[go: up one dir, main page]

JP4439742B2 - Dc−dcコンバータ - Google Patents

Dc−dcコンバータ Download PDF

Info

Publication number
JP4439742B2
JP4439742B2 JP2000616112A JP2000616112A JP4439742B2 JP 4439742 B2 JP4439742 B2 JP 4439742B2 JP 2000616112 A JP2000616112 A JP 2000616112A JP 2000616112 A JP2000616112 A JP 2000616112A JP 4439742 B2 JP4439742 B2 JP 4439742B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
conversion mode
switch
converter
mode
window
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2000616112A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002543757A (ja
Inventor
フェルディナンド、ジェイ.スルイス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NXP BV
Original Assignee
NXP BV
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NXP BV filed Critical NXP BV
Publication of JP2002543757A publication Critical patent/JP2002543757A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4439742B2 publication Critical patent/JP4439742B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of DC power input into DC power output
    • H02M3/02Conversion of DC power input into DC power output without intermediate conversion into AC
    • H02M3/04Conversion of DC power input into DC power output without intermediate conversion into AC by static converters
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of DC power input into DC power output
    • H02M3/02Conversion of DC power input into DC power output without intermediate conversion into AC
    • H02M3/04Conversion of DC power input into DC power output without intermediate conversion into AC by static converters
    • H02M3/10Conversion of DC power input into DC power output without intermediate conversion into AC by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M3/145Conversion of DC power input into DC power output without intermediate conversion into AC by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/155Conversion of DC power input into DC power output without intermediate conversion into AC by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/156Conversion of DC power input into DC power output without intermediate conversion into AC by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators
    • H02M3/158Conversion of DC power input into DC power output without intermediate conversion into AC by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators including plural semiconductor devices as final control devices for a single load
    • H02M3/1582Buck-boost converters

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Dc-Dc Converters (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は入力電圧を出力電圧に変換するコンバータであって、バイナリ信号の負荷(duty)サイクルの適応手段によるバイナリ信号制御に基づき制御するスイッチを有して前記出力電圧の所望の値を得ると共に、少なくとも2つの変換モードを有し、この少なくとも1つの変換モードの1つで動作状態となり、少なくとも2つの変換モードの他の1つの選択のための選択手段を有するコンバータに関する。
【0002】
このようなコンバータは、米国特許公報第5,475,296号に掲載の明細書から公知である。この公報添付の明細書は、いわゆるバック(buck)モードまたはいわゆるブースト(boost)モードで動作する切換モード電圧コンバータを説明している。公知のコンバータはさらに、出力電圧を入力電圧と比較する手段を有している。前記比較の結果は、コンバータがバックモードからブーストモードへと切り換えられるべきかまたはその反対にブーストモードからバックモードへ切り換えられるべきかを決定するために用いられる。入力電圧が出力電圧よりも高いならば、コンバータはバックモードである。入力電圧が出力電圧よりも低いならば、コンバータはブーストモードである。
【0003】
【発明の概要】
公知のコンバータの不利な点は、このコンバータがバックモードからブーストモードに換えられるべきとき、その逆にブーストモードからバックモードに切り換えられるべきとき、がいつであるのかについて決定する方法が比較的複雑である点である。
【0004】
この発明の目的は、この不利な点を有することのないコンバータを提供することにある。
【0005】
この目的を達するため、この発明に係る上記最初の段落に定義されたタイプのコンバータは、少なくとも2つの変換モードの内の1つから他への切換を行なうようにする選択手段が、バイナリ信号の負荷サイクル(duty cycle)を検出する検出手段と、前記バイナリ信号の負荷サイクルを基準負荷サイクルと比較してその比較結果に対応してモード制御信号を供給する比較手段と、を含むことを特徴としている。
【0006】
この結果として、公知のコンバータと対照的に、1つの変換モードから他の変換モードへと切り換えることを目的として、出力電圧を入力電圧と比較するために如何なる手段をも必要としなくなる。
【0007】
この発明は、コンバータが1つの変換モードから他の変換モードに切り換えられるべきときに、モード制御信号を手段として、バイナリ信号の負荷サイクルが表示するために用いられ得る情報を含んでいるという事実の認識に基づくものである。例えば、コンバータが2つの変換モード、すなわち、1つはコンバータがいわゆるアップコンバータとして機能するアップコンバージョンモードと、他の1つはコンバータがいわゆるダウンコンバータとして機能するダウンコンバージョンモードと、を有するものと仮定する。さらに、入力電圧が10Vであり、出力電圧が3Vであり、所望出力電圧が12Vであるものと仮定する。(このような状況は、例えば、10Vから3Vへの変換を達成するために、結局のところコンバータが不変的にダウンコンバージョンモードであったし、そのため所望の出力電圧が12Vへと変換されたことで発生可能である。)事実に拘わらず、原理的には、従来のアップコンバータの手段によりダウンコンバージョンを実現することもまた可能であり、変換がより効率的であることからそれがダウンコンバージョンモードであるかのようにコンバータを寸法決めすることになるであろうことは、(出力電圧が入力電圧よりもはるかに低いことを理由として)さらに起こり得ることである。
【0008】
バイナリ信号の負荷サイクルは、12Vの所望出力電圧での状態に達するためにそれ自身で適応するであろう。(ダウンコンバージョンモードにおける)コンバータの出力電圧を上昇させるために、負荷サイクルを上昇させるべきであるものと仮定するとき、バイナリ信号の負荷サイクルは、出力電圧が所望出力電圧よりも低い限りは、引き続いて上昇するであろう。ダウンコンバージョンモードにおいて、出力電圧は入力電圧よりも大きくなることはけっしてできないことである。この例においては、出力電圧はそれゆえに、コンバータがダウンコンバージョンモードである限りは、10Vよりも高くなることはできない。最終的な値にまで到達されるべき所望出力電圧を許容するために、コンバータはダウンコンバージョンモードからアップコンバージョンモードへと正規に切り換えられるべきである。しかしながら、効率化の理由から、出力電圧が相対的に10V、例えば9.7Vに近づいたときに、コンバータはなるべくならアップコンバージョンモードへと切り替わるべきである。バイナリ信号の(定義すると、常に0から1の範囲にある)負荷サイクルは、出力電圧と相互に関連があることを認識することは重要なことである。バイナリ信号の負荷サイクルを基準負荷サイクルと比較することによって、コンバータがいつアップコンバージョンモードへと切り替わるべきかについて決定することはそれゆえに可能である。この例においては、上述の関連性の結果として、基準負荷サイクルはその最大値(例えば0.98)近くにまでなるべきであり、それは9.7Vの出力電圧が(理論的に)達成可能な最大出力電圧の10Vに相対的に近づくからである。コンバータがアップコンバージョンモードに切り換えられた後は、コンバータはバイナリ信号の負荷サイクルの適応により12Vの所望値へと出力電圧を上昇させることができる。
【0009】
上述した例が本発明を明瞭にするために単に寄与しているだけであり、本発明の実施のための必要不可欠な条件として解釈されるべきではないことは注意されるべきである。したがって、1つの変換モードから他の変換モードへの切換は、例えば相対的にゼロに近づくような基準負荷サイクルに基づくものであっても良い。また、例えば1つのバイナリ信号がダウンコンバージョンモードでのコンバータの制御に用いられ、他のバイナリ信号がアップコンバージョンモードのコンバータの制御に用いられるような1つより多いバイナリ信号を使用することもまた可能である。また、例えば各々の変換モードが独自の基準負荷サイクルを有するような、複数の基準負荷サイクルを用いることもまた可能である。さらに、例えば2つのアップコンバージョンモードを有することも可能である。さらにその上に、公知のコンバータにおいて、アップコンバージョンモードからダウンコンバージョンモードへの切換やその逆にダウンコンバージョンモードからアップコンバージョンモードへの切換が、出力電圧が入力電圧に等しくなるその瞬間に常に効果的であることも注意されるべきである。このことは、この発明によるコンバータとは対照的であり、この発明では切換点が自由に選択されるようにしても良い。
【0010】
この発明によるコンバータの実施形態は、前記変換モードが、第1,第2および第3の変換モードを含み、動作状態においては、コンバータが前記モード制御信号の制御に基づいて第1の変換モードまたは第3の変換モードから第2の変換モードへと変更可能なことをさらに特徴とする。このことを明らかにするため、例示の方法により、第1および第3の変換モードがそれぞれアップコンバージョンモードとダウンコンバージョンモードであり、第2の変換モードがいわゆるウィンドウコンバージョンモードであるものと仮定する。アップコンバージョンモードからウィンドウコンバージョンモードへ、またはダウンコンバージョンモードからウィンドウコンバージョンモードへの切換えは、コンバータがダウンコンバージョンモードからアップコンバージョンへと切り替わる、またはこれと逆にアップコンバージョンモードからダウンコンバージョンモードへと切り替わる際の上述した先行例それと同様の(すなわち基準負荷サイクルとの負荷サイクルの比較によって)方法により動作している。ウィンドウコンバージョンモードにおいては、コンバータにおけるスイッチのそれぞれは、不変的に閉か不変的に開かの何れかである。これの長所は、スイッチング損失がなく、この結果として、コンバータの効率が高まることである。出力電圧がいわゆる電圧ウィンドウ内にある限り、コンバータは相変わらずウィンドウコンバージョンモード内にある。電圧ウィンドウは出力電圧となるであろう下限および上限を定義している。
【0011】
ウィンドウコンバージョンモードにおいては、各スイッチは不変的に閉か不変的に開かの何れかであるので、ダウンコンバージョンモードへのまたはアップコンバージョンモードへの切換えは、バイナリ信号の負荷サイクルの検出およびこの負荷サイクルの基準負荷サイクルとの比較という手段によって効果を上げることはできない。これは、負荷サイクルが、ウィンドウコンバージョンモードにおいては、永久的にゼロに等しいか永久的に1に等しいかの何れかであるからである。
【0012】
ウィンドウコンバージョンモードから他のコンバージョンモードへの切換を依然として不可能とするために、この発明に係るコンバータの更なる実施形態は、コンバータが出力電圧の評価のための評価手段を含み、第1の変換モードから第1または第3の変換モードの何れかに切り換える目的のために、前記評価に応答して更なるモード制御信号を供給することをさらに特徴としている。
【0013】
例示の方法により、第1のコンバージョンモードがアップコンバージョンモードであり、第3のコンバージョンモードがダウンコンバージョンモードであり、第2のコンバージョンモードがウィンドウコンバージョンモードであるものと再び仮定する。出力電圧が下限よりも低いか上限よりも高いか、または下限よりも高いが上限よりも低いかの何れかに依存しながら、評価手段は、このコンバータがアップコンバージョンモードへと切り換えるべきであるのか、ダウンコンバージョンモードへと切り換えるべきであるのか、または、コンバータがウインドウコンバージョンモードにとどまるべきであるのかについて、更なるモード制御信号により示している。電圧ウィンドウに負うことにより、比較器における厳しい正確さの要求を押しつけることは通常は必要の無いことであろう。この結果として、比較的小さくて安い(そして、多分設計し易い)比較器が使用可能である。第1の比較器はコンバータの出力電圧を、電圧ウィンドウの下限を定義する第1の基準電圧と比較している。第2の比較器はコンバータの出力電圧を、電圧ウィンドウの上限を定義する第2の基準電圧と比較している。もしもコンバータがウィンドウコンバージョンモードであり、かつ、出力電圧が電圧ウィンドウの下限よりも低くなる所定の瞬間であるならば、第1の比較器はコンバータをアップコンバージョンモードへと切り変えさせる信号を供給することになろう。もしもコンバータがウィンドウコンバージョンモードであり、かつ、出力電圧が電圧ウィンドウの上限よりも高くなる所定の瞬間であるならば、第2の比較器はコンバータをダウンコンバージョンモードへと切り変えさせる信号を供給することになろう。
【0014】
何れが正確さの結果を僅かに小さくさせるかの選択として、入力電圧と第1または第2の基準電圧との比較を、それぞれ第1および第2の比較器によって行なわせることもまた可能である。
【0015】
この発明に係るコンバータは、もしも入力電圧が電圧ウィンドウの範囲内にあるか、またはもしも入力電圧が電圧ウィンドウの外側にある場合で電圧ウィンドウの下限または上限に比較的近いならば、特に有利に用いられ得るものである。その結果、この発明に係るコンバータを、特に電池電源装置の事例に用いると非常に有利である。例えば、電池電源装置が最少4.0Vで最大4.5Vの電圧で動力を供給されたときに容易に動作することを仮定してみよう。このことは、コンバータが電圧ウィンドウの下限および上限をそれぞれ4.0Vおよび4.5Vとするように必要な大きさに設定され得ることを意味している。さらに、コンバータの入力電圧を供給する電圧源が、いわゆる4.5V型バッテリであることを仮定してみよう。バッテリが依然として相対的にはフル充電され、かつ、装置の電力消費が少ないときには、このバッテリがおそらくは4.7Vの電圧を供給することになることは好ましいことではない。コンバータはそのときダウンコンバージョンモードであろう。幾時間か(時間量は装置の電流消費に依存する)経過後に、バッテリがフル充電状態でなくなり、引き続いて、コンバータの出力電圧が4.5Vまで低減したならば、コンバータはダウンコンバージョンモードからウィンドウコンバージョンモードに切り替わる。バッテリがさらに充電量を減らすのにつれて、入力電圧は時間の経過と共にさらに減少し、その結果、コンバータの出力電圧もまたさらに減少する。出力電圧が4.0Vにまで減少し(そしてバッテリが既に考慮すべき程度にまで充電量を減らし)てしまったそのときに、コンバータは、出力電圧がさらに減少し続けるのを防止するために、ウィンドウコンバージョンモードからアップコンバージョンモードに切り替わる。バッテリの充電量が実質的に空となり、結果として入力電圧が非常に低く、例えば1V程度になってしまったときに、出力電圧は4.0Vより少ない値にまで落ち込むだけであろう。
【0016】
一般的には、出力電圧が4.5Vから4.0Vへと低減し、その結果としてバッテリが放電しきってしまうまでには、相対的に長い時間を要する。このことはコンバータがウィンドウコンバージョンモードにあることはバッテリの寿命を大きく引き延ばすための重要な要素であることを意味している。この結果としてコンバータの効率は非常に高いことになる。
【0017】
【発明の実施の形態】
以下、添付図面を参照しながらこの発明がより詳細に説明されるであろう。図1は、この発明に係るコンバータの実施形態の電気回路図を示している。このコンバータは、入力端子1と接地端子3との間の入力電圧Uiを、出力端子2と接地端子3との間で有用な出力電圧Uoへと変換する切換モードコンバータSWCNVを備えている。切換モードコンバータSWCNVは、デジタルコントローラCNTRLより供給される1つまたは複数のバイナリ信号BSにより制御されている。切換モードコンバータSWCNVは、例えばアップコンバージョンモードまたはダウンコンバージョンモードのような、種々のコンバージョンモードで動作可能である。切換モードコンバータSWCNVは、動作モードにおいてバイナリ信号BSに依存している。適正なバイナリ信号BSを供給するためにデジタルコントローラCNTRLにより要求される情報は、モードコントロール信号MDCNTRLによりこの情報を供給する、選択手段SLMNSより得られる。モードコントロール信号MDCNTRLを供給するために、選択手段SLMNSは検出手段DMNSと比較手段CMPMNSとを含んでいる。検出手段DMNSはバイナリ信号BSの負荷サイクルを決定する。比較手段CMPMNSは、バイナリ信号BSの負荷サイクルを基準負荷サイクルRFDCCLと比較する。この比較に応答して、比較手段CMPMNSはモードコントロール信号MDCNTRLを供給する。検出手段DMNSは、破線で示すように関連するスイッチの負荷サイクルを直接計測することにより、または、実線で示すようにデジタルコントローラCNTRLから負荷サイクルを引き出すことにより関連するスイッチの負荷サイクルを間接的に計測することにより、切換モードコンバータSWCNVの負荷サイクルを決定する。基準負荷サイクルRFDCCLは、例えば、外部電源より供給されていても良く、これにより、必要なときには簡易な方法により変換され得ることになる。したがって、例えば、任意の負荷サイクルをプログラムするコンピュータにより行なうことも可能である。しかしながら、基準負荷サイクルRFDCCLはまた、コンバータの内部ハードウェア内に記憶されていても良い。
【0018】
図2はこの発明に係るコンバータの異なる実施形態の電気回路図を示している。切換モードコンバータSWCNVは第1ないし第4のスイッチS1−S4、コイルL、および出力電圧Uoを平滑化するために機能するキャパシタCとを含んでいる。第1のスイッチS1、コイルLおよび第4のスイッチS4は、入力端子1および出力端子2間に互いに直列に配置されており、コイルは第1のスイッチS1と第4のスイッチとの間に介挿されている。第2のスイッチS2は、第1のスイッチS1とコイルLとに共通なノードに接続された一方側端子と、接地端子3に接続された他方側端子とを有している。第3のスイッチS3は、第4のスイッチとコイルに共通のノードに接続された一方側端子と、接地端子3に接続された他方側端子と、を有している。
【0019】
コンバータはさらに、アップコンバージョンモードとダウンコンバージョンモードとに加えて、ウィンドウコンバージョンモードを有している。この目的のためにコンバータは、評価に応じて更なるモードコントロール信号FMDCNTRLを供給するための出力電圧Uoを評価する評価手段EVMNSを備えている。更なるモードコントロール信号FMDCNTRLは、コンバータがウインドウコンバージョンモードからダウンコンバージョンモードまたはアップコンバージョンモードの何れかに切り替わるべきであるか否かを表示する。この実施例における評価手段EVMNSは、第1の比較器CMP1および第2の比較器CMP2を備えている。第1の比較器CMP1は、第1の基準端子RFLに接続された第1の入力を有し、出力端子2に接続された第2の入力を有し、デジタルコントローラCNTRLに接続された出力を有している。第2の比較器CMP1は、第2の基準端子RFRに接続された第1の入力を有し、出力端子2に接続された第2の入力を有し、デジタルコントローラCNTRLに接続された出力を有している。第1および第2の比較器CMP1,CMP2は、第1および第2の更なるモードコントロール信号FMDCNTRL1,FMDCNTRL2をそれぞれ供給している。
【0020】
コンバータがウィンドウコンバージョンモードであって、かつ、出力電圧Uoが電圧ウィンドウの範囲内であるならば、コンバータはウィンドウコンバージョンモード内で動作している。電圧ウィンドウの下限は、第1の比較器CMP1の第1の入力と接地端子3との間の第1の基準電圧VRFLによって規定される。電圧ウィンドウの上限は、第2の比較器CMP1の第1の入力と接地端子3との間の第2の基準電圧VRFHによって規定される。
【0021】
例えば、第1の比較器CMP1の第1の入力が正の入力であり第2の入力が負の入力であり、第2の比較器CMP2の第1の入力が負の入力で第2の入力が正の入力であるものと仮定したときに、コンバータがウィンドウコンバージョンモードであるならば、第1および第2の更なるモードコントロール信号FMDCNTRL1,FMDCNTRL2の論理はローレベルである。出力電圧Uoが第1の基準電圧VRFLよりも小さくなったならば、第1の更なるモードコントロール信号FMDCNTRL1はコンバータがアップコンバージョンモードへと切り替わるべきであることを示す論理をハイにする。同様に、第2の更なるモードコントロール信号FMDCNTRL2は、コンバータがダウンコンバージョンモードへと切り替わるべきであることを示す論理をハイにする。
【0022】
スイッチS1−S4はバイポーラトランジスタ、電界効果トランジスタ、サイリスタまたはリレーのような種々のタイプのスイッチにより形成することができる。例えばコイルは含んでいないがスイッチおよび容量素子のみを含む切換モードコンバータのような、他のタイプの切換モードコンバータSWCNVを用いることもまた可能である。
【0023】
コンバータは、ディスクリート回路素子により構成されていても良いし、また、集積化回路により具体化されていても良い。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明に係るコンバータの一実施形態を示す電気回路図である。
【図2】 本発明に係るコンバータの他の実施形態を示す電気回路図である。
【符号の説明】
1 入力端子
2 出力端子
3 接地端子
BS バイナリ信号
CMPMNS 比較手段
DMNS 検出手段
EVMNS 評価手段
RFDCCL 基準負荷サイクル
FMDCNTRL 更なるモードコントロール信号
MDCNTRL モードコントロール信号
SLMNS 選択手段
Ui 入力電圧
Uo 出力電圧

Claims (9)

  1. 入力電圧を出力電圧に変換するコンバータであって、バイナリ信号の負荷サイクルの適応手段によるバイナリ信号制御に基づき制御するスイッチを有して前記出力電圧の所望の値を得ると共に、少なくとも2つの変換モードを有し、この少なくとも2つの変換モードの1つで動作状態となり、少なくとも2つの変換モードの他の1つの選択のための選択手段を有するコンバータであって、前記選択手段は、前記バイナリ信号の負荷サイクルを検出する検出手段と、前記バイナリ信号の前記負荷サイクルを基準負荷サイクルと比較すると共に前記少なくとも2つの変換モードの1つから他の1つへと変換モードを切り換えるために前記比較手段の比較に応答してモード制御信号を供給する比較手段と、を含むコンバータにおいて、
    前記変換モードは、第1,第2および第3の変換モードを含み、動作状態においては、前記モード制御信号の制御に基づいて第1の変換モードまたは第3の変換モードから第2の変換モードへと変更可能であると共に、
    前記第1の変換モードはアップコンバージョンモードであり、前記第3の変換モードはダウンコンバージョンモードであり、前記第2の変換モードはウィンドウコンバージョンモードであり、ウィンドウコンバージョンモードにおいては出力電圧が電圧ウィンドウ下限と電圧ウィンドウ上限とにより制限される電圧ウィンドウ内にあり、ウィンドウコンバージョンモードにおいては前記コンバータのスイッチが不変的に閉か不変的に開かの何れかであることを特徴とするコンバータ
  2. 前記コンバータは、出力電圧の評価のための評価手段を含み、前記ウィンドウコンバージョンモードから第1または第3の変換モードの何れかに切り換える目的のために、前記評価に応答して更なるモード制御信号を供給することを特徴とする請求項1に記載のコンバータ。
  3. 前記更なるモード制御信号は、もしも出力電圧が前記電圧ウィンドウ下限よりも低いならば前記ウィンドウコンバージョンモードから前記アップコンバージョンモードへと切り換えるための第1の更なるモード制御信号と、もしも出力電圧が前記電圧ウィンドウ上限よりも高いならば前記ウィンドウコンバージョンモードから前記ダウンコンバージョンモードへと切り換えるための第2の更なるモード制御信号と、を備えることを特徴とする請求項2に記載のコンバータ。
  4. 前記出力電圧の評価のための評価手段は、前記出力電圧を前記出力電圧ウィンドウの下限に相当する第1の基準電圧と比較すると共にこの比較に応答して前記第1の更なるモード制御信号を供給する第1の比較器と、前記出力電圧の前記比較を前記出力電圧ウィンドウの上限に相当する第2の基準電圧と比較すると共にこの比較に応答して前記第2の更なるモード制御信号を供給する第2の比較器とを備えることを特徴とする請求項3に記載のコンバータ。
  5. 前記基準負荷サイクルは、0−0.1の範囲内にあることを特徴とする請求項1ないし4の何れかに記載のコンバータ。
  6. 前記基準負荷サイクルは、0.9−1の範囲内にあることを特徴とする請求項1ないしの何れかにに記載のコンバータ。
  7. 前記コンバータは、接地端子との間の入力電圧を受け入れる入力端子と、接地端子との間の出力電圧を供給する出力端子と、バイナリ信号の制御の下で、このコンバータを制御するための第1,第2,第3および第4のスイッチと、コイルと、を備えると共に;前記第1のスイッチは前記第2のスイッチの第1の端子に接続された第2の端子を有し、前記第2のスイッチは接地端子に接続された第2の端子を有し、前記コイルは前記第1のスイッチの第2の端子に接続された第1の端子を有すると共に前記コイルは前記第3のスイッチの第1の端子に接続された第2の端子を有し、前記第3のスイッチは接地端子に接続された第2の端子を有し、前記第4のスイッチは前記コイルの前記第2の端子委接続された第1の端子を有すると共に前記第4の端子は前記出力端子に接続された第2の端子を有すると共に;前記動作状態で、かつ、前記アップコンバージョンモードにおいて、前記第1のスイッチが不変的に閉であり、前記第2のスイッチが不変的に開であり、前記第3のスイッチは選択的に開とされるか閉とされるかで、第4のスイッチは第3のスイッチの相と逆相で選択的に閉とされるか開とされており;前記動作状態で、かつ、前記ダウンコンバージョンモードにおいて、前記第3のスイッチは不変的に開であり、前記第4のスイッチは不変的に閉であり、前記第1のスイッチは選択的に開か閉であり、前記第2のスイッチは前記第1のスイッチの相と逆相で選択的に閉とされるか開とされており;前記動作状態で、かつ、前記ウィンドウコンバージョンモードにおいては、前記第1のスイッチおよび前記第4のスイッチは不変的に閉であり、前記第2のスイッチおよび第3のスイッチは不変的に開であることを特徴とする請求項1ないしは6の何れかに記載のコンバータ。
  8. コンバータと、バイナリ信号の負荷サイクルの適応手段によるバイナリ信号制御に基づき前記コンバータを制御するスイッチを有して出力電圧の所望の値を得ることにより、入力電圧を前記出力電圧に変換すると共に、前記コンバータは、アップコンバージョンモード、ウィンドウコンバージョンモード、ダウンコンバージョンモードの3つの変換モードを有し、前記コンバータはこれら3つの変換モードの1つで動作状態となる、方法であって、
    前記変換モードは、
    検出手段を用いて前記バイナリ信号の負荷サイクルを検出し、
    比較手段を用いて前記バイナリ信号の前記負荷サイクルを基準負荷サイクルと比較し
    前記比較手段による比較に基づいて、前記アップコンバージョンモードまたは前記ダウンコンバージョンモードの何れかから前記ウィンドウコンバージョンモードに切り換えるためにモード制御信号を供給し、前記ウィンドウコンバージョンモードにおいては出力電圧が電圧ウィンドウ下限と電圧ウィンドウ上限とにより制限される電圧ウィンドウ内にあり、前記ウィンドウコンバージョンモードにおいては前記コンバータのスイッチが不変的に閉か不変的に開かの何れかであることにより、選択されることを特徴とする方法。
  9. 前記方法は、出力電圧を評価するステップと、前記ウィンドウコンバージョンモードから前記アップコンバージョンモードまたは前記ダウンコンバージョンモードの何れかに切り換える目的のために、前記評価に応答して更なるモード制御信号を供給するステップとをさらに含むことを特徴とする請求項8に記載の方法。
JP2000616112A 1999-05-04 2000-04-20 Dc−dcコンバータ Expired - Lifetime JP4439742B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP99201403 1999-05-04
EP99201403.5 1999-05-04
PCT/EP2000/003776 WO2000067366A1 (en) 1999-05-04 2000-04-20 Dc-dc converter

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002543757A JP2002543757A (ja) 2002-12-17
JP4439742B2 true JP4439742B2 (ja) 2010-03-24

Family

ID=8240178

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000616112A Expired - Lifetime JP4439742B2 (ja) 1999-05-04 2000-04-20 Dc−dcコンバータ

Country Status (5)

Country Link
US (1) US6191567B1 (ja)
EP (1) EP1095445A1 (ja)
JP (1) JP4439742B2 (ja)
KR (1) KR100702277B1 (ja)
WO (1) WO2000067366A1 (ja)

Families Citing this family (44)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6636431B2 (en) 2000-12-04 2003-10-21 Nec Tokin Corporation Symmetrical DC/DC converter
GB0031551D0 (en) * 2000-12-22 2001-02-07 3D Instr Ltd Switched mode circuit topologies
EP1356579B1 (en) * 2001-01-18 2010-10-06 Nxp B.V. A dc/dc up/down converter
CN1418396B (zh) 2001-01-18 2012-06-20 Nxp股份有限公司 单参考dc/dc变换器
JP3686042B2 (ja) 2002-02-06 2005-08-24 株式会社リコー 直流安定化電源装置
DE60317176D1 (de) * 2002-03-27 2007-12-13 Commergy Technologies Ltd Ein leistungswandler
US6977492B2 (en) * 2002-07-10 2005-12-20 Marvell World Trade Ltd. Output regulator
JP3556652B2 (ja) * 2002-09-27 2004-08-18 日本テキサス・インスツルメンツ株式会社 Dc−dcコンバータ
US6965221B2 (en) * 2002-11-12 2005-11-15 O2Micro International Limited Controller for DC to DC converter
WO2004055963A1 (ja) * 2002-12-16 2004-07-01 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha 自動車用電力装置
US6936997B2 (en) * 2003-08-11 2005-08-30 Semiconductor Components Industries, Llc Method of forming a high efficiency power controller
US6984967B2 (en) * 2003-10-29 2006-01-10 Allegro Microsystems, Inc. Multi-mode switching regulator
CN101015112B (zh) * 2004-08-13 2011-01-12 Nxp股份有限公司 具有自适应切换参数调整的dc-dc转换器
US7394231B2 (en) * 2005-02-08 2008-07-01 Linear Technology Corporation Current-mode control for switched step up-step down regulators
US7466112B2 (en) * 2005-02-08 2008-12-16 Linear Technology Corporation Variable frequency current-mode control for switched step up-step down regulators
US7365525B2 (en) * 2005-02-08 2008-04-29 Linear Technology Corporation Protection for switched step up/step down regulators
US7256570B2 (en) 2005-02-08 2007-08-14 Linear Technology Corporation Light load current-mode control for switched step up-step down regulators
US7372397B2 (en) * 2005-06-03 2008-05-13 Rosemount Tank Radar Ab Energy storage in a radar level gauge
CN100411287C (zh) * 2005-06-23 2008-08-13 圆创科技股份有限公司 升降式电压转换器及转换电压的方法
EP1926199B1 (en) * 2006-11-21 2019-07-31 Dialog Semiconductor GmbH Buck converter with inductor pre-energizing
GB2449914B (en) * 2007-06-07 2012-01-18 Wolfson Microelectronics Plc Improved buck-boost converter
EP2096743A1 (de) * 2008-02-06 2009-09-02 i f m electronic gmbh Spannungswandlerschaltung
CN103259407B (zh) * 2008-08-15 2016-06-08 立锜科技股份有限公司 多功能的DrMOS
JP5298050B2 (ja) 2010-03-11 2013-09-25 トヨタ自動車株式会社 スイッチング電源回路
US8723490B2 (en) * 2010-08-30 2014-05-13 Intersil Americas Inc. Controlling a bidirectional DC-to-DC converter
FR2965127B1 (fr) * 2010-09-16 2014-07-18 Thales Sa Systeme d'alimentation regulee a grande dynamique d'entree de tension
KR101160126B1 (ko) * 2012-02-08 2012-06-27 에디슨솔라이텍(주) 태양광 발전효율 향상 및 최적화 장치를 갖는 파워플러스 스테이션 태양광 발전시스템
US9201441B2 (en) * 2012-12-18 2015-12-01 Fairchild Semiconductor Corporation DC/DC converter with shunt circuitry
US9800158B2 (en) * 2013-01-30 2017-10-24 Nvidia Corporation Current-parking switching regulator downstream controller
US9804621B2 (en) 2013-02-05 2017-10-31 Nvidia Corporation Current-parking switching regulator downstream controller pre-driver
US9154095B2 (en) 2013-03-15 2015-10-06 Bose Corporation Boost-on-demand amplifier
US9184705B2 (en) 2013-03-15 2015-11-10 Bose Corporation Feedback mechanism for boost-on-demand amplifiers
JP6166619B2 (ja) * 2013-08-23 2017-07-19 リコー電子デバイス株式会社 スイッチングレギュレータの制御回路及びスイッチングレギュレータ
JP2015177613A (ja) * 2014-03-14 2015-10-05 株式会社日立情報通信エンジニアリング 昇降圧コンバータ装置
JP6543908B2 (ja) * 2014-10-14 2019-07-17 株式会社オートネットワーク技術研究所 変圧装置
CN104821715B (zh) * 2015-04-24 2017-05-17 成都芯源系统有限公司 升降压开关电路及其控制方法
US10574138B2 (en) * 2017-10-03 2020-02-25 Delta Electronics, Inc. Power converter, power converting system, and power converter control method
US10886856B2 (en) 2017-10-03 2021-01-05 Delta Electronics, Inc. Power converter and power converter control method
CN107959420A (zh) * 2017-12-26 2018-04-24 深圳市恒浩伟业科技有限公司 一种升降压电路
CN115378243A (zh) * 2021-05-19 2022-11-22 圣邦微电子(北京)股份有限公司 升降压电荷泵的模式切换电路以及电压管理电路
US11799488B2 (en) * 2021-11-18 2023-10-24 xMEMS Labs, Inc. Method of reducing conduction loss and switching loss applied in driving circuit and driving circuit using the same
US11906940B2 (en) 2022-03-08 2024-02-20 xMEMS Labs, Inc. Two-tier feedback control system and related method
US11812234B1 (en) 2022-03-08 2023-11-07 xMEMS Labs, Inc. Method of table learning with reduced learning rate applied in driving circuit and driving circuit using the same
US11757360B1 (en) 2022-03-08 2023-09-12 xMEMS Labs, Inc. Method applied in driving circuit and driving circuit using the same

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4578630A (en) * 1984-11-23 1986-03-25 At&T Bell Laboratories Buck boost switching regulator with duty cycle limiting
DE3914069C2 (de) * 1989-04-28 1997-09-18 Sel Alcatel Ag Schaltungsanordnung zur Steuerung einer aus Hochsetzsteller und Tiefsetzsteller bestehenden Spannungsversorgungseinheit
US5359280A (en) * 1992-01-10 1994-10-25 Space Systems/Loral Bilateral power converter for a satellite power system
US5477132A (en) * 1992-01-10 1995-12-19 Space Systems/Loral, Inc. Multi-sectioned power converter having current-sharing controller
DE4209053A1 (de) * 1992-03-20 1993-09-23 Telefunken Microelectron Schaltreglersystem
US5402060A (en) * 1993-05-13 1995-03-28 Toko America, Inc. Controller for two-switch buck-boost converter
US5475296A (en) * 1994-04-15 1995-12-12 Adept Power Systems, Inc. Digitally controlled switchmode power supply
US5576940A (en) * 1995-01-09 1996-11-19 General Electric Company Front-end power converter for distributed power systems
US5602464A (en) * 1995-07-24 1997-02-11 Martin Marietta Corp. Bidirectional power converter modules, and power system using paralleled modules
US5602463A (en) * 1995-12-11 1997-02-11 Lockheed Martin Corporation DC power supply with enhanced input power factor using a buck and boost converter
US5831418A (en) * 1996-12-03 1998-11-03 Fujitsu Ltd. Step-up/down DC-to-DC converter
SE510611C2 (sv) * 1997-08-06 1999-06-07 Ericsson Telefon Ab L M Buck-boostspänningsregulator

Also Published As

Publication number Publication date
WO2000067366A1 (en) 2000-11-09
KR20010071707A (ko) 2001-07-31
US6191567B1 (en) 2001-02-20
EP1095445A1 (en) 2001-05-02
JP2002543757A (ja) 2002-12-17
KR100702277B1 (ko) 2007-03-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4439742B2 (ja) Dc−dcコンバータ
JP6359255B2 (ja) バックブースト・パワー・コンバータシステム及び方法
US6348779B1 (en) DC/DC up/down converter
KR101816928B1 (ko) 비반전 벅 부스트 전압 컨버터
CN110365208B (zh) 高效降压-升压电荷泵及其方法
CN108306489B (zh) 升降压开关变换器的驱动电路、控制电路及驱动方法
US7408333B2 (en) Power supply apparatus
CN110391746B (zh) 具有自动模式切换的pfm电源管理系统
CN104218646B (zh) 一种移动电源充电电路
CN211127582U (zh) 电子转换器和集成电路
EP2144356A1 (en) Buck converter threshold detection for automatic pulse skipping mode
CN108880259B (zh) 用于转换器的次级侧电流模式控制
JP2014107989A (ja) Dc−dcコンバータ
CN102403898A (zh) Dc-dc 变换器
US9203303B2 (en) Inductor-based switching mode DC-DC converter and control method thereof
EP1872468A1 (en) Adaptive power control for hysteretic regulators
JPH0444507B2 (ja)
US20100045255A1 (en) Voltage Generator Arrangement and Method for Voltage Conversion
JP3132614B2 (ja) Dc−dcコンバ−タ
US20060044853A1 (en) Performance controller for a step down current mode switching regulator
JP3572408B2 (ja) 駆動信号制御の不足電圧ロックアウト回路
EP2216877B1 (en) DC/DC converter and method for controlling a DC/DC converter
CN113783421A (zh) 一种直流升压转换装置
US6677733B2 (en) Single reference DC/DC converter
JPH0711891U (ja) 電源回路

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070418

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20080612

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090609

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090909

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091211

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100106

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130115

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4439742

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term