JP4437104B2 - Asynchronous transparent transmission apparatus and method - Google Patents
Asynchronous transparent transmission apparatus and method Download PDFInfo
- Publication number
- JP4437104B2 JP4437104B2 JP2005158673A JP2005158673A JP4437104B2 JP 4437104 B2 JP4437104 B2 JP 4437104B2 JP 2005158673 A JP2005158673 A JP 2005158673A JP 2005158673 A JP2005158673 A JP 2005158673A JP 4437104 B2 JP4437104 B2 JP 4437104B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- clock
- unit
- signal
- transmission
- frame
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Time-Division Multiplex Systems (AREA)
Description
本発明は、SONET/SDH(Synchronous Digital Hierarchy)フレームを用いる通信に利用する。特に、SONET/SDH網とは非同期な信号をSONET/SDH網を使用して透過伝送させる技術に関する。 The present invention is used for communication using a SONET / SDH (Synchronous Digital Hierarchy) frame. In particular, the present invention relates to a technique for transparently transmitting a signal asynchronous with the SONET / SDH network using the SONET / SDH network.
透過伝送機能をもつ非同期透過伝送装置により構成されるネットワークを図7に示す。図7には、SONET/SDH網Aとは非同期で動作し、運用者や制御システムが異なるクライアント装置からなる複数のネットワークが接続されているネットワーク構成例が示されている。すなわち、図7の下部にDとして示す部分に相当するクライアント装置11または12を含むネットワークと、図7の下部にEとして示す部分に相当するSONET/SDH網Aおよび非同期透過伝送装置BおよびCを含むネットワークとから、図7の下部にFとして示す部分に相当する透過伝送ネットワークが構成される。この透過伝送ネットワークFにおいてネットワークDとEとは互いに非同期である。
FIG. 7 shows a network configured by an asynchronous transparent transmission device having a transparent transmission function. FIG. 7 shows a network configuration example in which a plurality of networks that are operated asynchronously with the SONET / SDH network A and are composed of client devices having different operators and control systems are connected. That is, a network including the
図7において、クライアント装置11は、送信部111、受信部112を有し、光伝送路a、光伝送路hにより、非同期透過伝送装置Bと接続している。非同期透過伝送装置Bは、透過伝送パッケージ13、SONET/SDHインタフェースパッケージ15を有しており、透過伝送パッケージ13は、送信部131、受信部132を、SONET/SDHインタフェースパッケージ15は送信部151、受信部152を有している。
In FIG. 7, the
非同期透過伝送装置Bは、光伝送路b、光伝送路c、光伝送路f、光伝送路g、SONET/SDH網Aに接続され、その対向側には、非同期透過伝送装置Cが接続されている。非同期透過伝送装置Cは、非同期透過伝送装置Bと同様に、SONET/SDHインタフェースパッケージ16、透過伝送パッケージ14を有しており、SONET/SDHインタフェースパッケージ16は、送信部161、受信部162を、透過伝送パッケージ14は、送信部141、受信部142を有している。
The asynchronous transmission transmission apparatus B is connected to the optical transmission path b, the optical transmission path c, the optical transmission path f, the optical transmission path g, and the SONET / SDH network A, and the asynchronous transmission transmission apparatus C is connected to the opposite side. ing. Asynchronous transparent transmission device C has SONET /
非同期透過伝送装置Cは、光伝送路d、光伝送路eにより、クライアント装置12と接続され、クライアント装置12は、クライアント装置11と同様に、送信部121、受信部122を有している。
The asynchronous transmission transmission device C is connected to the
クライアント装置11、クライアント装置12からのクライアント信号は、非同期透過伝送装置B、SONET/SDH網A、非同期透過伝送装置Cを含む区間にて透過伝送される。
Client signals from the
従来の非同期透過伝送装置としての送信部の構成例を図8を参照して説明する。なお、受信部については、図2に示す本発明における構成と従来技術における構成は同様である。 A configuration example of a transmission unit as a conventional asynchronous transmission device will be described with reference to FIG. In addition, about the receiving part, the structure in this invention shown in FIG. 2 and the structure in a prior art are the same.
図8において、SONET/SDHインタフェースパッケージ15の受信部152では受信したSTM(Synchronous Transport Module)光信号を、光−電気変換処理、SOH(Section Overhead )終端処理、バーチャルコンカチネーション(Virtual
Concatination)パスのデマッピング処理を施し、バーチャルコンカチネーションパスはSTMパス終端部1311へ渡される。
In FIG. 8, the
Concatination) path demapping processing is performed, and the virtual concatenation path is passed to the STM
STMパス終端部1311では、STMパスの終端処理、それぞれ異経路を伝送されてきたバーチャルコンカチネーションパスの位相同期処理が行われ、これにより、クライアント信号を分割することにより生成されたパケット信号がマッピングされている各パスの位相が揃えられる。
The STM
GFP(Generic Framing Procedure)デカプセリング部1312では、主信号のGFPデカプセル化が行われ、後段の受信クロック情報抽出部1313へ渡される。受信クロック情報抽出部1313では、GFPフレームに挿入された搬送クロック情報を抽出し、抽出したクロック情報を、クロック再生部1314へ渡すと共に、デカプセル化されたパケット信号は、後段の透過信号再生部1317へ渡す。透過信号再生部1317では、渡されたパケット信号からもとのクライアント信号を再生する。
A GFP (Generic Framing Procedure) decapsuling
クロック再生部1314は、渡されたクロック情報からもとのクライアント信号の搬送クロックを再生し、再生したクロックを送信インタフェース部1318へ入力する。
The
クロック再生監視部1315は、クロック再生部1314にて正常にもとの搬送クロックが再生されたかを監視し、その監視結果をもとに、シャットダウン制御部1316へ制御信号を出す。これは例えば、シャットダウン制御部1316に対し、下記のような2値の制御信号を入力する。
The clock
クロック再生部1314にて正常にクロックが再生されている場合:0を入力
送信インタフェース部1318へのシャットダウン制御無効
クロック再生部1314にて正常にクロック再生されていない場合:1を入力
送信インタフェース部1318へのシャットダウン制御有効
シャットダウン制御部1316は、クロック再生監視部1315から受ける上記2値の制御信号に従い、送信インタフェース部1318をシャットダウン制御する。
When the
送信インタフェース部1318は、シャットダウン制御部1316からの制御信号に従い、シャットダウン制御が無効の場合には透過信号再生部1317より渡された主信号を電気−光変換し、クロック再生部1314から入力されているクロックを搬送クロックとして、光信号を光伝送路hに送出する。逆に、シャットダウン制御が有効の場合には、送出光信号をシャットダウンする。
The
このようにして、SONET/SDH網を使用した非同期透過伝送装置により構成されるネットワークに、このネットワークとは非同期で動作し運用者や制御システムが異なるクライアント装置からなるネットワークが接続されているネットワーク構成において、クライアント装置間に透過的に信号を伝送することができる。 In this way, a network configuration in which a network composed of asynchronous transparent transmission devices using a SONET / SDH network is connected to a network composed of client devices operating asynchronously with this network and having different operators and control systems. In this case, a signal can be transmitted transparently between client apparatuses.
また、受信部132にて光入力がLOS(Loss of Signal)状態の場合にはALS(Automatic Laser Shutdown)制御部1319からのALS制御信号に従い、送信光信号をALS制御する(例えば、特許文献1参照)。なお、透過伝送パッケージ14の送信部141も同様の構成をもつ。
In addition, when the optical input is in the LOS (Loss of Signal) state at the
次に、上記のような送信部をもつ従来の非同期透過伝送装置を用いたSONET/SDHネットワークに、ALS機能を有効にしたクライアント装置を接続し透過伝送ネットワークを運用する場合を、図9、図10、図11を用いて説明する。 Next, FIG. 9 and FIG. 9 show a case where a client device with the ALS function enabled is connected to a SONET / SDH network using a conventional asynchronous transparent transmission device having a transmission unit as described above to operate the transparent transmission network. 10 and will be described with reference to FIG.
図9を参照すると、クライアント装置11、クライアント装置12は、それぞれALS機能を有しており、このようなネットワーク構成をとっている透過伝送ネットワークにおいて、光伝送路hに障害が発生した場合を考える(図11:状態A)。
Referring to FIG. 9, the
受信部112では、送信部131から入力される光信号がなくなるためLOS状態となり(図11:状態A−a)、クライアント装置11のALS機能により送信部111がALS制御される(図11:状態A−b)。そのため、受信部132はLOSを検出し(図11:状態A−c)、透過伝送パッケージ13のALS機能により送信部131はALS制御される(図11:状態A−d)。
In the
一方、受信部132では、ALS制御されたクライアント信号を受信し、その信号からクロック情報を生成する。この場合には、受信信号がALS制御された信号であるため、生成されるクロック情報は、ALSによる発光時間(M(sec))内に生成可能なクロック情報となる。生成されたクロック情報が挿入された主信号はSONET/SDHインタフェースパッケージ15を介し、SONET/SDH網Aへと送出される(図11:状態A−e)。
On the other hand, the
SONET/SDH網Aを伝送した主信号は、透過伝送パッケージ14の送信部141へ届き、送信部141では、転送されてきたクロック情報をもとにクロックを再生しようとする。
The main signal transmitted through the SONET / SDH network A reaches the
しかし、図8に示すクロック再生部1314では、転送されてきたクロック情報からクロックを再生するために数秒間のクロック再生時間が必要であるが、この時間をN(sec)とした場合、クライアント装置11にてALS制御された主信号の発光時間M(sec)との間に、
N>M
の関係があるときには、クロック情報を受信している時間がクロック再生に必要な時間に満たないため、正常にクロックを再生できない。この場合には、送信部141は光送出を停止(シャットダウン)する(図11:状態A−f)。
However, the
N> M
When there is a relationship, the time during which the clock information is received is less than the time required for clock recovery, and the clock cannot be normally recovered. In this case, the
受信部122は、送信部141が光送出をシャットダウンすることによりLOS状態となる(図11:状態A−g)。よって、クライアント装置12のALS機能により、送信部121がALS制御される(図11:状態A−h)。
The
受信部142では、ALS制御されたクライアント信号を受信し、(図11:状態A−e)と同様に、ALSによる発光時間(M(sec))内に生成可能なクロック情報が生成され、生成されたクロック情報が挿入された主信号はSONET/SDHインタフェースパッケージ16を介し、SONET/SDH網Aへと送出される(図11:状態A−i)。
The receiving
送信部131では(図11:状態A−f)と同様の理由により、光送出を停止(シャットダウン)する(図11:状態A−j)。
The
以上の動作により、光伝送路hに障害が発生した場合には、透過伝送ネットワークは図11:A−a〜A−jの状態となりネットワーク運用は停止状態となる(図11:状態B)。 With the above operation, when a failure occurs in the optical transmission line h, the transparent transmission network is in the state of FIG. 11: Aa to A-j and the network operation is stopped (FIG. 11: state B).
この状態から、次に、光伝送路hの障害が復旧したことを考える。しかし、光伝送路hの障害が復旧しても、透過伝送パッケージ13の送信部131がシャットダウン状態のままであるため、光伝送路hの障害復旧後も、クライアント装置11のALS制御は解除されない。
Next, consider that the failure of the optical transmission line h has been recovered from this state. However, even if the failure of the optical transmission path h is recovered, the
したがって、透過伝送パッケージ14の送信部141のシャットダウン制御も解除されず、クライアント装置11と同様に、クライアント装置12のALS制御も解除されない。よって、この場合には、クライアント装置が有するALS機能を無効としなければ、ネットワークは、(図11:状態B)にて固まる、いわゆるデッドロック状態になってしまう。この状態を、図10に示す。
Accordingly, the shutdown control of the
このような従来装置を用いて透過伝送ネットワークを運用するためには、ネットワークの障害発生時に起こる可能性のあるデッドロック状態を回避するために、クライアント装置の有するALS機能を無効化しなければならない。
従来の非同期透過伝送装置では、図7に示すネットワークDからEへの受信点でネットワークDのクロック情報を生成し、ネットワークEの中を転送させることで、ネットワークEからDへの送出点で、転送されてきたクロック情報をもとにネットワークDのクロックを再生してデータ送出を行っている。 In the conventional asynchronous transmission device, the clock information of the network D is generated at the reception point from the network D to the E shown in FIG. Based on the transferred clock information, the clock of the network D is reproduced to transmit data.
そのため、ネットワーク障害により、ネットワークEからDへの送出点においてのクロック情報が喪失した場合には光出力の停止(シャットダウン)を行っていた。 Therefore, when the clock information at the transmission point from the networks E to D is lost due to a network failure, the optical output is stopped (shut down).
しかし、ネットワークDのクライアント装置としてALS機能を有効とした装置が接続されているときにネットワーク障害が発生し、非同期透過伝送装置の透過伝送機能により光出力を停止した場合には、ネットワークDのクライアント装置はALS機能が働くことで、光入力が無い限り光出力を行わない状態で止まってしまう。 However, if a network failure occurs when a device that enables the ALS function is connected as a client device of the network D, and the optical output is stopped by the transmission function of the asynchronous transmission device, the client of the network D Since the ALS function works, the device stops in a state where no light output is performed unless there is light input.
一方で、透過伝送機能におけるクロックの再生においては、障害が復旧してもALS機能による短時間の発光時間をもつ信号からでは、精度の高いクロックを再生することはできないため、光出力の停止状態を維持する制御を行うことで光送出しないままとなってしまい、そのためネットワーク全体は、いわゆる、デッドロック状態となる。 On the other hand, in the clock regeneration in the transparent transmission function, even if the failure is recovered, a clock with high accuracy cannot be reproduced from a signal having a short light emission time by the ALS function. As a result of performing the control to maintain the light, the light is not transmitted, so that the entire network is in a so-called deadlock state.
これを回避するためには、ネットワークDの装置がもつALS機能を無効化する必要があるが、ネットワークDは、運用者や制御システムが異なるため、管理が難しいという課題があった。 In order to avoid this, it is necessary to invalidate the ALS function of the device of the network D. However, the network D has a problem that management is difficult because an operator and a control system are different.
ここで透過伝送機能とは、
1.非同期透過伝送装置にて、SOHの終端/生成を行わず、受信したクライアント信号のSOHも含めた、SONET/SDHフレーム全体の透過伝送を行う機能
2.クライアント装置から受信した信号の搬送クロック情報を転送する機能と、網を挟んだ対極のクライアント装置への出力点では、転送されてきたクロック情報をもとにクロックを再生し、再生したクロックで信号を送出する機能
の双方を意味する。
Here, the transparent transmission function is
1. 1. A function for performing transparent transmission of the entire SONET / SDH frame including the SOH of the received client signal without terminating / generating the SOH in the asynchronous transparent transmission apparatus. At the function of transferring the carrier clock information of the signal received from the client device and the output point to the opposite client device across the network, the clock is regenerated based on the transferred clock information, and the signal is regenerated with the regenerated clock. Means both functions.
またALS機能とは、光入力が無い場合には運用停止の状態と判断し、光送信器の光出力を停止(シャットダウン)する機能を言い、保守者がネットワークの修復または保守作業を行うときに、光送信器のレーザー光が人体に与える影響(失明など)を防ぐことを目的としたもので、光伝送装置には一般的に具備されている機能である。 The ALS function is a function that determines that the operation is stopped when there is no optical input, and stops (shuts down) the optical output of the optical transmitter. When the maintenance person performs network repair or maintenance work, This is intended to prevent the influence (blindness, etc.) of the laser beam from the optical transmitter on the human body, and is a function generally provided in the optical transmission apparatus.
本発明は、このような背景の下に行われたものであって、クライアント装置のALS機能を無効とする必要性を無くし、ALS機能を有効とした状態でネットワーク運用を行うことが可能な非同期透過伝送装置および方法を提供することを目的とする。 The present invention has been made under such a background, and eliminates the necessity of disabling the ALS function of the client device and enables asynchronous network operation with the ALS function enabled. It is an object of the present invention to provide a transmission apparatus and method.
本発明では、ネットワークDまたはネットワークEまたはその両方においてネットワーク障害が発生し、ネットワークEからDへの送出点でネットワークDのクロックを正常に再生することが出来なかった場合でも、従来のように送信光信号の停止(シャットダウン)は行わず、装置内クロックを搬送クロックとしたAIS信号を送出することを特徴とする。 In the present invention, even when a network failure occurs in the network D and / or the network E and the clock of the network D cannot be normally reproduced at the transmission point from the network E to the network D, transmission is performed in the conventional manner. The optical signal is not stopped (shut down), and an AIS signal using the internal clock as a carrier clock is transmitted.
すなわち、本発明の第一の観点は、受信したフレームから受信クロック情報を抽出する受信クロック情報抽出手段と、この受信クロック情報抽出手段により抽出した受信クロック情報に基づきクロック再生するクロック再生手段と、このクロック再生手段により再生されたクロックの正常性を監視するクロック再生監視手段と、このクロック再生監視手段により正常性が認められた再生クロックを用いて前記フレームを送信先のクロックに同期させて送出する透過信号再生手段とを備えた非同期透過伝送装置である。 That is, according to a first aspect of the present invention, a reception clock information extraction unit that extracts reception clock information from a received frame, a clock recovery unit that performs clock recovery based on the reception clock information extracted by the reception clock information extraction unit, A clock recovery monitoring means for monitoring the normality of the clock recovered by the clock recovery means, and the frame is transmitted in synchronization with the destination clock using the recovered clock whose normality is recognized by the clock recovery monitoring means. And an asynchronous transmission device including transmission signal reproducing means.
ここで、本発明の特徴とするところは、前記クロック再生監視手段が再生されたクロックを異常と判定したときには、当該クロックに代えて自装置クロックを用いて前記フレームの送出を行うクロック選択手段を備えたところにある。 Here, a feature of the present invention is that, when the clock recovery monitoring unit determines that the recovered clock is abnormal, a clock selection unit that transmits the frame using its own clock instead of the clock is provided. It is in place.
さらに、前記クロック選択手段が自装置クロックを用いてフレーム送出を行う際には、当該フレーム中にAIS信号を挿入するAIS信号挿入手段を備えることができる。 Furthermore, when the clock selection means transmits a frame using its own device clock, it can include an AIS signal insertion means for inserting an AIS signal into the frame.
これにより、フレームの受信側では、当該フレームの送出に用いられたクロックが正式なクロックではなく、代用の疑似クロックであることをAIS信号によって認識することができ、然るべき処置を講ずることができる。 Thereby, the receiving side of the frame can recognize from the AIS signal that the clock used for sending the frame is not a formal clock but a substitute pseudo clock, and can take appropriate measures.
このような本発明の非同期透過伝送装置が透過伝送させる対象の信号は、例えば、SONET/SDHフレームである。 The signal to be transmitted transparently by the asynchronous transparent transmission apparatus of the present invention is, for example, a SONET / SDH frame.
本発明の第二の観点は、受信したフレームから受信クロック情報を抽出し、この抽出した受信クロック情報に基づきクロックを再生し、この再生されたクロックの正常性を監視し、正常性が認められた再生クロックを用いて前記フレームを送信先のクロックに同期させて送出する非同期透過伝送装置に適用される非同期透過伝送方法である。 The second aspect of the present invention extracts reception clock information from a received frame, reproduces a clock based on the extracted reception clock information, monitors the normality of the recovered clock, and recognizes normality. This is an asynchronous transparent transmission method applied to an asynchronous transparent transmission device that transmits the frame in synchronization with a destination clock using the recovered clock.
ここで、本発明の特徴とするところは、再生されたクロックを異常と判定したときには、当該クロックに代えて自装置クロックを用いて前記フレームの送出を行うところにある。 Here, a feature of the present invention is that when it is determined that the reproduced clock is abnormal, the frame is transmitted using the own device clock instead of the clock.
さらに、自装置クロックを用いてフレーム送出を行う際には、当該フレーム中にAIS信号を挿入することができる。 Further, when sending a frame using its own device clock, an AIS signal can be inserted into the frame.
このような本発明の非同期透過伝送方法によって透過伝送させる対象の信号は、例えば、SONET/SDHフレームである。 The signal to be transparently transmitted by the asynchronous transparent transmission method of the present invention is, for example, a SONET / SDH frame.
本発明によれば、非同期透過伝送装置にALS機能を有するクライアント装置を接続して構成される透過伝送ネットワークにおいて、クライアント装置との間の伝送路に障害が発生し、クライアント装置のALS機能が作動すると、クライアント装置への信号送出点において、ALSによる発光時間内に生成されたクロック情報からでは正常にクロック再生ができない状況を考慮し、装置内クロックを搬送クロックとしたAIS信号を送出する機能を非同期透過伝送装置の送信側に具備することで、クライアント装置のALS機能を有効としたネットワーク運用が可能となる。 According to the present invention, in a transparent transmission network configured by connecting a client device having an ALS function to an asynchronous transparent transmission device, a failure occurs in a transmission path between the client device and the ALS function of the client device is activated. Then, in consideration of the situation where the clock cannot be normally reproduced from the clock information generated within the light emission time by ALS at the signal transmission point to the client device, the function of transmitting the AIS signal using the internal clock as the carrier clock is provided. By providing on the transmission side of the asynchronous transparent transmission apparatus, it becomes possible to operate the network in which the ALS function of the client apparatus is valid.
なお、障害発生箇所として、図9または図10に示した光伝送路hではなく、光伝送路a、光伝送路b、光伝送路c、光伝送路d、光伝送路e、光伝送路f、光伝送路g、SONET/SDH網Aのいずれかに障害が発生した場合においても、同様の効果が期待できる。 In addition, the optical transmission path h, the optical transmission path b, the optical transmission path c, the optical transmission path d, the optical transmission path e, and the optical transmission path, not the optical transmission path h shown in FIG. The same effect can be expected when a failure occurs in any of f, optical transmission line g, and SONET / SDH network A.
本発明実施例の非同期透過伝送装置の構成を図1を参照して説明する。図1は本実施例の非同期透過伝送装置のブロック構成図である。 The configuration of the asynchronous transmission apparatus according to the embodiment of the present invention will be described with reference to FIG. FIG. 1 is a block diagram of the asynchronous transmission apparatus according to this embodiment.
本実施例は、図1に示すように、受信したフレームから受信クロック情報を抽出する受信クロック情報抽出部2313と、この受信クロック情報抽出部2313により抽出した受信クロック情報に基づきクロック再生するクロック再生部2314と、このクロック再生部2314により再生されたクロックの正常性を監視するクロック再生監視部2315と、このクロック再生監視部2315により正常性が認められた再生クロックを用いて前記フレームを送信先のクロックに同期させて送出する透過信号再生部2317および送信インタフェース部2319とを備えた非同期透過伝送装置を構成する送信部131である。
In this embodiment, as shown in FIG. 1, a reception clock
ここで、本実施例の特徴とするところは、クロック再生監視部2315が再生されたクロックを異常と判定したときには、当該クロックに代えて装置内クロック生成部2320により生成された自装置クロックを用いて前記フレームの送出を行うクロック選択部2321を備えたところにある。
Here, the feature of the present embodiment is that when the clock recovery monitoring unit 2315 determines that the recovered clock is abnormal, the own device clock generated by the in-device
さらに、クロック選択部2321が自装置クロックを用いてフレーム送出を行う際には、当該フレーム中にMS−AIS(Multiplex Section AIS)信号を挿入するAIS信号挿入部2318を備える。
Further, when the
また、本実施例は、受信したフレームから受信クロック情報を抽出し、この抽出した受信クロック情報に基づきクロック再生し、この再生されたクロックの正常性を監視し、正常性が認められた再生クロックを用いて前記フレームを送信先のクロックに同期させて送出する非同期透過伝送装置に適用される非同期透過伝送方法である。 Further, in this embodiment, the received clock information is extracted from the received frame, the clock is recovered based on the extracted received clock information, the normality of the recovered clock is monitored, and the recovered clock whose normality is recognized. Asynchronous transparent transmission method applied to an asynchronous transparent transmission device that transmits the frame in synchronization with a destination clock using the.
ここで、本実施例の特徴とするところは、再生されたクロックを異常と判定したときには、当該クロックに代えて自装置クロックを用いて前記フレームの送出を行うところにある。 Here, the feature of the present embodiment is that when it is determined that the recovered clock is abnormal, the frame is transmitted using its own clock instead of the clock.
さらに、自装置クロックを用いてフレーム送出を行う際には、当該フレーム中にMS−AIS信号を挿入する。 Furthermore, when sending a frame using its own device clock, an MS-AIS signal is inserted into the frame.
以下では、本実施例をさらに詳細に説明する。 Hereinafter, this embodiment will be described in more detail.
図7を参照すると、本発明の一実施例として、SONET/SDH網を使用した非同期透過伝送装置により構成されるネットワーク(ネットワークE)に、このネットワークとは非同期で動作し運用者や制御システムが異なるクライアント装置からなるSONET/SDHネットワーク(ネットワークD)が接続されているネットワーク(透過伝送ネットワークF)の構成例が示されている。 Referring to FIG. 7, as one embodiment of the present invention, a network (network E) configured by an asynchronous transparent transmission apparatus using a SONET / SDH network operates asynchronously with this network, and an operator or a control system. A configuration example of a network (transparent transmission network F) to which a SONET / SDH network (network D) composed of different client devices is connected is shown.
図7において、クライアント装置11は、送信部111、受信部112を有し、光伝送路a、光伝送路hにより、非同期透過伝送装置Bと接続している。非同期透過伝送装置Bは、透過伝送パッケージ13、SONET/SDHインタフェースパッケージ15を有しており、透過伝送パッケージ13は、送信部131、受信部132を、SONET/SDHインタフェースパッケージ15は送信部151、受信部152を有している。
In FIG. 7, the
非同期透過伝送装置Bは、光伝送路b、光伝送路c、光伝送路f、光伝送路g、SONET/SDH網Aに接続され、その対向側には、非同期透過伝送装置Cが接続されている。非同期透過伝送装置Cは、非同期透過伝送装置Bと同様に、SONET/SDHインタフェースパッケージ16、透過伝送パッケージ14を有しており、SONET/SDHインタフェースパッケージ16は、送信部161、受信部162を、透過伝送パッケージ14は、送信部141、受信部142を有している。
The asynchronous transmission transmission apparatus B is connected to the optical transmission path b, the optical transmission path c, the optical transmission path f, the optical transmission path g, and the SONET / SDH network A, and the asynchronous transmission transmission apparatus C is connected to the opposite side. ing. Asynchronous transparent transmission device C has SONET /
非同期透過伝送装置Cは、光伝送路d、光伝送路eにより、クライアント装置12と接続され、クライアント装置12は、クライアント装置11と同様に、送信部121、受信部122を有している。
The asynchronous transmission transmission device C is connected to the
クライアント装置11、クライアント装置12からのクライアント信号は、非同期透過伝送装置B、SONET/SDH網A、非同期透過伝送装置Cを含む区間にて透過伝送される。
Client signals from the
図2を参照すると、図7に示す透過伝送パッケージ13の受信部132の詳細な構成が示されている。受信インタフェース部1321は、クライアント装置11からSONET/SDH網Aとは非同期なSONET/SDHフレームであるクライアント光信号を受信し、受信した光信号を、光−電気変換し、後段の受信クロック情報生成部1322へ渡す。受信クロック情報生成部1322は、受信インタフェース部1321より渡された主信号から、クライアント信号の搬送クロックに関する情報を生成し、主信号はその後段のパケット信号生成部1323へ、生成したクロック情報は、GFPカプセリング部1324へ渡される。
Referring to FIG. 2, a detailed configuration of the receiving
パケット信号生成部1323は、渡された主信号をパケット化しGFPカプセリング部1324へ渡す。GFPカプセリング部1324は、パケット化された信号と受信クロック情報生成部1322から渡されたクロック情報をカプセル化し、後段のSTMパス生成部1325へ渡す。STMパス生成部1325は、GFPカプセリング部1324より渡された信号を、STMパスにマッピングした後バーチャルコンカチネーションパスを生成し、SONET/SDHインタフェースパッケージ15の送信部151へ渡す。SONET/SDHインタフェース部15の送信部151は、光伝送路bに接続されたSONET/SDH網Aへ光信号を送出する。なお、図7に示す透過伝送パッケージ14の受信部142も同様の構成をもつ。
The packet
図1を参照すると、図7に示す透過伝送パッケージ13の送信部131の詳細な構成が示されている。STMパス終端部2311は、SONET/SDHインタフェースパッケージ15の受信部152から主信号を渡され、渡された主信号をSTMパス終端後、バーチャルコンカチネーションパスの位相同期を行い、主信号を後段のGFPデカプセリング部2312へ渡す。GFPデカプセリング部2312は、渡された主信号をGFPデカプセンリング処理する。そして、デカプセリングされた主信号を、後段の受信クロック情報抽出部2313へ渡す。
Referring to FIG. 1, a detailed configuration of the
受信クロック情報抽出部2313は、渡された信号からクロック情報を抽出し、抽出したクロック情報はクロック再生部2314へ渡すとともに、主信号は、透過信号再生部2317へ渡す。透過信号再生部2317は、パケット化されている信号からもとのクライアント信号を再生する。
The reception clock
クロック再生部2314は、受信クロック情報抽出部2313より渡されたクロック情報をもとに、クライアント信号の搬送クロックを再生し、再生したクロックを、クロック選択部2321へ渡す。クロック再生監視部2315は、クロック再生部2314にて正常にもとの搬送クロックが再生されたかを監視し、その監視結果をもとに、AIS/クロック選択制御部2316へ、制御信号を出す。
The
AIS/クロック選択制御部2316は、クロック再生監視部2315から受ける制御信号に従い、AIS信号挿入部2318、クロック選択部2321を制御する。装置内クロック生成部2320は、装置内クロックを生成し、生成したクロックを、クロック選択部2321へ渡す。クロック選択部2321は、AIS/クロック選択制御部2316から入力される制御信号に従い、自身に入力されている装置内クロックと再生クロックのうち、どちらか一方を選択し、選択したクロックを送信インタフェース部2319へ入力する。
The AIS / clock
AIS信号挿入部2318は、AIS/クロック選択制御部2316からの制御信号に従い、MS−AIS信号を挿入し、主信号を送信インタフェース部2319へ渡す。送信インタフェース部2319は、AIS信号挿入部2318より渡された主信号を電気−光変換し、クロック選択部2321から入力されるクロックにて、もとのクライアント光信号を光伝送路hに送出する。また、ALS制御部2322からのALS制御信号が入力されているときには、送信光信号をALS制御する。なお、図7に示す透過伝送パッケージ14の送信部141も同様の構成をもつ。
The AIS
以上詳細に実施例の構成を述べたが、図2のSONET/SDHインタフェースパッケージ15中の送信部151は、STMパスをSONET/SDHフレームへマッピングし電気−光変換後、STM光信号としてネットワークへ送出する機能を持ち、また図3のSONET/SDHインタフェースパッケージ15中の受信部152は、受信したSTM光信号を光−電気変換後、SONET/SDHフレームからSTMパスをデマッピングする機能を持つが、これらについては当業者にとってよく知られており、また本発明とは直接関係しないので、その詳細な構成は省略する。
Although the configuration of the embodiment has been described in detail above, the
(実施例の動作の説明)
図2を参照し、図7に示す透過伝送パッケージ13の受信部132の動作を説明する。受信部132の受信インタフェース部1321では、光伝送路aより受信したSONET/SDH網Aとは非同期なSONET/SDHフレームであるクライアント光信号を、光−電気変換し、主信号を受信クロック情報生成部1322へ渡す。受信クロック情報生成部1322では、図7の透過伝送パッケージ14が送出する信号の搬送クロックを再生するために必要なクロック情報を生成する。クロック情報の生成には、ATM(Asynchronous Transfer Mode)伝送システムで用いられているSRTS(Synchronous Residual
Time Stamp)法を適用する。
(Description of operation of the embodiment)
The operation of the receiving
Time Stamp) method is applied.
SRTS法では、一定時間内にクライアント信号の搬送クロックが何クロックあるかを、装置内で生成する参照クロックを用いて観測することで、搬送クロックの情報を生成するが、ここではRTS(Residual Time Stamp)のみをクロック再生情報として転送する。生成したクロック情報はGFPカプセリング部1324へ渡され、また、クライアント信号は、後段のパケット信号生成部1323へ渡される。
In the SRTS method, information on the carrier clock is generated by observing the number of carrier clocks of the client signal within a certain time by using a reference clock generated in the apparatus. Here, RTS (Residual Time) is used. Only Stamp) is transferred as clock reproduction information. The generated clock information is passed to the
パケット信号生成部1323では、クライアント信号のSOHも含めた信号全体を透過伝送するため、クライアント信号を先頭からパケット化していき、パケット化された信号は、クロック情報とともに、GFPカプセリング部1324にて、GFPフレームにカプセル化され、STMパス生成部1325へ渡される。GFP処理については、ITU−T G.7041または、ANSI T1X1.5にて、勧告されている方法に従う。
The packet
STMパス生成部1325では、GFPカプセル信号をSTMパスへマッピングし、バーチャルコンカチネーションパスを生成する。例えば、クライアント信号が、STM−16フレームフォーマットに従った信号であった場合には、SOHも含めた信号全体を伝送するため、VC4パスでは、17本のバーチャルコンカチネーションパスを生成する。
The STM
バーチャルコンカチネーションパス生成については、ITU−T G.707にて勧告されている方法に従う。SONET/SDHインタフェースパッケージ15の送信部151では、SOH生成処理、バーチャルコンカチネーションパスのSONET/SDHフレームへのマッピング、電気−光変換処理が施された後、STM光信号が光伝送路bへと送出される。
For virtual concatenation path generation, see ITU-T G.C. Follow the method recommended in 707. The
送信部151での処理については、当業者にとってよく知られており、また本発明とは直接関係しないので、その詳細な処理については省略する。なお、図7に示されている透過伝送パッケージ14の受信部142も同様の動作である。
The processing in the
次に、図7の透過伝送パッケージ13の送信部131の動作を図1を用いて説明する。SONET/SDHインタフェースパッケージ15の受信部152では受信したSTM光信号を、光−電気変換処理、SOH終端処理、バーチャルコンカチネーションパスのデマッピング処理を施し、バーチャルコンカチネーションパスはSTMパス終端部2311へ渡される。
Next, the operation of the
受信部152での処理については、当業者にとってよく知られており、また本発明とは直接関係しないので、その詳細な処理については省略する。
The processing in the receiving
STMパス終端部2311では、STMパスの終端処理、それぞれ異経路を伝送されてきたバーチャルコンカチネーションパスの位相同期処理が行われ、これによりクライアント信号を分割することにより生成されたパケット信号がマッピングされている各パスの位相が揃えられる。バーチャルコンカチネーションパスの位相同期処理については、ITU−T G.783にて勧告されている方法に従う。
In the STM
GFPデカプセリング部2312では、主信号のGFPデカプセル化が行われ、後段の受信クロック情報抽出部2313へ渡される。受信クロック情報抽出部2313では、透過伝送パッケージ14の受信部142にてGFPフレームに挿入された搬送クロック情報を抽出し、抽出したクロック情報を、クロック再生部2314へ渡すと共に、デカプセル化されたパケット信号は、後段の透過信号再生部2317へ渡す。透過信号再生部2317では、渡されたパケット信号から、透過伝送パッケージ14の受信部142が受信したもとのクライアント信号を再生する。クロック再生部2314は、渡されたクロック情報からもとのクライアント信号の搬送クロックを再生し、後段のクロック選択部2321へ再生したクロックを渡す。再生されるクロックは、クライアント装置12から送信されたクライアント光信号の搬送クロックと等価となる。
The
ここで、クロック再生部2314では、渡されるクロック情報からクロックを再生するため数秒間のクロック再生時間が必要となり、例えば、この再生時間内に、転送されてくるクロック情報が喪失した場合には、クロックを正常に再生することが不可能となる。
Here, the
クロック再生監視部2315は、クロック再生部2314にて正常にクロックが再生されているかどうかを監視し、その監視結果を、AIS/クロック選択制御部2316へ制御信号として入力する。これは例えば、AIS/クロック選択制御部2316に対し、下記のような2値の制御信号を入力する。
The clock regeneration monitoring unit 2315 monitors whether the
クロック再生部2314にて正常にクロックが再生されている場合:0を入力
クロック再生部2314にて正常にクロック再生されていない場合:1を入力
装置内クロック生成部2320は、装置内クロックを生成し、後段のクロック選択部2321へ、生成した装置内クロックを渡す。
When the
AIS/クロック選択制御部2316は、前段のクロック再生監視部2315から入力される制御信号に従って、AIS信号挿入部2318、クロック選択部2321へ制御信号を入力する。例えば、クロック再生監視部2315から、0が入力されている場合には、クロック再生部2314にて正常にクロックが再生されていることを意味するため、AIS/クロック選択制御部2316は、AIS信号挿入部2318に対しMS−AIS信号を挿入しないように制御し、また、クロック選択部2321に対しては、クロック再生部2314にて再生されたクロックを選択するように制御する。
The AIS / clock
また逆に、クロック再生監視部2315から、1が入力されている場合には、クロック再生部2314にて正常にクロックが再生されていない、つまり、送信するクライアント信号の搬送クロックとして、クライアント装置12からの搬送クロックと等価クロックでもとのクライアント光信号を送信できないことを意味するため、この場合には、AIS/クロック選択制御部2316は、AIS信号挿入部2318に対しMS−AIS信号を挿入するように制御し、また、クロック選択部2321に対しては、装置内クロックを選択するように制御する。これらの制御信号は、たとえば、下記のような2値の制御信号を入力する。
クロック再生監視部2315から0が入力の場合
MS−AIS信号挿入なし:0を入力
再生クロック選択:0を入力
クロック再生監視部2315から1が入力の場合
MS−AIS信号挿入あり:1を入力
装置内クロック選択:1を入力
Conversely, when 1 is input from the clock regeneration monitoring unit 2315, the
When 0 is input from the clock recovery monitoring unit 2315 No MS-AIS signal insertion: 0 is input Playback clock selection: When 0 is input from the input clock recovery monitoring unit 2315 With MS-AIS signal insertion: 1 is input Internal clock selection: 1 input
クロック選択部2321は、AIS/クロック選択制御部2316からの制御信号に従い、入力されている再生クロック、装置内クロックのどちらか一方を選択して、その選択クロックを送信インタフェース部2319へ渡す。AIS信号挿入部2318は、AIS/クロック選択制御部2316からの制御信号に従い、前段の透過信号再生部2317から渡された主信号を処理し、後段の送信インタフェース部2319へ主信号を渡す。
The
ここでの主信号処理は、たとえば、制御信号として0が入力されている場合には、前段の透過信号再生部2317から渡された主信号をそのまま透過させるが、制御信号として1が入力されている場合には、前段の透過信号再生部2317から渡された主信号を、MS−AIS信号とする。
In the main signal processing here, for example, when 0 is input as the control signal, the main signal passed from the previous transmission
送信インタフェース部2319は、前段のAIS信号挿入部2318から渡された主信号を、電気−光変換し、クロック選択部2321から渡されているクロックを搬送クロックとして、光伝送路hへもとのクライアント光信号を送出する。ALS制御部2322は、受信部132への入力がなく、LOS状態の時に、送信インタフェース部2319をALS制御する。ALS制御については、ITU−T G.958にて勧告されている方法に従う。なお、図7に示されている透過伝送パッケージ14の送信部141も同様動作である。
The
次に、以上説明したような構成要素をもつ非同期透過伝送装置により構成される透過伝送ネットワーク全体における本発明でのネットワーク動作を図3、図4、図5、図6を用いて説明する。図3を参照すると、本発明の一実施例としてのネットワーク構成例が示されており、図7に示したネットワーク構成例と同様の構成をとっている。クライアント装置11、クライアント装置12は、それぞれALS機能を有しているとする。
Next, the network operation in the present invention in the entire transparent transmission network constituted by the asynchronous transparent transmission apparatus having the components described above will be described with reference to FIGS. 3, 4, 5, and 6. FIG. Referring to FIG. 3, there is shown a network configuration example as an embodiment of the present invention, which has the same configuration as the network configuration example shown in FIG. Assume that the
図3に示したネットワーク構成において、光伝送路hに障害が発生した場合を考える(図5:状態A)。受信部112では、伝送路hの障害により送信部131から入力される光信号がなく、LOSが発生するため(図5:状態A−a)、クライアント装置11のALS機能が働き、送信部111がALS制御される(図5:状態A−b)。そのため、受信部132はLOSを検出し(図5:状態A−c)、透過伝送パッケージ13の有するALS機能により送信部131はALS制御される(図5:状態A−d)。
Consider the case where a failure occurs in the optical transmission line h in the network configuration shown in FIG. 3 (FIG. 5: state A). In the receiving
一方、受信部132では、ALS制御されたクライアント信号を受信し、その信号からクロック情報を生成する。この場合には、受信信号がALS制御された信号であるため、生成されるクロック情報は、ALSによる発光時間(M(sec))内に生成可能なクロック情報となる。生成されたクロック情報が挿入された主信号はSONET/SDHインタフェースパッケージ15を介し、SONET/SDH網Aへと送出される(図5:状態A−e)。
On the other hand, the receiving
SONET/SDH網Aを伝送した主信号は、透過伝送パッケージ14の送信部141へ届き、送信部141では、転送されてきたクロック情報をもとにクロックを再生しようとする。
The main signal transmitted through the SONET / SDH network A reaches the
しかし、図1に示すクロック再生部2314では、転送されてきたクロック情報からクロックを再生するために数秒間のクロック再生時間が必要であるが、この時間をN(sec)とした場合、クライアント装置11にてALS制御された主信号の発光時間M(sec)との間に、
N>M
の関係があるときには、クロック情報を受信している時間がクロック再生に必要な時間に満たないため、正常にクロックを再生できない。この場合には、送信部141は装置内クロックを搬送クロックとしたMS−AIS信号を送出する(図5:状態A−f)。クライアント装置12の受信部122は、送信部141からのMS−AIS信号を受信する(図5:状態A−g)。
However, the
N> M
When there is a relationship, the time during which the clock information is received is less than the time required for clock recovery, and the clock cannot be normally recovered. In this case, the
一方、送信部121は、通常通り、クライアント信号を送出する(図5:状態A−h)ため、受信部142では、受信するクライアント信号からクロック情報を生成し、転送する(図5:状態A−i)。
On the other hand, since the
以上の動作により、光伝送路hに障害が発生した場合には、透過伝送ネットワークは(図5:A−a〜A−i)の状態となり、クライアント装置12から透過伝送パッケージ13の方向への信号伝送においては、正常な運用状態を維持する(図5:状態B)。
With the above operation, when a failure occurs in the optical transmission line h, the transparent transmission network is in a state (FIG. 5: Aa to Ai) and moves from the
次に、この状態から光伝送路hの障害が復旧したことを考える(図6:状態C)。光伝送路hの障害が復旧すると、受信部112のLOS状態が解除(図6:状態C−a)される。そのため送信部111のALS制御も自律的に解除され、送信部111は光送出を再開する(図6:状態C−b)。したがって、受信部132で検出していたLOS状態も解除(図6:状態C−c)され、同様に送信部131のALS制御も自律的に解除されるため、送信部131は光送出を再開する(図6:状態C−d)。
Next, it is considered that the failure of the optical transmission line h has been recovered from this state (FIG. 6: state C). When the failure of the optical transmission line h is recovered, the LOS state of the receiving
一方、受信部132では受信信号からクロック情報を生成し転送するが(図6:状態C−e)、前で説明したように、送信部111のALS制御は既に解除されているため、ここで生成されるクロック情報は、送信部141でのクロック再生に必要な時間N(sec)以上の長い時間で情報生成が可能となる。よって送信部141では、クライアント信号の搬送クロックの再生が可能となることで、再生したクロックを搬送クロックとしたクライアント信号を送出し(図6:状態C−f)、受信部122はその透過信号を受信する(図6:状態C−g)。
On the other hand, the receiving
以上の動作により、クライアント装置11からクライアント装置12方向のネットワークが自律的に復旧する。
With the above operation, the network in the direction from the
一方、図5で説明したように、伝送路hの障害有無に関わらず、クライアント装置12から透過伝送パッケージ13までは、正常なネットワーク運用状態を維持している(図6:状態C−h、図6:状態C−i)。
On the other hand, as described in FIG. 5, the normal network operation state is maintained from the
よって、以上より、伝送路hの障害復旧によりネットワーク全体は、自律的に障害発生前の正常な状態に復旧し、運用が再開される(図6:状態D)。この状態を、図4に示す。 Therefore, as described above, the entire network is autonomously restored to the normal state before the failure by the failure recovery of the transmission path h, and the operation is resumed (FIG. 6: state D). This state is shown in FIG.
(発明の他の実施例)
図1のAIS信号挿入部2318を、ランダムパターン信号、または、0/1交番信号を挿入する機能に置き換えることで、クライアント装置への信号送出点で搬送クロックを正常に再生できないような前項までと同様な状況において、装置内クロックを搬送クロックとしたMS−AIS信号を送出する代わりに、装置内クロックを搬送クロックとしたランダムパターン信号や、0/1交番信号を送出する。この場合、クライアント装置にてLOF(Loss of Frame)を検出させることで、クライアント装置のALS機能を動作させることなく伝送路状態の障害を検出させるとともに、同様の効果が期待できる。
(Other embodiments of the invention)
By replacing the AIS
本発明によれば、クライアント装置のALS機能が作動した場合でも、上述したようなデッドロック状態を回避することができるので、ALS機能を有するクライアント装置が接続された非同期透過伝送機能をもつSONET/SDH網の運用効率を向上させることができる。 According to the present invention, even when the ALS function of the client device is activated, the deadlock state as described above can be avoided. Therefore, the SONET / SONET having the asynchronous transparent transmission function to which the client device having the ALS function is connected. The operational efficiency of the SDH network can be improved.
11、12 クライアント装置
13、14 透過伝送パッケージ
15、16 SONET/SDHインタフェースパッケージ
111、121、131、141、151、161 送信部
112、122、132、142、152、162 受信部
1311、2311 STMパス終端部
1312、2312 GFPデカプセリング部
1313、2313 受信クロック情報抽出部
1314、2314 クロック再生部
1315、2315 クロック再生監視部
1316 シャットダウン制御部
1317、2317 透過信号再生部
1318、2319 送信インタフェース部
1319、2322 ALS制御部
1321 受信インタフェース部
1322 受信クロック情報生成部
1323 パケット信号生成部
1324 GFPカプセリング部
1325 STMパス生成部
2316 AIS/クロック選択制御部
2318 AIS信号挿入部
2320 装置内クロック生成部
2321 クロック選択部
A SONET/SDH網
B、C 非同期透過伝送装置
D、E SONET/SDHネットワーク
F 透過伝送ネットワーク
a〜h 光伝送路
11, 12
Claims (6)
この受信クロック情報抽出手段により抽出した受信クロック情報に基づきクロック再生するクロック再生手段と、
このクロック再生手段により再生されたクロックの正常性を監視するクロック再生監視手段と、
このクロック再生監視手段により正常性が認められた再生クロックを用いて前記フレームを送信先のクロックに同期させて送出する透過信号再生手段と
を備えた非同期透過伝送装置において、
前記クロック再生監視手段が再生されたクロックを異常と判定したときには、当該クロックに代えて自装置クロックを用いて前記フレームの送出を行うクロック選択手段を備えた
ことを特徴とする非同期透過伝送装置。 Reception clock information extraction means for extracting reception clock information from the received frame;
Clock recovery means for recovering a clock based on the received clock information extracted by the received clock information extracting means;
Clock recovery monitoring means for monitoring the normality of the clock recovered by the clock recovery means;
In an asynchronous transmission device comprising: transmission signal reproduction means for transmitting the frame in synchronization with a destination clock using a reproduction clock whose normality is recognized by the clock reproduction monitoring means;
An asynchronous transparent transmission device comprising: clock selection means for sending out the frame using its own clock instead of the clock when the clock recovery monitoring means determines that the recovered clock is abnormal.
再生されたクロックを異常と判定したときには、当該クロックに代えて自装置クロックを用いて前記フレームの送出を行う
ことを特徴とする非同期透過伝送方法。 The reception clock information is extracted from the received frame, the clock is recovered based on the extracted reception clock information, the normality of the recovered clock is monitored, and the frame is extracted using the recovered clock with normality. In an asynchronous transparent transmission method applied to an asynchronous transparent transmission device that transmits in synchronization with a destination clock,
An asynchronous transparent transmission method characterized in that, when it is determined that the reproduced clock is abnormal, the frame is transmitted using its own clock instead of the clock.
Priority Applications (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2005158673A JP4437104B2 (en) | 2005-05-31 | 2005-05-31 | Asynchronous transparent transmission apparatus and method |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2005158673A JP4437104B2 (en) | 2005-05-31 | 2005-05-31 | Asynchronous transparent transmission apparatus and method |
Publications (2)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2006339731A JP2006339731A (en) | 2006-12-14 |
| JP4437104B2 true JP4437104B2 (en) | 2010-03-24 |
Family
ID=37559939
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2005158673A Expired - Fee Related JP4437104B2 (en) | 2005-05-31 | 2005-05-31 | Asynchronous transparent transmission apparatus and method |
Country Status (1)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP4437104B2 (en) |
Families Citing this family (1)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP4709909B2 (en) * | 2009-01-28 | 2011-06-29 | 株式会社東芝 | Conversion device |
-
2005
- 2005-05-31 JP JP2005158673A patent/JP4437104B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
| Publication number | Publication date |
|---|---|
| JP2006339731A (en) | 2006-12-14 |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| US7372807B2 (en) | Method and apparatus for multiplex transmission | |
| CN100403660C (en) | Protection method and node device for dual-fiber optical multiplexing section shared protection ring | |
| RU2331157C2 (en) | Method, device and system for optical communication | |
| US8731398B2 (en) | Optical network system and WDM apparatus | |
| JP6229318B2 (en) | COMMUNICATION SYSTEM, COMMUNICATION CONTROL METHOD, AND TRANSMISSION DEVICE | |
| US9071456B2 (en) | Method and device for realizing optical channel data unit shared protection ring | |
| US8000600B2 (en) | Method and an apparatus for preventing traffic interruptions between client ports exchanging information through a communication network | |
| US20030039207A1 (en) | Transmission apparatus equipped with an alarm transfer device | |
| US6967948B2 (en) | Out-of-band signalling apparatus and method for an optical cross connect | |
| US8934769B2 (en) | Optical transport network alarms | |
| JP2008042288A (en) | Signal processing apparatus and signal processing method | |
| JP5737067B2 (en) | Optical transmission apparatus and optical transmission network system | |
| US6735392B1 (en) | System and method for transmitting and restoring an optical signal | |
| ITMI20000545A1 (en) | METHOD AND APPARATUS TO TRANSMIT / RECEIVE STM-4 (SDH) OR STS-12 (SONET) LEVEL DIGITAL SIGNALS ON TWO RF CARRIERS IN A LINE SECTION | |
| EP1049272B1 (en) | Signal quality monitoring system and method | |
| JP4437104B2 (en) | Asynchronous transparent transmission apparatus and method | |
| JP2988440B2 (en) | Terminal equipment | |
| JP3976693B2 (en) | Non-instantaneous switching system | |
| JP2009159481A (en) | Optical switching method and optical switching system | |
| JP3104490B2 (en) | Dependent synchronization control method for dual loop LAN | |
| US7313327B2 (en) | Switching control device for wavelength-division multiplexing optical signal | |
| JP5369680B2 (en) | Wireless relay device and communication method | |
| CN101179349A (en) | Protection switching coordination control device and method of wavelength division multiplexing system carrying client network | |
| JP2002164907A (en) | Path route changeover device and path protection method | |
| JPH1093536A (en) | Interface method between units of transmission equipment |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20070913 |
|
| RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20080327 |
|
| RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20080327 |
|
| A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20091120 |
|
| TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
| A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20091215 |
|
| A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
| A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20100104 |
|
| R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130108 Year of fee payment: 3 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130108 Year of fee payment: 3 |
|
| S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
| R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
| LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |