JP4556814B2 - 装置、装置の駆動方法及び電子機器 - Google Patents
装置、装置の駆動方法及び電子機器 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4556814B2 JP4556814B2 JP2005270474A JP2005270474A JP4556814B2 JP 4556814 B2 JP4556814 B2 JP 4556814B2 JP 2005270474 A JP2005270474 A JP 2005270474A JP 2005270474 A JP2005270474 A JP 2005270474A JP 4556814 B2 JP4556814 B2 JP 4556814B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- current
- transistor
- driving
- switching transistor
- drive
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Images
Landscapes
- Electroluminescent Light Sources (AREA)
- Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
- Control Of El Displays (AREA)
- Thin Film Transistor (AREA)
Description
上記の装置によりで電子機器を構成することができる。
本発明の第10の様態によれば、電流駆動素子と、前記電流駆動素子への電流供給を制御するトランジスタとを備えた回路を駆動する方法であって、所定の電流に基づいて前記トランジスタのゲート電圧を決定するステップを有する方法が提供される。
上述の実施形態のうちの1つによるディスプレイ装置を適用したモバイルパーソナルコンピュータの例について次に説明する。
次に、携帯電話のディスプレイ部分に本発明のディスプレイ装置を適用した例について説明する。図11は、この携帯電話の構成を表す等角投影図である。図中、携帯電話1200は、複数の操作キー1202、スピーカ1204、マイク1206、及びディスプレイパネル100を備える。このディスプレイパネル100は、本発明により製造されたディスプレイパネルを用いて上述の様に実現されている。
次に、有機エレクトロルミネッセンスディスプレイ装置をファインダーとして用いたデジタルスチルカメラについて説明する。図12はこのデジタルスチルカメラの構成、及び外部装置への接続の概要を表す等角投影図である。
C1 蓄積容量
VP プログラム電圧
VDD 供給電圧
IDD データ電流
VR リプロダクション電圧
132 正孔注入層
133 有機エレクトロルミネッセンス層
151 抵抗
121 スイッチング薄膜トランジスタ
122 nチャンネル型電流薄膜トランジスタ
131 有機エレクトロルミネッセンスディスプレイ
115、116 画素電極
200 アクティブマトリクス型有機エレクトロルミネッセンス素子
210 薄膜トランジスタスキャンニングドライバ
220 フレキシブルTABテープ
230 外部アナログドライバ
1100 パーソナルコンピュータ
1200 携帯電話
1300 デジタルスチルカメラ
Claims (9)
- 画素駆動回路と、
データ電流を供給するためのデータ線と、を含み、
前記画素駆動回路は、
電流駆動素子に供給される駆動電流の電流値を制御する駆動トランジスタと、
一端が前記駆動トランジスタのゲートに接続されるとともに、他端が電源電圧に接続された容量素子と、
前記容量素子の一端と前記データ線との導通を制御する第1のスイッチングトランジスタと、
前記電流駆動素子と前記駆動トランジスタとの導通を制御する第2のスイッチングトラ
ンジスタと、
前記駆動トランジスタのドレインと前記駆動トランジスタのゲートとの導通を制御する第3のスイッチングトランジスタと、を含み、
前記駆動トランジスタのゲート電圧は、前記電源電圧から、前記駆動トランジスタ、前記第1のスイッチングトランジスタ及び前記データ線を介して流れるデータ電流により設定され、
前記第1のスイッチングトランジスタ及び前記第2のスイッチングトランジスタはそれ
ぞれ、互いに独立した制御信号により制御されること、
を特徴とする装置。 - 請求項1に記載の装置において、
リプロダクションステージ中に、前記駆動電流が前記電流駆動素子に供給されること、
を特徴とする装置。 - 請求項1または2に記載の装置において、
前記第1のスイッチングトランジスタはマルチゲート構造を有していること、
を特徴とする装置。 - 請求項1乃至3のいずれかに記載の装置において、
前記第1のスイッチングトランジスタはLDD構造を有していること、
を特徴とする装置。 - 請求項1乃至4のいずれかに記載の装置において、
前記データ電流を生成するための電流シンクを有し、前記電流シンクは、接地あるいは
基準電圧に接続されていること、
を特徴とする装置。 - 請求項1乃至5のいずれかに記載の装置において、
前記電流駆動素子は、エレクトロルミネッセンス素子であること、
を特徴とする装置。 - 請求項1に記載の装置において、
前記データ電流は、前記電流駆動素子を流れないこと、
を特徴とする装置。 - データ線と、画素駆動回路と、データ電流を供給するためのデータ線と、を含み、前記
画素駆動回路は、電流駆動素子に供給される駆動電流の電流値を制御する駆動トランジス
タと、一端が前記駆動トランジスタのゲートに接続されるとともに、他端が電源電圧に接続された容量素子と、を備える装置の駆動方法であって、
第1のスイッチングトランジスタによって前記容量素子の一端と前記データ線とを導通させ、第2のスイッチングトランジスタによって、前記電流駆動素子と前記駆動トランジスタとを非導通とし、第3のスイッチングトランジスタによって、前記駆動トランジスタのドレインと前記駆動トランジスタのゲートとを導通させた状態で、前記電源電圧から、前記駆動トランジスタ、前記第1のスイッチングトランジスタ及び前記データ線を介してデータ電流を流すことで、前記駆動トランジスタのゲート電圧を設定し、
前記第2のスイッチングトランジスタによって、前記電流駆動素子と前記駆動トランジスタとを導通させて、前記電流駆動素子に前記駆動電流を供給し、
前記第1のスイッチングトランジスタ及び前記第2のスイッチングトランジスタをそれ
ぞれ、互いに独立した制御信号により制御すること、
を特徴とする装置の駆動方法。 - 請求項1乃至7のいずれかに記載の装置を備えた電子機器。
Priority Applications (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2005270474A JP4556814B2 (ja) | 2005-09-16 | 2005-09-16 | 装置、装置の駆動方法及び電子機器 |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2005270474A JP4556814B2 (ja) | 2005-09-16 | 2005-09-16 | 装置、装置の駆動方法及び電子機器 |
Related Parent Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2001208518A Division JP4556354B2 (ja) | 2001-07-09 | 2001-07-09 | 駆動回路、装置、及び電子機器 |
Publications (2)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2006106730A JP2006106730A (ja) | 2006-04-20 |
| JP4556814B2 true JP4556814B2 (ja) | 2010-10-06 |
Family
ID=36376478
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2005270474A Expired - Lifetime JP4556814B2 (ja) | 2005-09-16 | 2005-09-16 | 装置、装置の駆動方法及び電子機器 |
Country Status (1)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP4556814B2 (ja) |
Family Cites Families (7)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| EP0978114A4 (en) * | 1997-04-23 | 2003-03-19 | Sarnoff Corp | PIXEL STRUCTURE WITH LIGHT EMITTING DIODE AND ACTIVE MATRIX AND METHOD |
| GB9812742D0 (en) * | 1998-06-12 | 1998-08-12 | Philips Electronics Nv | Active matrix electroluminescent display devices |
| US6859193B1 (en) * | 1999-07-14 | 2005-02-22 | Sony Corporation | Current drive circuit and display device using the same, pixel circuit, and drive method |
| JP4906017B2 (ja) * | 1999-09-24 | 2012-03-28 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 表示装置 |
| GB0008019D0 (en) * | 2000-03-31 | 2000-05-17 | Koninkl Philips Electronics Nv | Display device having current-addressed pixels |
| SG114502A1 (en) * | 2000-10-24 | 2005-09-28 | Semiconductor Energy Lab | Light emitting device and method of driving the same |
| JP2002215095A (ja) * | 2001-01-22 | 2002-07-31 | Pioneer Electronic Corp | 発光ディスプレイの画素駆動回路 |
-
2005
- 2005-09-16 JP JP2005270474A patent/JP4556814B2/ja not_active Expired - Lifetime
Also Published As
| Publication number | Publication date |
|---|---|
| JP2006106730A (ja) | 2006-04-20 |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| JP4556354B2 (ja) | 駆動回路、装置、及び電子機器 | |
| CN100511369C (zh) | 用于有机场致发光显示器的电流抽样电路 | |
| JP3952953B2 (ja) | 電子回路、エレクトロルミネッセンス装置、及び電子機器 | |
| TWI282080B (en) | Circuit, driver circuit, electro-optical device, organic electroluminescent display device electronic apparatus, method of controlling the current supply to a current driven element, and method for driving a circuit | |
| US20080273024A1 (en) | Display Device and Driving Method Thereof | |
| KR100493555B1 (ko) | 구동 회로, 구동 방법, 전기 광학 장치 및 전자 장치 | |
| JP2004302211A (ja) | 画素回路、電気光学装置および電子機器 | |
| JP3849466B2 (ja) | 駆動回路、電気光学装置、駆動回路の駆動方法、有機エレクトロルミネッセンス装置及び電子機器 | |
| JP4556814B2 (ja) | 装置、装置の駆動方法及び電子機器 | |
| JP2006072377A (ja) | 回路、装置、及び電子機器 | |
| JP2004219466A (ja) | 電子回路、エレクトロルミネッセンスディスプレイ装置、電気光学装置、電子機器、有機エレクトロルミネッセンス画素への電流供給を制御する方法、及び回路を駆動する方法 |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090428 |
|
| A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090625 |
|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090929 |
|
| A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20091120 |
|
| TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
| A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20100629 |
|
| A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
| A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20100712 |
|
| R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4556814 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130730 Year of fee payment: 3 |
|
| S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
| R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
| EXPY | Cancellation because of completion of term |