JP4552601B2 - Exposure apparatus and image forming apparatus - Google Patents
Exposure apparatus and image forming apparatus Download PDFInfo
- Publication number
- JP4552601B2 JP4552601B2 JP2004320152A JP2004320152A JP4552601B2 JP 4552601 B2 JP4552601 B2 JP 4552601B2 JP 2004320152 A JP2004320152 A JP 2004320152A JP 2004320152 A JP2004320152 A JP 2004320152A JP 4552601 B2 JP4552601 B2 JP 4552601B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- line head
- elements
- organic
- exposure
- photosensitive drum
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Printers Or Recording Devices Using Electromagnetic And Radiation Means (AREA)
- Exposure Or Original Feeding In Electrophotography (AREA)
- Electroluminescent Light Sources (AREA)
- Facsimile Heads (AREA)
Description
本発明は、画像形成装置における露光装置と、この露光装置を備えた画像形成装置に関する。 The present invention includes the exposure light device that put the image forming apparatus, an image forming apparatus including the exposure apparatus.
電子写真方式を利用したプリンタとして、ラインプリンタ(画像形成装置)が知られている。このラインプリンタは、被露光部となる感光体ドラムの周面上に、帯電器、ライン状のプリンタヘッド(ラインヘッド)、現像器、転写器などの装置を近接配置したものである。すなわち、帯電器によって帯電された感光体ドラムの周面上に、プリンタヘッドに設けられた発光素子の選択的な発光動作で露光を行なうことにより、静電潜像を形成し、この潜像を現像器から供給されるトナーで現像して、そのトナー像を転写器で用紙に転写するようにしたものである。 A line printer (image forming apparatus) is known as an electrophotographic printer. In this line printer, devices such as a charger, a line-shaped printer head (line head), a developing device, and a transfer device are arranged close to each other on the peripheral surface of a photosensitive drum serving as an exposed portion. That is, an electrostatic latent image is formed on the peripheral surface of the photosensitive drum charged by the charger by selective light emission operation of a light emitting element provided in the printer head, and this latent image is formed. It is developed with toner supplied from a developing device, and the toner image is transferred onto a sheet by a transfer device.
ところで、前記のようなプリンタヘッドの発光素子としては、無機あるいは有機の発光ダイオード(LED)を例えば千鳥状に2列配置したものが用いられている。しかし、これは数千個の発光点を精度良く配列することが極めて困難であるという課題がある。そこで、近年では、発光点を精度良く作り込める有機エレクトロルミネセンス素子(有機EL素子)を発光素子とする発光素子アレイを、プリンタヘッドとして備えた画像形成装置が提案されている(例えば、特許文献1参照)。
しかしながら、有機EL素子は、例えば無機LEDに比べて発光輝度が格段に低く、したがってこの有機EL素子を発光素子とするラインヘッドでは、露光に必要な光量(輝度)を十分に確保するのが困難である。また、発光輝度を高めるべく、これに通じる電流を高くすることも考えられるが、その場合には寿命が極めて短くなってしまう。一般に有機EL素子では、輝度を倍にすると、寿命が1/3程度に低下してしまうからである。
また、有機EL素子はその絶対的な輝度、すなわち光量が例えば無機LEDに比べて格段に低いことから、この有機EL素子を発光素子とするラインヘッドでは、露光において要求される階調度、例えば32階調を出すべく、その輝度を階調分刻むのが困難である。
さらに、ラインヘッド内において各有機EL素子からなる画素間で輝度のばらつきが存在すると、これら画素間の輝度ばらつきがそのまま印字むらになるといった課題がある。例えば、整列した有機EL素子のうち一つだけ輝度が低い有機EL素子があると、このラインヘッドを用いて露光し印刷した際、得られた印刷物では、前記の輝度が低い有機EL素子に対応した位置だけ周囲に比べ階調度が低くなり、これが例えばすじとして視認されてしまう。
However, the organic EL element has a significantly lower light emission luminance than, for example, inorganic LEDs. Therefore, it is difficult to secure a sufficient amount of light (brightness) necessary for exposure with a line head using the organic EL element as a light emitting element. It is. In order to increase the light emission luminance, it is conceivable to increase the current leading to this, but in this case, the lifetime is extremely shortened. This is because, in general, in an organic EL element, when the luminance is doubled, the lifetime is reduced to about 3.
In addition, since the absolute luminance, that is, the amount of light of the organic EL element is much lower than that of, for example, an inorganic LED, in a line head using this organic EL element as a light emitting element, the gradation required for exposure, for example, 32 In order to produce gradation, it is difficult to divide the luminance by gradation.
Furthermore, if there is a luminance variation between pixels made of each organic EL element in the line head, there is a problem that the luminance variation between these pixels becomes uneven printing as it is. For example, if there is only one organic EL element with low luminance among the aligned organic EL elements, the printed matter obtained when exposed and printed using this line head corresponds to the organic EL element with low luminance described above. The gradation level is lower than the surroundings only at the position, and this is visually recognized as a streak, for example.
本発明は前記事情に鑑みてなされたもので、その目的とするところは、露光に必要な光量を確保することができ、また階調についても十分な度合いを確保することができ、さらに画素間で輝度のばらつきに起因する課題についてこれを解消することのできる露光装置と、この露光装置を備えた画像形成装置を提供することにある。 The present invention has been made in view of the above circumstances, and an object of the present invention is to secure a sufficient amount of light necessary for exposure, to ensure a sufficient level of gradation, and between pixels. in is to provide a can Ru eXPOSURE apparatus to overcome this for problems caused by variations in luminance, an image forming apparatus including the exposure apparatus.
本発明の露光方法は、複数のEL素子を整列配置したラインヘッドと、前記ラインヘッドからの光によって露光される回転可能な感光体ドラムとを備えた露光装置による露光方法であって、
前記ラインヘッドとして、前記EL素子の整列方向が前記感光体ドラムの回転軸と平行になるように形成されたEL素子列を、複数有したものを用い、
前記複数のEL素子列間において対応する複数のEL素子のうちの選択した複数のEL素子を用いて、前記感光体ドラム上の同一の描画点を露光するようにしたことを特徴としている。
An exposure method of the present invention is an exposure method by an exposure apparatus including a line head in which a plurality of EL elements are arranged and a rotatable photosensitive drum exposed by light from the line head,
As the line head, one having a plurality of EL element arrays formed such that the alignment direction of the EL elements is parallel to the rotation axis of the photosensitive drum,
The same drawing point on the photosensitive drum is exposed using a plurality of EL elements selected from a plurality of EL elements corresponding to the plurality of EL element rows.
この露光方法によれば、複数のEL素子列間において対応する複数のEL素子のうちの選択した複数のEL素子から、感光体ドラム上の同一の描画点を露光するようにしているので、特に複数のEL素子から同一の描画点を露光することにより、一つのEL素子では十分な輝度(光量)が得られなくても、複数のEL素子からの露光によって必要な光量を確保することが可能になる。
また、各有機EL素子からなる画素間で輝度のばらつきが存在し、例えばこのばらつきによって輝度が低い有機EL素子があったとしても、特に複数のEL素子から同一の描画点を露光するようにしていることにより、輝度が低い有機EL素子が単独で多くの描画点を露光することがなくなる。したがって、輝度が異なるEL素子に起因して、すじが視認されるなどといった印刷不良が防止される。
According to this exposure method, the same drawing point on the photosensitive drum is exposed from a plurality of EL elements selected from among a plurality of EL elements corresponding between a plurality of EL element arrays. By exposing the same drawing point from multiple EL elements, it is possible to secure the necessary light intensity by exposure from multiple EL elements even if sufficient luminance (light intensity) cannot be obtained with one EL element. become.
Further, there is a variation in luminance between pixels composed of each organic EL element. For example, even if there is an organic EL element having a low luminance due to this variation, in particular, the same drawing point is exposed from a plurality of EL elements. Accordingly, the organic EL element having low luminance does not expose many drawing points alone. Therefore, printing defects such as streaking due to EL elements having different luminances are prevented.
また、前記露光方法においては、前記感光体ドラム上の同一の描画点を前記EL素子によって露光する際、前記複数のEL素子のうちのいくつのEL素子を選択して露光するかにより、露光の度合いとなる階調を変化させるようにするのが好ましい。
このようにすれば、個々の有機EL素子ではその絶対的な輝度(光量)が十分でないものの、対応する複数の有機EL素子の光量を全て合計した光量が最大の光量となるため、特に対応する複数の有機EL素子の中から露光に供するEL素子の数を選択することにより、階調についても十分な度合いを確保することが可能になる。
Further, in the exposure method, when the same drawing point on the photosensitive drum is exposed by the EL element, depending on how many EL elements of the plurality of EL elements are selected and exposed, It is preferable to change the gradation as the degree.
In this way, although the absolute luminance (light quantity) of each organic EL element is not sufficient, the total light quantity of all the corresponding organic EL elements becomes the maximum light quantity. By selecting the number of EL elements to be exposed from a plurality of organic EL elements, it is possible to ensure a sufficient degree of gradation.
また、前記露光方法においては、前記露光の度合いとなる階調を、前記EL素子に印加する駆動信号のパルス幅階調で行うのが好ましい。
このようにすれば、特に前記した、複数のEL素子のうちのいくつのEL素子を選択して露光するかにより、露光の度合いとなる階調を変化させる方法と組み合わせて、階調の制御を行うことにより、十分な度合いの階調をより容易に確保することが可能になる。
Moreover, in the said exposure method, it is preferable to perform the gradation used as the said degree of exposure with the pulse width gradation of the drive signal applied to the said EL element.
This makes it possible to control the gradation in combination with the above-described method of changing the gradation as the degree of exposure depending on how many EL elements of the plurality of EL elements are selected and exposed. By doing so, it becomes possible to ensure a sufficient level of gradation more easily.
また、前記露光方法においては、前記ラインヘッドは、前記EL素子がアクティブマトリクス駆動するよう構成されているのが好ましい。
このようにすれば、前記ラインヘッドによる露光の制御を容易に行うことができるとともに、各EL素子の駆動を行うための駆動回路を比較的にコンパクトにでき、これによって駆動回路をラインヘッド内に内付けで形成することが可能になる。
In the exposure method, it is preferable that the line head is configured so that the EL element is driven in an active matrix.
In this way, the exposure control by the line head can be easily performed, and the drive circuit for driving each EL element can be made relatively compact, whereby the drive circuit is placed in the line head. It becomes possible to form by internal.
また、本発明の露光装置は、複数のEL素子を整列配置したラインヘッドと、前記ラインヘッドからの光によって露光される回転可能な感光体ドラムと、を備えた露光装置であって、
前記ラインヘッドは、前記EL素子の整列方向が前記感光体ドラムの回転軸と平行になるように形成されたEL素子列を複数有してなり、
前記複数のEL素子列間において対応する複数のEL素子のうちの選択された複数のEL素子が、前記感光体ドラム上の同一の描画点に対して露光可能に構成されたことを特徴としている。
The exposure apparatus of the present invention is an exposure apparatus comprising a line head in which a plurality of EL elements are arranged and a rotatable photosensitive drum exposed by light from the line head,
The line head includes a plurality of EL element rows formed such that the alignment direction of the EL elements is parallel to the rotation axis of the photosensitive drum,
A plurality of EL elements selected from among a plurality of corresponding EL elements between the plurality of EL element arrays are configured to be exposed to the same drawing point on the photosensitive drum. .
この露光装置によれば、複数のEL素子列間において対応する複数のEL素子のうちの選択された複数のEL素子が、感光体ドラム上の同一の描画点に対して露光可能に構成されているので、特に複数のEL素子から同一の描画点を露光することにより、一つのEL素子では十分な輝度(光量)が得られなくても、複数のEL素子からの露光によって必要な光量を確保することが可能になる。
また、各有機EL素子からなる画素間で輝度のばらつきが存在し、例えばこのばらつきによって輝度が低い有機EL素子があったとしても、特に複数のEL素子から同一の描画点を露光することにより、輝度が低い有機EL素子が単独で多くの描画点を露光することがなくなる。したがって、輝度が異なるEL素子に起因して、すじが視認されるなどといった印刷不良が防止される。
According to this exposure apparatus, a plurality of EL elements selected from a plurality of corresponding EL elements between a plurality of EL element arrays are configured to be exposed to the same drawing point on the photosensitive drum. Therefore, by exposing the same drawing point from a plurality of EL elements, even if sufficient luminance (light quantity) cannot be obtained with one EL element, the necessary light quantity is secured by exposure from the plurality of EL elements. It becomes possible to do.
In addition, there is a variation in luminance between pixels composed of each organic EL element, for example, even if there is an organic EL element with low luminance due to this variation, by exposing the same drawing point from a plurality of EL elements in particular, An organic EL element having low luminance does not expose many drawing points alone. Therefore, printing defects such as streaking due to EL elements having different luminances are prevented.
また、前記露光装置においては、前記感光体ドラム上の同一の描画点を前記EL素子によって露光する際、前記複数のEL素子のうちのいくつのEL素子を選択して露光するかにより、露光の度合いとなる階調が変化するよう構成されているのが好ましい。
このようにすれば、個々の有機EL素子ではその絶対的な輝度(光量)が十分でないものの、対応する複数の有機EL素子の光量を全て合計した光量が最大の光量となるため、特に対応する複数の有機EL素子の中から露光に供するEL素子の数を選択することにより、階調についても十分な度合いを確保することが可能になる。
In the exposure apparatus, when the same drawing point on the photosensitive drum is exposed by the EL element, the number of EL elements out of the plurality of EL elements is selected and exposed. It is preferable that the gradation of the degree is changed.
In this way, although the absolute luminance (light quantity) of each organic EL element is not sufficient, the total light quantity of all the corresponding organic EL elements becomes the maximum light quantity. By selecting the number of EL elements to be exposed from a plurality of organic EL elements, it is possible to ensure a sufficient degree of gradation.
また、前記露光装置においては、前記露光の度合いとなる階調が、前記EL素子に印加する駆動信号のパルス幅階調でなされるのが好ましい。
このようにすれば、特に前記した、複数のEL素子のうちのいくつのEL素子を選択して露光するかにより、露光の度合いとなる階調を変化する構成と組み合わせて、階調の制御を行うことにより、十分な度合いの階調をより容易に確保することが可能になる。
Further, in the exposure apparatus, it is preferable that the gradation that is the degree of exposure is a pulse width gradation of a drive signal applied to the EL element.
This makes it possible to control gradation in combination with the above-described configuration in which the gradation that becomes the degree of exposure is changed depending on how many EL elements of the plurality of EL elements are selected and exposed. By doing so, it becomes possible to ensure a sufficient level of gradation more easily.
また、前記露光方法においては、前記ラインヘッドは、前記EL素子がアクティブマトリクス駆動するよう構成されているのが好ましい。
このようにすれば、前記ラインヘッドによる露光の制御を容易に行うことができるとともに、各EL素子の駆動を行うための駆動回路を比較的にコンパクトにでき、これによって駆動回路をラインヘッド内に内付けで形成することが可能になる。
In the exposure method, it is preferable that the line head is configured so that the EL element is driven in an active matrix.
In this way, the exposure control by the line head can be easily performed, and the drive circuit for driving each EL element can be made relatively compact, whereby the drive circuit is placed in the line head. It becomes possible to form by internal.
本発明の画像形成装置は、露光手段として、前記の露光装置を備えたことを特徴としている。
この画像形成装置によれば、前述したように複数のEL素子からの露光によって必要な光量を確保することが可能になり、また、輝度が異なるEL素子に起因して、すじが視認されるなどといった印刷不良が防止される。
The image forming apparatus of the present invention is characterized in that the exposure apparatus is provided as an exposure unit.
According to this image forming apparatus, as described above, it becomes possible to secure a necessary light amount by exposure from a plurality of EL elements, and stripes are visually recognized due to EL elements having different luminances. Such printing defects are prevented.
以下、本発明の実施形態について、図面を参照しつつ説明する。なお、以下で参照する各図面においては、図面を見易くするために、各構成要素の寸法等を適宜変更して記載している。 Embodiments of the present invention will be described below with reference to the drawings. In the drawings referred to below, the dimensions and the like of each component are appropriately changed and described for easy understanding of the drawings.
(露光装置)
まず、本発明の露光装置について説明する。
図1は、本発明の露光装置の一実施形態を示す図であり、図1中符号100は露光装置である。この露光装置100は、後述する画像形成装置において露光手段として用いられるもので、ラインヘッド1と、このラインヘッド1からの光を結像させるレンズアレイ(光学結像系)31と、前記レンズアレイ31を透過した前記ラインヘッド1からの光によって露光される感光体ドラム9と、を備えて構成されたものである。
(Exposure equipment)
First, the exposure apparatus of the present invention will be described.
FIG. 1 is a view showing an embodiment of the exposure apparatus of the present invention, and
(ラインヘッドモジュール)
前記ラインヘッド1とレンズアレイ31とは、互いにアライメントされた状態でヘッドケース52に一体的に保持され、これによってラインヘッドモジュール101となっている。図2は、このラインヘッドモジュール101の斜視断面図であり、図2に示すようにラインヘッドモジュール101は、複数の有機EL素子を整列配置したラインヘッド1と、ラインヘッド1からの光を結像させるレンズ素子を整列配置したレンズアレイ31と、ラインヘッド1およびレンズアレイ31の外周部を保持するヘッドケース52と、を備えて構成されたものである。ここで、本実施形態においては、レンズアレイ31として、特に正立等倍結像系であるセルフォック(登録商標)レンズアレイ(日本板硝子社の商品名;以下、セルフォック(登録商標)レンズをSL、セルフォック(登録商標)レンズアレイをSLアレイと記す)が用いられている。このような構成のもとにラインヘッドモジュール101は、ラインヘッド1で発光し出射した光を、感光体ドラム9に正立等倍結像させるようになっている。
(Line head module)
The
(ラインヘッド)
図3は、ラインヘッド1を模式的に示した図である。このラインヘッド1は、長細い矩形の素子基板2上に、複数の有機EL素子3を配列してなる発光素子列(EL素子列)3Aを複数列形成したものである。なお、このラインヘッド1には、図3中では示さないものの、前記の各有機EL素子3を駆動させる駆動素子からなる駆動素子群が形成されており、さらにこれら駆動素子の駆動を制御する駆動回路を、いわゆる内付けでラインヘッド1内に一体形成したものである。
(Line head)
FIG. 3 is a diagram schematically showing the
ここで、ラインヘッド1は、図1に示したようにその光出射側の面が感光体ドラム9に対向して配置されるようになっており、その際、前記の発光素子列3Aの列方向(発光素子の整列方向)が、感光体ドラム9の回転軸と平行に配置されるようになっている。また、発光素子列3Aは、図3に示したように本実施形態では10列形成されており、特に奇数列と偶数列との間において各有機EL素子3が千鳥状に配置されている。すなわち、本実施形態では、図3中に示した列番号での1列目と2列目、3列目と4列目、……、9列目と10列目が、それぞれ組を構成しており、したがって本実施形態では、有機EL素子3が千鳥状に配置されてなる組が5組形成された構成となっている。また、このように奇数列と偶数列との間で千鳥状となっていることにより、各有機EL素子3は、各組中の前記の奇数列において、同じ行に配置された有機EL素子3どうしが互いに対応し、同様に各組中の前記の偶数列においても、同じ行に配置された有機EL素子3どうしが互いに対応したものとなっている。
Here, as shown in FIG. 1, the
有機EL素子3を千鳥状に配置してなる各組では、その奇数列と偶数列とが半ピッチずつずれて配置されていることにより、これら各組の長手方向における有機EL素子3間の見かけ上のピッチが、奇数列または偶数列でのピッチの半分になっている。したがって、各組で有機EL素子3間のピッチが狭くなっていることにより、後述する画像形成装置の解像度を向上させることができるようになっている。
In each set in which the
また、ラインヘッド1は、図4に示すように、スイッチング素子として薄膜トランジスタ(Thin Film Transistor、以下ではTFTと略記する)を用いることにより、前記の各有機EL素子3がアクティブマトリクス駆動するように構成されている。すなわち、このラインヘッド1は、複数の走査線105…と、各走査線105に対して直角に交差する方向に延びる複数の信号線102…と、各信号線102に並列に延びる複数の電源線103…とがそれぞれ配線された構成を有するとともに、走査線105…と信号線102…の各交点付近に、画素領域X…が設けられている。
信号線102には、シフトレジスタ、レベルシフタ、ビデオライン及びアナログスイッチを備えるデータ線駆動回路106接続されている。また、走査線105には、シフトレジスタ及びレベルシフタを備える走査線駆動回路107が接続されている。
Further, as shown in FIG. 4, the
The
さらに、画素領域X各々には、走査線105を介して走査信号がゲート電極に供給されるスイッチング用TFT112と、このスイッチング用TFT112を介して信号線102から共有される画素信号を保持する保持容量113と、該保持容量113によって保持された画素信号がゲート電極に供給される駆動用TFT123と、この駆動用TFT123を介して電源線103に電気的に接続したときに該電源線103から駆動電流が流れ込む画素電極23と、この画素電極23と陰極50との間に挟み込まれた機能層110とが設けられている。画素電極23と陰極50と機能層110により、有機EL素子3が構成されている。なお、機能層110は、後述するように正孔輸送層と発光層とからなっている。
Further, in each pixel region X, a switching
このような構成のもとにラインヘッド1は、走査線105が駆動されてスイッチング用TFT112がオン状態になると、そのときの信号線102の電位が保持容量113に保持され、該保持容量113の状態に応じて、駆動用TFT123のオン・オフ状態が決まる。そして、駆動用TFT123のチャネルを介して、電源線103から画素電極23に電流が流れ、さらに機能層110を介して陰極50に電流が流れる。機能層110は、これを流れる電流量に応じて発光する。
なお、有機EL素子3および駆動素子4の詳細な構造については後述する。また、このラインヘッド1では、EL素子として有機EL素子3を用いているが、これに代えて無機EL素子を用いることもできる。
With this configuration, when the
The detailed structures of the
また、このラインヘッド1では、前記の各有機EL素子3がアクティブマトリクス駆動することにより、特に前記複数のEL素子列3A間において対応する複数の有機EL素子3が、前記感光体ドラム9上の同一の描画点に対して露光できるようになっている。すなわち、各組のうちのそれぞれの奇数列における同じ行に配置された有機EL素子3どうしが、感光体ドラム9上の同一の描画点に対して露光可能になっており、同様に各組のうちのそれぞれの偶数列における同じ行に配置された有機EL素子3どうしが、感光体ドラム9上の同一の描画点に対して露光可能になっている。
In the
図3中に示すように、各列(各組)において整列した有機EL素子3の整列方向をX軸方向(X座標)、各列の並び方向をY軸方向(Y座標)とすると、各偶数列、あるいは各奇数列において同じ行に配置され、これによって互いに対応している有機EL素子3は、X軸方向での位置、すなわちX座標が同一になっている。したがって、後述するように露光の際に感光体ドラム9が回転し、この感光体ドラム9上の描画点が相対的に前記Y軸方向に移動することにより、対応する有機EL素子3間で、同一の描画点に対して露光できるようになっているのである。
ただし、実際には、対応する全ての有機EL素子3が同一の描画点に対して露光するとは限らず、後述するように、対応する複数の有機EL素子3のうちの選択された一又は複数の有機EL素子3が、感光体ドラム9上の同一の描画点に対して露光するようになっている。
As shown in FIG. 3, when the alignment direction of the
However, in practice, not all of the corresponding
また、このラインヘッド1においては、前記有機EL素子3による発光光の輝度が、該有機EL素子3に印加する駆動信号のパルス幅階調により、変化するようになっている。これにより、各有機EL素子3は、感光体ドラム9に対する露光の度合いとなる階調が、これに印加される駆動信号のパルス幅階調によって制御されるようになっているのである。
In the
(SLアレイ)
図5は、レンズアレイ31としてのSLアレイの斜視図である。このレンズアレイ(SLアレイ)31は、SL素子31aを千鳥状に2列配列(配置)したものである。そして、千鳥状に配置された各SL素子31aの隙間には黒色のシリコーン樹脂32が充填されており、さらにその周囲にはフレーム34が配置されている。
(SL array)
FIG. 5 is a perspective view of an SL array as the
前記SL素子31aは、その中心から周辺にかけて放物線上の屈折率分布を有している。そのため、SL素子31aに入射した光は、その内部を一定周期で蛇行しながら進む。よって、このSL素子31aの長さを調整すれば、画像を正立等倍結像させることができる。そして、このように正立等倍結像するSL素子31aにあっては、隣接するSL素子31aどうしが作る像を重ね合わせることが可能になり、広範囲の画像を得ることができる。したがって、図5に示したレンズアレイ31は、ラインヘッド1全体からの光を精度よく結像させることができるようになっている。
The
(ヘッドケース)
図2に戻り、前記ラインヘッドモジュール101の細部を説明する。このラインヘッドモジュール101は、ラインヘッド1およびレンズアレイ31の外周部を支持するヘッドケース52を備えている。このヘッドケース52は、Al等の剛性材料によってスリット状に形成されている。ヘッドケース52の長手方向に垂直な断面は、上下両端部が開口した形状となっており、その上半部の側壁52a,52aは相互に平行に配置され、下半部の側壁52b,52bはそれぞれ下端中央部に向かって傾斜配置されている。なお図示しないが、ヘッドケース52の長手方向における両端部の側壁も、相互に平行に配置されている。
(Head case)
Returning to FIG. 2, details of the
そして、ヘッドケース52の上半部側壁52aの内側には、上述したラインヘッド1が配置されている。
図6は、ラインヘッドの結合部分(図2のA部)における拡大図である。図6に示すように、ヘッドケース52の側壁52aの内面には、全周にわたって階段状の台座53が形成されている。その台座53の上面にラインヘッド1の下面を当接させて、ラインヘッド1が水平に配置されている。詳細は後述するが、ラインヘッド1はボトムエミッション方式であり、素子基板2を下側に向け、封止基板30を上側に向けて配置されている。
The above-described
FIG. 6 is an enlarged view of a connecting portion (A portion in FIG. 2) of the line head. As shown in FIG. 6, a stepped
また、ヘッドケース52の側壁52aとラインヘッド1とによって形成される角部には、全周にわたって封止材54a、54bが配設されている。なお、ヘッドケース52の側壁52aの内面とラインヘッド1の側面との隙間にも、封止材が配設されている。これにより、ヘッドケース52に対してラインヘッド1が気密接合されている。そのうち、ラインヘッド1の上側に配設された封止材54bは、アクリル等の紫外線硬化性樹脂で構成されている。また、ラインヘッド1の下側に配設された封止材54aは、エポキシ等の熱硬化性樹脂で構成されている。
In addition, sealing
なお、これらの封止材54a、54bには、ゲッター剤が含有されていてもよい。ゲッター剤とは、乾燥剤や脱酸素剤を意味しており、水分や酸素を吸着するものである。この構成によれば、封止材54a、54bによって水分や酸素の透過を確実に遮断することができる。したがって、ラインヘッドに形成された有機EL素子の吸湿や酸化を抑制することが可能になり、有機EL素子の耐久性の低下および寿命の短命化を阻止することができる。
Note that a getter agent may be contained in these sealing
図2に戻り、ヘッドケース52の下端部に形成されたスリット状の開口部には、レンズアレイ31が配置されている。そして、ヘッドケース52の側壁52bとレンズアレイ31とによって形成される角部には、全周にわたって封止材55a、55bが配設されている。なお、ヘッドケース52の側壁52aの内面とラインヘッド1の側面との隙間にも、封止材が配設されている。これにより、ヘッドケース52に対してレンズアレイ31が気密接合されている。そのうち、レンズアレイ31の上側に配設された封止材55aは、エポキシ等の熱硬化性樹脂で構成されている。また、レンズアレイ31の下側に配設された封止材55bは、アクリル等の紫外線硬化性樹脂で構成されている。さらに、これらの封止材55a,55bには、ゲッター剤が含有されていてもよい。
Returning to FIG. 2, the
そして、ヘッドケース52の内側におけるラインヘッド1とレンズアレイ31との間には、チャンバ56が形成されている。前述したように、ヘッドケース52に対してラインヘッド1およびレンズアレイ31が気密接合されているので、チャンバ56は密閉封止されている。そして、チャンバ56の内部は、窒素ガス等の不活性ガスによって満たされるか、または真空に保持されている。
A
(有機EL素子および駆動素子)
次に、ラインヘッドにおける有機EL素子や駆動素子等の詳細な構成について、図7を参照して説明する。
発光層60で発光した光を画素電極23側から出射する、いわゆるボトムエミッション型である場合には、素子基板2側から発光光を取り出す構成であるので、素子基板2としては透明あるいは半透明のものが採用される。例えば、ガラス、石英、樹脂(プラスチック、プラスチックフィルム)等が挙げられ、特にガラス基板が好適に用いられる。
(Organic EL element and driving element)
Next, a detailed configuration of the organic EL element, the drive element, and the like in the line head will be described with reference to FIG.
In the case of a so-called bottom emission type in which the light emitted from the
また、発光層60で発光した光を陰極(対向電極)50側から出射する、いわゆるトップエミッション型である場合には、この素子基板2の対向側である封止基板側から発光光を取り出す構成となるので、透明基板及び不透明基板のいずれも用いることができる。不透明基板としては、例えば、アルミナ等のセラミックス、ステンレススチール等の金属シートに表面酸化などの絶縁処理を施したものの他に、熱硬化性樹脂、熱可塑性樹脂などが挙げられる。
本実施形態では、ボトムエミッション型が採用され、したがって素子基板2には透明なガラスが用いられるものとする。
In the case of a so-called top emission type in which the light emitted from the
In the present embodiment, a bottom emission type is adopted, and therefore transparent glass is used for the
素子基板2上には、画素電極23に接続する駆動用TFT123(駆動素子4)などを含む回路部11が形成されており、その上に有機EL素子3が設けられている。有機EL素子3は、陽極として機能する画素電極23と、この画素電極23からの正孔を注入/輸送する正孔輸送層70と、有機EL物質からなる発光層60と、陰極50とが順に形成されたことによって構成されている。このような構成のもとに有機EL素子3は、正孔輸送層70から注入された正孔と陰極50からの電子とが発光層60で結合することにより、発光をなすようになっている。
On the
陽極として機能する画素電極23は、ボトムエミッション型である本実施形態では、透明導電材料によって形成され、具体的にはITOが好適に用いられている。
正孔輸送層70の形成材料としては、特に3,4−ポリエチレンジオシチオフェン/ポリスチレンスルフォン酸(PEDOT/PSS)の分散液、すなわち、分散媒としてのポリスチレンスルフォン酸に3,4−ポリエチレンジオキシチオフェンを分散させ、さらにこれを水に分散させた分散液が好適に用いられる。
なお、正孔輸送層70の形成材料としては、前記のものに限定されることなく種々のものが使用可能である。例えば、ポリスチレン、ポリピロール、ポリアニリン、ポリアセチレンやその誘導体などを、適宜な分散媒、例えば前記のポリスチレンスルフォン酸に分散させたものなどが使用可能である。
In this embodiment, which is a bottom emission type, the
As a material for forming the
In addition, as a forming material of the positive
発光層60を形成するための材料としては、蛍光あるいは燐光を発光することが可能な公知の発光材料が用いられる。なお、本実施形態では、例えば発光波長帯域が赤色に対応した発光層が採用されるが、もちろん、発光波長帯域が緑色や青色に対応した発光層を採用するようにしてもよい。この場合、用いる感光体は、その発光領域に感度を持つものを採用する。
As a material for forming the
発光層60の形成材料として具体的には、(ポリ)フルオレン誘導体(PF)、(ポリ)パラフェニレンビニレン誘導体(PPV)、ポリフェニレン誘導体(PP)、ポリパラフェニレン誘導体(PPP)、ポリビニルカルバゾール(PVK)、ポリチオフェン誘導体、ポリメチルフェニルシラン(PMPS)などのポリシラン系などが好適に用いられる。また、これらの高分子材料に、ペリレン系色素、クマリン系色素、ローダミン系色素などの高分子系材料や、ルブレン、ペリレン、9,10−ジフェニルアントラセン、テトラフェニルブタジエン、ナイルレッド、クマリン6、キナクリドン等の低分子材料をドープして用いることもできる。
Specific examples of the material for forming the
陰極50は、前記発光層60を覆って形成されたもので、例えばCaを厚さ20nm程度に形成し、その上にAlを厚さ200nm程度に形成して積層構造の電極とし、Alを反射層としても機能させたものである。
また、この陰極50上には接着層を介して封止基板(図示せず)が貼着されている。
The
Further, a sealing substrate (not shown) is stuck on the
また、このような有機EL素子3の下方には、前述したように回路部11が設けられている。この回路部11は素子基板2上に形成されたものである。すなわち、素子基板2の表面にはSiO2を主体とする下地保護層281が下地として形成され、その上にはシリコン層241が形成されている。このシリコン層241の表面には、SiO2及び/又はSiNを主体とするゲート絶縁層282が形成されている。
In addition, the
また、前記シリコン層241のうち、ゲート絶縁層282を挟んでゲート電極242と重なる領域がチャネル領域241aとされている。なお、このゲート電極242は、図示しない走査線の一部である。一方、シリコン層241を覆い、ゲート電極242を形成したゲート絶縁層282の表面には、SiO2を主体とする第1層間絶縁層283が形成されている。
In the
また、シリコン層241のうち、チャネル領域241aのソース側には、低濃度ソース領域241bおよび高濃度ソース領域241Sが設けられる一方、チャネル領域241aのドレイン側には低濃度ドレイン領域241cおよび高濃度ドレイン領域241Dが設けられて、いわゆるLDD(Light Doped Drain )構造となっている。これらのうち、高濃度ソース領域241Sは、ゲート絶縁層282と第1層間絶縁層283とにわたって開孔するコンタクトホール243aを介して、ソース電極243に接続されている。このソース電極243は、電源線(図示せず)の一部として構成されている。一方、高濃度ドレイン領域241Dは、ゲート絶縁層282と第1層間絶縁層283とにわたって開孔するコンタクトホール244aを介して、ソース電極243と同一層からなるドレイン電極244に接続されている。
Further, in the
ソース電極243およびドレイン電極244が形成された第1層間絶縁層283の上層には、例えばアクリル系の樹脂成分を主体とする平坦化膜284が形成されている。この平坦化膜284は、アクリル系やポリイミド系等の、耐熱性絶縁性樹脂などによって形成されたもので、駆動用TFT123(駆動素子4)やソース電極243、ドレイン電極244などによる表面の凹凸をなくすために形成された公知のものである。
On the first
そして、ITO等からなる画素電極23が、この平坦化膜284の表面上に形成されるとともに、該平坦化膜284に設けられたコンタクトホール23aを介してドレイン電極244に接続されている。すなわち、画素電極23は、ドレイン電極244を介して、シリコン層241の高濃度ドレイン領域241Dに接続されている。
A
画素電極23が形成された平坦化膜284の表面には、画素電極23と、前述した無機隔壁25とが形成されており、さらに無機隔壁25上には、有機隔壁221が形成されている。そして、画素電極23上には、無機隔壁25に形成された前記開口25aと、有機隔壁221に形成された開口221aとの内部、すなわち画素領域に、前記の正孔輸送層70と発光層60とが画素電極23側からこの順で積層され、これによって機能層が形成されている。
なお、この例では、EL素子を駆動する素子として、素子基板2上にTFTなどの駆動素子4を作り込んだ例を挙げたが、駆動素子4を素子基板2上に作り込まず、駆動素子4を外付けにする、具体的にはEL素子基板の端子領域にドライバICをCOG実装する、またはドライバICを実装したフレキシブル回路基板をEL素子基板に実装するようにしても良い。
On the surface of the
In this example, the driving
次に、前記構成からなる露光装置100の使用形態について説明する。
前記構成のラインヘッドモジュール101は、図1に示したように被露光部となる感光体ドラム9に光を照射し結像して、露光するようになっている。このとき、ラインヘッド1とレンズアレイ31とは互いにアライメントされた状態でヘッドケース52に一体的に保持されているので、使用に際しては、単にラインヘッドモジュール101を感光体ドラム9にアライメントするだけでよい。
したがって、このラインヘッドモジュール101を備えた露光装置100にあっては、ラインヘッド1とレンズアレイ31とを別に用意する場合に比べ、感光体ドラム9に対するアライメントが容易になり、アライメント不良に起因する露光むらが確実に防止されるようになる。
Next, a usage pattern of the
As shown in FIG. 1, the
Therefore, in the
ここで、特にラインヘッド1は、その有機EL素子3の整列方向が、感光体ドラム9の回転軸に平行となるようにアライメントされている。また、前述したようにラインヘッド1とレンズアレイ31とは互いにアライメントされた状態でヘッドケース52に一体的に保持されているので、使用に際しては、単にラインヘッドモジュール101を感光体ドラム9にアライメントするだけでよい。
したがって、このラインヘッドモジュール101にあっては、ラインヘッド1とレンズアレイ31とを別に用意する場合に比べ、感光体ドラム9に対するアライメントが容易になり、アライメント不良に起因する露光むらが確実に防止されるようになる。
Here, in particular, the
Therefore, in the
次に、このような露光装置100による露光方法について説明する。
この露光装置100では、駆動信号に基づいてラインヘッド1で感光体ドラム9上を露光する際、各有機EL素子3を単位画素として、これら単位画素から光の照射を行い、感光体ドラム9上での描画点を露光するようにしている。すなわち、図8に示すようにラインヘッド1の1列目から10列目(図8中1〜10で示す)までの各EL素子列3Aより、感光体ドラム9上の選択された描画点に対し、露光を行うようにしている。例えば、図8に示すように、1列目のEL素子列3Aにおけるある単位画素(有機EL素子3)より、感光体ドラム9上の描画点Pに対して露光を行い、また、2列目のEL素子列3Aにおけるある単位画素(有機EL素子3)より、描画点Qに対して露光を行う。
Next, an exposure method using such an
In this
ここで、一般に有機EL素子3は、その絶対的な輝度(光量)が例えばLEDなどに比べ格段に低い。そこで、個々の有機EL素子3ではその絶対的な輝度(光量)が十分ではないものの、対応する複数の有機EL素子3で同一の描画点に対して露光するようにし、これによって各有機EL素子3の光量を合計することで、露光のための光量を確保している。すなわち、図8に示したように、1列目のEL素子列3Aにおける単位画素より描画点Pに対して露光を行い、2列目のEL素子列3Aにおける単位画素より描画点Qに対して露光を行った後、感光体ドラム9が回転し、ラインヘッド1に対して相対的にY軸方向に移動した際に、描画点Pに対して3列目のEL素子列3Aにおける単位画素、5列目のEL素子列3Aにおける単位画素、…9列目のEL素子列3Aにおける単位画素の順で、重ね露光を行う。つまり、本実施形態では最大5回の重ね露光を行うことができるのである。同様に、描画点Qに対しても最大5回の重ね露光を行うことができる。
Here, in general, the
したがって、本実施形態では、一つの有機EL素子3ではその絶対的な輝度(光量)が十分ではないものの、最大で五つの有機EL素子3で同一の描画点に対し露光することにより、露光に必要な光量を確保しているのである。なお、本実施形態では千鳥状に配列したEL素子列3Aを10列形成し、これによって同じ描画点には最大で5回重ね露光できるようにしたが、さらに多くの光量を必要とする場合には、必要な光量に対応するようにEL素子列3Aの数を多くすればよい。
Therefore, in the present embodiment, although the absolute luminance (light quantity) is not sufficient with one
ただし、ラインヘッド1は、常に対応する複数の有機EL素子3全てで、同一の描画点を露光するようにしているのでなく、前述したように、対応する有機EL素子3のうちの選択された一又は複数の有機EL素子3で、感光体ドラム9上の同一の描画点に対して露光するようにしている。このように、同一の描画点に対して露光する有機EL素子3の数を選択することにより、露光の度合いとなる階調を変化させることができるのである。
However, the
すなわち、有機EL素子3は前述したようにその絶対的な輝度(光量)が例えば無機LEDに比べて格段に低いことから、単一の有機EL素子3だけでは、露光において要求される階調度、例えば32階調を出すように、その輝度を階調分刻むのが困難である。そこで、前述したように同じ描画点に最大で5回重ね露光できるようにしたことにより、1回の露光から5回の重ね露光まで、5階調に露光を制御できるようにしているのである。また、本実施形態では、前述したように各有機EL素子3についても、これに印加する駆動信号のパルス幅階調により、輝度(光量)を変化させるようにしている。したがって、これら階調の制御手法を組み合わせることにより、通常、露光において要求される階調度をより容易に確保することができるのである。具体的には、前記のパルス幅階調を6階調とすることにより、前記の重ね露光による階調と掛け合わせて、5×6で30階調を形成することができるのである。
That is, as described above, since the absolute luminance (light quantity) of the
このような露光装置100による露光方法にあっては、複数のEL素子列3A間において対応する複数の有機EL素子3のうちの選択した一又は複数の有機EL素子3から、感光体ドラム9上の同一の描画点を露光するようにしているので、特に複数の有機EL素子3から同一の描画点を露光することにより、露光に必要な光量を十分に確保することができる。
In such an exposure method using the
また、特にEL素子列3Aを多く(例えば20列、30列など)形成し、その分、個々の有機EL素子3による最大輝度(光量)を低く抑えるようにすれば、各有機EL素子3の寿命を長くし、ラインヘッド1自体を長寿命化することができる。前述したように、一般に有機EL素子では、輝度を倍にすると寿命が1/3程度に低下する。逆に言えば、輝度を半分にすることで、寿命が3倍程度に向上するからである。
In particular, if a large number of
さらに、このようにEL素子列3Aを多く形成した場合に、EL素子列3Aを構成する各有機EL素子3の画素面積(開口面積)を小さくし、その分画素間(有機EL素子3間)のピッチを狭めることで、露光の解像度を上げることができる。有機EL素子3の画素面積(開口面積)を小さくすると、個々の有機EL素子3の輝度(光量)が減少してしまうものの、前述したようにEL素子列3Aを多く形成することにより、重ね露光によって必要な光量を確保することができるからである。
Further, when a large number of
また、各有機EL素子3からなる画素間で輝度のばらつきが存在し、例えばこのばらつきによって輝度が低い有機EL素子3があったとしても、特に複数の有機EL素子3から同一の描画点を露光するようにしていることにより、輝度が低い有機EL素子3が単独で多くの描画点を露光することがなくなる。したがって、輝度が異なる有機EL素子3に起因して、例えばすじが視認されるなどといった印刷不良が起こるのを防止することができる。
Further, there is a variation in luminance between pixels composed of each
また、前記露光装置100にあっては、ラインヘッド1の有機EL素子3がアクティブマトリクス駆動するよう構成されているので、このラインヘッド1による露光の制御を容易に行うことができるとともに、各有機EL素子3の駆動を行うための駆動回路を比較的にコンパクトにでき、これによって駆動回路をラインヘッド1内に内付けで形成することができる。したがって、ラインヘッド1自体がコンパクトになり、露光装置100、さらにはこの露光装置100を露光手段とする画像形成装置の小型化を図ることができる。
In the
次に、本発明の露光装置が露光手段として備えられている画像形成装置について説明する。
(タンデム方式の画像形成装置)
図9は本発明の画像形成装置の第1の実施形態を示す図であり、図9中符号80はタンデム方式の画像形成装置である。この画像形成装置80は、有機ELアレイラインヘッド101K、101C、101M、101Yを、対応する同様な構成である4個の感光体ドラム41K、41C、41M、41Yにそれぞれ配置したことにより、露光装置を構成した、タンデム方式のものである。
Next, an image forming apparatus provided with the exposure apparatus of the present invention as exposure means will be described.
(Tandem image forming device)
FIG. 9 is a diagram showing a first embodiment of the image forming apparatus of the present invention, and
この画像形成装置80は、駆動ローラ91と従動ローラ92とテンションローラ93とを備え、これら各ローラに中間転写ベルト90を、図9中矢印方向(反時計方向)に循環駆動するよう張架したものである。この中間転写ベルト90に対して、感光体ドラム41K、41C、41M、41Yが所定間隔で配置されている。これら感光体ドラム41K、41C、41M、41Yは、その外周面が像担持体としての感光層となっている。
The
ここで、前記符号中のK、C、M、Yは、それぞれ黒、シアン、マゼンタ、イエローを意味し、それぞれ黒、シアン、マゼンタ、イエロー用の感光体であることを示している。なお、これら符号(K、C、M、Y)の意味は、他の部材についても同様である。感光体ドラム41K、41C、41M、41Yは、中間転写ベルト90の駆動と同期して、図9中矢印方向(時計方向)に回転駆動するようになっている。
Here, K, C, M, and Y in the symbols mean black, cyan, magenta, and yellow, respectively, and indicate that the photoconductors are for black, cyan, magenta, and yellow, respectively. The meanings of these symbols (K, C, M, Y) are the same for the other members. The
各感光体ドラム41(K、C、M、Y)の周囲には、それぞれ感光体ドラム41(K、C、M、Y)の外周面を一様に帯電させる帯電手段(コロナ帯電器)42(K、C、M、Y)と、この帯電手段42(K、C、M、Y)によって一様に帯電させられた外周面を感光体ドラム41(K、C、M、Y)の回転に同期して順次ライン走査する有機ELアレイラインヘッド101(K、C、M、Y)とが設けられている。
ここで、有機ELアレイラインヘッド101(K、C、M、Y)は、前述したようにヘッドケースによってSLアレイ(図示せず)とともに互いにアライメントされた状態で一体的に保持され、ラインヘッドモジュールとして用いられている。
Around each photosensitive drum 41 (K, C, M, Y), charging means (corona charger) 42 for uniformly charging the outer peripheral surface of the photosensitive drum 41 (K, C, M, Y), respectively. (K, C, M, Y) and rotation of the photosensitive drum 41 (K, C, M, Y) on the outer peripheral surface uniformly charged by the charging means 42 (K, C, M, Y) And an organic EL array line head 101 (K, C, M, Y) that sequentially performs line scanning.
Here, as described above, the organic EL array line head 101 (K, C, M, Y) is integrally held together with the SL array (not shown) by the head case in a state of being aligned with each other. It is used as.
また、この有機ELアレイラインヘッド101(K、C、M、Y)(ラインヘッドモジュール)で形成された静電潜像に現像剤であるトナーを付与して可視像(トナー像)とする現像装置44(K、C、M、Y)と、この現像装置44(K、C、M、Y)で現像されたトナー像を一次転写対象である中間転写ベルト90に順次転写する転写手段としての一次転写ローラ45(K、C、M、Y)と、転写された後に感光体ドラム41(K、C、M、Y)の表面に残留しているトナーを除去するクリーニング手段としてのクリーニング装置46(K、C、M、Y)とが設けられている。
Further, a toner as a developer is applied to the electrostatic latent image formed by the organic EL array line head 101 (K, C, M, Y) (line head module) to form a visible image (toner image). As a transfer means for sequentially transferring the developing device 44 (K, C, M, Y) and the toner image developed by the developing device 44 (K, C, M, Y) to the
ここで、各有機ELアレイラインヘッド101(K、C、M、Y)は、それぞれのアレイ方向が感光体ドラム41(K、C、M、Y)の母線に沿うように設置されている。そして、各有機ELアレイラインヘッド101(K、C、M、Y)の発光エネルギーピーク波長と、感光体ドラム41(K、C、M、Y)の感度ピーク波長とが略一致するように設定されている。 Here, each organic EL array line head 101 (K, C, M, Y) is installed such that each array direction is along the bus line of the photosensitive drum 41 (K, C, M, Y). Then, the emission energy peak wavelength of each organic EL array line head 101 (K, C, M, Y) and the sensitivity peak wavelength of the photosensitive drum 41 (K, C, M, Y) are set to substantially coincide with each other. Has been.
現像装置44(K、C、M、Y)は、例えば、現像剤として非磁性一成分トナーを用いるもので、その一成分現像剤を例えば供給ローラで現像ローラへ搬送し、現像ローラ表面に付着した現像剤の膜厚を規制ブレードで規制し、その現像ローラを感光体ドラム41(K、C、M、Y)に接触させあるいは押圧せしめることにより、感光体ドラム41(K、C、M、Y)の電位レベルに応じて現像剤を付着させ、トナー像として現像するものである。 The developing device 44 (K, C, M, Y) uses, for example, a non-magnetic one-component toner as a developer. The one-component developer is conveyed to the developing roller by a supply roller, for example, and adheres to the surface of the developing roller. The film thickness of the developed developer is regulated by a regulating blade, and the developing roller is brought into contact with or pressed against the photosensitive drum 41 (K, C, M, Y), whereby the photosensitive drum 41 (K, C, M, A developer is attached in accordance with the potential level of Y) and developed as a toner image.
このような4色の単色トナー像形成ステーションにより形成された黒、シアン、マゼンタ、イエローの各トナー像は、一次転写ローラ45(K、C、M、Y)に印加される一次転写バイアスによって中間転写ベルト90上に順次一次転写される。そして、中間転写ベルト90上で順次重ね合わされてフルカラーとなったトナー像は、二次転写ローラ66において用紙等の記録媒体Pに二次転写され、さらに定着部である定着ローラ対61を通ることで記録媒体P上に定着され、その後、排紙ローラ対62によって装置上部に形成された排紙トレイ68上に排出される。
The black, cyan, magenta, and yellow toner images formed by the four-color single-color toner image forming station are intermediated by the primary transfer bias applied to the primary transfer roller 45 (K, C, M, Y). Primary transfer is sequentially performed on the
なお、図9中の符号63は多数枚の記録媒体Pが積層保持されている給紙カセット、64は給紙カセット63から記録媒体Pを一枚ずつ給送するピックアップローラ、65は二次転写ローラ66の二次転写部への記録媒体Pの供給タイミングを規定するゲートローラ対、66は中間転写ベルト90との間で二次転写部を形成する二次転写手段としての二次転写ローラ、67は二次転写後に中間転写ベルト90の表面に残留しているトナーを除去するクリーニング手段としてのクリーニングブレードである。
In FIG. 9,
(4サイクル方式の画像形成装置)
次に、本発明に係る画像形成装置の第2の実施の形態について説明する。図10は4サイクル方式の画像形成装置の縦断側面図である。図10において、画像形成装置160には主要構成部材として、ロータリ構成の現像装置161、像担持体として機能する感光体ドラム165、前記ラインヘッドモジュールからなる像書込手段167、中間転写ベルト169、用紙搬送路174、定着器の加熱ローラ172、給紙トレイ178が設けられている。
(4-cycle image forming apparatus)
Next, a second embodiment of the image forming apparatus according to the present invention will be described. FIG. 10 is a vertical side view of a four-cycle image forming apparatus. In FIG. 10, an
現像装置161は、現像ロータリ161aが軸161bを中心として矢印A方向に回転するよう構成されたものである。現像ロータリ161aの内部は4分割されており、それぞれイエロー(Y)、シアン(C)、マゼンタ(M)、ブラック(K)の4色の像形成ユニットが設けられている。162a〜162dは、前記4色の各像形成ユニットに配置されており、矢印B方向に回転する現像ローラ、163a〜163dは、矢印C方向に回転するトナー供給ローラである。また、164a〜164dはトナーを所定の厚さに規制する規制ブレードである。
The developing
図10中符号165は、前記のように像担持体として機能する感光体ドラム、166は一次転写部材、168は帯電器、167は像書込手段であり、前記のラインヘッドモジュールからなるものである。そして、感光体ドラム165と像書込手段(ラインヘッドモジュール)167とから、本発明の露光装置が構成されている。
感光体ドラム165は、図示を省略した駆動モータ、例えばステップモータにより、現像ローラ162aとは逆の方向となる矢印D方向に回転駆動されるようになっている。なお、像書込手段167を構成するラインヘッドモジュールは、これと感光ドラム165との間で位置合わせ(光軸合わせ)がなされた状態に配設されている。
In FIG. 10,
The
中間転写ベルト169は、駆動ローラ170aと従動ローラ170bとの間に張架されたものである。駆動ローラ170aは、前記感光体ドラム165の駆動モータに連結されたもので、中間転写ベルト169に動力を伝達するようになっている。すなわち、該駆動モータの駆動により、中間転写ベルト169の駆動ローラ170aは感光体ドラム165とは逆の方向となる矢印E方向に回動するようになっている。
The
用紙搬送路174には、複数の搬送ローラと排紙ローラ対176などが設けられており、用紙が搬送されるようになっている。中間転写ベルト169に担持されている片面の画像(トナー像)が、二次転写ローラ171の位置で用紙の片面に転写されるようになっている。二次転写ローラ171は、クラッチによって中間転写ベルト169に離当接されるようになっており、クラッチオンで中間転写ベルト169に当接され、用紙に画像が転写されるようになっている。
The
前記のようにして画像が転写された用紙は、次に、定着ヒータHを有する定着器で定着処理がなされる。定着器には、加熱ローラ172、加圧ローラ173が設けられている。定着処理後の用紙は、排紙ローラ対176に引き込まれて矢印F方向に進行する。この状態から排紙ローラ対176が逆方向に回転すると、用紙は方向を反転して両面プリント用搬送路175を矢印G方向に進行する。177は電装品ボックス、178は用紙を収納する給紙トレイ、179は給紙トレイ178の出口に設けられているピックアップローラである。
The sheet on which the image has been transferred as described above is then subjected to a fixing process by a fixing device having a fixing heater H. The fixing device is provided with a heating roller 172 and a pressure roller 173. The sheet after the fixing process is drawn into the
用紙搬送路において、搬送ローラを駆動する駆動モータとしては、例えば低速のブラシレスモータが用いられている。また、中間転写ベルト169については、色ずれ補正などが必要となるためステップモータが用いられている。これらの各モータは、図示を省略した制御手段からの信号によって制御されるようになっている。
For example, a low-speed brushless motor is used as a drive motor for driving the transport roller in the paper transport path. For the
図10に示した状態で、イエロー(Y)の静電潜像が感光体ドラム165に形成され、現像ローラ162aに高電圧が印加されることにより、感光体ドラム165にはイエローの画像が形成される。イエローの裏側および表側の画像がすべて中間転写ベルト169に担持されると、現像ロータリ161aが矢印A方向に90度回転する。
In the state shown in FIG. 10, a yellow (Y) electrostatic latent image is formed on the
中間転写ベルト169は1回転して感光体ドラム165の位置に戻る。次に、シアン(C)の2面の画像が感光体ドラム165に形成され、この画像が中間転写ベルト169に担持されているイエローの画像に重ねて担持される。以下、同様にして現像ロータリ161の90度回転、中間転写ベルト169への画像担持後の1回転処理が繰り返される。
The
4色のカラー画像担持には中間転写ベルト169は4回転して、その後さらに回転位置が制御されて二次転写ローラ171の位置で用紙に画像を転写する。給紙トレー178から給紙された用紙を搬送路174で搬送し、二次転写ローラ171の位置で用紙の片面に前記カラー画像を転写する。片面に画像が転写された用紙は前記のように排紙ローラ対176で反転されて、搬送径路で待機している。その後、用紙は適宜のタイミングで二次転写ローラ171の位置に搬送されて、他面に前記カラー画像が転写される。ハウジング180には、排気ファン181が設けられている。
For carrying four color images, the
このような図9、図10に示した画像形成装置80、160においては、図1に示したような本発明の露光装置が露光手段として備えられている。
したがって、これら画像形成装置80、160にあっては、前述したように複数の有機EL素子からの露光によって必要な光量を確保することができ、また、輝度が異なる有機EL素子に起因して、すじが視認されるなどといった印刷不良が起こるのを防止することができる。
なお、本発明の露光装置を備えた画像形成装置は前記実施形態に限定されることなく、種々の変形が可能である。
In the
Therefore, in these
The image forming apparatus provided with the exposure apparatus of the present invention is not limited to the above embodiment, and various modifications can be made.
1…ラインヘッド、2…素子基板、3…有機EL素子(EL素子)、
3A…EL素子列、9…感光体ドラム、31…レンズアレイ、52…ヘッドケース、
60…発光層、70…正孔輸送層、80、160…画像形成装置、
100…露光装置、101…ラインヘッドモジュール
DESCRIPTION OF
3A ... EL element array, 9 ... photosensitive drum, 31 ... lens array, 52 ... head case,
60 ... light emitting layer, 70 ... hole transport layer, 80, 160 ... image forming apparatus,
DESCRIPTION OF
Claims (6)
前記ラインヘッドは、前記EL素子の整列方向が前記感光体ドラムの回転軸と平行になるように形成されたEL素子列を複数有してなり、
前記複数のEL素子列間において対応する複数のEL素子のうちの選択された複数のEL素子が、前記感光体ドラム上の同一の描画点に対して露光可能に構成されており、
前記ラインヘッドと、該ラインヘッドからの光を結像させるレンズアレイとが、互いにアライメントされた状態でヘッドケースに一体的に保持されてラインヘッドモジュールを構成していることを特徴とする露光装置。 An exposure apparatus comprising a line head in which a plurality of EL elements are arranged and a rotatable photosensitive drum exposed by light from the line head,
The line head includes a plurality of EL element rows formed such that the alignment direction of the EL elements is parallel to the rotation axis of the photosensitive drum,
A plurality of EL elements selected from among a plurality of EL elements corresponding between the plurality of EL element rows are configured to be exposed to the same drawing point on the photosensitive drum ,
An exposure apparatus , wherein the line head and a lens array that forms an image of light from the line head are integrally held in a head case while being aligned with each other to form a line head module .
Priority Applications (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2004320152A JP4552601B2 (en) | 2004-11-04 | 2004-11-04 | Exposure apparatus and image forming apparatus |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2004320152A JP4552601B2 (en) | 2004-11-04 | 2004-11-04 | Exposure apparatus and image forming apparatus |
Publications (2)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2006130713A JP2006130713A (en) | 2006-05-25 |
| JP4552601B2 true JP4552601B2 (en) | 2010-09-29 |
Family
ID=36724683
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2004320152A Expired - Fee Related JP4552601B2 (en) | 2004-11-04 | 2004-11-04 | Exposure apparatus and image forming apparatus |
Country Status (1)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP4552601B2 (en) |
Cited By (1)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| US9052633B2 (en) | 2013-03-07 | 2015-06-09 | Ricoh Company, Ltd. | Exposure device and image forming apparatus |
Families Citing this family (5)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP5082360B2 (en) * | 2006-09-25 | 2012-11-28 | セイコーエプソン株式会社 | Line head and image forming apparatus using the same |
| JP2008066433A (en) * | 2006-09-06 | 2008-03-21 | Seiko Epson Corp | Electro-optical device and electronic apparatus |
| JP6182909B2 (en) | 2013-03-05 | 2017-08-23 | 株式会社リコー | Method for manufacturing organic EL light emitting device |
| JP7580958B2 (en) | 2020-07-14 | 2024-11-12 | キヤノン株式会社 | Image forming device |
| US20220084845A1 (en) * | 2020-09-17 | 2022-03-17 | Applied Materials, Inc. | High conductance process kit |
Family Cites Families (3)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JPH11254738A (en) * | 1998-03-06 | 1999-09-21 | Canon Inc | Exposure apparatus and image forming apparatus |
| JP3520816B2 (en) * | 1999-09-29 | 2004-04-19 | 日本電気株式会社 | Optical printer head |
| JP2003341140A (en) * | 2002-05-31 | 2003-12-03 | Seiko Epson Corp | Optical head and image forming apparatus using the same |
-
2004
- 2004-11-04 JP JP2004320152A patent/JP4552601B2/en not_active Expired - Fee Related
Cited By (1)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| US9052633B2 (en) | 2013-03-07 | 2015-06-09 | Ricoh Company, Ltd. | Exposure device and image forming apparatus |
Also Published As
| Publication number | Publication date |
|---|---|
| JP2006130713A (en) | 2006-05-25 |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| KR100732642B1 (en) | Exposure apparatus and image forming apparatus | |
| US7564471B2 (en) | Line head module, exposure apparatus, and image forming apparatus | |
| US7382391B2 (en) | Line head module and image forming apparatus | |
| JP4552601B2 (en) | Exposure apparatus and image forming apparatus | |
| JP4211710B2 (en) | Line head module and image forming apparatus | |
| JP2006281730A (en) | Line head, exposure apparatus, image forming apparatus | |
| JP4552600B2 (en) | Exposure apparatus and image forming apparatus | |
| JP4349305B2 (en) | Line head module, exposure apparatus, image forming apparatus | |
| JP2006116768A (en) | Luminescent device and brightness correction method for line head | |
| JP4424291B2 (en) | LIGHT EMITTING DEVICE, LIGHT EMITTING DEVICE MANUFACTURING METHOD, IMAGE FORMING DEVICE, AND ELECTRONIC DEVICE | |
| JP4639918B2 (en) | Line head and image forming apparatus | |
| JP4400483B2 (en) | Line head module, exposure apparatus, image forming apparatus | |
| JP2006272685A (en) | Line head and image forming apparatus | |
| JP2006187894A (en) | Line head and image forming apparatus | |
| JP4314578B2 (en) | Line head, manufacturing method thereof, and image forming apparatus | |
| JP2007230005A (en) | Image forming apparatus and image forming method | |
| JP2006192643A (en) | Line head and image forming apparatus | |
| KR100799289B1 (en) | Light emitting device and manufacturing method of light emitting device | |
| JP2006051703A (en) | Line head and image forming apparatus | |
| JP4513510B2 (en) | Line head module and image forming apparatus | |
| JP2006248002A (en) | Line head module, exposure apparatus, image forming apparatus | |
| CN100444033C (en) | Linear head module and image forming device | |
| JP2006192594A (en) | Line head module and image forming apparatus | |
| JP2006205384A (en) | Line head module, exposure apparatus, and image forming apparatus | |
| JP2006263962A (en) | Line head, method for manufacturing line head, exposure apparatus, and image forming apparatus |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20070404 |
|
| A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20071003 |
|
| A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20100122 |
|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100216 |
|
| A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20100301 |
|
| RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423 Effective date: 20100301 |
|
| A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100414 |
|
| A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20100415 |
|
| TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
| A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20100622 |
|
| A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
| A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20100705 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130723 Year of fee payment: 3 |
|
| R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
| LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |