JP4414258B2 - Motorcycle side stand - Google Patents
Motorcycle side stand Download PDFInfo
- Publication number
- JP4414258B2 JP4414258B2 JP2004091695A JP2004091695A JP4414258B2 JP 4414258 B2 JP4414258 B2 JP 4414258B2 JP 2004091695 A JP2004091695 A JP 2004091695A JP 2004091695 A JP2004091695 A JP 2004091695A JP 4414258 B2 JP4414258 B2 JP 4414258B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- stand
- bracket
- motorcycle
- side stand
- bar
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B62—LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
- B62H—CYCLE STANDS; SUPPORTS OR HOLDERS FOR PARKING OR STORING CYCLES; APPLIANCES PREVENTING OR INDICATING UNAUTHORIZED USE OR THEFT OF CYCLES; LOCKS INTEGRAL WITH CYCLES; DEVICES FOR LEARNING TO RIDE CYCLES
- B62H1/00—Supports or stands forming part of or attached to cycles
- B62H1/02—Articulated stands, e.g. in the shape of hinged arms
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Automatic Cycles, And Cycles In General (AREA)
- Axle Suspensions And Sidecars For Cycles (AREA)
Description
本発明は、自動二輪車のサイドスタンドに関し、特に、車体フレームの下部に設けられるブラケットに、スタンドバーが支軸を介して回動自在に枢支される自動二輪車のサイドスタンドに関する。 The present invention relates to a motorcycle side stand, and more particularly, to a motorcycle side stand in which a stand bar is pivotally supported by a bracket provided at a lower portion of a vehicle body frame via a support shaft.
このようなサイドスタンドは、たとえば特許文献1、特許文献2および特許文献3等で既に知られている。
ところで、自動二輪車の軽量化を図るためには、サイドスタンドも軽量化することが望まれており、そこでブラケットおよびスタンドバーをアルミニウム合金製とすると軽量化が可能となるが、スタンドバーの回動の繰り返しによる摩耗の問題が生じる。 By the way, in order to reduce the weight of the motorcycle, it is desired to reduce the weight of the side stand. Therefore, if the bracket and the stand bar are made of an aluminum alloy, the weight can be reduced. The problem of wear due to repetition arises.
本発明は、かかる事情に鑑みてなされたものであり、軽量化を可能とするとともに摩耗の防止を図った自動二輪車のサイドスタンドを提供することを目的とする。 The present invention has been made in view of such circumstances, and an object of the present invention is to provide a side stand of a motorcycle that enables weight reduction and prevents wear.
上記目的を達成するために、請求項1記載の発明は、車体フレームの下部に設けられるブラケットに、スタンドバーが支軸を介して回動自在に枢支される自動二輪車のサイドスタンドにおいて、アルミニウム合金から成る前記スタンドバーに前記支軸が固定され、アルミニウム合金から成る前記ブラケットに前記支軸を回動可能に貫通せしめる円筒状のカラーが圧入により固定され、前記スタンドバーおよび前記ブラケットの対向面間にワッシャが介装されることを特徴とする。 In order to achieve the above object, according to the first aspect of the present invention, there is provided a side stand of a motorcycle in which a stand bar is pivotally supported by a bracket provided at a lower portion of a vehicle body frame via a support shaft. The support shaft is fixed to the stand bar made of, and a cylindrical collar that allows the support shaft to pivot through the bracket made of aluminum alloy is fixed by press fitting , and the stand bar and the opposing surface of the bracket A washer is interposed therebetween.
また請求項2記載の発明は、請求項1記載の発明の構成に加えて、前記カラーの端部が前記ブラケットの側面から突出し、その突出部の外周を囲むようにして、前記ワッシャが前記スタンドバーおよび前記ブラケットの対向面間に介装されることを特徴とする。According to a second aspect of the present invention, in addition to the configuration of the first aspect of the invention, an end portion of the collar protrudes from a side surface of the bracket and surrounds an outer periphery of the protruding portion, so that the washer It is interposed between the opposing surfaces of the bracket.
また請求項3記載の発明は、請求項2記載の発明の構成に加えて、前記ワッシャは、前記突出部の前記ブラケット側面からの突出量以上の厚さを有することを特徴とする。According to a third aspect of the present invention, in addition to the configuration of the second aspect of the invention, the washer has a thickness that is equal to or greater than a protruding amount of the protruding portion from the side surface of the bracket.
また請求項4記載の発明は、請求項1ないし3の何れかに記載の発明の構成に加えて、前記カラー及び前記ワッシャが、それぞれ鉄製であることを特徴とする。According to a fourth aspect of the invention, in addition to the configuration of the first aspect of the invention, the collar and the washer are each made of iron.
また請求項5記載の発明は、請求項1ないし4の何れかに記載の発明の構成に加えて、前記スタンドバーの主要部が、車体前後方向に臨む一対の溝部を相互に反対側の側面に有して横断面略H形に成形されることを特徴とする。 The invention of claim 5, wherein, in addition to the configuration of the invention according to any one of claims 1 to 4, the main portion of the stand bar, the opposite side of the pair of grooves facing in the longitudinal direction of the vehicle body to each other And having a cross section of approximately H shape.
請求項1記載の発明によれば、ブラケットおよびスタンドバーをアルミニウム合金製とすることにより、従来のサイドスタンドに比べて大幅に軽量化することが可能となる。しかもアルミニウム合金製であるブラケットおよびスタンドバーが、支軸に直接接触しないようにしてブラケットおよびスタンドバーの摩耗を抑えることができる。 According to the first aspect of the present invention, the bracket and the stand bar are made of aluminum alloy, so that the weight can be significantly reduced as compared with the conventional side stand. In addition, the bracket and the stand bar, which are made of an aluminum alloy, can be prevented from coming into direct contact with the support shaft, thereby suppressing the wear of the bracket and the stand bar.
また請求項5記載の発明によれば、スタンドバーを、その強度低下を回避しつつさらに軽量化することができ、しかも外観性も優れたものとすることができる。 According to the fifth aspect of the present invention, the stand bar can be further reduced in weight while avoiding the strength reduction, and the appearance can be improved.
以下、本発明の実施の形態を、添付の図面に示した本発明の一実施例に基づいて説明する。 DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS Embodiments of the present invention will be described below based on one embodiment of the present invention shown in the accompanying drawings.
図1〜図4は本発明の一実施例を示すものであり、図1は自動二輪車の側面図、図2はサイドスタンドの側面図、図3は図2の3−3線断面図、図4は図2の4−4線断面図である。 1 to 4 show an embodiment of the present invention. FIG. 1 is a side view of a motorcycle, FIG. 2 is a side view of a side stand, FIG. 3 is a sectional view taken along line 3-3 in FIG. FIG. 4 is a sectional view taken along line 4-4 of FIG.
先ず図1において、この自動二輪車の車体フレームFは、アルミニウム合金から成るものであり、前輪WFを軸支するフロントフォーク11を操向可能に支承するヘッドパイプ12と、該ヘッドパイプ12から後ろ下がりに延びる左右一対のメインフレーム13…と、ヘッドパイプ12および両メインフレーム13…の前部に溶接されてメインフレーム13…から下方に延びる左右一対のエンジンハンガ14…と、メインフレーム13…の後部から下方に延びる左右一対のピボットプレート15…と、後ろ上がりに延びて前記両メインフレーム13…の後部に連結される左右一対のシートレール16…とを備え、シートレール16…は、カーボン繊維を用いた繊維強化樹脂によって車体カバーの一部を構成するように形成され、両シートレール16…の後端は相互に連結される。
First, in FIG. 1, a body frame F of this motorcycle is made of an aluminum alloy. A pair of left and right main frames 13 extending to the front, and a pair of left and right engine hangers 14 welded to the front portions of the
前記両エンジンハンガ14…の下部、前記メインフレーム13…の中間部ならびにピボットプレート15…の上部および下部には、前部バンクBFおよび後部バンクBRを有したV型のエンジン本体17が支持されており、このエンジン本体17は、たとえば前部バンクBFを3気筒、後部バンクBRを2気筒とした5気筒に構成される。
A V-
前記両ピボットプレート15…の上下方向中間部には、スイングアーム18の前端部が支軸19を介して揺動可能に支承されており、このスイングアーム18の後端部に後輪WRの車軸20が回転自在に支承される。
A front end portion of a
前記エンジン本体17に内蔵された変速機の出力軸21からの動力は、チェーン伝動手段22を介して後輪WRに伝達されるものであり、該チェーン伝動手段22は、前記出力軸20に固定される駆動スプロケット23と、後輪WRに固定される被動スプロケット24と、それらのスプロケット23,24に巻掛けられる無端状のチェーン25とで構成される。
The power from the
前記スイングアーム18の前部には、リヤクッションユニット26の上端部が連結されており、このリヤクッションユニット26の下端部は、リンク機構27を介して前記両ピボットプレート15…の下部に連結される。
An upper end portion of a
エンジン本体17における前部および後部バンクBF,BRの上方には、車体フレームFにおける両メインフレーム13…間に挟まれるようにしてエアクリーナ29が配置されるものであり、このエアクリーナ29の両側に下流端が接続される吸気ダクト47…が、両メインフレーム13…に設けられる挿通孔46…を貫通し、両メインフレーム13…の外側を前方に延出される。
An
前記エアクリーナ29の後方には、前記エンジン本体17を上方から覆う燃料タンク30が配置され、この燃料タンク30はシートレール16…に支持される。しかもエアクリーナ29および燃料タンク30間にはバッテリ31が配置される。また燃料タンク30の後方でシートレール16…上には、ライダーを座乗させるためのシート32が支持される。
A
前部バンクBFのシリンダヘッド28Fに各気筒毎に連なる第1個別排気管33F…は、エンジン本体17の下方を後輪WR側に延設され、各第1個別排気管33F…は第1集合排気管34Fに共通に接続される。またシートレール16には後輪WRの上部右側に配置される第1排気マフラー35Fが支持されており、前記第1集合排気管34Fの下流端は第1排気マフラー35Fに接続される。後部バンクBRのシリンダヘッド28Rに各気筒毎に連なる第2個別排気管33R…は、リヤクッションユニット26の上方を通って後方に延出され、各第2個別排気管33R…は第2集合排気管34Rに共通に接続される。また第2集合排気管34Rの下流端は、シートレール16に支持される第2排気マフラー35Rに接続される。
The first
ところでヘッドパイプ12の前方は、フロントカウル36で覆われ、車体の前部両側が、前記フロントカウル36に連なる左右一対のセンターカウル37…で覆われ、エンジン本体17の一部および前部バンクBFのシリンダヘッド28Fに連なる第1個別排気管33F…を両側から覆うロアカウル38…がセンターカウル37…に連設される。しかもフロントカウル36、センターカウル37…およびロアカウル38…は、カーボン繊維を用いた繊維強化樹脂によって成形される。
Incidentally, the front of the
また両シートレール16…の後部は第2排気マフラー35Rの大部分とともに合成樹脂から成るリヤカウル39で覆われ、前記燃料タンク30およびエアクリーナ29はカバー40で覆われ、前輪WFの上方を覆うフロントフェンダー41はフロントフォーク11に取付けられる。
The rear portions of the two
前記エンジン本体17の前方には、下部ラジエータ42と、該下部ラジエータ42の上方に配置される上部ラジエータ43とが、センターカウル37で両側から覆われるようにして配置される。
A
図2および図3を併せて参照して、車体フレームFの一部を構成する左側のピボットプレート15の下部には、起伏可能なスタンドバー44を有するサイドスタンド45が設けられる。
Referring to FIGS. 2 and 3 together, a
このサイドスタンド45は、左側の前記ピボットプレート15の下部に固着されるアルミニウム合金製のブラケット48に回動自在に枢支されるスタンドバー44と、ブラケット48およびスタンドバー44間に設けられる戻しばね49とを備えるものであり、ブラケット48は、たとえば一対のボルト50,50によって前記ピボットプレート15の下部に固着される。
The
スタンドバー44は、アルミニウム合金のたとえば鍛造成形によって形成されるものであり、このスタンドバー44の上端部には、前記ブラケット48を挿入せしめるようにして相互に間隔をあけた一対の支持板部44a,44bが、スタンドバー44の上端部を略U字状となすようにして一体に形成される。
The
前記両支持板部44a,44bは、支軸である鉄製のピボットボルト51によってブラケット48に回動自在に支持される。このピボットボルト51は、一方の支持板部44aの外側面に係合し得る一端側の拡径頭部51aと、該拡径頭部51aに一端が同軸に連なる大径軸部51bと、他方の前記支持板44bの内側面に係合し得る環状段部51cを大径軸部51bとの間に形成して大径軸部51bの他端に同軸に連なる小径ねじ軸部51dとを一体に有する段付きボルトである。
Both the
ブラケット48には、鉄製である円筒状のカラー53が圧入によって設けられており、前記ピボットボルト51の大径軸部51bは、一方の前記支持板部44aと、前記カラー53とに挿通され、前記小径ねじ軸部51dは他方の支持板部44bに挿通される。しかも他方の支持板部44aの外面に係合するナット52が小径ねじ軸部51dの支持板部44bからの突出部に螺合され、ナット52を締めつけることにより、ピボットボルト51がスタンドバー44に固定される。
The
前記カラー53の両端は、ブラケット48の両側面からわずかに突出するものであり、このカラー53のブラケット48からの突出量以上の厚さを有する鉄製のワッシャ54,55がスタンドバー44の両支持板部44a,44bおよびブラケット48の対向面間に介装される。
Both ends of the
ところで、ブラケット48にはフックピン56が植設され、前記スタンドバー44の中間部にはフック部44cが一体に設けられる。而して戻しばね49は、スタンドバー44をその中立位置(思案点)から格納位置および突出位置のいずれの側にも弾発付勢するばね力を発揮するものであり、前記フックピン56およびフック部44cに戻しばね49の両端部が係止される。
By the way, a
さらにスタンドバー44の主要部は、図4で示すように、車体前後方向に臨む一対の溝部44d,44dを相互に反対側の側面に有して、略H字形の横断面形状を有するように形成される。
Further, as shown in FIG. 4, the main portion of the
次にこの実施例の作用について説明すると、エンジン本体17の上方に配置されるエアクリーナ29と、該エアクリーナ29の後方に配置される燃料タンク30との間に、バッテリ31が配置されているので、重量物である燃料タンク30およびバッテリ31をエンジン本体17の近傍に集中して配置することができ、それにより自動二輪車の運動性能向上に寄与することができる。
Next, the operation of this embodiment will be described. Since the
またサイドスタンド45のブラケット48およびスタンドバー44がアルミニウム合金から成るものであるので、スタンドバーを鉄製とした従来のサイドスタンドに比べてサイドスタンド45を大幅に軽量化することが可能となる。
Further, since the
しかも前記スタンドバー44に固定される鉄製のピボットボルト51を回動可能に貫通せしめる鉄製のカラー53がブラケット48に設けられ、スタンドバー44の両支持板部44a,44bおよびブラケット48の対向面間に鉄製のワッシャ54,55が介装されているので、アルミニウム合金製であるブラケット48およびスタンドバー44が、相互に接触するのを回避するとともに鉄製であるピボットボルト51に直接接触しないようにして、ブラケット48およびスタンドバー44の摩耗を抑えることができる。
In addition, an
さらにスタンドバー44の主要部が一対の溝部44d,44dを相互に反対側の側面に有して横断面略H形に成形されるので、スタンドバー44を、その強度低下を回避しつつさらに軽量化することができる。また前記両溝部44d,44dは車体前後方向に臨むものであるので、側面からは溝部44d,44dが見え難く、溝部44d,44dに泥がついても側面視の外観性は良好となる。
Further, since the main part of the
以上、本発明の実施例を説明したが、本発明は上記実施例に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載された本発明を逸脱することなく種々の設計変更を行うことが可能である。 Although the embodiments of the present invention have been described above, the present invention is not limited to the above-described embodiments, and various design changes can be made without departing from the present invention described in the claims. It is.
たとえば上記実施例のスタンドバー44はアルミニウム合金の鍛造成形により形成されたが、ダイキャストによってスタンドバー44が形成されるものであってもよい。
For example, the
44・・・スタンドバー
44d・・・溝部
45・・・サイドスタンド
48・・・ブラケット
51・・・支軸としてのピボットボルト
53・・・カラー
54,55・・・ワッシャ
F・・・車体フレーム
44 ... Stand
Claims (5)
Priority Applications (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2004091695A JP4414258B2 (en) | 2004-03-26 | 2004-03-26 | Motorcycle side stand |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2004091695A JP4414258B2 (en) | 2004-03-26 | 2004-03-26 | Motorcycle side stand |
Related Child Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2006219288A Division JP4441512B2 (en) | 2006-08-11 | 2006-08-11 | Motorcycle side stand |
Publications (2)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2005271848A JP2005271848A (en) | 2005-10-06 |
| JP4414258B2 true JP4414258B2 (en) | 2010-02-10 |
Family
ID=35171935
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2004091695A Expired - Lifetime JP4414258B2 (en) | 2004-03-26 | 2004-03-26 | Motorcycle side stand |
Country Status (1)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP4414258B2 (en) |
Families Citing this family (3)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP6041750B2 (en) * | 2013-04-23 | 2016-12-14 | 川崎重工業株式会社 | Motorcycle side stand |
| CN116767396A (en) * | 2023-08-09 | 2023-09-19 | 献县瑞恒广告有限公司 | An electric side ladder |
| JP7599596B1 (en) | 2024-02-16 | 2024-12-13 | 本田技研工業株式会社 | Side stand structure |
-
2004
- 2004-03-26 JP JP2004091695A patent/JP4414258B2/en not_active Expired - Lifetime
Also Published As
| Publication number | Publication date |
|---|---|
| JP2005271848A (en) | 2005-10-06 |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| US7806223B2 (en) | Frame of motorcycle and engine bracket | |
| JP3328348B2 (en) | Motorcycle frame structure | |
| US10829178B2 (en) | Vehicle body frame of straddle-type vehicle | |
| US7547030B2 (en) | Support section structure for a swing arm | |
| JP4519632B2 (en) | Frame for motorcycle | |
| US11267525B2 (en) | Saddle riding vehicle | |
| US6502658B1 (en) | Engine supporting structure for motorcycle | |
| US9751583B2 (en) | Engine supporting structure for saddle riding type vehicle | |
| US9308958B2 (en) | Engine support structure in motorcycle | |
| JP4441512B2 (en) | Motorcycle side stand | |
| JP5410238B2 (en) | Saddle riding vehicle | |
| JP2008155816A5 (en) | ||
| JP4414258B2 (en) | Motorcycle side stand | |
| CN1336309A (en) | Frame structure of motor bicycle | |
| JP2008162528A (en) | Motorcycle body frame | |
| US11161564B2 (en) | Vehicle body frame structure of saddle riding vehicle | |
| JP2007112154A (en) | Saddle riding type vehicle and steering damper used for it | |
| JP4786947B2 (en) | Motorcycle body structure | |
| US4440412A (en) | Motorcycle | |
| JP2007112155A (en) | Saddle riding type vehicle | |
| JP2009281375A (en) | Motorcycle | |
| WO2005019018A1 (en) | Saddle-riding type vehicle | |
| CN1188315C (en) | Mounting structure for rear buffer of motor bicycle | |
| CN108025786B (en) | Body frame for motorcycles | |
| JP3905012B2 (en) | Rear fork structure of motorcycle |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20061129 |
|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090204 |
|
| A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090406 |
|
| TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
| A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20091104 |
|
| A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
| A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20091119 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121127 Year of fee payment: 3 |
|
| R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4414258 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121127 Year of fee payment: 3 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131127 Year of fee payment: 4 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| EXPY | Cancellation because of completion of term |