[go: up one dir, main page]

JP4547519B2 - シリコンナノワイヤーの製造方法 - Google Patents

シリコンナノワイヤーの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4547519B2
JP4547519B2 JP2004307618A JP2004307618A JP4547519B2 JP 4547519 B2 JP4547519 B2 JP 4547519B2 JP 2004307618 A JP2004307618 A JP 2004307618A JP 2004307618 A JP2004307618 A JP 2004307618A JP 4547519 B2 JP4547519 B2 JP 4547519B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silicon
silicon nanowires
temperature
gas
producing silicon
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004307618A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006117475A (ja
Inventor
裕 鈴木
弘 荒木
哲二 野田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
National Institute for Materials Science
Original Assignee
National Institute for Materials Science
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by National Institute for Materials Science filed Critical National Institute for Materials Science
Priority to JP2004307618A priority Critical patent/JP4547519B2/ja
Publication of JP2006117475A publication Critical patent/JP2006117475A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4547519B2 publication Critical patent/JP4547519B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Silicon Compounds (AREA)

Description

本願発明は、シリコンナノワイヤーの製造方法に関するものである。
シリコンナノワイヤーの応用として、マイクロマシン用の素材、ナノサイズの半導体が考えられる。特に、半導体への応用では、リソグラフィー技術のように、回路に直接シリコンナノワイヤーが組み込まれるのが望ましい。そのためには、回路に損傷を与えないように、できるだけ低温でシリコンナノワイヤーが合成される必要がある。
従来、シリコンナノワイヤーの製造は、シリコンの溶融蒸発を利用した方法で行われているが、この方法では、基板温度は1000℃近い高温が必要とされる。これに対し、シランガスの熱分解を利用する気相化学反応を用い、さらに、Au、Fe、Ni粒子等の触媒を利用すると、基板温度が比較的低い温度でシリコンナノワイヤーが作製される。
最近、モノシラン(SiH4)を用いて500℃でシリコンナノワイヤーの合成が行われている(たとえば、非特許文献1参照)。
N.Sakulchaicharoen et al., Chemical Physics letters, 377,(2003)377
しかしながら、半導体基板回路に熱損傷を与えないためには、さらに低温でのシリコンナノワイヤーの合成が望まれる。
本願発明は、このような事情に鑑みてなされたものであり、300℃以下の温度で結晶性
のシリコンナノワイヤーが生成するシリコンナノワイヤーの製造方法を提供することを解決すべき課題としている。
本願発明は、上記の課題を解決するために、第1には、シリコンと低融点の共晶合金を作る金属を触媒としてポリシランガスの熱分解によりシリコンナノワイヤーを生成させることを特徴としている。
本願発明は、第2には、触媒は、金、銀、鉄またはニッケルから選択されるいずれか1種であることを特徴としている。
本願発明は、第3には、ポリシランガスがジシランガスであることを特徴としている。
本願発明によれば、300℃以下の温度で結晶性のシリコンナノワイヤーを合成すること
ができる。このため、半導体回路基板に熱損傷を与えずに、半導体回路に直接シリコンナノワイヤーを組み込むことが可能となる。
以下、実施例を示しつつ、本願発明のシリコンナノワイヤーの製造方法についてさらに詳しく説明する。
これまでに報告されているシランの生成熱、エントロピーおよび比熱データに基づいて、シリコンが生成する分解生成自由エネルギーを計算し、温度の関数として図1に示した。
いずれのシランガスも、分解生成自由エネルギーは室温以上では負の値をとる。一方、モノシラン(SiH4)に比べてジシラン(Si26)、トリシラン(Si38)のポリ
シランの分解生成自由エネルギーは負側に倍以上大きく、室温付近でも十分に負の値をとる。このことから、ポリシランは、低温でも分解しやすいと理解され、モノシランに比べてより低温でシリコンが生成すると予測される。
ナノワイヤーとして成長させるためには、シリコンと低融点の共晶合金を作る金属が触媒として必要であり、そのような金属として、金、銀、鉄、ニッケル等が例示される。触媒の形態としては、表面積が大きくなるように、粒子状であることが好ましい。
シリコン基板上に金をスパッタにより蒸着し、この基板を反応容器内に配置し、反応容器内を1×10-6Torrの真空にした。次いで、基板を296℃まで加熱し、温度が一定とな
ったところで、反応容器内にH2ガスで10%に希釈したジシラン(Si26)ガスを5Torrまで導入し、この状態に5分間保持した。
基板表面を走査型電子顕微鏡で観察すると、図2に示したように、ナノワイヤーが形成されているのが確認された。ナノワイヤーは、直径が約50nm、長さが最長で4μmであった。X線分析の結果、表1に示したように、ナノワイヤー本体はほぼシリコンから形成されていた。300℃以下の低温でシリコンナノワイヤーが基板上に形成されたことが確認
された。
また、透過型電子顕微鏡で観察した結果、図3に示したように、シリコンナノワイヤーは、シリコンの単結晶であることが確認された。
もちろん、本願発明は、以上の実施例によって限定されるものではない。ポリシランガスの種類、反応条件等の細部については様々な態様が可能である。
以上詳しく説明したとおり、本願発明によって、300℃以下の温度で結晶性のシリコン
ナノワイヤーを合成することが可能となる。
シランガスのシリコン生成熱分解自由エネルギーの温度との関係を示したグラフである。 実施例で形成したナノワイヤーの走査型電子顕微鏡像である。 実施例で形成したナノワイヤーの透過型電子顕微鏡像である。

Claims (3)

  1. シリコンと低融点の共晶合金を作る金属を触媒としてポリシランガスの熱分解によりシリコンナノワイヤーを生成させることを特徴とするシリコンナノワイヤーの製造方法。
  2. 触媒は、金、銀、鉄またはニッケルから選択されるいずれか1種である請求項1記載のシリコンナノワイヤーの製造方法。
  3. ポリシランガスがジシランガスである請求項1または2記載のシリコンナノワイヤーの製造方法。

JP2004307618A 2004-10-22 2004-10-22 シリコンナノワイヤーの製造方法 Expired - Fee Related JP4547519B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004307618A JP4547519B2 (ja) 2004-10-22 2004-10-22 シリコンナノワイヤーの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004307618A JP4547519B2 (ja) 2004-10-22 2004-10-22 シリコンナノワイヤーの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006117475A JP2006117475A (ja) 2006-05-11
JP4547519B2 true JP4547519B2 (ja) 2010-09-22

Family

ID=36535727

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004307618A Expired - Fee Related JP4547519B2 (ja) 2004-10-22 2004-10-22 シリコンナノワイヤーの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4547519B2 (ja)

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100799570B1 (ko) * 2006-06-15 2008-01-31 한국전자통신연구원 도넛 형태의 촉매 금속층을 이용한 실리콘 나노튜브 제조방법
KR101252904B1 (ko) 2007-09-06 2013-04-09 캐논 가부시끼가이샤 리튬 이온 축적·방출 재료의 제조 방법, 리튬 이온 축적·방출 재료 및 상기 재료를 사용한 전극 구조체 및 축전 디바이스
CN101550531B (zh) * 2008-04-03 2013-04-24 清华大学 硅纳米结构的制备方法
TWI492896B (zh) * 2008-04-18 2015-07-21 Hon Hai Prec Ind Co Ltd 矽奈米結構的製備方法
JP4518284B2 (ja) * 2008-04-21 2010-08-04 ソニー株式会社 ポリシラン修飾シリコン細線の製造方法およびシリコン膜の形成方法
WO2011138418A1 (de) 2010-05-05 2011-11-10 Spawnt Private S.À.R.L. Nanodrähte aus neuartigen precursoren und verfahren zu deren herstellung
DE102010019565A1 (de) 2010-05-05 2011-11-10 Spawnt Private S.À.R.L. Nanodrähte aus neuartigen Precursoren und Verfahren zu deren Herstellung
DE102010019874A1 (de) 2010-05-07 2011-11-10 Spawnt Private S.À.R.L. Nanodrähte aus neuartigen Precursoren und Verfahren zu deren Herstellung
JP5499406B2 (ja) * 2010-08-20 2014-05-21 国立大学法人京都大学 シリコンナノワイヤーの製造方法
US9409777B2 (en) 2012-02-09 2016-08-09 Basf Se Preparation of polymeric resins and carbon materials
CN105190948B (zh) 2013-03-14 2019-04-26 14族科技公司 包含锂合金化的电化学改性剂的复合碳材料
US10195583B2 (en) 2013-11-05 2019-02-05 Group 14 Technologies, Inc. Carbon-based compositions with highly efficient volumetric gas sorption
KR102546284B1 (ko) 2014-03-14 2023-06-21 그룹14 테크놀로지스, 인코포레이티드 용매의 부재하의 졸-겔 중합을 위한 신규한 방법 및 그러한 방법으로부터의 가변형 탄소 구조의 생성
US20190097222A1 (en) 2015-08-14 2019-03-28 Energ2 Technologies, Inc. Composites of porous nano-featured silicon materials and carbon materials
KR20240023451A (ko) 2015-08-28 2024-02-21 그룹14 테크놀로지스, 인코포레이티드 극도로 내구성이 우수한 리튬 인터칼레이션을 나타내는 신규 물질 및 그의 제조 방법
CN110582823A (zh) 2017-03-09 2019-12-17 14集团技术公司 含硅前体在多孔支架材料上的分解
US11174167B1 (en) 2020-08-18 2021-11-16 Group14 Technologies, Inc. Silicon carbon composites comprising ultra low Z
US11639292B2 (en) 2020-08-18 2023-05-02 Group14 Technologies, Inc. Particulate composite materials
US11335903B2 (en) 2020-08-18 2022-05-17 Group14 Technologies, Inc. Highly efficient manufacturing of silicon-carbon composites materials comprising ultra low z
KR20230082028A (ko) 2020-09-30 2023-06-08 그룹14 테크놀로지스, 인코포레이티드 규소-탄소 복합재의 산소 함량 및 반응성을 제어하기 위한 부동태화의 방법

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3408399B2 (ja) * 1997-05-23 2003-05-19 シャープ株式会社 シリコン膜の形成方法
JP2000012465A (ja) * 1998-06-22 2000-01-14 Sharp Corp シリコン膜の形成方法及び太陽電池の製造方法
JP2003246700A (ja) * 2002-02-22 2003-09-02 Japan Science & Technology Corp シリコンナノニードルの製法
US7378347B2 (en) * 2002-10-28 2008-05-27 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Method of forming catalyst nanoparticles for nanowire growth and other applications
JP4016105B2 (ja) * 2003-03-26 2007-12-05 独立行政法人物質・材料研究機構 シリコンナノワイヤーの製造法
JP4813775B2 (ja) * 2004-06-18 2011-11-09 日本電信電話株式会社 多孔構造体及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006117475A (ja) 2006-05-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4547519B2 (ja) シリコンナノワイヤーの製造方法
Wang et al. Low‐temperature synthesis of single‐crystal germanium nanowires by chemical vapor deposition
JP3850380B2 (ja) 炭素ナノチューブのマトリックスの成長方法
US20040144970A1 (en) Nanowires
JP5038349B2 (ja) カーボンナノチューブの製造方法
JP5562708B2 (ja) シリコン及び/又はゲルマニウムナノワイヤの組立方法
JP5170609B2 (ja) 炭化珪素ナノワイヤーの製造方法
CN101284667A (zh) 一种硅纳米管的制备方法
JP3985044B2 (ja) 単結晶珪素ナノチューブとその製造方法
JP4556015B2 (ja) 硫化亜鉛・珪素コア・シェルナノワイヤーとその製造方法
JP3834643B2 (ja) 銅ナノロッド若しくはナノワイヤーの製造方法
JP4811851B2 (ja) シリコンナノワイヤーの架橋成長方法
JP4000371B2 (ja) 窒化硅素(Si3N4)ナノロッドとその製造方法
JP2006298684A (ja) 炭素系一次元材料およびその合成方法ならびに炭素系一次元材料合成用触媒およびその合成方法ならびに電子素子およびその製造方法
CN100402695C (zh) 物理气相沉积法直接生长成份单一的金属纳米线
CN101302033B (zh) 使用多种还原剂热蒸发制备氧化锌微/纳米结构的方法
JP3978490B2 (ja) シリコンゲルマニウムナノワイヤー集合体
Wang et al. Synthesis and carbothermal nitridation mechanism of ultra-long single crystal α-Si3N4 nanobelts
JP3834661B2 (ja) 炭化ケイ素−二酸化ケイ素−炭素共軸ナノケーブルおよび炭化ケイ素ナノロッドとカーボンナノチューブが先端同士で交互に接合したナノチェーンの製造方法
JP4706078B2 (ja) ナノワイヤー及び混合ナノワイヤー並びに混合ナノワイヤーの製造方法
JP3911564B2 (ja) 窒化ホウ素ナノ複合構造物とその製造方法
JP2007084369A (ja) TiC超微粒子又はTiO2超微粒子担持カーボンナノチューブ、及びTiCナノチューブとこれらの製造方法
JP4441617B2 (ja) 窒化アルミニウムナノチューブ及びその製造方法
CN101603200A (zh) 一种直径和长度可控的钨晶须阵列的制备方法
JP4840777B2 (ja) シリコンゲルマニウムナノワイヤー集合体の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071019

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100521

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100615

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100615

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130716

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130716

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130716

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130716

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees