JP4428478B2 - 喘息関連遺伝子 - Google Patents
喘息関連遺伝子 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4428478B2 JP4428478B2 JP2003514955A JP2003514955A JP4428478B2 JP 4428478 B2 JP4428478 B2 JP 4428478B2 JP 2003514955 A JP2003514955 A JP 2003514955A JP 2003514955 A JP2003514955 A JP 2003514955A JP 4428478 B2 JP4428478 B2 JP 4428478B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- seq
- aaga
- asthma
- polynucleotide
- gene
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C12—BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
- C12Q—MEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
- C12Q1/00—Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions
- C12Q1/68—Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving nucleic acids
- C12Q1/6876—Nucleic acid products used in the analysis of nucleic acids, e.g. primers or probes
- C12Q1/6883—Nucleic acid products used in the analysis of nucleic acids, e.g. primers or probes for diseases caused by alterations of genetic material
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K38/00—Medicinal preparations containing peptides
- A61K38/16—Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
- A61K38/17—Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
- A61K38/1703—Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans from vertebrates
- A61K38/1709—Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans from vertebrates from mammals
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P11/00—Drugs for disorders of the respiratory system
- A61P11/06—Antiasthmatics
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K39/00—Medicinal preparations containing antigens or antibodies
- A61K2039/505—Medicinal preparations containing antigens or antibodies comprising antibodies
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C12—BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
- C12Q—MEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
- C12Q2600/00—Oligonucleotides characterized by their use
- C12Q2600/158—Expression markers
Landscapes
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Zoology (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
- Immunology (AREA)
- Wood Science & Technology (AREA)
- Genetics & Genomics (AREA)
- Analytical Chemistry (AREA)
- Pharmacology & Pharmacy (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Animal Behavior & Ethology (AREA)
- Public Health (AREA)
- Veterinary Medicine (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Epidemiology (AREA)
- Biophysics (AREA)
- Biotechnology (AREA)
- Gastroenterology & Hepatology (AREA)
- Microbiology (AREA)
- Molecular Biology (AREA)
- Marine Sciences & Fisheries (AREA)
- Pulmonology (AREA)
- Biochemistry (AREA)
- Pathology (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
- Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)
- Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
- Peptides Or Proteins (AREA)
- Medicines Containing Antibodies Or Antigens For Use As Internal Diagnostic Agents (AREA)
- Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
- Investigating Or Analysing Biological Materials (AREA)
- Medicines Containing Material From Animals Or Micro-Organisms (AREA)
Description
気道閉塞−通常これは可逆的であるが、進行性であることも多い
慢性気管支炎症−炎症細胞浸潤および活性化、生化学的媒介物質の放出および構造変化(気道リモデリング)を特徴とする症状
気管支過敏症(BHR)−種々の免疫性、生化学的および物理的刺激に対する過度の気管支収縮性応答。
「単離された」とはその本来の環境から取り出された物質を指す。
「ハイブリダイゼーション」または「ハイブリダイズする」とはポリヌクレオチド鎖が塩基対形成を介して相補的な鎖と結合するあらゆるプロセスを指す。
「ストリンジェントな条件」とは20%までの塩基対ミスマッチを許容する実験条件、典型的には65℃での0.1×SSC(15mMのNaCl、1.5mMのクエン酸ナトリウム、pH7.0)での2回の15分の洗浄を指す。
「相同性」または「相同な」とはヌクレオチドまたはアミノ酸配列間の類似度を指し、これは部分的なものである場合もあるし、配列が同一である場合には完全であり得る。
「発現ベクター」とは、その転写を提供するさらなるセグメントと機能しうる形で連結された注目するポリペプチドをコードするセグメントを含んでなる直線状または環状DNA分子を指す。
「アンチセンス」とは、オリゴまたはポリヌクレオチドの、標的タンパク質のメッセンジャーRNA(mRNA)中のその相補的な配列とのハイブリダイゼーションによるタンパク質合成の選択的阻害を指す。アンチセンス概念はZamecnikおよびStephensonによって(Proceedings of the National Academy of Sciences of the United States of America 75:p.280−284;Proceedings of the National Academy of Sciences of the United States of America 75:p.285−288)最初に提唱され、その後実験ツールとしておよび推定上の治療分子を作製する手段の双方としての広範な適用が認められるようになった(Alama,A.,Pharmacological Research 36:p.171−178;Dean,N.M.、Biochemical Society Transactions 24:p.623−629;Bennet,C.F.,Journal of Pharmacology and Experimental Therapeutics 280:p.988−1000;Crooke,S.T.,Antisense Research and Applications,Springer)。
AEBSF: 4−(2−アミノエチル)ベンゼンスルホニルフルオリド
BAC: 細菌人工染色体
BAP: 1,4−ビス(アクリロイル)ピペラジン
BHR: 気管支過敏症
BLAST: 基礎的局所アラインメント検索ツール(basic local alignment search tool)
BSA: ウシ血清アルブミン
CSGE: コンホメーション感受性(conformation sensitive)ゲル電気泳動
dNTP: デオキシヌクレオチド三リン酸
DTT: ジチオスレイトール
EIA: 酵素免疫アッセイ
EST: 発現された配列タグ
FAM: 6−カルボキシ−フルオレセイン
FCS: 胎児ウシ血清
HBEC: ヒト気管支上皮細胞
LBNL: ローレンス・バークレー国立研究所
LOD: オッズの対数
MTN: マルチプル・ティシュー・ノーザン
ORF: オープン・リーディング・フレーム
PAC: P1人工染色体
PCR: ポリメラーゼ連鎖反応
PBS: リン酸緩衝生理食塩水
PEG: ポリエチレングリコール
PMSF: フェニルメチルスルホニルフルオリド
SDS−PAGE: ドデシル硫酸ナトリウムポリアクリルアミドゲル電気泳動
SNP: 単一ヌクレオチド多型
STS: 配列タグをつけた部位
TAMRA: 6−カルボキシ−テトラメチル−ローダミン
TDT: 伝達不均衡試験
TET: テトラクロロ−6−カルボキシ−フルオレセイン
TTE: 44mMのTris、14.5mMのタウリン、0.1mMのEDTA、pH9.0
ステップ1 95℃ 10分
ステップ2 92℃ 1分
ステップ3 60℃ 1分
ステップ4 72℃ 2分
ステップ5 72℃ 10分
以下のプライマー:
5ST
5’−GAAGATCTTCGGAATTCCATCATGGTGATGGGGAGCCCTTTGGAG−3’
を用いるPCR増幅によってユニークなEcoRI部位をAAGA開始コドンの5’(配列番号4、5および6の377位)に組み込む。
別のプライマーを用いて6個のヒスチジン残基をAAGA停止コドンの直前に(3ST1については配列番号4の3574位ならびに3ST2については配列番号5および6の4105位)導入する。このプライマーはまたユニークなKpnI部位もAAGA停止コドンの3’に組み込む。
3ST1(スプライシング変異体1)
5’−
AAGATCTTCGGTACCTCAATGGTGATGGTGATGGTGCTCCCACACCTCGGTCCAG
−3’
3ST2(スプライシング変異体2および3)
5’−
AAGATCTTCGGTACCTCAATGGTGATGGTGATGGTGCAGGTAGATCTCGCGCTTG
−3’
AAGAスプライシング変異体1の組換え「Hisタグをつけた」バージョンを3208bpのEcoRI/KpnI断片としてEcoRI/KpnI消化したpFastbac1バキュロウイルストランスファーベクター(Life Sciences)に連結する。AAGAスプライシング変異体2および3の組換え「Hisタグをつけた」バージョンは3739bpのEcoRI/KpnI断片としてEcoRI/KpnI消化したpFastbac1に連結する。組換えAAGA配列はDH10Bac細胞に保持されるBacmid DNAにトランスポーズする(Life Sciences;Bac to Bacバキュロウイルス発現システム)。開示されたプロトコール(Bac to Bacバキュロウイルス発現システムマニュアル;Life Sciences)を用いてAAGA組換えBacmidをDH10Bac細胞から単離してSf9細胞にトランスフェクトする。
組換えバキュロウイルスを0.5×106細胞/mlの細胞密度および0.01の感染効率(moi)で96時間Sf9細胞(SF900 SFMII培地;Life Sciences)で維持された)に感染させることで増幅する。次いで、Sf9細胞を1000×gで5分間遠心分離する。高力価ウイルスを含有する上清を4℃にて保存する。
Excell 401培地(JRH Biosciences;振盪フラスコ(90RPMで回転させた)またはスピナーフラスコ(75PRMで回転させた)のいずれかでAMS Biotechnology )によって分配された)で3×105から3×106個の間の細胞/mlの密度で維持されたHi5細胞(Invitrogen)を増幅させた組換えバキュロウイルスを用いて2.0のmoiにて2.0×106の細胞密度で60時間感染させる。感染後、Hi5細胞を1000×gで5分間遠心分離し、上清を捨てて細胞ペレットを−80℃にて凍結する。
細胞(1×109個)を100mlの溶解バッファー(20mMのHepes pH7.5、100mMのNaCl、5%のグリセロール、2mMのβ−メルカプトエタノール、0.5mMのイミダゾール、0.1%のノニデットP−40、40μg/mlのAEBSF、0.5μg/mlのロイペプチン、1μg/mlのアプロチニンおよび0.7μg/mlのペプスタチンA)に再懸濁する。細胞を氷上で15分間インキュベートし、次いで、4℃にて39,000×gで30分間遠心分離する。このサンプルを使用直前に0.22μmのフィルターを通して濾過する。
金属キレートアフィニティークロマトグラフィーを室温にてBioCADクロマトグラフィーワークステーションに取り付けたカラムを用いて実施する。20mlのポロスMC/M(16mmD×100mmL)カラムに使用前および各精製後にNi2+を充填する。Ni2+を充填するために、カラムを10カラム容積(CV)の50mMのEDTA pH8、1MのNaCl次いで10CVの水で洗浄する。カラムに500mlの0.1MのNiSO4 pH4.5〜5を充填し、10CVの水で洗浄し、次いで、5CVの0.3MのNaClで洗浄することで結合していないNi2+を全て除去する。すべてのステップは20ml/分の流速で実施する。充填したMC/Mカラムを5CVのバッファーB(20mMのHepes pH7.5、500mMのNaCl、5%のグリセロール、2mMのβ−メルカプトエタノール、1mMのPMSF、250mMのイミダゾール)で満たし、次いで、10CVのバッファーA(0.5mMのイミダゾールを除いてバッファーBと同一)で平衡化する。20ml/分の流速での実施当たり90〜95mlの粗溶菌液をカラムに入れる。次のステップは30ml/分の流速で実施する。12CVのバッファーAで洗浄することで結合していない物質はいずれも除去し、10CVにわたって0〜100%のバッファーB勾配を適用することによってAAGAを溶出する。勾配にわたって画分(8ml)を回収する。AAGA含有画分を合してプロテアーゼ阻害剤を溶解バッファーについて前に記載された最終濃度まで加える。DTTも1mMの最終濃度まで加える。合した画分を4℃にて4リットルの20mMのTris−HCl pH7.5、1mMのDTT、0.2mMのPMSFに対して一晩透析する。
4℃にてFPLCワークステーション(Amersham Pharmacia Biotech)に取り付けたカラムでResource(登録商標)Qクロマトグラフィーを実施する。6mlのResource(登録商標)Qカラム(16mmD×30mmL)を2ml/分の流速にて10CVのバッファーC(20mMのTris−HCl pH7.5、1mMのDTT)で平衡化する。透析した金属キレート溶出液をカラムに入れて、10CVのバッファーCで洗浄する。10CVにわたる0〜100%のバッファーD勾配(20mMのTris−HCl pH7.5、1mMのDTT、1MのNaCl)を入れることでタンパク質を溶出する。カラムを溶出する際に画分(3ml)を回収する。
4℃にてBioCAD SPRINTクロマトグラフィーワークステーション(PE Biosystems)に取り付けたカラムでゲル濾過クロマトグラフィーを実施する。24ml(10mmD×300mmL)のSuperdex 200HR(Amersham Pharmacia Biotech)カラムを0.5ml/分の流速にて10CVのバッファーE(20mMのTris−HCl pH7.5、1mMのDTT、150mMのNaCl)で平衡化する。イオン交換溶出液をカラムに入れバッファーEで溶出する。精製の実施による画分(1ml)を回収して分析する。
4℃にてMillipore Ultrafree−15遠心分離装置(分子量カットオフ50kDa)を用いてサンプルを約10倍濃縮する。この装置は使用前に水で予めすすぐ。−80℃での長期保存に用いる最終保存バッファーは20mMのHepes pH7.5、1mM DTT、100mMのNaCl、5%のグリセロールとする。4℃での保存にはサンプルからグリセロールを省略してもよい。
Nunc−Immuno Plate・Maxisorp 96ウェルプレート(Nunc,Fisher Scientific UK、ラフバラ、UK)を個体支持体として用い、4℃にて精製したAAGAタンパク質(100ng/ウェル)で一晩コーティングする。このプレートを37℃にて2%BSA(Sigma)および0.02%のNaN3(Sigma)を含有するPBSで3時間ブロッキングする。ブロッキングした後、プレートをPBSの種々の希釈液中の血清とともに室温にて一晩インキュベートする。ポリクローナル抗体の存在を双方ともビオチン標識したウサギのIgG抗体(ヤギ抗ウサギIgG抗血清、1:25000希釈)を用いて40分のインキュベーション時間で調べる。次いで、アルカリホスファターゼを結合させたストレプトアビジン(Immununo research、Dianova、CH)を1:10000希釈液で加える。ジエタノールアミンに溶解したアルカリホスファターゼ基質(Sigma、f.c. 1mg/ml)を加えることで反応の進行を実施する。45分後、ELISAプレートリーダー(Bio−rad laboratories Ltd.、ヘメルヘムステッド、UK)を用いて490nmを参照して405nmの吸光度を読む。
5mlのプロテインA−アガロースをクロマトグラフィーカラムに流し入れて6カラム容積の0.1Mのtris(ヒドロキシメチル)メチルアミン(Tris)バッファーpH7.5で洗浄する。抗AAGA抗体を含有するウサギ血清をTrisバッファーで希釈し(1/2)てプロテインA−アガロースに加える。カラムを6容積のTrisバッファーで洗浄することで結合していないタンパク質を除去する。3カラム容積の0.1MのグリシンバッファーpH3.0を用いてカラムからIgGを溶出して1mlの画分として28μlの1MのTrisを含有するチューブに回収する。還元条件下でSDS−PAGEによってタンパク質含量について陽性である画分を純度について調べる。免疫グロブリン分子の重鎖および軽鎖に相当する50および25Kdの2つのバンドを可視化する。免疫グロブリンのみを含有する画分をプールし、タンパク質濃度について再び調べて−20℃にて保存する。
融合前にSp2/0ネズミ骨髄腫細胞(ATCC#CRL1581;20μg/mlの8−アザグアニンを含有する培養培地で維持された)をRPMI1680(8−アザグアニンは含まれていない)、10%(v/v)FCSおよび1%ペニシリン−ストレプトマイシン(それぞれ50IU/mlおよび50μg/ml)で1週間培養する。細胞を遠心分離(200×g5分間)によって回収して冷RPMI1640で3回洗浄する。96ウェルマイクロタイタープレート当たり約2.5×106個の細胞を用いる。
マウスを過量の麻酔薬(フォーレン)で屠殺し、脾臓を摘出してセルストレーナー(70μmメッシュセルストレーナー;ベクトン&ディキンソン、オックスフォード、UK、カタログ番号2350)に押し付けて通す。細胞懸濁液をRPMI1640(上記と同じ)で3回洗浄してカウントする:5.106細胞/96ウェルプレートが必要である。
脾臓および骨髄腫細胞を混合し(2:1)、遠心分離して(200×g、5分間)ペレットを37℃水浴で加温する。予め加温しておいたポリエチレングリコール4000(108個の細胞当たり1ml)を1分にわたって、次いで、20mlの予め加温しておいた洗浄培地を2分にわたってゆっくりと加える。遠心分離した後、ペレットを選抜培地(RPMI1640、10%のFCS、1%のペニシリン−ストレプトマイシン、10%のBMコンディムドH1(Boehringer Mannheim、ルイス、UK製支持細胞置換;カタログ番号1088947))、10%のHAT培地サプリメント(融合されていない骨髄腫細胞を選択するためのヒポキサンチン、アミノプテリンおよびチミジン;Boehringer Mannheim、ルイス、UK;カタログ番号644579)に注意深く再懸濁して、200μl/96ウェルマイクロタイタープレートのウェルでプレーティングする。5日後、倒立顕微鏡でマイクロタイターウェルの底を調べることによってハイブリッド細胞のクラスターを同定すればよい。10〜14日後、ELISA(実施例4)によって培養上清を抗体の存在について調べる。陽性クローンを24ウェルアッセイプレートに拡大して再試験する。
依然として陽性である拡大したクローンを限界希釈によってクローニングする。細胞を96ウェルマイクロタイタープレートにおける4つの希釈ステップで連続希釈する;5、2、1および0.5細胞/ウェル。HAT培地上清をHT培地サプリメント(Boehringer Mannheim、ルイス、UK;カタログ番号623091)で置換する。約1週間後、細胞をELISA(実施例4)によってスクリーニングする。単一の陽性クローンを含むウェルの細胞を拡大する。
細胞をハイブリドーマが異常増殖して壊死するまで培養フラスコ中で標準的な培地(RPMI1640、10%(v/v)FCSおよび1%ペニシリン−ストレプトマイシン)で増殖させる。遠心分離によって細片を除去し、ELISA(実施例4)を用いて抗体を含有する上清の力価を求め、次いで4℃、−20℃または−70℃にて滅菌条件下で保存する。
Claims (6)
- 被験者が気管支過敏症を特徴とする疾病に罹患しているかどうか、または発症する危険があるかどうかを調べる方法であって、当該被験者由来の細胞サンプルについて、
気管支過敏症と関連している配列番号1−6のいずれかのヌクレオチド配列またはストリンジェントな条件下でそれとハイブリダイズする配列を含んでなるポリヌクレオチド(A)において、配列番号1の6377位に対応する位置にTおよび/または配列番号1の7390位に対応する位置にCを有するものの存在を調べること
を特徴とする方法。 - 請求項1に定義のポリヌクレオチド(A)における、配列番号1の6377位に対応する位置または7390位に対応する位置における多型を検出することができる対立遺伝子特異的オリゴヌクレオチドプローブ、または対立遺伝子特異的プライマーであって、当該対立遺伝子特異的オリゴヌクレオチドプローブは15−50ヌクレオチドを有し、かつ配列番号1の6377位に対応する位置または7390位に対応する位置が重複しており、当該対立遺伝子特異的プライマーは15−50ヌクレオチドを有し、かつそのヌクレオチド配列が検出されるべき対立遺伝子に対応するもの。
- 配列番号1の6377位に対応する位置にTおよび/または7390位に対応する位置にCを有する、請求項1に定義のポリヌクレオチド(A)である、単離されたポリヌクレオチド。
- 気管支過敏症を特徴とする疾病の診断用薬剤の製造のための、請求項1に定義のポリヌクレオチド(A)、または配列番号1のヌクレオチド6377および/またはヌクレオチド7390に対応する位置を含み、かつその位置と少なくとも20の隣接塩基を有するポリヌクレオチドの使用。
- 疾病が喘息である、請求項1記載の方法。
- 疾病が喘息である、請求項4記載の使用。
Applications Claiming Priority (2)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| US30564901P | 2001-07-16 | 2001-07-16 | |
| PCT/EP2002/007847 WO2003008640A2 (en) | 2001-07-16 | 2002-07-15 | Asthma-associated gene |
Publications (3)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2004536603A JP2004536603A (ja) | 2004-12-09 |
| JP2004536603A5 JP2004536603A5 (ja) | 2009-12-17 |
| JP4428478B2 true JP4428478B2 (ja) | 2010-03-10 |
Family
ID=23181709
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2003514955A Expired - Fee Related JP4428478B2 (ja) | 2001-07-16 | 2002-07-15 | 喘息関連遺伝子 |
Country Status (9)
| Country | Link |
|---|---|
| US (1) | US7122311B2 (ja) |
| EP (1) | EP1409740B1 (ja) |
| JP (1) | JP4428478B2 (ja) |
| AT (1) | ATE374260T1 (ja) |
| AU (1) | AU2002325328A1 (ja) |
| DE (1) | DE60222669T2 (ja) |
| ES (1) | ES2295388T3 (ja) |
| PT (1) | PT1409740E (ja) |
| WO (1) | WO2003008640A2 (ja) |
Families Citing this family (4)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| EP1562570A4 (en) * | 2002-11-06 | 2007-09-05 | Sinai School Medicine | TREATMENT OF AMYOTROPHER LATERAL SCLEROSIS WITH NIMESULID |
| US20090297563A1 (en) * | 2004-10-27 | 2009-12-03 | Anders Borglum | Diagnosis And Treatment of Immune-Related Diseases |
| US20080226645A1 (en) * | 2007-01-10 | 2008-09-18 | Wyeth | Methods and compositions for assessment and treatment of asthma |
| RU2765432C1 (ru) * | 2021-03-30 | 2022-01-31 | Федеральное государственное бюджетное учреждение "Государственный научный центр "Институт иммунологии" Федерального медико-биологического агентства России (ФГБУ "ГНЦ Институт иммунологии" ФМБА России) | Способ оценки тяжести обострения бронхиальной астмы с применением интегрального показателя |
Family Cites Families (2)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| US5643781A (en) | 1992-12-29 | 1997-07-01 | Doheny Eye Institute | DNA encoding protocadherin-42 |
| US5798224A (en) | 1992-12-29 | 1998-08-25 | Doheny Eye Institute | Nucleic acids encoding protocadherin |
-
2002
- 2002-07-12 US US10/194,370 patent/US7122311B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2002-07-15 WO PCT/EP2002/007847 patent/WO2003008640A2/en active IP Right Grant
- 2002-07-15 PT PT02758343T patent/PT1409740E/pt unknown
- 2002-07-15 EP EP02758343A patent/EP1409740B1/en not_active Expired - Lifetime
- 2002-07-15 ES ES02758343T patent/ES2295388T3/es not_active Expired - Lifetime
- 2002-07-15 AT AT02758343T patent/ATE374260T1/de not_active IP Right Cessation
- 2002-07-15 JP JP2003514955A patent/JP4428478B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 2002-07-15 DE DE60222669T patent/DE60222669T2/de not_active Expired - Fee Related
- 2002-07-15 AU AU2002325328A patent/AU2002325328A1/en not_active Abandoned
Also Published As
| Publication number | Publication date |
|---|---|
| EP1409740A2 (en) | 2004-04-21 |
| ATE374260T1 (de) | 2007-10-15 |
| WO2003008640A3 (en) | 2003-08-07 |
| PT1409740E (pt) | 2007-12-18 |
| DE60222669T2 (de) | 2008-07-17 |
| EP1409740B1 (en) | 2007-09-26 |
| AU2002325328A1 (en) | 2003-03-03 |
| US20030096270A1 (en) | 2003-05-22 |
| JP2004536603A (ja) | 2004-12-09 |
| US7122311B2 (en) | 2006-10-17 |
| DE60222669D1 (de) | 2007-11-08 |
| ES2295388T3 (es) | 2008-04-16 |
| WO2003008640A2 (en) | 2003-01-30 |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| US20100144538A1 (en) | Genemap of the human genes associated with schizophrenia | |
| EP0920534B1 (en) | Mutations in the diabetes susceptibility genes hepatocyte nuclear factor (hnf) hnf-1alpha, hnf-1beta and hnf-4alpha | |
| US20050059067A1 (en) | Chemical compounds | |
| JP4428478B2 (ja) | 喘息関連遺伝子 | |
| WO2008118969A2 (en) | Methods and agents for evaluating inflammatory bowel disease, and targets for treatment | |
| US6861217B1 (en) | Variation in drug response related to polymorphisms in the β2-adrenergic receptor | |
| CA2627289A1 (en) | Genetic variants of human inositol polyphosphate-4-phosphatase, type i (inpp4a) useful for prediction and therapy of immunological disorders | |
| JP4242590B2 (ja) | 慢性関節リウマチの疾患感受性遺伝子、及びその利用 | |
| WO2001055214A2 (en) | Asthma-associated gene | |
| US20230151426A1 (en) | Reticulocalbin-3 (RCN3) Variants And Treatment Of Asthma With Interleukin-4 Receptor Alpha (IL4R) Antagonists | |
| US20020006639A1 (en) | Disease-associated gene | |
| WO2002006312A2 (en) | Disease-associated gene | |
| US20020150931A1 (en) | Bardet-biedl susceptibility gene and uses thereof | |
| US20080182236A1 (en) | Asthma Susceptibility Locus | |
| US6444443B1 (en) | Gene | |
| JP2007534329A (ja) | ベータアゴニストに対する気管支拡張反応の検出及び予測方法 | |
| EP1455811A2 (en) | Isolated cryopyrins, nucleic acid molecules encoding these, and use thereof | |
| JP2002360275A (ja) | 心臓血管疾患に関連する方法、組成物およびキット | |
| Hageman et al. | Complement factor H for diagnosis of age-related macular degeneration | |
| US20020099017A1 (en) | Novel gene | |
| WO2004003159A2 (en) | Novel therapeutic target for treating vascular diseases, dyslipidemias and related disorders | |
| HK1070918B (en) | Identification of a dna variant associated with adult type hypolactasia | |
| HK1070918A1 (en) | Identification of a dna variant associated with adult type hypolactasia | |
| WO2001060856A2 (en) | Vmglom gene and its mutations causing disorders with a vascular component | |
| WO2002018640A2 (en) | Gene called aladin, involved in allgrove syndrome, its expression product and their applications |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20050707 |
|
| A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20050707 |
|
| A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20070215 |
|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20080520 |
|
| A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20080820 |
|
| A602 | Written permission of extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602 Effective date: 20080827 |
|
| A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20080922 |
|
| A602 | Written permission of extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602 Effective date: 20080930 |
|
| A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20081015 |
|
| A602 | Written permission of extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602 Effective date: 20081022 |
|
| A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20081120 |
|
| A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20090217 |
|
| A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090518 |
|
| A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20090804 |
|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20091020 |
|
| A524 | Written submission of copy of amendment under article 19 pct |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A524 Effective date: 20091029 |
|
| TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
| A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20091201 |
|
| A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
| A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20091208 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121225 Year of fee payment: 3 |
|
| R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
| LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |