | Folded package camera module and method of manufacture |
| JP4682158B2 (ja) * | 2007-01-16 | 2011-05-11 | オリンパスメディカルシステムズ株式会社 | 撮像装置 |
| CN101271885B (zh) * | 2007-03-21 | 2010-06-09 | 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 | 影像感测器封装及其应用的影像摄取装置 |
| DE102007017016B4 (de) * | 2007-04-11 | 2012-02-02 | Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. | Optoelektronische Vorrichtung und Verfahren zu deren Aufbau |
| JP2010525413A (ja) * | 2007-04-24 | 2010-07-22 | フレックストロニクス エーピー エルエルシー | ウエハーレベル光学部品を用いた自動焦点/ズームモジュール |
| WO2008133943A1 (en) * | 2007-04-24 | 2008-11-06 | Flextronics Ap Llc | Small form factor modules using wafer level optics with bottom cavity and flip chip assembly |
| CN100561736C (zh) * | 2007-05-25 | 2009-11-18 | 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 | 影像感测器封装结构及其应用的成像模组 |
| US7825985B2 (en) | 2007-07-19 | 2010-11-02 | Flextronics Ap, Llc | Camera module back-focal length adjustment method and ultra compact components packaging |
| JP4906646B2 (ja) * | 2007-09-07 | 2012-03-28 | セイコープレシジョン株式会社 | 羽根駆動装置 |
| JP4906645B2 (ja) * | 2007-09-07 | 2012-03-28 | セイコープレシジョン株式会社 | 羽根駆動装置 |
| JP4906647B2 (ja) * | 2007-09-07 | 2012-03-28 | セイコープレシジョン株式会社 | 羽根駆動装置 |
| JP4890398B2 (ja) * | 2007-09-19 | 2012-03-07 | パナソニック株式会社 | 撮像装置 |
| JP4924351B2 (ja) * | 2007-10-09 | 2012-04-25 | 船井電機株式会社 | 撮像装置 |
| CN101436603B (zh) * | 2007-11-14 | 2010-11-10 | 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 | 成像模组 |
| DE102007057172B4 (de) * | 2007-11-26 | 2009-07-02 | Silicon Micro Sensors Gmbh | Stereokamera zur Umgebungserfassung |
| US9350976B2 (en) | 2007-11-26 | 2016-05-24 | First Sensor Mobility Gmbh | Imaging unit of a camera for recording the surroundings with optics uncoupled from a circuit board |
| US8432485B1 (en) * | 2007-12-19 | 2013-04-30 | Logitech Europe S.A. | Optimized designs for embedding webcam modules with superior image quality in electronics displays |
| US9118825B2 (en) * | 2008-02-22 | 2015-08-25 | Nan Chang O-Film Optoelectronics Technology Ltd. | Attachment of wafer level optics |
| EP2211217B1 (en) * | 2009-01-21 | 2016-01-13 | Harman Becker Automotive Systems GmbH | Printed circuit board fiberoptical transceiver in surface mount technology (SMT) |
| JP5018833B2 (ja) * | 2009-06-24 | 2012-09-05 | パナソニック株式会社 | 撮像装置 |
| US9419032B2 (en) * | 2009-08-14 | 2016-08-16 | Nanchang O-Film Optoelectronics Technology Ltd | Wafer level camera module with molded housing and method of manufacturing |
| JP2011048303A (ja) * | 2009-08-28 | 2011-03-10 | Sharp Corp | 光学素子モジュールおよびその製造方法、電子素子モジュールおよびその製造方法、電子情報機器 |
| US20110062571A1 (en) * | 2009-09-11 | 2011-03-17 | St-Ericsson Sa | Optical device, integrated circuit device and system |
| JP4954268B2 (ja) * | 2009-11-24 | 2012-06-13 | ルネサスエレクトロニクス株式会社 | 固体撮像装置 |
| TWI464477B (zh) * | 2009-12-22 | 2014-12-11 | Hon Hai Prec Ind Co Ltd | 鏡頭模組及其組裝方法 |
| EP2368360A1 (en) * | 2010-01-08 | 2011-09-28 | Valeo Schalter Und Sensoren Gmbh | A camera for a motor vehicle and a method for manufacturing such a camera |
| TWI520709B (zh) * | 2010-04-23 | 2016-02-11 | 醫電鼎眾股份有限公司 | 內視鏡裝置 |
| KR20110127913A (ko) * | 2010-05-20 | 2011-11-28 | 삼성전자주식회사 | 카메라 모듈 |
| WO2012161802A2 (en) | 2011-02-24 | 2012-11-29 | Flextronics Ap, Llc | Autofocus camera module packaging with circuitry-integrated actuator system |
| US8545114B2 (en) | 2011-03-11 | 2013-10-01 | Digitaloptics Corporation | Auto focus-zoom actuator or camera module contamination reduction feature with integrated protective membrane |
| TW201307980A (zh) * | 2011-08-10 | 2013-02-16 | Hon Hai Prec Ind Co Ltd | 相機模組 |
| US9136289B2 (en) | 2011-08-23 | 2015-09-15 | Flextronics Ap, Llc | Camera module housing having built-in conductive traces to accommodate stacked dies using flip chip connections |
| JP2013172245A (ja) * | 2012-02-20 | 2013-09-02 | Sony Corp | カメラ装置、電子装置およびフレキシブルシャーシ |
| KR102089445B1 (ko) * | 2012-08-08 | 2020-03-17 | 엘지이노텍 주식회사 | 카메라 모듈 |
| US9001268B2 (en) | 2012-08-10 | 2015-04-07 | Nan Chang O-Film Optoelectronics Technology Ltd | Auto-focus camera module with flexible printed circuit extension |
| US9204025B1 (en) * | 2013-08-30 | 2015-12-01 | Amazon Technologies, Inc. | Camera module with a molded enclosure contained in a flexible substrate |
| US9241097B1 (en) | 2013-09-27 | 2016-01-19 | Amazon Technologies, Inc. | Camera module including image sensor die in molded cavity substrate |
| US9158090B2 (en) | 2013-12-20 | 2015-10-13 | Apple Inc. | Camera module with artificial muscle actuator and structure for focusing during assembly |
| WO2015104912A1 (ja) * | 2014-01-09 | 2015-07-16 | 富士フイルム株式会社 | 撮像モジュール、撮像モジュールの製造方法、電子機器 |
| US9591758B2 (en) | 2014-03-27 | 2017-03-07 | Intel Corporation | Flexible electronic system with wire bonds |
| JP2017513446A (ja) * | 2014-04-04 | 2017-05-25 | エムイーエムエス スタート,エルエルシー | 光電子デバイスを動作させるアクチュエータ |
| JP6690157B2 (ja) * | 2014-11-27 | 2020-04-28 | ソニー株式会社 | カメラモジュール、およびカメラモジュールの製造方法、撮像装置、並びに電子機器 |
| TWM503584U (zh) * | 2015-01-23 | 2015-06-21 | Topray Mems Inc | 一種取像裝置 |
| US9489971B1 (en) * | 2015-01-29 | 2016-11-08 | Seagate Technology Llc | Flexible circuit for concurrently active recording heads |
| DE102015002534B4 (de) * | 2015-02-28 | 2016-10-06 | Schölly Fiberoptic GmbH | Verfahren zur Fertigung eines Kameramoduls und Kameramodul |
| CN105261083B (zh) * | 2015-09-18 | 2018-02-02 | 享拍科技(深圳)有限公司 | 一种行车记录仪 |
| US10925160B1 (en) | 2016-06-28 | 2021-02-16 | Amazon Technologies, Inc. | Electronic device with a display assembly and silicon circuit board substrate |
| JP7357436B2 (ja) | 2017-04-10 | 2023-10-06 | 日東電工株式会社 | 撮像素子実装基板、その製造方法、および、実装基板集合体 |
| WO2018190215A1 (ja) * | 2017-04-10 | 2018-10-18 | 日東電工株式会社 | 撮像素子実装基板、その製造方法、および、実装基板集合体 |
| JP2019040892A (ja) * | 2017-08-22 | 2019-03-14 | ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 | 撮像装置、カメラモジュール、及び、電子機器 |
| JP6998725B2 (ja) * | 2017-10-18 | 2022-01-18 | 日東電工株式会社 | 基板積層体、および、撮像装置 |
| CN108174061A (zh) * | 2017-12-12 | 2018-06-15 | 北京航天计量测试技术研究所 | 一种轻小型一体化刚柔结合成像电路 |
| TWI657237B (zh) * | 2018-02-21 | 2019-04-21 | 茂達電子股份有限公司 | 光學偵測裝置及光學封裝結構 |
| KR102492626B1 (ko) * | 2018-03-20 | 2023-01-27 | 엘지이노텍 주식회사 | 카메라 모듈 및 이를 포함하는 광학 기기 |
| US11412110B2 (en) | 2018-03-22 | 2022-08-09 | Kyocera Corporation | Camera module |
| US11224131B2 (en) * | 2018-04-04 | 2022-01-11 | Lenovo (Singapore) Pte. Ltd. | Systems and methods for surface mounting cable connections |
| CN110445959B (zh) * | 2018-05-04 | 2021-05-07 | 致伸科技股份有限公司 | 摄像模块的组装方法 |
| TWI657305B (zh) * | 2018-05-04 | 2019-04-21 | 致伸科技股份有限公司 | 攝像模組之組裝方法 |
| US11885955B2 (en) * | 2018-11-22 | 2024-01-30 | Ningbo Sunny Opotech Co., Ltd. | Circuit board, circuit board jointed panel, periscope camera module, and application thereof |
| US11240411B2 (en) | 2019-06-26 | 2022-02-01 | Magna Electronics Inc. | Vehicular camera with controlled camera focus |
| US11579400B2 (en) | 2019-10-08 | 2023-02-14 | Magna Electronics Inc. | Vehicular camera with adhesive disposed between non-axially opposed surfaces of the lens barrel and PCB structure |
| US11635672B2 (en) | 2020-06-08 | 2023-04-25 | Magna Electronics Inc. | Vehicular camera assembly process using welding to secure lens relative to camera image plane |
| US12174448B2 (en) | 2020-06-08 | 2024-12-24 | Magna Electronics Inc. | Vehicular camera assembly process using welding to secure lens relative to camera image plane |
| CN112702498B (zh) * | 2020-12-29 | 2022-07-01 | 维沃移动通信有限公司 | 摄像头模组及电子设备 |
| CN112951864B (zh) * | 2021-04-29 | 2022-08-02 | 中国科学院长春光学精密机械与物理研究所 | 一种拼接用图像传感器的窄边柔性封装结构及其封装方法 |
| US12078913B2 (en) | 2021-07-16 | 2024-09-03 | Magna Electronics Inc. | Vehicular camera with low CTE metal housing and plastic lens attachment |
| CN116266880A (zh) * | 2021-12-16 | 2023-06-20 | 三赢科技(深圳)有限公司 | 相机组件及其制造方法、终端设备 |
| EP4219237A1 (en) * | 2022-01-26 | 2023-08-02 | Ficosa Adas, S.L.U. | Rear-view mirror system |
| US12422691B2 (en) | 2022-05-17 | 2025-09-23 | Magna Electronics Inc. | Vehicular camera assembly with lens barrel welded at imager housing |
Family Cites Families (35)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JPS6018958A (ja) | 1983-07-12 | 1985-01-31 | Toshiba Corp | 固体撮像装置 |
| US5021888A (en) * | 1987-12-18 | 1991-06-04 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Miniaturized solid state imaging device |
| US5359190A (en) * | 1992-12-31 | 1994-10-25 | Apple Computer, Inc. | Method and apparatus for coupling an optical lens to an imaging electronics array |
| JP3207319B2 (ja) | 1993-05-28 | 2001-09-10 | 株式会社東芝 | 光電変換装置及びその製造方法 |
| DE69408558T2 (de) * | 1993-05-28 | 1998-07-23 | Toshiba Ave Kk | Verwendung einer anisotropischen leitfähigen Schicht für die Verbindung von Anschlussleitern einer Leiterplatte mit den elektrischen Anschlusskontakten einer photoelektrischen Umwandlungsvorrichtung und Verfahren zur Montage dieser Vorrichtung |
| JPH0795485A (ja) | 1993-09-20 | 1995-04-07 | Hitachi Ltd | 固体撮像装置 |
| JP3355881B2 (ja) | 1994-09-21 | 2002-12-09 | ソニー株式会社 | 固体撮像装置及びその製造方法 |
| JP2746171B2 (ja) * | 1995-02-21 | 1998-04-28 | 日本電気株式会社 | 固体撮像装置及びその製造方法 |
| JPH08306898A (ja) | 1995-05-10 | 1996-11-22 | Toshiba Corp | 固体撮像素子モジュール及びその製造方法 |
| JP3138191B2 (ja) | 1995-08-10 | 2001-02-26 | 三洋電機株式会社 | 固体撮像素子 |
| JPH0969983A (ja) * | 1995-08-30 | 1997-03-11 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 固体撮像装置 |
| JP3547869B2 (ja) | 1995-11-07 | 2004-07-28 | コニカミノルタホールディングス株式会社 | 撮像装置 |
| JPH09146011A (ja) | 1995-11-17 | 1997-06-06 | Olympus Optical Co Ltd | 撮像装置 |
| JP3620176B2 (ja) | 1996-05-31 | 2005-02-16 | 東芝ライテック株式会社 | ビデオカメラ装置、テレビインターホン装置および監視カメラ装置 |
| JPH1041492A (ja) | 1996-07-19 | 1998-02-13 | Miyota Kk | 固体撮像装置 |
| DE19752511A1 (de) | 1996-12-07 | 1998-06-10 | Heidenhain Gmbh Dr Johannes | Abtasteinheit für eine optische Positionsmeßeinrichtung |
| DE19651260A1 (de) | 1996-12-10 | 1998-01-02 | Siemens Ag | Bildsensor-Chip und entsprechendes Trägerelement |
| US6654064B2 (en) * | 1997-05-23 | 2003-11-25 | Canon Kabushiki Kaisha | Image pickup device incorporating a position defining member |
| JP3933753B2 (ja) | 1997-07-02 | 2007-06-20 | 酒井医療株式会社 | 入浴装置 |
| DE19800928B4 (de) | 1997-10-07 | 2009-05-07 | Pac Tech-Packaging Technologies Gmbh | Gehäuse, insbesondere stapelbares Gehäuse, zur Aufnahme von Bauelementen und Verfahren zu dessen Herstellung |
| JP3953614B2 (ja) | 1997-12-25 | 2007-08-08 | 松下電器産業株式会社 | 固体撮像装置 |
| JPH11249215A (ja) * | 1998-03-06 | 1999-09-17 | Olympus Optical Co Ltd | フレキシブルプリント配線基板を有するカメラ |
| JP3582634B2 (ja) | 1998-04-10 | 2004-10-27 | 松下電器産業株式会社 | 固体撮像装置 |
| JP3931476B2 (ja) | 1998-06-09 | 2007-06-13 | コニカミノルタフォトイメージング株式会社 | 光学センサ及び光学ユニット |
| JP3408425B2 (ja) * | 1998-08-11 | 2003-05-19 | 株式会社日立製作所 | 自動取次方法及びその処理プログラムを記録した媒体 |
| JP2001128072A (ja) | 1999-10-29 | 2001-05-11 | Sony Corp | 撮像素子、撮像装置、カメラモジュール及びカメラシステム |
| JP4849703B2 (ja) | 1999-09-03 | 2012-01-11 | ソニー株式会社 | 光学モジュール |
| US6483101B1 (en) * | 1999-12-08 | 2002-11-19 | Amkor Technology, Inc. | Molded image sensor package having lens holder |
| JP2001203913A (ja) | 2000-01-21 | 2001-07-27 | Sony Corp | 撮像装置、カメラモジュール及びカメラシステム |
| JP2002107283A (ja) * | 2000-03-28 | 2002-04-10 | Seiko Instruments Inc | 走査型プローブ顕微鏡 |
| JP2001358997A (ja) * | 2000-06-12 | 2001-12-26 | Mitsubishi Electric Corp | 半導体装置 |
| JP4405062B2 (ja) * | 2000-06-16 | 2010-01-27 | 株式会社ルネサステクノロジ | 固体撮像装置 |
| JP2002124654A (ja) * | 2000-10-13 | 2002-04-26 | Mitsubishi Electric Corp | 固体撮像装置 |
| JP2003274294A (ja) * | 2002-03-14 | 2003-09-26 | Mitsubishi Electric Corp | 固体撮像装置 |
| US7357757B2 (en) | 2005-12-16 | 2008-04-15 | Brown George T | Self-regulating endless climbing wall |
-
2000
- 2000-09-08 JP JP2000273029A patent/JP4405062B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2001
- 2001-02-26 US US09/791,584 patent/US7046296B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2001-05-11 DE DE10122929A patent/DE10122929A1/de not_active Ceased
-
2006
- 2006-03-16 US US11/376,249 patent/US7190404B2/en not_active Expired - Lifetime
-
2007
- 2007-02-02 US US11/670,654 patent/US7633543B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
| Publication number | Publication date |
|---|---|
| US20070126923A1 (en) | 2007-06-07 |
| JP2002077683A (ja) | 2002-03-15 |
| US20010055073A1 (en) | 2001-12-27 |
| US7190404B2 (en) | 2007-03-13 |
| US20060181638A1 (en) | 2006-08-17 |
| DE10122929A1 (de) | 2002-01-10 |
| US7633543B2 (en) | 2009-12-15 |
| US7046296B2 (en) | 2006-05-16 |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| JP4405062B2 (ja) | 固体撮像装置 | |
| US7515817B2 (en) | Camera module | |
| CA2571345C (en) | System and method for mounting an image capture device on a flexible substrate | |
| JP4714665B2 (ja) | 光学デバイスモジュール及びその製造方法 | |
| JP5277105B2 (ja) | カメラモジュール | |
| US20050242410A1 (en) | Camera module, holder for use in a camera module, camera system and method of manufacturing a camera module | |
| JP4521272B2 (ja) | カメラモジュール、カメラモジュール中で使用されるホルダ、カメラシステム及びカメラモジュールの製造方法 | |
| JP4555732B2 (ja) | 撮像装置 | |
| JP4302608B2 (ja) | 撮像装置 | |
| JP4194449B2 (ja) | 固体撮像素子の保持構造 | |
| JP4375939B2 (ja) | 固体撮像装置の製造方法 | |
| JP2005533388A (ja) | カメラモジュール、カメラモジュール中で使用されるホルダ、カメラシステム及びカメラモジュールの製造方法 | |
| KR100803275B1 (ko) | 카메라장치 및 그 제조방법 | |
| JP7078151B2 (ja) | 撮像ユニットおよび撮像装置 | |
| JP6849016B2 (ja) | 撮像ユニットおよび撮像装置 | |
| JP2015033101A (ja) | 固体撮像装置及び電子カメラ | |
| KR20070042419A (ko) | 콘넥터부를 보강한 fpcb | |
| JP2686250B2 (ja) | 一眼レフカメラの電気基板実装構造 | |
| JP2017200244A (ja) | 撮像ユニットおよび撮像装置 | |
| KR20090066007A (ko) | 디지털 촬영장치 |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| RD01 | Notification of change of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421 Effective date: 20060123 |
|
| RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20060228 |
|
| A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20070904 |
|
| RD01 | Notification of change of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421 Effective date: 20071101 |
|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090804 |
|
| A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20091002 |
|
| TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
| A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20091027 |
|
| A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
| A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20091104 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121113 Year of fee payment: 3 |
|
| R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121113 Year of fee payment: 3 |
|
| S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121113 Year of fee payment: 3 |
|
| R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121113 Year of fee payment: 3 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131113 Year of fee payment: 4 |
|
| S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
| R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
| LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |