JP4544182B2 - Illumination device, electro-optical device, and manufacturing method thereof - Google Patents
Illumination device, electro-optical device, and manufacturing method thereof Download PDFInfo
- Publication number
- JP4544182B2 JP4544182B2 JP2006062951A JP2006062951A JP4544182B2 JP 4544182 B2 JP4544182 B2 JP 4544182B2 JP 2006062951 A JP2006062951 A JP 2006062951A JP 2006062951 A JP2006062951 A JP 2006062951A JP 4544182 B2 JP4544182 B2 JP 4544182B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- light
- film
- transparent plate
- light source
- reflective film
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Liquid Crystal (AREA)
- Planar Illumination Modules (AREA)
- Light Guides In General And Applications Therefor (AREA)
Description
本発明は、携帯電話の液晶ディスプレイ等に用いられるバックライトユニットなどの照明装置に関する。 The present invention relates to an illumination device such as a backlight unit used for a liquid crystal display of a mobile phone.
液晶表示装置においては、透過表示を行うために液晶表示パネルの背面側にバックライトユニットが設けられる。一般的には、バックライトユニットは、光源と、光源からの光を平面状の光として液晶表示パネルの背面に照射する導光板を備えた照明装置として構成される。光源から導光板に入射した光は、導光板の出射面と、出射面に対向する反射面との間で反射を繰り返した後、出射面から外部へ出射する。 In the liquid crystal display device, a backlight unit is provided on the back side of the liquid crystal display panel in order to perform transmissive display. Generally, the backlight unit is configured as a lighting device including a light source and a light guide plate that irradiates the back surface of the liquid crystal display panel with light from the light source as planar light. The light incident on the light guide plate from the light source is repeatedly reflected between the exit surface of the light guide plate and the reflective surface facing the exit surface, and then exits from the exit surface to the outside.
しかしながら、導光板から出射する光の輝度は、光源に近い位置になればなるほど高くなり、光源より遠い位置になればなるほど低くなるため、導光板全体では、出射する光の輝度は均一ではなく、輝度ムラが生じていた。 However, the brightness of the light emitted from the light guide plate is higher as the position is closer to the light source and lower as the position is farther from the light source. There was uneven brightness.
なお、以下の特許文献1では、導光板の反射面に凸部又は凹部を周期的に設けることで、光の利用効率を高める技術が記載されている。
In
本発明は以上の点に鑑みてなされたものであり、薄くて輝度ムラの少ない導光板を有する照明装置を提供することを課題とする。 This invention is made | formed in view of the above point, and makes it a subject to provide the illuminating device which has a thin light guide plate with little brightness nonuniformity.
本発明の1つの観点では、照明装置は、光源と、前記光源を端面に有する透明な板状の透明板と、前記透明板の向かい合う平面のうち、少なくとも一方の面上の一部に設けられた、光を反射する反射膜と、少なくとも前記透明板の前記一方の面上の前記反射膜が設けられていない領域に設けられた、光を散乱する散乱膜と、を備え、前記透明板は、前記光源の光の出射方向において前記光源から離れるほど、前記散乱膜が配置された前記反射膜が設けられていない領域によって占められる範囲が次第に大きくなり、前記散乱膜は、前記反射膜が設けられていない領域に対応する部分に凹凸が設けられている。 In one aspect of the present invention, the illumination device is provided on a part of at least one surface of a light source, a transparent plate-shaped transparent plate having the light source at an end surface, and a plane facing the transparent plate. A reflective film that reflects light, and a scattering film that scatters light, provided at least in a region on the one surface of the transparent plate where the reflective film is not provided. As the distance from the light source in the light emission direction of the light source increases, the area occupied by the area where the scattering film is disposed and where the reflection film is not provided gradually increases, and the scattering film is provided with the reflection film. Concavities and convexities are provided in portions corresponding to the regions that are not formed.
上記の照明装置は、例えば液晶表示装置のバックライトユニットなどに好適に使用することができ、光源と、透明板と、反射膜と、散乱膜より構成される。透明板は、前記光源を端面に有する透明な板である。前記光源は、例えばLED(Light Emitting Diode)などで構成される。前記反射膜は、前記透明板の向かい合う平面のうち、少なくとも一方の面上の一部に設けられ、光を反射する機能を有する。前記散乱膜は、少なくとも前記透明板の前記一方の面上の前記反射膜が設けられていない領域に設けられ、光を散乱する機能を有し、前記反射膜が設けられていない領域に対応する部分に凹凸が設けられている。前記透明板は、前記光源の光の出射方向において前記光源から離れるほど、前記散乱膜が配置された前記反射膜が設けられていない領域によって占められる範囲が次第に大きくなる。前記透明板、前記反射膜、前記散乱膜より導光板が構成される。このようにすることで、導光板における輝度の均一性を高めることができ、輝度ムラの発生を抑えることができる。 The above illumination device can be suitably used for a backlight unit of a liquid crystal display device, for example, and includes a light source, a transparent plate, a reflective film, and a scattering film. The transparent plate is a transparent plate having the light source on the end face. The light source is composed of, for example, an LED (Light Emitting Diode). The reflective film is provided on a part of at least one surface of the opposing flat surfaces of the transparent plate, and has a function of reflecting light. The scattering film is provided at least in the region where the reflective film is not provided on the one surface of the transparent plate, has a function of scattering light, and corresponds to a region where the reflective film is not provided. Unevenness is provided in the part. As the transparent plate moves away from the light source in the light emission direction of the light source, the range occupied by the region where the scattering film is disposed and the reflection film is not provided gradually increases. A light guide plate is constituted by the transparent plate, the reflective film, and the scattering film. By doing in this way, the uniformity of the brightness | luminance in a light-guide plate can be improved, and generation | occurrence | production of a brightness nonuniformity can be suppressed.
上記の照明装置の一態様は、前記透明板の向かい合う平面の両方の面上に設けられる。この照明装置を両面表示型の液晶表示装置に用いることで、どちらの液晶表示パネルにおいても輝度ムラを抑えた表示を行うことが可能となる。 One aspect of the illumination device is provided on both surfaces of the transparent plate facing each other. By using this lighting device for a double-sided display type liquid crystal display device, it is possible to perform display with reduced luminance unevenness in either liquid crystal display panel.
上記の照明装置の他の一態様は、前記一方の面側には、光を反射する反射シートが前記散乱膜上に設けられる。これにより、より効果的に、導光板における輝度の均一性を高めることができる。 In another aspect of the illumination device, a reflection sheet that reflects light is provided on the scattering film on the one surface side. Thereby, the uniformity of the brightness | luminance in a light-guide plate can be improved more effectively.
上記の照明装置の他の一態様は、前記反射膜は、前記透明板の向かい合う平面のうち、一方の面上に設けられ、他方の面の全面には、光を反射する全面反射膜が設けられている。これにより、反射シートを設けなくて済み、照明装置の薄型化を図ることができる。 In another aspect of the illumination device, the reflective film is provided on one surface of the opposing planes of the transparent plate, and an entire surface reflective film that reflects light is provided on the entire surface of the other surface. It has been. Thereby, it is not necessary to provide a reflection sheet, and the lighting device can be thinned.
上記の照明装置の他の一態様は、前記透明板は、ガラス基板である。これにより、導光板が液晶表示パネルの支持体となり、液晶表示パネルの薄型化による撓みを抑えることができる。 In another aspect of the illumination device, the transparent plate is a glass substrate. Thereby, a light-guide plate becomes a support body of a liquid crystal display panel, and the bending by thickness reduction of a liquid crystal display panel can be suppressed.
本発明の他の観点では、電気光学装置は、表示パネルと、表示パネルのバックライトとして用いられる上記の照明装置と、を有する。これにより、光の利用効率を高い電気光学装置を提供できる。また、上記の電気光学装置を表示部として備える電子機器を構成することができる。 In another aspect of the present invention, an electro-optical device includes a display panel and the above-described illumination device used as a backlight of the display panel. Thereby, an electro-optical device with high light utilization efficiency can be provided. In addition, an electronic apparatus including the electro-optical device as a display unit can be configured.
本発明の更なる他の観点では、導光板は、透明な板状の透明板と、前記透明板の向かい合う平面のうち、少なくとも一方の面上の一部に設けられた、光を反射する反射膜と、少なくとも前記透明板の前記一方の面上の前記反射膜が設けられていない領域に設けられた、光を散乱する散乱膜と、を備え、前記透明板は、前記光源の光の出射方向において前記光源から離れるほど、前記散乱膜が配置された前記反射膜が設けられていない領域によって占められる範囲が次第に大きくなり、前記散乱膜は、前記反射膜が設けられていない領域に対応する部分に凹凸が設けられている。このような導光板を用いることにより、輝度ムラの発生を抑えることができる。 In still another aspect of the present invention, the light guide plate is a reflection that reflects light provided on a part of at least one surface of a transparent plate-like transparent plate and a flat surface facing the transparent plate. A film, and a scattering film that scatters light, provided at least in a region where the reflection film is not provided on the one surface of the transparent plate, and the transparent plate emits light of the light source The farther away from the light source in the direction, the larger the range occupied by the area where the scattering film is disposed and the reflection film is not provided, and the scattering film corresponds to the area where the reflection film is not provided. Unevenness is provided in the part. By using such a light guide plate, the occurrence of uneven brightness can be suppressed.
本発明の更なる他の観点では、電気光学装置の製造方法は、一対の基板間に電気光学物質を封入してなる表示パネルを作製する表示パネル作製工程と、ガラス基板の一方の面上に金属膜を塗布し、前記金属膜の一部を除去して反射膜を形成する反射膜形成工程と、少なくとも前記ガラス基板の前記一方の面上の前記反射膜が設けられていない領域に散乱膜を形成する散乱膜形成工程と、所定の大きさに前記ガラス基板を切断して、導光板を形成する導光板形成工程と、前記ガラス基板の端面に光源部を取り付けて、照明装置を作製する照明装置作製工程と、前記表示パネルを前記照明装置に取り付ける取り付け工程と、を備える。これにより、液晶表示パネルを製造するラインと同じラインで、照明装置を製造することができ、製造コストを削減することができる。 In still another aspect of the present invention, a method of manufacturing an electro-optical device includes a display panel manufacturing step of manufacturing a display panel in which an electro-optical material is sealed between a pair of substrates, and a glass substrate on one surface. A reflective film forming step of forming a reflective film by applying a metal film and removing a part of the metal film; and at least a scattering film in a region where the reflective film is not provided on the one surface of the glass substrate A light-scattering film forming step for forming a light guide plate, a light guide plate forming step for forming a light guide plate by cutting the glass substrate into a predetermined size, and a light source part attached to an end surface of the glass substrate to produce a lighting device An illumination device manufacturing step, and an attachment step of attaching the display panel to the illumination device. Accordingly, the lighting device can be manufactured on the same line as the line for manufacturing the liquid crystal display panel, and the manufacturing cost can be reduced.
以下、図面を参照して本発明の好適な実施形態について説明する。 Hereinafter, preferred embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings.
[液晶表示装置の構成]
図1に本実施形態に係る照明装置を適用した液晶表示装置100の断面図を示す。図1において、本実施形態に係る照明装置10は、液晶表示装置100などのバックライトユニットとして使用される面発光型の照明装置である。液晶表示装置100は、主に照明装置10と液晶表示パネル20より構成される。照明装置10は、端面に光源12を有する導光板16を備える。また、照明装置10は、導光板16の下側に反射シート17を備える。液晶表示装置100は、照明装置10と液晶表示パネル20の間に、拡散シート18と、プリズムシート19を備える。
[Configuration of liquid crystal display device]
FIG. 1 is a cross-sectional view of a liquid
液晶表示パネル20は、素子基板91と、その素子基板91に対向して配置されるカラーフィルタ基板92とが枠状のシール材5を介して貼り合わされ、そのシール材5の内側に液晶が封入されて液晶層4が形成されてなる。素子基板91は、ガラス基板上にソース電極、ゲート電極、画素電極が配置されたものであり、カラーフィルタ基板92は、ガラス基板上に着色層、共通電極が配置されたものである。液晶層4に用いられる液晶は、例えばTN(Twisted Nematic)型液晶である。素子基板91の画素電極とカラーフィルタ基板92の共通電極間に電圧が印加されることで、液晶の配向が制御される。
In the liquid
照明装置10において、導光板16は、透明なガラス基板より形成された板状の透明板11と、透明板11の反射シート17側の表面上に設けられた反射膜15と、反射膜15の表面上に設けられた、光を散乱する散乱膜14より構成される。反射膜15には、光を透過する複数の開口部31が設けられている。即ち、この透明板11の開口部31に対応する部分が、本発明における透明板11の反射膜15が設けられていない領域となる。
In the
光源12は、例えば点光源としての複数のLED(Light Emitting Diode)13を備え、光源12と対向する透明板11の端面(以下、「入光端面」と呼ぶ)11cに光を出射する。透明板11の上側の面11aは光を出射する面(以下、「出射面」と呼ぶ)であり、下側の面11bは光を反射する面(以下、「反射面」と呼ぶ)である。
The
光源12から出射された光Lは、入光端面11cから透明板11内に入り、反射面11bと出射面11aとの間で反射を繰り返す。光Lは、反射面11bの反射膜15が設けられた領域では全反射する。一方、光Lが、開口部31を介して反射面11bから出射した場合には、散乱膜14又は反射シート17によって、光Lは、透明板11内部へ戻される。このとき、後に詳しく述べるが、光Lは散乱されるため、その偏向方向が変わる。光Lの偏向方向が変えられることにより、出射面11aと光Lのなす角は臨界角を超え、光Lは出射面11aから液晶表示パネル20へ向けて出射する。
The light L emitted from the
図2は、開口部31の拡大断面図であり、図1で言うと、破線16pで囲まれる部分の拡大図である。図2に示すように、散乱膜14は、開口部31に対応する部分14aに凹凸が設けられている。この凹凸の形状は、ランダムな凹凸の形状、即ち、散乱膜14の表面が粗く荒らされた凹凸の形状とされる。入光端面11cから透明板11内に入った光Lが、開口部31を介して反射面11bから出射した場合、部分14aの凹凸へ入射する角度によって、部分14aで反射されて透明板11内部へ戻される光Lr1と、部分14aで屈折して外部へ出射する光Lr2とに分かれる。部分14aは、光Lを反射する際、凹凸によって、様々な方向へ反射するため、光Lr1は、拡散された光となる。一方、部分14aは、光Lを屈折する際にも、凹凸によって、様々な方向へ屈折するため、光Lr2も拡散された光となる。散乱膜14の外部へ出射した光Lr2は、反射シート17によって反射され、当該開口部31又は他の開口部31より透明板11内部へ戻される。
FIG. 2 is an enlarged cross-sectional view of the
ここで、透明板11と散乱膜14の境界の反射面11bで光の反射が発生することを避けるために、散乱膜14の光の屈折率は、透明板11の光の屈折率と等しくされるのが望ましい。
Here, in order to avoid the occurrence of light reflection on the
図3は、照明装置10の平面図を示している。先にも述べたように、透明板11の反射シート17側の表面上には、反射膜15が設けられる。反射膜15には、光を透過する複数の開口部31が設けられる。本実施形態に係る照明装置10では、図3に示すように、反射膜15は、光源12より出射される光Lの出射方向において光源12から離れるほど、開口部31によって占められる範囲が次第に大きくなっている。例えば、図3に示す反射膜15では、開口部31は一定の面積を有し、開口部31の数は、光源12より出射される光Lの出射方向において光源12から離れるほど、次第に増加する構造となっている。このようにすることで、光源12より離れれば離れるほど、開口部31を介して反射面11bから出射する光が増えることとなる。即ち、散乱膜14の部分14aにおける凹凸によって反射され、拡散される光が増えることとなる。
FIG. 3 shows a plan view of the
また、本実施形態に係る照明装置10では、散乱膜14上に反射シート17が設けられている。照明装置10では、開口部31の数は、光源12より出射される光Lの出射方向において光源12から離れるほど、次第に増加する構造となっているので、光源12より離れた位置ほど、開口部31より入射する光、即ち、反射シート17によって反射された後、開口部31より入射する光が多くなる。
In the
以上より分かるように、本実施形態に係る照明装置10では、反射膜15は、光源12より出射される光Lの出射方向において光源12から離れるほど、開口部31によって占められる範囲が次第に大きくなる。言い換えると、透明板11は、光源12より出射される光Lの出射方向において光源12から離れるほど、散乱膜14が配置された反射膜15が設けられていない領域によって占められる範囲が次第に大きくなる。従って、本実施形態に係る照明装置10では、光源12より離れた位置ほど、散乱膜14によって拡散された光が増えることとなり、当該光源12より離れた位置における輝度を向上させることができる。これにより、本実施形態に係る照明装置10では、出射面11aより出射する光の導光板16における輝度の均一性を高めることができ、輝度ムラの発生を抑えることができる。また、反射シート17を設けることにより、より効果的に、光源12より離れた位置ほど、光の輝度を向上させることができ、導光板16における輝度の均一性を更に高めることができる。
As can be seen from the above, in the
[液晶表示装置の製造方法]
次に、本実施形態に係る液晶表示装置100の製造方法について述べる。図4は、本実施形態に係る液晶表示装置100の製造方法を示すフローチャートであり、図5は、本実施形態に係る液晶表示装置100における照明装置10の製造方法を示すフローチャートである。
[Method of manufacturing liquid crystal display device]
Next, a method for manufacturing the liquid
まず、液晶表示パネル20を作製する(工程R11)。具体的には、液晶表示パネル20は、素子基板91及びカラーフィルタ基板92を作製して、シール材5を介して互いに貼り合わせた後、素子基板91とカラーフィルタ基板92の間に液晶を封入することにより作製される。
First, the liquid
次に、照明装置10を作製する(工程R12)。照明装置10の製造方法については、図5のフローチャートを基に説明する。ここで、図6〜図7に、導光板16の製造工程における模式図を示す。
Next, the illuminating
まず、図6(a)に示すように、ガラス基板11oの表面上にアルミニウム(Al)、タンタル(Ta)、モリブテン(Mo)などの金属膜15oを、スパッタリング法などを用いて成膜した後、図6(b)に示すように、微細加工法などを用いて、金属膜15oの一部を除去して開口部31を形成する。これにより、反射膜15が形成される(工程R21)。
First, as shown in FIG. 6A, after a metal film 15o such as aluminum (Al), tantalum (Ta), molybdenum (Mo) is formed on the surface of the glass substrate 11o using a sputtering method or the like. As shown in FIG. 6B, the
次に、図7(a)に示すように、光を散乱する性質のある樹脂、例えば、ビーズなどの球状粒子を含み、当該球状粒子と光の屈折率の異なる樹脂を、反射膜15の表面上に塗布した後、開口部31に対応する部分に、ラビング加工などにより凹凸を形成する。これにより、散乱膜14が形成される(工程R22)。
Next, as shown in FIG. 7A, a resin having a property of scattering light, for example, a spherical particle such as a bead, and a resin having a refractive index different from that of the spherical particle is applied to the surface of the
その後、図7(b)に示すように、導光板16の大きさに合わせて、切断線CLに沿って、ガラス基板11oを切断することにより、透明板11に反射膜15及び散乱膜14が設けられた導光板16が形成される(工程R23)。
Thereafter, as shown in FIG. 7B, the
このようにして、導光板16を形成した後、光源12を取り付けて(工程R24)、照明装置10が完成する。
Thus, after forming the
次に、図4のフローチャートに戻り、液晶表示パネル20を、拡散シート18、プリズムシート19を挟んで照明装置10に取り付けることで、液晶表示装置100は完成する(工程R13)。
Next, returning to the flowchart of FIG. 4, the liquid
本実施形態に係る照明装置10では、上述したように、透明板11としてガラス基板が用いられており、当該ガラス基板上に、金属膜を、スパッタリング法などを用いて成膜し、微細加工法などを用いて、開口部31を形成した後、導光板16の形状に切断することで、導光板16は作製される。一方、液晶表示パネル20の素子基板91の製造方法では、ガラス基板上に金属膜を、スパッタリング法などを用いて成膜し、微細加工法などを用いて、電極などを形成した後、素子基板91の形状に切断することで、素子基板91は作製される。つまり、このことから分かるように、本実施形態に係る照明装置10の製造方法では、液晶表示パネル20を作製するラインを用いて、導光板16を作製することができる。これにより、導光板16の製造コストを削減することができる。
In the illuminating
また、ガラス基板で作製された導光板16を液晶表示装置100に用いることで、導光板16が液晶表示パネル20の支持体となり、液晶表示パネル20の薄型化による撓みを抑えることができる。
Further, by using the
[変形例]
次に、上述した実施形態の各種の変形例について述べる。図8は、第1の変形例に係る照明装置10の平面図を示している。第1の変形例に係る照明装置10は、上述の実施形態に係る照明装置10と異なり、図8に示すように、光の出射方向と垂直な方向に設けられる開口部31の数は、光源部12からの距離に拘らず同一であるが、反射膜15に設けられた開口部31の面積は、光源12より出射される光Lの出射方向において光源12から離れるほど、次第に増加する構造となっている。このようにしても、反射膜15は、光源12より出射される光Lの出射方向において光源12から離れるほど、開口部31によって占められる範囲が次第に大きくなるので、光源12より離れた位置ほど、散乱膜14によって拡散された光が増えることとなり、当該位置における輝度を向上させることができる。
[Modification]
Next, various modifications of the above-described embodiment will be described. FIG. 8 shows a plan view of the
なお、反射膜15の形状としては、上述の実施形態又は第1の変形例で述べた形状には限られない。代わりに、例えば、反射膜15に設けられた開口部31の面積が、光源12より出射される光Lの出射方向において光源12から離れるほど、次第に増加すると共に、開口部31の数も、光源12より出射される光Lの出射方向において光源12から離れるほど、次第に増加するとしてもよい。
In addition, as a shape of the reflecting
さらに、図3及び図8では、開口部31は、規則的に配置されているが、これに限られるものではない。光源12より出射される光Lの出射方向において光源12から離れるほど、反射膜15における開口部31によって占められる範囲が次第に大きくなりさえすれば、開口部31は、規則的に配置される代わりにランダムに配置されるとしても、先に述べたのと同様の効果を得られることができるのは言うまでもない。
Furthermore, in FIG.3 and FIG.8, although the
図9(a)は、第2の変形例に係る照明装置10の断面図を示し、図9(b)は、第3の変形例に係る照明装置10の断面図を示す。
Fig.9 (a) shows sectional drawing of the illuminating
図9(a)に示すように、第2の変形例に係る照明装置10では、上述の実施形態に係る照明装置10と異なり、透明板11の出射面11a上に反射膜15が設けられている。反射膜15には、光を透過する複数の開口部31が設けられている。反射膜15は、光源12より出射される光Lの出射方向において光源12から離れるほど、開口部31によって占められる範囲が次第に大きくなっている。一方、透明板11の反射面11b上には、その全面に光を反射する全面反射膜15aが設けられている。全面反射膜15aは、反射膜15と同じ材料で形成されるが、反射膜15と異なり開口部31を有さない。このようにすることで、光源12より離れた位置ほど、液晶表示パネル20へ向けて出射する光が増えることとなり、導光板16における輝度の均一性を高めることができる。また、全面反射膜15aを設けることにより、反射シート17を設ける必要がなくなり、照明装置10の薄型化を図ることができる。
As illustrated in FIG. 9A, in the
図9(b)に示すように、第3の変形例に係る照明装置10では、上述の実施形態に係る照明装置10と異なり、透明板11の向かい合う両方の平面上、即ち、出射面11a及び反射面11bの両方の面上に反射膜15が設けられている。両方の面上に設けられた反射膜15には、光を透過する複数の開口部31が設けられている。両方の面上に設けられた反射膜15は、光源12より出射される光Lの出射方向において光源12から離れるほど、開口部31によって占められる範囲が次第に大きくなっている。これによっても、光源12より離れた位置ほど、液晶表示パネル20へ向けて出射する光が増えることとなり、導光板16における輝度の均一性を高めることができる。
As shown in FIG. 9 (b), in the
また、第3の変形例に係る照明装置10は、反射面11bより外部へ出射する光についても、導光板16における輝度の均一性を高めることができる。従って、例えば、第3の変形例に係る導光板16の両面に液晶表示パネルを備え、反射面11bも出射面とした両面表示型の液晶表示装置では、どちらの液晶表示パネルにおいても輝度ムラを抑えた表示を行うことが可能となる。
Moreover, the illuminating
図10(a)、(b)は、変形例に係る照明装置10の開口部31の拡大断面図を示す。上述の実施形態に係る照明装置10では、散乱膜14の部分14aにはランダムな凹凸が設けられるとしているが、代わりに、この凹凸の形状として、図10(a)に示すようなマイクロレンズ形状、又は、図10(b)に示すようなプリズム形状を用いるとすることもできる。
FIGS. 10A and 10B are enlarged cross-sectional views of the
図11(a)〜(c)は、図10(a)に示した部分14aの凹凸形状をマイクロレンズ形状とした場合における1つのマイクロレンズの種々の形状を示したものである。図11(a)〜(c)において、上段に1つのマイクロレンズの平面図を示し、下段に1つのマイクロレンズの切断線AA´に沿った断面図を示す。例えば、図10(a)では、1つのマイクロレンズの形状は、図11(a)に示すように、その平面形状は円形とされている、即ち、1つのマイクロレンズの形状は、全体として半球形状とされている。この場合には、部分14に入射した光は、指向性を有することなく均一に拡散されて反射及び屈折される。1つのマイクロレンズの形状としては、図11(a)に示した形状に限られるものではなく、代わりに、図11(b)に示すように、その平面形状が楕円形状をなすとしてもよいし、図11(c)に示すように、その平面形状が菱形形状をなすとしてもよい。
FIGS. 11A to 11C show various shapes of one microlens when the uneven shape of the
上述の実施形態では、透明板11は、ガラス基板より形成されるとしているが、代わりにPET(ポリエチレンテレフタレート)などの透明樹脂を用いることもできるのは言うまでもない。
In the above-described embodiment, the
また、上述の実施形態及び変形例は、本発明の要旨を変更しない範囲で種々の組み合わせが可能であるのはいうまでもない。例えば、第3変形例に係る照明装置10における導光板16において、その出射面11a側の反射膜15に設けられた開口部31については、その面積を、光源12より出射される光Lの出射方向において光源12から離れるほど、次第に増加する構造とする一方、その反射面11b側の反射膜15に設けられた開口部31については、その面積を一定とし、その開口部31の数を、光源12より出射される光Lの出射方向において光源12から離れるほど、次第に増加させる構造としてもよい。
Needless to say, the above-described embodiments and modifications can be combined in various ways without departing from the scope of the present invention. For example, in the
更には、上述の実施形態及び変形例では、反射膜15に開口部31を設けることとしているがこれに限られるものではない。透明板11の面上に開口の形状で反射膜15を設けない領域を設ける代わりに、透明板11の面上に反射膜15を設ける領域と反射膜15を設けない領域を例えばストライプ状に形成するとしてもよいのは言うまでもない。
Furthermore, in the above-described embodiment and modification, the
[電子機器]
次に、本発明に係る液晶表示装置100を適用可能な電子機器の具体例について図8を参照して説明する。
[Electronics]
Next, specific examples of electronic devices to which the liquid
まず、本発明に係る液晶表示装置100を、可搬型のパーソナルコンピュータ(いわゆるノート型パソコン)の表示部に適用した例について説明する。図12(a)は、このパーソナルコンピュータの構成を示す斜視図である。同図に示すように、パーソナルコンピュータ710は、キーボード711を備えた本体部712と、本発明に係る液晶表示パネルを適用した表示部713とを備えている。
First, an example in which the liquid
続いて、本発明に係る液晶表示装置100を、携帯電話機の表示部に適用した例について説明する。図12(b)は、この携帯電話機の構成を示す斜視図である。同図に示すように、携帯電話機720は、複数の操作ボタン721のほか、受話口722、送話口723とともに、本発明に係る液晶表示装置100を適用した表示部724を備える。
Next, an example in which the liquid
なお、本発明に係る液晶表示装置100を適用可能な電子機器としては、図12(b)に示したパーソナルコンピュータや図12(b)に示した携帯電話機の他にも、液晶テレビ、ビューファインダ型・モニタ直視型のビデオテープレコーダ、カーナビゲーション装置、ページャ、電子手帳、電卓、ワードプロセッサ、ワークステーション、テレビ電話、POS端末、ディジタルスチルカメラなどが挙げられる。
Note that, as an electronic device to which the liquid
10 照明装置、 11 透明板、 12 光源、 13 LED、 14 散乱膜、 15 反射膜、 16 導光板、 20 液晶表示パネル、 100 液晶表示装置
DESCRIPTION OF
Claims (9)
前記光源を端面に有する透明な板状の透明板と、
前記透明板の向かい合う平面のうち、少なくとも一方の面上の一部に設けられた、光を反射する反射膜と、
少なくとも前記透明板の前記一方の面上の前記反射膜が設けられていない領域に設けられた、光を散乱する散乱膜と、を備え、
前記透明板は、前記光源の光の出射方向において前記光源から離れるほど、前記散乱膜が配置された前記反射膜が設けられていない領域によって占められる範囲が次第に大きくなり、
前記散乱膜は、前記反射膜が設けられていない領域に対応する部分に凹凸が設けられていることを特徴とする照明装置。 A light source;
A transparent plate-like transparent plate having the light source on an end surface;
A reflective film that reflects light, provided on a part of at least one of the planes facing the transparent plate;
A scattering film that scatters light, provided at least in a region where the reflection film on the one surface of the transparent plate is not provided,
As the transparent plate moves away from the light source in the light emission direction of the light source, the range occupied by the region where the scattering film is disposed and the reflection film is not provided gradually increases.
The scatterer is provided with an unevenness in a portion corresponding to a region where the reflective film is not provided.
表示パネルのバックライトとして用いられる請求項1乃至5のいずれか一項に記載の照明装置と、を有する電気光学装置。 A display panel;
An illuminating device according to any one of claims 1 to 5, which is used as a backlight of a display panel.
前記透明板の向かい合う平面のうち、少なくとも一方の面上の一部に設けられた、光を反射する反射膜と、
少なくとも前記透明板の前記一方の面上の前記反射膜が設けられていない領域に設けられた、光を散乱する散乱膜と、を備え、
前記透明板は、前記光源の光の出射方向において前記光源から離れるほど、前記散乱膜が配置された前記反射膜が設けられていない領域によって占められる範囲が次第に大きくなり、
前記散乱膜は、前記反射膜が設けられていない領域に対応する部分に凹凸が設けられていることを特徴とする導光板。 A transparent plate-shaped transparent plate,
A reflective film that reflects light, provided on a part of at least one of the planes facing the transparent plate;
A scattering film that scatters light, provided at least in a region where the reflection film on the one surface of the transparent plate is not provided,
As the transparent plate moves away from the light source in the light emission direction of the light source, the range occupied by the region where the scattering film is disposed and the reflection film is not provided gradually increases.
The light scattering plate, wherein the scattering film is provided with irregularities in a portion corresponding to a region where the reflection film is not provided.
ガラス基板の一方の面上に金属膜を塗布し、前記金属膜の一部を除去して反射膜を形成する反射膜形成工程と、
少なくとも前記ガラス基板の前記一方の面上の前記反射膜が設けられていない領域に散乱膜を形成する散乱膜形成工程と、
所定の大きさに前記ガラス基板を切断して、導光板を形成する導光板形成工程と、
前記ガラス基板の端面に光源部を取り付けて、照明装置を作製する照明装置作製工程と、
前記表示パネルを前記照明装置に取り付ける取り付け工程と、を備えることを特徴とする電気光学装置の製造方法。 A display panel manufacturing process for manufacturing a display panel in which an electro-optical material is sealed between a pair of substrates;
A reflective film forming step of applying a metal film on one surface of the glass substrate and removing a part of the metal film to form a reflective film;
A scattering film forming step of forming a scattering film in a region where at least the reflection film on the one surface of the glass substrate is not provided;
A light guide plate forming step of cutting the glass substrate into a predetermined size to form a light guide plate;
A lighting device manufacturing process for manufacturing a lighting device by attaching a light source part to an end surface of the glass substrate;
And a mounting step of attaching the display panel to the lighting device.
Priority Applications (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2006062951A JP4544182B2 (en) | 2006-03-08 | 2006-03-08 | Illumination device, electro-optical device, and manufacturing method thereof |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2006062951A JP4544182B2 (en) | 2006-03-08 | 2006-03-08 | Illumination device, electro-optical device, and manufacturing method thereof |
Publications (2)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2007242410A JP2007242410A (en) | 2007-09-20 |
| JP4544182B2 true JP4544182B2 (en) | 2010-09-15 |
Family
ID=38587738
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2006062951A Expired - Fee Related JP4544182B2 (en) | 2006-03-08 | 2006-03-08 | Illumination device, electro-optical device, and manufacturing method thereof |
Country Status (1)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP4544182B2 (en) |
Families Citing this family (5)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| WO2011155537A1 (en) * | 2010-06-08 | 2011-12-15 | 株式会社オプトデザイン | Planar light source device and illumination apparatus |
| KR102103904B1 (en) * | 2013-04-30 | 2020-04-23 | 엘지디스플레이 주식회사 | Display device |
| KR102110998B1 (en) * | 2013-05-27 | 2020-05-14 | 엘지디스플레이 주식회사 | Display device |
| US9563005B2 (en) * | 2014-03-11 | 2017-02-07 | Sakai Display Products Corporation | Light source device, display apparatus, and method of manufacturing light source device |
| JP6781121B2 (en) * | 2017-08-25 | 2020-11-04 | 富士フイルム株式会社 | Fluorescent reader |
Family Cites Families (4)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP3467788B2 (en) * | 1993-02-09 | 2003-11-17 | 東ソー株式会社 | Backlight |
| JPH08297282A (en) * | 1994-05-27 | 1996-11-12 | Canon Inc | Backlight device and display device using the same |
| JP3472510B2 (en) * | 1999-07-05 | 2003-12-02 | 日本写真印刷株式会社 | Surface emitting device |
| JP2005148440A (en) * | 2003-11-17 | 2005-06-09 | Toppan Printing Co Ltd | Illumination light control sheet and display device using the same |
-
2006
- 2006-03-08 JP JP2006062951A patent/JP4544182B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
| Publication number | Publication date |
|---|---|
| JP2007242410A (en) | 2007-09-20 |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| US10437099B2 (en) | Backlight module, display panel and display device | |
| US7255456B2 (en) | Direct backlight module | |
| US7401967B2 (en) | Prism sheet and backlight module incorporating same | |
| CN203404631U (en) | backlight unit | |
| US20120195063A1 (en) | Backlight assembly and display apparatus having the same | |
| KR100978078B1 (en) | Prism sheet and liquid crystal display device having same | |
| US8300175B2 (en) | Lighting device having reflecting parts and liquid crystal display device using the same | |
| US20140016354A1 (en) | Backlight module | |
| TW201243453A (en) | Backlight module | |
| JP2011059680A (en) | Brightness enhancement film and backlight module | |
| JP2009289701A (en) | Lighting device, plane light source device, and liquid crystal display | |
| JP2009164101A (en) | Backlight | |
| US11874487B2 (en) | Light guide plate assembly, backlight module and display device | |
| CN115826293A (en) | Backlight module and display device | |
| US7623293B2 (en) | Optical element and the light source apparatus utilizing the same | |
| JP2005196178A (en) | Backlight structure of liquid crystal display element | |
| JP4544182B2 (en) | Illumination device, electro-optical device, and manufacturing method thereof | |
| WO2007072600A1 (en) | Display device and liquid crystal display device | |
| JP2008139869A (en) | Optical plate | |
| JP2009176437A (en) | Light source unit, backlight unit and display device | |
| JP2006276197A (en) | Light source device, display device using the same, and terminal device | |
| JP2009224175A (en) | Light guide plate, illumination device, and electro-optical device | |
| US9817175B2 (en) | Light guide plate having rounded polygon pattern and liquid crystal display device having thereof | |
| JP2006134661A (en) | Planar light source and liquid crystal display device using the same | |
| JP2015035252A (en) | Light source device, surface light source device, display device, and lighting device |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080521 |
|
| A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20091022 |
|
| TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
| A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20100608 |
|
| A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
| A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20100621 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130709 Year of fee payment: 3 |
|
| R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4544182 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |