[go: up one dir, main page]

JP4424659B2 - 窒化アルミニウム質材料および半導体製造装置用部材 - Google Patents

窒化アルミニウム質材料および半導体製造装置用部材 Download PDF

Info

Publication number
JP4424659B2
JP4424659B2 JP2004033892A JP2004033892A JP4424659B2 JP 4424659 B2 JP4424659 B2 JP 4424659B2 JP 2004033892 A JP2004033892 A JP 2004033892A JP 2004033892 A JP2004033892 A JP 2004033892A JP 4424659 B2 JP4424659 B2 JP 4424659B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
phase
oxide
aluminum
aluminum nitride
europium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004033892A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004262750A5 (ja
JP2004262750A (ja
Inventor
義政 小林
徹 早瀬
直美 寺谷
潤 ▲よし▼川
直仁 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NGK Insulators Ltd
Original Assignee
NGK Insulators Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NGK Insulators Ltd filed Critical NGK Insulators Ltd
Priority to TW093103609A priority Critical patent/TWI262534B/zh
Priority to US10/785,774 priority patent/US7122490B2/en
Priority to DE602004030843T priority patent/DE602004030843D1/de
Priority to EP04251025A priority patent/EP1452510B1/en
Priority to KR1020040013034A priority patent/KR100609307B1/ko
Publication of JP2004262750A publication Critical patent/JP2004262750A/ja
Publication of JP2004262750A5 publication Critical patent/JP2004262750A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4424659B2 publication Critical patent/JP4424659B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B21/00Nitrogen; Compounds thereof
    • C01B21/06Binary compounds of nitrogen with metals, with silicon, or with boron, or with carbon, i.e. nitrides; Compounds of nitrogen with more than one metal, silicon or boron
    • C01B21/0602Binary compounds of nitrogen with metals, with silicon, or with boron, or with carbon, i.e. nitrides; Compounds of nitrogen with more than one metal, silicon or boron with two or more other elements chosen from metals, silicon or boron
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B21/00Nitrogen; Compounds thereof
    • C01B21/06Binary compounds of nitrogen with metals, with silicon, or with boron, or with carbon, i.e. nitrides; Compounds of nitrogen with more than one metal, silicon or boron
    • C01B21/072Binary compounds of nitrogen with metals, with silicon, or with boron, or with carbon, i.e. nitrides; Compounds of nitrogen with more than one metal, silicon or boron with aluminium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/515Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on non-oxide ceramics
    • C04B35/58Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on non-oxide ceramics based on borides, nitrides, i.e. nitrides, oxynitrides, carbonitrides or oxycarbonitrides or silicides
    • C04B35/581Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on non-oxide ceramics based on borides, nitrides, i.e. nitrides, oxynitrides, carbonitrides or oxycarbonitrides or silicides based on aluminium nitride
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2002/00Crystal-structural characteristics
    • C01P2002/50Solid solutions
    • C01P2002/52Solid solutions containing elements as dopants
    • C01P2002/54Solid solutions containing elements as dopants one element only
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2002/00Crystal-structural characteristics
    • C01P2002/70Crystal-structural characteristics defined by measured X-ray, neutron or electron diffraction data
    • C01P2002/72Crystal-structural characteristics defined by measured X-ray, neutron or electron diffraction data by d-values or two theta-values, e.g. as X-ray diagram
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2002/00Crystal-structural characteristics
    • C01P2002/80Crystal-structural characteristics defined by measured data other than those specified in group C01P2002/70
    • C01P2002/85Crystal-structural characteristics defined by measured data other than those specified in group C01P2002/70 by XPS, EDX or EDAX data
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/01Particle morphology depicted by an image
    • C01P2004/03Particle morphology depicted by an image obtained by SEM
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/01Particle morphology depicted by an image
    • C01P2004/04Particle morphology depicted by an image obtained by TEM, STEM, STM or AFM
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/60Particles characterised by their size
    • C01P2004/61Micrometer sized, i.e. from 1-100 micrometer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2006/00Physical properties of inorganic compounds
    • C01P2006/40Electric properties

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Ceramic Products (AREA)
  • Container, Conveyance, Adherence, Positioning, Of Wafer (AREA)

Description

本発明は、窒化アルミニウム質材料およびこれを用いた半導体製造装置用部材に関するものである。
半導体ウエハーを吸着し、保持する方法としては、ジョンソン・ラーベック力を利用した静電チャック方式が有用である。静電チャックの基材の体積抵抗率を10−1013Ω・cmとすることにより、高い吸着力と高い応答性とを得ることができる。従って、静電チャックを開発する際のポイントは、基材の体積抵抗率を、使用温度範囲において10−1013Ω・cmに制御することである。
例えば、本出願人は、特許文献1において、高純度の窒化アルミニウムに酸化イットリウムを微量添加することによって、その体積抵抗率を室温で10 −1013Ω・cmに制御できることを開示した。
特開平9−315867号公報
また、本出願人は、特許文献2において、窒化アルミニウム焼結体中のサマリウム含有量を0.04mol%以上とし、サマリウム−アルミニウム酸化物相を連続化させることによって、1012Ω・cm以下の室温体積抵抗率を得ることを開示した。
US2002/0110709A1
特許文献1においては、イットリウム以外の希土類元素の添加による窒化アルミニウム焼結体の体積抵抗率への効果は言及していない。特許文献2記載の窒化アルミニウム焼結体においては、1012Ω・cm程度の室温体積抵抗率を得るためには、サマリウムを酸化物換算で0.04mol%以上含有させることが必要であると記載されており、サマリウム添加量を増加させるほど、室温体積抵抗率が一層低下する。
本発明の課題は、窒化アルミニウムをベースとし、室温における体積抵抗率の低い新規な窒化アルミニウム質材料を提供することである。
第一の発明は、窒化アルミニウムを主成分とし、ユウロピウム含有量が酸化物換算で0.03mol%以上であり、窒化アルミニウム相とユウロピウム−アルミニウム酸化物相とを含んでおり、室温における体積抵抗率が500V/mmの電圧印加時に10 13 Ω・cm以下であり、ユウロピウムの酸化物換算含有量のアルミナ含有量に対するモル比(Eu /Al )が0.03〜0.2であることを特徴とする、窒化アルミニウム質材料に係るものである。
また、第二の発明は、窒化アルミニウムを主成分とし、ユウロピウム及びサマリウム含有量の合計が酸化物換算で0.09mol%以上、10mol%以下であり、窒化アルミニウム相、EuAl 11 18 相およびEuAl 12 19 相、またはReAl 11 18 相およびReAl 12 19 相(ReはSmおよびEu)を含んでおり、原料中のユウロピウム及びサマリウムの酸化物換算含有量でのモル比(Eu2O3/Sm2O3)が0.2以上であり、室温における体積抵抗率が500V/mmの電圧印加時に10 13 Ω・cm以下であり、前記窒化アルミニウム質材料にVの電圧を印加したときのリーク電流をIとし、VとIとの関係式をI=k( Vのα乗) ( kは定数であり、αは非線形係数である) とした場合のαの値が、Vが50V/mm以上から500V/mmの範囲において1.6以下であることを特徴とする、窒化アルミニウム質材料に係るものである。
本発明者は、窒化アルミニウム質材料中に所定量のユウロピウムを添加し、ユウロピウムとアルミニウムとを含む酸化物相を生成させることによって、窒化アルミニウム質材料の体積抵抗率を低減できることを見いだした。
更に、本発明者は、窒化アルミニウム質材料中に所定量のユウロピウムおよびサマリウムを添加し、少なくともユウロピウムとアルミニウムとを含む酸化物相を生成させることによって、窒化アルミニウム質材料の体積抵抗率を低減できることを見いだした。また、窒化アルミニウム質材料の体積抵抗率の電圧依存性を低減することも可能となった。
なお、特許文献2には、サマリウムを0.04mol%以上(酸化物換算)添加するのと共に、ユウロピウムも添加可能であることが記載されているが、ユウロピウムを酸化物換算で0.03mol%以上添加すること、およびユウロピウムとアルミニウムとを含む酸化物相を生成させることは記載されていない。
窒化アルミニウム質材料は、好ましくは窒化アルミニウム質焼結体である。窒化アルミニウム質材料におけるアルミニウムの含有量は、窒化アルミニウム粒子が主相として存在し得るだけの量である必要があり、好ましくは35重量%以上であり、更に好ましくは50重量%以上である。
第一の発明においては、ユウロピウム含有量が酸化物換算で0.03mol%以上であるが、体積抵抗率を低減するためには、これが0.05mol%以上であることが好ましく、0.1mol%以上であることが更に好ましい。また、窒化アルミニウム質材料の熱伝導率を向上させるという観点からは、ユウロピウム含有量が酸化物換算で10mol%以下であることが好ましく、5mol%以下であることが更に好ましい。
第一の発明においては、ユウロピウムの酸化物換算含有量のアルミナ含有量に対するモル比(Eu/Al)が0.2以下である。これによって、電圧−電流特性がオーミックに近づく。更に好ましくは、(Eu/Al)を0.090以下とする。これによって、例えば窒化アルミニウム質材料にVの電圧を印加したときのリーク電流をIとし、VとIとの関係式をI=k( Vのα乗) ( kは定数であり、αは非線形係数である)とした場合のαの値を、Vが50V/mm以上から500V/mmの範囲において1.6以下、更には1.4以下とすることが可能である。この観点からは、(Eu/Al)を0.075以下とすることが一層好ましい。
また、(Eu/Al)の下限は0.03以上である。これが0.03未満になると、体積抵抗率が高抵抗化するおそれがある。
第二の発明においては、ユウロピウム及びサマリウム含有量の合計を酸化物換算で0.09mol%以上とする。体積抵抗率を低減するためには、この合計値を酸化物換算で0.15mol%以上とすることが好ましく、0.2mol%以上とすることが更に好ましい。また、窒化アルミニウム質材料の熱伝導率を向上させるという観点からは、ユウロピウム及びサマリウム含有量の合計を酸化物換算で10mol%以下とするが、5mol%以下とすることが更に好ましい。
第二の発明においては、原料中のユウロピウム及びサマリウムの酸化物換算含有量でのモル比(Eu2O3/Sm2O3)を0.2以上とする。これによってαを1.4以下にすることが出来る。αを低減する(抵抗値の印加電圧依存性をオーミックにする)ためには、0.6以上とすることが好ましく、1.0以上とすることが更に好ましく、1.5以上とすることが一層好ましい。
ここで、ユウロピウム含有量及びサマリウム含有量の酸化物換算量は、窒化アルミニウム焼結体中に含まれるユウロピウム量、サマリウム量の化学分析値より、Eu、Smとして算出する。焼結体中の全酸素量より、Eu、Sm、MgO保有酸素量を差し引いた残りの酸素が、Alの形で存在するものと仮定し、Al含有量を算出する。
αについて更に述べる。例えば特開平9−315867号公報記載のような窒化アルミニウム焼結体においては、抵抗値の低下は可能であったが、印加電圧が変化したときにリーク電流の変化が大きく、いわゆる電圧非直線抵抗体的な挙動を示す。即ち、窒化アルミニウム焼結体にVの電圧を印加したときのリーク電流をIとし、VとIとの関係式をI=k( Vのα乗) ( kは定数であり、αは非線形係数である) とした場合のαの値が、1.5−2.0といった高い値となることが分かった。
こうした非オーミックな電圧−電流挙動は、半導体製造装置用の部材、特に静電チャック電極を内蔵した半導体用サセプターなどにおいては好ましくない。例えば、セラミックス静電チャックの場合には、静電チャック電極と表面との間には誘電体層があるが、誘電体層の厚さには若干のバラツキないし偏差がある。静電チャック電極と静電チャックの表面との間の電圧は一定であるから、誘電体層が厚い領域では印加電圧(V/mm)は小さくなり、誘電体層が薄い領域では印加電圧が大きくなる。印加電圧の変化に対して、リーク電流が非オーミックに変化すると、リーク電流の面内における偏差が大きくなるので、吸着力が不安定になる可能性がある。本発明の窒化アルミニウム質材料は、条件によっては、きわめてαの小さいオーミックな抵抗特性を示す。
好適な実施形態においては、室温における体積抵抗率が500V/mmの電圧印加時に1013Ω・cm以下であり、更には1012Ω・cm以下とすることも可能である。
第一の発明、第二の発明において好ましくは、ユウロピウム−アルミニウム酸化物相が網目構造をなしている。即ち、窒化アルミニウム粒子を包囲していくような形でユウロピウム−アルミニウム酸化物相が連続的に生成し、微細な網目構造を生成している。
窒化アルミニウムの粒子の平均粒径は限定されないが、3μm以上であることが好ましく、5μm以上であることが更に好ましい。また、20μm以下であることが好ましい。
第一の発明に係る窒化アルミニウム質材料には、ユウロピウム−アルミニウム酸化物相が含まれている。ユウロピウム−アルミニウム酸化物相の具体的組成は限定されないが、EuAl1118相とEuAl1219相との一方または双方を含むことが好ましい。これらの結晶相は、X線回折チャートにおいて18.5〜19.0°の範囲にピークトップを有する。これ以外の結晶相が存在していてもよく、EuAl相、AlN相を例示できる。
第二の発明に係る窒化アルミニウム質材料には、少なくともユウロピウムとアルミニウムとを含む複合酸化物相が含まれている。この複合酸化物相は、ユウロピウム−アルミニウム酸化物相であってよく、ユウロピウム−サマリウム−アルミニウム酸化物相であってよい。ユウロピウム−アルミニウム酸化物相の具体的組成はEuAl1118およびEuAl1219相であ。また、ユウロピウム−サマリウム−アルミニウム酸化物相の具体的組成は(Re)Al1118相、(Re)Al1219であり、Mg(Re)Al1219(ReはEuおよびSm)も含んでよい。また、ユウロピウム−サマリウム−アルミニウム酸化物相および/またはユウロピウム−アルミニウム酸化物相に加えて、サマリウム−アルミニウム酸化物相が存在していてもよい。これらの結晶相は、X線回折チャートにおいて18.5〜19.0°の範囲にピークトップを有する。また、これ以外の結晶相が存在していてもよく、以下の結晶相を例示できる。
EuAl相、SmAlO、AlN相、MgAl24
窒化アルミニウム焼結体の相対密度は、95%以上であることが好ましい。
サマリウムやユウロピウム以外の希土類元素が含有されていてよい。これは、スカンジウム、イットリウム、ランタン、セリウム、プラセオジム、ネオジム、プロメチウム、ガドリニウム、テルビウム、ジスプロシウム、ホルミウム、エルビウム、ツリウム、イッテルビウム、ルテチウムである。
窒化アルミニウムの原料は、直接窒化法、還元窒化法、アルキルアルミニウムからの気相合成法などの種々の製法によるものを使用できる。
窒化アルミニウムの原料粉末に対して、ユウロピウムやサマリウムの各原料を添加する。この原料としては、酸化ユウロピウム、酸化サマリウムを例示できる。あるいは、窒化アルミニウムの原料粉末に対して、硝酸ユウロピウム、硝酸サマリウム、硫酸ユウロピウム、硫酸サマリウム、シュウ酸ユウロピウム、シュウ酸サマリウムなど、加熱によって酸化ユウロピウム、酸化サマリウムを生成する各化合物(酸化ユウロピウム前駆体、酸化サマリウム前駆体)を添加できる。これらの各前駆体は、粉末の状態で添加できる。また、各前駆体を溶剤に溶解させて溶液を得、この溶液を原料粉末に添加できる。このように、各前駆体を溶媒中に溶解させた場合には、窒化アルミニウム粒子間にユウロピウムやサマリウムを高度に分散させることができる。
焼結体の成形は、乾式プレス、ドクターブレード法、押し出し、鋳込み、テープ成形法等、公知の方法を適用できる。
調合工程においては、溶剤中に窒化アルミニウム原料粉末を分散させ、この中に希土類元素化合物を、前記した酸化物粉末や溶液の形で添加することができる。混合を行う際には、単純な攪拌によっても可能であるが、前記原料粉末中の凝集物を解砕する必要がある場合には、ポットミル、トロンメル、アトリッションミル等の混合粉砕機を使用できる。添加物として、粉砕用の溶媒に対して可溶性のものを使用した場合には、混合粉砕工程を行う時間は、粉末の解砕に必要な最小限の短時間で良い。また、ポリビニルアルコール等のバインダー成分を添加することができる。
この混合用溶剤を乾燥する工程は、スプレードライ法が好ましい。また、真空乾燥法を実施した後に、乾燥粉末を篩に通してその粒度を調整することが好ましい。
粉末を成形する工程においては、円盤形状の成形体を製造する場合には、金型プレス法を使用できる。成形圧力は、100kgf/cm以上とすることが好ましいが、保型が可能であれば、特に限定はされない。粉末の状態でホットプレスダイス中に充填することも可能である。
焼結の際は、ホットプレス焼成によっても焼成が可能であり、その場合は、被焼成体を50kgf/cm以上の圧力下でホットプレス焼結させることが好ましい。
本発明の窒化アルミニウム質材料は、シリコンウエハーの処理装置や液晶ディスプレイ製造装置のような半導体製造装置内の各種部材として、好適に用いることができる。
半導体製造用部材は、特に好ましくは、半導体製造装置用のサセプター等の耐蝕性部材である。また、この耐蝕性部材中に金属部材を埋設してなる金属埋設品に対して好適である。耐蝕性部材としては、例えば半導体製造装置中に設置されるサセプター、リング、ドーム等を例示できる。サセプター中には、抵抗発熱体、静電チャック電極、高周波発生用電極等を埋設できる。
また、本発明の窒化アルミニウム質材料は前記のように抵抗値が低いことから、静電チャックの基材に対して特に有用である。この静電チャックの基材の内部には、静電チャック電極の他、抵抗発熱体、プラズマ発生用電極等を更に埋設できる。
第一、第二の発明において、好ましくは、第2A族元素の酸化物換算含有量が0.01〜2mol%である。これによって、必要な焼成温度を低温化でき、また粒子を微細化し、焼結体の強度をいっそう増大させることができる。この元素は、特に好ましくは、Mgおよび/またはCaである。また、第2A族元素の酸化物換算含有量は、上記の観点からは0.1mol%以上であることがさらに好ましく、あるいは、1.2mol%以下であることが更に好ましい。
第一、第二の発明において、好ましくは、第4A族元素の窒化物換算含有量が0.01〜10mol%以上である。これによって、体積抵抗率の制御をいっそう高精度で行うことが可能になる。このような元素としては、Ti、Zr、Hfを例示できるが、Tiが特に好ましい。また、第4A族元素の酸化物換算含有量は、上記の観点からは0.5mol%以上であることがさらに好ましく、あるいは、4mol%以下であることが更に好ましい。
第一の発明、第二の発明において好ましくは、ReAl1118相またはReAl1219相またはMgReAl1219相(ReはSmまたはEu)のいずれか1つ以上からなる粒界相と、窒化アルミニウムまたは酸化アルミニウムまたはアルミニウム酸窒化物またはアルミニウム−マグネシウム酸化物のいずれか1つ以上の相からなる凝集体であり、凝集体内では粒界相が網目構造を形成しており、研磨面を100〜1000倍の反射電子像で見た場合、凝集体の形態が、アスペクト比2以上、長さ10〜1000μmの柱状の様相を示す。このような凝集体の長さを大きくすることによって材料の体積抵抗率を小さくすることができ、また凝集体を短くすることによって材料の体積抵抗率を大きくできる。
以下、実際に窒化アルミニウム焼結体を製造し、その特性を評価した。
(1a)窒化アルミニウム/酸化ユウロピウム混合粉末の調製
AlN粉末は、市販の還元窒化粉末(酸素含有量0.87wt%)
を使用した。酸化ユウロピウム粉末は市販の純度99.9%以上、平均粒径1.1 μm のものを使用した。
各粉末を表1に示すモル比となるように秤量し、イソプロピルアルコールを溶媒とし、ナイロン製のポット及び玉石を用いて4時間湿式混合した。混合後、スラリーを取り出し、スラリーを110 ℃で乾燥した。更に、乾燥粉末を450 ℃で20時間、大気雰囲気中で熱処理し、湿式混合中に混入したカーボン成分を焼失除去し、調合粉末を作製した。なお、調合粉末の比率(mol%)は、AlN 、Eu粉末、Al2O3粉末ともに、不純物含有量を無視して算出した割合を示す。
(1b)窒化アルミニウム/酸化ユウロピウム/酸化サマリウム/(酸化マグネシウム)/(炭酸カルシウム)/(窒化チタン)混合粉末の調製
AlN粉末は、市販の還元窒化粉末(酸素含有量0.87wt%)
を使用した。酸化ユウロピウム粉末は市販の純度99.9%以上、平均粒径1.1 μm のものを使用した。酸化サマリウム粉末は市販の純度99.9%以上、平均粒径1.1 μm のものを使用した。酸化マグネシウムは市販の純度99.4%以上、平均粒径1.1μmのものを使用した。炭酸カルシウムは市販の純度99.0%以上、平均粒径12μmのものを使用した。窒化チタンは市販の純度95%以上、平均粒径1.3μmのものを使用した。
各粉末を表1に示すモル比となるように秤量し、(1a)と同様にして調合し、調合粉末を作製した。なお、調合粉末の比率(mol%)は、AlN、Eu、Sm、Al2O3、MgO、CaCO3、TiN粉末ともに、不純物含有量を無視して算出した割合を示す。
(2)成形、焼成
(1)により得た調合粉末を200kgf/cmの圧力で一軸加圧成形し、φ100mmまたはφ50mmで厚さ20mm程度の円盤状成形体を作製し、焼成用黒鉛モールドに収納した。
焼成はホットプレス法を用いた。プレス圧力200kgf/cmで、表1に示す各焼成温度、保持時間で保持したのち、冷却した。雰囲気は、室温から1000℃までは真空とし、1000℃から焼成温度までは1.5kgf/cmの窒素ガスを導入した。
(3)評価
得られた焼結体を加工し、以下の評価を行った。
(Eu含有量、Sm含有量、Mg含有量、Ca含有量、Ti含有量、O含有量、C含有量) 化学分析による。
(Eu含有量) 前記「Eu含有量」の測定値より、Eu23量に換算した。表1には「Re換算量」と表記した(実施例1〜6)。
(Eu含有量およびSm含有量) 前記「Eu含有量」「Sm含有量」の測定値より、Re換算量と表記した。
(Al含有量) 焼結体含有酸素量からRe23とMgOとCaO含有酸素量を引き、残りの酸素量が全てAl23であるとして算出。
(嵩密度, 開気孔率) 純水を媒体としたアルキメデス法により測定。
(体積抵抗率) JIS C2141 に準じた方法により、真空雰囲気下で室温から400 ℃程度まで測定した。試験片形状は50×50×1mmもしくはφ50mm×1mm とし、主電極径20mm、ガード電極内径30mm、ガード電極外径40mm、印加電極径40mmとなるよう各電極を銀で形成した。印加電圧は500V/mm
とし、電圧印加後1 分時の電流を読みとり、体積抵抗率を算出。
(活性化エネルギー)室温から300 ℃までの体積抵抗の温度依存性の活性化エネルギー(Ea)を、以下の式により算出した。
lnσ=A−Ea/(kT)
σ(電気伝導率)=1/ρ, ρ:体積抵抗率, k:ボルツマン定数,
T :絶対温度, A:定数
(α) 印加電圧を10−500V/mmで変化させ、リーク電流の値をプロットした。このグラフの縦軸Iをリーク電流とし、かつ対数表記する。横軸Vを印加電圧とし、対数表記する。各例のプロットを最小二乗法によって直線に近似し、この直線の傾きを算出し、この傾きをαとして表に示した。
(熱伝導率)レーザーフラッシュ法により測定。
(AlN粒子の粒径)焼結体を研磨し電子顕微鏡により微構造観察を行い、30ヶの粒径を平均。
(柱状凝集体長さ)焼結体を研磨し電子顕微鏡により微構造観察を行い、30ヶの柱状凝集体の長さを平均。
(結晶相)X線回折装置により同定。測定条件はCuK α、50kV、300mA
、2 θ=10-70°:回転対陰極型X線回折装置「理学電機製「RINT」」
Figure 0004424659
Figure 0004424659
実施例1及び2は、Eu2O3を単独で窒化アルミニウムに添加した材料である。Eu2O3を添加することによって、体積抵抗率が1013Ω・cm以下となり、またユウロピウム−アルミニウム酸化物相が確認された。また、体積抵抗率の温度依存性の活性化エネルギーも低い。
実施例3、4、5、6においては、Al2O3を添加し、Eu/Alのモル比を小さくすることによって、室温体積抵抗率が1013Ω・cm以下となる上に、非線形係数αが1.4以下まで低減された。
実施例7、8、10、11においても、Al2O3を添加し、Re/Alのmol比を小さくすることによって、室温体積抵抗率が1013Ω・cm以下となる上に、Eu2O3/Sm2O3のモル比を1以上とすることにより、非線形係数αが1.3以下まで低減された。
比較例1は、助剤としてEu2O3、Sm2O3を含んでいないY2O3を添加した材料である。αはかなり大きくなっていることが分かる。
図1は、Eu2O3−Al2O3系の状態図である。この状態図により、EuAl11O18相の存在が確証されている(Diagrams for
Ceramists 1975 Supplemant, Fig. 4367)
図2は、実施例6の試料のX線回折プロファイルである。AlN以外に同定された結晶相はEuAl11O18相もしくはEuAl12O19相とAl5O6N相である。なお、EuAl11O18相のJCPDSカードはないので、代わりにCeAl11O18相のピークを併記した。実施例6の試料のピークは、EuAl12O19のカード記載のピークとほぼ一致するが、EuAl12O19のカードには記載されていないピークが僅かに存在する(例えば16°近辺)。これらユウロピウム−アルミニウム酸化物相に特有の回折ピークトップは、回折角18.5〜19.0°の範囲にみいだすことができる。
図3は、実施例11のX線回折プロファイルである。AlN相の他に、EuAl11O18相、EuAl12O19相もしくはSmAl11O18相と、Al5O6N相とが検出された。
図4は、実施例6の焼結体の反射電子像であり、図5は、同一視野のEPMAによる焼結体の各元素の分布である。黒い部分はAlN粒子であり、白い部分は粒界相である。白色の部分は、原子量が重い原子が存在していることを示しており、白色度が高いほど、原子量が重い原子が多量に存在していることを示す。粒界相が連続化していること、粒界相がEu、O、Alからなることが分かる。この粒界相の結晶相は、X線回折測定より、EuAl11O18相もしくはEuAl12O19相であることは上述した。
図6は実施例6の焼結体の原子間力顕微鏡(AFM)による電流分布像である。試料は直方体とし、寸法は約3mm×5mm×厚さ0.5mmとした。試料の電流分布面は鏡面研磨した。測定には「Digital
Instruments」社製の形式「SPMステージD3100」(プローブ形式「DDESP」)を使用した。測定モードはコンタクトAFM電流測定とし、試料下面に直流(DCバイアス)を印加し、試料表面の電流分布をプローブにより測定した。白く明るい部分ほど電流量が大きく、導電しやすいことを示す。この図より、粒界相が導電相であることがわかる。
図7は、実施例11の焼結体の反射電子像であり、図8は、同一視野のEPMAによる焼結体の各元素の分布である。粒界相が連続化していること、EuとSmの分布が一致していることが分かる。この結果は、X線回折プロファイルの分析結果とも一致している。
図9は、実施例5の試料に対して50〜500V/mmの電圧を印加したときの印加60秒後の電流値を示しており、図10は、実施例11の試料に対して、50〜500V/mmの電圧を印加したきの印加60秒後の電流値を示す。図中の直線は、最小二乗法によるフィッティング関数をI=kVαとした際の結果を示す。実施例5、11のα値は、それぞれ1.24、1.20であり、オーミックに近い特性を有している。この結果より、本発明材料は電圧印加に対する電流値の変化が小さいことが分かる。
次に、上記実施例と同様にして、表3に示す条件で実施例12〜15の各焼結体を作製した。ただし、実施例12、13においては原料中に窒化チタン粉末を添加せず、実施例14、15においては原料中に窒化チタン粉末を添加した。実施例12と14の組成は類似しており、実施例13と15との組成は類似している。この結果、窒化チタンを添加することにより、若干抵抗が下がることが判明した。従って、窒化チタンなどの第4A属元素の添加によって、体積抵抗率の制御をいっそう高精度で行うことが可能になる。
Figure 0004424659
Figure 0004424659
次に、上記実施例と同様にして、表5に示す条件で実施例16〜18の各焼結体を作製した。ただし、窒化チタンと酸化マグネシウムとを原料として添加した。実施例16〜18では、柱状の凝集体が生成しており、凝集体内では粒界相が網目構造を形成していた。そして焼結体の研磨面を200倍の反射電子像で観察し、柱状凝集体の長さを測定した。MgOの添加量が多いほど、柱状凝集体長さおよびAlNの平均粒径が小さくなることが判明した。なお、実施例16〜18における柱状凝集体のアスペクト比は10〜17であった。
Figure 0004424659
Figure 0004424659
次に、上記実施例と同様にして、表7に示す条件で実施例19〜34の各焼結体を作製した。ただし、窒化チタンと、酸化マグネシウムまたは酸化カルシウムとを原料として添加した。この結果、特に表8に示すように、実施例19〜23内では柱状凝集体が長くなると体積抵抗率が低下する傾向が見られた。また、実施例26〜29でも同様の傾向が見られた。なお、実施例19〜34における柱状凝集体のアスペクト比は10〜30であった。
Figure 0004424659
Figure 0004424659
以上述べたように、本発明によれば、窒化アルミニウムをベースとし、室温における体積抵抗率の低い新規な窒化アルミニウム質材料を提供できる。
Eu2O3-Al2O3の状態図である。 実施例6の試料のX線回折プロファイルを示す。 実施例11の試料のX線回折プロファイルを示す。 実施例6の試料の走査型電子顕微鏡(反射電子)像を示す写真である。 図4と同一視野のEPMAによる各元素の分析結果を示す。 実施例6の焼結体の原子間力顕微鏡(AFM)による電流分布像である。 実施例11の試料の走査型電子顕微鏡(反射電子)像を示す写真である。 図7と同一視野のEPMAによる各元素の分析結果である。 実施例5の電流値の印加電圧依存性及び最小二乗法フィッティング結果を示すグラフである。 実施例11の電流値の印加電圧依存性及び最小二乗法フィッティング結果を示すグラフである。

Claims (17)

  1. 窒化アルミニウムを主成分とし、ユウロピウム含有量が酸化物換算(Eu)で0.03mol%以上であり、窒化アルミニウム相とユウロピウム−アルミニウム酸化物相とを含んでおり、室温における体積抵抗率が500V/mmの電圧印加時に10 13 Ω・cm以下であり、ユウロピウムの酸化物換算含有量のアルミナ含有量に対するモル比(Eu /Al )が0.03〜0.2であることを特徴とする、窒化アルミニウム質材料。
  2. 前記ユウロピウム−アルミニウム酸化物相が、EuAl1118相とEuAl1219相とを含むことを特徴とする、請求項1記載の材料。
  3. 前記ユウロピウム−アルミニウム酸化物相が網目構造をなしていることを特徴とする、請求項1または2記載の材料。
  4. 窒化アルミニウム相の粒子の平均粒径が4μm以上であることを特徴とする、請求項1〜のいずれか一つの請求項に記載の材料。
  5. 前記窒化アルミニウム質材料にVの電圧を印加したときのリーク電流をIとし、VとIとの関係式をI=k( Vのα乗) ( kは定数であり、αは非線形係数である) とした場合のαの値が、Vが50V/mm以上から500V/mmの範囲において1.6以下であることを特徴とする、請求項1〜のいずれか一つの請求項に記載の材料。
  6. EuAl 11 18 相およびEuAl 12 19 相からなる粒界相と、窒化アルミニウム、酸化アルミニウム、アルミニウム酸窒化物およびアルミニウム−マグネシウム酸化物からなる群より選ばれた一種以上の結晶相とからなる凝集体を含んでおり、この凝集体内で前記粒界相が網目構造を形成しており、材料の研磨面を100〜1000倍の反射電子像で見た場合、前記凝集体の形態が、アスペクト比2以上、長さ10〜1000μmの柱状の様相を示すことを特徴とする、請求項2〜5のいずれか一つの請求項に記載の材料。
  7. 窒化アルミニウムを主成分とし、ユウロピウム及びサマリウム含有量の合計が酸化物換算で0.09mol%以上、10mol%以下であり、窒化アルミニウム相と複合酸化物相とを含んでおり、この複合酸化物相が、EuAl 11 18 相およびEuAl 12 19 相、またはReAl 11 18 相およびReAl 12 19 相(ReはSmおよびEu)を含んでおり、原料中のユウロピウム及びサマリウムの酸化物換算含有量でのモル比(Eu /Sm )が0.2以上であり、室温における体積抵抗率が500V/mmの電圧印加時に10 13 Ω・cm以下であり、前記窒化アルミニウム質材料にVの電圧を印加したときのリーク電流をIとし、VとIとの関係式をI=k( Vのα乗) ( kは定数であり、αは非線形係数である) とした場合のαの値が、Vが50V/mm以上から500V/mmの範囲において1.6以下であることを特徴とする、窒化アルミニウム質材料。
  8. 前記複合酸化物相が、X線回折チャートにおいて18.5〜19.0°の範囲にピークトップを有することを特徴とする、請求項記載の材料。
  9. ユウロピウムおよびサマリウムの酸化物換算含有量合計値のアルミナ含有量に対するモル比((Eu+Sm)/Al)が0.4以下であることを特徴とする、請求項7または8記載の材料。
  10. 窒化アルミニウム相の粒子の平均粒径が3μm以上であることを特徴とする、請求項7〜9のいずれか一つの請求項に記載の材料。
  11. EuAl 11 18 相およびEuAl 12 19 相、またはReAl 11 18 相およびReAl 12 19 相(ReはSmおよびEu)からなる粒界相と、窒化アルミニウム、酸化アルミニウム、アルミニウム酸窒化物およびアルミニウム−マグネシウム酸化物からなる群より選ばれた一種以上の結晶相とからなる凝集体を含んでおり、この凝集体内で前記粒界相が網目構造を形成しており、材料の研磨面を100〜1000倍の反射電子像で見た場合、前記凝集体の形態が、アスペクト比2以上、長さ10〜1000μmの柱状の様相を示すことを特徴とする、請求項7〜10のいずれか一つの請求項に記載の材料。
  12. 第2A族元素の酸化物換算含有量が0.01〜2mol%であることを特徴とする、請求項1〜10のいずれか一つの請求項に記載の材料。
  13. 前記第2A族元素がMgまたはCaであることを特徴とする、請求項12記載の材料。
  14. 第4A族元素の窒化物換算含有量が0.01〜10mol%であることを特徴とする、請求項1〜13のいずれか一つの請求項に記載の材料。
  15. 前記第4A族元素がTiであることを特徴とする、請求項14記載の材料。
  16. 1800〜2200℃で焼結された焼結体であることを特徴とする、請求項1〜15のいずれか一つの請求項に記載の材料。
  17. 請求項1〜16のいずれか一つの請求項に記載の材料を含むことを特徴とする、半導体製造装置用部材。
JP2004033892A 2003-02-28 2004-02-10 窒化アルミニウム質材料および半導体製造装置用部材 Expired - Fee Related JP4424659B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
TW093103609A TWI262534B (en) 2003-02-28 2004-02-16 Aluminum nitride materials and members for use in the production of semiconductors
US10/785,774 US7122490B2 (en) 2003-02-28 2004-02-24 Aluminum nitride materials and members for use in the production of semiconductors
DE602004030843T DE602004030843D1 (de) 2003-02-28 2004-02-25 Aluminiumnitridwerkstoffe und Teile für die Halbleiterherstellung
EP04251025A EP1452510B1 (en) 2003-02-28 2004-02-25 Aluminium nitride materials and members for use in the production of semiconductors
KR1020040013034A KR100609307B1 (ko) 2003-02-28 2004-02-26 질화알루미늄질 재료 및 반도체 제조 장치용 부재

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US45110503P 2003-02-28 2003-02-28

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2004262750A JP2004262750A (ja) 2004-09-24
JP2004262750A5 JP2004262750A5 (ja) 2006-09-14
JP4424659B2 true JP4424659B2 (ja) 2010-03-03

Family

ID=33131649

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004033892A Expired - Fee Related JP4424659B2 (ja) 2003-02-28 2004-02-10 窒化アルミニウム質材料および半導体製造装置用部材

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7122490B2 (ja)
JP (1) JP4424659B2 (ja)
DE (1) DE602004030843D1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102270157B1 (ko) * 2020-12-24 2021-06-29 한국씰마스타주식회사 산질화알루미늄 세라믹 히터 및 그 제조 방법

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE60223016T2 (de) * 2001-05-23 2008-07-17 Ecaps Ab Sinterbeständiges katalysatormaterial und verfahren zu dessen herstellung
JP3829935B2 (ja) * 2002-12-27 2006-10-04 信越化学工業株式会社 高耐電圧性部材
JP4740002B2 (ja) * 2006-03-20 2011-08-03 日本碍子株式会社 窒化アルミニウム焼結体、半導体製造装置用部材、及び窒化アルミニウム焼結体の製造方法
JP5036339B2 (ja) * 2007-02-07 2012-09-26 日本碍子株式会社 静電チャック及びその製造方法
JP5188085B2 (ja) * 2007-03-27 2013-04-24 日本碍子株式会社 窒化アルミニウム耐食性部材及び半導体製造装置用部材
JP5121268B2 (ja) 2007-03-27 2013-01-16 日本碍子株式会社 窒化アルミニウム焼結体及び半導体製造装置用部材
KR101428833B1 (ko) * 2007-04-04 2014-08-08 오츠카 가가쿠 가부시키가이샤 티탄산칼륨, 그의 제조 방법, 마찰재 및 수지 조성물
JP5307671B2 (ja) * 2008-10-23 2013-10-02 日本碍子株式会社 窒化アルミニウム基複合材料、その製造方法及び半導体製造装置用部材
JP5180034B2 (ja) * 2008-11-21 2013-04-10 日本碍子株式会社 窒化アルミニウム焼結体、その製法及びそれを用いた静電チャック
JP5225043B2 (ja) * 2008-11-26 2013-07-03 京セラ株式会社 静電チャック
JP5406565B2 (ja) * 2009-03-06 2014-02-05 日本碍子株式会社 酸化アルミニウム焼結体、その製法及び半導体製造装置部材
JP5345583B2 (ja) * 2009-04-07 2013-11-20 日本碍子株式会社 静電チャック
WO2012056807A1 (ja) * 2010-10-25 2012-05-03 日本碍子株式会社 セラミックス材料、積層体、半導体製造装置用部材及びスパッタリングターゲット部材
WO2012056808A1 (ja) * 2010-10-25 2012-05-03 日本碍子株式会社 セラミックス材料、半導体製造装置用部材、スパッタリングターゲット部材及びセラミックス材料の製造方法
US10189745B2 (en) * 2013-10-15 2019-01-29 Sumitomo Osaka Cement Co., Ltd. Corrosion-resistant member and electrostatic chuck device
KR101769608B1 (ko) 2016-10-05 2017-08-21 주식회사 케이에스엠컴포넌트 정전척의 제조 방법
KR102339550B1 (ko) * 2017-06-30 2021-12-17 주식회사 미코세라믹스 질화 알루미늄 소결체 및 이를 포함하는 반도체 제조 장치용 부재
KR101797232B1 (ko) * 2017-07-10 2017-11-13 주식회사 케이에스엠컴포넌트 정전척
US10566228B2 (en) 2018-02-08 2020-02-18 Ngk Insulators, Ltd. Heater for semiconductor manufacturing apparatus
JP6393006B1 (ja) * 2018-02-08 2018-09-19 日本碍子株式会社 半導体製造装置用ヒータ
JPWO2022138530A1 (ja) * 2020-12-25 2022-06-30

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2666942B2 (ja) * 1988-01-19 1997-10-22 株式会社東芝 窒化アルミニウム焼結体
JP3076916B2 (ja) 1990-09-07 2000-08-14 日本特殊陶業株式会社 スパークプラグ
JP3457495B2 (ja) 1996-03-29 2003-10-20 日本碍子株式会社 窒化アルミニウム焼結体、金属埋設品、電子機能材料および静電チャック
JP3370532B2 (ja) 1996-11-26 2003-01-27 京セラ株式会社 静電チャック
US5705450A (en) 1996-12-17 1998-01-06 The Dow Chemical Company A1N sintered body containing a rare earth aluminum oxynitride and method to produce said body
JP4003907B2 (ja) 1998-07-08 2007-11-07 コバレントマテリアル株式会社 窒化アルミニウム焼結体からなる半導体製造装置関連製品及びその製造方法並びに静電チャック、サセプタ、ダミーウエハ、クランプリング及びパーティクルキャッチャー
JP2001064079A (ja) * 1999-08-25 2001-03-13 Sumitomo Electric Ind Ltd 窒化アルミニウム焼結体及びその製造方法
US6607836B2 (en) 2000-10-23 2003-08-19 Ngk Insulators, Ltd. Material of low volume resistivity, an aluminum nitride sintered body and a member used for the production of semiconductors
TWI243158B (en) * 2000-12-21 2005-11-11 Ngk Insulators Ltd Aluminum nitride sintered bodies
JP2002313781A (ja) 2001-04-11 2002-10-25 Sumitomo Electric Ind Ltd 基板処理装置
JP4245125B2 (ja) 2001-11-26 2009-03-25 日本碍子株式会社 窒化アルミニウム質セラミックス、半導体製造用部材、耐蝕性部材および導電性部材
JP4243943B2 (ja) 2002-04-22 2009-03-25 日本碍子株式会社 窒化アルミニウム材料および半導体製造用部材
JP4386695B2 (ja) * 2002-11-14 2009-12-16 日本碍子株式会社 窒化アルミニウム焼結体の製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102270157B1 (ko) * 2020-12-24 2021-06-29 한국씰마스타주식회사 산질화알루미늄 세라믹 히터 및 그 제조 방법

Also Published As

Publication number Publication date
US7122490B2 (en) 2006-10-17
JP2004262750A (ja) 2004-09-24
DE602004030843D1 (de) 2011-02-17
US20040171474A1 (en) 2004-09-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4424659B2 (ja) 窒化アルミニウム質材料および半導体製造装置用部材
JP5121268B2 (ja) 窒化アルミニウム焼結体及び半導体製造装置用部材
JP4458722B2 (ja) 低体積抵抗材料、窒化アルミニウム焼結体および半導体製造用部材
JP2001163672A (ja) 窒化アルミニウム焼結体および半導体製造用部材
JP4987238B2 (ja) 窒化アルミニウム焼結体、半導体製造用部材及び窒化アルミニウム焼結体の製造方法
KR100494188B1 (ko) 질화알루미늄질 세라믹스, 반도체 제조용 부재, 내식성 부재 및 도전성 부재
JP4386695B2 (ja) 窒化アルミニウム焼結体の製造方法
JP5481137B2 (ja) 窒化珪素・メリライト複合焼結体
KR100500495B1 (ko) 질화알루미늄질 세라믹스, 반도체 제조용 부재 및 내식성 부재
US6607836B2 (en) Material of low volume resistivity, an aluminum nitride sintered body and a member used for the production of semiconductors
JP5406565B2 (ja) 酸化アルミニウム焼結体、その製法及び半導体製造装置部材
JP2002249379A (ja) 窒化アルミニウム焼結体及び半導体製造装置用部材
JP7227954B2 (ja) 複合焼結体、半導体製造装置部材および複合焼結体の製造方法
KR100518906B1 (ko) 질화알루미늄 재료 및 반도체 제조용 부재
WO2022163150A1 (ja) 焼結体
JP2010120822A (ja) 窒化アルミニウム焼結体、その製法及びそれを用いた静電チャック
JP2003226580A (ja) 窒化アルミニウム質セラミックスおよび半導体製造用部材
KR100609307B1 (ko) 질화알루미늄질 재료 및 반도체 제조 장치용 부재
JP3106160B2 (ja) 窒化アルミニウム焼結体及びその製造方法
JP2587854B2 (ja) 熱伝導度が向上された窒化アルミニウム焼結体の製造方法
TW202506604A (zh) 經摻雜的實質單相稀土氧化物-氧化鋯材料及製造彼之方法
JP2025000176A (ja) 窒化アルミニウム焼結体及び静電チャック
JP2004083292A (ja) 窒化アルミニウム焼結体、及びその製造方法、並びに窒化アルミニウム焼結体を用いた電極内蔵型サセプタ

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060728

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060728

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081201

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090707

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090903

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091204

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091204

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4424659

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121218

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131218

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees