JP4410319B2 - Image forming apparatus - Google Patents
Image forming apparatus Download PDFInfo
- Publication number
- JP4410319B2 JP4410319B2 JP00091898A JP91898A JP4410319B2 JP 4410319 B2 JP4410319 B2 JP 4410319B2 JP 00091898 A JP00091898 A JP 00091898A JP 91898 A JP91898 A JP 91898A JP 4410319 B2 JP4410319 B2 JP 4410319B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- transfer
- roller
- transfer roller
- nip width
- photosensitive drum
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Electrostatic Charge, Transfer And Separation In Electrography (AREA)
- Sheets, Magazines, And Separation Thereof (AREA)
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、たとえば電子写真機に備えられる画像形成装置に係り、特に転写装置の像担持体に対する位置決め構造に関する。
【0002】
【従来の技術】
転写ベルトに用紙を静電的に保持しながら転写を行う技術は、たとえば特公昭62−24793号公報に開示されていて、上記用紙が転写ベルトに保持されているため、感光体ドラムへの用紙巻き付きがほとんどない。また、用紙パスが安定するため、特公平6−52446号公報に記載されているような4連タンデム式のカラー印字装置においては必須の技術である。
【0003】
一方、転写帯電器として、ブラシ転写器やローラ転写器を用いる方法は、オゾンの発生も少なく、非常に有効な転写方式である。この転写ベルトと、上記ブラシ転写器やローラ転写器などの接触転写器とを組合わせて用いると、感光体ドラムに対する用紙の巻き付きが発生し難いうえに用紙パスが安定し、オゾンも発生せず良好な転写を達成できる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、転写ベルトと接触転写器を併用した転写方式においては、像担持体である感光体ドラムと、転写器との位置合わせが重要な条件になる。当然、感光体ドラムと接触転写器は平行になるように設計しているが、実際には部品の精度や組立誤差などで平行を保持し得ず、感光体ドラム軸心に対して転写器がずれてしまう。
【0005】
たとえば、図25に示すように、転写ローラRを接触転写器として用いた場合に、多かれ少なかれ感光体ドラムSの軸心Lsに対して転写ローラRの軸心Lrがずれる傾向にある。なお、白抜き矢印は、転写ベルトの走行方向を表す。
【0006】
図26(A)(B)(C)は、このときの感光体ニップ幅(用紙と感光体ドラムSとで形成されるニップ幅)と、転写ローラニップ幅(転写ベルトBと転写ローラRとで形成されるニップ幅)との位置関係を表している。
【0007】
すなわち、同図(B)に示すように、感光体ドラムSのセンタb位置では、両方のニップ幅のセンタが一致しているが、同図(A)に示すa位置では、感光体ニップに対して転写ローラニップ幅が上流側にずれており、同図(C)に示すc位置では、感光体ニップに対して転写ローラニップ幅が下流側にずれている。
【0008】
転写ベルトBはゴムベルトあるいは樹脂ベルトから構成され、所定のテンションをかけて支持されるため、このような状態では、図示しない用紙よりも柔軟性が乏しく、均一な転写電界を形成することが困難である。
【0009】
したがって、極力、大径に形成した感光体ドラムと、同様に大径に形成した転写ローラを用いて、感光体ニップ幅および転写ローラニップ幅を大きくすることにより、両ニップ位置の一部がずれるようなことがあっても、残りのニップ位置が重なって転写電界を確保する考え方がある。
【0010】
しかるに、実際には、装置全体の小型化が嘱望される現状から、感光体ドラムの直径を大きくすることは無理であり、装置の大型化を招くとともに、別の弊害を生んでしまう。
【0011】
また、カラー画像形成装置のように、高性能な転写特性を要求される場合は、両ニップ幅の一部がたとえ重なったとしても、ニップ幅の重なり領域の幅や位置などが転写性能に影響を与え、微妙な転写ムラを発生させる。
【0012】
このような事情は、用紙をベルト上に担持して転写を行うベルト転写方式だけではなく、感光体ドラム上から一度中間転写体に画像を一次転写した後に、用紙に二次転写する中間転写方式においても発生することは、言うまでもない。
【0013】
したがって、特に、カラー画像形成装置においては、感光体ニップ幅と転写ローラニップ幅を一致させることは必須の要件となっている。
なお、図27に示すように、転写ベルトを使用しない転写方式では、間に挟まる用紙Pの柔軟性が高く、たとえ感光体ドラムSと転写ローラRとの軸心Ls,Lrがずれていても、感光体ドラムSと用紙Pおよび転写ローラRが互いに密着した状態でのニップ幅が形成される。
【0014】
したがって、程度にもよるが多少感光体ドラムSと転写ローラRが平行でなくても、用紙Pを感光体ドラムSに押し付けつつ転写電界を形成することが可能である。
【0015】
本発明は上記事情に着目してなされたものであり、その目的とするところは、転写ベルトおよび接触転写器を用いることを前提として、感光体ニップ幅と転写部材ニップ幅のセンタ位置のずれによる転写ムラを改善し、高画質化を得る画像形成装置を提供することにある。
【0016】
【課題を解決するための手段】
上記目的を満足するため本発明の4連タンデムカラー方式の画像形成装置は、上面に載置された用紙を保持し搬送するとともに、トナー像が形成される像担持体に転接する転写ベルトと、上記像担持体と対向する部位で、かつ転写ベルト背面に摺接され、バイアスが印加されることにより像担持体上のトナー像を用紙に転写する転写ローラとを具備し、
上記転写ローラは、硬度が30度(ASKER−C)以下の素材を用い、上記像担持体と用紙とで形成される感光体ニップ幅よりも、上記転写ローラと転写ベルトとで形成される転写ローラニップ幅を広くし、上記転写ローラのシャフトにおける像担持体のリア側端部とフロント側端部と対向する部位に、剛体からなり、転写ローラの径よりも小さい直径に形成されて実使用条件下では像担持体に接触せず、転写ローラに凹みが発生したときに、転写ローラの上記転写ベルトに対する食い込み量を規制するガイドローラを取付けた。
【0017】
このような課題を解決する手段を採用することにより、転写ベルトおよび接触転写器を用いることを前提として、感光体ニップ幅と転写部材ニップ幅のセンタ位置のずれを吸収する。
【0018】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の一実施の形態を、図面にもとづいて説明する。
図1は、第1の実施の形態である画像形成装置としてのレーザプリンタの構成を模式的に示す。このレーザプリンタにおける印字速度は、A4横送りで毎分30枚であり、プロセス速度は175mm/secとなっている。
【0019】
図中1は、像担持体である感光体ドラム(φ60mmのOPCドラム)である。この感光体ドラム1は、スコロトロン帯電器11により、−500V〜−800Vの電位に一様に帯電されている。
【0020】
上記感光体ドラム1上には、レーザスキャナ12によって画像データが書き込まれ、静電潜像が形成される。感光体ドラム1が回転することにより、ここに形成された静電潜像は2成分現像器13によって反転現像され、トナー画像が形成される。このときのトナーの帯電極性は、感光体ドラム1が帯電された極性と同じ(−)である。
【0021】
用紙Pは、図示されない用紙カセットから搬送され、アライニングローラ対14により感光体ドラム1上にトナー像を形成するのとタイミングを合わせて、転写ベルト3上に送り出される。
【0022】
感光体ドラム1と、転写ベルト3を介して配置され接触帯電器としての転写ローラ2との転写領域に送られた用紙Pには、転写ローラ2の転写電界により感光体ドラム1上のトナー像が転写される。
【0023】
この転写ローラ2には、転写バイアス電源19によってトナーの帯電極性とは逆極性の(+)極性のバイアス電圧(+800〜+2500V)が印加されている。転写領域でトナー像が用紙Pに転写されるとともに、転写ベルト3には転写ローラ2から(+)極性の電荷が付与される。
【0024】
上記用紙Pには感光体ドラム1との間の放電により(−)電荷が付与され、この(+)電荷と(−)電荷が引き合うことにより、用紙Pは転写ベルト3に静電的に吸着される。
【0025】
用紙Pが転写領域を通過したあと、用紙Pは転写ベルト3とともに移動する。そして、転写ベルト3を駆動する駆動ローラ15の曲率により、用紙Pは転写ベルト3から剥離される。
【0026】
転写ベルト3からの用紙Pの剥離の際の放電を防止するため上記駆動ローラ15は接地されており、かつ駆動ローラ15の上方には接地された除電ブラシ17が配置される。(なお、より確実に用紙Pを剥離するため、除電ブラシ17に代って、ACコロナを利用したコロナ除電器を用いてもよい)
転写ベルト3から剥離された用紙Pは定着器20へと搬送され、熱定着されたあと装置外面部に取着される図示しない排紙トレイ上に排紙される。なお、21は感光体ドラム1に残留するトナーの電荷を除去する除電器である。
【0027】
つぎに、上記転写ベルト3について詳述する。
転写ベルト3の素材として、ウレタン、EPDM、シリコンなどのゴム材、あるいはポリカーボネイト、ポリイミド、ポリアミド、PETなどの樹脂材料が用いられる。ここででは、ポリカーボネイト樹脂を採用している。
【0028】
転写ベルト3の肉厚は、薄過ぎると破損し易く寿命が短くなり、厚過ぎるとスムーズなベルト走行ができない。種々の経験則から、適正なベルト肉厚は60μm 〜250μm の範囲である。
【0029】
転写ベルト3の電気抵抗値は、カーボンをポリカーボネイト樹脂に分散することにより調整される。使用可能な抵抗値は、5乗Ω・cm〜16乗Ω・cmである。抵抗値が低過ぎると、ベルト中に含まれるカーボン量が多過ぎることになり、ベルトの機械的強度が低くなったり、カーボン凝集による転写バイアスのブレークダウンが発生する。
【0030】
抵抗値が高過ぎると、転写バイアス電圧値が異常に高くなったり、またベルトに電荷が蓄積する。この状態で連続印字を行うと転写性能が低下するので、転写ベルトを除電する装置が必要となる。
【0031】
したがって、ベルト除電器無しで、接触転写器で転写を行う際の適正なベルト抵抗値は、9乗Ω・cm〜14乗Ω・cmの範囲であり、たとえば12乗Ω・cmの抵抗値のものを使用している。
【0032】
また、転写ベルト3は駆動ローラ15と従動ローラ16の間に掛け渡され、従動ローラ16の支軸両端部には図示しないテンションばねが当接される。これらばねによって、2.1kgf のテンション荷重が転写ベルト3に付勢される。
【0033】
つぎに、上記転写ローラ2について詳述する。
転写ローラ2としては、ウレタン、EPDM、シリコンなどのソリッドゴムあるいは発泡体を金属シャフト周面に取着形成してなる。必要に応じて、ゴムや発泡体表面にスキン層を形成し、表面性や耐電圧性を改善することができる。
【0034】
ここでは、φ8mmの金属シャフトに、肉厚3mmのカーボンを分散したウレタン発泡体を取着し、φ14mmの転写ローラ2としている。そして、発泡ゴムを用いた場合の硬度は、ASKER−Cで15〜40度である。ソリッドゴムあるいは表面にスキン層を持った転写ローラの場合は、JIS−Aで20〜45度の硬度が適当である。
【0035】
硬度が高過ぎると、転写ローラと転写ベルトとの間で十分なニップ幅が形成されずに、良好な転写を行うことができない。同時に、文字画像部での中抜けが発生し易い。
【0036】
図2(A)は、転写ローラ2としてゴムローラを用いた場合の、同図(B)はスポンジローラを用いた場合の、それぞれのローラ硬度に対する文字中抜けの関係を示す。
【0037】
ここでは、転写効率を以下のように定義している。
また、文字中抜けについては、文字画像を用いて目視で5段階評価を行ったものである。
【0038】
これらの結果から、ソリッドゴムローラ(あるいは表面にスキン層を持ったローラ)の場合は45度以下、発泡ゴムローラの場合は40度以下の硬度で、それぞれ良好な転写性能が得られることが分かった。
【0039】
一方、転写ローラ2の硬度が低過ぎると永久歪みが発生し易く、長期間放置したあとに印字を行うと、放置時にベルトと当接していた部分が歪んでローラ周期で転写抜けが発生する。
【0040】
図3(A)(B)は、硬度が異なる転写ローラを用いて、温度40℃、湿度85%の環境下に24時間放置したあと、ベタ画像の印字を行って転写ローラ周期の転写抜けを測定した結果である。
【0041】
なお、転写抜け率(%)は以下のように定義される。
上記画像濃度はマクベス濃度を基準としており、また、中抜け部が認識できない場合は0%とする。
【0042】
この結果から、同図(A)に示すソリッドゴムローラ(あるいは表面にスキン層を持ったローラ)の場合は、20度以上の硬度であれば永久歪みによる転写抜けが発生しない。同図(B)に示す発泡ゴムローラを用いた場合は、15度以上の硬度であれば、永久歪みによる転写抜けが発生しないことが分かった。
【0043】
実際には、φ8mmの金属シャフト周面に発泡ウレタン(セル径50μm 前後)材を取着形成し、ローラ直径13mmφとした転写ローラ2を使用している。この転写ローラ2の硬度は、ASKER−Cで23度である。
【0044】
また、転写ローラ2の加圧力は、ローラの硬度や直径などにより異なるが、線圧で18〜75g/cmの範囲が良好である。加圧が弱過ぎると、安定した転写ニップ幅が形成されずに転写不良が発生してしまう。加圧が強過ぎると、文字の中抜けが発生し易い。
【0045】
図4に、ローラ硬度28度(ASKER−C)を用いて、ローラ加圧を振ったときの転写効率と中抜けの評価結果を示す。ここでは、感光体ニップ幅、転写ローラニップ幅ともに2.7mm〜3mm程度である。
【0046】
以上説明したような条件で、感光体ドラム1に対して転写ベルト3と転写ローラ2を用いて用紙Pにトナー像の転写を行なうが、転写ローラ2の位置決め手段を何ら採用しない場合は、先に図25で示したように、感光体ドラム1(S)の軸心Lsに対して転写ローラ2(R)の軸心Lrの平行度が出ない。
【0047】
図5(A)(B)に、感光体ドラム1の軸心Lsに対して転写ローラ2の軸心Lrの平行度が出ない状態で、転写バイアスを1300V、転写ローラ加重線圧を25〜150g/cmの条件で振ったときの、a、b、c位置での転写効率と、中抜け率を測定した結果を示す。
【0048】
b位置は、a、c位置より圧力が集中して高くなっているため、軽い荷重で転写が良好になるが、その一方で軽い荷重で圧力過多による中抜けが発生し易く、a、b位置と適正条件が大きくシフトしている。よって、a、b、cすべての位置で、良好な中抜けのない転写画像を得ることはできない。
【0049】
感光体ニップ幅と転写ローラニップ幅のずれは、感光体ドラム1や転写ローラ2の偏心によっても発生するが、主に感光体ドラム1や転写ローラ2の組立誤差に起因するところが大である。
【0050】
このような理由から、感光体ドラム1に対する転写ローラ2のベルト移動方向の位置決めをなす。すなわち、感光体ドラム1を装置本体に対して位置決めをする部材と、感光体ドラム1に対して転写ローラ2を位置決め保持する部材を必要とする。
【0051】
図6(A)(B)に、その具体的な実施の形態を示す。
感光体ドラム1のシャフト1Sは、リア側とフロント側ともに装置本体を構成する支持フレームKに位置決めブロック21を介して位置決めのうえ、回転自在に枢支される。
【0052】
上記転写ローラ2のシャフト2Sは、リア側とフロント側ともに軸受け22に回転自在に枢支される。この軸受22は、断面コ字状に形成される転写ローラ支持部材24の下片部上にスプリング23を介して弾性的に支持される。
【0053】
すなわち、軸受け22はスプリング23によって押し上げ付勢され、上記転写ローラ部材24の上片部に押し付け保持される。転写ローラ支持部材24は、転写ローラホルダ25上に支持され、後述するように位置決めブロック21に対して位置決めのうえ取付け固定される。
【0054】
また、転写ローラホルダ25には位置決め用溝25Mが設けられていて、ここに上記転写ローラ支持部材24の下片部に一体に突設される凸部24Vが挿入される。
【0055】
位置決め用溝25Mに対する凸部24Vは、上記転写ベルト3の走行方向(図中、白抜き矢印で示す)のみ余裕があり、この走行方向とは直交する方向では移動可能な状態でタイトである。
【0056】
上記転写ローラ支持部材24の上片部には、先端がテーパ状に形成されるガイドピン24Tが突設される一方、位置決めブロック21の下面部にはテーパ状のガイド孔部21Nが設けられている。上記ガイドピン24Tのテーパ角度は、上記位置決めブロック21のガイド孔部21Nのテーパ角度よりも小さく形成されている。
【0057】
このように、転写ローラ支持部材24にスプリング23を介して転写ローラ2のシャフト2Sを枢支した軸受け22を弾性的に支持し、転写ローラ支持部材24を転写ローラホルダ25上に載置して、転写ユニットYを形成する。
【0058】
勿論、転写ローラホルダ25の位置決め用溝25Mに、転写ローラ支持部材24の凸部24Vが挿入される。このとき、凸部24Vである転写ローラ支持部材24の位置は確定されていない。
【0059】
そして、位置決めブロック21に対して上記転写ユニットYを下方から感光体ドラム1側に押し上げる。転写ローラ支持部材24のガイドピン24Tは、位置決めブロック21に設けられるガイド孔部21N内に挿入され、かつこのテーパに沿ってガイドされる。
【0060】
そして、転写ローラ支持部材24の凸部24Vと転写ローラホルダ25の位置決め用溝25Mとの関係から、転写ローラ支持部材24は転写ローラ2を弾性的に支持した状態のまま、転写ベルト3の走行方向に沿って移動して位置調整される。
【0061】
ガイドピン24Tの先端がガイド孔部21Nの頂点部分に係合したとき、感光体ドラム1の軸心Lsに対して転写ローラ2の軸心Lrが完全に一致した状態となり位置決めされる。この位置を確保したうえ、図示しない取付け固定手段によって転写ユニットYを固定保持する。
【0062】
なお、ガイドピン24Tの先端がガイド孔部21Nに挿入する以前に、転写ローラ2が転写ベルト3を介して感光体ドラム1に当接すると、ガイドピン24Tを介して転写ローラ支持部材24の位置決めができない。
【0063】
また、転写ローラホルダ25の位置決め用溝25Mに対する転写ローラ支持部材24の凸部24Vの移動可能範囲が広過ぎると、転写ユニットYを押し上げた際にガイドピン24Tがガイド孔部21Nに挿入できず、ガイドピン24Tが破損したり、位置決めブロック21側を損傷する恐れがある。
【0064】
そこで、以下の条件を満たす必要がある。
1)ローラ支持部材24の移動可能範囲幅寸法(d1+d2) < ガイドピン24Tの幅寸法(d3)
2)ガイドピン24T先端がガイド孔部21Nに挿入するまでは、転写ローラ2は転写ベルト3を介して感光体ドラム1に当接しない寸法設定。
【0065】
図7(A)(B)に、上記感光体ドラム軸心Lsに対する転写ローラ軸心Lrの位置決め手段を構成した上で、転写ローラ2を加重線圧50g/cm としてバイアスを振ったときと、バイアス1300Vで加圧条件を振ったときの、中抜け評価および転写効率の測定結果を示す。
【0066】
先に説明したa、b、c位置での適正電圧条件と、加圧条件は一致しており、a、b、c位置の全てで良好な転写画像が得られる広い条件が存在することがわかる。
【0067】
なお、ここでは感光体ドラム軸心Lsを支持フレームKに対して位置決め取付けする部材(位置決めブロック21)の一部(ガイド孔部21N)と、転写ローラ支持部材24の一部(ガイドピン24T)を係合したが、感光体ドラムシャフト1Sに一体的に取付けた部材と、転写ローラシャフト2Sに一体的に取付けた部材相互を係合する構成であってもよい。
【0068】
図8(A)(B)に示すような、第2の実施の形態としての転写ローラ2の位置決め手段を採用してもよい。
感光体ドラム1のシャフト1Sの両端部は位置決めブロック21Aによって枢支されることと、転写ローラ2のシャフト2Sの両端部を枢支する軸受け22はローラ支持部材24にスプリング23を介して弾性的に支持されること、およびローラ支持部材24と、これを支持する転写ローラホルダ25との構成は先に説明したとおりであるので、ここでは新たな説明は省略する。
【0069】
上記位置決めブロック21Aとローラ支持部材24との間には、基準ブロック26が介在される。この基準ブロック26の一側面には係合腕部26aが突設されていて、上記位置決めブロック21A側面に転写ベルト3の走行方向に沿って設けられるガイド溝21mに移動自在に係合される。
【0070】
また、基準ブロック26の上面には、転写ベルト3の走行方向に沿って断面三角状のガイド溝26bが設けられ、下面には円錐状のガイド孔部26cが設けられる。
【0071】
上記基準ブロック26上面のガイド溝26bには、位置決めブロック21Aに設けられるガイド杆27が係合される。すなわち、感光体ドラム1のシャフト1S両端部が支持フレームKの所定位置に取付けられた位置決めブロック21に位置決めのうえ枢支されたあと、基準ブロック26の係合腕部26aが上記位置決めブロック21A側面に設けられるガイド溝21mに係合される。
【0072】
この状態で、基準ブロック26上面のガイド溝26bには、位置決めブロック21Aに設けられるガイド杆27が係合される。したがって、感光体ドラム1軸心に対する基準ブロック26の位置決めがなされる。
【0073】
つぎに、上記転写ユニットYを下方から感光体ドラム1側に押し上げる。転写ローラ支持部材24のガイドピン24Tは、基準ブロック26に設けられるガイド孔部26c内に挿入し、ガイドピン24Tの先端がガイド孔部26cの頂点部分に係合したとき、基準ブロック26に対して転写ローラ2の位置決めがなされる。
【0074】
結局、感光体ドラム1の軸心Lsに対して転写ローラ2の軸心Lrが基準ブロック26を介して完全に一致した状態で位置決めされる。この状態を確保したうえ、図示しない取付け固定手段によって転写ユニットYを固定保持する。
【0075】
図9に、感光体ニップ幅より転写部材ニップ幅を小さくすべく、デジタルPPCに適用した第3の実施の形態について説明する。基本的な構成および印字作用は、先に図1に示した装置と同様であり、同部品については同番号を付して新たな説明は省略する。
【0076】
この種装置の傾向として、印字速度が遅く、かつ感光体ドラム1直径が小さい(速度125mm/sec 20ppm 、感光体ドラム径φ45mm)ので、転写部材として転写ブラシ装置2Aを使用している。
【0077】
すなわち、先に説明した装置では転写ローラニップ幅と感光体ニップ幅とがほぼ同じ(2.7〜3.0mm)であったが、より良好な画質が要求される高画質デジタルPPCにおいては、転写部を構成する転写ローラニップ幅が感光体ニップ幅より上流に形成されると、前転写による文字の滲みなどが問題になる。
【0078】
そこで、感光体ニップ幅より転写部材ニップ幅(先に説明した装置では転写ローラニップ幅として説明)を狭くし、転写部材ニップ幅を感光体ニップ幅内に収めることが要求される。
【0079】
そこで、たとえば図10に示すように、ベルト押し上げローラ40を転写ローラ2の下流側に近接して配置し、転写ベルト3を感光体ドラム1一部に巻き掛けるような構成とすれば、感光体ニップ幅が広くなり、上記転写ローラ2をそのまま用いることができる。
【0080】
しかしながら、このような構成では,転写ニップ幅前−転写ニップ幅中−転写ニップ幅後の用紙経路がS字状に曲がってしまう。そのため、たとえば葉書などの厚紙の場合では通紙性に問題が生じて、円滑な搬送と高精度の転写が損なわれる恐れがある。特に、4連タンデムのカラー印字装置に用いると、用紙経路が複数の複雑湾曲部分を備えることになるので、到底使用に耐えられない。
【0081】
図11は、転写部材ニップ幅を感光体ニップ幅中に収めるために、転写部材としてニップ幅を小さくするよう構成する、上記転写ブラシ装置の具体的な構成を示す。
【0082】
同図(A)に示すように、ブロック状ブラシ2A1 を用意し、この角稜を転写ベルト3を介して感光体ドラム1に当接する。同図(B)に示すように、所定の硬度を備えたシート2A2 を斜めに配置し、その先端縁を転写ベルト3を介して感光体ドラム1に当接する。同図(C)に示すように、平板状に成形されたブラシ2A3 を斜めに配置し、その先端縁を転写ベルト3を介して感光体ドラム1に当接する。
【0083】
上記それぞれの構成では、感光体ドラム1の直径が小径であるため、感光体ニップ幅は2.1〜2.4mmと狭くなる。特に、同図(C)に示すブラシ2A3 を用いると、ほとんど感光体ドラム1への押圧力がないため、同図(A)(B)に示すブロック状ブラシ2A1 やシート2A2 で転写ベルト3を押し上げるより感光体ニップ幅を確保できる。
【0084】
ただし、感光体ニップ幅中に転写ブラシニップ幅を収めるためには、ブラシニップ幅をより狭く、かつ精度よく転写ベルト3を介して感光体ドラム1に当接しなければならない。
【0085】
図12に、上記ブラシ2A3 の具体的な構成を示す。すなわち、ブラシ繊維102aをアルミ板102bで挟み込み、ブラシ繊維102aの広がりを押さえるために両側からマイラシート102c、102dを介在させている。
【0086】
ブラシ繊維102aは、レーヨン系繊維(太さ6D)を用いている。抵抗値は5乗〜8乗Ω・cmとし、突き出し長は3〜10mm程度とすると、良好な転写が行える。ここでは、6乗Ω・cmのブラシ繊維102aで、突き出し長6mmとして使用した。
【0087】
このブラシ2A3 を傾斜して先端部を転写ベルト3に当接することにより、極力ブラシニップ幅を狭くすることができる。ただし、ブラシ先端の転写ベルトに対する食い込み量は、あまり小さ過ぎると部分的に当接せず転写不良が発生してしまう。食い込ませ過ぎると、ブラシニップ幅が広くなり過ぎてしまい、前転写による転写滲みが発生する。
【0088】
そこで、転写ブラシ2A3 の転写ベルト3に対する角度を30度〜80度、食い込み量を0.5mm〜1.5mmに設定することにより、転写ブラシニップ幅を1〜2mmに規制できる。実際には、ブラシ当接角度60度、食い込み量を1mmとして、転写ブラシニップ幅を1.3〜1.6mmとした。
【0089】
図13(A)に示すように、転写ブラシ2A3 の取付けにあたって、たとえばこの軸心Lbが感光体ドラム1の軸心Lsに対して傾いてしまい、平行度が出ていない場合は、同図(B)に示すように、転写ブラシニップ幅が感光体ニップ幅の上流側あるいは下流側にはみ出してしまう。
【0090】
a位置と、c位置において、それぞれ上流側と下流側に0.8mmずれているとき、a、b、c各位置に対するバイアスを振ったときの転写効率と、文字の滲みを評価した。
【0091】
図14に、その結果を示す。転写ブラシニップ幅が感光体ニップ幅からはみ出すと、適正転写バイアスが高圧側にシフトし、a、b、cすべての位置で転写効率85%以上の良好な転写が得られない。
【0092】
そこで、感光体ドラム1に対する転写ブラシ2A3 の転写ベルト3走行方向(すなわち、用紙移動方向)の位置決めをなすために、感光体ドラム1の装置本体に対する位置決めをなす部材と、転写ブラシ2A3 を保持する部材に、互いに係合する部分を設けるようにした。
【0093】
図15に、その具体的な構成を示す。
感光体ドラム1のシャフト1Sは、リア側とフロント側ともに装置本体を構成する支持フレームKに位置決めブロック21を介して位置決めのうえ、回転自在に枢支される。
【0094】
上記転写ブラシ2A3 の一側端は、断面コ字状に形成される転写ブラシ台座204の垂直片部にネジ止め固定されている。上記台座204は図示しない転写ベルトの両側端部より外側に位置し、この下面部に突設されるガイド部204g がユニット基板205に設けられるレール溝205Lに移動自在に挿入される。
【0095】
上記レール溝205Lは転写ベルトの走行方向に沿って設けられていて、転写ブラシ2A3 は上下方向とベルト幅方向には移動できないが、ベルトの走行方向には移動可能になっている。
【0096】
転写ブラシ台座204の上面片部には、先に説明したものと同一形状のガイドピン204Tが立設されており、位置決めブロック21に設けられるガイド孔部21Nに係合される。
【0097】
このように、左右一対の転写ブラシ台座204間に転写ブラシ2A3 を架設した状態で転写ブラシ台座204上に載置し、転写ユニットYaを形成する。この状態では、上記ユニット基板205のレール溝205Lに、転写ブラシ台座204の凸部204gが挿入される。このとき、転写ブラシ台座204位置は確定されていない。
【0098】
一方、感光体ドラム1のシャフト1Sは、支持フレームKに位置決めブロック21を介して位置決めのうえ回転自在に枢支される。この位置決めブロック21に対して転写ユニットYaを下方から感光体ドラム1側に押し上げる。
【0099】
転写ブラシ台座204のガイドピン24Tは、位置決めブロック21に設けられるガイド孔部21N内に挿入され、かつこのテーパに沿ってガイドされる。また、転写ブラシ台座204の凸部24Vとユニット基板205の位置決め用溝205Mとの関係から、転写ブラシ台座204は転写ブラシ2A3 を架設支持した状態のまま、転写ベルト3の走行方向に沿って移動調整される。
【0100】
ガイドピン24Tの先端がガイド孔部21Nの頂点部分に係合したとき、感光体ドラム1の軸心Lsに対して転写ブラシ2A3 の軸心Lbが完全に一致した状態で位置決めされる。この状態を確保したうえ、図示しない取付け固定手段によって転写ユニットYaを固定保持する。
【0101】
図16に示すように、感光体ドラム1の軸心Lsに対して転写ブラシ2A3 の軸心Lbが完全に一致した状態では、転写ブラシニップ幅を感光体ニップ幅内に収めることが可能になり、a〜c各位置に対応する部分での文字滲みがなく、転写バイアス1000〜1500Vで良好な転写が行われることが分かった。
【0102】
つぎに、第4の実施の形態として、小径の感光体ドラムと、転写部材として転写ローラを用いることを前提とし、感光体ニップ幅より転写ローラニップ幅を大きくし、かつ転写部材の感光体ドラム(転写ベルト)に対する食い込み量を規制する部材を用いた構成について説明する。
【0103】
ここでは、感光体ドラムの直径はφ30mmと小径であり、このような小径ドラムを用いた場合に感光体ニップ幅は非常に狭くなるため、転写部材ニップ幅を感光体ニップ幅内に収めるのは困難である。
【0104】
そこで、図17に示すように、小径の感光体ドラム1Bに対して非常に柔らかい転写ローラ2Bを用いることとし、感光体ニップ幅Nsに対して転写部材ニップ幅である転写ローラニップ幅Nrが大きくなる構成とする。
【0105】
具体的には、上記転写ローラ2Bとして、硬度40度以下のスポンジローラを用いる。感光体ドラム1Bに対し加重線圧18〜75g/cmで押圧した場合に、感光体ニップ幅は1.5mm以下である。
【0106】
図18に示すように、たとえば転写ローラニップ幅を感光体ニップ幅とほぼ同じ幅に構成しても、感光体ドラム軸心Lsに対する転写ローラ軸心Lrの位置が上流側もしくは下流側にずれる場合がある。
【0107】
同図(A)に示すように、感光体ドラム軸心Lsに対する転写ローラ軸心Lrの位置が上流側もしくは下流側へずれ、そのときのずれ量Dが0.75mm以内であれば、感光体ニップ幅と転写ローラニップ幅とが重なる部分がごくわずか確保されて、一応、転写効率が保持される。
【0108】
しかしながら、同図(B)に示すように、感光体ドラム軸心Lsに対する転写ローラ軸心Lrのずれ量Dが0.75mm以上であれば、感光体ニップ幅と転写ローラニップ幅とが全く重ならないので、転写効率が極端に低下してしまう。
【0109】
図19(A)(B)に、上記転写ローラ2Bの硬度を30度とし、加圧を30g/cm に設定して、感光体ドラム1Bに対する転写ローラ2Bの軸心をベルト移動方向の上流側もしくは下流側にずらしたときの転写効率を示した。
【0110】
同図(A)は、感光体ドラム軸心Lsより転写ローラ軸心Lrが下流側にずれた場合、同図(B)は感光体ドラム軸心Lsより転写ローラ軸心Lrが上流側にずれた場合である。転写ローラ2Bの直径などの寸法構成は、先に説明したとおりである。
【0111】
いずれの場合も、0.75mm以上ずれると、適正転写バイアスは著しく高い値になり、ずれがない場合の適正バイアスの範囲では良好な転写は行えない。0.5mmのずれでも、さほど良い転写効率は得られない。現実には、部品精度と組立精度を総合すると、0.5mm程度のずれは生じてしまい、問題となる。
【0112】
ここでは、先に図17で説明したように転写ローラニップ幅Nrを感光体ニップ幅Nsより大きくなるように構成し、感光体ドラム軸心Lsと転写ローラ軸心Lrのベルト移動方向の位置が多少ずれても影響が出難い構成としている。
【0113】
転写ローラニップ幅Nrを感光体ニップ幅Nsに対して大きくするには、転写ローラ2Bの硬度が極力低く、かつ直径が極力大きいものを使用し、しかもローラ荷重を高くしなければならない。
【0114】
表1に、転写ローラ2Bのスポンジ硬度(ASKER−C)と、転写ローラ径(シャフト径はすべてφ8mm)およびローラ荷重をパラメータにして、転写ローラニップ幅Nrを測定した結果を示す。
【0115】
【表1】
【0116】
すべての条件において上記感光体ニップ幅Nsは、1.3〜1.6mmである。そして、感光体ニップ幅をパラメータにして文字画像を印字し、そのときの中抜けのレベルを評価した結果を示す。
【0117】
ローラ硬度が30度を越えると、感光体ニップ幅に対して十分に広い転写ローラニップ幅(2mm以上)を形成したうえで文字中抜けが良好となる条件が存在しないことが判明した。そこで、ローラ硬度を30度以下とし、ローラ径と、転写ローラニップ幅を設定する。
【0118】
図20に、転写ローラ硬度が20度、ローラ径が16mm(シャフト径φ8mm)で、ローラ荷重が45g/cm(感光体ニップ幅1.5mm)の条件において、感光体ドラム軸心Lsに対する転写ローラ軸心Lrのベルト移動方向の位置ずれと、転写効率の関係を示す。
【0119】
このときの転写ローラニップ幅は約2.4mm前後であり、0.75mm程度のずれが生じても、転写効率に大きな影響を与えないことが分かった。すなわち、ローラ硬度が30度以下で、ローラ荷重を大きく、かつ、ローラ径を大きくすることにより、軸位置のずれの影響を小さくできるが、一方、柔らかい転写ローラを強く当てることにより、このローラの永久歪みが問題になる。
【0120】
ローラ硬度20度、ローラ径16mm(シャフト径φ8mm)で、ローラ荷重30gf/cm の条件において、10日程度高温多湿の環境(30℃、85%)下に放置すると、転写ローラは1.5mmも凹んでしまった。この状態で印字を行うと、転写ローラ周期で転写抜けが発生した。
【0121】
図21に、放置による転写ローラの凹み量と、転写抜けの発生状況を示す。放置による凹みが1mmでは、5%を越える転写中抜けが発生する。また、1mmを越える凹みが生じると、復元するのに長い時間がかかることが分かった。
【0122】
そこで、図22(A)に示すように、転写ローラ2Bのシャフト2Sに金属材などの剛体からなるガイドローラ30a、30bを嵌着して、感光体ドラム1Bのリア側端部と、フロント側端部に対向させる。
【0123】
同図(B)に示すように、これらガイドローラ30a、30b径はφ14.5mmであり、したがって転写ローラ2Bに0.75mm以上の凹みが生じることがない。転写ローラ2Bの実使用条件(転写ローラニップ幅が3mmになる)での食い込み量は0.3mm以下であり、印字動作時にガイドローラ30a、30bは感光体ドラム1Bに当接しない。
【0124】
このように、転写ローラ2Bの硬度を30度(ASKER−C)とし、転写ローラ径を大きくして加圧を強く設定し、転写ローラニップ幅Nrを感光体ニップ幅Nsより大きく形成する。
【0125】
そして、長期放置による転写ローラ2Bの凹みを防止するため、印字時には感光体ドラム1Bに当接しない径のガイドローラ30a、30bを配置することにより、組み立て誤差などにより感光体ドラム軸心に対して転写ローラ軸心がずれても、文字の中抜けや、転写ローラ周期の転写抜けなどがない良好な転写を得られる。
【0126】
図23に、第5の実施の形態としての4連タンデムカラー印字装置を示し、感光体ドラム軸心に対する転写ローラ軸心の転写ベルト移動方向へのずれ防止手段について後述する。
【0127】
図中1a〜1dは、像担持体としての感光体ドラム(φ60mmのOPCドラム)である。感光体1a〜1dはスコロトロン帯電器11a〜11dにより、−500V〜−800Vの電位に一様に帯電される。
【0128】
そして、感光体ドラム1a〜1d上にはレーザスキャナ12a〜12dによって画像データが書き込まれ、静電潜像が形成される。上記静電潜像は、2成分現像器13a〜13d(13a;イエロー、13b;マゼンタ、13c;シアン、13d;ブラック)により反転現像され、トナー画像が形成される。
【0129】
このとき、トナーの帯電極性は感光体1a〜1dが帯電された極性と同極性の(−)である。用紙Pは、図示しない用紙カセットから搬送され、アライニングローラ対14によって感光体ドラム1a上にトナー像を形成するのとタイミングを合わせて、転写ベルト3上に送り出される。
【0130】
接触帯電器としての転写ローラ2a〜2dの転写領域に送られた用紙Pには、これらローラの転写電界により感光体ドラム1a〜1d上のトナー像が用紙Pに多重転写される。
【0131】
転写ローラ2a〜2dには、転写バイアス電源19a〜19dによりトナーの帯電極性とは逆極性の(+)極性のバイアス(+800〜+4000v )が印加されている。
【0132】
転写領域でトナー像が用紙Pに転写されるとともに、転写ベルト3には転写ローラ2a〜2dを介して(+)の電荷が付与され、用紙Pは感光体ドラム1a〜1dとの間の放電により(−)電荷が付与される。
【0133】
この(+)電荷と(−)電荷が引き合うことにより、用紙Pは転写ベルト3に静電的に吸着され、転写領域通過後は用紙Pはベルト3とともに移動する。そして用紙Pは、転写ベルトを駆動する駆動ローラ15の曲率により剥離される。
【0134】
剥離の際の放電を防止するため、駆動ローラ15は接地されており、かつ駆動ローラ15の上方には接地された除電ブラシ17が配置される。より確実に用紙Pを剥離するために、ACコロナを利用したコロナ除電器により用紙を除電してもよい。転写ベルト3から剥離された用紙Pは定着器20へと搬送され、熱定着されたあと、装置本体外面に取付けられる排紙トレイへ排出される。
【0135】
転写ローラ2a〜2dの材質、寸法は、先に図1で説明した転写ローラ2と同様である。転写ベルト3の材質、抵抗、肉厚も同様である。
4連タンデムカラー印字装置では、色ズレを防止するために4本の感光体ドラム1a〜1dの平行度が重要である。そのため、感光体ドラム軸心位置の調整ができるようになっていて、感光体ドラム1a〜1d相互間の平行度は高精度で確保されている。
【0136】
一方、転写ローラ2a〜2dは、感光体ドラム1a〜1dとの接離方向に調整可能に転写ユニットに取り付けられており、互いの軸心平行度は部品精度や組立精度によって決まる。また、転写ユニットは非常に大きく、その自重でたわみや歪みが発生し易く、転写ローラの平行度はあまり良好とは言えない。
【0137】
ここでは、第1〜第4感光体ドラム1a〜1dに対し転写ローラ2a〜2dの軸心位置を独立して調整できる構成とした。
すなわち、先に図6で説明したような転写ユニットYを構成し、転写ベルト3が感光体ドラム1に当接して印字可能な状態で押し上げると、転写ローラ支持部材24のガイドピン24Tが位置決めブロック21のガイド孔部21Nと係合して、4本の感光体ドラム2a〜2dそれぞれに対して、4つの転写ローラ2a〜2dの軸心位置が独立して決まる。
【0138】
なお、転写ローラ支持部材24の移動可能範囲幅<ガイドピン24T幅とするとともに、ガイドピン24T先端がガイド孔部21Nに挿入するまでは、転写ローラ2a〜2dは転写ベルト3を介して感光体ドラム1a〜1dに当接しないよう設計することは、ここでも同様である。
【0139】
このときの転写ローラ2a〜2dと転写ベルト3の適正バイアス(85%以上の転写効率が得られる)は、第1ステーションが1000V、第2ステーションが1150V、第3ステーションが1300V、第4ステーションが1500Vである。
【0140】
図24(A)(B)に、転写ローラ径φ14mm、硬度20度(ASKER−C)の条件下での転写効率(同図A)と、中抜けのレベル(同図B)を示した。代表値として、第1ステーションはY単色、第2ステーションはY+Mの重ね、第3ステーションはY+M+Cの重ね、第4ステーションはY+M+C+BKの重ね部についてのデータのみを記した。
【0141】
ローラ荷重について、第1ステーションに関しては、先に説明した単色機と同様の範囲で良好な結果が得られるが、色重ねの文字やラインなどで中抜けが発生しやすい。よって、後段ほど中抜けが発生する加圧が低くなってくるため、適正加圧のマージンが狭くなっている。
【0142】
結果として、第1ステーションは25〜75g/cm 、第2ステーションは25〜70g/cm 、第3ステーションは25〜45g/cm 、第4ステーションは25〜30g/cm である。
【0143】
そして、第1ステーション〜第3ステーションまで35g/cm 、第4ステーションのみを28g/cm と設定し、第1ステーション1000V、第2ステーション1150V、第3ステーション1300V、第4ステーション1500Vのバイアスを印加し、先に説明したような構成で転写ベルト3の走行方向の感光体ドラム軸心に対する転写ローラ軸心の位置決めをなすことにより、色重ねも良好で文字中抜けのない良好な転写が得られる。
【0144】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明によれば、転写ベルトおよび接触転写器を用いることを前提として、感光体ニップ幅と転写部材ニップ幅のセンタ位置のずれによる転写ムラを改善し、高画質化を得るという効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施の形態を表す、画像形成装置の概略の構成図。
【図2】転写ローラとして、ゴムローラにした場合と、スポンジローラにした場合の、中抜けの特性を表す図。
【図3】転写ローラとして、ゴムローラにした場合と、スポンジローラにした場合の、転写抜け率の特性を表す図。
【図4】転写ローラとして、所定硬度のローラでローラ加圧を振ったときの、転写効率と中抜けの特性を表す図。
【図5】転写ローラとして、所定転写バイアスで、かつ所定加圧で振ったときの、転写効率と中抜けの特性を表す図。
【図6】感光体ドラムに対する転写ローラの位置決め手段の構成を表す図。
【図7】上記位置決め手段を採用した状態での、ローラ加圧と中抜けの特性図およびローラ加圧と転写効率の特性。
【図8】第2の実施の形態の、感光体ドラムに対する転写ローラの位置決め手段の構成を表す図。
【図9】第3の実施の形態の、画像形成装置の概略の構成図。
【図10】ベルト押し上げローラを用いた場合の構成図。
【図11】互いに異なる種類の転写ブラシの構成図。
【図12】転写部材としての転写ブラシの構成図。
【図13】転写ブラシを用いた場合の、感光体ドラム軸心に対する転写ブラシ軸心の傾きを表す図。
【図14】転写ブラシが感光体ドラムに対して傾いた状態での、各位置の転写バイアスに対する転写効率の特性図。
【図15】感光体ドラム軸心に対して転写ブラシを平行に位置決めする手段を表す図。
【図16】上記位置決め手段を用いた場合の、各位置の転写バイアスに対する転写効率の特性図。
【図17】第4の実施の形態の、転写ローラとしてスポンジローラを用いた場合の、感光体ニップ幅と転写ローラニップ幅の相互関係を表す図。
【図18】転写ローラとしてスポンジローラを用いた場合の、感光体ニップ幅と転写ローラニップ幅のずれ状態を表す図。
【図19】所定硬度の転写ローラを用いて、感光体ドラム軸心に対して転写ローラ軸心をずらした場合の、転写バイアスに対する転写効率の特性を表す図。
【図20】所定硬度の転写ローラを用いて、感光体ドラム軸心に対して転写ローラ軸心をずらした場合の、転写バイアスに対する転写効率の特性図。
【図21】放置による転写ローラの凹み量と転写抜け率の特性図。
【図22】転写ローラの食い込み量を規制する手段の構成図。
【図23】第5の実施の形態の、カラー画像形成装置の概略の構成図。
【図24】各ステーションでのローラ加圧に対する転写効率の特性と、中抜けの特性を表す図。
【図25】従来の、感光体ドラム軸心に対する転写ローラ軸心のずれを表す図。
【図26】上記各位置での断面図。
【図27】転写ベルトを用いない場合の、感光体軸心と転写ローラ軸心がずれた状態を表す図。
【符号の説明】
P…用紙,
1…像担持体(感光体ドラム)、
3…転写ベルト、
2…転写ローラ、
K…支持フレーム、
21…位置決めブロック、
21N…ガイド孔部、
22…軸受、
24…ローラ支持部材、
24T…ガイドピン、
26…基準ブロック、
Y,Ya…転写ユニット。[0001]
BACKGROUND OF THE INVENTION
The present invention relates to an image forming apparatus provided in an electrophotographic machine, for example, and more particularly to a positioning structure for an image carrier of a transfer device.
[0002]
[Prior art]
A technique for performing transfer while electrostatically holding a sheet on a transfer belt is disclosed in, for example, Japanese Patent Publication No. 62-24793, and the sheet is held on the transfer belt. There is almost no winding. Further, since the paper path is stabilized, this is an essential technique in a four-tandem color printing apparatus as described in Japanese Patent Publication No. 6-52446.
[0003]
On the other hand, a method using a brush transfer device or a roller transfer device as a transfer charger is a very effective transfer method with less generation of ozone. When this transfer belt is used in combination with a contact transfer device such as a brush transfer device or a roller transfer device, the paper does not easily wrap around the photosensitive drum, the paper path is stable, and ozone is not generated. Good transfer can be achieved.
[0004]
[Problems to be solved by the invention]
However, in a transfer system using both a transfer belt and a contact transfer device, the alignment between the photosensitive drum as an image carrier and the transfer device is an important condition. Naturally, the photoconductor drum and the contact transfer device are designed to be parallel, but in reality, the transfer device cannot be held parallel due to the accuracy of the parts or assembly errors, and the transfer device is not connected to the photoconductor drum axis. It will shift.
[0005]
For example, as shown in FIG. 25, when the transfer roller R is used as a contact transfer device, the axis Lr of the transfer roller R tends to be more or less shifted from the axis Ls of the photosensitive drum S. The white arrow represents the traveling direction of the transfer belt.
[0006]
FIGS. 26A, 26B, and 26C show the photosensitive member nip width (nip width formed by the sheet and the photosensitive drum S) and the transfer roller nip width (transfer belt B and transfer roller R) at this time. The positional relationship with the formed nip width).
[0007]
That is, as shown in FIG. 4B, the centers of both nip widths coincide at the center b position of the photosensitive drum S, but at the position a shown in FIG. On the other hand, the transfer roller nip width is shifted to the upstream side, and the transfer roller nip width is shifted to the downstream side with respect to the photosensitive member nip at the position c shown in FIG.
[0008]
Since the transfer belt B is composed of a rubber belt or a resin belt and is supported with a predetermined tension, in such a state, it is less flexible than a sheet (not shown) and it is difficult to form a uniform transfer electric field. is there.
[0009]
Therefore, by using a photosensitive drum formed with a large diameter as much as possible and a transfer roller similarly formed with a large diameter, by enlarging the photosensitive member nip width and the transfer roller nip width, a part of both nip positions can be shifted. There is an idea that the remaining nip position overlaps to secure a transfer electric field.
[0010]
However, in actuality, it is impossible to increase the diameter of the photosensitive drum from the present situation where the entire apparatus is desired to be reduced in size, which leads to an increase in the size of the apparatus and another adverse effect.
[0011]
When high-performance transfer characteristics are required as in color image forming devices, the width and position of the overlapping area of the nip width will affect the transfer performance even if part of both nip widths overlap. Giving subtle uneven transfer.
[0012]
This situation is not limited to the belt transfer method in which the paper is carried on the belt and transferred, but the intermediate transfer method in which the image is first transferred from the photosensitive drum to the intermediate transfer member and then transferred to the paper. Needless to say, it also occurs in
[0013]
Therefore, in particular, in a color image forming apparatus, it is an essential requirement to make the photoreceptor nip width coincide with the transfer roller nip width.
As shown in FIG. 27, in the transfer system that does not use a transfer belt, the sheet P sandwiched between them is highly flexible, even if the axes Ls and Lr of the photosensitive drum S and the transfer roller R are misaligned. A nip width is formed in a state where the photosensitive drum S, the paper P, and the transfer roller R are in close contact with each other.
[0014]
Therefore, it is possible to form a transfer electric field while pressing the paper P against the photoconductive drum S even if the photoconductive drum S and the transfer roller R are somewhat not parallel depending on the degree.
[0015]
The present invention has been made paying attention to the above circumstances, and the object of the present invention is that the center positions of the photosensitive member nip width and the transfer member nip width are based on the assumption that a transfer belt and a contact transfer device are used. Due to misalignment An object of the present invention is to provide an image forming apparatus which improves transfer unevenness and obtains high image quality.
[0016]
[Means for Solving the Problems]
In order to satisfy the above object, a four-tandem color image forming apparatus according to the present invention holds and conveys a sheet placed on the upper surface, and is in contact with an image carrier on which a toner image is formed, and a transfer belt; A transfer roller that is slidably contacted with the back surface of the transfer belt at a portion facing the image carrier and applies a bias to transfer the toner image on the image carrier to paper;
The transfer roller is made of a material having a hardness of 30 degrees (ASKER-C) or less, and a transfer formed by the transfer roller and the transfer belt rather than a photoconductor nip width formed by the image carrier and paper. The roller nip width is widened, the portion of the transfer roller shaft facing the rear end and the front end of the image carrier is made of a rigid body and has a diameter smaller than the diameter of the transfer roller. When the transfer roller is not in contact with the image carrier under actual use conditions, A guide roller for regulating the amount of biting of the transfer roller with respect to the transfer belt was attached.
[0017]
By adopting the means to solve such problems, it is assumed that the transfer belt and the contact transfer device are used, so that the deviation of the center position between the photosensitive member nip width and the transfer member nip width is reduced. absorption To do.
[0018]
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION
Hereinafter, an embodiment of the present invention will be described with reference to the drawings.
FIG. 1 schematically shows a configuration of a laser printer as an image forming apparatus according to the first embodiment. The printing speed in this laser printer is 30 sheets per minute with A4 horizontal feed, and the process speed is 175 mm / sec.
[0019]
In the figure,
[0020]
On the
[0021]
The paper P is conveyed from a paper cassette (not shown), and is sent out onto the
[0022]
A toner image on the
[0023]
A bias voltage (+800 to +2500 V) having a (+) polarity opposite to the toner charging polarity is applied to the
[0024]
The sheet P is given a (−) charge by the discharge between the
[0025]
After the sheet P passes through the transfer area, the sheet P moves together with the
[0026]
The
The paper P peeled off from the
[0027]
Next, the
As a material for the
[0028]
If the thickness of the
[0029]
The electric resistance value of the
[0030]
If the resistance value is too high, the transfer bias voltage value becomes abnormally high, or charges accumulate on the belt. If continuous printing is performed in this state, the transfer performance deteriorates, so a device for removing the charge from the transfer belt is required.
[0031]
Therefore, an appropriate belt resistance value when performing transfer with a contact transfer device without a belt static eliminator is in the range of 9th power Ω · cm to 14th power Ω · cm, for example, a resistance value of 12th power Ω · cm. I am using something.
[0032]
The
[0033]
Next, the
The
[0034]
Here, a urethane foam in which carbon having a thickness of 3 mm is dispersed is attached to a metal shaft having a diameter of 8 mm to form a
[0035]
If the hardness is too high, a sufficient nip width is not formed between the transfer roller and the transfer belt, and good transfer cannot be performed. At the same time, voids in the character image portion are likely to occur.
[0036]
FIG. 2 (A) shows the relationship between the hollowed out characters for the respective roller hardnesses when a rubber roller is used as the
[0037]
Here, the transfer efficiency is defined as follows.
In addition, the character dropout is evaluated visually by using a character image in a five-step evaluation.
[0038]
From these results, it was found that good transfer performance can be obtained with a hardness of 45 degrees or less for a solid rubber roller (or a roller having a skin layer on the surface) and a hardness of 40 degrees or less for a foam rubber roller.
[0039]
On the other hand, if the hardness of the
[0040]
FIGS. 3A and 3B show that a transfer roller having different hardness is used and left in an environment of a temperature of 40 ° C. and a humidity of 85% for 24 hours, and then a solid image is printed to prevent a transfer omission in the transfer roller cycle. It is the result of measurement.
[0041]
The transfer loss rate (%) is defined as follows.
The image density is based on the Macbeth density, and is 0% when a hollow portion cannot be recognized.
[0042]
From this result, in the case of the solid rubber roller (or the roller having a skin layer on the surface) shown in FIG. 4A, transfer omission due to permanent distortion does not occur if the hardness is 20 degrees or more. When the foamed rubber roller shown in FIG. 5B is used, it has been found that if the hardness is 15 degrees or more, transfer omission due to permanent distortion does not occur.
[0043]
Actually, a
[0044]
Further, the pressing force of the
[0045]
FIG. 4 shows the evaluation results of the transfer efficiency and the void when the roller pressure is shaken using the roller hardness of 28 degrees (ASKER-C). Here, both the photoconductor nip width and the transfer roller nip width are about 2.7 mm to 3 mm.
[0046]
Under the conditions described above, the toner image is transferred onto the sheet P using the
[0047]
5A and 5B, in a state where the parallelism of the axis Lr of the
[0048]
At the b position, the pressure is concentrated and higher than at the a and c positions, so that the transfer is good with a light load, but on the other hand, a hollow is easily generated due to excessive pressure with a light load. The appropriate conditions have shifted greatly. Therefore, it is not possible to obtain a good transfer image with no void at all positions a, b, and c.
[0049]
The deviation between the photoconductor nip width and the transfer roller nip width also occurs due to the eccentricity of the
[0050]
For this reason, the
[0051]
6 (A) and 6 (B) show specific embodiments thereof.
The
[0052]
The
[0053]
That is, the
[0054]
Further, the
[0055]
The
[0056]
A
[0057]
In this way, the bearing 22 that pivotally supports the
[0058]
Of course, the
[0059]
Then, the transfer unit Y is pushed up from the lower side toward the
[0060]
Then, due to the relationship between the
[0061]
When the tip end of the
[0062]
When the
[0063]
If the movable range of the
[0064]
Therefore, the following conditions must be satisfied.
1) Moveable range width dimension of roller support member 24 (d1 + d2) <Width dimension of
2) The dimension is set such that the
[0065]
7 (A) and 7 (B), when the transfer roller axis Lr is positioned with respect to the photosensitive drum axis Ls and the
[0066]
The appropriate voltage conditions at the a, b, and c positions described above are the same as the pressurizing conditions, and it can be seen that there are a wide range of conditions for obtaining a good transfer image at all the a, b, and c positions. .
[0067]
Here, a part (guide
[0068]
As shown in FIGS. 8A and 8B, a positioning means for the
Both ends of the
[0069]
A
[0070]
Further, a
[0071]
A
[0072]
In this state, a
[0073]
Next, the transfer unit Y is pushed up from below to the
[0074]
Eventually, the shaft center Lr of the
[0075]
FIG. 9 illustrates a third embodiment applied to digital PPC in order to make the transfer member nip width smaller than the photoreceptor nip width. The basic configuration and printing operation are the same as those of the apparatus shown in FIG. 1, and the same parts are denoted by the same reference numerals and a new description is omitted.
[0076]
As a tendency of this type of apparatus, since the printing speed is slow and the diameter of the
[0077]
That is, in the apparatus described above, the transfer roller nip width and the photoconductor nip width are approximately the same (2.7 to 3.0 mm), but in a high-quality digital PPC that requires better image quality, transfer is performed. If the transfer roller nip width constituting the part is formed upstream of the photoreceptor nip width, character bleeding due to pre-transfer becomes a problem.
[0078]
Therefore, it is required that the transfer member nip width (described as the transfer roller nip width in the apparatus described above) is narrower than the photosensitive member nip width, and the transfer member nip width falls within the photosensitive member nip width.
[0079]
Therefore, for example, as shown in FIG. 10, if the belt push-up
[0080]
However, in such a configuration, the sheet path before the transfer nip width-in the transfer nip width-after the transfer nip width is bent in an S shape. For this reason, for example, in the case of thick paper such as a postcard, there is a problem in the paper passing property, and smooth conveyance and high-precision transfer may be impaired. In particular, when used in a quadruple tandem color printing apparatus, the paper path is provided with a plurality of complicated curved portions, so that it cannot be used.
[0081]
FIG. 11 shows a specific configuration of the above-described transfer brush device configured to reduce the nip width as a transfer member so that the transfer member nip width falls within the photoreceptor nip width.
[0082]
As shown in FIG. 2A, a block-like brush 2A1 is prepared, and the corner ridge is brought into contact with the
[0083]
In each of the above configurations, since the diameter of the
[0084]
However, in order to fit the transfer brush nip width within the photoreceptor nip width, the brush nip width must be narrower and contact the
[0085]
FIG. 12 shows a specific configuration of the brush 2A3. That is, the
[0086]
The
[0087]
The brush nip width can be made as narrow as possible by inclining the brush 2A3 and bringing its tip into contact with the
[0088]
Therefore, by setting the angle of the transfer brush 2A3 with respect to the
[0089]
As shown in FIG. 13A, when the transfer brush 2A3 is mounted, for example, when the axis Lb is inclined with respect to the axis Ls of the
[0090]
When the position a and the position c were shifted by 0.8 mm on the upstream side and the downstream side, respectively, the transfer efficiency when the bias was applied to the positions a, b, and c and the bleeding of the characters were evaluated.
[0091]
FIG. 14 shows the result. When the transfer brush nip width protrudes from the photoreceptor nip width, the appropriate transfer bias shifts to the high voltage side, and good transfer with a transfer efficiency of 85% or more cannot be obtained at all positions a, b, and c.
[0092]
Therefore, in order to position the transfer brush 2A3 with respect to the
[0093]
FIG. 15 shows a specific configuration thereof.
The
[0094]
One end of the transfer brush 2A3 is fixed to a vertical piece of a
[0095]
The rail groove 205L is provided along the traveling direction of the transfer belt, and the transfer brush 2A3 cannot move in the vertical direction and the belt width direction, but can move in the belt traveling direction.
[0096]
A guide pin 204T having the same shape as described above is erected on an upper surface portion of the
[0097]
In this way, the transfer brush 2A3 is placed between the pair of left and right
[0098]
On the other hand, the
[0099]
The
[0100]
When the tip of the
[0101]
As shown in FIG. 16, when the axis Lb of the transfer brush 2A3 is completely coincident with the axis Ls of the
[0102]
Next, as a fourth embodiment, on the premise that a small-diameter photosensitive drum and a transfer roller are used as a transfer member, the transfer roller nip width is made larger than the photosensitive nip width, and the transfer member photosensitive drum ( A configuration using a member that regulates the amount of biting into the transfer belt) will be described.
[0103]
Here, the diameter of the photosensitive drum is as small as φ30 mm. When such a small-diameter drum is used, the photosensitive member nip width becomes very narrow. Therefore, the transfer member nip width falls within the photosensitive member nip width. Have difficulty.
[0104]
Therefore, as shown in FIG. 17, a very
[0105]
Specifically, a sponge roller having a hardness of 40 degrees or less is used as the
[0106]
As shown in FIG. 18, for example, even if the transfer roller nip width is configured to be approximately the same as the photoreceptor nip width, the position of the transfer roller axis Lr with respect to the photoreceptor drum axis Ls may be shifted to the upstream side or the downstream side. is there.
[0107]
As shown in FIG. 4A, if the position of the transfer roller axis Lr with respect to the photosensitive drum axis Ls is shifted to the upstream side or the downstream side, and the amount of deviation D at that time is within 0.75 mm, A very small portion where the nip width and the transfer roller nip width overlap is ensured, and the transfer efficiency is temporarily maintained.
[0108]
However, as shown in FIG. 5B, if the deviation D of the transfer roller shaft center Lr with respect to the photoreceptor drum shaft center Ls is 0.75 mm or more, the photoreceptor nip width and the transfer roller nip width do not overlap at all. Therefore, the transfer efficiency is extremely lowered.
[0109]
19 (A) and 19 (B), the hardness of the
[0110]
4A shows the case where the transfer roller axis Lr is shifted downstream from the photosensitive drum axis Ls. FIG. 4B shows the case where the transfer roller axis Lr is shifted upstream from the photosensitive drum axis Ls. This is the case. The dimensional configuration such as the diameter of the
[0111]
In any case, if the deviation is 0.75 mm or more, the appropriate transfer bias becomes a remarkably high value, and good transfer cannot be performed within the range of the appropriate bias when there is no deviation. Even with a deviation of 0.5 mm, a very good transfer efficiency cannot be obtained. In reality, when component accuracy and assembly accuracy are combined, a deviation of about 0.5 mm occurs, which is a problem.
[0112]
Here, as described above with reference to FIG. 17, the transfer roller nip width Nr is configured to be larger than the photosensitive member nip width Ns, and the positions of the photosensitive drum axis Ls and the transfer roller axis Lr in the belt moving direction are slightly different. Even if it deviates, it is set as the composition which is hard to produce influence.
[0113]
In order to increase the transfer roller nip width Nr with respect to the photoreceptor nip width Ns, it is necessary to use a
[0114]
Table 1 shows the result of measuring the transfer roller nip width Nr using the sponge hardness (ASKER-C) of the
[0115]
[Table 1]
[0116]
Under all conditions, the photoreceptor nip width Ns is 1.3 to 1.6 mm. Then, a character image is printed using the photoconductor nip width as a parameter, and the result of evaluating the level of voids at that time is shown.
[0117]
When the roller hardness exceeds 30 degrees, it has been found that there is no condition that the character missing is good after forming a sufficiently wide transfer roller nip width (2 mm or more) with respect to the photoreceptor nip width. Therefore, the roller hardness is set to 30 degrees or less, and the roller diameter and the transfer roller nip width are set.
[0118]
FIG. 20 shows a transfer roller with respect to the photosensitive drum axis Ls under the conditions that the transfer roller hardness is 20 degrees, the roller diameter is 16 mm (shaft diameter φ8 mm), and the roller load is 45 g / cm (photosensitive member nip width 1.5 mm). The relationship between the positional deviation of the axis Lr in the belt moving direction and the transfer efficiency is shown.
[0119]
The transfer roller nip width at this time is about 2.4 mm, and it has been found that even if a deviation of about 0.75 mm occurs, the transfer efficiency is not greatly affected. That is, when the roller hardness is 30 degrees or less, the roller load is increased and the roller diameter is increased, the influence of the deviation of the shaft position can be reduced. On the other hand, by strongly applying a soft transfer roller, Permanent distortion becomes a problem.
[0120]
If the roller hardness is 20 degrees, the roller diameter is 16 mm (shaft diameter φ8 mm), and the roller load is 30 gf /
[0121]
FIG. 21 shows the dent amount of the transfer roller due to neglect and the occurrence of transfer omission. If the dent due to the standing is 1 mm, the transfer dropout exceeding 5% occurs. In addition, it was found that if a dent exceeding 1 mm occurs, it takes a long time to restore.
[0122]
Therefore, as shown in FIG. 22A, a guide roller made of a rigid body such as a metal material on the
[0123]
As shown in the figure (B), these
[0124]
As described above, the hardness of the
[0125]
In order to prevent the
[0126]
FIG. 23 shows a quadruple tandem color printing apparatus as a fifth embodiment, and means for preventing the shift of the transfer roller axis with respect to the photosensitive drum axis in the transfer belt moving direction will be described later.
[0127]
In the figure,
[0128]
Then, image data is written on the
[0129]
At this time, the charging polarity of the toner is (−), which is the same polarity as the polarity with which the
[0130]
On the paper P sent to the transfer area of the
[0131]
To the
[0132]
The toner image is transferred onto the paper P in the transfer region, and (+) charge is applied to the
[0133]
By attracting the (+) charge and the (−) charge, the sheet P is electrostatically attracted to the
[0134]
In order to prevent discharge at the time of peeling, the driving
[0135]
The materials and dimensions of the
In the quadruple tandem color printing apparatus, the parallelism of the four
[0136]
On the other hand, the
[0137]
Here, the axial center positions of the
That is, when the transfer unit Y as described above with reference to FIG. 6 is configured and the
[0138]
The transfer
[0139]
At this time, the appropriate bias between the
[0140]
FIGS. 24A and 24B show the transfer efficiency under the conditions of a transfer roller diameter of 14 mm and a hardness of 20 degrees (ASKER-C) (FIG. A), and the level of void (FIG. B). As representative values, the data for the first station is Y only, the second station is Y + M, the third station is Y + M + C, and the fourth station is Y + M + C + BK.
[0141]
With regard to the roller load, good results can be obtained in the same range as the previously described monochromatic machine for the first station, but voids are likely to occur in characters and lines of color overlap. Therefore, since the pressurization in which the hollow is generated becomes lower in the later stage, the margin for proper pressurization is narrowed.
[0142]
As a result, the first station is 25-75 g / cm2, the second station is 25-70 g / cm2, the third station is 25-45 g / cm2, and the fourth station is 25-30 g / cm2.
[0143]
The first station to the third station are set to 35 g /
[0144]
【The invention's effect】
As described above, according to the present invention, on the assumption that the transfer belt and the contact transfer device are used, the center position deviation between the photosensitive member nip width and the transfer member nip width is different. by There is an effect of improving transfer unevenness and obtaining high image quality.
[Brief description of the drawings]
FIG. 1 is a schematic configuration diagram of an image forming apparatus representing a first embodiment of the present invention.
FIGS. 2A and 2B are diagrams showing characteristics of hollows when a transfer roller is a rubber roller and a sponge roller.
FIG. 3 is a diagram illustrating characteristics of a transfer omission rate when a rubber roller is used as a transfer roller and a sponge roller is used.
FIG. 4 is a diagram showing transfer efficiency and hollow characteristics when a roller pressure is applied with a roller having a predetermined hardness as a transfer roller.
FIG. 5 is a diagram illustrating transfer efficiency and hollow characteristics when the transfer roller is shaken with a predetermined transfer bias and with a predetermined pressure.
FIG. 6 is a diagram illustrating a configuration of a transfer roller positioning unit with respect to a photosensitive drum.
FIG. 7 is a characteristic diagram of roller pressing and hollowing out and a characteristic of roller pressing and transfer efficiency in a state where the positioning means is employed.
FIG. 8 is a diagram illustrating a configuration of a transfer roller positioning unit with respect to a photosensitive drum according to a second embodiment.
FIG. 9 is a schematic configuration diagram of an image forming apparatus according to a third embodiment.
FIG. 10 is a configuration diagram when a belt push-up roller is used.
FIG. 11 is a configuration diagram of different types of transfer brushes.
FIG. 12 is a configuration diagram of a transfer brush as a transfer member.
FIG. 13 is a diagram illustrating an inclination of a transfer brush axis with respect to a photosensitive drum axis when a transfer brush is used.
FIG. 14 is a characteristic diagram of transfer efficiency with respect to a transfer bias at each position in a state where the transfer brush is inclined with respect to the photosensitive drum.
FIG. 15 is a view showing a means for positioning the transfer brush in parallel with the photosensitive drum axis.
FIG. 16 is a characteristic diagram of transfer efficiency with respect to a transfer bias at each position when the positioning unit is used.
FIG. 17 is a diagram illustrating a correlation between a photoreceptor nip width and a transfer roller nip width when a sponge roller is used as a transfer roller according to the fourth embodiment.
FIG. 18 is a diagram illustrating a deviation state between the photosensitive member nip width and the transfer roller nip width when a sponge roller is used as the transfer roller.
FIG. 19 is a diagram illustrating a transfer efficiency characteristic with respect to a transfer bias when a transfer roller having a predetermined hardness is used and the transfer roller axis is shifted with respect to the photosensitive drum axis.
FIG. 20 is a characteristic diagram of transfer efficiency with respect to transfer bias when the transfer roller axis is shifted from the photosensitive drum axis using a transfer roller having a predetermined hardness.
FIG. 21 is a characteristic diagram of the dent amount of the transfer roller and the transfer omission rate when left untreated.
FIG. 22 is a configuration diagram of a unit that regulates the amount of biting of the transfer roller.
FIG. 23 is a schematic configuration diagram of a color image forming apparatus according to a fifth embodiment.
FIGS. 24A and 24B are diagrams showing characteristics of transfer efficiency with respect to roller pressurization at each station and characteristics of hollowing out.
FIG. 25 is a diagram illustrating a conventional shift of the transfer roller axis with respect to the photosensitive drum axis.
FIG. 26 is a cross-sectional view at each position.
FIG. 27 is a diagram illustrating a state in which the photosensitive member axial center and the transfer roller axial center are shifted when the transfer belt is not used.
[Explanation of symbols]
P ... paper,
1 Image carrier (photosensitive drum),
3 ... transfer belt,
2 ... transfer roller,
K ... Support frame,
21 ... Positioning block,
21N: Guide hole,
22 ... Bearing,
24 ... roller support member,
24T ... guide pins,
26 ... reference block,
Y, Ya: Transfer unit.
Claims (1)
上記像担持体と対向する部位で、かつ転写ベルト背面に摺接され、バイアスが印加されることにより像担持体上のトナー像を用紙に転写する転写ローラとを具備する4連タンデムカラー方式の画像形成装置において、
上記転写ローラは、硬度が30度(ASKER−C)以下の素材が用いられ、
上記像担持体と用紙とで形成される感光体ニップ幅よりも、上記転写ローラと上記転写ベルトとで形成される転写ローラニップ幅を広くし、
上記転写ローラのシャフトにおける像担持体のリア側端部とフロント側端部と対向する部位に、剛体からなり、転写ローラの径よりも小さい直径に形成されて実使用条件下では像担持体に接触せず、転写ローラに凹みが発生したときに、転写ローラの上記転写ベルトに対する食い込み量を規制するガイドローラを取付けたことを特徴とする画像形成装置。A transfer belt that holds and conveys the paper placed on the upper surface and is in contact with an image carrier on which a toner image is formed;
A quadruple tandem color system comprising a transfer roller that is slidably in contact with the back surface of the transfer belt and is applied with a bias to transfer a toner image on the image carrier onto a sheet by applying a bias. In the image forming apparatus,
The transfer roller is made of a material having a hardness of 30 degrees (ASKER-C) or less,
The transfer roller nip width formed by the transfer roller and the transfer belt is wider than the photoconductor nip width formed by the image carrier and paper,
The transfer roller shaft is formed of a rigid body at a portion facing the rear side end portion and the front side end portion of the image carrier, and has a diameter smaller than the diameter of the transfer roller. An image forming apparatus, comprising: a guide roller that regulates a biting amount of the transfer roller with respect to the transfer belt when the transfer roller is not in contact and a dent is generated .
Priority Applications (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP00091898A JP4410319B2 (en) | 1998-01-06 | 1998-01-06 | Image forming apparatus |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP00091898A JP4410319B2 (en) | 1998-01-06 | 1998-01-06 | Image forming apparatus |
Publications (2)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JPH11194629A JPH11194629A (en) | 1999-07-21 |
| JP4410319B2 true JP4410319B2 (en) | 2010-02-03 |
Family
ID=11487075
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP00091898A Expired - Fee Related JP4410319B2 (en) | 1998-01-06 | 1998-01-06 | Image forming apparatus |
Country Status (1)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP4410319B2 (en) |
Families Citing this family (3)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP4579567B2 (en) * | 2004-03-31 | 2010-11-10 | キヤノン株式会社 | Image forming apparatus |
| JP4706718B2 (en) * | 2008-05-12 | 2011-06-22 | コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 | Image forming apparatus |
| JP6184222B2 (en) * | 2013-07-24 | 2017-08-23 | キヤノン株式会社 | Image forming apparatus |
-
1998
- 1998-01-06 JP JP00091898A patent/JP4410319B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
| Publication number | Publication date |
|---|---|
| JPH11194629A (en) | 1999-07-21 |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| US7054587B2 (en) | Image forming apparatus for recording on two sides in a single pass | |
| CN102792232A (en) | Transfer device | |
| EP3101482B1 (en) | Image forming apparatus | |
| JPH0980926A (en) | Image forming device | |
| JP2002023529A (en) | Transfer device and image forming device | |
| JPH0915990A (en) | Image forming apparatus, belt conveying apparatus, and image forming method | |
| US8731449B2 (en) | Image forming apparatus with urging member with projected portion to urge sheet against transfer belt | |
| JPH06332322A (en) | Image forming device | |
| US8437670B2 (en) | Image forming apparatus | |
| JP4410319B2 (en) | Image forming apparatus | |
| US8874015B2 (en) | Image forming apparatus | |
| US7440719B2 (en) | Color image forming apparatus having pre-transfer discharger | |
| US20150346645A1 (en) | Image forming apparatus | |
| US8768228B2 (en) | Image forming apparatus | |
| JP3575729B2 (en) | Image forming device | |
| JP2010175952A (en) | Image forming apparatus | |
| JP3873551B2 (en) | Image forming apparatus | |
| JP3201112B2 (en) | Image forming device | |
| JP3484911B2 (en) | Image forming device | |
| JP3484910B2 (en) | Image forming device | |
| US12197149B2 (en) | Image forming apparatus | |
| JPH11202643A (en) | Image forming device | |
| JP2006313194A (en) | Color image forming apparatus | |
| JP4588864B2 (en) | Method and apparatus for transferring toner from a primary image forming member in a twisted arrangement to an intermediate transfer member | |
| US6735411B2 (en) | Compliant intermediate transfer roller with flexible mount |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20041227 |
|
| A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711 Effective date: 20050113 |
|
| A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20050113 |
|
| A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20050311 |
|
| A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20050314 |
|
| A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20071116 |
|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20071120 |
|
| A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080121 |
|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20080219 |
|
| A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080421 |
|
| A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20080513 |
|
| A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080711 |
|
| A911 | Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20080717 |
|
| A912 | Removal of reconsideration by examiner before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912 Effective date: 20081114 |
|
| A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20091014 |
|
| A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
| A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20091113 |
|
| R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121120 Year of fee payment: 3 |
|
| LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |