JP4421797B2 - 債権データ処理方法 - Google Patents
債権データ処理方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4421797B2 JP4421797B2 JP2001320783A JP2001320783A JP4421797B2 JP 4421797 B2 JP4421797 B2 JP 4421797B2 JP 2001320783 A JP2001320783 A JP 2001320783A JP 2001320783 A JP2001320783 A JP 2001320783A JP 4421797 B2 JP4421797 B2 JP 4421797B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- data
- receivable
- company
- storage unit
- debtor
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Images
Landscapes
- Financial Or Insurance-Related Operations Such As Payment And Settlement (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、債権データ処理方法に関し、より詳細には、複数の債務者にかかる複数の債権がプールされた債権プールを評価する債権評価方法において債権データを処理するための債権データ処理方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
近年、資産流動化のニーズが高まり、制度面での整備や運用システムの構築が進められている。資産流動化とは、オリジネーターである企業が保有するリース債権、クレジット債権などの資産を裏付けにして、流動性のある商品を組成すること、代表的には証券化することをいう。図1に、従来の資産流動化の仕組みを示す。資産流動化の基本的な仕組みは、オリジネーター1が保有する資産を特別目的会社(以下、SPCという)2に分離譲渡し、分離譲渡された資産から生じるキャッシュフローを投資家3a〜3cへの弁済原資とするものである。
【0003】
このようにして、資金調達を行うオリジネーター1の信用力ではなく、オリジネーター1から分離譲渡された資産の信用力を裏づけとするため、オリジネーター1の企業信用リスクに依存しない商品を組成することができる。また、優良な資産を分離譲渡することによって、投資家3a〜3cは安定したキャッシュフローを受け取ることができる。一方、多数の資産を組込むことによって、個々の資産のリスクを分散し、個々の資産の債務者(リース債権、クレジット債権の債務者)4a〜4cの倒産などにより、資産回収が困難になる場合に備えた信用補完も行うことができる。
【0004】
このような仕組みにおいて、譲渡債権がリスクを推定できるほどには分散されていないものの、相当数の債権がプールされている場合には、個々の債務者の格付けをチェックし、債権プール全体のリスクを推定することが必要となる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、プール全体のリスクを推定するために、個々の債務者の格付に重み付けを行って、プール全体の評価を行っても、定量的な喫損金額を算出したり、許容可能なリスクに応じて超過担保割合を決定することが困難であるという問題があった。
【0006】
また、プール全体の評価とともに、プールに含まれる債務者が優良企業であれば、この債務者にかかる債権を除外したり、債権プールの総額に対して、債務者ごとの債務総額が占める割合を、一定比率以下にするなどの処理を行って、個々の債務者または債権に応じてプール全体を再評価するということが難しいという問題もあった。
【0007】
本発明は、このような問題に鑑みてなされたもので、その目的とするところは、個々の債務者の格付に基づいて、定量的な喫損金額を算出して債権の評価を行うために、債権データを処理する債権データ処理方法を提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】
本発明は、このような目的を達成するために、請求項1に記載の発明は、複数の債務者にかかる複数の債権がプールされた債権プールを評価するために、前記債権プールに含まれる債権の債務者名および債権額を含む複数の債権データが債権データ記憶部に格納され、前記債務者ごとに信用格付を行い、信用格付けされた債権データごとに倒産確率を計算し、前記債権データを処理する第1の処理と、該第1の処理で処理された債権データの倒産確率に基づいて喫損金額の分布を算出するシミュレーションを実行して、超過担保割合を決定する第2の処理とを実行する債権評価方法において、前記第2の処理を実行する前に、前記債権データ記憶部に格納された債権データを処理する債権データ処理方法において、制御部が、前記債権データ記憶部から、前記債権データに含まれる債務者名を抽出し、半角から全角への変換、小文字から大文字への変換、および所定のルールに従って略号から正式名称への変換を行うことにより前記債務者名を正規化し、正規化された債務者名が同一の債権データを関連付ける債権番号を、各債権データに追記して、データ処理部の一時記憶部に格納する第1ステップと、前記複数の債務者の各々について優良企業であるか否かを示す特別企業情報が格納された企業情報記憶部を、前記制御部が、前記正規化された債務者名で検索し、優良企業であることを示す場合には、前記優良企業であることを示す債務者名と同一の前記正規化された債務者名を有する債権データを、前記一時記憶部から削除する第2ステップと、前記債権プールに含まれる債権データの債権額の総額である債権プール総額(S0)に対して、前記第2ステップで債権データを削除された前記一時記憶部の中の前記債権番号で関連付けられた債権データの債権額の総額である一社総額(X)が占める割合が所定の比率(P)を超える場合には、前記データ処理部が、前記債権プール総額に対する前記一社総額の割合が前記所定の比率となるように、S0×P=X0より小さいX1に対して、(S0−(X−X1))×P=X1となるX1を算出し、前記一時記憶部に格納された前記債権番号で関連付けられた債権データの中から、X−X1に相当する債権額の債権データを削除して、債権額を減算する第3ステップとを備えたことを特徴とする。
【0013】
請求項2に記載の発明は、コンピュータに、請求項1に記載の各ステップを実行させるためのプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体であることを特徴とする。
【0014】
請求項3に記載の発明は、コンピュータに、請求項1に記載の各ステップを実行させるためのプログラムであることを特徴とする。
【0015】
【発明の実施の形態】
以下、図面を参照しながら本発明の実施形態について詳細に説明する。
【0016】
図2は、本発明の一実施形態にかかる債権評価システムの構成を示したブロック図である。債権評価システム11は、SPCにおいて稼働するシステムであり、オリジネーターから債権データを取得して、債権の評価を行い、超過担保割合を決定して、譲渡債権の登記を行うまでの一連の処理を実行する。債権評価システム11は、システムの制御を行う制御部12と、債権データを処理して評価を行うデータ処理部13と、データの入出力を行うための入出力部14と、様々なデータベースとを備えている。データベースには、例えば、債権データを格納する債権データマスタ21と、信用格付けを行うための信用格付マスタ22と、外部信用調査会社の評点を付与する評点マスタ23と、企業データが格納された特別企業マスタ24とを含む。
【0017】
入出力部14には、ネットワーク31が接続され、例えば、オリジネーターが有する情報処理システムから債権データを取得することができる。また、入出力部14には、液晶ディスプレイなどの表示装置32と、マウス、キーボードなどの入力装置33とが接続されている。さらに、入出力部14は、図示しないプリンタなどの出力装置と接続し、債権評価の結果を帳票形式で出力することもできる。
【0018】
図3は、本発明の一実施形態にかかる債権評価方法を示したフローチャートである。最初に、債権評価システム11は、債権プール全体のリスクを推定するために、個々の債権の債権データを取得する(S201)。例えば、制御部12は、入出力部14とネットワーク31とを介して、オリジネーターが有する情報処理システムから債権データを取得し、債権データマスタ21に格納する。図4に、債権データマスタ21に格納された債権データの一覧を示す。債権データマスタ21は、個々の債権を1レコードとして格納する。1レコードには、例えば、債権番号401、債務者名402、債務者住所403、債権額404などが含まれている。
【0019】
債務者は、複数の債務を負っている場合があるので、債務者ごとに債権を取りまとめる必要がある。この処理を名寄せという(S202)。制御部12は、債権データマスタ21を検索して、債権評価を行うプールの債権データの正規化を行う。正規化は、例えば、債務者名402に記録された文字について、半角/全角の変換、大文字/小文字の変換、「(株)」/「株式会社」の変換など、所定のルールに従って文字の変換を行う。制御部12は、正規化された債務者名に基づいて、債務者ごとに債権データをまとめる。図5に、名寄せを行った後の債権データの一覧を示す。名寄せ後の債権データは、債務者ごとに1レコードとして、データ処理部13の一時格納領域に格納される。名寄せによって、債務者ごとに債務総額を算出することができる。
【0020】
次に、債権評価システム11の制御部12は、債務者ごとに信用格付マスタ22を検索して、信用格付けを行う(S203)。図6に、信用格付を行った後の債権データの一覧を示す。信用格付マスタ22には、図6に示したように、例えば「イロハ株式会社」であれば各支店毎に予め登録された信用格付けが格納されている。本実施形態においては、さらに、制御部12は、債務者ごとに評点マスタ23を検索して、外部信用調査会社が提供する格付情報である評点の付与を行う(S204)。図7に、外部信用調査会社の評点を付与した後の債権データの一覧を示す。このように、複数の信用格付情報に基づいて格付けを行ってもよいし、いずれか1つの信用格付情報に基づいて格付けを行ってもよい。
【0021】
図8に、信用格付を行った債権データと外部信用調査会社の評点を付与した債権データとを合わせた一覧を示す。上述したように、複数の信用格付情報に基づいて、格付けを行うことにより、より正確な漏れのない評価を行うことができる。格付けを行った結果は、図5に示した債権データに追加するか、または図8に示した債権データを、新たにデータ処理部13の一時格納領域に格納する。
【0022】
次に、債権評価システム11は、債務者ごとに倒産確率を計算する(S205)。倒産確率は、後述するシミュレーションを行う際に使用されるパラメータである。図9に、倒産確率を計算した後の債権データの一覧を示す。データ処理部13は、予め登録されたテーブルをもとに、外部信用調査会社の評点904を外部格付905に変換し、格付けされた債権データごとに、信用格付903または外部格付905に基づいて予め登録された計算式によって、倒産確率906を算出する。
【0023】
債権データから特別企業を抽出する(S206)処理について説明する。特別企業とは、債権プールの中に含める必要のない優良企業をいう。債務者が優良企業である場合には、債権プールの中から除外した上で、債権プールの評価を行う。債権評価システム11の制御部12は、特別企業マスタ24を検索して、債権データ中に特別企業があるか否かを検索し、ある場合には、データ処理部13の一時格納領域に格納された債権データの中から、該当するレコードを削除する。
【0024】
次に、一社制限(S207)について説明する。図10に、一社制限を行った後の債権データの一覧を示す。一社制限とは、債権プール全体の総額に対して、各債務者1002が有する債務総額1003の占める割合である全体比率1004を、一定比率に抑えることをいう。図10においては、一定比率を25%としている。一定比率に収める方法を、以下に簡単に説明する。
【0025】
「イロハ株式会社」は、全体比率が40%を越えている。これを、債権プール全体の総額S0に対して25%以内にするために、「イロハ株式会社」の債務総額をS0×0.25=X0に減らす。すると、債権プール全体の総額も減るので、全体比率が25%以内に収まらない。そこで、例えば、「イロハ株式会社」の債務総額を、X0よりも小さいX1に設定する。このとき、「イロハ株式会社」の債務総額をX1としたときの債権プール全体の総額S1に対して、S1×0.25=X1となるようにする。各債務者の全体比率を計算し、各債務者の全体比率が25%以内か否かを確認する。全体比率が25%を越える債務者があれば、その債務者に対して、上述した計算を繰り返す。データ処理部13は、このような計算を行って、制限後の総額1005と制限後の全体比率1006とを算出する。
【0026】
上述した債権データの処理が終了すると、債権評価システム11は、シミュレーションを行う(S208)。倒産確率906と制限後の総額1005とに基づいて、モンテカルロ・シミュレーションを行う。通常1〜3万回程度行い、喫損金額の分布を算出する。図11に、シミュレーションの結果である喫損金額の分布を示す。図9,10に示した債権データに基づいて、3万回試行した結果を示している。
【0027】
制御部12は、予め登録された喫損確率により、シミュレーションの結果から、超過担保割合を決定する(S209)。例えば、喫損確率が0.1%であれば、図11に示したグラフから、30回/3万回=0.1%である喫損金額は、2500万円であるとわかる。図10に示した債権プール全体の総額1億2400万円に対して、喫損金額2500万円とすると、超過担保割合はおよそ20%である。
【0028】
制御部12は、シミュレーションの結果および喫損確率、喫損金額、超過担保割合などの評価結果を、例えば、入出力部14を介して表示装置32に表示することができ、帳票形式でプリンタなどに出力することもできる。このようにして、許容可能なリスクに応じて喫損確率、喫損金額を変えながら、超過担保割合を決定することが容易に行うことができる。
【0029】
このようにして、債権評価が終了し、オリジネーターからSPCに債権を譲渡する場合には、債権評価システム11は、債権譲渡に伴う登記のための準備を行う(S210)。具体的には、債権評価を行った債権データに基づいて、登記のための書面を作成する。制御部12は、予め登録された書面のフォーマットに、必要な債権データを挿入して書面を作成する。
【0030】
なお、本発明は、上述した実施形態の機能を実現するソフトウェアのプログラムコードを記憶した記憶媒体を、債権評価システムに供給し、その債権評価システムの制御部が記憶媒体に格納されたプログラムコードを読み出し実行することによっても、達成されることは言うまでもない。この場合、記憶媒体から読み出されたプログラムコード自体が本発明の新規な機能を実現することになり、そのプログラムコードを記憶した記憶媒体は本発明を構成することになる。
【0031】
また、本発明は、債権評価方法を実現するソフトウェアのプログラムコードを記憶した記憶媒体から、コンピュータがプログラムコードを読み出して実行することにより、達成されることは言うまでもない。
【0032】
さらに、本発明は、上述した実施形態の機能を実現するソフトウェアのプログラムをパソコン通信など通信ラインを介して要求者にそのプログラムを配信する場合にも適用できることは言うまでもない。
【0033】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明によれば、個々の債務者の格付を行い、定量的な喫損金額を算出し、超過担保割合を決定することにより、債権プール全体のリスクを正確に推定することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】従来の資産流動化の仕組みを説明するための図である。
【図2】本発明の一実施形態にかかる債権評価システムの構成を示したブロック図である。
【図3】本発明の一実施形態にかかる債権評価方法を示したフローチャートである。
【図4】債権データマスタに格納された債権データの一覧を示した図である。
【図5】名寄せを行った後の債権データの一覧を示した図である。
【図6】信用格付を行った後の債権データの一覧を示した図である。
【図7】外部信用調査会社の評点を付与した後の債権データの一覧を示した図である。
【図8】信用格付を行った債権データと外部信用調査会社の評点を付与した債権データとを合わせた一覧を示した図である。
【図9】倒産確率を計算した後の債権データの一覧を示した図である。
【図10】一社制限を行った後の債権データの一覧を示した図である。
【図11】シミュレーションの結果である喫損金額の分布を示した図である。
【符号の説明】
1 オリジネーター
2 特別目的会社(SPC)
3a〜3c 投資家
4a〜4c 債務者
11 債権評価システム
12 制御部
13 データ処理部
14 入出力部
21 債権データマスタ
22 格付けマスタ
23 評点マスタ
24 特別企業マスタ
31 ネットワーク
32 表示装置
33 入力装置
Claims (3)
- 複数の債務者にかかる複数の債権がプールされた債権プールを評価するために、前記債権プールに含まれる債権の債務者名および債権額を含む複数の債権データが債権データ記憶部に格納され、前記債務者ごとに信用格付を行い、信用格付けされた債権データごとに倒産確率を計算し、前記債権データを処理する第1の処理と、該第1の処理で処理された債権データの倒産確率に基づいて喫損金額の分布を算出するシミュレーションを実行して、超過担保割合を決定する第2の処理とを実行する債権評価方法において、前記第2の処理を実行する前に、前記債権データ記憶部に格納された債権データを処理する債権データ処理方法において、
制御部が、前記債権データ記憶部から、前記債権データに含まれる債務者名を抽出し、半角から全角への変換、小文字から大文字への変換、および所定のルールに従って略号から正式名称への変換を行うことにより前記債務者名を正規化し、正規化された債務者名が同一の債権データを関連付ける債権番号を、各債権データに追記して、データ処理部の一時記憶部に格納する第1ステップと、
前記複数の債務者の各々について優良企業であるか否かを示す特別企業情報が格納された企業情報記憶部を、前記制御部が、前記正規化された債務者名で検索し、優良企業であることを示す場合には、前記優良企業であることを示す債務者名と同一の前記正規化された債務者名を有する債権データを、前記一時記憶部から削除する第2ステップと、
前記債権プールに含まれる債権データの債権額の総額である債権プール総額(S0)に対して、前記第2ステップで債権データを削除された前記一時記憶部の中の前記債権番号で関連付けられた債権データの債権額の総額である一社総額(X)が占める割合が所定の比率(P)を超える場合には、前記データ処理部が、前記債権プール総額に対する前記一社総額の割合が前記所定の比率となるように、S0×P=X0より小さいX1に対して、(S0−(X−X1))×P=X1となるX1を算出し、前記一時記憶部に格納された前記債権番号で関連付けられた債権データの中から、X−X1に相当する債権額の債権データを削除して、債権額を減算する第3ステップと
を備えたことを特徴とする債権データ処理方法。 - コンピュータに、請求項1に記載の各ステップを実行させるためのプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体。
- コンピュータに、請求項1に記載の各ステップを実行させるためのプログラム。
Priority Applications (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2001320783A JP4421797B2 (ja) | 2001-10-18 | 2001-10-18 | 債権データ処理方法 |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2001320783A JP4421797B2 (ja) | 2001-10-18 | 2001-10-18 | 債権データ処理方法 |
Publications (2)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2003122917A JP2003122917A (ja) | 2003-04-25 |
| JP4421797B2 true JP4421797B2 (ja) | 2010-02-24 |
Family
ID=19138116
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2001320783A Expired - Lifetime JP4421797B2 (ja) | 2001-10-18 | 2001-10-18 | 債権データ処理方法 |
Country Status (1)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP4421797B2 (ja) |
Cited By (1)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| US20200151811A1 (en) * | 2007-06-08 | 2020-05-14 | Thermodynamic Design, Llc | Real property information management, retention and transferal system and methods for using same |
Families Citing this family (4)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2008065592A (ja) * | 2006-09-07 | 2008-03-21 | Promise Co Ltd | 信用情報照会システム及び信用情報照会方法、並びに信用情報照会プログラム及びこれを記憶した記憶媒体 |
| JP5922089B2 (ja) * | 2013-12-25 | 2016-05-24 | 株式会社三井住友銀行 | 為替明細情報を利用した与信管理システムおよび方法 |
| JP7049948B2 (ja) * | 2018-06-29 | 2022-04-07 | 山陰信販株式会社 | 債権ファクタリング支援システム |
| CN109523138A (zh) * | 2018-10-30 | 2019-03-26 | 长威信息科技发展股份有限公司 | 一种基于规则引擎的信用评级计算方法 |
-
2001
- 2001-10-18 JP JP2001320783A patent/JP4421797B2/ja not_active Expired - Lifetime
Cited By (3)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| US20200151811A1 (en) * | 2007-06-08 | 2020-05-14 | Thermodynamic Design, Llc | Real property information management, retention and transferal system and methods for using same |
| US11734753B2 (en) * | 2007-06-08 | 2023-08-22 | Thermodynamic Design, Llc | Real property information management, retention and transferal system and methods for using same |
| US20240169423A9 (en) * | 2007-06-08 | 2024-05-23 | Thermodynamic Design, Llc | Real property information management, retention and transferal system and methods for using same |
Also Published As
| Publication number | Publication date |
|---|---|
| JP2003122917A (ja) | 2003-04-25 |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| US7890407B2 (en) | System and method for estimating conduit liquidity requirements in asset backed commercial paper | |
| EP1066582A1 (en) | System, method, and computer program product for assessing risk within a predefined market | |
| JP5460853B2 (ja) | 与信評価を補完するための詳細な商取引支払実績を動的に作成する方法およびシステム | |
| JP2004528611A (ja) | 構造化金融性能監視指標 | |
| CN110363642A (zh) | 贷款数据处理方法、装置、可读存储介质和程序产品 | |
| CN112632197A (zh) | 基于知识图谱的业务关系处理方法及装置 | |
| CN113159924A (zh) | 授信客户对象的确定方法及装置 | |
| KR101927893B1 (ko) | 신용등급 관리를 통한 대환 대출 방법 및 시스템 | |
| JP4421797B2 (ja) | 債権データ処理方法 | |
| JP5963997B1 (ja) | ストラクチャードファイナンスの与信管理のための銀行システム、方法およびプログラム | |
| CN112950361A (zh) | 一种基于违约风险暴露的预警方法、装置、电子设备和介质 | |
| JP2021163391A (ja) | 与信判定システム及び与信判定方法 | |
| TWI726093B (zh) | 清算之方法 | |
| JP2010277138A (ja) | 融資条件出力装置、融資条件出力プログラム及び融資条件出力方法 | |
| JP4937672B2 (ja) | 企業の信用力算出システム及び算出プログラム | |
| JP5758948B2 (ja) | 電子記録債権の流動化管理システム | |
| JP2012238073A (ja) | 債権買取査定支援システム及び債権買取査定支援方法 | |
| JP2009245368A (ja) | 投資ファンドのレーティングを行う方法、システム及びコンピュータプログラム | |
| JP4112559B2 (ja) | 情報処理装置、情報処理方法及びそのプログラム | |
| JP4992160B2 (ja) | 企業の決算書の評価の解析装置ならびに評価結果の配信装置 | |
| JP2002109205A (ja) | ポートフォリオの感応度分析システム | |
| KR20020026766A (ko) | 매출채권의 매입가격 결정 시스템 및 그의 처리방법 | |
| JP2003058700A (ja) | 社債ポートフォリオの最適化方法、そのプログラム | |
| KR101770379B1 (ko) | 온라인 탕감대출 서비스 시스템 및 이의 운영방법 | |
| JP2002063345A (ja) | 信用リスク計量化方法およびシステム |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20041015 |
|
| RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20041015 |
|
| A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20061116 |
|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20061121 |
|
| A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20070122 |
|
| A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20070525 |
|
| RD13 | Notification of appointment of power of sub attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7433 Effective date: 20070626 |
|
| A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20070626 |
|
| A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20070725 |
|
| A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20070730 |
|
| A912 | Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912 Effective date: 20070824 |
|
| A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20091104 |
|
| A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
| A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20091203 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121211 Year of fee payment: 3 |
|
| R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4421797 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131211 Year of fee payment: 4 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |