JP4424063B2 - Common use parking brake device - Google Patents
Common use parking brake device Download PDFInfo
- Publication number
- JP4424063B2 JP4424063B2 JP2004146394A JP2004146394A JP4424063B2 JP 4424063 B2 JP4424063 B2 JP 4424063B2 JP 2004146394 A JP2004146394 A JP 2004146394A JP 2004146394 A JP2004146394 A JP 2004146394A JP 4424063 B2 JP4424063 B2 JP 4424063B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- piston
- hydraulic pressure
- pressure chamber
- cylinder
- hydraulic
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 239000012530 fluid Substances 0.000 claims description 87
- 238000007599 discharging Methods 0.000 claims description 7
- 230000000903 blocking effect Effects 0.000 claims 1
- 239000007788 liquid Substances 0.000 abstract description 7
- 238000007789 sealing Methods 0.000 abstract description 4
- 238000000638 solvent extraction Methods 0.000 abstract 1
- 230000000087 stabilizing effect Effects 0.000 abstract 1
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 9
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 6
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 5
- 210000000078 claw Anatomy 0.000 description 3
- 230000004044 response Effects 0.000 description 3
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 2
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 2
- 230000002079 cooperative effect Effects 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 230000007257 malfunction Effects 0.000 description 2
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 2
- 230000009471 action Effects 0.000 description 1
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- 230000001276 controlling effect Effects 0.000 description 1
- 230000000875 corresponding effect Effects 0.000 description 1
- 230000006837 decompression Effects 0.000 description 1
- WABPQHHGFIMREM-UHFFFAOYSA-N lead(0) Chemical compound [Pb] WABPQHHGFIMREM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Braking Arrangements (AREA)
Abstract
Description
本発明は、車両用のブレーキ装置として採用可能で、常用ブレーキとして使用されるときは勿論のこと、駐車ブレーキとして使用されるときにおいても、液圧によりブレーキ力を発生させた後に機械的にロックしてブレーキ力が得られるように構成した常用兼駐車ブレーキ装置に関するものである。 INDUSTRIAL APPLICABILITY The present invention can be employed as a brake device for a vehicle, and is not only used as a service brake but also mechanically locked after generating a braking force by hydraulic pressure when used as a parking brake. Thus, the present invention relates to a service and parking brake device configured to obtain a braking force.
この種の常用兼駐車ブレーキ装置は、例えば、下記の特許文献1に記載されていて、同特許文献1の図4には、シリンダにシリンダ軸線回りに回転不能かつシリンダ軸線方向にて移動可能に組付けられて、同シリンダ内に液圧室を形成するピストンと、このピストンが前記液圧室に供給されるブレーキ液によって押動されることにより押動されて被制動回転体に係合し、同被制動回転体を制動するブレーキライニングを備えるとともに、前記液圧室内にて前記シリンダにシリンダ軸線回りに回転可能かつシリンダ軸線方向にて移動可能に組付けられた調節ナットと、この調節ナットと前記シリンダ間に設けられて、前記調節ナットが定位置にあるアンロック状態では前記調節ナットを回転可能とし、前記調節ナットが定位置からシリンダ軸線方向にて所定量移動したロック状態では前記調節ナットを回転不能とする摩擦クラッチと、前記ピストンに一体的に設けられた調節スピンドルの雄ねじ部と前記調節ナットに一体的に設けられて前記雄ねじ部と螺合連結された雌ねじ部を備えて、前記ブレーキライニングの摩耗量に応じて前記ピストンと前記調節ナット間の間隔を自動的に調整して前記摩擦クラッチの作動タイミングを自動的に調節可能な調節装置と、前記ピストンによって押動されて前記ブレーキライニングが前記被制動回転体を制動している状態にて前記摩擦クラッチを係合状態に保持可能な電磁アクチュエータを備えた常用兼駐車ブレーキ装置が示されている。
上記した特許文献1の常用兼駐車ブレーキ装置においては、電磁アクチュエータを非作動状態(非通電状態)とすることにより、摩擦クラッチを非係合状態に保持することが可能であり、調節ナットの回転を可能として、同調節ナットと調節装置を介して連結されているピストンのシリンダ軸方向移動を可能としている。このため、このときには、液圧室へのブレーキ液の給排により、ピストンをシリンダ軸方向に進退させることが可能であり、当該装置を常用ブレーキとして作動させることが可能である。
In the above-mentioned common and parking brake device of
また、電磁アクチュエータを作動状態(通電状態)とすることにより、摩擦クラッチを係合状態に保持することが可能であり、調節ナットの回転を規制して、同調節ナットと調節装置を介して連結されているピストンのシリンダ軸方向移動を規制することが可能である。このため、液圧室にブレーキ液が供給されていて、ピストンがシリンダ軸方向にて前進している状態(ブレーキライニングがピストンにより押動されて被制動回転体に係合している制動状態)にて、電磁アクチュエータを作動状態として摩擦クラッチを係合状態とすれば、調節ナットの回転を規制して、同調節ナットと調節装置を介して連結されているピストンのシリンダ軸方向移動を規制することで、液圧室からブレーキ液を排出しても制動状態を維持することが可能であり、当該装置を駐車ブレーキとして作動させることが可能である。 In addition, the friction clutch can be held in the engaged state by setting the electromagnetic actuator to the operating state (energized state), and the rotation of the adjusting nut is restricted and the adjusting nut is connected to the adjusting device via the adjusting device. It is possible to restrict the movement of the piston in the cylinder axial direction. For this reason, the brake fluid is supplied to the hydraulic chamber, and the piston is moving forward in the cylinder axial direction (braking state in which the brake lining is pushed by the piston and engaged with the braked rotating body). When the electromagnetic actuator is in the activated state and the friction clutch is in the engaged state, the rotation of the adjustment nut is restricted, and the cylinder axial movement of the piston connected to the adjustment nut via the adjustment device is restricted. Thus, even if the brake fluid is discharged from the hydraulic pressure chamber, the braking state can be maintained, and the device can be operated as a parking brake.
ところで、上記した特許文献1の常用兼駐車ブレーキ装置においては、摩擦クラッチ、調節装置、電磁アクチュエータ等をシリンダ内に収容する構成が採用されているため、当該装置をコンパクトに構成できるといった利点があるとともに、ブレーキライニングの摩耗量に応じてピストンと調節ナット間の間隔を自動的に調整して摩擦クラッチの作動タイミングを自動的に調節可能な調節装置を備えているため、駐車ブレーキ性能が安定するといった利点を有しているものの、電磁アクチュエータを液圧室内に組み込む必要があって、ブレーキ液中に配置される電磁コイルの耐液性、液圧室内の電磁コイルからシリンダを通して導出されるリード線部のシール性、耐熱性等の信頼性が懸念される。
By the way, in the above-mentioned common and parking brake device of
本発明は、上記した種々な利点を生かしながら、上記した課題を解決すべくなされたものであり、シリンダにシリンダ軸線回りに回転不能かつシリンダ軸線方向にて移動可能に組付けられて、同シリンダ内に液圧室を形成するピストンと、このピストンが前記液圧室に供給されるブレーキ液によって押動されることにより押動されて被制動回転体に係合し、同被制動回転体を制動するブレーキライニングを備えるとともに、前記液圧室内にて前記シリンダにシリンダ軸線回りに回転可能かつシリンダ軸線方向にて移動可能に組付けられて前記液圧室内を第1液圧室と第2液圧室に区画する第2のピストンと、この第2のピストンと前記シリンダ間に設けられて前記第2のピストンが定位置に保持されているときには前記第2のピストンを前記シリンダに対して非係合として前記第2のピストンを回転可能とし、前記第2のピストンが定位置から第2液圧室側に所定量移動したときには前記第2のピストンを前記シリンダに対して係合固定して前記第2のピストンを回転不能とする摩擦クラッチと、前記ピストンに一体的に設けられた第1ねじ部と前記第2のピストンに一体的に設けられて前記第1ねじ部と螺合連結された第2ねじ部を備えて、前記ブレーキライニングの摩耗量に応じて前記両ピストン間の間隔を自動的に調整して前記摩擦クラッチの作動タイミングを自動的に調節可能な調節装置と、前記第1液圧室にブレーキ液を給排可能な液圧回路から分岐されて前記第2液圧室にブレーキ液を給排可能な分岐液圧回路に介装されて、前記第1液圧室と前記第2液圧室の連通・遮断を切り換えることが可能な切換弁とを備えている常用兼駐車ブレーキ装置に特徴がある。 The present invention has been made to solve the above-mentioned problems while taking advantage of the various advantages described above, and is assembled to a cylinder so as not to rotate around the cylinder axis and to be movable in the cylinder axis direction. A piston that forms a fluid pressure chamber therein, and the piston is pushed by the brake fluid supplied to the fluid pressure chamber to be engaged with the braked rotating body. A brake lining for braking is provided, and the first hydraulic chamber and the second hydraulic chamber are assembled in the hydraulic chamber so as to be rotatable about the cylinder axis and movable in the cylinder axial direction in the hydraulic chamber. A second piston that is partitioned into a pressure chamber; and the second piston is disposed between the second piston and the cylinder, and when the second piston is held at a fixed position, The second piston can be rotated without being engaged with Linda, and when the second piston moves from the home position to the second hydraulic chamber side by a predetermined amount, the second piston is moved with respect to the cylinder. A friction clutch that engages and fixes to make the second piston non-rotatable, a first screw portion that is provided integrally with the piston, and a first screw portion that is provided integrally with the second piston. And a second threaded portion that is screwed together, and an adjustment that can automatically adjust the operation timing of the friction clutch by automatically adjusting the interval between the two pistons according to the amount of wear of the brake lining. And a branching hydraulic circuit that is branched from a hydraulic circuit that can supply and discharge brake fluid to and from the first hydraulic chamber and that can supply and discharge brake fluid to and from the second hydraulic chamber. Communication between one hydraulic chamber and the second hydraulic chamber It is characterized in regular and parking brake system and a switching valve capable of switching the cross.
本発明による常用兼駐車ブレーキ装置においては、切換弁によって第1液圧室と第2液圧室の連通が確保されているときには、第1液圧室と第2液圧室に同圧のブレーキ液が加圧供給されることにより、第2のピストンに液圧差による押動力は作用せず、第2のピストンを定位置に保持することが可能である。これにより、摩擦クラッチを非係合状態に保持することが可能であり、第2のピストンの回転を可能として、第2のピストンと調節装置を介して連結されているピストンのシリンダ軸方向移動を可能とする。このため、このときには、第1液圧室と第2液圧室の液圧室へのブレーキ液の給排により、ピストンをシリンダ軸方向に進退させることが可能であり、当該装置を常用ブレーキとして作動させることが可能である。 In the service and parking brake device according to the present invention, when communication between the first hydraulic pressure chamber and the second hydraulic pressure chamber is ensured by the switching valve, a brake of the same pressure is applied to the first hydraulic pressure chamber and the second hydraulic pressure chamber. When the liquid is supplied under pressure, the second piston does not act on the second piston, and the second piston can be held in a fixed position. As a result, the friction clutch can be held in the non-engaged state, the second piston can be rotated, and the movement of the piston coupled to the second piston via the adjusting device can be performed in the cylinder axial direction. Make it possible. Therefore, at this time, it is possible to move the piston forward and backward in the cylinder axial direction by supplying and discharging brake fluid to and from the hydraulic chambers of the first hydraulic chamber and the second hydraulic chamber. It can be activated.
また、切換弁によって第1液圧室と第2液圧室の連通が遮断されているときには、第1液圧室にのみブレーキ液が加圧供給されることにより、第1液圧室と第2液圧室の液圧差により第2のピストンを定位置から第2液圧室側に所定量移動させることが可能であって、摩擦クラッチを係合状態とすることが可能であり、第2のピストンの回転を規制して、第2のピストンと調節装置を介して連結されているピストンのシリンダ軸方向移動を規制することが可能である。 Further, when the communication between the first hydraulic pressure chamber and the second hydraulic pressure chamber is blocked by the switching valve, the brake fluid is pressurized and supplied only to the first hydraulic pressure chamber, so that the first hydraulic pressure chamber and the second hydraulic pressure chamber The second piston can be moved from the fixed position to the second hydraulic chamber side by a predetermined amount due to the hydraulic pressure difference between the two hydraulic chambers, and the friction clutch can be engaged. It is possible to restrict the movement of the piston connected to the second piston via the adjusting device and restrict the movement of the piston in the cylinder axial direction.
このため、切換弁によって第1液圧室と第2液圧室の連通が遮断されている状態にて、第1液圧室にブレーキ液が加圧供給されると、ピストンがシリンダ軸方向に前進してブレーキライニングを押動する作動と、第2のピストンが第1液圧室と第2液圧室の液圧差により第2液圧室側に所定量移動する作動が得られて、ピストン側にてブレーキライニングが被制動回転体に係合して制動する作動が得られるとともに、第2のピストン側にて摩擦クラッチが係合状態となって、第2のピストンの回転を規制し、第2のピストンと調節装置を介して連結されているピストンのシリンダ軸方向移動を規制する作動が得られる。また、この状態では、ブレーキ液の加圧供給に応じて各構成部材が撓み変形していて、この撓み変形はブレーキ液の除圧排出に伴って減少・消失し得る状態にある。 For this reason, when the brake fluid is pressurized and supplied to the first hydraulic pressure chamber in a state where the communication between the first hydraulic pressure chamber and the second hydraulic pressure chamber is blocked by the switching valve, the piston moves in the cylinder axial direction. The operation of moving forward and pushing the brake lining and the operation of moving the second piston to the second hydraulic chamber side by a predetermined amount due to the hydraulic pressure difference between the first hydraulic chamber and the second hydraulic chamber are obtained. The brake lining engages with the braked rotating body on the side and the braking operation is obtained, and the friction clutch is engaged on the second piston side to restrict the rotation of the second piston, An operation for restricting the movement of the piston connected to the second piston via the adjusting device in the cylinder axial direction is obtained. Further, in this state, each component member is bent and deformed in accordance with the pressure supply of the brake fluid, and this bending deformation is in a state where it can be reduced / disappeared as the brake fluid is discharged.
したがって、この状態で、第1液圧室からブレーキ液が除圧排出されると、ピストンと第2のピストン間に介在する調節装置に、上記した撓み変形の残存量に応じた軸力(シリンダ軸方向の圧縮作用力)が残留して、上記した制動作動を維持することが可能であり、当該装置を駐車ブレーキとして作動させることが可能である。なお、駐車ブレーキの解除は、切換弁によって第1液圧室と第2液圧室を連通させた状態にて、第1液圧室と第2液圧室にブレーキ液を加圧供給して、摩擦クラッチを非係合状態とし、第2のピストンを回転可能とすることにより行われる。この状態では、第1液圧室と第2液圧室からブレーキ液が除圧排出されるのに伴って、第2のピストンの回転により、第2のピストンと調節装置を介して連結されているピストンがシリンダ軸方向に移動し、上記した撓み変形が減少・消失して、駐車ブレーキが解除される。 Therefore, in this state, when the brake fluid is depressurized and discharged from the first hydraulic pressure chamber, the adjusting device interposed between the piston and the second piston causes the axial force (cylinder corresponding to the remaining amount of bending deformation) to be applied. The axial compression force) remains and the above-described braking operation can be maintained, and the device can be operated as a parking brake. In order to release the parking brake, the brake fluid is pressurized and supplied to the first hydraulic chamber and the second hydraulic chamber in a state where the first hydraulic chamber and the second hydraulic chamber are communicated by the switching valve. This is done by disengaging the friction clutch and allowing the second piston to rotate. In this state, as the brake fluid is depressurized and discharged from the first hydraulic chamber and the second hydraulic chamber, the second piston rotates and is connected via the adjustment device. The moving piston moves in the cylinder axis direction, and the above-described bending deformation is reduced or eliminated, and the parking brake is released.
ところで、本発明による常用兼駐車ブレーキ装置においては、摩擦クラッチ、調節装置等をシリンダ内に収容する構成が採用されているため、当該装置をコンパクトに構成できるといった利点があるとともに、ブレーキライニングの摩耗量に応じて両ピストン間の間隔を自動的に調整して摩擦クラッチの作動タイミングを自動的に調節可能な調節装置を備えているため、駐車ブレーキ性能が安定するといった利点を有している。また、シリンダ内の液圧室に電気機器を組み込んでいないため、電気機器の耐液性、シール性、耐熱性等を懸念する必要がなくて、当該装置を信頼性の高いものとすることが可能である。 By the way, in the regular and parking brake device according to the present invention, since the configuration in which the friction clutch, the adjusting device and the like are accommodated in the cylinder is adopted, there is an advantage that the device can be configured compactly, and the brake lining wears. Since the adjusting device that can automatically adjust the operation timing of the friction clutch by automatically adjusting the distance between the two pistons according to the amount, the parking brake performance is stable. In addition, since no electrical device is incorporated in the hydraulic chamber in the cylinder, there is no need to worry about the liquid resistance, sealing performance, heat resistance, etc. of the electrical device, and the device can be made highly reliable. Is possible.
また、本発明の実施に際して、シリンダ外からの操作によって第2のピストンを回転可能な解除装置をシリンダに組付けた場合には、例えば、切換弁の作動不良や液圧回路、分岐液圧回路を通してのブレーキ液の加圧供給不良等によって、駐車ブレーキが解除されない場合において、解除装置によって第2のピストンを回転させることができる。このため、調節装置に残留している軸力を減少・消失させるとともに、ピストンを制動解除位置に戻し、第2のピストンを定位置に戻すことが可能であり、駐車ブレーキを的確に解除することが可能である。 Further, when the release device capable of rotating the second piston by an operation from the outside of the cylinder is assembled to the cylinder in the implementation of the present invention, for example, the malfunction of the switching valve, the hydraulic circuit, the branch hydraulic circuit The second piston can be rotated by the release device when the parking brake is not released due to, for example, a poor pressure supply of brake fluid through the release device. For this reason, it is possible to reduce or eliminate the axial force remaining in the adjusting device, return the piston to the brake release position, and return the second piston to the home position, and release the parking brake accurately. Is possible.
また、本発明の実施に際して、第1液圧室と第2液圧室の連通が遮断されているときに第2液圧室から排出されるブレーキ液を収容可能なリザーバが切換弁に接続されている場合には、切換弁によって第1液圧室と第2液圧室の連通が遮断されている状態にて、第1液圧室にブレーキ液が供給されたときに、第2のピストンに作用する第1液圧室と第2液圧室の液圧差を大きくすることができて、駐車ブレーキのブレーキ力を向上させることが可能である。 In implementing the present invention, a reservoir capable of storing brake fluid discharged from the second hydraulic chamber when the communication between the first hydraulic chamber and the second hydraulic chamber is blocked is connected to the switching valve. When the brake fluid is supplied to the first hydraulic pressure chamber in a state where the communication between the first hydraulic pressure chamber and the second hydraulic pressure chamber is blocked by the switching valve, the second piston It is possible to increase the hydraulic pressure difference between the first hydraulic pressure chamber and the second hydraulic pressure chamber acting on the vehicle, and to improve the braking force of the parking brake.
以下に、本発明の各実施形態を図面に基づいて説明する。図1および図2は本発明の第1実施形態を示していて、この第1実施形態においては、ブレーキペダルBPの操作に応じて負圧式ブースタVBによって助勢されるマスタシリンダMCと、スキッドコントロールやトラクションコントロールが可能なブレーキ液圧制御ユニットCUとを備えたブレーキシステムにおいて、左右後輪RL,RRに本発明による常用兼駐車ブレーキ装置Aが採用され、左右前輪FL,FRに通常のディスクブレーキ装置Bが採用されている。 Embodiments of the present invention will be described below with reference to the drawings. 1 and 2 show a first embodiment of the present invention. In the first embodiment, a master cylinder MC assisted by a negative pressure booster VB in response to an operation of a brake pedal BP, a skid control, In a brake system having a brake fluid pressure control unit CU capable of traction control, the left and right rear wheels RL and RR employ the common and parking brake device A according to the present invention, and the left and right front wheels FL and FR are ordinary disc brake devices. B is adopted.
常用兼駐車ブレーキ装置Aは、可動キャリパ型ディスクブレーキに本発明を実施したものであり、図2に示したように、ディスクロータ11(図示省略の車輪と一体的に回転する被制動回転体)をディスクロータ11の内側および外側から挟持して制動するインナパッド13およびアウタパッド14が、支持部材であるマウンティング15にロータ軸方向に沿って摺動可能に組付けられている。なお、マウンティング15は、周知のように、ディスクロータ11を跨ぐ形状に形成されていて、ディスクロータ11の内側に配置される図示した内側部分にてインナパッド13をロータ軸方向に沿って摺動可能に支持するとともに車体に組付けられるようになっており、また、ディスクロータ11の外側に配置される図示省略した外側部分にてアウタパッド14をロータ軸方向に沿って摺動可能に支持している。
The regular and parking brake device A is a movable caliper type disc brake in which the present invention is implemented. As shown in FIG. 2, the disc rotor 11 (a braked rotating body that rotates integrally with a wheel not shown). An
インナパッド13は、ブレーキライニング13aと裏板13bによって構成されていて、ブレーキライニング13aにてディスクロータ11に対して係合・離脱可能であり、マウンティング15にロータ軸方向に沿って摺動可能に組付けた可動キャリパ17のシリンダ部17bに組付けたピストン19によって、ディスクロータ11に向けて押動されるように構成されている。一方、アウタパッド14は、ブレーキライニング14aと裏板14bによって構成されていて、ブレーキライニング14aにてディスクロータ11に対して係合・離脱可能であり、可動キャリパ17のリアクション爪部17aによって、ディスクロータ11に向けて押動されるように構成されている。
The
ピストン19は、可動キャリパ17のシリンダ部17bに形成した内孔17b1にピストンシール21を介してシリンダ軸線回りに回転不能かつシリンダ軸線方向(ロータ軸方向に略平行である)にて移動可能に組付けられていて、シリンダ部17b内にブレーキ液が満たされた液圧室Roを形成している。この液圧室Roは、図1に示したブレーキ液圧回路23の一部を構成する液圧回路23aに接続されている。なお、ピストンシール21は、ピストン19がディスクロータ11に向けて押動される加圧時にロータ側へ変形するように構成されていて、除圧時にはその変形が戻ることによりピストン19を引き戻す機能(リトラクト機能)を有している。
The
また、この第1実施形態においては、可動キャリパ17のシリンダ部17bに、第2のピストン25、摩擦クラッチ27および調節装置29が組み込まれるとともに、解除装置31が組付けられている。また、液圧回路23aから分岐した分岐液圧回路23bに切換弁33が介装されるとともに、リザーバ35が接続されている。
In the first embodiment, the
第2のピストン25は、液圧室Ro内にてシリンダ部17bに形成した段付内孔17b2の小径部にシールリング37を介してシリンダ軸線回りに回転可能かつシリンダ軸線方向にて移動可能に組付けられていて、液圧室Ro内を第1液圧室R1と第2液圧室R2に区画している。第1液圧室R1は、液圧回路23aに接続されていて、液圧回路23aを通してブレーキ液を供給・排出可能とされている。一方、第2液圧室R2は、分岐液圧回路23bに接続されていて、分岐液圧回路23bを通してブレーキ液を供給・排出可能とされている。
The
摩擦クラッチ27は、第2のピストン25とシリンダ部17b間に設けられていて、第2のピストン25の環状フランジ部25aに形成したテーパー状の摩擦面27aと、シリンダ部17bの環状突出部17b3に形成されて前記摩擦面27aと係合・離間可能なテーパー状の摩擦面27bを備えるとともに、第2のピストン25の環状フランジ部25aを挟むようにして配置された一対のアキシャル軸受27c,27dと、アキシャル軸受27dとシリンダ部17b間に介装されて摩擦面27aを摩擦面27bから離間する方向に付勢する板ばね27e等を備えている。
The
この摩擦クラッチ27においては、第2のピストン25が板ばね27eとブラケット27fの協働作用により定位置に保持されているとき、摩擦面27aが摩擦面27bから離間していて、第2のピストン25をシリンダ部17bに対して非係合とし、第2のピストン25を回転可能としている。また、第2のピストン25が定位置から板ばね27eの作用に抗して第2液圧室R2側に所定量移動したとき、摩擦面27aが摩擦面27bに係合して、第2のピストン25をシリンダ部17bに対して摩擦係合固定し、第2のピストン25を回転不能とする。
In the
調節装置29は、ブレーキライニング13a,14aの摩耗量に応じて両ピストン19,25間の間隔を自動的に調整して摩擦クラッチ27の作動タイミングを自動的に調節可能であり、ピストン19に一体的に設けられた雌ねじ部29aと、第2のピストン25に一体的に設けられて雌ねじ部29aと螺合連結された雄ねじ部29bを備えている。なお、図示した雌ねじ部29aと雄ねじ部29bでは、そのねじ山、ねじ谷の形状が誇張して示されるとともに、ねじ隙間が誇張して示されている。
The adjusting
解除装置31は、可動キャリパ17のシリンダ部17b外からの操作によって第2のピストン25を回転可能であり、第2のピストン25の端部軸心に形成した六角孔31aと、この六角孔31aに係合・離脱可能な六角突起31bをシリンダ内の端部に有する操作軸31cを備えている。操作軸31cは、シリンダ部17bにシールリング31dを介して回転可能かつシリンダ軸方向に移動可能に組付けられていて、シリンダ部17bを貫通しており、解除レバー(図示省略)を取付けるための六角部31eをシリンダ外の端部に有している。
The
切換弁33は、電気制御装置ECUによって通電・非通電を制御される3ポート2位置電磁切換弁であり、第1液圧室R1にブレーキ液を給排可能な液圧回路23aから分岐されて第2液圧室R2にブレーキ液を給排可能な分岐液圧回路23bに介装されており、第1液圧室R1と第2液圧室R2とリザーバ35の連通・遮断を切り換えることが可能である。
The switching
リザーバ35は、切換弁33に接続されていて、切換弁33によって第1液圧室R1と第2液圧室R2の連通が遮断されているときに、第2液圧室R2から排出されるブレーキ液を収容可能である。なお、リザーバ35に収容されたブレーキ液は、ブレーキ液圧制御ユニットCUから分岐液圧回路23bにブレーキ液が供給されていない状態で切換弁33によって第1液圧室R1と第2液圧室R2が連通されたときに分岐液圧回路23bに向けて排出されるように構成されている。
The
ブレーキ液圧制御ユニットCUは、車両の走行時に電気制御装置ECUによって作動を周知のように制御されてスキッドコントロールやトラクションコントロールを行うことが可能であるとともに、車両の停止時に駐車ブレーキスイッチSWの操作に基づいて電気制御装置ECUにより切換弁33とともに作動を制御されて、常用兼駐車ブレーキ装置Aの作動を制御可能である。なお、ブレーキ液圧制御ユニットCUの構成は、それ自体周知のものであるため、その説明は省略する。
The brake hydraulic pressure control unit CU is controlled by the electric control unit ECU in a well-known manner when the vehicle is running, and can perform skid control and traction control, and can operate the parking brake switch SW when the vehicle is stopped. The operation of the common and parking brake device A can be controlled by controlling the operation together with the switching
上記のように構成したこの第1実施形態の常用兼駐車ブレーキ装置Aにおいては、駐車ブレーキスイッチSWがOFFとされていて、常用ブレーキとして使用されるときには、図3に示したように、切換弁33が非通電状態とされていて、第1液圧室R1と第2液圧室R2が連通し、分岐液圧回路23bからリザーバ35への液流れが切換弁33に組み込んだチェック弁により規制されている。このため、ブレーキ液圧制御ユニットCUから液圧回路23aにブレーキ液が加圧供給されると、液圧回路23aから第1液圧室R1にブレーキ液が加圧供給されるとともに、液圧回路23aから分岐液圧回路23bと切換弁33を通して第2液圧室R2にブレーキ液が加圧供給される。
In the service and parking brake device A of the first embodiment configured as described above, when the parking brake switch SW is OFF and used as a service brake, as shown in FIG. 33 is in a non-energized state, the first hydraulic chamber R1 and the second hydraulic chamber R2 communicate with each other, and the fluid flow from the branch
ところで、切換弁33によって第1液圧室R1と第2液圧室R2の連通が確保されているときには、第1液圧室R1と第2液圧室R2に同圧のブレーキ液が加圧供給されることにより、第2のピストン25に液圧差による押動力は作用せず、第2のピストン25は摩擦クラッチ27の板ばね27eとブラケット27fの協働作用により定位置に保持されている。これにより、摩擦クラッチ27が非係合状態に保持されていて、第2のピストン25が回転可能とされており、第2のピストン25と調節装置29を介して連結されているピストン19のシリンダ軸方向への移動が可能とされている。このため、このときには、液圧室Ro(第1液圧室R1と第2液圧室R2)へのブレーキ液の給排により、ピストン19をシリンダ軸方向に進退させることが可能であり、当該ブレーキ装置Aを常用ブレーキとして作動させることが可能である。
By the way, when the communication between the first hydraulic pressure chamber R1 and the second hydraulic pressure chamber R2 is secured by the switching
したがって、このときには、第1液圧室R1に加圧供給されるブレーキ液により、ピストン19がピストンシール21をロータ側へ変形させながら、ディスクロータ11に向けてシリンダ軸方向に押動されて、インナパッド13をディスクロータ11に押圧するとともに、その反力により、可動キャリパ17がインナ側に押動されて、可動キャリパ17のリアクション爪部17aがアウタパッド14をディスクロータ11に押圧する。また、このときには、両パッド13,14がディスクロータ11を押圧することによって発生する力が、両パッド13,14を支持するマウンティング15によって受け止められて、ディスクロータ11の回転を妨げるブレーキ力を発生させる。この制動状態では、可動キャリパ17等の構成部材がブレーキ液の加圧供給に応じて撓み変形していて、制動解除時には可動キャリパ17等構成部材の撓み変形が戻ることによってもリトラクト機能が得られる。
Accordingly, at this time, the brake fluid pressurized and supplied to the first hydraulic chamber R1 causes the
また、ブレーキ液圧制御ユニットCUから第1液圧室R1と第2液圧室R2へのブレーキ液の加圧供給が除かれて除圧されると、ピストンシール21の上記した変形が戻ることにより得られるリトラクト機能と可動キャリパ17等構成部材の撓み変形が戻ることにより得られるリトラクト機能により、ピストン19がインナ側に移動するとともに、可動キャリパ17がアウタ側に移動して、両パッド13,14のディスクロータ11への押動・押圧が除かれる。これにより、両パッド13,14によるディスクロータ11の回転制動が解除される。
Further, when the brake fluid pressure supply from the brake fluid pressure control unit CU to the first fluid pressure chamber R1 and the second fluid pressure chamber R2 is removed and the pressure is removed, the above-described deformation of the
なお、ピストン19がシリンダ軸方向に進退する際に、ピストン19が調節装置29のねじ隙間以上に前進するとき(例えば、過加圧ブレーキ時またはブレーキライニング13a,14aの摩耗時)には、図3にて誇張して示したように(a)の状態を経て(b)の状態となって、調節装置29の雌ねじ部29aが雄ねじ部29bに係合して雄ねじ部29bをロータ側に押動する。図3(b)の状態では、第2のピストン25が回転可能であるため、雌ねじ部29aが雄ねじ部29bに係合して雄ねじ部29bをロータ側に押動すると、第2のピストン25は略同じ位置(定位置)に保持された状態で回転し、ピストン19のねじ隙間以上の前進が許容される。
When the
また、ピストン19が図3(b)の状態から調節装置29のねじ隙間以上に後退するとき(例えば、過加圧ブレーキの除圧時)には、図3の(c)にて示したように、調節装置29の雌ねじ部29aが雄ねじ部29bに係合して雄ねじ部29bを反ロータ側に押動する。このときにも、第2のピストン25が回転可能であるため、雌ねじ部29aが雄ねじ部29bに係合して雄ねじ部29bを反ロータ側に押動すると、第2のピストン25の回転によって、第2のピストン25は略同じ位置(定位置)に保持された状態で回転し、ピストン19のねじ隙間以上の後退が許容される。
Further, when the
また、この第1実施形態の常用兼駐車ブレーキ装置Aにおいては、駐車ブレーキスイッチSWがOFFとされている状態からONとされて、駐車ブレーキとして使用されるときには、駐車ブレーキスイッチSWがONとされた時点から設定時間T1の間に、切換弁33が電気制御装置ECUにより通電状態とされるとともに、駐車ブレーキスイッチSWがONとされた時点から設定時間T2(T1>T2)の間に、ブレーキ液圧制御ユニットCUが電気制御装置ECUにより加圧制御状態とされて、ブレーキ液圧制御ユニットCUから両常用兼駐車ブレーキ装置Aに所定量のブレーキ液が加圧供給される。
Further, in the service and parking brake device A of the first embodiment, the parking brake switch SW is turned on when the parking brake switch SW is turned off and is used as a parking brake. The switching
このため、このときには、駐車ブレーキスイッチSWがONとされた時点から設定時間T2の間に図4に誇張して示した(a)の状態を経て(b)の状態が得られ、また、設定時間T1の間に図4の(a)と(b)の状態を経て(c)の状態となる前の状態が得られ、更に、設定時間T1の経過後に図4(c)の状態を経て図4(d)の状態が得られる。図4(a)の状態は駐車ブレーキスイッチSWがONとされた直後の状態であり、この状態では、切換弁33が通電状態とされていて、第1液圧室R1と第2液圧室R2の連通が遮断されるとともに、第2液圧室R2からリザーバ35にブレーキ液が流入して収容可能である。
Therefore, at this time, the state (b) is obtained through the state (a) exaggerated in FIG. 4 during the set time T2 from the time when the parking brake switch SW is turned ON, During the time T1, the state before the state (c) is obtained through the states (a) and (b) of FIG. 4, and further, after the set time T1 has passed, the state of FIG. 4 (c) is obtained. The state shown in FIG. 4D is obtained. The state of FIG. 4A is a state immediately after the parking brake switch SW is turned on. In this state, the switching
また、図4(b)の状態は第1液圧室R1にブレーキ液が加圧供給されて駐車ブレーキ作動が得られている状態であり、この状態(加圧状態)では、切換弁33が通電状態に維持された状態で、ブレーキ液圧制御ユニットCUから第1液圧室R1にのみブレーキ液が加圧供給されていて、第2液圧室R2からリザーバ35にブレーキ液が流入して収容されている。また、この状態では、可動キャリパ17等構成部材が調節装置29のねじ隙間以上に撓み変形していて、この撓み変形はブレーキ液の除圧排出に伴って減少する。
4B is a state in which the brake fluid is pressurized and supplied to the first hydraulic chamber R1 to obtain a parking brake operation. In this state (pressurized state), the switching
また、図4(c)の状態は第1液圧室R1に加圧供給されたブレーキ液が除圧排出され始めた状態であり、この状態(減圧開始状態)では、切換弁33が通電状態に維持された状態で、第1液圧室R1から液圧回路23aを通してブレーキ液圧制御ユニットCUに向けてブレーキ液が除圧排出されるとともに、リザーバ35に流入したブレーキ液がリザーバ35に収容されたままとされる。また、この状態では、上記した可動キャリパ17等構成部材の撓み変形が僅かに減少している。
Further, the state of FIG. 4C is a state in which the brake fluid pressurized and supplied to the first hydraulic pressure chamber R1 starts to be released and discharged, and in this state (decompression start state), the switching
また、図4(d)の状態は両ピストン19,25が機械的にロックされて駐車ブレーキ作動が機械的ロックにより維持されている状態であり、この状態では、切換弁33が非通電状態とされていて、第1液圧室R1と第2液圧室R2が連通しており、第1液圧室R1からブレーキ液圧制御ユニットCUへのブレーキ液の除圧排出が完了するとともに、リザーバ35からブレーキ液圧制御ユニットCUへのブレーキ液の排出も完了している。また、この状態では、上記した可動キャリパ17等構成部材の撓み変形が調節装置29のねじ隙間分だけ減少しているものの残存している。
4D is a state in which the
ところで、図4(a)の状態から図4(b)の状態に移行するときには、ブレーキ液圧制御ユニットCUから第1液圧室R1にのみブレーキ液が加圧供給されるのに伴って、ピストン19と可動キャリパ17が常用ブレーキ時と同様に作動して、ディスクロータ11の回転を妨げるブレーキ力を発生させる。また、このときには、切換弁33が通電状態に維持された状態で、第1液圧室R1にのみ液圧が加圧供給されることにより、第1液圧室R1と第2液圧室R2の液圧差により第2のピストン25が図4(a)の定位置から図4(b)に示したように第2液圧室R2側に所定量移動して、摩擦クラッチ27が係合状態となる。このため、第2のピストン25の回転は規制され、第2のピストン25と調節装置29を介して連結されているピストン19の軸方向移動は規制される。
By the way, when the state of FIG. 4A shifts to the state of FIG. 4B, the brake fluid is pressurized and supplied only from the brake fluid pressure control unit CU to the first fluid pressure chamber R1. The
なお、図4(a)の状態から図4(b)の状態への移行に際して、ピストン19がロータ側に移動している途中にて、摩擦クラッチ27が係合状態となる場合には、ピストン19によって第2のピストン25がロータ側に引っ張られて、摩擦クラッチ27が一時的に非係合状態となる。このため、第2のピストン25が一時的に回転して、ピストン19のロータ側への移動を一時的に許容する。この作動は、ピストン19がロータ側に移動し終えるまで繰り返し得られる。
In the transition from the state of FIG. 4A to the state of FIG. 4B, when the
したがって、駐車ブレーキスイッチSWがONとされた時点から設定時間T2が経過して、ピストン19がロータ側に移動し終えた状態(図4(b)の状態)では、その後に第1液圧室R1からブレーキ液圧制御ユニットCUにブレーキ液が除圧排出されても、図4(c)の状態を経て図4(d)の状態となり、両ピストン19,25が機械的にロックされて駐車ブレーキ作動が機械的に維持されている状態となる。この状態では、ピストン19と第2のピストン25間に介在する調節装置29に、上記した可動キャリパ17等構成部材の撓み変形の残存量に応じた軸力(シリンダ軸方向の圧縮作用力)が残留して、上記した駐車ブレーキ作動を機械的にロックした状態で維持することが可能であり、図4(d)に示したように切換弁33を非通電としても、当該ブレーキ装置Aを駐車ブレーキとして作動させることが可能である。
Accordingly, in a state where the set time T2 has elapsed from the time when the parking brake switch SW is turned on and the
また、この第1実施形態の常用兼駐車ブレーキ装置Aにおいて、駐車ブレーキスイッチSWがONとされている状態からOFFとされて、駐車ブレーキの作動が解除されるときには、駐車ブレーキスイッチSWがOFFとされた時点から設定時間T3(設定時間T2に略等しい時間)の間に、切換弁33が非通電状態に維持された状態で、電気制御装置ECUによりブレーキ液圧制御ユニットCUが制御されてブレーキ液圧制御ユニットCUから両常用兼駐車ブレーキ装置Aに所定量のブレーキ液が加圧供給され、その後にブレーキ液が除圧排出される。このため、このときには、図4(d)の状態から図5の(a)〜(c)の状態を経て図5(d)の状態となり、駐車ブレーキは解除される。
Further, in the common and parking brake device A of the first embodiment, when the parking brake switch SW is turned off from the state where the parking brake switch SW is turned on and the operation of the parking brake is released, the parking brake switch SW is turned off. The brake fluid pressure control unit CU is controlled by the electric control unit ECU while the switching
図5(a)と(b)の状態では、切換弁33が非通電状態に維持された状態で、ブレーキ液圧制御ユニットCUから第1液圧室R1と第2液圧室R2にブレーキ液が加圧供給される。また、図5(c)と(d)の状態では、切換弁33が非通電状態に維持された状態で、第1液圧室R1と第2液圧室R2からブレーキ液圧制御ユニットCUに向けてブレーキ液が除圧排出される。なお、図5(a)から(b)への移行時に第2液圧室R2にブレーキ液が加圧供給されて、摩擦クラッチ27が係合状態から非係合状態とされる。
5 (a) and 5 (b), the brake fluid is transferred from the brake hydraulic pressure control unit CU to the first hydraulic pressure chamber R1 and the second hydraulic pressure chamber R2 with the switching
また、図5(b)〜(d)の状態においては、摩擦クラッチ27が非係合状態に維持されていて、第2のピストン25の回転が可能とされており、第1液圧室R1へのブレーキ液の給排に応じて、ピストン19をシリンダ軸方向に進退させることが可能である。また、図5(c)と(d)の状態においては、第1液圧室R1と第2液圧室R2からブレーキ液が除圧排出されるのに伴って、第2のピストン25の回転により、第2のピストン25と調節装置29を介して連結されているピストン19がシリンダ軸方向に移動し、上記した可動キャリパ17等構成部材の撓み変形が減少・消失して、駐車ブレーキが解除される。
In the states of FIGS. 5B to 5D, the
ところで、この第1実施形態の常用兼駐車ブレーキ装置Aにおいては、摩擦クラッチ27、調節装置29等を可動キャリパ17のシリンダ部17b内に収容する構成が採用されているため、当該装置をコンパクトに構成できるといった利点があるとともに、ブレーキライニング13a,14aの摩耗量に応じて両ピストン19,25間の間隔を自動的に調整して摩擦クラッチ27の作動タイミングを自動的に調節可能な調節装置29を備えているため、駐車ブレーキ性能が安定するといった利点を有している。また、可動キャリパ17におけるシリンダ部17b内の液圧室Roに電気機器を組み込んでいないため、電気機器の耐液性、シール性、耐熱性等を懸念する必要がなくて、当該装置を信頼性の高いものとすることが可能である。
By the way, in the service and parking brake device A of the first embodiment, since the configuration in which the
また、この第1実施形態の常用兼駐車ブレーキ装置Aにおいては、図2に示し図3〜図5では図示省略したように、可動キャリパ17のシリンダ部17b外からの操作によって第2のピストン25を回転可能な解除装置31をシリンダ部17bに組付けた。したがって、例えば、切換弁33の作動不良や液圧回路23a、分岐液圧回路23bを通してのブレーキ液の加圧供給不良によって、駐車ブレーキが解除されない場合において、解除装置31によって第2のピストン25を回転させることができる。このため、調節装置29に残留している軸力を減少・消失させるとともに、調節装置29を介してピストン19を制動解除位置に引き戻し、第2のピストン25を定位置に戻して、図4(d)の状態から図5(d)の状態とすることが可能であり、駐車ブレーキを的確に解除することが可能である。
In the service and parking brake device A of the first embodiment, as shown in FIG. 2 and omitted in FIGS. 3 to 5, the
また、この第1実施形態の常用兼駐車ブレーキ装置Aにおいては、第1液圧室R1と第2液圧室R2の連通が遮断されているときに第2液圧室R2から排出されるブレーキ液を収容可能なリザーバ35が切換弁33に接続されている。このため、切換弁33によって第1液圧室R1と第2液圧室R2の連通が遮断されている状態にて、第1液圧室R1にブレーキ液が加圧供給されたときに、第2のピストン25に作用する第1液圧室R1と第2液圧室R2の液圧差を大きくすることができて、駐車ブレーキのブレーキ力を向上させることが可能である。
In the service and parking brake device A of the first embodiment, the brake is discharged from the second hydraulic chamber R2 when the communication between the first hydraulic chamber R1 and the second hydraulic chamber R2 is interrupted. A
上記した第1実施形態においては、図1に示したように、ブレーキペダルBPの操作に応じて負圧式ブースタVBによって助勢されるマスタシリンダMCと、スキッドコントロールやトラクションコントロールが可能なブレーキ液圧制御ユニットCUとを備えたブレーキシステムに本発明を実施したが、図6に示した変形実施形態のように、ブレーキペダルBPの操作に応じて油圧式ブースタHBによって助勢されるマスタシリンダMCと、スキッドコントロールやトラクションコントロールが可能なブレーキ液圧制御ユニットCUとを備えたブレーキシステムに本発明を実施することも可能である。 In the first embodiment described above, as shown in FIG. 1, the master cylinder MC assisted by the negative pressure booster VB according to the operation of the brake pedal BP, and the brake hydraulic pressure control capable of skid control and traction control. Although the present invention is implemented in a brake system including a unit CU, a master cylinder MC assisted by a hydraulic booster HB in response to an operation of the brake pedal BP, and a skid, as in the modified embodiment shown in FIG. It is also possible to implement the present invention in a brake system including a brake fluid pressure control unit CU capable of control and traction control.
また、上記した第1実施形態においては、図2に示したように、調節装置29が、ピストン19に一体的に設けられた雌ねじ部29aと、第2のピストン25に一体的に設けられて雌ねじ部29aと螺合連結された雄ねじ部29bを備える構成として実施したが、図7に示した第2実施形態のように、調節装置29が、第2のピストン25に一体的に設けられた雌ねじ部29aと、ピストン19に一体的に設けられて雌ねじ部29aと螺合連結された雄ねじ部29bを備える構成として実施することも可能である。なお、図7に示した第2実施形態では、解除装置31の操作軸31cが外端部に二面幅部31eを有していることを除いて、図2に示した第1実施形態の構成と実質的に同じであるため、同一符号を付して説明は省略する。
Further, in the first embodiment described above, as shown in FIG. 2, the adjusting
また、上記した各実施形態においては、解除装置31とリザーバ35を設けて本発明を実施したが、本発明はこれらを無くして実施することも可能である。なお、リザーバ35を無くした実施形態では、分岐液圧回路23bでの管路膨張等によってリザーバ35と同様の機能を確保し、切換弁33を2ポート2位置電磁開閉弁として実施する。また、上記各実施形態においては、本発明をディスクブレーキ(被制動回転体がディスクロータであるブレーキ)に実施した例について説明したが、本発明はドラムブレーキ(被制動回転体がブレーキドラムであるブレーキ)にも適宜変更して実施し得るものである。
In each of the above-described embodiments, the
また、上記した各実施形態においては、切換弁33を採用して、非通電時に第1液圧室R1と第2液圧室R2が連通され、通電時に第1液圧室R1と第2液圧室R2の連通が遮断されるとともに第2液圧室R2とリザーバ35が連通されるようにして実施したが、通電時に第1液圧室R1と第2液圧室R2が連通され、非通電時に第1液圧室R1と第2液圧室R2の連通が遮断されるとともに第2液圧室R2とリザーバ35が連通されるように構成した切換弁を採用して本発明を実施することも可能である。
Further, in each of the above-described embodiments, the switching
また、上記した各実施形態においては、シリンダ部17bと第2のピストン25間をシールするシールリング37を第2のピストン25に設けて実施したが、シリンダ部17b側に設けて実施することも可能である。また、解除装置31において、シリンダ部17bと操作軸31c間をシールするシールリング31dをシリンダ部17b側に設けて実施したが、操作軸31cに設けて実施することも可能である。
Further, in each of the above-described embodiments, the
11…ディスクロータ、13,14…パッド、13a,14a…ブレーキライニング、15…マウンティング、17…可動キャリパ、17a…リアクション爪部、17b…シリンダ部、19…ピストン、21…ピストンシール、23…ブレーキ液圧回路、23a…液圧回路、23b…分岐液圧回路、25…第2のピストン、27…摩擦クラッチ、29…調節装置、29a…雌ねじ部、29b…雄ねじ部、31…解除装置、33…切換弁、35…リザーバ、Ro…液圧室、R1…第1液圧室、R2…第2液圧室
DESCRIPTION OF
Claims (3)
このピストンが前記液圧室に供給されるブレーキ液によって押動されることにより押動されて被制動回転体に係合し、同被制動回転体を制動するブレーキライニングを備えるとともに、
前記液圧室内にて前記シリンダにシリンダ軸線回りに回転可能かつシリンダ軸線方向にて移動可能に組付けられて前記液圧室内を第1液圧室と第2液圧室に区画する第2のピストンと、
この第2のピストンと前記シリンダ間に設けられて前記第2のピストンが定位置に保持されているときには前記第2のピストンを前記シリンダに対して非係合として前記第2のピストンを回転可能とし、前記第2のピストンが定位置から第2液圧室側に所定量移動したときには前記第2のピストンを前記シリンダに対して係合固定して前記第2のピストンを回転不能とする摩擦クラッチと、
前記ピストンに一体的に設けられた第1ねじ部と前記第2のピストンに一体的に設けられて前記第1ねじ部と螺合連結された第2ねじ部を備えて、前記ブレーキライニングの摩耗量に応じて前記両ピストン間の間隔を自動的に調整して前記摩擦クラッチの作動タイミングを自動的に調節可能な調節装置と、
前記第1液圧室にブレーキ液を給排可能な液圧回路から分岐されて前記第2液圧室にブレーキ液を給排可能な分岐液圧回路に介装されて、前記第1液圧室と前記第2液圧室の連通・遮断を切り換えることが可能な切換弁とを備えている常用兼駐車ブレーキ装置。 A piston that is assembled to the cylinder so that it cannot rotate around the cylinder axis and is movable in the cylinder axis direction, and forms a hydraulic chamber in the cylinder;
The piston is pushed by being pushed by the brake fluid supplied to the hydraulic pressure chamber and engaged with the braked rotating body, and includes a brake lining that brakes the braked rotating body.
A second hydraulic pressure chamber and a second hydraulic pressure chamber, the second hydraulic pressure chamber being divided into a first hydraulic pressure chamber and a second hydraulic pressure chamber that are assembled to the cylinder so as to be rotatable about the cylinder axis and movable in the cylinder axis direction. A piston,
When the second piston is provided between the second piston and the cylinder and is held in place, the second piston can be rotated with the second piston disengaged from the cylinder. Friction that makes the second piston non-rotatable by engaging and fixing the second piston with the cylinder when the second piston moves from the fixed position to the second hydraulic pressure chamber side by a predetermined amount. Clutch,
Wear of the brake lining, comprising: a first screw portion integrally provided on the piston; and a second screw portion integrally provided on the second piston and screwed to the first screw portion. An adjusting device capable of automatically adjusting the operation timing of the friction clutch by automatically adjusting the interval between the pistons according to the amount;
The first hydraulic pressure is branched from a hydraulic circuit capable of supplying and discharging brake fluid to the first hydraulic chamber and interposed in a branched hydraulic pressure circuit capable of supplying and discharging brake fluid to the second hydraulic chamber. A common and parking brake device comprising a switching valve capable of switching between communication and blocking between the chamber and the second hydraulic chamber.
3. The service / parking brake device according to claim 1, wherein when the communication between the first hydraulic pressure chamber and the second hydraulic pressure chamber is blocked, the switching valve is connected to the second hydraulic pressure chamber. A service and parking brake device, wherein a reservoir capable of storing discharged brake fluid is connected.
Priority Applications (4)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2004146394A JP4424063B2 (en) | 2004-05-17 | 2004-05-17 | Common use parking brake device |
| US11/121,964 US7264093B2 (en) | 2004-05-17 | 2005-05-05 | Combined service and parking brake apparatus |
| DE102005022131A DE102005022131A1 (en) | 2004-05-17 | 2005-05-12 | Combined service and parking brake device |
| CNB2005100817827A CN100394059C (en) | 2004-05-17 | 2005-05-15 | Combined service and parking brake apparatus |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2004146394A JP4424063B2 (en) | 2004-05-17 | 2004-05-17 | Common use parking brake device |
Publications (2)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2005325970A JP2005325970A (en) | 2005-11-24 |
| JP4424063B2 true JP4424063B2 (en) | 2010-03-03 |
Family
ID=35472473
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2004146394A Expired - Fee Related JP4424063B2 (en) | 2004-05-17 | 2004-05-17 | Common use parking brake device |
Country Status (2)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP4424063B2 (en) |
| CN (1) | CN100394059C (en) |
Families Citing this family (7)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| DE102010033253A1 (en) * | 2010-08-03 | 2012-02-09 | Lucas Automotive Gmbh | A vehicle brake system for a motor vehicle and method for driving the vehicle brake system when activating the parking brake function |
| DE102016214219A1 (en) * | 2016-08-02 | 2018-02-08 | Robert Bosch Gmbh | Method for servicing a brake system with hydraulic vehicle brake and electromechanical brake device |
| DE102017202813A1 (en) * | 2017-02-22 | 2018-08-23 | Audi Ag | Method for operating a brake system of a motor vehicle and corresponding brake system |
| EP3431799B1 (en) * | 2017-07-21 | 2022-05-25 | Meritor Heavy Vehicle Braking Systems (UK) Limited | A disc brake |
| CN113027947B (en) * | 2019-12-09 | 2022-05-13 | 比亚迪股份有限公司 | Brake calipers and vehicles |
| CN112524186B (en) * | 2020-12-21 | 2024-05-17 | 任丘市博科机电新技术有限公司 | Fully mechanical disc brake automatic precision clearance adjustment device and design method thereof |
| CN115140002B (en) * | 2021-03-30 | 2023-11-14 | 比亚迪股份有限公司 | Braking system with hydraulic parking function and vehicle |
Family Cites Families (5)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| CN86100835B (en) * | 1985-04-01 | 1988-04-06 | 日信工业株式会社 | Brake clearance automatic compensation device for hydraulic brake |
| DE59107489D1 (en) * | 1991-06-26 | 1996-04-04 | Teves Gmbh Alfred | SELF-ADJUSTING DEVICE FOR A DISC BRAKE |
| US6311808B1 (en) * | 1996-02-09 | 2001-11-06 | Continental Teves Ag & Co., Ohg | Combined service and parking brake system |
| EP0877693B1 (en) * | 1996-02-09 | 2003-05-07 | Continental Teves AG & Co. oHG | Combined service and parking brake system |
| US6659236B1 (en) * | 2002-06-28 | 2003-12-09 | Robert Bosch Corporation | Parking brake |
-
2004
- 2004-05-17 JP JP2004146394A patent/JP4424063B2/en not_active Expired - Fee Related
-
2005
- 2005-05-15 CN CNB2005100817827A patent/CN100394059C/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
| Publication number | Publication date |
|---|---|
| CN1755158A (en) | 2006-04-05 |
| CN100394059C (en) | 2008-06-11 |
| JP2005325970A (en) | 2005-11-24 |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| JP4553123B2 (en) | Common use parking brake device | |
| US7922264B2 (en) | Hydraulic vehicle brake system | |
| US7264093B2 (en) | Combined service and parking brake apparatus | |
| CN103153735B (en) | Vehicle brake system for a motor vehicle and method for controlling the vehicle brake system when the parking brake function is released | |
| US20170097060A1 (en) | Braking Device for a Motor Vehicle, and Method for Controlling the Braking Device | |
| US10981550B2 (en) | Method and device for operating a hydraulic brake system, brake system | |
| JP2009126501A (en) | Parking brake device | |
| CN110614986B (en) | Method for operating a brake system of a motor vehicle, and control device and brake system | |
| CN112172770B (en) | Vehicle disc brake assemblies and electrically actuated parking brakes | |
| JP4332008B2 (en) | Automatic parking brake device | |
| JP4424063B2 (en) | Common use parking brake device | |
| JP4635622B2 (en) | Common use parking brake device | |
| JP4084767B2 (en) | Parking brake device | |
| US6971485B1 (en) | Parking brake lock | |
| JP4552528B2 (en) | Common use parking brake device | |
| KR20150106597A (en) | Parking control system of emb and method thereof | |
| JP4552529B2 (en) | Common use parking brake device | |
| JP4595539B2 (en) | Common use parking brake device | |
| JP4464915B2 (en) | Brake device for vehicle | |
| JP4210638B2 (en) | Brake device for vehicle | |
| JP2007100723A (en) | Disc brake | |
| JP4084791B2 (en) | Brake device for vehicle | |
| KR20130011359A (en) | Brake system for vehicle according to electric wedge brake system and method for adjusting automatically pad abrasion using the system | |
| JP2006105164A (en) | Brake device for vehicle | |
| JP2005325969A (en) | Brake device used for service and parking in common |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20070130 |
|
| A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20090402 |
|
| TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
| A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20091117 |
|
| A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
| A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20091130 |
|
| R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121218 Year of fee payment: 3 |
|
| LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |