[go: up one dir, main page]

JP4424282B2 - File management apparatus, file management method, and program - Google Patents

File management apparatus, file management method, and program Download PDF

Info

Publication number
JP4424282B2
JP4424282B2 JP2005239373A JP2005239373A JP4424282B2 JP 4424282 B2 JP4424282 B2 JP 4424282B2 JP 2005239373 A JP2005239373 A JP 2005239373A JP 2005239373 A JP2005239373 A JP 2005239373A JP 4424282 B2 JP4424282 B2 JP 4424282B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
file
area
block
protection period
period
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005239373A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2007058264A (en
Inventor
正幸 礒部
吉孝 池田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP2005239373A priority Critical patent/JP4424282B2/en
Publication of JP2007058264A publication Critical patent/JP2007058264A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4424282B2 publication Critical patent/JP4424282B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)

Description

本発明は、削除ファイルを復旧することが可能なファイル管理技術に関し、特に、利用者によって復旧要求される可能性が高い削除ファイルを、高い確率で復旧できるようにしたファイル管理技術に関する。   The present invention relates to a file management technique capable of recovering a deleted file, and more particularly to a file management technique that enables a deleted file that is highly likely to be requested for recovery by a user to be recovered with high probability.

従来、磁気ディスク装置などの記憶装置上に作成されたファイルを削除する場合、削除要求されたファイルのファイル管理情報(ファイルが割り当てられているデータ領域を示す情報などを含む)を削除し、そのファイルに割り当てられていたデータ領域を解放するが一般的であった。この方法は、削除要求されたファイルに割り当てられていたデータ領域が即座に解放されるため、データ領域を有効利用することができる。しかし、削除ファイルを復旧することが必要な事態が発生しても、データが上書きされていてファイルを復旧できない可能性が高いものになってしまうという問題がある。   Conventionally, when deleting a file created on a storage device such as a magnetic disk device, the file management information of the file requested to be deleted (including information indicating the data area to which the file is allocated) is deleted. Generally, the data area allocated to the file is released. In this method, since the data area allocated to the file requested to be deleted is immediately released, the data area can be used effectively. However, even if it is necessary to recover the deleted file, there is a problem that there is a high possibility that the file cannot be recovered because the data is overwritten.

そこで、ファイル管理情報に、ファイルが削除済みであるか否かを示す識別子を含ませ、削除要求があった場合には、該当するファイル管理情報中の識別子を削除済みを示すものに更新するだけで、データ領域の解放は行わず、復旧要求があった場合には、該当するファイル管理情報中の識別子を未削除を示すものに更新するという技術が提案された(例えば、特許文献1,2)。なお、削除ファイルを復旧するという目的を達成するためには、識別子を削除済みとしたファイルに割り当てたデータ領域を解放しない方が良いが、そのようにすると、データ領域の有効利用が図れなくなるため、特許文献1,2においては、ファイル作成時にデータ領域が不足した場合、削除日時が古いファイルに割り当てられているデータ領域から順番に解放するようにしている。
特開平6−348555号公報 特開平7−334397号公報
Therefore, an identifier indicating whether or not the file has been deleted is included in the file management information, and when there is a deletion request, only the identifier in the corresponding file management information is updated to indicate that it has been deleted. Thus, a technique has been proposed in which the data area is not released, and when there is a recovery request, the identifier in the corresponding file management information is updated to one indicating non-deletion (for example, Patent Documents 1 and 2). ). In order to achieve the purpose of recovering the deleted file, it is better not to release the data area allocated to the file whose identifier has been deleted, but doing so will prevent effective use of the data area. In Patent Documents 1 and 2, when a data area is insufficient at the time of file creation, the data areas assigned to the files with the oldest deletion date and time are released in order.
JP-A-6-348555 Japanese Patent Laid-Open No. 7-334397

一般に、復旧要求されるファイルの多くは、削除されてから余り時間が経っていないファイルであるので、削除日時が古いファイルに割り当てられているデータ領域から順番に解放することにより、利用者によって復旧要求されたファイルを復旧できる確率が高くなる。しかし、特許文献1,2に記載されている従来の技術は、ファイル作成時にデータ領域が不足した場合、ファイルを作成するために必要になるデータ領域が確保できるまで、無制限に削除ファイルに割り当てられていたデータ領域を解放するようにしているため、復旧要求される可能性が高い、削除日時から余り時間の経っていない削除ファイルに割り当てられていたデータ領域も解放されてしまい、復旧不可能になるという問題がある。   In general, most of the files that are requested to be recovered are those that have not been deleted for a long time, so they can be recovered by the user by releasing them in order from the data area assigned to the files with the oldest deletion date and time. Increases the probability of recovering the requested file. However, in the conventional techniques described in Patent Documents 1 and 2, if the data area is insufficient at the time of file creation, the data area that is necessary for creating the file can be allocated to the deleted file without restriction until the data area can be secured. Because the data area that was previously released is released, there is a high possibility that recovery will be requested, and the data area assigned to the deleted file that has not passed the deletion date and time has also been released, making it impossible to recover. There is a problem of becoming.

〔発明の目的〕
そこで、本発明の目的は、利用者によって復旧要求される可能性が高い削除ファイルを、高い確率で復旧できるようにすることにある。
(Object of invention)
Therefore, an object of the present invention is to enable recovery of a deleted file that is highly likely to be requested for recovery by a user with a high probability.

本発明にかかる第1のファイル管理装置は、
ファイルが格納されるデータ領域と、
削除ファイルに対する保証期間が格納される保証期間記憶部と、
削除ファイルに対する、前記保証期間よりも長い保護期間が格納される保護期間記憶部と、
ファイルを作成する際、前記データ領域中の未だファイルが割り当てられたことのない未使用領域および削除日時から前記保護期間が経過している削除ファイルに割り当てられている保護期間経過領域から前記ファイルに割り当てる領域を確保し、前記未使用領域および前記保護期間経過領域だけでは前記ファイルを作成するために必要になる領域を確保できなかった場合は、削除日時から前記保証期間は経過しているが、前記保護期間は経過していない削除ファイルに割り当てられている保護期間中領域から前記ファイルに割り当てる領域を確保し、それでも前記ファイルを作成するために必要になる領域を確保できなかった場合は、確保失敗とする領域確保手段とを備えたことを特徴とする。
The first file management apparatus according to the present invention is:
A data area where files are stored;
A warranty period storage unit for storing a warranty period for the deleted file;
A protection period storage unit that stores a protection period longer than the warranty period for the deleted file;
When creating a file, an unused area in the data area to which the file has not yet been assigned and a protection period elapsed area assigned to the deleted file that has passed the protection period from the deletion date and time are transferred to the file. If the area to be allocated is secured and the area necessary for creating the file cannot be secured only with the unused area and the protection period elapsed area, the warranty period has passed since the deletion date and time, The area allocated to the file is secured from the area during the protection period allocated to the deleted file that has not passed the protection period, and if the area necessary for creating the file still cannot be secured, it is secured And an area securing means for failure.

本発明にかかる第2のファイル管理装置は、第1のファイル管理装置において、
前記領域確保手段が、前記保護期間中領域から前記ファイルに割り当てる領域を確保する際には、削除日時が古い削除ファイルに割り当てられていた領域から順に確保する構成を有することを特徴とする。
A second file management apparatus according to the present invention is the first file management apparatus,
When the area securing unit secures an area to be allocated to the file from the protection period area, the area securing unit secures the area in order from the area allocated to the deleted file with the oldest deletion date and time.

本発明にかかる第3のファイル管理装置は、
複数のブロックから構成され、ファイルが格納されるデータ領域と、
削除ファイルに対する保証期間が格納される保証期間記憶部と、
削除ファイルに対する、前記保証期間よりも長い保護期間が格納される保護期間記憶部と、
ファイルを作成する際、前記データ領域中の未だファイルが割り当てられたことのない未使用ブロックおよび削除日時から前記保護期間が経過している削除ファイルに割り当てられている保護期間経過ブロックから前記ファイルに割り当てるブロックを確保し、前記未使用ブロックおよび前記保護期間経過ブロックだけでは前記ファイルを作成するために必要になるブロックを確保できなかった場合は、削除日時から前記保証期間は経過しているが、前記保護期間は経過していない削除ファイルに割り当てられている保護期間中ブロックから前記ファイルに割り当てるブロックを確保し、それでも前記ファイルを作成するために必要になるブロックを確保できなかった場合は、確保失敗とする領域確保手段とを備えたことを特徴とする。
The third file management apparatus according to the present invention is:
A data area composed of a plurality of blocks and storing files;
A warranty period storage unit for storing a warranty period for the deleted file;
A protection period storage unit that stores a protection period longer than the warranty period for the deleted file;
When creating a file, an unused block in the data area to which the file has not yet been assigned and a protection period elapsed block assigned to the deleted file that has passed the protection period from the deletion date and time are changed to the file. If the block to be allocated is secured and the block necessary for creating the file cannot be secured only with the unused block and the protection period elapsed block, the warranty period has passed since the deletion date, The block allocated to the file is secured from the blocks during the protection period allocated to the deleted file that has not passed the protection period, and if the block necessary for creating the file still cannot be secured, the block is secured And an area securing means for failure.

本発明にかかる第4のファイル管理装置は、第3のファイル管理装置において、
前記領域確保手段が、前記保護期間中ブロックから前記ファイルに割り当てるブロックを確保する際には、削除日時が古い削除ファイルの割り当てられていたブロックから順に確保する構成を有することを特徴とする。
A fourth file management apparatus according to the present invention is the third file management apparatus,
When the area securing means secures a block to be assigned to the file from a block during the protection period, the area securing means secures the block in order from the block to which the deleted file having the oldest deletion date is assigned.

本発明にかかる第5のファイル管理装置は、第4のファイル管理装置において、
前記データ領域中の各ブロック毎のブロック管理情報であって、そのブロックが使用中ファイルに割り当てられているか否かを示す識別子と、そのブロックに割り当てられていたファイルが削除された日時とを含むブロック管理情報が格納されたデータ領域管理部を備え、且つ、
前記領域確保手段が、前記データ領域管理部に格納されているブロック管理情報に基づいて、未使用ブロック、保護期間経過ブロックおよび保護期間中ブロックを認識する構成を有することを特徴とする。
A fifth file management apparatus according to the present invention is the fourth file management apparatus,
Block management information for each block in the data area, including an identifier indicating whether or not the block is allocated to a file in use, and the date and time when the file allocated to the block is deleted A data area management unit storing block management information, and
The area securing means is configured to recognize an unused block, a protection period elapsed block, and a protection period block based on block management information stored in the data area management unit.

本発明にかかる第6のファイル管理装置は、第5のファイル管理装置において、
入力された保証期間を前記保証期間記憶部に格納し、入力された保護期間を前記保護期間記憶部に格納する保証期間・保護期間設定手段を備えたことを特徴とする。
A sixth file management apparatus according to the present invention is the fifth file management apparatus,
There is provided a guarantee period / protection period setting means for storing the inputted guarantee period in the guarantee period storage unit and storing the inputted protection period in the protection period storage unit.

本発明にかかる第1のファイル管理方法は、
ファイルが格納されるデータ領域と、削除ファイルに対する保証期間が格納される保証期間記憶部と、削除ファイルに対する、前記保証期間よりも長い保護期間が格納される保護期間記憶部とを有するファイル管理装置において、
ファイルを作成する際、前記データ領域中の未だファイルが割り当てられたことのない未使用領域および削除日時から前記保護期間が経過している削除ファイルに割り当てられている保護期間経過領域から前記ファイルに割り当てる領域を確保し、前記未使用領域および前記保護期間経過領域だけでは前記ファイルを作成するために必要になる領域を確保できなかった場合は、削除日時から前記保証期間は経過しているが、前記保護期間は経過していない削除ファイルに割り当てられている保護期間中領域から前記ファイルに割り当てる領域を確保し、それでも前記ファイルを作成するために必要になる領域を確保できなかった場合は、確保失敗とすることを特徴とする。
A first file management method according to the present invention includes:
A file management apparatus having a data area for storing a file, a guarantee period storage unit for storing a guarantee period for a deleted file, and a protection period storage unit for storing a protection period longer than the guarantee period for the deleted file In
When creating a file, an unused area in the data area to which the file has not yet been assigned and a protection period elapsed area assigned to the deleted file that has passed the protection period from the deletion date and time are transferred to the file. If the area to be allocated is secured and the area necessary for creating the file cannot be secured only with the unused area and the protection period elapsed area, the warranty period has passed since the deletion date and time, The area allocated to the file is secured from the area during the protection period allocated to the deleted file that has not passed the protection period, and if the area necessary for creating the file still cannot be secured, it is secured It is characterized by failure.

本発明にかかる第2のファイル管理方法は、第1のファイル管理方法において、
前記保護期間中領域から前記ファイルに割り当てる領域を確保する際には、削除日時が古い削除ファイルに割り当てられていた領域から順に確保する構成を有することを特徴とする。
A second file management method according to the present invention is the first file management method,
When securing the area to be allocated to the file from the protection period area, the area is allocated in order from the area allocated to the deleted file with the oldest deletion date and time.

本発明にかかる第1のプログラムは、
ファイルが格納されるデータ領域と、削除ファイルに対する保証期間が格納される保証期間記憶部と、削除ファイルに対する、前記保証期間よりも長い保護期間が格納される保護期間記憶部とを有するコンピュータを、
ファイルを作成する際、前記データ領域中の未だファイルが割り当てられたことのない未使用領域および削除日時から前記保護期間が経過している削除ファイルに割り当てられている保護期間経過領域から前記ファイルに割り当てる領域を確保し、前記未使用領域および前記保護期間経過領域だけでは前記ファイルを作成するために必要になる領域を確保できなかった場合は、削除日時から前記保証期間は経過しているが、前記保護期間は経過していない削除ファイルに割り当てられている保護期間中領域から前記ファイルに割り当てる領域を確保し、それでも前記ファイルを作成するために必要になる領域を確保できなかった場合は、確保失敗とする領域確保手段として機能させる。
The first program according to the present invention is:
A computer having a data area for storing a file, a guarantee period storage unit for storing a guarantee period for a deleted file, and a protection period storage unit for storing a protection period longer than the guarantee period for the deleted file;
When creating a file, an unused area in the data area to which the file has not yet been assigned and a protection period elapsed area assigned to the deleted file that has passed the protection period from the deletion date and time are transferred to the file. If the area to be allocated is secured and the area necessary for creating the file cannot be secured only with the unused area and the protection period elapsed area, the warranty period has passed since the deletion date and time, The area allocated to the file is secured from the area during the protection period allocated to the deleted file that has not passed the protection period, and if the area necessary for creating the file still cannot be secured, it is secured It functions as an area securing means for failure.

本発明にかかる第2のプログラムは、第1のプログラムにおいて、
前記領域確保手段が、前記保護期間中領域から前記ファイルに割り当てる領域を確保する際には、削除日時が古い削除ファイルに割り当てられていた領域から順に確保する構成を有することを特徴とする。
The second program according to the present invention is the first program,
When the area securing unit secures an area to be allocated to the file from the protection period area, the area securing unit secures the area in order from the area allocated to the deleted file with the oldest deletion date and time.

〔作用〕
ファイルを作成する際、領域確保手段が、データ領域中の未だファイルが割り当てられたことのない未使用領域および削除日時から保護期間が経過している削除ファイルに割り当てられている保護期間経過領域から上記ファイルに割り当てる領域を確保する。未使用領域および保護期間経過領域だけでは上記ファイルを作成するために必要になる領域を確保できなかった場合は、更に、削除日時から保証期間は経過しているが、保護期間は経過していない削除ファイルに割り当てられている保護期間中領域から上記ファイルに割り当てる領域を確保する。それでも上記ファイルを作成するために必要になる領域を確保できなかった場合は、領域確保手段は、確保失敗とする。
[Action]
When creating a file, the area securing means starts from the unused area in the data area where the file has not yet been allocated and the protection period elapsed area assigned to the deleted file whose protection period has elapsed from the deletion date and time. Reserve an area to allocate to the file. If the unused area and the protection period elapsed area alone could not secure the area required to create the file, the warranty period has passed since the deletion date, but the protection period has not passed. An area to be allocated to the file is secured from the area during the protection period allocated to the deleted file. If the area necessary for creating the file still cannot be secured, the area securing means sets the securing failure.

本発明によれば、利用者によって復旧要求される可能性が高い削除ファイルを、高い確率で復旧することが可能になる。その理由は、新規に作成するファイルにデータ領域を割り当てる際、未使用領域、保護期間経過領域および保護期間中領域を対象にして領域割り当て処理を行い、削除してから余り時間が経っていないファイルが割り当てられている保証期間中領域は、領域割り当て処理の対象外にする領域確保手段を備えているからである。つまり、ファイル作成時にデータ領域が不足しても、利用者によって復旧要求される可能性の高いファイルが割り当てられている領域(削除されてから保証期間が経過していないファイルに割り当てられている領域)は、領域割り当て処理の対象外としているので、利用者によって復旧要求される可能性が高い削除ファイルを、高い確率で復旧することが可能になる。   According to the present invention, it is possible to recover a deleted file that is highly likely to be requested for recovery by a user with a high probability. The reason for this is that when allocating a data area to a newly created file, the area allocation process is performed for the unused area, the protection period elapsed area, and the protection period in progress area, and the file has not passed the time since the deletion. This is because the area during the guarantee period to which is assigned is provided with area securing means for excluding the area allocation process. In other words, even if the data area is insufficient when creating a file, an area to which a file that is likely to be requested for recovery by the user is allocated (an area allocated to a file for which the warranty period has not elapsed since deletion) ) Is excluded from the area allocation processing target, it is possible to recover with high probability a deleted file that is highly likely to be requested for recovery by the user.

次に本発明の実施の形態について図面を参照して詳細に説明する。   Next, embodiments of the present invention will be described in detail with reference to the drawings.

〔第1の実施の形態の構成〕
図1は、本発明にかかるファイル管理装置の第1の実施の形態の構成例を示すブロック図である。同図を参照すると、ファイル管理装置1には、磁気ディスク装置などの記憶装置2が接続されると共に、コンピュータ等の上位装置3が接続されている。上位装置3には、入力部4および表示部5が接続されている。
[Configuration of First Embodiment]
FIG. 1 is a block diagram showing a configuration example of a first embodiment of a file management apparatus according to the present invention. Referring to FIG. 1, a file management device 1 is connected to a storage device 2 such as a magnetic disk device and a host device 3 such as a computer. An input unit 4 and a display unit 5 are connected to the host device 3.

記憶装置2は、ファイル管理部20と、データ領域管理部30と、データ領域40と、保証期間記憶部50と、保護期間記憶部60とを備えている。   The storage device 2 includes a file management unit 20, a data area management unit 30, a data area 40, a guarantee period storage unit 50, and a protection period storage unit 60.

ファイル管理部20には、図2に示すように、作成したファイルのファイル管理情報21が格納される。ファイル管理情報21は、削除ファイルかどうかを表す識別子22と、ファイルの作成日時あるいは削除日時を示す日時情報23と、ファイルが割り当てられているデータ領域40上のブロック41を示す位置情報24とを含んでいる。更に、ファイル管理部20には、データ領域40上の削除ファイルディレクトリエントリ45を指し示す特別なファイル管理情報26も格納されている。   As shown in FIG. 2, file management information 21 of the created file is stored in the file management unit 20. The file management information 21 includes an identifier 22 indicating whether the file is a deleted file, date / time information 23 indicating the creation date / time or deletion date / time of the file, and position information 24 indicating a block 41 on the data area 40 to which the file is allocated. Contains. Further, the file management unit 20 also stores special file management information 26 indicating the deleted file directory entry 45 on the data area 40.

データ領域管理部30には、図2に示すように、データ領域40の各ブロック41に対応するブロック管理情報31が格納される。データ領域管理部30におけるブロック管理情報31の並び順は、データ領域40におけるブロック41の並び順と対応している。ブロック管理情報31は、対応するブロック41が空きであるか否かを示す識別子32と、対応するブロック41に割り当てられていたファイルが削除された日時を示す日時情報33とを含んでいる。   As shown in FIG. 2, block management information 31 corresponding to each block 41 of the data area 40 is stored in the data area management unit 30. The arrangement order of the block management information 31 in the data area management unit 30 corresponds to the arrangement order of the blocks 41 in the data area 40. The block management information 31 includes an identifier 32 indicating whether or not the corresponding block 41 is empty, and date and time information 33 indicating the date and time when the file assigned to the corresponding block 41 was deleted.

データ領域40は、図2に示すように、複数のブロック41から構成される。ブロック41は、ファイルにデータ領域を割り当てるときの割り当て単位となる。ブロック41に記録される内容は、通常のファイルが割り当てられているブロックの場合はファイルの内容21と一致し、ディレクトリが割り当てられているブロックの場合は、そのディレクトリ内にあるファイルのファイル名43と、ファイルに対応するファイル管理情報の番号44との対の一覧となる。また、データ領域40には、削除ファイルディレクトリエントリ45となるブロックも存在し、削除ファイルディレクトリエントリ45には、削除ファイルのファイル名と、上記削除ファイルのファイル管理情報の番号とが対応付けて登録される。   As shown in FIG. 2, the data area 40 includes a plurality of blocks 41. The block 41 is an allocation unit when a data area is allocated to a file. The content recorded in the block 41 matches the file content 21 in the case of a block to which a normal file is assigned, and in the case of a block to which a directory is assigned, the file name 43 of the file in the directory. And a list of file management information numbers 44 corresponding to the files. The data area 40 also includes a block that becomes a deleted file directory entry 45, and the deleted file directory entry 45 is registered with the file name of the deleted file and the file management information number of the deleted file associated with each other. Is done.

保証期間記憶部50には、保証期間51が格納され、保護期間記憶部60には保護期間61が格納される。保証期間51は、ファイルの削除後、そのファイルの内容が変更されないことを保証する一定の時間を表す。つまり、ファイルを削除してから保証期間51内であれば、ファイルの内容は削除前と全く同じであることが保証される。保護期間61は、データ領域40に空きがなくならない限り、ファイルの削除後、そのファイルの内容が変更されないことを保証する一定の時間を表す。なお、これら2つの期間は、保護期間>保証期間の関係を満たす必要がある。即ち、保護期間を保証期間よりも長くする必要がある。また、保証期間記憶部50および保護期間記憶部60には、初期状態においては、デフォルト値が格納されている。   The guarantee period storage unit 50 stores a guarantee period 51, and the protection period storage unit 60 stores a protection period 61. The guarantee period 51 represents a certain time for guaranteeing that the contents of the file are not changed after the file is deleted. That is, if the file is within the guarantee period 51 after being deleted, it is guaranteed that the contents of the file are exactly the same as before the deletion. The protection period 61 represents a certain time for guaranteeing that the contents of the file are not changed after the file is deleted unless the data area 40 is empty. These two periods must satisfy the relationship of protection period> guarantee period. That is, the protection period needs to be longer than the guarantee period. Further, in the initial state, default values are stored in the warranty period storage unit 50 and the protection period storage unit 60.

ファイル管理装置1は、ファイル作成手段11と、ファイル削除手段12と、領域確保手段13と、領域解放手段14と、復旧手段15と、削除ファイル参照手段16と、ファイル名削除手段17と、保証期間・保護期間設定手段18とを備えている。   The file management apparatus 1 includes a file creation unit 11, a file deletion unit 12, an area securing unit 13, an area release unit 14, a restoration unit 15, a deleted file reference unit 16, a file name deletion unit 17, a guarantee Period / protection period setting means 18.

ファイル作成手段11は、作成要求されたファイルのファイル管理情報21をファイル管理部20に格納する機能や、作成要求されたファイルのサイズを含んだ領域確保要求を領域確保手段13に発行する機能を有する。   The file creation means 11 has a function of storing the file management information 21 of the file requested to be created in the file management unit 20 and a function of issuing an area securing request including the size of the file requested to be created to the area securing means 13. Have.

ファイル削除手段12は、削除要求されたファイルのファイル管理情報21中の識別子22を“削除”に変更する機能や、領域解放手段14に対して削除要求されたファイルに割り当てられているブロックのブロック番号を含む、解放要求を発行する機能などを有する。   The file deletion unit 12 has a function of changing the identifier 22 in the file management information 21 of the file requested to be deleted to “delete”, or a block of a block allocated to the file requested to be deleted by the area release unit 14 It has a function of issuing a release request including a number.

領域確保手段13は、領域確保要求中のファイルサイズ分のブロック41を確保し、確保したブロック41に対応するブロック管理情報31中の識別子32を“確保”に更新する機能や、確保したブロック41をファイル作成手段11に通知する機能を有する。   The area securing unit 13 secures a block 41 corresponding to the file size for which an area securing request is made, and updates the identifier 32 in the block management information 31 corresponding to the secured block 41 to “reserved” or the secured block 41 Is notified to the file creating means 11.

ここで、領域確保手段13は、次のような規則に基づいて、ファイルサイズ分のブロックを確保する。データ領域40は、図3に示すように、以下の(a)〜(e)の5種類の領域(ブロック)に分類する。   Here, the area securing unit 13 secures blocks corresponding to the file size based on the following rules. As shown in FIG. 3, the data area 40 is classified into the following five types (areas) (a) to (e).

(a)まだ、ファイルに割り当てられたことのない領域(未使用ブロック)。
(b)作成したファイルに割り当てられている領域(使用中ブロック)。
(c)削除ファイルに割り当てられている領域であり、保証期間内にある領域(保証期間中ブロック)。即ち、現在日時≦削除日時+保証期間であるブロック。
(d)削除ファイルに割り当てられている領域であり、削除日時から保証期間は経過しているが、保護期間は経過していない領域(保護期間中ブロック)。即ち、削除日時+保証期間<現在日時≦削除日時+保護期間であるブロック。
(e)削除ファイルに割り当てられている領域であり、削除日時から保護期間が経過した領域(保護期間経過ブロック)。すなわち、削除日時+保護期間<現在日時であるブロック。
(A) An area (unused block) that has not yet been assigned to a file.
(B) Area allocated to the created file (in-use block).
(C) An area allocated to the deleted file and within the guarantee period (block during the guarantee period). That is, a block in which current date and time ≦ deletion date and time + guarantee period.
(D) An area allocated to a deleted file, which is an area for which the guarantee period has elapsed since the deletion date and time but for which the protection period has not elapsed (block during the protection period). That is, a block in which deletion date / time + guarantee period <current date ≦ deletion date + protection period
(E) An area allocated to a deletion file and an area where a protection period has elapsed from the deletion date and time (protection period elapsed block). That is, a block in which deletion date / time + protection period <current date / time.

領域確保手段13では、先ず、(a)の未使用ブロック及び(e)の保護期間経過ブロックからファイルに割り当てるブロックを確保する。それでもファイルサイズ分のブロックを確保できなかった場合は、(d)の保護期間中ブロックからブロックを確保する。それでも、ファイルサイズ分のブロックを確保できなかった場合は、領域の確保失敗とする。(c)の保証期間中ブロック及び(b)の使用中ブロックからは、領域の確保は行わない。   The area securing means 13 first secures blocks to be allocated to the file from the unused block (a) and the protection period elapsed block (e). If blocks for the file size still cannot be secured, blocks are secured from the block during the protection period of (d). If the block for the file size still cannot be secured, the area allocation fails. No area is reserved from the block during the guarantee period (c) and the block in use (b).

領域解放手段14は、ファイル削除手段12から通知されたブロックのブロック管理情報31中の識別子32を“空き”に更新する機能を有する。   The area releasing unit 14 has a function of updating the identifier 32 in the block management information 31 of the block notified from the file deleting unit 12 to “free”.

復旧手段15は、復旧要求されたファイルのファイル管理情報21中の識別子22を“使用中”に更新する機能を有する。   The recovery means 15 has a function of updating the identifier 22 in the file management information 21 of the file requested for recovery to “in use”.

削除ファイル参照手段16は、削除ファイルディレクトリエントリ45に格納されている削除ファイルのファイル名の一覧を上位装置3へ送り、上位装置3の利用者によって指定されたファイル名の削除ファイルの内容を上位装置3へ送る機能を有する。   The deleted file reference means 16 sends a list of file names of the deleted files stored in the deleted file directory entry 45 to the higher-level device 3, and stores the contents of the deleted file with the file name designated by the user of the higher-level device 3. It has a function to send to the device 3.

ファイル名削除手段17は、削除ファイルディレクトリエントリ45に格納されている削除ファイルのファイル名の一覧を上位装置3へ送り、上位装置3の利用者によって指定されたファイル名およびそれと対応するファイル管理情報の番号とを削除ファイルディレクトリエントリ45から削除する機能を有する。   The file name deleting means 17 sends a list of file names of the deleted files stored in the deleted file directory entry 45 to the higher level device 3, and the file name specified by the user of the higher level device 3 and the corresponding file management information. And delete the number from the deleted file directory entry 45.

なお、ファイル管理装置1は、コンピュータによって実現可能なものであり、コンピュータによって実現する場合は、例えば、次のようにする。コンピュータをファイル管理装置1として機能させるためのプログラムを記録したディスク、半導体メモリ、その他の記録媒体を用意し、コンピュータに上記プログラムを読み取らせる。コンピュータは、読み取ったプログラムに従って自身の動作を制御することにより、自コンピュータ上に、ファイル作成手段11、ファイル削除手段12、領域確保手段13、領域解放手段14、復旧手段15、削除ファイル参照手段16、ファイル名削除手段17、および保証期間・保護期間設定手段18を実現する。   The file management apparatus 1 can be realized by a computer, and when realized by a computer, for example, the following is performed. A disk, semiconductor memory, or other recording medium on which a program for causing the computer to function as the file management apparatus 1 is prepared is prepared, and the computer is caused to read the program. The computer controls its own operation according to the read program, so that the file creation means 11, the file deletion means 12, the area securing means 13, the area release means 14, the recovery means 15, and the deleted file reference means 16 are stored on the computer. The file name deleting unit 17 and the guarantee period / protection period setting unit 18 are realized.

〔第1の実施の形態の動作の説明〕
次に、本実施の形態の動作について詳細に説明する。
[Description of Operation of First Embodiment]
Next, the operation of the present embodiment will be described in detail.

〔ファイル作成時の動作〕
先ず、ファイル作成時の動作について説明する。上位装置3からファイル名およびファイルサイズを含むファイル作成要求が送られてくると、ファイル管理装置1内のファイル作成手段11は、図4のフローチャートに示すように、識別子22=“使用中”、日時情報23=“現在日時”としたファイル管理情報21を作成し、ファイル管理部20に登録する(ステップS41)。なお、この時点では、位置情報24には、何も設定されていない。
[Operation when creating a file]
First, the operation when creating a file will be described. When a file creation request including a file name and a file size is sent from the host device 3, the file creation means 11 in the file management device 1 has an identifier 22 = "in use", as shown in the flowchart of FIG. The file management information 21 with date / time information 23 = “current date / time” is created and registered in the file management unit 20 (step S41). At this time, nothing is set in the position information 24.

その後、ファイル作成手段11は、作成要求されたファイルのサイズを含む領域確保要求を領域確保手段13に対して発行する。これにより、領域確保手段13は、領域確保処理を実行する(ステップS42)。   Thereafter, the file creating unit 11 issues an area securing request including the size of the file requested to be created to the region securing unit 13. Thereby, the area securing unit 13 executes the area securing process (step S42).

図5及び図6は、領域確保手段13が行う領域確保処理の一例を示すフローチャートである。領域確保手段13は、ファイル作成手段11から領域確保要求が渡されると、図5のフローチャートに示すように、データ領域管理部30に格納されているブロック管理情報31の内、先頭のブロック管理情報31に注目する(ステップS51)。その後、領域確保手段13は、注目中のブロック管理情報31が、未使用ブロック或いは保護期間経過ブロックに対応するブロックであるか否かを調べる(ステップS53〜S55)。即ち、識別子32=“空き”で、且つ、日時情報33=“NULL”のブロック管理情報31(ステップS53,S54が共にYESとなるブロック管理情報31)は、未使用ブロックに対応するブロック管理情報31と判断する。また、識別子32=“空き”、日時情報33≠“NULL”で、且つ、日時情報33によって示される削除日時が保護期間を経過しているブロック管理情報31(ステップS53がYES、ステップS54がNO、ステップS55がYES)は、保護期間経過ブロックに割り当てられているブロック管理情報31と判断する。   5 and 6 are flowcharts showing an example of the area securing process performed by the area securing unit 13. When the area securing request is passed from the file creating unit 11, the area securing unit 13, as shown in the flowchart of FIG. 5, of the block management information 31 stored in the data region management unit 30 is the first block management information. Attention is paid to 31 (step S51). Thereafter, the area securing unit 13 checks whether or not the block management information 31 being noticed is a block corresponding to an unused block or a protection period elapsed block (steps S53 to S55). That is, the block management information 31 with the identifier 32 = “free” and the date / time information 33 = “NULL” (the block management information 31 in which both steps S53 and S54 are YES) is the block management information corresponding to the unused block. 31. Further, the block management information 31 in which the identifier 32 = “free”, date / time information 33 ≠ “NULL”, and the deletion date / time indicated by the date / time information 33 has passed the protection period (YES in step S53, NO in step S54). , Step S55 is YES), it is determined that the block management information 31 is assigned to the protection period elapsed block.

そして、注目しているブロック管理情報31が、未使用ブロックに対応するものでも、保護期間経過ブロックに対応するものでもない場合(ステップS53がNOの場合、或いはステップS55がNOの場合)は、次のブロック管理情報31に注目する(ステップS51)。   If the block management information 31 of interest does not correspond to an unused block or a protection period elapsed block (when step S53 is NO or when step S55 is NO), Pay attention to the next block management information 31 (step S51).

これに対して、注目しているブロック管理情報が、未使用ブロック或いは保護期間結果ブロックに対応するものである場合は、注目中のブロック管理情報31の識別子を“確保”に変更する(ステップS56)。その後、領域確保手段13は、領域確保要求に含まれているファイルサイズ以上のブロック41を確保できたか否かを調べる(ステップS57)。   On the other hand, when the noticed block management information corresponds to an unused block or a protection period result block, the identifier of the noticed block management information 31 is changed to “reserved” (step S56). ). Thereafter, the area securing unit 13 checks whether or not the block 41 having a file size or larger included in the area securing request has been secured (step S57).

そして、ファイルサイズ以上のブロック41を確保できた場合(ステップS57がYES)は、確保した全てのブロック41のブロック番号を要求元のファイル作成手段11に通知した後(ステップS58)、その処理を終了する。これに対して、ファイルサイズ以上のブロック41を確保できなかった場合(ステップS57がNO)は、次のブロック管理情報31に注目し(ステップS51)、前述した処理と同様の処理を行う。   If the block 41 larger than the file size can be secured (YES in step S57), the block numbers of all the secured blocks 41 are notified to the file creation unit 11 of the request source (step S58), and the process is performed. finish. On the other hand, when the block 41 larger than the file size cannot be secured (NO in step S57), attention is paid to the next block management information 31 (step S51), and processing similar to that described above is performed.

データ領域管理部30に格納されている全てのブロック管理情報31に注目しても、ファイルサイズ以上のブロック41を確保できなかった場合(ステップS52がNO)には、領域確保手段13は、図6のフローチャートに示す処理を行う。即ち、未使用ブロック及び保護期間結果ブロックからだけでは、ファイルサイズ以上のブロック41を確保できなかった場合は、図6のフローチャートに示す処理を実行する。   If all the block management information 31 stored in the data area management unit 30 is noticed and the block 41 larger than the file size cannot be secured (NO in step S52), the area securing unit 13 The process shown in the flowchart of FIG. That is, if the block 41 larger than the file size cannot be secured only from the unused block and the protection period result block, the processing shown in the flowchart of FIG. 6 is executed.

図6を参照すると、領域確保手段13は、先ず、データ領域管理部30に格納されているブロック管理情報31の先頭のブロック管理情報31に注目し(ステップS61)、そのブロック管理情報31が保護期間中ブロックに対応するものか否かを調べる(ステップS63,S64)。即ち、識別子32=“空き”で、且つ、日時情報33によって示される削除日時が、保証期間は経過しているが、保護期間は経過していないものである場合、注目中のブロック管理情報は、保護期間中ブロックに対応するものであると判断する。   Referring to FIG. 6, the area securing unit 13 first pays attention to the block management information 31 at the head of the block management information 31 stored in the data area management unit 30 (step S61), and the block management information 31 is protected. It is checked whether the block corresponds to the block during the period (steps S63 and S64). That is, when the identifier 32 = “free” and the deletion date / time indicated by the date / time information 33 is the one in which the guarantee period has passed but the protection period has not passed, the block management information being noticed is It is determined that the block corresponds to the block during the protection period.

そして、注目中のブロック管理情報31が、保護期間中ブロックに対応するものではない場合(ステップS63或いはステップS64がNO)は、領域確保手段13は、次のブロックに注目する(ステップS61)。これに対して、注目中のブロック管理情報31が、保護期間中ブロックに対応するものである場合(ステップS63,S64が共にYES)は、注目中のブロック管理情報31の識別子32を“確保”に変更した後(ステップS65)、ファイルサイズ以上のブロック41を確保できたか否かを調べる(ステップS66)。   When the block management information 31 being noticed does not correspond to the block during the protection period (NO in step S63 or step S64), the area securing unit 13 pays attention to the next block (step S61). On the other hand, if the block management information 31 being noticed corresponds to a block during the protection period (both steps S63 and S64 are YES), the identifier 32 of the block management information 31 being noticed is “reserved”. After the change to (step S65), it is checked whether or not the block 41 larger than the file size has been secured (step S66).

そして、ファイルサイズ以上のブロック41を確保できた場合(ステップS66がYES)は、確保した全てのブロック41のブロック番号を要求元のファイル作成手段11に通知する(図5のステップS58)。これに対して、ファイルサイズ以上のブロック41を確保できなかった場合(ステップS66がNO)は、次のブロック管理情報31に注目し(ステップS61)、前述した処理と同様の処理を行う。   If the block 41 larger than the file size can be secured (YES in step S66), the block numbers of all the secured blocks 41 are notified to the requesting file creation means 11 (step S58 in FIG. 5). On the other hand, when the block 41 larger than the file size cannot be secured (NO in step S66), attention is paid to the next block management information 31 (step S61), and the same process as described above is performed.

そして、データ領域管理部30に格納されている全てのブロック管理情報31に対して上述した処理を行っても、ファイルサイズ以上のブロック41を確保できなかった場合(ステップS62がNO)は、領域確保手段13は、要求元のファイル作成手段11に対して領域の確保失敗を通知した後(ステップS67)、その処理を終了する。即ち、未使用ブロック、保護期間経過ブロック及び保護期間中ブロックからでは、ファイルサイズ以上のブロック41を確保できなかった場合は、領域確保手段13は、領域の確保失敗をファイル作成手段11に通知する。   Then, even if the above-described processing is performed on all the block management information 31 stored in the data area management unit 30, the block 41 having a file size or larger cannot be secured (NO in step S62). The securing unit 13 notifies the request source file creation unit 11 of the failure to secure the area (step S67), and ends the process. In other words, if the block 41 larger than the file size cannot be secured from the unused block, the protection period elapsed block, and the block during the protection period, the area securing unit 13 notifies the file creating unit 11 of the area securing failure. .

要求元のファイル作成手段11は、領域確保手段13から確保したブロック41のブロック番号が通知されると、ステップS41でファイル管理部20に格納したファイル管理情報21の位置情報24として、通知された全てのブロック番号を書き込む(図4のステップS43)。その後、ファイル作成手段11は、作成要求されたファイルのファイル名、及びステップS41でファイル管理部20に格納したファイル管理情報21の番号25をディレクトリとなるブロック41に追加し(ステップS44)、その処理を終了する。なお、領域確保手段13から領域の確保失敗が通知された場合は、ファイル作成手段11はその旨を上位装置3に通知した後、その処理を終了する。   When the block number of the block 41 secured from the area securing unit 13 is notified, the request source file creating unit 11 is notified as the position information 24 of the file management information 21 stored in the file management unit 20 in step S41. All block numbers are written (step S43 in FIG. 4). Thereafter, the file creation means 11 adds the file name of the file requested to be created and the number 25 of the file management information 21 stored in the file management unit 20 in step S41 to the block 41 serving as a directory (step S44). End the process. When the area securing unit 13 is notified of the failure to secure the area, the file creating unit 11 notifies the host apparatus 3 to that effect and then ends the process.

〔ファイル削除時の動作〕
次に、ファイル削除時の動作について説明する。
[Operation when deleting files]
Next, the operation when deleting a file will be described.

上位装置3から削除するファイルのファイル名を含むファイル削除要求が送られてくると、ファイル管理装置1内のファイル削除手段12は、図7のフローチャートに示すように、ディレクトリとなっているブロック41から、上記ファイル名と対応付けて登録されている番号44を取得し、その番号44と一致する番号25のファイル管理情報21をファイル管理部20から探し出す(ステップS71)。その後、ファイル削除手段12は、探し出したファイル管理情報21中の識別子22を“削除”に変更すると共に、日時情報23に“現在日時”を削除日時として設定する(ステップS72)。   When a file deletion request including the file name of a file to be deleted is sent from the host apparatus 3, the file deletion means 12 in the file management apparatus 1 is a block 41 that is a directory as shown in the flowchart of FIG. Then, the number 44 registered in association with the file name is acquired, and the file management information 21 with the number 25 matching the number 44 is searched from the file management unit 20 (step S71). Thereafter, the file deletion unit 12 changes the identifier 22 in the found file management information 21 to “delete”, and sets “current date” in the date information 23 as the deletion date (step S72).

ステップS72の処理が終了すると、ファイル削除手段12は、ステップS71で探し出したファイル管理情報21に位置情報24として設定されているブロック番号(1つの場合もあれば、複数の場合もある)を含む解放要求を、領域解放手段14に対して発行する。これにより、領域解放手段14は、領域解放処理を実行する(ステップS73)。   When the processing in step S72 is completed, the file deletion unit 12 includes the block number (one or more cases) set as the position information 24 in the file management information 21 found in step S71. A release request is issued to the area release means 14. Thereby, the area release means 14 executes an area release process (step S73).

図8は、領域解放手段14が行う領域解放処理の一例を示すフローチャートである。領域解放手段14は、ブロック番号を含む領域解放要求が発行されると、図8に示すように、解放要求によって指定されているブロック番号のブロックに対応する全てのブロック管理情報31を探し出し(ステップS81)、探し出したブロック管理情報31中の識別子32を“空き”に変更すると共に、日時情報33に“現在日時”を削除日時として設定する(ステップS82)。そして、ステップS82の処理が終了すると、領域解放手段14は、そのことを要求元のファイル削除手段12に通知する。   FIG. 8 is a flowchart showing an example of the area release process performed by the area release unit 14. When the area release request including the block number is issued, the area release means 14 searches for all block management information 31 corresponding to the block having the block number specified by the release request (step In S81), the identifier 32 in the found block management information 31 is changed to “free”, and “current date” is set as the deletion date in the date information 33 (step S82). When the processing in step S82 is completed, the area release unit 14 notifies the request source file deletion unit 12 of this fact.

これにより、ファイル削除手段12は、ディレクトリとなるブロック41に格納されている該当するファイルのファイル名43及び番号44を削除ファイルディレクトリエントリ45に移動させ(図7のステップS74)、その後、その処理を終了する。   As a result, the file deleting means 12 moves the file name 43 and the number 44 of the corresponding file stored in the block 41 serving as the directory to the deleted file directory entry 45 (step S74 in FIG. 7), and thereafter the processing is performed. Exit.

〔削除ファイル復旧時の動作〕
上位装置3から復旧させるファイルのファイル名を含んだ復旧要求が送られてくると、ファイル管理装置1内の復旧手段15は、図9のフローチャートに示すように、ディレクトリとなっているブロック41から上記ファイル名と対応付けて登録されている番号44を取得し、この番号44と同じ番号25のファイル管理情報21をファイル管理部20から探し出す(ステップS91)。その後、復旧手段15は、探し出したファイル管理情報21中の識別子22を“使用中”に変更すると共に、日時情報23に“現在日時”を設定する(ステップS92)。
[Operation when recovering deleted files]
When the restoration request including the file name of the file to be restored is sent from the host apparatus 3, the restoration means 15 in the file management apparatus 1 starts from the block 41 which is a directory as shown in the flowchart of FIG. The number 44 registered in association with the file name is acquired, and the file management information 21 having the same number 25 as this number 44 is searched from the file management unit 20 (step S91). Thereafter, the recovery means 15 changes the identifier 22 in the found file management information 21 to “in use” and sets “current date” in the date information 23 (step S92).

その後、復旧手段15は、復旧するファイルに割り当てられているブロックのブロック管理情報31(位置情報24によって示されるブロック番号のブロック41に対応するブロック管理情報31)を、データ領域管理部30から探し出し(ステップS93)、探し出したブロック管理情報31の識別子32を“確保”に変更し、日時情報33に“現在日時”を設定する(ステップS94)。   Thereafter, the recovery unit 15 searches the data area management unit 30 for block management information 31 (block management information 31 corresponding to the block 41 having the block number indicated by the position information 24) assigned to the file to be recovered. (Step S93), the identifier 32 of the found block management information 31 is changed to “reserved”, and “current date and time” is set in the date and time information 33 (step S94).

〔削除ファイル参照時の動作〕
次に、削除ファイルの内容を参照する際の動作について説明する。上位装置3の利用者は、削除したファイルの内容を参照したい場合、入力部4から上位装置3に削除ファイル参照要求を入力する。これにより、上位装置3は、ファイル管理装置1に対して削除ファイル参照要求を発行する。
[Operation when referencing the deleted file]
Next, the operation when referring to the contents of the deleted file will be described. The user of the host device 3 inputs a delete file reference request to the host device 3 from the input unit 4 when referring to the contents of the deleted file. As a result, the host device 3 issues a delete file reference request to the file management device 1.

ファイル管理装置1内の削除ファイル参照手段16は、上位装置3から削除ファイル参照要求が発行されると、図10のフローチャートに示すように、削除ファイルディレクトリエントリ45の内容(削除したファイルのファイル名と、そのファイルのファイル管理情報の番号との一覧)を上位装置3へ送る(ステップS101)。   When a deletion file reference request is issued from the higher-level device 3, the deletion file reference means 16 in the file management device 1, as shown in the flowchart of FIG. And a list of the file management information numbers of the file) are sent to the host device 3 (step S101).

上位装置3は、削除ファイル参照手段16から送られてきたファイル名とファイル管理情報の番号との一覧を表示部5に表示し、利用者は、入力部4を用いて、表示されたファイル名の中から参照したいファイルのファイル名を選択する。これにより、上位装置3は選択されたファイル名をファイル管理装置1へ送信する。   The host device 3 displays a list of file names and file management information numbers sent from the deleted file reference means 16 on the display unit 5, and the user uses the input unit 4 to display the displayed file names. Select the file name of the file you want to refer to. As a result, the host device 3 transmits the selected file name to the file management device 1.

ファイル管理装置1内の削除ファイル参照手段16は、ファイル名が上位装置3から送られてくると、先ず、ディレクトリとなっているブロック41から上記ファイル名に対応付けて登録されているファイル管理情報21の番号44を取得し、更に、番号44と一致する番号25のファイル管理情報21をファイル管理部20から探し出す(ステップS102)。その後、削除ファイル参照手段16は、探し出したファイル管理情報21の位置情報24によって示されているブロックの内容(ファイルの内容)を上位装置3へ送る(ステップS103)。これにより、上位装置3は、送られてきたブロックの内容を表示部5に表示する。   When the file name is sent from the host device 3, the deleted file reference means 16 in the file management device 1 first registers the file management information registered in association with the file name from the block 41 that is a directory. 21 is obtained, and the file management information 21 with the number 25 that matches the number 44 is searched from the file management unit 20 (step S102). Thereafter, the deleted file reference means 16 sends the block contents (file contents) indicated by the position information 24 of the found file management information 21 to the higher-level device 3 (step S103). Thereby, the host device 3 displays the contents of the transmitted block on the display unit 5.

〔ファイル名削除時の動作〕
次に、削除ファイルディレクトリエントリ45に格納されているファイル名と、ファイル管理情報の番号との対を削除する場合の動作について説明する。
[Operation when deleting file name]
Next, an operation for deleting a pair of a file name stored in the deleted file directory entry 45 and a file management information number will be described.

上位装置3の利用者は、削除ファイルディレクトリエントリ45に格納されているファイル名及びファイル管理情報の番号を削除したい場合、入力部4から上位装置3に対してファイル名削除要求を入力する。これにより、上位装置3は、ファイル管理装置1に対してファイル名削除要求を発行する。   When the user of the higher level apparatus 3 wants to delete the file name and the file management information number stored in the deleted file directory entry 45, the user inputs a file name deletion request from the input unit 4 to the higher level apparatus 3. As a result, the host device 3 issues a file name deletion request to the file management device 1.

ファイル管理装置1内のファイル名削除手段17は、上位装置3からファイル名削除要求が送られてくると、図11のフローチャートに示すように、削除ファイルディレクトリエントリ45の内容(ファイル名とファイル管理情報の番号との一覧)を上位装置3へ送る(ステップS111)。   When a file name deletion request is sent from the host device 3, the file name deletion means 17 in the file management device 1, as shown in the flowchart of FIG. 11, shows the contents of the deleted file directory entry 45 (file name and file management). A list of information numbers) is sent to the host device 3 (step S111).

これにより、上位装置3は、ファイル名とファイル管理情報の番号との一覧を表示部5に表示し、利用者は、入力部4を用いて削除するファイル名を選択する。上位装置3は、選択されたファイル名をファイル管理装置1へ送信する。   Accordingly, the host device 3 displays a list of file names and file management information numbers on the display unit 5, and the user selects a file name to be deleted using the input unit 4. The host device 3 transmits the selected file name to the file management device 1.

これにより、ファイル名削除手段17は、削除ファイルディレクトリエントリ45から利用者によって選択されたファイル名およびそれと対になっているファイル管理情報の番号を削除する(ステップS112)。   As a result, the file name deleting means 17 deletes the file name selected by the user from the deleted file directory entry 45 and the number of the file management information paired therewith (step S112).

〔保証期間、保護期間設定時の動作〕
利用者は、保証期間、保護期間を設定する場合、入力部4から上位装置3へ保証期間・保護期間設定要求を入力する。これにより、上位装置3は、ファイル管理装置1に対して保証期間・保護期間設定要求を発行する。
[Operation during warranty period and protection period setting]
When setting the guarantee period and the protection period, the user inputs a guarantee period / protection period setting request from the input unit 4 to the host device 3. As a result, the host apparatus 3 issues a guarantee period / protection period setting request to the file management apparatus 1.

ファイル管理装置1内の保証期間・保護期間設定手段18は、保証期間・保護期間設定要求が発行されると、図12のフローチャートに示すように、上位装置3に対して保証期間・保護期間設定画面181を送る(ステップS121)。   When a guarantee period / protection period setting request is issued, the guarantee period / protection period setting means 18 in the file management apparatus 1 sets the guarantee period / protection period to the host apparatus 3 as shown in the flowchart of FIG. The screen 181 is sent (step S121).

上位装置3は、保証期間・保護期間設定画面181が送られてくると、それを表示部5に表示する。図13は、保証期間・保護期間設定画面の一例を示す図であり、保証期間の入力欄182と、保護期間の入力欄183と、決定ボタン184とが設けられている。利用者は、入力欄182,183に保証期間,保護期間を入力すると、決定ボタン184を操作する。これにより、上位装置3は、入力欄182,183に入力された保証期間および保護期間をファイル管理装置1へ送信する。   Upon receiving the guarantee period / protection period setting screen 181, the host device 3 displays it on the display unit 5. FIG. 13 is a diagram showing an example of a warranty period / protection period setting screen, which includes a guarantee period input field 182, a protection period input field 183, and a decision button 184. When the user inputs the guarantee period and the protection period in the input fields 182 and 183, the user operates the determination button 184. As a result, the upper level apparatus 3 transmits the guarantee period and the protection period input in the input fields 182 and 183 to the file management apparatus 1.

ファイル管理装置1内の保証期間・保護期間設定手段18は、上位装置3から送られてきた保証期間,保護期間が保証期間<保護期間の関係を満たす場合は、保証期間、保護期間をそれぞれ保証期間記憶部50、保護期間記憶部60に格納する(ステップS122)。これに対して、保証期間<保護期間の関係が満たされていない場合は、保証期間<保護期間とすることが必要であることを示すメッセージと、保証期間・保護期間設定画面181とを上位装置3へ送る。利用者は、再送されてきた保証期間・保護期間設定画面181を用いて、前述した操作を再度行う。   The guarantee period / protection period setting means 18 in the file management apparatus 1 guarantees the guarantee period and the protection period when the guarantee period and protection period sent from the host apparatus 3 satisfy the relationship of guarantee period <protection period. It stores in the period storage unit 50 and the protection period storage unit 60 (step S122). On the other hand, if the relationship of guarantee period <protection period is not satisfied, a message indicating that the guarantee period <protection period needs to be set, and a guarantee period / protection period setting screen 181 are displayed. Send to 3. The user performs the above-described operation again using the retransmitted guarantee period / protection period setting screen 181.

〔第1の実施の形態の効果〕
本実施の形態によれば、利用者によって復旧要求される可能性が高い削除ファイルを、高い確率で復旧することが可能になる。その理由は、新規に作成するファイルに領域を割り当てる際、未使用ブロック、保護期間経過ブロックおよび保護期間中ブロックを対象にして領域割り当て処理を行い、削除してから余り時間が経っていないファイルが割り当てられている保証期間中ブロックは、領域割り当て処理の対象外にする領域確保手段13を備えているからである。つまり、ファイル作成時にデータ領域が不足しても、利用者によって復旧要求される可能性の高いファイルが割り当てられているブロック(削除されてから保証期間が経過していないファイルに割り当てられているブロック)は、領域割り当て処理の対象外としているので、利用者によって復旧要求される可能性が高い削除ファイルを、高い確率で復旧することが可能になる。
[Effect of the first embodiment]
According to the present embodiment, it is possible to recover with high probability a deleted file that is highly likely to be requested for recovery by the user. The reason for this is that when allocating an area to a newly created file, an area allocation process is performed for unused blocks, protection period elapsed blocks, and blocks during protection period, and files that have not passed too long after deletion are deleted. This is because the allocated block during the guarantee period includes the area securing means 13 to be excluded from the area allocation process. In other words, even if the data area is insufficient at the time of file creation, a block to which a file that is likely to be requested for recovery by the user is assigned (a block assigned to a file for which the warranty period has not elapsed since deletion) ) Is excluded from the area allocation processing target, it is possible to recover with high probability a deleted file that is highly likely to be requested for recovery by the user.

更に、本実施の形態によれば、利用者が、システムの運用状態に合わせて、保証期間および保護期間を設定することが可能になる。その理由は、保証期間・保護期間設定手段18を備えているからである。   Furthermore, according to the present embodiment, the user can set the guarantee period and the protection period in accordance with the operation state of the system. The reason is that a guarantee period / protection period setting means 18 is provided.

〔第2の実施の形態〕
次に、本発明にかかるファイル管理装置の第2の実施の形態について説明する。本実施の形態は、保護期間中ブロックの中からファイルに割り当てるブロックを確保する際、削除日時が古いファイルに割り当てられているブロックから順に割り当てるようにしたことを特徴とする。
[Second Embodiment]
Next, a second embodiment of the file management apparatus according to the present invention will be described. The present embodiment is characterized in that when a block to be allocated to a file is secured from among the blocks during the protection period, the block is allocated in order from the block allocated to the file with the oldest deletion date.

〔第2の実施の形態の構成の説明〕
本実施の形態のファイル管理装置は、図1のファイル管理装置1において、領域確保手段13の代わりに、図14に示すようなソート用のメモリ131を有する領域確保手段13aを使用することにより実現される。
[Description of Configuration of Second Embodiment]
The file management apparatus according to the present embodiment is realized by using the area securing unit 13a having the sort memory 131 as shown in FIG. 14 instead of the area securing unit 13 in the file management apparatus 1 of FIG. Is done.

領域確保手段13aは、ファイルに割り当てるブロック41を保護期間中ブロックから確保する際には、メモリ131を利用して、削除日時が古い削除ファイルの割り当てられていたブロックから順に確保する構成を有している点が、図1に示した領域確保手段13と相違している。なお、領域確保手段13aも、領域確保手段13と同様に、プログラムによって実現可能なものである。   The area securing unit 13a has a configuration in which when the block 41 to be allocated to the file is secured from the block during the protection period, the memory 131 is used to secure in order from the block to which the deleted file having the oldest deletion date / time is allocated. This is different from the area securing means 13 shown in FIG. The area securing means 13a can also be realized by a program like the area securing means 13.

〔第2の実施の形態の動作の説明〕
次に、本実施の形態の動作について説明する。なお、第1の実施の形態とは、領域確保手段13aの動作が異なるだけであるので、ここでは、領域確保手段13aの動作についてのみ説明する。
[Description of Operation of Second Embodiment]
Next, the operation of the present embodiment will be described. Since only the operation of the area securing unit 13a is different from the first embodiment, only the operation of the area securing unit 13a will be described here.

図15は、領域確保手段13aの処理例を示すフローチャートである。領域確保手段13aは、ファイル作成手段11から作成するファイルのファイルサイズを含む領域確保要求が送られてくると、図15のフローチャートに示すように、データ領域管理部30に格納されているブロック管理情報31の内、先頭のブロック管理情報31に注目する(ステップS151)。その後、領域確保手段13aは、注目中のブロック管理情報31が、使用中ブロックに対応するものであるか否かを調べる(ステップS153)。   FIG. 15 is a flowchart illustrating a processing example of the area securing unit 13a. When an area securing request including the file size of the file to be created is sent from the file creating unit 11, the area securing unit 13 a receives the block management stored in the data area management unit 30 as shown in the flowchart of FIG. 15. Of the information 31, attention is paid to the leading block management information 31 (step S151). Thereafter, the area securing unit 13a checks whether or not the block management information 31 being noticed corresponds to the block in use (step S153).

そして、使用中ブロックに対応するものである場合、即ち、識別子32が“確保”の場合(ステップS153がNO)は、次のブロック管理情報31に注目する。これに対して、使用中ブロックに対応するものでない場合(ステップS153がYES)は、未使用ブロックに対応するものであるか否かを調べる(ステップS154)。   When the block corresponds to the block in use, that is, when the identifier 32 is “reserved” (step S153: NO), attention is paid to the next block management information 31. On the other hand, when the block does not correspond to the block in use (YES in step S153), it is checked whether the block corresponds to an unused block (step S154).

未使用ブロックに対応するものである場合(ステップS154がYES)は、注目しているブロック管理情報31の識別子32を“確保”に変更する(ステップS156)。これに対して、未使用ブロックに対応するものでない場合(ステップS154がNO)は、保護期間経過ブロックに対応するものであるか否かを調べる(ステップS155)。   If it corresponds to an unused block (YES in step S154), the identifier 32 of the block management information 31 of interest is changed to “reserved” (step S156). On the other hand, if it does not correspond to an unused block (NO in step S154), it is checked whether or not it corresponds to a protection period elapsed block (step S155).

そして、保護期間経過ブロックに対応するものである場合(ステップS155がYES)は、注目しているブロック管理情報31の識別子を“確保”に変更する(ステップS156)。これに対して、保護期間経過ブロックに対応するものではない場合(ステップS155がNO)は、保護期間中ブロックに対応するものであるか否かを調べる(ステップS159)。   If it corresponds to the protection period elapsed block (YES in step S155), the identifier of the block management information 31 of interest is changed to “reserved” (step S156). On the other hand, when it does not correspond to the protection period elapsed block (NO in step S155), it is checked whether or not it corresponds to the block during the protection period (step S159).

保護期間中ブロックに対応するものでない場合(ステップS159がNO)は、次のブロック管理情報に注目する。これに対して、保護期間中ブロックに対応するものである場合(ステップS159がYES)、現在注目しているブロック管理情報31と、これに対応するブロックのブロック番号とを対にしてメモリ131に格納する(ステップS160)。その際、メモリ131に格納されているブロック管理情報31と、ブロック番号との対が、日時情報33によって示される削除日時が古い順になるように、ソートする。そして、ステップS160の処理が終了すると、領域確保手段13aは、次のブロック管理情報31に注目する。   When it does not correspond to a block during the protection period (step S159 is NO), attention is paid to the next block management information. On the other hand, if the block corresponds to the block during the protection period (YES in step S159), the block management information 31 currently focused on and the block number of the corresponding block are paired in the memory 131. Store (step S160). At this time, the pairs of the block management information 31 and the block numbers stored in the memory 131 are sorted so that the deletion date and time indicated by the date and time information 33 is in the order of oldest. When the process of step S160 is completed, the area securing unit 13a pays attention to the next block management information 31.

領域確保手段13aは、ステップS156で、該当するブロック管理情報31中の識別子32を“確保”に変更すると、要求されているファイルサイズ以上のブロックを確保できたか否かを判断する(ステップS157)。そして、ファイルサイズ以上のブロックを確保できた場合(ステップS157がYES)は、確保した全てのブロックのブロック番号をファイル作成手段11に通知した後(ステップS158)、その処理を終了する。これに対して、ファイルサイズ以上のブロックを確保できなかった場合(ステップS157がNO)は、次のブロック管理情報31に注目する。   When the identifier 32 in the corresponding block management information 31 is changed to “reserved” in step S156, the area securing unit 13a determines whether a block larger than the requested file size has been secured (step S157). . If a block larger than the file size can be secured (YES in step S157), the block number of all the secured blocks is notified to the file creation means 11 (step S158), and the process ends. On the other hand, when a block larger than the file size cannot be secured (NO in step S157), attention is paid to the next block management information 31.

未注目のブロック管理情報31がなくなっても、ファイルサイズ以上のブロックを確保できなかった場合(ステップS152がNO)は、領域解放手段13aは、メモリ131に格納されている先頭のブロック番号(削除日時が最も古いファイルに割り当てられているブロックのブロック番号)に注目し(ステップS161)、そのブロック番号によって特定されるブロック管理情報31中の識別子32を“確保”に変更する(ステップS163)。その後、ファイルサイズ以上のブロックを確保できたか否かを調べ(ステップS164)、確保できた場合は、前述したステップS158の処理を行う。これに対して、確保できなかった場合(ステップS164がNO)は、メモリ131に格納されている次のブロック番号に注目する(ステップS161)。そして、未注目のブロック番号がなくなっても、ファイルサイズ以上のブロックを確保できなかった場合(ステップS162がNO)は、ファイル作成手段11に対して領域の確保失敗を通知した後(ステップS165)、その処理を終了する。   If the block management information 31 that has not been noticed disappears and a block larger than the file size cannot be secured (NO in step S152), the area releasing unit 13a deletes the first block number (deletion) stored in the memory 131. Attention is paid to the block number assigned to the file with the oldest date and time (step S161), and the identifier 32 in the block management information 31 specified by the block number is changed to “reserved” (step S163). Thereafter, it is checked whether or not a block larger than the file size has been secured (step S164). If the block has been secured, the process of step S158 described above is performed. On the other hand, when it cannot be secured (NO in step S164), attention is paid to the next block number stored in the memory 131 (step S161). If a block larger than the file size cannot be secured even though there are no unfocused block numbers (NO in step S162), the file creation unit 11 is notified of the failure to secure the area (step S165). , The process ends.

なお、上述した実施の形態では説明しなかったが、その他に関連技術として、ファイルシステム(ファイル管理装置1および記憶装置2から構成される)の修復を行う際、ファイル管理情報21の識別子22を利用することができる。ファイルシステムの修復は、システムダウン時など、ファイルシステムの整合性検証が必要な場合に実行される。ファイルシステムの修復処理では、複数のファイル管理情報21から同一のブロックが参照されている場合には、不整合と判断し、対象ファイルのクリア又は1つのファイルの管理情報21から参照されるように修復が行われる。本発明では、削除ファイルのファイル管理情報21と使用中ファイルのファイル管理情報21とが同じブロックを指すことが想定される。このような問題を解決するために、ファイルシステムの修復処理では、識別32子が“削除”であるファイル管理情報21は、整合性チェックの対象から 外すという方法を用いることができる。   Although not described in the above-described embodiment, as another related technique, when restoring a file system (consisting of the file management device 1 and the storage device 2), the identifier 22 of the file management information 21 is set. Can be used. The file system is repaired when it is necessary to verify the integrity of the file system, such as when the system is down. In the file system repair process, if the same block is referenced from a plurality of file management information 21, it is determined that the files are inconsistent, and the target file is cleared or referred to from one file management information 21. Repair is done. In the present invention, it is assumed that the file management information 21 of the deleted file and the file management information 21 of the file in use indicate the same block. In order to solve such a problem, in the file system repair process, the file management information 21 whose identification 32 child is “deleted” can be excluded from the consistency check target.

〔第2の実施の形態の効果〕
本実施の形態によれば、第1の実施の形態よりも、更に高い確率で、利用者によって復旧要求される可能性が高いファイルを復旧することが可能になる。その理由は、保護期間中ブロックの中からファイルに割り当てるブロックを確保する際、削除日時が古いファイルに割り当てられていたブロックから順番に、ファイルに割り当てるブロックを確保する領域確保手段13aを備えているからである。
[Effects of Second Embodiment]
According to the present embodiment, it is possible to restore a file that is more likely to be requested to be restored by the user with a higher probability than in the first embodiment. The reason is that, when securing a block to be allocated to a file from among the blocks during the protection period, there is provided an area securing means 13a for securing a block to be allocated to a file in order from a block that has been allocated to a file whose deletion date / time is old. Because.

本発明は、トランザクションの集中が飛び飛びに訪れる特性をもった業務システムや、限られたリソースで安全性が求められる、比較的小規模なシステムや、パソコンで使用するゴミ箱アプリケーション等に利用可能である。   INDUSTRIAL APPLICABILITY The present invention can be used for a business system having a characteristic in which transaction concentration jumps, a relatively small system that requires safety with limited resources, a trash can application used on a personal computer, and the like. .

本発明にかかるファイル管理装置の第1の実施の形態の構成例を示すブロック図である。It is a block diagram which shows the structural example of 1st Embodiment of the file management apparatus concerning this invention. 記憶装置2の内容例を示す図である。3 is a diagram illustrating an example of contents of a storage device 2. FIG. データ領域40に存在するブロック41の種別を説明するための図である。4 is a diagram for explaining types of blocks 41 existing in a data area 40. FIG. ファイル作成手段11の処理例を示すフローチャートである。4 is a flowchart illustrating a processing example of a file creation unit 11. 領域確保手段13の処理例を示すフローチャートである。5 is a flowchart illustrating an example of processing of an area securing unit 13. 領域確保手段13の処理例を示すフローチャートである。5 is a flowchart illustrating an example of processing of an area securing unit 13. ファイル削除手段12の処理例を示すフローチャートである。5 is a flowchart showing a processing example of a file deletion unit 12. 領域解放手段14の処理例を示すフローチャートである。5 is a flowchart showing a processing example of an area releasing unit 14. 復旧手段15の処理例を示すフローチャートである。4 is a flowchart showing a processing example of a recovery means 15. 削除ファイル参照手段16の処理例を示すフローチャートである。4 is a flowchart showing a processing example of a deletion file reference unit 16. ファイル名削除手段17の処理例を示すブロック図である。FIG. 10 is a block diagram illustrating an example of processing performed by a file name deletion unit 17. 保証期間・保護期間設定手段18の処理例を示すフローチャートである。4 is a flowchart showing a processing example of a guarantee period / protection period setting means 18; 保証期間・保護期間設定画面181の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of a guarantee period / protection period setting screen. 本発明にかかるファイル管理装置の第2の実施の形態で使用する領域確保手段13aの構成例を示すブロック図である。It is a block diagram which shows the structural example of the area securing means 13a used by 2nd Embodiment of the file management apparatus concerning this invention. 領域確保手段13aの処理例を示すブロック図である。It is a block diagram which shows the process example of the area securing means 13a.

符号の説明Explanation of symbols

1…ファイル管理装置
11…ファイル作成手段
12…ファイル削除手段
13,13a…領域確保手段
131…メモリ
14…領域解放手段
15…復旧手段
16…削除ファイル参照手段
17…ファイル名削除手段
18…保証期間・保護期間設定手段
2…記憶装置
20…ファイル管理部
21…ファイル管理情報
22…識別子
23…日時情報
24…位置情報
25…番号
26…削除ファイルディレクトリのファイル管理情報
30…データ領域管理部
31…ブロック管理情報
32…識別子
33…日時情報
40…データ領域
41…ブロック
42…ファイルの内容
43…ファイル名
44…番号
45…削除ファイルディレクトリエントリ
50…保証期間記憶部
51…保証期間
60…保護期間記憶部
61…保護期間
3…上位装置
4…入力部
5…表示部
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 ... File management apparatus 11 ... File creation means 12 ... File deletion means 13, 13a ... Area securing means 131 ... Memory 14 ... Area release means 15 ... Recovery means 16 ... Deleted file reference means 17 ... File name deletion means 18 ... Warranty period Protection period setting means 2 ... storage device 20 ... file management unit 21 ... file management information 22 ... identifier 23 ... date and time information 24 ... location information 25 ... number 26 ... file management information 30 of deleted file directory ... data area management unit 31 ... Block management information 32 ... identifier 33 ... date and time information 40 ... data area 41 ... block 42 ... file contents 43 ... file name 44 ... number 45 ... deleted file directory entry 50 ... guarantee period storage unit 51 ... guarantee period 60 ... protection period storage Unit 61 ... Protection period 3 ... Host device 4 ... Input unit 5 ... Display unit

Claims (10)

ファイルが格納されるデータ領域と、
削除ファイルに対する保証期間が格納される保証期間記憶部と、
削除ファイルに対する、前記保証期間よりも長い保護期間が格納される保護期間記憶部と、
ファイルを作成する際、前記データ領域中の未だファイルが割り当てられたことのない未使用領域および削除日時から前記保護期間記憶部に格納されている前記保護期間が経過している削除ファイルに割り当てられている保護期間経過領域から前記ファイルに割り当てる領域を確保し、前記未使用領域および前記保護期間経過領域だけでは前記ファイルを作成するために必要になる領域を確保できなかった場合は、削除日時から前記保証期間記憶部に格納されている前記保証期間は経過しているが、前記保護期間記憶部に格納されている前記保護期間は経過していない削除ファイルに割り当てられている保護期間中領域から前記ファイルに割り当てる領域を確保し、それでも前記ファイルを作成するために必要になる領域を確保できなかった場合は、確保失敗とする領域確保手段とを備えたことを特徴とするファイル管理装置。
A data area where files are stored;
A warranty period storage unit for storing a warranty period for the deleted file;
A protection period storage unit that stores a protection period longer than the warranty period for the deleted file;
When creating a file, it is assigned to an unused area in the data area to which the file has not yet been assigned, and a deleted file for which the protection period stored in the protection period storage unit has elapsed since the deletion date and time. If the area allocated to the file is secured from the protection period elapsed area, and the unused area and the protection period elapsed area alone cannot secure the area necessary for creating the file, the deletion date and time The protection period stored in the warranty period storage unit has elapsed, but the protection period stored in the protection period storage unit has not yet elapsed. An area allocated for the file was secured, but an area necessary for creating the file could not be secured. If the file management apparatus characterized by comprising an area ensuring means to ensure fail.
請求項1記載のファイル管理装置において、
前記領域確保手段が、前記保護期間中領域から前記ファイルに割り当てる領域を確保する際には、削除日時が古い削除ファイルに割り当てられていた領域から順に確保する構成を有することを特徴とするファイル管理装置。
The file management apparatus according to claim 1, wherein
When the area securing means secures an area allocated to the file from the area during the protection period, the file management is configured to secure in order from the area allocated to the deleted file with the oldest deletion date and time. apparatus.
複数のブロックから構成され、ファイルが格納されるデータ領域と、
削除ファイルに対する保証期間が格納される保証期間記憶部と、
削除ファイルに対する、前記保証期間よりも長い保護期間が格納される保護期間記憶部と、
ファイルを作成する際、前記データ領域中の未だファイルが割り当てられたことのない未使用ブロックおよび削除日時から前記保護期間記憶部に格納されている前記保護期間が経過している削除ファイルに割り当てられている保護期間経過ブロックから前記ファイルに割り当てるブロックを確保し、前記未使用ブロックおよび前記保護期間経過ブロックだけでは前記ファイルを作成するために必要になるブロックを確保できなかった場合は、削除日時から前記保証期間記憶部に格納されている前記保証期間は経過しているが、前記保護期間記憶部に格納されている前記保護期間は経過していない削除ファイルに割り当てられている保護期間中ブロックから前記ファイルに割り当てるブロックを確保し、それでも前記ファイルを作成するために必要になるブロックを確保できなかった場合は、確保失敗とする領域確保手段とを備えたことを特徴とするファイル管理装置。
A data area composed of a plurality of blocks and storing files;
A warranty period storage unit for storing a warranty period for the deleted file;
A protection period storage unit that stores a protection period longer than the warranty period for the deleted file;
When creating a file, it is assigned to an unused block in the data area to which the file has not yet been assigned and a deleted file for which the protection period stored in the protection period storage unit has elapsed since the deletion date and time. If a block to be allocated to the file is secured from the protection period elapsed block, and a block necessary for creating the file cannot be secured only by the unused block and the protection period elapsed block, from the deletion date and time From the block during the protection period assigned to the deleted file that has passed the warranty period stored in the warranty period storage unit but has not passed the protection period stored in the protection period storage unit To reserve a block to allocate to the file and still create the file If you can not ensure become essential blocks, the file management apparatus characterized by comprising an area ensuring means to ensure fail.
請求項3記載のファイル管理装置において、
前記領域確保手段が、前記保護期間中ブロックから前記ファイルに割り当てるブロックを確保する際には、削除日時が古い削除ファイル割り当てられていたブロックから順に確保する構成を有することを特徴とするファイル管理装置。
The file management apparatus according to claim 3, wherein
When the area securing means secures blocks to be allocated to the file from the block during the protection period, the file management has a configuration of securing in order from the block allocated to the deleted file with the oldest deletion date and time. apparatus.
請求項4記載のファイル管理装置において、
前記データ領域中の各ブロック毎のブロック管理情報であって、そのブロックが使用中ファイルに割り当てられているか否かを示す識別子と、そのブロックに割り当てられていたファイルが削除された日時とを含むブロック管理情報が格納されたデータ領域管理部を備え、且つ、
前記領域確保手段が、前記データ領域管理部に格納されているブロック管理情報に基づいて、未使用ブロック、保護期間経過ブロックおよび保護期間中ブロックを認識する構成を有することを特徴とするファイル管理装置。
The file management apparatus according to claim 4, wherein
Block management information for each block in the data area, including an identifier indicating whether or not the block is allocated to a file in use, and the date and time when the file allocated to the block is deleted A data area management unit storing block management information, and
The file management apparatus characterized in that the area securing means recognizes an unused block, a protection period elapsed block, and a protection period elapsed block based on block management information stored in the data area management unit .
請求項5記載のファイル管理装置において、
入力された保証期間を前記保証期間記憶部に格納し、入力された保護期間を前記保護期間記憶部に格納する保証期間・保護期間設定手段を備えたことを特徴とするファイル管理装置。
The file management apparatus according to claim 5, wherein
A file management apparatus comprising: a guarantee period / protection period setting means for storing an inputted guarantee period in the guarantee period storage unit and storing an inputted protection period in the protection period storage unit.
ファイルが格納されるデータ領域と、削除ファイルに対する保証期間が格納される保証期間記憶部と、削除ファイルに対する、前記保証期間よりも長い保護期間が格納される保護期間記憶部とを有するファイル管理装置において、
ファイルを作成する際、前記データ領域中の未だファイルが割り当てられたことのない未使用領域および削除日時から前記保護期間記憶部に格納されている前記保護期間が経過している削除ファイルに割り当てられている保護期間経過領域から前記ファイルに割り当てる領域を確保し、前記未使用領域および前記保護期間経過領域だけでは前記ファイルを作成するために必要になる領域を確保できなかった場合は、削除日時から前記保証期間記憶部に格納されている前記保証期間は経過しているが、前記保護期間記憶部に格納されている前記保護期間は経過していない削除ファイルに割り当てられている保護期間中領域から前記ファイルに割り当てる領域を確保し、それでも前記ファイルを作成するために必要になる領域を確保できなかった場合は、確保失敗とすることを特徴とするファイル管理方法。
A file management apparatus having a data area for storing a file, a guarantee period storage unit for storing a guarantee period for a deleted file, and a protection period storage unit for storing a protection period longer than the guarantee period for the deleted file In
When creating a file, it is assigned to an unused area in the data area to which the file has not yet been assigned, and a deleted file for which the protection period stored in the protection period storage unit has elapsed since the deletion date and time. If the area allocated to the file is secured from the protection period elapsed area, and the unused area and the protection period elapsed area alone cannot secure the area necessary for creating the file, the deletion date and time The protection period stored in the warranty period storage unit has elapsed, but the protection period stored in the protection period storage unit has not yet elapsed. An area allocated for the file was secured, but an area necessary for creating the file could not be secured. If the file management method is characterized in that to ensure failure.
請求項7記載のファイル管理方法において、
前記保護期間中領域から前記ファイルに割り当てる領域を確保する際には、削除日時が古い削除ファイルに割り当てられていた領域から順に確保する構成を有することを特徴とするファイル管理方法。
The file management method according to claim 7,
The file management method according to claim 1, wherein when securing an area to be assigned to the file from the protection period area, the area is secured in order from the area assigned to the deleted file with the oldest deletion date and time.
ファイルが格納されるデータ領域と、削除ファイルに対する保証期間が格納される保証期間記憶部と、削除ファイルに対する、前記保証期間よりも長い保護期間が格納される保護期間記憶部とを有するコンピュータを、
ファイルを作成する際、前記データ領域中の未だファイルが割り当てられたことのない未使用領域および削除日時から前記保護期間記憶部に格納されている前記保護期間が経過している削除ファイルに割り当てられている保護期間経過領域から前記ファイルに割り当てる領域を確保し、前記未使用領域および前記保護期間経過領域だけでは前記ファイルを作成するために必要になる領域を確保できなかった場合は、削除日時から前記保証期間記憶部に格納されている前記保証期間は経過しているが、前記保護期間記憶部に格納されている前記保護期間は経過していない削除ファイルに割り当てられている保護期間中領域から前記ファイルに割り当てる領域を確保し、それでも前記ファイルを作成するために必要になる領域を確保できなかった場合は、確保失敗とする領域確保手段として機能させるプログラム。
A computer having a data area for storing a file, a guarantee period storage unit for storing a guarantee period for a deleted file, and a protection period storage unit for storing a protection period longer than the guarantee period for the deleted file;
When creating a file, it is assigned to an unused area in the data area to which the file has not yet been assigned, and a deleted file for which the protection period stored in the protection period storage unit has elapsed since the deletion date and time. If the area allocated to the file is secured from the protection period elapsed area, and the unused area and the protection period elapsed area alone cannot secure the area necessary for creating the file, the deletion date and time The protection period stored in the warranty period storage unit has elapsed, but the protection period stored in the protection period storage unit has not yet elapsed. An area allocated for the file was secured, but an area necessary for creating the file could not be secured. If the program to function as an area ensuring means to ensure fail.
請求項9記載のプログラムにおいて、
前記領域確保手段が、前記保護期間中領域から前記ファイルに割り当てる領域を確保する際には、削除日時が古い削除ファイルに割り当てられていた領域から順に確保する構成を有することを特徴とするプログラム。
The program according to claim 9, wherein
When the area securing means secures an area allocated to the file from the area during the protection period, the program has a configuration of securing in order from an area allocated to a deleted file having an old deletion date and time.
JP2005239373A 2005-08-22 2005-08-22 File management apparatus, file management method, and program Expired - Fee Related JP4424282B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005239373A JP4424282B2 (en) 2005-08-22 2005-08-22 File management apparatus, file management method, and program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005239373A JP4424282B2 (en) 2005-08-22 2005-08-22 File management apparatus, file management method, and program

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007058264A JP2007058264A (en) 2007-03-08
JP4424282B2 true JP4424282B2 (en) 2010-03-03

Family

ID=37921754

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005239373A Expired - Fee Related JP4424282B2 (en) 2005-08-22 2005-08-22 File management apparatus, file management method, and program

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4424282B2 (en)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009110477A (en) * 2007-11-01 2009-05-21 Fujitsu Ltd File management apparatus and file management program
US9646039B2 (en) * 2013-01-10 2017-05-09 Pure Storage, Inc. Snapshots in a storage system

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007058264A (en) 2007-03-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4453323B2 (en) Replication data management method, apparatus, and program
JP4717453B2 (en) File management apparatus and control method thereof
TWI492077B (en) Checkpoints for a file system
US8103840B2 (en) Snapshot mechanism and method thereof
US8332600B2 (en) Storage system and method for operating storage system
JP2009070143A (en) Data recovery method and computer system for differential remote backup of NAS device
JP2005115948A (en) Method, system and program for archiving file
JPH04312141A (en) How to update files for electronic printing systems
JP4917102B2 (en) Methods, programs, and systems for counting data set versions in a mixed local and remote storage environment
JP4126706B2 (en) Apparatus, method, and program for data backup
JP2008009485A (en) Virtual storage control device and virtual storage control program
RU2715288C1 (en) System and method of deleting files and counteracting recovery thereof
JP2009064160A (en) Computer system, management computer, and data management method
JP4937863B2 (en) Computer system, management computer, and data management method
US12411740B2 (en) Data control apparatus and data control method
JP4837378B2 (en) Storage device to prevent data tampering
JP2023179097A (en) Storage system and restore method for storage system
JP4424282B2 (en) File management apparatus, file management method, and program
JP4897359B2 (en) MEMORY MANAGEMENT DEVICE, MEMORY MANAGEMENT METHOD, AND PROGRAM
JP5240086B2 (en) Data management program
JP3818130B2 (en) Data management method and apparatus, data management program, and storage medium storing data management program
RU96433U1 (en) FILE REMOVAL SYSTEM (FILE SHREDDER)
JP4776706B2 (en) Document management apparatus and document management program
JPH07334397A (en) Deleted file managing system
JP2005293272A (en) Data management system, data management method, data management program, and file management program

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20090601

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20090601

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090612

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090630

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090827

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091117

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091130

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121218

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121218

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131218

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees