JP4557197B2 - 光触媒組成物及びその製造方法 - Google Patents
光触媒組成物及びその製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4557197B2 JP4557197B2 JP2000334388A JP2000334388A JP4557197B2 JP 4557197 B2 JP4557197 B2 JP 4557197B2 JP 2000334388 A JP2000334388 A JP 2000334388A JP 2000334388 A JP2000334388 A JP 2000334388A JP 4557197 B2 JP4557197 B2 JP 4557197B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- tio
- titanium oxide
- acid
- zro
- photocatalyst
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Landscapes
- Catalysts (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は光触媒組成物、特にオキシカルボン酸又はその塩を用いて、溶液中の酸化チタンコロイド及び炭酸ジルコニルアンモニウムを均一分散させると共に安定化し、これを、基材に塗布し、得られる塗膜が優れた光触媒能、耐アルカリ性能、耐基材接着能を発揮する光触媒組成物に関する。
【0002】
【従来の技術】
環境問題が厳しく問われるようになり、酸化チタン光触媒は、NOx、ホルムアルデヒド、メルカブタン、硫化水素等各種有害ガスの分解、殺菌、防汚などの作用を有するため、急速に脚光を浴び、多くの研究がなされている。酸化チタン光触媒(以下、酸化チタンと言う)を、金属、木材、セラミック、紙、布、プラスチック等各種基材に接着・担持する方法は、基材の種類、用途、所望機能などにより、多くの方法が行われている。例えば、(1)焼き付け法、(2)蒸着法、(3)バインダーによる固定方法、(4)上記併用法等である。
【0003】
焼き付け法や蒸着法で得られる塗膜の強度は強い。しかし、高温での焼成が必要であるため、一般にガラス、陶器等セラミック、金属などの耐熱基材への適用となり、使用できる基材が限定される。
【0004】
バインダーによる固定方法では、低温での被膜形成も可能であり、ガラス、陶器等セラミック、金属などの耐熱基材から、木材、紙、布、プラスチックなどの非耐熱基材まで、様々な基材に適用できる。酸化チタン粉末や酸化チタンゾルと基材との密着性を良くするため、使用されるバインダーには、コロイダルシリカ、ポリシロキサン、シリカ、チタン、アルミニウムなどの各種金属アルコキシド、アクリル樹脂、アクリル変性樹脂、ウレタン樹脂、塩化ビニール樹脂、アクリルシリコン樹脂、フッ素系樹脂、水ガラス、燐酸アルミニウム等が挙げられる。これらのバインダーの使用方法としては、予め基材に接着剤を塗布した後、酸化チタンを塗布する場合と、酸化チタンゾル中にコロイダルシリカ、各種金属アルコキシド等の接着剤を含有させておく場合とに大別される。
【0005】
予め基材に接着剤を塗布する方法では、酸化チタンのバインダーへの密着強度が乏しかったり、酸化チタン自体はあまり膜強度がないため、被膜表層に酸化チタンを塗布することは、あまり適用されない。
【0006】
比較的容易に塗膜強度が得られる酸化チタンゾル中に接着剤を含有させる方法は、塗布作業が簡便で安価であり、光触媒能も期待できるものである。しかし、樹脂系のバインダーでは、酸化チタンの光触媒効果により、バインダーである樹脂は次第に分解され、酸化チタンは、基材から剥離する。また、無機系のバインダーを使用する場合、酸化チタンによるバインダーの分解は生じず、例えば、シリコン、アルミニウムのアルコキシド及びそれらの加水分解生成物による担持方法から得られる酸化チタン塗膜は、乾燥程度でも十分な強度を示すものもあり、適用できる基材も多い。しかし、それらのバインダーは、シリカやアルミナなどの酸化物となって硬化する為、低温で焼成した場合は、必ずしも高強度で耐薬品性に優れた膜になる訳ではなく、例えばシリコンアルコキシドをバインダーとする場合は生成物であるシリカそれ自身が強アルカリで溶解してしまうため、高温で焼き付けを行わなければ耐アルカリ性に乏しい膜となってしまう。
【0007】
これらの理由から、現在、耐アルカリ性、光触媒能、塗膜強度、汎用性などの要望を十分に満たせるバインダーは得られていない。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は、酸化チタンゾル中に接着剤を安定に存在させ、耐アルカリ性、密着性に優れた光触媒組成物を提供することを目的とする。ジルコニウムを含有した表面処理剤として、例えば、特開平4−2204668号公報に記載の発明、特開平10−237429号公報に記載の発明があり、前者は基材に対し密着性に優れ、強度が高く、優れた可とう性を有するコーティング組成物を、後者は水濡れ性の高い表面処理剤を開示している。また、ジルコニウムを含有した光触媒組成物として、特開平10−337478号公報は、ポニビニルピロリドンとジルコニウム化合物とチタン化合物を含んだ酸化チタン光触媒用ゾルを開示し、特開平11−179211号公報は、酸化チタンおよび結晶質のチタン酸ジルコニウムを含んだ酸化チタン系光触媒を開示し、特開平11−209691号公報は、オルガノシランとジルコニア化合物とチタン化合物とを含有した常温硬化光触媒塗料を開示している。また、特開平11−188270号公報は、ジルコニウムとチタンからなる複合酸化チタン微粒子を用いた光触媒活性を有する塗布液を開示し、特開平11−229152号公報は、脂肪族モノカルボン酸Zrと光触媒たるTiO2薄膜前駆体を用いて無機質膜を形成する方法を開示している。更にまた、再公表特許WO98/15600号公報は、ジルコニウム化合物を含有した光触媒コーティング剤組成物を開示している。
【0009】
【課題を解決するための手段】
本発明は、オキシカルボン酸又はその塩と炭酸ジルコニルアンモニウムと酸化チタンコロイドとを含有してなる光触媒組成物に関する。
【0010】
【発明の実施の形態】
以下に本発明について詳記する。
【0011】
本発明に使用する炭酸ジルコニルアンモニウム(Ammonium zirconyl carbonate:AZC)は、一例を示せば、化学式(NH4)2ZrO(CO3)2で表され、日本軽金属株式会社より商品名「炭酸ジルコニウムアンモニウム、ベイコート20、ベイコートL」として、新日本金属化学株式会社より「炭酸ジルコニルアンモニウム溶液」として、また第一稀元素化学株式会社より商品名「ジルコゾールAC−7」として販売されているが、自製しても良い。
【0012】
また本発明で使用する酸化チタンコロイドは、公知の如何なる方法で製造したものであっても良く、例えば、オキシ塩化チタン溶液をアンモニア水などのアルカリ溶液で中和し、得られたチタンゲルにリンゴ酸、クエン酸、酒石酸、乳酸、グリコール酸などのオキシカルボン酸又はその塩を加え、水熱処理することで容易に製造することができる。この場合にあっては一挙に、酸化チタンコロイドとオキシカルボン酸を含んだ溶液、即ち、オキシカルボン酸含有酸化チタンコロイド溶液を得ることができる。また別法として、オキシカルボン酸含有酸化チタンコロイド溶液は、粉末酸化チタンにオキシカルボン酸又はその塩を加え、ボールミル等で湿式粉砕することによっても製造することができる。あるいはまた、酸化チタンコロイド溶液は、チタンアルコキシドを加水分解することによっても製造することができる。その他、市販のチタンゾル、例えば、塩酸安定化酸化チタンゾル、硝酸安定化酸化チタンゾル、有機酸安定化酸化チタンゾル、アルカリ安定化酸化チタンゾルを使用しても良い。
【0013】
本発明コロイド粒子の大きさについて言えば、平均粒子径が概ね1〜500nm、好ましくは、2〜100nmである。1nm以下にあっては、光触媒能即ち、光触媒活性が充分でなく、500nmを上廻ると液安定性は勿論、基材への密着性が著しく悪くなる。加えて、本発明光触媒組成物を基材に塗布し、被膜を形成した場合、耐アルカリ性が著しく悪くなる。
【0014】
次に本発明のオキシカルボン酸又はその塩について言えば、前記の通り、オキシカルボン酸としては、リンゴ酸、クエン酸、酒石酸、乳酸、グリコール酸、マンデル酸などを使用することができ、その塩としては、リチウム塩、ナトリウム塩、カリウム塩、カルシウム塩、アンモニウム塩、あるいは、オキシカルボン酸とアルカリ剤、例えば、水酸化リチウム、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化カルシウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸カルシウムなどのアルカリ金属の水酸化物や炭酸塩、あるいは、アンモニア、アミン、アルカノールアミンなど、によって調製されたものなどを使用することができるが、とりわけ、脂肪族オキシカルボン酸又はその塩が好ましい。しかしこれらに限定されるものではない。次に、本発明光触媒組成物の製造方法について述べれば、前記のようにして製造したオキシカルボン酸含有酸化チタンコロイド溶液に炭酸ジルコニルアンモニウムを加えてもよいし、酸化チタンコロイド溶液と炭酸ジルコニルアンモニウムの混合物にオキシカルボン酸又はその塩を加えてもよい。あるいはまた、炭酸ジルコニルアンモニウムとオキシカルボン酸又はその塩の混合物に酸化チタンコロイド溶液を加えてもよい。あるいはまた、粉末酸化チタンに、オキシカルボン酸又はその塩、炭酸ジルコニルアンモニウムを加え、ボールミル等で湿式粉砕し、製造しても良い。しかしながら、本発明者らが最も推奨する方法は、オキシカルボン酸又はその塩で安定化した酸化チタンコロイド溶液に炭酸ジルコニルアンモニウムを加え、良く攪拌する方法である。この方法によるときは、最も各成分が均一に分散した液安定性の高い光触媒組成物を得ることができ、これを基材に適用したときは、光触媒活性が高く、密着性、耐アルカリ性の優れた被膜を得ることができる。次いで、本発明光触媒組成物の組成割合について言えば、酸化チタンコロイド(TiO2)含有量が1〜30重量%、更に好ましくは1〜10重量%である。1重量%以下では、製造費が高くなり、30重量%を上廻ると基材への密着性が悪くなり、耐アルカリ性も悪くなる。
【0015】
炭酸ジルコニルアンモニウム(ZrO2)/酸化チタンコロイド(TiO2)の重量比は95/5〜5/95である。好ましくは80/20〜30/70である。95/5を上廻ると、密着性は良好となるが、光触媒活性は極度に低下する。一方、5/95以下では、光触媒活性は良好であるが、基材に対する密着性、耐アルカリ性は著しく低下する。
【0016】
次いでオキシカルボン酸又はその塩/(炭酸ジルコニルアンモニウム(ZrO2)と酸化チタンコロイド(TiO2))とのモル比は0.01〜1.0、好ましくは0.05〜0.5である。0.01以下では、均質組成物が得られず、密着性が悪くなる。一方、1.0以上の組成では、均質組成物は得られるものの、塗膜中の多量のオキシカルボン酸の存在により強度の低下が生じるため、多量のオキシカルボン酸の添加は好ましくない。また、オキシカルボン酸又はその塩/(炭酸ジルコニルアンモニウム(ZrO2)と酸化チタンコロイド(TiO2))=0.5〜1.0(モル比)では、塗膜を100℃で乾燥させるよりも、200〜500℃で焼成し、使用することが望ましい。
【0017】
乾燥温度は、常温乾燥でも格別問題はないが、できれば50℃以上で乾燥することが好ましい。耐熱性基材であれば150℃以上、更に好ましくは200℃〜500℃で焼成すれば、更に密着性の高い強固な被膜を有する光触媒材料を得ることができる。本発明光触媒組成物は、以上詳記したような方法により、容易にこれを製造することができ、各種基材に対してすばらしい密着性を示すが、更に効果を高めるためにシリカのアルコキシド、シリカゾル、シリコン変性樹脂、シランカップリング剤などを添加することもできる。また、光触媒活性を高めるために、Pt、Rh、RhO2、Nb、Ni、Feなどの金属を添加することもできる。また、抗菌を目的としてCu、Agなどを含有させることができる。本発明光触媒組成物の使用方法について言えば、浸漬法、スピンナーコーティング法、ローラーコーティング法等任意の方法により、セラミックス、ガラス、プラスチック、ゴム、木材、紙、布、金属等各種基材に塗布し、乾燥することにより容易に光触媒活性が高く、密着性、耐アルカリ性の優れた被膜を有する光触媒材料を得ることができる。以下に、本発明の実施例を掲げて更に詳しく説明するが、本発明は、これら実施例に限定されるものではない。尚、特に断らない限り%は、全て重量%を示す。
【0018】
【実施例】
(実施例1)オキシ塩化チタン水溶液(TiO2=2%)2000gに、アンモニア水(NH3=2%)2212g(NH3/Cl当量比=1.3)を撹拌下で添加し、チタンゲルを生成させた。これをろ液中の塩素イオンがチタンゲル(TiO2)に対して100ppm以下になるまでろ過水洗し、TiO2=10%、NH3=0.30%のゲルを得た。
【0019】
このゲル(TiO2=10%、NH3=0.30%)400gに、乳酸/TiO2(モル比)=1.0となるように、乳酸45.1gとイオン交換水54.9gを添加し、これをオートクレーブに入れ、150℃で6時間の水熱処理を行い、オキシカルボン酸含有結晶性酸化チタンコロイド溶液(TiO2=8.0%)を得た。X線回折法により、アナターゼ型の酸化チタンのピークが見られ、その第1ピークを用いて、デバイ・シェーラーの式から求めた結晶子サイズは、6nmであった。得られたオキシカルボン酸含有結晶性酸化チタンコロイド溶液(TiO2=8%)100gに、炭酸ジルコニルアンモニウム(第一稀元素化学株式会社製、商品名:ジルコゾールAC−7(ZrO2=13%))41.0gを撹拌下で添加し、本発明の光触媒組成物(TiO2=5.7%、ZrO2=3.8%、乳酸/(ZrO2+TiO2)(モル比)=0.70、ZrO2/TiO2(重量比)=40/60)を得た。この光触媒組成物を透明ガラス板(20cm2)にスピナーコーティングし、100℃乾燥後、400℃30分の焼成処理を行い、本発明光触媒組成物1.2mg(乾燥重量)で被覆された光触媒材料を得た。
【0020】
(実施例2)実施例1と同様にして得た酸化チタンゲル(TiO2=10%、NH3=0.30%)400gに、乳酸/TiO2(モル比)=0.8となるように、乳酸36.1gとイオン交換水63.9gを添加し、これをオートクレーブに入れ、150℃で6時間の水熱処理を行い、オキシカルボン酸含有結晶性酸化チタンコロイド溶液(TiO2=8.0%)を得た。得られたオキシカルボン酸含有結晶性酸化チタンコロイド溶液(TiO2=8%)100gに、炭酸ジルコニルアンモニウム(第一稀元素化学株式会社製、商品名:ジルコゾールAC−7(ZrO2=13%))41.0gを撹拌下で添加し、本発明の光触媒組成物(TiO2=5.7%、ZrO2=3.8%、乳酸/(ZrO2+TiO2)(モル比)=0.56、ZrO2/TiO2(重量比)=40/60)を得た。実施例1と同様の方法により、この光触媒組成物を透明ガラス板(20cm2)にスピナーコーティングし、100℃乾燥後、300℃30分の焼成処理を行い、本発明光触媒組成物1.2mg(乾燥重量)で被覆された光触媒材料を得た。
【0021】
(実施例3)実施例1と同様にして得た酸化チタンゲル(TiO2=10%、NH30.30%)400gに、乳酸/TiO2(モル比)=0.5となるように、乳酸22.5gとイオン交換水77.5gを添加し、これをオートクレーブに入れ、150℃で6時間の水熱処理を行い、オキシカルボン酸含有結晶性酸化チタンコロイド溶液(TiO2=8.0%)を得た。得られたオキシカルボン酸含有結晶性酸化チタンコロイド溶液(TiO2=8%)100gに、炭酸ジルコニルアンモニウム(第一稀元素化学株式会社製、商品名:ジルコゾールAC−7(ZrO2=13%))41.0gを撹拌下で添加し、本発明の光触媒組成物(TiO2=5.7%、ZrO2=3.8%、乳酸/(ZrO2+TiO2)(モル比)=0.35、ZrO2/TiO2(重量比)=40/60)を得た。実施例1と同様の方法により、この光触媒組成物を透明ガラス板(20cm2)にスピナーコーティングし、100℃で10分間の乾燥処理を行い本発明光触媒組成物1.2mg(乾燥重量)で被覆された光触媒材料を得た。
【0022】
(実施例4)実施例3で得られたオキシカルボン酸含有結晶性酸化チタンコロイド溶液(TiO2=8.0%)に限外洗浄処理を施し、乳酸/TiO2(モル比)=0.2、TiO2=8.0%のオキシカルボン酸含有結晶性酸化チタンコロイド溶液を得た。なお、当該酸化チタンコロイド溶液中の乳酸量は、液体クロマトグラフィーを用いて、定量した。得られた当該酸化チタンコロイド溶液(TiO2=8%)100gに、炭酸ジルコニルアンモニウム(第一稀元素化学株式会社製、商品名:ジルコゾールAC−7(ZrO2=13%))41.0gを撹拌下で添加し、本発明の光触媒組成物(TiO2=5.7%、ZrO2=3.8%、乳酸/(ZrO2+TiO2)(モル比)=0.14、ZrO2/TiO2(重量比)=40/60)を得た。実施例1と同様の方法により、この光触媒組成物を透明ガラス板(20cm2)にスピナーコーティングし、100℃で10分間の乾燥処理を行い、本発明光触媒組成物1.2mg(乾燥重量)で被覆された光触媒材料を得た。
【0023】
(実施例5)実施例4と同様に、実施例3で得られたオキシカルボン酸含有結晶性酸化チタンコロイド溶液(TiO2=8.0%)に限外洗浄処理を施し、乳酸/TiO2(モル比)=0.05、TiO2=8.0%のオキシカルボン酸含有結晶性酸化チタンコロイド溶液を得た。なお、当該酸化チタンコロイド溶液中の乳酸量は、液体クロマトグラフィーを用いて、定量した。得られた当該酸化チタンコロイド溶液(TiO2=8%)100gに、炭酸ジルコニルアンモニウム(第一稀元素化学株式会社製、商品名:ジルコゾールAC−7(ZrO2=13%))41.0gを撹拌下で添加し、本発明の光触媒組成物(TiO2=5.7%、ZrO2=3.8%、乳酸/(ZrO2+TiO2)(モル比)=0.04、ZrO2/TiO2(重量比)=40/60)を得た。実施例1と同様の方法により、この光触媒組成物を透明ガラス板(20cm2)にスピナーコーティングし、100℃で10分間の乾燥処理を行い、本発明光触媒組成物1.2mg(乾燥重量)で被覆された光触媒材料を得た。
【0024】
(実施例6)アナターゼ型酸化チタン粉末(多木化学(株)製、商品名:タイノックA−100(TiO2=84%、粒子径1.4μm))100gに、乳酸/TiO2(モル比)=0.10となるように、乳酸9.5gとイオン交換水30.5g、炭酸ジルコニルアンモニウム(日本軽金属株式会社製、商品名:ベイコート20(ZrO2=20%))280gを添加、混合後、粉砕器により粉砕し、本発明の光触媒組成物(TiO2=20.0%、ZrO2=13.3%、乳酸/(ZrO2+TiO2)(モル比)=0.07、ZrO2/TiO2(重量比)=40/60、酸化チタン粒子径0.1μm)を得た。この光触媒組成物をTiO2=8%になるように、イオン交換水で希釈した後、実施例1と同様の方法により、透明ガラス板(20cm2)にスピナーコーティングし、100℃で10分間の乾燥処理を行い、本発明光触媒組成物2.5mg(乾燥重量)で被覆された光触媒材料を得た。
【0025】
(比較例1)実施例1と同様にして得た酸化チタンゲル(TiO2=10%、NH3=0.30%)400gに、イオン交換水=100gを添加し、これをオートクレーブに入れ、150℃で6時間の水熱処理を行い、結晶性酸化チタンコロイド溶液(TiO2=8.0%)を得た。得られた酸化チタンコロイド溶液(TiO2=8%)100gに、炭酸ジルコニルアンモニウム(第一稀元素化学株式会社製、商品名:ジルコゾールAC−7(ZrO2=13%))41.0gを撹拌下で添加し、光触媒組成物(TiO2=5.7%、ZrO2=3.8%、オキシカルボン酸/(ZrO2+TiO2)(モル比)=0、ZrO2/TiO2(重量比)=40/60)を得た。実施例1と同様の方法により、この光触媒組成物を透明ガラス板(20cm2)にスピナーコーティングし、100℃で10分間の乾燥処理を行い、ガラス板(面積=20cm2)に、光触媒組成物1.2mg(乾燥重量)で被覆された光触媒材料を得た。
【0026】
(比較例2)実施例3で得られたオキシカルボン酸含有酸化チタンコロイド溶液(TiO2=8%、乳酸/TiO2(モル比)=0.5)を用いて、実施例1と同様の方法により、透明ガラス板(20cm2)にスピナーコーティングし、100℃で10分間の乾燥処理、及び100℃乾燥後、500℃30分の焼成処理を行い、光触媒組成物1.0mg(乾燥重量)で被覆された光触媒材料を得た。
【0027】
表1に、実施例1〜6、比較例1、2の塗膜強度の比較を記す。膜強度の評価は、以下の塗料一般試験方法に基づいて、試験を行った。
塗料一般試験方法(JIS K5400)鉛筆硬度 :第8-4項 鉛筆引っかき値試験機法
【0028】
【表1】
【0029】
*炭酸ジルコニルアンモニウムを含まず(実施例7)実施例1と同様にして得た酸化チタンゲル(TiO2=10%、NH3=0.30%)400gに、クエン酸/TiO2(モル比)=0.3となるように、クエン酸1水和物31.6gとイオン交換水68.4gを添加し、これをオートクレーブに入れ、150℃で6時間の水熱処理を行い、オキシカルボン酸含有結晶性酸化チタンコロイド溶液(TiO2=8.0%)を得た。X線回折法により、アナターゼ型の酸化チタンのピークが見られ、その第1ピークを用いて、デバイ・シェーラーの式から求めた結晶子サイズは、6nmであった。得られた当該酸化チタンコロイド溶液(TiO2=8%)100gに、炭酸ジルコニルアンモニウム(新日本金属化学株式会社製、炭酸ジルコニルアンモニウム溶液(ZrO2=13%))3.2gとイオン交換水2.1gを撹拌下で添加し、本発明の光触媒組成物(TiO2=7.6%、ZrO2=0.4%、クエン酸/(ZrO2+TiO2)(モル比)=0.29、ZrO2/TiO2(重量比)=5/95)を得た。実施例1と同様の方法により、この光触媒組成物を透明ガラス板(20cm2)にスピナーコーティングし、100℃で10分間乾燥後、更に500℃で30分の焼成処理を行い、本発明光触媒組成物1.2mg(乾燥重量)で被覆された光触媒材料を得た。
【0030】
(実施例8)実施例1と同様にして得た酸化チタンゲル(TiO2=10%、NH3=0.30%)400gに、酒石酸/TiO2(モル比)=0.6となるように、酒石酸45.1gとイオン交換水54.9gを添加し、これをオートクレーブに入れ、150℃で6時間の水熱処理を行い、オキシカルボン酸含有結晶性酸化チタンコロイド溶液(TiO2=8.0%)を得た。X線回折法により、アナターゼ型の酸化チタンのピークが見られ、その第1ピークを用いて、デバイ・シェーラーの式から求めた結晶子サイズは、6nmであった。得られた当該酸化チタンコロイド溶液(TiO2=8%)100gに、炭酸ジルコニルアンモニウム(新日本金属化学株式会社製、炭酸ジルコニルアンモニウム溶液(ZrO2=13%))15.4gとイオン交換水9.6gを撹拌下で添加し、本発明の光触媒組成物(TiO2=6.4%、ZrO2=1.6%、酒石酸/(ZrO2+TiO2)(モル比)=0.52、ZrO2/TiO2(重量比)=20/80)を得た。実施例1と同様の方法により、この光触媒組成物を透明ガラス板(20cm2)にスピナーコーティングし、100℃で10分間乾燥後、更に300℃で30分間の焼成処理を行い、本発明光触媒組成物1.2mg(乾燥重量)で被覆された光触媒材料を得た。
【0031】
(実施例9)実施例1と同様にして得た酸化チタンゲル(TiO2=10%、NH3=0.30%)400gに、グリコール酸/TiO2(モル比)=0.5となるように、グリコール酸(70%)27.2gとイオン交換水72.8gを添加し、これをオートクレーブに入れ、150℃で6時間の水熱処理を行い、オキシカルボン酸含有結晶性酸化チタンコロイド溶液(TiO2=8.0%)を得た。X線回折法により、アナターゼ型の酸化チタンのピークが見られ、その第1ピークを用いて、デバイ・シェーラーの式から求めた結晶子サイズは、6nmであった。得られた当該酸化チタンコロイド溶液(TiO2=8%)100gに、炭酸ジルコニルアンモニウム(新日本金属化学株式会社製、炭酸ジルコニルアンモニウム溶液(ZrO2=13%))26.4gとイオン交換水16.5gを撹拌下で添加し、本発明の光触媒組成物(TiO2=5.6%、ZrO2=2.4%、グリコール酸/(ZrO2+TiO2)(モル比)=0.39、ZrO2/TiO2(重量比)=30/70)を得た。実施例1と同様の方法により、この光触媒組成物を透明ガラス板(20cm2)にスピナーコーティングし、100℃で10分間乾燥後、更に200℃で30分間の焼成処理を行い、本発明光触媒組成物1.2mg(乾燥重量)で被覆された光触媒材料を得た。
【0032】
(実施例10)実施例1と同様にして得た酸化チタンゲル(TiO2=10%、NH3=0.30%)400gに、水酸化テトラメチルアンモニウム(TMAOH)/TiO2(モル比)=0.05となるように、水酸化テトラメチルアンモニウム水溶液(10%品)22.8gとイオン交換水77.2gを添加し、これをオートクレーブに入れ、150℃で6時間の水熱処理を行い、結晶性酸化チタンコロイド溶液(TiO2=8.0%)を得た。X線回折法により、アナターゼ型の酸化チタンのピークが見られ、その第1ピークを用いて、デバイ・シェーラーの式から求めた結晶子サイズは、12nmであった。得られた酸化チタンコロイド溶液(TiO2=8%)100gに、クエン酸2アンモニウム/TiO2(モル比)=0.1となるように、クエン酸2アンモニウム2.3gとイオン交換水36.2gを添加し、十分に混合した後、炭酸ジルコニルアンモニウム(新日本金属化学株式会社製、炭酸ジルコニルアンモニウム溶液(ZrO2=13%))61.5gを撹拌下で添加し、本発明の光触媒組成物(TiO2=4.0%、ZrO2=4.0%、クエン酸2アンモニウム/(ZrO2+TiO2)(モル比)=0.06、ZrO2/TiO2(重量比)=50/50)を得た。実施例1と同様の方法により、この光触媒組成物を透明ガラス板(20cm2)にスピナーコーティングし、100℃で10分間乾燥処理を行い、本発明光触媒組成物1.3mg(乾燥重量)で被覆された光触媒材料を得た。
【0033】
(実施例11)実施例1と同様にして得た酸化チタンゲル(TiO2=10%、NH3=0.30%)400gに、酒石酸ナトリウム/TiO2(モル比)=0.2となるように、酒石酸ナトリウム2水和物23.0gとイオン交換水77.0gを添加し、これをオートクレーブに入れ、150℃で6時間の水熱処理を行い、オキシカルボン酸含有結晶性酸化チタンコロイド溶液(TiO2=8.0%)を得た。X線回折法により、アナターゼ型の酸化チタンのピークが見られ、その第1ピークを用いて、デバイ・シェーラーの式から求めた結晶子サイズは、5nmであった。得られた当該酸化チタンコロイド溶液(TiO2=8%)100gに、炭酸ジルコニルアンモニウム(新日本金属化学株式会社製、炭酸ジルコニルアンモニウム溶液(ZrO2=13%))143.6gとイオン交換水89.7gを撹拌下で添加し、本発明の光触媒組成物(TiO2=2.4%、ZrO2=5.6%、酒石酸ナトリウム/(ZrO2+TiO2)(モル比)=0.08、ZrO2/TiO2(重量比)=70/30)を得た。実施例1と同様の方法により、この光触媒組成物を透明ガラス板(20cm2)にスピナーコーティングし、70℃で10分間乾燥処理を行い、本発明光触媒組成物1.2mg(乾燥重量)で被覆された光触媒材料を得た。
【0034】
(比較例3)実施例8で得られた酸化チタンコロイド溶液(TiO2=8.0%)100gに、シリカゾル(日産化学工業製、商品名:スノーテックスST−OL(SiO2=20.0%))10.0gとイオン交換水15.0gを添加、混合し、光触媒組成物(TiO2=6.4%、SiO2=1.6%、SiO2/TiO2(重量比)=20/80)を得た。
【0035】
実施例1と同様の方法により透明ガラス板(20cm2)にスピナーコーティングし、100℃で10分間乾燥後、更に500℃で30分間の焼成処理を行い、光触媒組成物1.0mg(乾燥重量)で被覆された光触媒材料を得た。
【0036】
(比較例4)実施例9で得られた酸化チタンコロイド溶液(TiO2=8.0%)100gに、シリカゾル(多摩化学株式会社製、商品名:シリケート40(SiO2=40.0%))20.0gとイオン交換水80.0gを添加、混合し、光触媒組成物(TiO2=4.0%、SiO2=4.0%、SiO2/TiO2(重量比)=50/50)を得た。
【0037】
実施例1と同様の方法により透明ガラス板(20cm2)にスピナーコーティングし、100℃で10分間乾燥後、更に300℃で30分間の焼成処理を行い、光触媒組成物1.0mg(乾燥重量)で被覆された光触媒材料を得た。
【0038】
表2に、実施例7〜11と比較例3〜4の耐アルカリ性試験の評価結果を記す。塗膜の耐アルカリ性の評価は、以下の塗料一般試験方法に基づいて、試験を行った。
塗料一般試験方法(JIS K5400)耐アルカリ性試験:第8-21項
【0039】
【表2】
【0040】
*炭酸ジルコニルアンモニウムを含まず(実施例12)実施例1と同様にして得た酸化チタンゲル(TiO2=10%、NH3=0.30%)400gに、リンゴ酸/TiO2(モル比)=0.3となるように、リンゴ酸20.1gとイオン交換水79.9gを添加し、これをオートクレーブに入れ、150℃で6時間の水熱処理を行い、オキシカルボン酸含有結晶性酸化チタンコロイド溶液(TiO2=8.0%)を得た。X線回折法により、アナターゼ型の酸化チタンのピークが見られ、その第1ピークを用いて、デバイ・シェーラーの式から求めた結晶子サイズは、6nmであった。得られた当該酸化チタンコロイド溶液(TiO2=8%)100gに、炭酸ジルコニルアンモニウム(日本軽金属株式会社製、商品名:ベイコート20(ZrO2=20%))10gとイオン交換水15gを撹拌下で添加し、本発明の光触媒組成物(TiO2=6.4%、ZrO2=1.6%、リンゴ酸/(ZrO2+TiO2)(モル比)=0.26、ZrO2/TiO2(重量比)=20/80)を得た。シリカ蒸着したPETフィルム(40cm2)に、上記の本発明光触媒組成物をスピンナーコーティングし、100℃で10分間の乾燥処理を行い、本発明光触媒組成物2.5mg(乾燥重量)で被覆された光触媒材料を得た。
【0041】
(実施例13)実施例12で得られたオキシカルボン酸含有結晶性酸化チタンコロイド溶液(TiO2=8%)100gに、炭酸ジルコニルアンモニウム(日本軽金属株式会社製、商品名:ベイコート20(ZrO2=20%))40gとイオン交換水60gを撹拌下で添加し、本発明の光触媒組成物(TiO2=4.0%、ZrO2=4.0%、リンゴ酸/(ZrO2+TiO2)(モル比)=0.18、ZrO2/TiO2(重量比)=50/50)を得た。シリカ蒸着したPETフィルム(40cm2)に、上記の本発明光触媒組成物をスピンナーコーティングし、100℃で10分間の乾燥処理を行い、本発明光触媒組成物2.6mg(乾燥重量)で被覆された光触媒材料を得た。
【0042】
(実施例14)実施例12で得られたオキシカルボン酸含有結晶性酸化チタンコロイド溶液(TiO2=8%)100gに、炭酸ジルコニルアンモニウム(日本軽金属株式会社製ベイコート20(ZrO2=20%))93.3gとイオン交換水140gを撹拌下で添加し、本発明の光触媒組成物(TiO2=2.4%、ZrO2=5.6%、リンゴ酸/(ZrO2+TiO2)(モル比)=0.12、ZrO2/TiO2(重量比)=70/30)を得た。シリカ蒸着したPETフィルム(40cm2)に、上記の光触媒組成物をスピンナーコーティングし、100℃で10分間の乾燥処理を行い、本発明光触媒組成物2.7mg(乾燥重量)で被覆された光触媒材料を得た。
【0043】
(実施例15)実施例12で得られたオキシカルボン酸含有結晶性酸化チタンコロイド溶液(TiO2=8%)20gに、炭酸ジルコニルアンモニウム(日本軽金属株式会社製、商品名:ベイコート20(ZrO2=20%))152gとイオン交換水228gを撹拌下で添加し、本発明の光触媒組成物(TiO2=0.4%、ZrO2=7.6%、リンゴ酸/(ZrO2+TiO2)(モル比)=0.02、ZrO2/TiO2(重量比)=95/5)を得た。シリカ蒸着したPETフィルム(40cm2)に、上記の光触媒組成物をスピンナーコーティングし、100℃で10分間の乾燥処理を行い、本発明光触媒組成物2.6mg(乾燥重量)で被覆された光触媒材料を得た。実施例12〜15で作製した塗膜を用いて、光触媒能の測定を行った。使用したガスは、アセトアルデヒドで、光触媒材料をいれた密閉容器に、100ppmのアセトアルデヒドガスを封入後、紫外線強度1.0mW/cm2のブラックライトを120分照射し、初期濃度とブラックライト120分照射後の濃度との差から、光触媒能の評価を行った。その結果を表3に示す。
【0044】
【表3】
【0045】
【発明の効果】
本発明は光触媒組成物、特にオキシカルボン酸又はその塩を用いて、溶液中の酸化チタンコロイド及び炭酸ジルコニルアンモニウムを均一分散させると共に安定化し、これを、プラスチックなどの基材に塗布したときに優れた光触媒能、耐アルカリ性能、耐基材接着能を発揮する。
Claims (7)
- オキシカルボン酸又はその塩と炭酸ジルコニルアンモニウムと酸化チタンコロイドとを含有してなる下記組成の光触媒組成物。
(1)炭酸ジルコニルアンモニウム(ZrO2)/酸化チタンコロイド(TiO2)=5/95〜95/5(重量比)
(2) オキシカルボン酸又はその塩/炭酸ジルコニルアンモニウム(ZrO2)と酸化チタンコロイド(TiO2)(モル比)が0.01〜1.0 - 酸化チタンコロイド(TiO2)含有量が1〜30重量%である請求項1記載の光触媒組成物。
- オキシカルボン酸又はその塩が、りんご酸、酒石酸、くえん酸、乳酸、グリコール酸又はその塩からなる群から選ばれたものである請求項1又は2記載の光触媒組成物。
- 請求項1〜3のいずれか1項記載の光触媒組成物を基材に塗布し、乾燥処理又は乾燥後に焼成処理した光触媒材料。
- 下記組成(1)のオキシカルボン酸又はその塩を含有した酸化チタンコロイド溶液に下記(2)の割合で炭酸ジルコニルアンモニウムを含有させることから成る光触媒組成物の製造方法。
(1) オキシカルボン酸又はその塩/酸化チタンコロイド(TiO2)/(モル比)が0.05〜1.5
(2) 炭酸ジルコニルアンモニウム(ZrO2)/酸化チタンコロイド(TiO2)(重量比)が5/95〜95/5 - 光触媒組成物の酸化チタンコロイド(TiO2)含有量が1〜30重量%である請求項5記載の光触媒組成物の製造方法。
- オキシカルボン酸又はその塩が、りんご酸、酒石酸、くえん酸、乳酸、グリコール酸又はその塩からなる群から選ばれたものである請求項5又は6記載の光触媒組成物の製造方法。
Priority Applications (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2000334388A JP4557197B2 (ja) | 2000-11-01 | 2000-11-01 | 光触媒組成物及びその製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2000334388A JP4557197B2 (ja) | 2000-11-01 | 2000-11-01 | 光触媒組成物及びその製造方法 |
Publications (2)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2002136869A JP2002136869A (ja) | 2002-05-14 |
| JP4557197B2 true JP4557197B2 (ja) | 2010-10-06 |
Family
ID=18810313
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2000334388A Expired - Fee Related JP4557197B2 (ja) | 2000-11-01 | 2000-11-01 | 光触媒組成物及びその製造方法 |
Country Status (1)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP4557197B2 (ja) |
Families Citing this family (3)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2005154750A (ja) * | 2003-10-30 | 2005-06-16 | Showa Denko Kk | 透明皮膜形成用組成物 |
| JP5674083B2 (ja) * | 2009-09-02 | 2015-02-25 | 多木化学株式会社 | オキシ水酸化鉄ゾル及びその製造方法 |
| EP2599546A4 (en) * | 2010-07-29 | 2014-04-23 | Toto Ltd | INORGANIC MATERIAL USING A PHOTO CATALYST LAYER, METHOD FOR THE PRODUCTION THEREOF, AND PHOTOCATORATOR COATING LIQUID FOR THE INORGANIC MATERIAL |
Family Cites Families (5)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| ES2155941T5 (es) * | 1995-09-15 | 2012-04-30 | Rhodia Chimie | Sustrato con revestimiento fotocatalítico a base de dióxido de titanio y dispersiones orgánicas a base de dióxido de titanio |
| JP3354428B2 (ja) * | 1997-03-19 | 2002-12-09 | エスケー化研株式会社 | 水性塗料組成物 |
| WO1999028393A1 (en) * | 1997-12-02 | 1999-06-10 | Showa Denko Kabushiki Kaisha | Photocatalytic oxide composition, thin film, and composite |
| JP3080162B2 (ja) * | 1998-01-27 | 2000-08-21 | 日本パーカライジング株式会社 | 酸化チタンゾルおよびその製造方法 |
| JPH11323195A (ja) * | 1998-03-13 | 1999-11-26 | Toto Ltd | 光触媒性コ―ティング組成物 |
-
2000
- 2000-11-01 JP JP2000334388A patent/JP4557197B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
| Publication number | Publication date |
|---|---|
| JP2002136869A (ja) | 2002-05-14 |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| EP0963789B1 (en) | Photocatalyst-containing coating composition | |
| JP4803180B2 (ja) | 酸化チタン系光触媒とその製造方法及び用途 | |
| JP4335446B2 (ja) | 酸化チタンゾル、薄膜およびそれらの製造法 | |
| TWI333969B (en) | Dispersion containing titanium dioxide | |
| JP3559892B2 (ja) | 光触媒皮膜およびその形成方法 | |
| JP5711744B2 (ja) | 光触媒層を備えた無機材料およびその製造方法、並びに無機材料用光触媒コーティング液 | |
| JP4846088B2 (ja) | 酸化チタン含有光触媒塗布液およびその製造方法ならびに酸化チタン光触媒構造体 | |
| US6479141B1 (en) | Photocatalytic coating composition and product having photocatalytic thin film | |
| EP1153999B1 (en) | Photocatalytic coating composition and product having thin photocatalytic film | |
| JP2009270040A (ja) | 非晶質のZr−O系粒子を分散質とするゾル、その製造方法、このゾルをバインダーとする光触媒体コーティング液、およびその光触媒体コーティング液を塗布した光触媒機能製品の製造方法 | |
| JP3755852B2 (ja) | 光触媒活性を有する透明被膜形成用塗布液および透明被膜付基材 | |
| CN108485329A (zh) | 一种超亲水自洁涂层溶胶及其制备和使用方法 | |
| JPH1112539A (ja) | 機能性塗料組成物、および機能性塗膜の形成方法 | |
| JP4557197B2 (ja) | 光触媒組成物及びその製造方法 | |
| JP3791067B2 (ja) | 光触媒組成物およびガラス物品 | |
| JP4171128B2 (ja) | 表面被覆用光触媒並びにこれを用いた表面被覆剤及び光触媒性部材 | |
| JP2004244608A (ja) | 加水分解重縮合物溶液およびその製造方法、ならびにそれを用いた透明皮膜形成用組成物 | |
| JP5313051B2 (ja) | 蓚酸ジルコニウムゾル | |
| EP1689525A1 (en) | Transparent film-forming composition | |
| JP2001323188A (ja) | 透明光触媒分散塗膜形成用塗料及び透明光触媒分散塗膜が形成された塗装金属板 | |
| JP3806998B2 (ja) | 光触媒組成物とその形成剤および光触媒組成物付き基体 | |
| JP2023150249A (ja) | コーティング液 | |
| JP2020033510A (ja) | 光触媒塗料、光触媒塗料の製造方法、及び光触媒体の製造方法 | |
| CN100506702C (zh) | 氧化钛溶胶、薄膜及其制造方法 | |
| JPH072522A (ja) | 酸化チタン膜の製造方法 |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20061018 |
|
| A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20090608 |
|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090626 |
|
| A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090706 |
|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090827 |
|
| A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090915 |
|
| A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090915 |
|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100428 |
|
| A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100521 |
|
| TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
| A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20100714 |
|
| A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
| A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20100714 |
|
| R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4557197 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130730 Year of fee payment: 3 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160730 Year of fee payment: 6 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |