JP4405458B2 - Semiconductor device - Google Patents
Semiconductor device Download PDFInfo
- Publication number
- JP4405458B2 JP4405458B2 JP2005317064A JP2005317064A JP4405458B2 JP 4405458 B2 JP4405458 B2 JP 4405458B2 JP 2005317064 A JP2005317064 A JP 2005317064A JP 2005317064 A JP2005317064 A JP 2005317064A JP 4405458 B2 JP4405458 B2 JP 4405458B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- insulating film
- gate insulating
- film
- channel region
- gate
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D64/00—Electrodes of devices having potential barriers
- H10D64/60—Electrodes characterised by their materials
- H10D64/66—Electrodes having a conductor capacitively coupled to a semiconductor by an insulator, e.g. MIS electrodes
- H10D64/68—Electrodes having a conductor capacitively coupled to a semiconductor by an insulator, e.g. MIS electrodes characterised by the insulator, e.g. by the gate insulator
- H10D64/681—Electrodes having a conductor capacitively coupled to a semiconductor by an insulator, e.g. MIS electrodes characterised by the insulator, e.g. by the gate insulator having a compositional variation, e.g. multilayered
- H10D64/683—Electrodes having a conductor capacitively coupled to a semiconductor by an insulator, e.g. MIS electrodes characterised by the insulator, e.g. by the gate insulator having a compositional variation, e.g. multilayered being parallel to the channel plane
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D64/00—Electrodes of devices having potential barriers
- H10D64/60—Electrodes characterised by their materials
- H10D64/66—Electrodes having a conductor capacitively coupled to a semiconductor by an insulator, e.g. MIS electrodes
- H10D64/68—Electrodes having a conductor capacitively coupled to a semiconductor by an insulator, e.g. MIS electrodes characterised by the insulator, e.g. by the gate insulator
- H10D64/691—Electrodes having a conductor capacitively coupled to a semiconductor by an insulator, e.g. MIS electrodes characterised by the insulator, e.g. by the gate insulator comprising metallic compounds, e.g. metal oxides or metal silicates
Landscapes
- Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)
Description
この発明は、微細化に適した高誘電率のゲート絶縁膜を持つ半導体装置に関する。 The present invention relates to a semiconductor device having a high dielectric constant gate insulating film suitable for miniaturization.
これまでLSIは、スケーリング則に則って素子の微細化と高集積化が進められてきた。スケーリング則は、ゲート絶縁膜厚やゲート長等、MOSトランジスタの高さ方向と横方向の寸法を比例的に縮小することで、トランジスタ特性を正常に保持しながら、微細化する手法である。このスケーリング則を次世代のLSIに適用しようとすると、ゲート絶縁膜の膜厚は2nm以下と小さくなる。 Until now, LSIs have been miniaturized and highly integrated in accordance with the scaling law. The scaling law is a technique for miniaturization while maintaining normal transistor characteristics by proportionally reducing the height and lateral dimensions of the MOS transistor such as the gate insulating film thickness and the gate length. If this scaling law is applied to the next generation LSI, the thickness of the gate insulating film becomes as small as 2 nm or less.
ゲート絶縁膜には従来より、シリコン酸化膜(SiO2膜)が一般に用いられている。しかし、シリコン酸化膜は2nm以下になるとトンネル電流が無視できない大きさになる。そこで、シリコン酸化膜に代わって、より誘電率の高いゲート絶縁膜を用いる試みがなされている。誘電率の高い絶縁膜を用いれば、比較的厚い膜厚としてリーク電流を抑制しながら、シリコン酸化膜換算膜厚2nm以下を実現することができるからである。具体的に、シリコン酸化膜に代わるゲート絶縁膜材料として、ZrO2,HfO2等の金属酸化物が注目されている。
Conventionally, a silicon oxide film (
しかし、ZrO2,HfO2等の金属酸化物膜は、原子半径の大きい金属原子と原子半径の小さい酸素の結合により構成されるため、欠陥が発生しやすく、安定性に欠けるという問題がある。特に、ゲート電極とドレイン、ソース拡散層とのオーバーラップ部のような大きな電界がかかる箇所では、原子欠損や未結合手に起因する絶縁破壊が生じやすく、十分な信頼性が得られないという問題があった。
However, since metal oxide films such as
この発明は、上記事情を考慮してなされたもので、金属原子を含んだ絶縁破壊耐性の高いゲート絶縁膜構造を持つ半導体装置を提供することを目的としている。 The present invention has been made in view of the above circumstances, and an object thereof is to provide a semiconductor device having a gate insulating film structure containing metal atoms and having high dielectric breakdown resistance.
この発明の一態様に係る半導体装置は、半導体基板と、この半導体基板にチャネル領域を挟んで対向するように形成されたソース及びドレイン拡散層と、前記半導体基板上に、チャネル長方向に所定の濃度変化を示す金属原子を含んで形成されたゲート絶縁膜と、このゲート絶縁膜上に形成されたゲート電極と、を有しており、前記ゲート絶縁膜は、前記チャネル領域の直上に位置する第1のゲート絶縁膜と、それ以外の領域を覆うと共に前記第1のゲート絶縁膜より低い濃度の金属原子を含み前記第1のゲート絶縁膜と接合されてなる第2のゲート絶縁膜と、を備え、前記第1のゲート絶縁膜と前記第2のゲート絶縁膜の接合部は、前記ソース拡散層と前記チャネル領域の接合端及び前記ドレイン拡散層と前記チャネル領域の接合端に対して前記チャネル長方向で一致していることを特徴とする。 A semiconductor device according to an aspect of the present invention includes a semiconductor substrate, a source and drain diffusion layer formed so as to face the semiconductor substrate with a channel region interposed therebetween, and a predetermined length in the channel length direction on the semiconductor substrate. A gate insulating film formed including a metal atom exhibiting a change in concentration; and a gate electrode formed on the gate insulating film, the gate insulating film being positioned immediately above the channel region. A first gate insulating film and a second gate insulating film that covers the other region and includes metal atoms having a lower concentration than the first gate insulating film and is bonded to the first gate insulating film; The junction between the first gate insulating film and the second gate insulating film is connected to the junction end of the source diffusion layer and the channel region and the junction end of the drain diffusion layer and the channel region. And wherein the match with the channel length direction.
この発明によれば、ゲート絶縁膜の高誘電率が要求される部分のみに金属原子を必要な濃度に導入した金属酸化物膜を用いることにより、金属原子に起因する欠陥による絶縁破壊耐性の劣化を効果的に抑制して、MISトランジスタの微細化と高集積化を図ることができる。 According to the present invention, by using a metal oxide film in which a metal atom is introduced at a required concentration only in a portion where a high dielectric constant of the gate insulating film is required, deterioration of dielectric breakdown resistance due to defects caused by the metal atom is reduced. MIS transistor can be effectively suppressed, and miniaturization and high integration of the MIS transistor can be achieved.
以下、図面を参照して、この発明の実施の形態を説明する。図1は、一実施の形態による集積回路のMISトランジスタ構造を示す。p型シリコン基板1には、素子分離絶縁膜2が埋め込み形成されて、素子形成領域が区画されている。このシリコン基板1に、チャネル領域4を挟んで対向するように、ソース、ドレイン拡散層3が形成されている。シリコン基板1にはゲート絶縁膜5を介してゲート電極6が形成されている。
Embodiments of the present invention will be described below with reference to the drawings. FIG. 1 illustrates an MIS transistor structure of an integrated circuit according to one embodiment. An element
ゲート絶縁膜5は、チャネル領域4の直上に位置する第1のゲート絶縁膜5aと、それ以外の領域を覆う第2のゲート絶縁膜5bとから構成されている。第1のゲート絶縁膜5aと第2のゲート絶縁膜5bは共に、金属原子と酸素原子を含有する膜(以下、単に金属酸化物膜という)であり、膜厚は約10nmである。但し、第1のゲート絶縁膜5aの金属原子濃度は、第2のゲート絶縁膜5bのそれより高く設定されている。また、適当な工程での熱処理によって、第1のゲート絶縁膜4aと第2のゲート絶縁膜5bの間で、Zr濃度分布が滑らかに変化するようにしている。金属酸化物膜は代表的には、ZrOx膜である。
The
図2は、ゲート絶縁膜5がZrOx膜である場合について、チャネル長方向のZr濃度分布を示している。望ましくは、チャネル領域4の直上(即ちy1−y2の範囲)の第1のゲート絶縁膜5aでは、ZrOx中のZr原子濃度が1atm%以上、40atm%以下に設定され、それ以外の領域を覆う第2のゲート絶縁膜5bでは、Zr原子濃度が第1のゲート絶縁膜5aより低く、1atm%以下に抑えられる。この様なZr濃度分布を与えることにより、第1のゲート絶縁膜5aは25程度の大きな比誘電率を持つものとなる。また第2のゲート絶縁膜5bは、Zr濃度を低く抑えた結果として、原子欠損やダングリングボンド等に起因する絶縁破壊に対する耐性が高いものとなる。
FIG. 2 shows the Zr concentration distribution in the channel length direction when the
素子が形成された基板は、層間絶縁膜7で覆われる。この層間絶縁膜7にコンタクト孔が開けられて、電極配線8が形成される。
The substrate on which the element is formed is covered with an
この様なMISトランジスタの製造工程を、図3〜図7を参照して説明する。p型シリコン基板1は、面方位(100)、比抵抗4〜6Ωcmのものを用いる。図3に示すように、シリコン基板1の素子分離領域に、RIEにより溝を形成し、この溝に素子分離絶縁膜2を埋め込む。素子分離絶縁膜2は、有機シラン(TEOS)を用いた減圧CVDによるシリコン酸化膜である。
A manufacturing process of such a MIS transistor will be described with reference to FIGS. A p-
次いで、図4に示すように、基板全面に、レーザアブレーション成膜法によって、金属酸化物膜からなる第1のゲート絶縁膜5aを約10nm堆積する。具体的に金属酸化物膜は、ZrOx膜である。このとき成膜条件は、酸素分圧1〜100mTorrの雰囲気中で、基板温度500〜800℃とする。これにより、Zr濃度1〜40atm%のZrOx膜が得られる。
Next, as shown in FIG. 4, a first gate
次に、図5に示すように、CVD法によりシリコン窒化膜11を堆積して、シリコン窒化膜11と第1のゲート絶縁膜5aの積層膜をチャネル領域中央部に残るようにパターニングする。そして砒素のイオン注入を行って、n+型のドレイン、ソース拡散層3を形成する。イオン注入条件は例えば、加速電圧10keV、ドーズ量1×1015/cm2とする。
Next, as shown in FIG. 5, a
次いで、再度レーザアブレーション成膜法によって、図6に示すように、金属酸化物からなる第2のゲート絶縁膜6bを約10nm堆積する。この場合も金属酸化物膜は、ZrOx膜である。このとき成膜条件は、酸素分圧1〜100mTorrの雰囲気中で、基板温度を350〜500℃と低くする。これにより、Zr濃度1atm%以下とZr濃度の低いZrOx膜が得られる。 Next, as shown in FIG. 6, a second gate insulating film 6b made of a metal oxide is deposited by about 10 nm again by a laser ablation film forming method. Also in this case, the metal oxide film is a ZrOx film. At this time, the film forming conditions are such that the substrate temperature is lowered to 350 to 500 ° C. in an atmosphere having an oxygen partial pressure of 1 to 100 mTorr. Thereby, a ZrOx film having a Zr concentration of 1 atm% or less and a low Zr concentration is obtained.
第2のゲート絶縁膜5bを成膜した後、同じ酸素分圧の雰囲気中で基板温度を700℃程度に上げて熱処理を行う。これにより、第1のゲート絶縁膜5aと第2のゲート絶縁膜5bの界面が欠陥等のない良好な接合になると同時に、第1のゲート絶縁膜5a中の金属原子が第2のゲート絶縁膜5bに拡散し、チャネル長方向の金属原子濃度分布の変化が滑らかなものとなる。
After the second
この後、図7に示すように、多結晶シリコン膜を堆積し、パターニングしてゲート電極6を形成する。ゲート電極6は、第1のゲート絶縁膜5a上を覆い且つ両端部が第2のゲート絶縁膜5bを覆う状態にパターニングする。即ちゲート電極6は、そのチャネル長方向の両端部が第2のゲート絶縁膜5bを挟んでドレイン、ソース拡散層3とオーバーラップする状態にする。この後、図1に示すように、層間絶縁膜7を堆積し、これにコンタクト孔を形成して、電極配線8を形成する。
Thereafter, as shown in FIG. 7, a polycrystalline silicon film is deposited and patterned to form the
以上のようにこの実施の形態では、金属酸化物からなるゲート絶縁膜の金属原子濃度をチャネル領域直上で高く、その両側のドレイン、ソース拡散層3とゲート電極6とがオーバーラップする部分では低くしている。このときMISトランジスタの基本的な電気的特性は、チャネル領域上の第1のゲート絶縁膜5aで決まる。そして、高電界がかかるゲート電極6とドレイン、ソース拡散層3とがオーバーラップする部分のゲート絶縁膜5bは、原子半径の大きい金属原子の濃度を低くしているため、絶縁破壊耐性が高いものとなる。
As described above, in this embodiment, the metal atom concentration of the gate insulating film made of metal oxide is high immediately above the channel region, and low at the portion where the drain,
図8は、別の実施の形態による集積回路のMISトランジスタ部の構造を示している。図1の実施の形態と対応する部分には図1と同じ符号を付してある。この実施の形態でもゲート絶縁膜5は、チャネル領域4の直上にある第1のゲート絶縁膜5aとそれ以外の領域にある第2のゲート絶縁膜5bとからなる。第1のゲート絶縁膜5aは、先の実施の形態と同様に、ZrOx等の金属酸化物からなるのに対し、第2のゲート絶縁膜5bは基本的に金属原子を含まない絶縁膜、好ましくはシリコン酸化膜である。
FIG. 8 shows the structure of the MIS transistor portion of the integrated circuit according to another embodiment. Parts corresponding to those of the embodiment of FIG. 1 are denoted by the same reference numerals as those of FIG. Also in this embodiment, the
但し、第2のゲート絶縁膜5bの第1のゲート絶縁膜5aに接する部分には、第1のゲート絶縁膜5aの金属原子を拡散させる。これにより、第1のゲート絶縁膜5aと第2のゲート絶縁膜5bとの界面を欠陥等のない良好な接合にすると同時に、ゲート絶縁膜中のチャネル長方向の金属原子濃度分布の変化を滑らかなものとしている。
However, the metal atoms of the first
この実施の形態の製造工程を、図9〜図13を参照して説明する。p型シリコン基板1は、面方位(100)、比抵抗4〜6Ωcmのものを用いる。図9に示すように、シリコン基板1の素子分離領域に、RIEにより溝を形成し、この溝に素子分離絶縁膜2を埋め込む。素子分離絶縁膜2は、有機シラン(例えばTEOS)を用いた減圧CVDによるシリコン酸化膜である。
The manufacturing process of this embodiment will be described with reference to FIGS. A p-
次いで、図10に示すように、基板全面に、レーザアブレーション成膜法によって、金属酸化物膜からなる第1のゲート絶縁膜5aを約10nm堆積する。具体的に金属酸化物膜は、ZrOx膜である。このとき成膜条件は、酸素分圧1〜100mTorrの雰囲気中で、基板温度500〜800℃とする。これにより、Zr濃度1〜40atm%のZrOx膜が得られる。
Next, as shown in FIG. 10, a first
次に、図11に示すように、CVD法によりシリコン窒化膜11を堆積して、シリコン窒化膜11と第1のゲート絶縁膜5aの積層膜をチャネル領域中央部に残るようにパターニングする。そして砒素のイオン注入を行って、n+型のドレイン、ソース拡散層3を形成する。イオン注入条件は例えば、加速電圧10keV、ドーズ量1×1015/cm2とする。ここまでは、先の実施の形態と同様である。
Next, as shown in FIG. 11, a
この後、酸素ガスを含む雰囲気中で基板温度を500〜1000℃に設定して、シリコン基板1の表面を酸化することにより、図12に示すように、第2のゲート絶縁膜5bとなるシリコン酸化膜を形成する。この熱酸化工程で同時に、形成されるシリコン酸化膜の第1のゲート絶縁膜5aとの接合部には、第1のゲート絶縁膜5aの金属原子が拡散する。これにより、第1のゲート絶縁膜5aと第2のゲート絶縁膜5bとの界面は欠陥等のない良好な接合になる。
Thereafter, the temperature of the substrate is set to 500 to 1000 ° C. in an atmosphere containing oxygen gas, and the surface of the
なお図12では、シリコン酸化膜の膜厚が第1のゲート絶縁膜5aより厚く形成した場合を示しているが、5〜500nm程度の範囲で任意に選択することができる。例えば、先の実施の形態と同様に、第1のゲート絶縁膜5aと第2のゲート絶縁膜5bを同程度の膜厚としてもよい。
FIG. 12 shows the case where the silicon oxide film is formed thicker than the first
この後、図13に示すように、多結晶シリコン膜を堆積し、パターニングしてゲート電極6を形成する。ゲート電極6は、第1のゲート絶縁膜5a上を覆い且つ両端部が第2のゲート絶縁膜5bを覆う状態にパターニングする。即ちゲート電極6は、そのチャネル長方向の両端部が第2のゲート絶縁膜5bを挟んでドレイン、ソース拡散層3とオーバーラップする状態にする。この後、図1に示すように、層間絶縁膜7を堆積し、これにコンタクト孔を形成して、電極配線8を形成する。
Thereafter, as shown in FIG. 13, a polycrystalline silicon film is deposited and patterned to form the
この実施の形態の場合、チャネル領域直上のゲート絶縁膜5aを金属酸化物膜とし、その両側のドレイン、ソース拡散層3とゲート電極6とがオーバーラップするゲート絶縁膜5bは金属原子を含まないシリコン酸化膜等により形成しており、MISトランジスタの基本的な電気的特性は、第1のゲート絶縁膜5aで決まる。そして、高電界がかかるゲート電極6とドレイン、ソース拡散層3とがオーバーラップする部分のゲート絶縁膜5bは、従来と同様にシリコン酸化膜を用いているため、絶縁破壊耐性が高いものとなる。
In the case of this embodiment, the
上記各実施の形態において、ドレイン、ソース拡散層3は、一回のイオン注入により、第1のゲート絶縁膜5aに自己整合された状態に形成している。これに対して、微細化したMISトランジスタでの短チャネル効果を抑制するためには、ドレイン、ソースをLDD構造とすることが好ましい。その様な実施の形態のMISトランジスタ構造を図14に示す。
In each of the above embodiments, the drain and source diffusion layers 3 are formed in a self-aligned state with the first
図14のトランジスタの基本的構造は、図1と同様である。但し、ドレイン、ソース拡散層3は、第1のゲート絶縁膜5aに自己整合されて形成される低濃度のn-型層3aと、ゲート電極6の形成後にイオン注入により形成される高濃度のn+型層3bとから構成している。図8の実施の形態と同様に第2のゲート絶縁膜5bを金属原子が含まれないシリコン酸化膜等により形成する場合も、同様のLDD構造とすることが有効である。この様なLDD構造の採用により、短チャネル効果を抑制してMISトランジスタの微細化を図ることができる。
The basic structure of the transistor in FIG. 14 is the same as that in FIG. However, the drain and source diffusion layers 3 are formed by ion implantation after the low concentration n − type layer 3a formed by self-alignment with the first
実施の形態では、金属酸化物膜をレーザアブレーション成膜法により堆積したが、他の方法例えば、スパッタ法、CVD法、単原子逐次堆積(AtomicLayerDeposition)法等を用いることもできる。また、金属酸化物膜として、ZrOxの他、HfOx,TaOx,LaOx,CeOx,AlOx等を用いることができ、或いはこれらにシリコンを含んだシリケート膜を用いることができる。 In the embodiment, the metal oxide film is deposited by the laser ablation film forming method, but other methods such as a sputtering method, a CVD method, a single atom sequential deposition method (Atomic Layer Deposition) method and the like can also be used. In addition to ZrOx, HfOx, TaOx, LaOx, CeOx, AlOx, or the like can be used as the metal oxide film, or a silicate film containing silicon can be used.
1・・・p型シリコン基板、2・・・素子分離絶縁膜、3・・・ドレイン、ソース拡散層、4・・・チャネル領域、5a・・・第1のゲート絶縁膜、5b・・・第2のゲート絶縁膜、6・・・ゲート電極、7・・・層間絶縁膜、8・・・電極配線。
DESCRIPTION OF
Claims (2)
この半導体基板にチャネル領域を挟んで対向するように形成されたソース及びドレイン拡散層と、
前記半導体基板上に、チャネル長方向に所定の濃度変化を示す金属原子を含んで形成されたゲート絶縁膜と、
このゲート絶縁膜上に形成されたゲート電極と、
を有しており、
前記ゲート絶縁膜は、前記チャネル領域の直上に位置する第1のゲート絶縁膜と、それ以外の領域を覆うと共に前記第1のゲート絶縁膜より低い濃度の金属原子を含み前記第1のゲート絶縁膜と接合されてなる第2のゲート絶縁膜と、を備え、
前記第1のゲート絶縁膜と前記第2のゲート絶縁膜の接合部は、前記ソース拡散層と前記チャネル領域の接合端及び前記ドレイン拡散層と前記チャネル領域の接合端に対して前記チャネル長方向で一致している
ことを特徴とする半導体装置。 A semiconductor substrate;
A source and drain diffusion layer formed to face the semiconductor substrate across the channel region;
On the semiconductor substrate, a gate insulating film formed including metal atoms exhibiting a predetermined concentration change in the channel length direction;
A gate electrode formed on the gate insulating film;
Have
The gate insulating film includes a first gate insulating film located immediately above the channel region, and other regions, and includes metal atoms having a lower concentration than the first gate insulating film. A second gate insulating film joined to the film,
The junction between the first gate insulating film and the second gate insulating film is in the channel length direction with respect to the junction end of the source diffusion layer and the channel region and the junction end of the drain diffusion layer and the channel region. A semiconductor device characterized by
Priority Applications (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2005317064A JP4405458B2 (en) | 2005-10-31 | 2005-10-31 | Semiconductor device |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2005317064A JP4405458B2 (en) | 2005-10-31 | 2005-10-31 | Semiconductor device |
Related Parent Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2000400568A Division JP3808702B2 (en) | 2000-12-28 | 2000-12-28 | Manufacturing method of semiconductor device |
Publications (2)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2006100842A JP2006100842A (en) | 2006-04-13 |
| JP4405458B2 true JP4405458B2 (en) | 2010-01-27 |
Family
ID=36240289
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2005317064A Expired - Fee Related JP4405458B2 (en) | 2005-10-31 | 2005-10-31 | Semiconductor device |
Country Status (1)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP4405458B2 (en) |
Families Citing this family (2)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| US8969867B2 (en) | 2012-01-18 | 2015-03-03 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Semiconductor device |
| KR102097171B1 (en) | 2012-01-20 | 2020-04-03 | 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 | Semiconductor device |
-
2005
- 2005-10-31 JP JP2005317064A patent/JP4405458B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
| Publication number | Publication date |
|---|---|
| JP2006100842A (en) | 2006-04-13 |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| US7479423B2 (en) | Semiconductor device and manufacturing method of semiconductor device | |
| JP4538182B2 (en) | MOSFET manufacturing method | |
| JP3600476B2 (en) | Method for manufacturing semiconductor device | |
| JPH11214656A (en) | Semiconductor device and manufacturing method thereof | |
| JP4181537B2 (en) | Semiconductor device and manufacturing method thereof | |
| TW410418B (en) | Semiconductor device and manufacturing method therefor | |
| JP2009164424A (en) | Semiconductor device and manufacturing method thereof | |
| JP4405458B2 (en) | Semiconductor device | |
| JP3808702B2 (en) | Manufacturing method of semiconductor device | |
| JP2009054609A (en) | P-channel MOS transistor, N-channel MOS transistor, and nonvolatile semiconductor memory device | |
| JP2009267027A (en) | Semiconductor device, and method for manufacturing thereof | |
| JP4489104B2 (en) | Manufacturing method of semiconductor device | |
| JP2008021935A (en) | Electronic device and manufacturing method thereof | |
| JPS6251216A (en) | Manufacturing method of semiconductor device | |
| JP4076725B2 (en) | Semiconductor device and manufacturing method thereof | |
| JP2011165973A (en) | Semiconductor device and method for manufacturing the same | |
| JP2002270851A (en) | Method for manufacturing semiconductor device | |
| JP2004200595A (en) | MIS transistor and method of manufacturing the same | |
| JP2006060173A (en) | Semiconductor device and manufacturing method thereof | |
| JP7007013B2 (en) | Semiconductor devices and methods for manufacturing semiconductor devices | |
| JPH04320036A (en) | Semiconductor device and its manufacture | |
| JP2858636B2 (en) | Semiconductor device and manufacturing method thereof | |
| JPH03259564A (en) | Manufacture of semiconductor device | |
| JP2004534401A (en) | Method of manufacturing semiconductor device having a plurality of MOS transistors having gate oxides of different thickness | |
| JP2006324644A (en) | Manufacturing method of semiconductor device |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20090928 |
|
| TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
| A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20091006 |
|
| A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
| A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20091104 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121113 Year of fee payment: 3 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121113 Year of fee payment: 3 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131113 Year of fee payment: 4 |
|
| LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |