JP4405983B2 - Control device for hybrid vehicle - Google Patents
Control device for hybrid vehicle Download PDFInfo
- Publication number
- JP4405983B2 JP4405983B2 JP2006179759A JP2006179759A JP4405983B2 JP 4405983 B2 JP4405983 B2 JP 4405983B2 JP 2006179759 A JP2006179759 A JP 2006179759A JP 2006179759 A JP2006179759 A JP 2006179759A JP 4405983 B2 JP4405983 B2 JP 4405983B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- motor
- clutch
- internal combustion
- combustion engine
- engine
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/60—Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
- Y02T10/62—Hybrid vehicles
Landscapes
- Hybrid Electric Vehicles (AREA)
- Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
Description
この発明は、ハイブリッド車両の制御装置に関する。 The present invention relates to a control device for a hybrid vehicle.
ハイブリッド車両として、内燃機関と、内燃機関の出力軸に接続されて内燃機関を始動すると共に、内燃機関で駆動されるとき発電する第1の電動機と、駆動輪に接続される走行用の第2の電動機とを備えるものが知られており、その一例として特許文献1記載の技術を挙げることができる。
上記した技術において、走行用電動機と駆動輪の間にクラッチを介挿し、高速走行時にはクラッチを切り離して走行用電動機が駆動輪から駆動されるのを防止すると共に、車速が低下した時点で再びクラッチを結合するように構成することも考えられる。 In the above-described technology, a clutch is inserted between the driving motor and the driving wheel, and the clutch is disconnected during high-speed driving to prevent the driving motor from being driven from the driving wheel, and when the vehicle speed decreases, the clutch is restarted. It is also conceivable to configure so as to be coupled.
上記した構成において何等かの理由から車両の発進時にクラッチが結合されていないとき、走行用電動機で発進しようとすると、直ちに走行することができず、走行フィーリングを低下させる。その場合、内燃機関を動力源として選択して走行フィーリングの低下を回避することも可能であるが、内燃機関による走行は電動機のそれに比較すると、燃料消費を増加させる。 In the above-described configuration, if the clutch is not engaged at the time of starting of the vehicle for any reason, when the vehicle is started by the electric motor for driving, the vehicle cannot immediately travel and the driving feeling is lowered. In that case, it is possible to select the internal combustion engine as a power source to avoid a decrease in travel feeling, but traveling by the internal combustion engine increases fuel consumption compared to that of the electric motor.
従って、この発明の目的は上記した課題を解消することにあり、走行用電動機と駆動輪の間にクラッチが介挿されたハイブリッド車両において、何等かの理由から車両の発進時にクラッチが結合されていないとき、走行フィーリングの低下を回避しつつ、燃料消費の増加を防止するようにしたハイブリッド車両の制御装置を提供することにある。 Accordingly, an object of the present invention is to eliminate the above-described problems, and in a hybrid vehicle in which a clutch is interposed between a traveling motor and a drive wheel, the clutch is coupled when the vehicle starts for some reason. An object of the present invention is to provide a control device for a hybrid vehicle that prevents an increase in fuel consumption while avoiding a decrease in driving feeling when there is no vehicle.
上記の目的を達成するために、請求項1にあっては、内燃機関と、前記内燃機関の出力軸に接続され、前記内燃機関の出力を入力して変速して駆動輪に伝達する変速機と、前記内燃機関の出力軸に接続され、通電されるとき前記内燃機関を始動すると共に、前記内燃機関で駆動されるとき発電する第1の電動機と、前記駆動輪に接続される走行用の第2の電動機と、前記第2の電動機と駆動輪の間に介挿され、結合されるとき前記第2の電動機と駆動輪の間で動力を伝達するクラッチと、前記第1、第2の電動機との間で電力を充電・放電するバッテリとを備えるハイブリッド車両の動作を制御する制御装置において、前記車両の発進時、前記クラッチが結合されているか否か判定するクラッチ結合判定手段と、および前記クラッチが結合されていないと判定されるとき、前記内燃機関への燃料供給を停止したまま、前記第1の電動機を起動して前記内燃機関をモータリングし、前記内燃機関の出力軸に接続される前記変速機を介して前記駆動輪を回転させることで前記車両を発進させる発進制御を実行する発進制御実行手段とを備える如く構成した。 In order to achieve the above object, according to a first aspect of the present invention, there is provided an internal combustion engine and a transmission connected to an output shaft of the internal combustion engine for inputting an output of the internal combustion engine and shifting the transmission to drive wheels. A first electric motor that is connected to the output shaft of the internal combustion engine and that starts the internal combustion engine when energized, and that generates electric power when driven by the internal combustion engine; and a traveling motor connected to the drive wheel A second electric motor, a clutch that is interposed between the second electric motor and the driving wheel and transmits power between the second electric motor and the driving wheel when coupled, and the first and second In a control device that controls the operation of a hybrid vehicle including a battery that charges and discharges electric power with an electric motor, clutch engagement determining means that determines whether or not the clutch is engaged when the vehicle starts, and The clutch is engaged When it is determined that not, the while stopping fuel supply to an internal combustion engine, by starting the first electric motor motoring the internal combustion engine, said transmission connected to an output shaft of the internal combustion engine was composed as and a start control execution means for executing a start control for starting the vehicle in Rukoto rotates the drive wheel via.
請求項2に係るハイブリッド車両の制御装置にあっては、前記内燃機関の出力軸に接続され、前記内燃機関の出力で駆動されて油圧を発生する油圧ポンプを備えると共に、前記発進制御実行手段は、前記発生された油圧で前記クラッチを結合する如く構成した。 In the hybrid vehicle control device according to claim 2, the hybrid vehicle control device includes a hydraulic pump connected to the output shaft of the internal combustion engine and driven by the output of the internal combustion engine to generate hydraulic pressure, and the start control execution means includes The clutch is coupled with the generated hydraulic pressure.
請求項3に係るハイブリッド車両の制御装置にあっては、前記発進制御実行手段は、前記発生された油圧で前記クラッチを結合した後、前記第2の電動機を起動して前記第2の電動機による走行に切り替える如く構成した。
In the hybrid vehicle control device according to
請求項1に係るハイブリッド車の制御装置にあっては、車両の発進時、クラッチが結合されているか否か判定し、クラッチが結合されていないと判定されるとき、内燃機関への燃料供給を停止したまま、第1の電動機を起動して内燃機関をモータリングし、内燃機関の出力軸に接続される変速機を介して駆動輪を回転させることで車両を発進させる如く構成したので、第1の電動機の起動を介して内燃機関をモータリングして車両を直ちに発進させることで走行フィーリングの低下を回避できると共に、燃料供給を停止したまま、第1の電動機を起動して内燃機関をモータリングすることで、燃料消費の増加も防止することができる。 In the hybrid vehicle control device according to claim 1, when starting the vehicle, it is determined whether the clutch is engaged, and when it is determined that the clutch is not engaged, the fuel supply to the internal combustion engine is performed. remains stopped, start the first electric motor with an internal combustion engine motoring, since it is configured as to start the vehicle in Rukoto rotate the drive wheel via a transmission connected to the output shaft of the internal combustion engine, The internal combustion engine is motored through the activation of the first electric motor to start the vehicle immediately, thereby avoiding a decrease in running feeling, and while the fuel supply is stopped, the first electric motor is activated to start the internal combustion engine. As a result of the motoring , an increase in fuel consumption can also be prevented.
また、内燃機関の始動時にはエミションの排出量が増加するが、内燃機関を始動させないことで、それも回避することができる。また、車両の運転席に電動機走行ボタンなどが設置されて運転者がそれを操作した場合でも、運転者の期待に応えることができる。 Further, although the emission amount of emission increases when the internal combustion engine is started, it can also be avoided by not starting the internal combustion engine. In addition, even when an electric motor travel button or the like is installed in the driver's seat of the vehicle and the driver operates it, the driver's expectations can be met.
請求項2に係るハイブリッド車両の制御装置にあっては、内燃機関の出力軸に接続され、内燃機関の出力で駆動されて油圧を発生する油圧ポンプを備えると共に、発生された油圧でクラッチを結合する如く構成したので、発進後、クラッチを速やかに結合することができ、本来予定されている第2の電動機による走行に速やかに切り替えることも可能となる。 The hybrid vehicle control device according to claim 2 includes a hydraulic pump connected to the output shaft of the internal combustion engine, driven by the output of the internal combustion engine to generate hydraulic pressure, and coupled to the clutch by the generated hydraulic pressure. Since it is configured as described above, the clutch can be quickly coupled after the start, and it is also possible to promptly switch to traveling by the originally planned second electric motor.
請求項3に係るハイブリッド車両の制御装置にあっては、発生された油圧でクラッチを結合した後、第2の電動機を起動して第2の電動機による走行に切り替える如く構成したので、発進後、本来予定されている第2の電動機による走行に速やかに切り替えることができる。
In the hybrid vehicle control device according to
以下、添付図面に即してこの発明に係るハイブリッド車両の制御装置を実施するための最良の形態について説明する。 The best mode for carrying out a hybrid vehicle control apparatus according to the present invention will be described below with reference to the accompanying drawings.
図1はこの発明の実施例に係るハイブリッド車両の制御装置を全体的に示す概略図である。 FIG. 1 is a schematic diagram generally showing a control apparatus for a hybrid vehicle according to an embodiment of the present invention.
図1で符号10はハイブリッド車両(以下「車両」という)を示す。車両10は、内燃機関(以下「エンジン」といい、「ENG」と示す)12と駆動輪(車輪)14の間に変速機(「T/M」と示す)16を備える。エンジン12は、ガソリン噴射式火花点火式4気筒エンジンである。変速機16は駆動輪14に接続されてエンジン12の出力を変速し、ディファレンシャルギヤ(「Diff」と示す)20を介して駆動輪14に伝達して車両10を走行させる。
エンジン12の出力軸(クランク軸。図示せず)には第1の電動機(以下「第1モータ」といい、「MOT1」と示す)22が直結される。第1モータ22はDCブラシレスモータ、より具体的には交流同期電動機からなり、エンジン12が回転するとき常に回転し、エンジン12の始動時に通電されてエンジン12をクランキングして始動すると共に、加速時などにも通電されてエンジン12の回転をアシスト(増速)する。
A first electric motor (hereinafter referred to as a “first motor” and indicated as “MOT1”) 22 is directly connected to an output shaft (crankshaft; not shown) of the
駆動輪14には、ディファレンシャルギヤ20とクラッチ(油圧クラッチ)24を介して走行用の第2の電動機(以下「第2モータ」といい、「MOT2」と示す)26が連結される。第2モータ26もDCブラシレスモータ、より具体的には交流同期電動機からなり、車両10の発進時、通電されて駆動輪14を駆動すると共に、第1モータ22と同様、加速時などにも通電されて走行をアシスト(増速)する。
A second electric motor (hereinafter referred to as “second motor”, hereinafter referred to as “MOT2”) 26 for traveling is connected to the
第1モータ22は、エンジン12で駆動されるとき、クランクシャフトの回転によって生じた運動エネルギを電気エネルギに変換して発電すると共に、駆動輪14から駆動されるとき、駆動輪14の回転によって生じた回転エネルギを電気エネルギに変換して回生する発電機(ジェネレータ)として機能する。第2モータ26も、クラッチ24で結合される(つながれる)とき、非通電時には駆動輪14の回転によって生じた運動エネルギを電気エネルギに変換して出力する回生機能を有する。
The
第1、第2モータ22,26は、パワードライブユニット(「PDU」と示す)30を介してバッテリ(「BATT」と示す)32に接続される。PDU30はインバータを備え、バッテリ32から供給(放電)される直流を交流に変換して第1、第2モータ22,26に供給すると共に、第1、第2モータ22,26によって発電あるいは回生される交流を直流に変換してバッテリ32に供給する(バッテリ32を充電する)。バッテリ32は、ニッケル水素(Ni−MH)電池を適宜な個数だけ直列接続してなる。
The first and
車両10は、図示の如く、エンジン12の動作を制御するエンジン制御ユニット(電子制御ユニット。以下「ENG ECU」という)34、バッテリ32の充電状態SOC(State Of Charge)を算出して充放電の管理などを行うと共に、PDU30ならびに第1、第2モータ22,26の動作を制御する管理制御ユニット(以下「MG/BATT ECU」という)36、ならびに変速機16の動作を制御する変速制御ユニット(以下「T/M ECU」という)40を備える。上記したENG ECU34などのECU(電子制御ユニット)は全てマイクロコンピュータからなり、信号線42を介して相互に通信自在に接続される。
As shown in the figure, the
クラッチ24は油圧作動の機械式クラッチ、より具体的にはドグクラッチからなり、油圧ポンプ(図で「OP」と示す)44から油圧制御バルブ(図で「VLV」と示す)46を介して油圧を供給され、結合されるとき、第2モータ26と駆動輪14の間の動力伝達を接続する。油圧ポンプ44はギヤポンプからなり、エンジン12の出力軸に接続され、エンジン12で駆動されるとき、リザーバから作動油を汲み上げて油圧を発生する。
The
図2は、図1に示す変速機16のスケルトン図である。
FIG. 2 is a skeleton diagram of the
変速機16は、エンジン12(および第1モータ22)の出力軸にクラッチCを介して接続されるメインシャフトMSと、それと平行に配置されるカウンタシャフトCSと、リバースカウンタシャフトRCSとを備える。変速機16はAMT(オートマチック・マニュアル・トランスミッション)などと呼ばれ、アクチュエータ(図示せず)でクラッチCと第1から第4シンクロメッシュ機構16a,16b,16c,16dが操作される変速機からなる。第4シンクロメッシュ機構16dが、図1のクラッチ24に相当する。
The
第2モータ26は、モータ出力軸MOSに接続される。モータ出力軸MOSは、ディファレンシャルギヤ20を介してカウンタシャフトCSに接続される。モータ出力軸MOSには、第1減速ギヤ16eが回転自在に支持されると共に、モータ出力軸MOSに平行に配置された中間減速軸16fには、第1減速ギヤ16eと噛合する第2減速ギヤ16gと、第3減速ギヤ16hなどが固定される。
The
ディファレンシャルギヤ20において、ファイナルドリブンギヤ16iは、カウンタシャフトCSのファイナルドライブギヤ16jに噛合すると共に、中間減速軸16fの第3減速ギヤ16hと噛合する。ディファレンシャルギヤ20は車軸16kを介して駆動輪14に接続される。
In the
第1減速ギヤ16eは、第4シンクロメッシュ機構16dを介してモータ出力軸MOSに結合(固定)される。4個のシンクロメッシュ機構の内、図1を参照して説明した如く、第4シンクロメッシュ機構16dは油圧ポンプ44(図2で省略)から作動油を供給され、第1減速ギヤ16eをモータ出力軸MOSに結合する結合位置、あるいは第1減速ギヤ16eをモータ出力軸MOSから切り離す切り離し位置に駆動する。第4シンクロメッシュ機構16dはドグクラッチからなることから、第1減速ギヤ16eをモータ出力軸MOSに結合する結合位置あるいはモータ出力軸MOSから切り離す切り離し位置に駆動された後は、その位置を保持するのに油圧を必要としない。
The
図2に示す変速機16において、エンジン12による前進走行を行うとき、第4シンクロメッシュ機構16dで第1減速ギヤ16eをモータ出力軸MOSから切り離して駆動力の第2モータ26への逆伝達を防止しつつ、リバースカウンタシャフトRCS上のリバースアイドルギヤ16mを図2で左に移動させ、メインリバースギヤ16nとカウンタリバースギヤ16oから切り離しておく。
In the
その状態で、例えば、第1シンクロメッシュ機構16aでカウンタ1速ギヤ16pをカウンタシャフトCSに結合すると、1速変速段が確立し、エンジン12にクラッチCで接続されたメインシャフトMSの回転は、メイン1速ギヤ16q、カウンタ1速ギヤ16p、カウンタシャフトCS、ファイナルドライブギヤ16j、ファイナルドリブンギヤ16i、ディファレンシャルギヤ20、車軸16kを介して駆動輪14に伝達される。同様に、第1から第3シンクロメッシュ機構16a,16b,16cを介して適宜なギヤをシャフト上に結合することで、2速から6速変速段までを確立することができる。
In this state, for example, when the counter
このとき、駆動輪14に接続されたファイナルドリブンギヤ16iの回転は、第3減速ギヤ16h、中間減速軸16fおよび第2減速ギヤ16gを経て第1減速ギヤ16eに伝達されるが、第1減速ギヤ16eがモータ出力軸MOSから切り離されているので、高速走行時、第2モータ26が駆動輪14から回転させられる不都合は生じない。
At this time, the rotation of the final driven
ただし、車両10の減速時で第2モータ26が過回転になる恐れがない場合、第4シンクロメッシュ機構16dを介して第1減速ギヤ16eをモータ出力軸MOSに結合し、第2モータ26をジェネレータとして動作させて回生制動することとする。従って、車両10が停止するときは、通例、第1減速ギヤ16eは、第4シンクロメッシュ機構16dによってモータ出力軸MOSに結合されている。
However, if there is no fear that the
上記したエンジン12による前進走行中に、第4シンクロメッシュ機構16dで第1減速ギヤ16eをモータ出力軸MOSに結合した状態で、第2モータ26を駆動すると、第2モータ26の駆動力が第1減速ギヤ16e、第2減速ギヤ16g、中間減速軸16fおよび第3減速ギヤ16h、ファイナルドリブンギヤ16i、ディファレンシャルギヤ20、車軸16kを介して駆動輪14に伝達され、エンジン12の駆動力を第2モータ26の駆動力でアシストすることができる。説明は省略するが、エンジン12で後進走行中も同様である。
When the
他方、車両10の発進時など、エンジン12の駆動力を使用せず、第2モータ26の駆動力だけで車両10を前進あるいは後進走行させる場合、第4シンクロメッシュ機構16dで第1減速ギヤ16eをモータ出力軸MOSに結合した状態で、第2モータ26を正転あるいは逆転駆動すれば、第2モータ26の駆動力は、上記のエンジン12の前進走行中に駆動した場合と同様に駆動輪14に伝達される。
On the other hand, when the
次いで、この実施例に係るハイブリッド車両の制御装置の動作を説明する。 Next, the operation of the control device for the hybrid vehicle according to this embodiment will be described.
図3は、その動作を示すフロー・チャートである。尚、図示のプログラムは、MG/BATT ECU36によって車両10の発進時に実行される。
FIG. 3 is a flowchart showing the operation. The illustrated program is executed by the MG /
以下説明すると、S10でクラッチ24が結合されているか否か判断する。これは、第1減速ギヤ16eの位置を検出するセンサ(図2で図示省略)の出力から、第4シンクロメッシュ機構16dによって第1減速ギヤ16eがモータ出力軸MOSに結合されているか判断することで行う。S10で肯定されるときはS12に進み、EV可能か、即ち、バッテリ32の容量や温度環境などをチェックして第2モータ26などによるモータ走行が可能か否か判断する。
In the following, it is determined whether or not the clutch 24 is engaged in S10. This is based on the output of a sensor (not shown in FIG. 2) for detecting the position of the
S12で肯定されるときはS14に進み、EV走行モード、即ち、第2モータ26によって走行(発進)することとする。尚、S12で否定されるときは、バッテリ32の容量が不足などでモータ走行が不可能であることから、S16に進み、ENG走行モード、即ち、エンジン12によって走行することとする。
When the result in S12 is affirmative, the program proceeds to S14, in which the vehicle travels (starts) by the EV travel mode, that is, the
図3の説明を続ける前に、図4タイム・チャートを参照して実施例に係る装置が本来予定する車両10の走行の典型的な一例を説明する。
Before continuing the description of FIG. 3, a typical example of the traveling of the
先ず、EV可能であれば、第2モータ26で発進する(時刻t0)。次いで運転者の要求する加速度が大きいときは、第1モータ22でエンジン12を始動して第2モータ26からエンジン12による走行に切り替える(時刻t1)。エンジン12が自立回転すると、第1モータ22はエンジン12で駆動され、発電する。
First, if EV is possible, the vehicle starts with the second motor 26 (time t0). Next, when the acceleration requested by the driver is large, the
次いで、クルーズ状態に移行すると(時刻t2)、エンジン12を停止し、再び第2モータ26による走行に切り替える。この後、さらに加速が要求されるとき(時刻t3)、再びエンジン12による走行に切り替えると共に、必要があれば、第2モータ26も駆動してアシストさせる(時刻t4)。
Next, when shifting to the cruise state (time t2), the
次いで高速クルーズ時(時刻t5)、クラッチ24が結合されたままであると、第2モータ26が駆動輪14から回転させられるため、クラッチ24を切り離す。次いで、車速が低下すると(時刻t6)、クラッチ24を再び結合し、駆動輪14で第2モータ26を駆動して発電(回生)させる。従って、車両10が停止されるとき、クラッチ24は結合されたままとなる。
Next, at the time of high-speed cruise (time t5), if the clutch 24 remains engaged, the
しかしながら、図4の右端に想像線aで示す如く、パニックブレーキなどが行われた場合など、クラッチ24が結合されず、車両10が急停止する事態も生じ得る。その場合、次に車両を発進させるとき、第2モータ26で走行しようとすると、直ちには走行できないことから、走行フィーリングを低下させる。他方、エンジン12を動力源として選択して走行フィーリングの低下を回避することも可能であるが、エンジン12による走行は第2モータ26のそれに比較すると、燃料消費を増加させる。
However, as indicated by an imaginary line a at the right end of FIG. 4, the clutch 24 may not be engaged and the
この実施例は、かかる課題を解決することを目的とする。尚、この実施例は、図4タイム・チャートの時刻t0からt1までの間のような車両10の走行を例にとって説明している。
This embodiment aims to solve this problem. In this embodiment, the traveling of the
図3フロー・チャートの説明に戻ると、S10で否定されてクラッチ24が結合されていない、即ち、切り離されていると判断されるときはS18に進み、同様にEV可能か否か判断し、肯定されるときはS20に進み、EV走行・クラッチ結合モード、即ち、第1モータ22によって走行しつつ、クラッチ24を結合することと決定する。
Returning to the description of the flow chart of FIG. 3, when it is determined negative in S10 and the clutch 24 is not engaged, that is, it is determined that the clutch 24 is disconnected, the process proceeds to S18, and similarly it is determined whether EV is possible, When the result is affirmative, the routine proceeds to S20, where it is determined that the clutch 24 is engaged while traveling by the EV traveling / clutch engagement mode, that is, by the
図5は、その処理を示すサブ・ルーチン・フロー・チャートである。 FIG. 5 is a sub-routine flowchart showing the processing.
以下説明すると、S100において、第1モータ22を動力源として発進(走行)する。具体的には、第1モータ22を起動し、第1モータ22でエンジン12を駆動し、エンジン12の出力軸に接続される変速機16、ディファレンシャル20を介して駆動輪14を回転させる。このとき、エンジン12への燃料供給は、停止したままとする。即ち、第1モータ22でエンジン12をモータリングしつつ、駆動輪14を回転させて発進(走行)する。
In the following, in S100, the vehicle starts (runs) using the
次いでS102に進み、クラッチ24の結合処理を実行する。即ち、第1モータ22でエンジン12の出力軸が強制的に回転させられることで、油圧ポンプ44が作動を始めることから、油圧ポンプ44によって発生させられた油圧をクラッチ24(第4シンクロメッシュ機構16d)に送って結合させる処理を実行する。
Next, in S102, the clutch 24 is engaged. That is, the output shaft of the
次いでS104に進み、S10で述べたと同様の手法でクラッチ24が結合されたか否か判断する。S104で否定されるときはS102に戻ると共に、肯定されるときはS106に進み、動力源を第1モータ22から第2モータ26に切り替えて走行、即ち、EV走行モードに遷移する。
Next, in S104, it is determined whether or not the clutch 24 is engaged by the same method as described in S10. When the result in S104 is negative, the process returns to S102, and when the result is affirmative, the process proceeds to S106, the power source is switched from the
図3フロー・チャートの説明に戻ると、S18で否定されるときはS22に進み、ENG走行・クラッチ結合モードとする。即ち、エンジン12によって走行しつつ、クラッチ24を結合することとする。
Returning to the description of the flow chart of FIG. 3, when the result in S18 is NO, the program proceeds to S22, and the ENG travel / clutch engagement mode is set. That is, the clutch 24 is engaged while traveling by the
図6は、その処理を示すサブ・ルーチン・フロー・チャートである。 FIG. 6 is a subroutine flowchart showing the processing.
以下説明すると、S200において、エンジン12に燃料を供給しつつ、第1モータ22を起動してエンジン12を始動し、エンジン12の出力軸に接続される変速機16、ディファレンシャル20を介して駆動輪14を回転させる。即ち、第1モータ22でエンジン12を始動し、エンジン12の駆動力で駆動輪14を回転させて発進する。尚、エンジン12への燃料供給は、信号線42を介してENG ECU34から指令を送ることで行われる。
In the following, in S200, while supplying fuel to the
次いでS202に進み、クラッチ24の結合処理を実行する。即ち、エンジン12の始動に伴って油圧ポンプ44が作動を始めることから、油圧ポンプ44によって発生させられた油圧をクラッチ24に送って結合させる処理を実行し、S204でクラッチ結合と判断されるまで繰り返す。その結果、クラッチ結合と判断されると共に、EV可能と判断された時点で、エンジン12による走行から第2モータ26による走行に切り替えられることになる。
Next, in S202, the clutch 24 is engaged. That is, since the
この実施例に係るハイブリッド車両の制御装置にあっては、車両10の発進時、クラッチ24が結合されているか否か判定し、クラッチが結合されていないと判定されるとき、EV可能と判断される限り、エンジン12への燃料供給を停止したまま、第1モータ22を起動してエンジン12をモータリングし、エンジン12の出力軸に接続される変速機16を介して駆動輪14を回転させることで車両10を発進させる如く構成したので、第1モータ22の起動を介してエンジン12をモータリングして車両10を直ちに発進させることで走行フィーリングの低下を回避できると共に、燃料供給を停止したまま、第1モータ22を起動してエンジン12をモータリングすることで、燃料消費の増加も防止することができる。
In the hybrid vehicle control apparatus according to this embodiment, when the
また、エンジン12の始動時にはエミションの排出量が増加するが、EV可能と判断される限り、エンジン12を始動させないことで、それも回避することができる。また、車両10の運転席にモータ走行ボタンなどが設置されて運転者がそれを操作した場合でも、運転者の期待に応えることができる。
Further, although the emission amount of emission increases when the
また、エンジン12の出力軸に接続され、エンジン12の出力で駆動されて油圧を発生する油圧ポンプ44を備えると共に、発生された油圧でクラッチ24を結合する如く構成したので、発進後、クラッチ24を速やかに結合することができ、本来予定されている第2モータ26による走行に速やかに切り替えることも可能となる。
Further, since the
また、発生された油圧でクラッチ24を結合した後、第2モータ26を起動して第2モータ26による走行に切り替える如く構成したので、発進後、本来予定されている第2モータ26による走行に速やかに切り替えることができる。
In addition, after the clutch 24 is coupled with the generated hydraulic pressure, the
この実施例は上記の如く、エンジン(内燃機関)12と、前記エンジン12の出力軸に接続され、前記エンジン12の出力を入力して変速して駆動輪14に伝達する変速機16と、前記エンジン12の出力軸に接続され、通電されるとき前記エンジン12を始動すると共に、前記エンジン12で駆動されるとき発電する第1モータ(第1の電動機)22と、前記駆動輪14に接続される走行用の第2モータ(第2の電動機)26と、前記第2モータと駆動輪の間に介挿され、結合されるとき前記第2モータと駆動輪の間で動力するクラッチ24と、前記第1、第2モータ22,26との間で電力を充電・放電するバッテリ32とを備えるハイブリッド車両10の動作を制御する制御装置において、前記車両10の発進時、前記クラッチ24が結合されているか否か判定するクラッチ結合判定手段(MG/BATT ECU36,S10)と、および前記クラッチ24が結合されていないと判定されるとき、前記エンジンへの燃料供給を停止したまま、前記第1モータ22を起動して前記エンジン12をモータリングし、前記エンジン12の出力軸に接続される前記変速機16を介して前記駆動輪14を回転させることで前記車両10を発進させる発進制御を実行する発進制御実行手段(MG/BATT ECU36,S18,S20,S100からS106)とを備える如く構成した。
In this embodiment, as described above, the engine (internal combustion engine) 12, the
また、前記エンジン12の出力軸に接続され、前記エンジン12の出力で駆動されて油圧を発生する油圧ポンプ44を備えると共に、前記発進制御実行手段は、前記発生された油圧で前記クラッチ24を結合する(MG/BATT ECU36,S20,S102)如く構成した。
In addition, a
また、前記発進制御実行手段は、前記発生された油圧で前記クラッチ24を結合した後、前記第2モータ26を起動して前記第2モータ26による走行に切り替えるMG/BATT ECU36,S20,S104,S106)如く構成した。
Further, the start control execution means is configured to start the
尚、上記において、ハイブリッド車両10の構成は例示であり、それに限定されるものではない。例えば、図1に想像線で示す如く、電動ポンプ(「EOP」と示す)50を設け、電動ポンプ50からクラッチ24に油圧を供給するようにしても良い。
In addition, in the above, the structure of the
また、油圧作動の機械式クラッチ24の例としてドグクラッチを挙げたが、それに限られるものではなく、スプライン結合を用いたものでも良い。 Further, although a dog clutch has been described as an example of the hydraulically operated mechanical clutch 24, the invention is not limited thereto, and a clutch using spline coupling may be used.
10 ハイブリッド車両、12 内燃機関(エンジン)、14 駆動輪(車輪)、16変速機、22 第1の電動機(第1モータ)、24 クラッチ(第4シンクロメッシュ機構16d)、26 第2の電動機(第2モータ)、34 エンジン制御ユニット(ENG ECU。電子制御ユニット)、36 管理制御ユニット(MG/BATT ECU)、44 油圧ポンプ
DESCRIPTION OF
Claims (3)
a.前記車両の発進時、前記クラッチが結合されているか否か判定するクラッチ結合判定手段と、
および
b.前記クラッチが結合されていないと判定されるとき、前記内燃機関への燃料供給を停止したまま、前記第1の電動機を起動して前記内燃機関をモータリングし、前記内燃機関の出力軸に接続される前記変速機を介して前記駆動輪を回転させることで前記車両を発進させる発進制御を実行する発進制御実行手段と、
を備えることを特徴とするハイブリッド車両の制御装置。 An internal combustion engine, a transmission connected to the output shaft of the internal combustion engine, the input of the output of the internal combustion engine being input and shifting to be transmitted to the drive wheel, and the output shaft of the internal combustion engine connected to the output shaft and energized A first electric motor that starts the internal combustion engine and generates electric power when driven by the internal combustion engine, a second electric motor for traveling connected to the drive wheel, and a gap between the second electric motor and the drive wheel A hybrid vehicle comprising a clutch that transmits power between the second electric motor and drive wheels when inserted and coupled, and a battery that charges and discharges electric power between the first and second electric motors In a control device for controlling the operation of
a. Clutch engagement determining means for determining whether or not the clutch is engaged when the vehicle starts,
And b. When it is determined that the clutch is not engaged, the first electric motor is started to motor the internal combustion engine while the fuel supply to the internal combustion engine is stopped , and connected to the output shaft of the internal combustion engine a start control execution means for executing a start control for starting the vehicle in Rukoto rotates the drive wheel through the transmission that is,
A control apparatus for a hybrid vehicle, comprising:
Priority Applications (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2006179759A JP4405983B2 (en) | 2006-06-29 | 2006-06-29 | Control device for hybrid vehicle |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2006179759A JP4405983B2 (en) | 2006-06-29 | 2006-06-29 | Control device for hybrid vehicle |
Publications (2)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2008006977A JP2008006977A (en) | 2008-01-17 |
| JP4405983B2 true JP4405983B2 (en) | 2010-01-27 |
Family
ID=39065560
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2006179759A Expired - Fee Related JP4405983B2 (en) | 2006-06-29 | 2006-06-29 | Control device for hybrid vehicle |
Country Status (1)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP4405983B2 (en) |
Cited By (1)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| KR101583971B1 (en) | 2014-08-25 | 2016-01-21 | 현대자동차주식회사 | Device and method for controlling power of mild hybrid vehicle |
Families Citing this family (8)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP5520578B2 (en) * | 2009-11-19 | 2014-06-11 | 富士重工業株式会社 | Electric vehicle control device |
| KR101683998B1 (en) * | 2014-11-13 | 2016-12-07 | 현대자동차주식회사 | Apparatus and method for controlling shift pattern for mild hybrid electric vehicle |
| JP6363585B2 (en) | 2015-12-02 | 2018-07-25 | 本田技研工業株式会社 | vehicle |
| JP6817767B2 (en) * | 2016-09-29 | 2021-01-20 | 株式会社Subaru | Control device and control method for hybrid vehicle system |
| JP2018162063A (en) * | 2018-06-28 | 2018-10-18 | 本田技研工業株式会社 | vehicle |
| WO2021053742A1 (en) * | 2019-09-18 | 2021-03-25 | ヤマハ発動機株式会社 | Leaning vehicle |
| CN114018115A (en) * | 2022-01-06 | 2022-02-08 | 北京北矿亿博科技有限责任公司 | Charging trolley power system, charging trolley and control method thereof |
| CN116677540A (en) * | 2023-06-12 | 2023-09-01 | 安百拓(南京)建筑矿山设备有限公司 | engineering vehicle |
-
2006
- 2006-06-29 JP JP2006179759A patent/JP4405983B2/en not_active Expired - Fee Related
Cited By (1)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| KR101583971B1 (en) | 2014-08-25 | 2016-01-21 | 현대자동차주식회사 | Device and method for controlling power of mild hybrid vehicle |
Also Published As
| Publication number | Publication date |
|---|---|
| JP2008006977A (en) | 2008-01-17 |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| JP6301991B2 (en) | Hybrid vehicle system | |
| JP4405983B2 (en) | Control device for hybrid vehicle | |
| JP3715272B2 (en) | Vehicle power transmission device | |
| EP3309031B1 (en) | Mode transition control device for hybrid vehicle | |
| CN105377654B (en) | The control device of motor vehicle driven by mixed power | |
| US9002553B2 (en) | Engine starting control device for hybrid vehicle | |
| JP5967105B2 (en) | Drive control apparatus for hybrid vehicle | |
| JP6070855B2 (en) | Control device for hybrid vehicle | |
| EP3305614B1 (en) | Power generation control system for hybrid vehicle | |
| CN104203683B (en) | Hybrid electric vehicle control device | |
| JP5884897B2 (en) | Drive control apparatus for hybrid vehicle | |
| WO2012059998A1 (en) | Hybrid driving apparatus for vehicle | |
| US9682697B2 (en) | Control system for hybrid vehicle | |
| KR20120005970A (en) | Automotive drive systems and vehicles with such drive systems | |
| JP4325732B2 (en) | Hybrid vehicle drive system | |
| JP6817767B2 (en) | Control device and control method for hybrid vehicle system | |
| WO2013145100A1 (en) | Drive control device for a hybrid vehicle | |
| JP2015051686A (en) | Vehicle drive control device | |
| JP2008195320A (en) | Power control apparatus | |
| JP7024889B2 (en) | Vehicle control device | |
| JP2010241390A (en) | Driving device for hybrid car | |
| JP2007302179A (en) | Hybrid vehicle control device and hybrid vehicle control method. | |
| JP2001032922A (en) | Control device for vehicle drive unit | |
| JP6421704B2 (en) | Vehicle control device | |
| JP2005271669A (en) | Electric backward movement auxiliary system for motorcycle driven by engine |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20081127 |
|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090714 |
|
| A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090909 |
|
| TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
| A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20091020 |
|
| A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
| A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20091105 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121113 Year of fee payment: 3 |
|
| R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131113 Year of fee payment: 4 |
|
| LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |