JP4565474B2 - Optical switch and optical switch control method - Google Patents
Optical switch and optical switch control method Download PDFInfo
- Publication number
- JP4565474B2 JP4565474B2 JP2007266631A JP2007266631A JP4565474B2 JP 4565474 B2 JP4565474 B2 JP 4565474B2 JP 2007266631 A JP2007266631 A JP 2007266631A JP 2007266631 A JP2007266631 A JP 2007266631A JP 4565474 B2 JP4565474 B2 JP 4565474B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- mirror
- perturbation
- error
- light intensity
- operation amount
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Micromachines (AREA)
- Mechanical Light Control Or Optical Switches (AREA)
Description
本発明は、光スイッチおよびこの光スイッチの制御方法に関するものである。 The present invention relates to an optical switch and a method for controlling the optical switch.
光スイッチを実現するための技術の1つとして、マイクロミラーを用いたものが提案されている(非特許文献1参照。)。マイクロミラーを用いた従来の光スイッチを図14に示す。 As one technique for realizing an optical switch, a technique using a micromirror has been proposed (see Non-Patent Document 1). A conventional optical switch using a micromirror is shown in FIG.
図14に示す光スイッチは、入力ポート1aと、出力ポート1bと、入力側マイクロミラーアレイ2aと、出力側マイクロミラーアレイ2bとを備えている。入力ポート1aと出力ポート1bは、それぞれ2次元的に配列された複数の光ファイバからなり、マイクロミラーアレイ2a,2bは、それぞれ2次元的に配列された複数のマイクロミラー装置3a,3bからなる。なお、図14における矢印は光ビームの進行方向を示している。
The optical switch shown in FIG. 14 includes an
ある入力ポート1aから出射した光信号は、この入力ポート1aに対応する入力側マイクロミラーアレイ2aのマイクロミラー装置3aのミラーにより反射されて進行方向が変化させられる。後述するように、マイクロミラー装置3aのミラーは2軸回りに回動可能に構成されており、マイクロミラー装置3aの反射光を出力側マイクロミラーアレイ2bの任意のマイクロミラー装置3bに向けることができる。同様に、マイクロミラー装置3bのミラーも2軸回りに回動可能に構成されており、ミラーの傾斜角を適当に制御することにより、マイクロミラー装置3bの反射光を任意の出力ポート1bに向けることができる。したがって、入力側マイクロミラーアレイ2aと出力側マイクロミラーアレイ2bのミラーの傾斜角を適当に制御することにより光路の切り替えを行い、2次元的に配列された任意の入力ポート1aと出力ポート1bとの間を接続することができる。ここで、出力ポート1bから出射された光信号は、その光強度を出力光測定装置によりモニタする。この出力光測定装置としては、フォトダイオード(PD)やファイバ内の光パワーの一部をPDに導きモニタするTap−PDなどがある。
An optical signal emitted from a
このような光スイッチの構成要素として最も特徴的なものがミラーを有するマイクロミラー装置3a,3bである。従来より、マイクロミラー装置は、図15,図16に示すように、ミラーが形成されたミラー基板200と、電極が形成された電極基板300とが並行に配設された構造を有する(非特許文献1参照)。
The most characteristic components of such an optical switch are
ミラー基板200は、板状の枠部210と、枠部210の開口内に配設された可動枠220と、可動枠220の開口内に配設されたミラー230とを有する。枠部210、トーションバネ211a,211b,221a,221b、可動枠220およびミラー230は例えば単結晶シリコンで一体形成されている。ミラー230の表面には例えば3層のTi/Pt/Au層が形成されている。一対のトーションバネ211a,211bは、枠部210と可動枠220とを連結している。可動枠220は、一対のトーションバネ211a,211bを通る図15の可動枠回転軸Xを軸として回動することができる。同様に、一対のトーションバネ221a,221bは、可動枠220とミラー230とを連結している。ミラー230は、一対のトーションバネ221a,221bを通る図15のミラー回動軸Yを軸として回動することができる。可動枠回動軸Xとミラー回動軸Yとは、互いに直交している。結果として、ミラー230は、直交する2軸で回動する。
The
電極基板300は、板状の基部310と、段丘状の突出部320とを有する。基部310と突出部320は例えば単結晶シリコンからなる。突出部320は、基部310の上面に形成された角錐台の形状を有する第2テラス322と、第2テラス322の上面に形成された角錐台の形状を有する第1テラス321と、第1テラス321の上面に形成された柱状の形状を有するピボット330とから構成される。突出部320の四隅とこの四隅に続く基部310の上面には、4つの電極340a〜340dが形成されている。また、基部310の上面には、突出部320を挟むように併設された一対の凸部360a,360bが形成されている。さらに、基部310の上面には、配線370が形成されており、この配線370には、引き出し線341a〜341dを介して電極340a〜340dが接続されている。なお、基部310の表面には酸化シリコン等からなる絶縁層311が形成されており、この絶縁層311の上に電極340a〜340d、引き出し線341a〜341d、配線370が形成されている。
The
以上のようなミラー基板200と電極基板300とは、ミラー230と電極340a〜340dとが対向配置されるように、枠部210の下面と凸部360a,360bの上面とを接合することにより、図16に示すようなマイクロミラー装置を構成する。このようなマイクロミラー装置においては、ミラー230を接地し、電極340a〜340dに正の駆動電圧を与えて、しかも各電極340a〜340dとミラー230間に非対称な電位差を生じさせることにより、ミラー230を静電引力で吸引し、ミラー230を任意の方向へ回動させることができる。ここで、ミラー230の傾動角をθx、θy、各電極への印加電圧をV1、V2、V3、V4とすると、印加電圧は、例えば下式(1)〜(4)で表される。
The
V1=Vo+Vx ・・・(1)
V2=Vo+Vy ・・・(2)
V3=Vo−Vx ・・・(3)
V4=Vo−Vy ・・・(4)
V1 = Vo + Vx (1)
V2 = Vo + Vy (2)
V3 = Vo−Vx (3)
V4 = Vo−Vy (4)
ここで、Voはバイアス電圧と呼ばれ、電極への印加電圧からミラー傾動角への線形性を向上させる効果がある。Vx、Vyはミラーの傾動角θx、θyにそれぞれ1対1に対応する操作量であり、Vx、Vyを操作することによりミラー230を任意の方向に傾動させることができる。
Here, Vo is called a bias voltage, and has an effect of improving the linearity from the voltage applied to the electrode to the mirror tilt angle. Vx and Vy are operation amounts corresponding respectively to the tilt angles θx and θy of the mirror, and the
上述したような光スイッチでは、周囲の温度や湿度といった環境の変化や外部からの振動などの影響により、入出力ポートとミラー間の位置誤差やミラーの傾動角に変化が生じ、最適なミラー傾動角からのずれが徐々に大きくなり、出力光のパワー損失が時間とともに変動するドリフトが発生することがある。一般的な光ネットワークシステムに用いられる光スイッチは、この光スイッチ自体が損失変動の原因となるとその光ネットワークシステム全体に大きな影響を及ぼすため、光接続強度(出力光の光強度)の損失を所定の許容値内に抑える必要がある。 In the optical switch as described above, the position error between the input / output port and the mirror and the mirror tilt angle change due to environmental changes such as ambient temperature and humidity, and external vibration, etc. The deviation from the corner gradually increases, and a drift may occur in which the power loss of the output light varies with time. An optical switch used in a general optical network system has a large effect on the entire optical network system when the optical switch itself causes fluctuations in loss. It is necessary to keep it within the allowable value.
しかしながら、単位時間あたりのドリフト量が大きい場合には、このドリフトを抑えるための対策を何もとらないでいると、光接続強度が損失の許容値を超えてしまう恐れがある。このため、光スイッチにおいては、出力光の光強度をモニタすることにより安定した光接続強度を得る安定化制御が行われている。この安定化制御は、具体的には次の手順で行われる。まず、ミラー230の傾斜角を制御する制御装置(図示せず)により、マイクロミラー装置3a,3bに周期的に変化する駆動電圧を供給してミラー230に摂動(振動)を与えながら、出力ポート1bの出力端側に設けられた出力光測定装置(図示せず)によって出力光の光強度を測定する。次に、駆動電圧の摂動パターンと出力光の光強度の値を制御装置の記憶装置上に保持し、その摂動パターンの中の最大値を比較しながら、最大光接続強度を得る駆動電圧を最適駆動電圧として求める。例えば、初期値の出力電圧から設定した電圧幅±ΔVで摂動させてそのときの出力強度を比較しながら最大値を探索する、いわゆる山登り法により、最適駆動電圧を求める。最後に、求めた最適駆動電圧を逐次ミラーに印加することを一定時間間隔毎に繰り返す。このような手法により、光接続強度の安定化が行われていた。
However, if the amount of drift per unit time is large, the optical connection strength may exceed the allowable loss if no measures are taken to suppress this drift. For this reason, in an optical switch, stabilization control is performed to obtain a stable optical connection strength by monitoring the light intensity of output light. Specifically, this stabilization control is performed by the following procedure. First, a control device (not shown) that controls the tilt angle of the
このような、いわゆる最適値探索では、マイクロミラー装置3aを摂動させ、このときのパワー変動から誤差の検出と補正を行った後、マイクロミラー装置3bを摂動させて、このときのパワー変動から誤差の検出と補正を行うのが一般的である。このように、マイクロミラー装置3a,3bそれぞれにおいて誤差の検出と補正を順次行うため、従来の最適値探索では、最適値の検出や補正に長時間を要していた。また、各ミラー230の誤差が他のミラー230の誤差検出に影響を及ぼすため、最適値の検出精度が悪くなるという問題があった。
In such so-called optimum value search, the
そこで、本発明は、最適値の検出や補正に要する時間の短縮化を目的とする。また、最適値の検出制度の向上を他の目的とする。 Accordingly, an object of the present invention is to shorten the time required to detect and correct the optimum value. Another purpose is to improve the optimum value detection system.
上述したような課題を解消するために、本発明に係る光スイッチは、入力光を入力する少なくとも1つの入力ポートと、出力光を出力する少なくとも1つの出力ポートと、X軸およびこのX軸と直交するY軸に対して回動可能に支持された第1のミラーと、このミラーと対向配置された第1の電極とを備え、第1のミラーの傾動角に対応する第1の操作量に応じた駆動電圧を第1の電極に印加してミラーを傾動させることにより入力光を偏向させる第1のミラー装置と、X軸およびこのX軸と直交するY軸に対して回動可能に支持された第2のミラーと、このミラーと対向配置された第2の電極とを備え、第2のミラーの傾動角に対応する第2の操作量に応じた駆動電圧を第2の電極に印加してミラーを傾動させることにより第1のミラー装置による反射光を偏向させ出力ポートに出力する第2のミラー装置と、第1の操作量の初期値である第1初期値および第2の操作量の初期値である第2初期値を生成する初期値生成部と、第1初期値を中心に周期的に変化する操作量を第1の操作量として設定し、該設定された操作量により第1のミラーを第1の摂動周波数で摂動させ、かつ第2初期値を中心に周期的に変化する操作量を第2の操作量として設定し、該設定された操作量により第2のミラーを第2の摂動周波数で摂動させる摂動部と、第1および第2のミラーを摂動させたときに、前記入力ポートからの入力光が前記出力ポートから出力される出力光の光強度を検出する検出部と、出力光の光強度が最適となる第1および第2のミラーのそれぞれの傾動角に対応するそれぞれの最適操作量にそれぞれ対する前記第1および第2の操作量の誤差である第1および第2の誤差を演算する誤差演算部と、第1の誤差に基づいて第1初期値を、第2の誤差に基づいて第2初期値を、それぞれ所定の時間応答波形を用いて補正して、それぞれ更新する補正部とを備え、摂動部は、第1の摂動周波数と、第2の摂動周波数とを異ならせ、第1のミラーを、反射光のビームが第1のミラー上に頂点が位置する略円錐状の軌跡を描くように摂動させ、かつ第2のミラーを、反射光のビームが第2のミラー上に頂点が位置する略円錐状の軌跡を描くように摂動させるよう第1および第2の操作量を設定し、さらに、第1のミラーの摂動と第2のミラーの摂動とを同期して開始させ、誤差演算部は、第1および第2のミラーの摂動と同期して出力光の光強度を検出し、検出した出力光の光強度を周波数解析して、出力光の光強度に混合されている第1の摂動周波数に係わる第1の光強度成分の振幅と位相および第2の摂動周波数に係わる第2の光強度成分の振幅と位相とを求め、求めた第1の光強度成分の振幅と位相とに基づいて第1の誤差を演算し、かつ求めた第2の光強度成分の振幅と位相とに基づいて第2の誤差を演算することを特徴とする。 In order to solve the above-described problems, an optical switch according to the present invention includes at least one input port for inputting input light, at least one output port for outputting output light, an X axis, and the X axis. A first operation amount corresponding to the tilt angle of the first mirror, comprising: a first mirror supported so as to be rotatable with respect to the orthogonal Y axis; and a first electrode disposed opposite to the mirror. A first mirror device that deflects input light by applying a driving voltage according to the above to the first electrode and tilting the mirror, and is rotatable about the X axis and the Y axis orthogonal to the X axis a second mirror that is supported, and a second electrode which is the mirror disposed opposite to the driving voltage corresponding to the second operation amount corresponding to the tilt angle of the second mirror to the second electrode Applying the first mirror to tilt the mirror Generating a second mirror device and the second initial value is the initial value of the first initial value and the second manipulated variable is the initial value of the first manipulated variable to be outputted to the output port to deflect the light reflected by the An initial value generation unit and an operation amount that periodically changes around the first initial value are set as the first operation amount, and the first mirror is perturbed at the first perturbation frequency by the set operation amount. And a perturbation unit that sets an operation amount that periodically changes around the second initial value as a second operation amount, and perturbs the second mirror at the second perturbation frequency by the set operation amount ; when perturb the first and second mirror, a detector for detecting the light intensity of the output light the input light is output from the output port from said input port, the light intensity of the output light is optimum respectively corresponding to each of the tilt angles of the first and second mirror An error calculator for calculating the first and second error is an error of the first and second operation amount against each optimum operation amount, the first initial value based on the first error, a second A correction unit that corrects the second initial value based on each error using a predetermined time response waveform and updates the second initial value, and the perturbation unit includes a first perturbation frequency, a second perturbation frequency, and And the first mirror is perturbed so that the reflected light beam draws a substantially conical locus whose apex is located on the first mirror, and the second mirror is perturbed by the reflected light beam. The first and second manipulated variables are set so as to perturb so as to draw a substantially conical locus whose apex is located on the second mirror, and the perturbation of the first mirror and the second mirror are The error calculator is synchronized with the perturbations of the first and second mirrors. The light intensity of the output light is detected, the light intensity of the detected output light is subjected to frequency analysis, and the amplitude and phase of the first light intensity component relating to the first perturbation frequency mixed with the light intensity of the output light. The amplitude and phase of the second light intensity component related to the second perturbation frequency are obtained, the first error is calculated based on the obtained amplitude and phase of the first light intensity component, and the obtained first The second error is calculated based on the amplitude and phase of the second light intensity component .
また、摂動部は、第1の摂動周波数と、第2の摂動周波数の比が、m:k(mおよびkは整数)となり、前記第1の摂動周波数が前記第2の摂動周波数のn(nは整数)倍とならないまたはn分の1とならないように、前記第1および第2の操作量を設定するようにしてもよい。
上記誤差演算部は、第1の摂動周波数により特定される第1の摂動周期と、第2の摂動周波数により特定される第2の摂動周期との最小公倍数となる時間帯における出力光の光強度に基づいて、第1および第2の誤差を演算するようにしてもよい。また、上記誤差演算部は、時間帯での前記出力光の光強度と、摂動部により生成された第1、第2の操作量のそれぞれとの積和演算の平均値に基づいて第1、第2の誤差を演算するようにしてもよい。
ここで、誤差演算部は、第1のミラーの動特性により特定される第1の摂動周波数における位相遅れ成分を第1の光強度成分の位相より減算して第1の誤差を演算し、第2のミラーの動特性により特定される第2の摂動周波数における位相遅れ成分を第2の光強度成分の位相より減算して第2の誤差を演算するようにしてもよい。
Moreover, perturbation portion includes a first perturbation frequency, the ratio of the second perturbation frequency, m: k (m and k is an integer), and said first perturbation frequency of said second perturbation frequency n The first and second manipulated variables may be set so that (n is an integer) is not doubled or is not 1 / n .
The error calculation unit includes a first perturbation period specified by a first perturbation frequency, the light intensity of the output light in a time zone which is a least common multiple of the second perturbation period specified by the second perturbation frequency Based on the above, the first and second errors may be calculated. Further, the error calculation unit is configured to calculate the first and second values based on the average value of the product-sum calculation between the light intensity of the output light in the time zone and each of the first and second manipulated variables generated by the perturbation unit . The second error may be calculated.
In here, the error calculation unit calculates the first first error phase delay component of the perturbation frequency is subtracted from the first light intensity component phase specified by the dynamic characteristics of the first mirror, The second error may be calculated by subtracting the phase delay component at the second perturbation frequency specified by the dynamic characteristics of the second mirror from the phase of the second light intensity component .
また、上記補正部は、誤差演算部により演算された第1、第2の誤差のそれぞれに所定の定数を乗じた補正値を用いて第1、第2初期値をそれぞれ更新するようにしてもよい。
また、時間応答波形に対応する係数列を記憶した波形記憶部をさらに備え、補正部は、補正値にさらに係数列を乗算した補正値列を演算するようにしてもよい。ここで、時間応答波形は、第1、第2のミラーの傾動方向の共振周波数成分を減衰させたステップ応答波形であるようにしてもよい。
Further, the correction unit includes a first calculated by the error calculation section, first by using the correction value obtained by multiplying a predetermined constant on each of the second error, even if the second initial value to update each Good .
Also, further comprising a waveform storage unit for storing a coefficient sequence corresponding to the time response waveform correcting unit, a correction value sequence obtained by multiplying the further coefficient sequence to the correction value may be calculated. Here, the time response waveform may be a step response waveform in which the resonance frequency component in the tilt direction of the first and second mirrors is attenuated.
また、本発明に係る光スイッチの制御方法は、入力光を入力する少なくとも1つの入力ポートと、出力光を出力する少なくとも1つの出力ポートと、X軸およびこのX軸と直交するY軸に対して回動可能に支持された第1のミラーと、このミラーと対向配置された第1の電極とを備え、第1のミラーの傾動角に対応する第1の操作量に応じた駆動電圧を第1の電極に印加してミラーを傾動させることにより入力光を偏向させる第1のミラー装置と、X軸およびこのX軸と直交するY軸に対して回動可能に支持された第2のミラーと、このミラーと対向配置された第2の電極とを備え、第2のミラーの傾動角に対応する第2の操作量に応じた駆動電圧を第2の電極に印加してミラーを傾動させることにより第1のミラー装置による反射光を偏向させ出力ポートに出力する第2のミラー装置と、入力ポートからの入力光が出力ポートから出力される出力光の光強度を検出する検出部とを備えた光スイッチの制御方法であって、第1の操作量の初期値である第1初期値および第2の操作量の初期値である第2初期値を生成する第1のステップと、第1初期値を中心に周期的に変化し、第1のミラーを反射光のビームが第1のミラー上に頂点が位置する略円錐状の軌跡を描くように摂動させる操作量を、第1の操作量として設定し、該設定された操作量により第1のミラーを第1の摂動周波数で摂動させ、かつ第2初期値を中心に周期的に変化し、第2のミラーを反射光のビームが第2のミラー上に頂点が位置する略円錐状の軌跡を描くように摂動させる操作量を、第2の操作量として設定し、該設定された操作量により第2のミラーを第1の摂動周波数とは異なる第2の摂動周波数で摂動させ、第1のミラーの摂動と、第2のミラーの摂動とを同期して開始させる第2のステップと、出力光の光強度が最適となる第1および第2のミラーのそれぞれの傾動角に対応するそれぞれの最適操作量にそれぞれ対する第1および第2の操作量の誤差をそれぞれ第1および第2の誤差とし、第1および第2のミラーの摂動と同期して出力光の光強度を検出し、検出した出力光の光強度を周波数解析して、出力光の光強度に混合されている第1の摂動周波数に係わる第1の光強度成分の振幅と位相および第2の摂動周波数に係わる第2の光強度成分の振幅と位相とを求め、求めた第1の光強度成分の振幅と位相とに基づいて第1の誤差を演算し、かつ求めた第2の光強度成分の振幅と位相とに基づいて第2の誤差を演算する第3のステップと、第1の誤差に基づいて第1初期値を、第2の誤差に基づいて第2初期値を、それぞれ所定の時間応答波形を用いて補正してそれぞれ更新する第4のステップとを有し、第2〜第4のステップを繰り返すことを特徴とする。 The optical switch control method according to the present invention includes at least one input port for inputting input light, at least one output port for outputting output light, an X axis, and a Y axis orthogonal to the X axis. a first mirror that is rotatably supported by Te, and a first electrode which is the mirror disposed opposite to the driving voltage corresponding to the first operation amount corresponding to the tilt angle of the first mirror A first mirror device that deflects input light by applying to the first electrode and tilting the mirror; and a second mirror device that is rotatably supported with respect to the X axis and the Y axis perpendicular to the X axis . A mirror, and a second electrode disposed opposite to the mirror, and tilting the mirror by applying a driving voltage corresponding to a second operation amount corresponding to the tilt angle of the second mirror to the second electrode. By deflecting the light reflected by the first mirror device A second mirror device for outputting the allowed output port, a control method of an optical switch and a detector for detecting the light intensity of the output light the input light is output from the output port from the input port, the A first step of generating a first initial value that is an initial value of the first manipulated variable and a second initial value that is an initial value of the second manipulated variable, and a periodic change centered on the first initial value , An operation amount for perturbing the first mirror so that the reflected light beam draws a substantially conical locus whose apex is located on the first mirror is set as the first operation amount, and the set operation amount The first mirror is perturbed at the first perturbation frequency and is periodically changed around the second initial value, and the second mirror is substantially changed so that the reflected light beam has a vertex on the second mirror. The operation amount to be perturbed to draw a conical locus is set as the second operation amount. , Perturbed by the different second perturbation frequency and a second mirror first perturbation frequency by the operation amount that is the set, and the perturbation of the first mirror, starts in synchronization with the perturbation of the second mirror And an error of the first and second manipulated variables with respect to the optimum manipulated variables corresponding to the respective tilt angles of the first and second mirrors at which the light intensity of the output light is optimum. The light intensity of the output light is detected in synchronism with the perturbation of the first and second mirrors, respectively, and the detected light intensity of the output light is frequency-analyzed to obtain the light intensity of the output light. The amplitude and phase of the first light intensity component related to the first perturbation frequency and the amplitude and phase of the second light intensity component related to the second perturbation frequency mixed together are obtained, and the obtained first light Calculate the first error based on the amplitude and phase of the intensity component And a third step of calculating a second error based on the amplitude of the determined second light intensity component phase and a first initial value based on the first error, based on the second error the second initial value each, respectively and a fourth step of updating each corrected using the predetermined time response waveform, and repeating the second to fourth steps.
上記光スイッチの制御方法において、第3,第4のステップでは、第1のミラーおよび第2のミラーに周期的な摂動を停止することなく連続的に与えるようにしてもよい。 The control method of the optical switch, the third and fourth step, may be continuously give without stopping the periodic perturbation to the second Mirror and our first Mirror.
ここで、第2のステップの時間、および第3,第4のステップの時間の和は、第1の摂動周波数により特定される第1の摂動周期と、第2の摂動周波数により特定される第2の摂動周期との最小公倍数となる時間帯の整数倍となるようにしてもよい。 Here, the sum of the time of the second step and the time of the third and fourth steps is the first perturbation period specified by the first perturbation frequency and the first perturbation frequency specified by the second perturbation frequency . You may make it become the integral multiple of the time slot | zone used as the least common multiple with 2 perturbation periods.
本発明によれば、第1のミラー装置のミラーの摂動と、第2のミラー装置のミラーの摂動と、光強度の検出とを同期して行うことにより、最適値の検出や補正に要する時間の短縮化を実現することができる。 According to the present invention, the time required for the detection and correction of the optimum value by synchronizing the mirror perturbation of the first mirror device, the mirror perturbation of the second mirror device, and the detection of the light intensity. Can be shortened.
以下、図面を参照して、本発明に係る実施の形態について説明する。なお、本実施の形態において、図14〜図16を参照して背景技術の欄で説明した構成要素と同等の構成要素については同じ名称および符号を付し、適宜説明を省略する。 Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings. In the present embodiment, the same components as those described in the background art section with reference to FIGS. 14 to 16 are denoted by the same names and reference numerals, and the description thereof is omitted as appropriate.
<光スイッチの構成>
図1に示すように、本実施の形態に係る光スイッチは、入力ポート1aと、出力ポート1bと、入力側マイクロミラー装置3aと、出力側マイクロミラー装置3bと、出力光測定装置4と、制御装置5とを備える。このような光スイッチは、 出力光の光強度が最適になるようマイクロミラー装置3a,3bのミラー230傾動角を調整するため、制御装置5によりミラー230に摂動を与え、この際の出力光の光強度を出力光測定装置4によりモニタし、制御装置5により出力光測定装置4の測定結果に基づいて傾動角誤差を演算し、補正する。各ミラーの傾動角は制御装置5が出力する操作量に1対1に対応しており、操作量を各ミラーの電極への印加電圧に変換して印加することにより、ミラー230が駆動する。
<Configuration of optical switch>
As shown in FIG. 1, the optical switch according to the present embodiment includes an
制御装置5は、図2に示すように、駆動部6と、検出部7と、制御部11とから構成される。
As shown in FIG. 2, the
制御部11は、光スイッチ全体の動作を制御する機能部であって、誤差演算部111と、補正部112と、初期値生成部113と、摂動生成部114と、波形記憶部115とを少なくとも備えている。
The
誤差演算部111は、ミラー230の摂動と同期して出力光測定装置4によりモニタされた出力光の光強度から各操作量の誤差を演算する。
The
補正部112は、誤差演算部111が算出した操作量の誤差に基づいて初期操作量を補正、更新する。
The
初期値生成部113は、ミラー230の初期の傾動角に対応する操作量を設定する。
The initial
摂動生成部114は、初期値生成部113により生成された操作量を中心に周期的な摂動を与えるための操作量を設定する。
The
波形記憶部115は、摂動生成部114により設定されるミラー230を摂動させる波形を記憶する。
The
このような制御装置5は、CPUなどの演算装置、メモリ、HDD(Hard Disk Drive)などの記憶装置、キーボード、マウス、ポインティングデバイス、ボタン、タッチパネルなどの外部からの情報入力を検知する入力装置、インターネット、LAN(Local Area Network)、WAN(Wide Area Network)などの通信回線を介して各種情報の送受信を行うI/F装置およびCRT(Cathode Ray Tube)、LCD(Liquid Crystal Display)、FED(Field Emission Display)、有機EL(Electro Luminescence)等の表示装置等を備えたコンピュータと、このコンピュータにインストールされたプログラムとから構成される。すなわち、ハードウエア資源とソフトウエアが協働することによって、上記のハードウエア資源がプログラムによって制御され、上述した駆動部6、検出部7、制御部11が実現される。なお、上記プログラムは、フレキシブルディスク、CD−ROM、DVD−ROM、メモリーカードなどの記録媒体に記録された状態で提供されるようにしてもよい。
Such a
<ミラー傾動角調整動作>
次に、図3を参照して、本実施の形態に係る光スイッチにおけるミラー230の傾動角の調整動作について説明する。
<Mirror tilt angle adjustment operation>
Next, with reference to FIG. 3, the adjustment operation of the tilt angle of the
まず、初期値生成部113は、ミラー230の初期の傾動角に対応する操作量を設定する(ステップS1)。初期値生成部113により操作量が設定されると、摂動生成部114は、その操作量を中心に周期的な摂動を与えるための操作量を設定する。すると、駆動部6により摂動生成部114により設定された操作量に基づく駆動電圧がマイクロミラー装置3a,3bに印加され、それぞれのミラー230は同時に摂動する。便宜上、以下において、マイクロミラー装置3aのミラー230aと、マイクロミラー装置3bのミラー230bとの間で光路を結ぶ場合を例に説明する。
First, the initial
ミラー230a,bが摂動すると、誤差演算部111は、ミラー230a,230bの摂動と同期して出力光測定装置4によりモニタされた出力光の光強度を検出する(ステップS2)。
When the
出力光の光強度を検出すると、誤差演算部111は、その光強度の値に基づいて、操作量の誤差を演算する(ステップS3)。ここで、ミラー230a,230bの摂動は同期しており、それぞれ同時に摂動動作をしている。また、出力光測定装置4もミラー230a,230bの摂動に同期して出力光の光強度をモニタする。例えば、ミラー230a,230bにSinωtの摂動を与えたときに得られる出力光の光強度P(t)は、時間のずれが無く、摂動と同時間のパワー変動がモニタされることとなる。なお、このような誤差演算部111の動作の詳細については後述する。
When the light intensity of the output light is detected, the
操作量の誤差が演算されると、補正部112は、その誤差に基づいて初期操作量を補正し、更新する(ステップS4)。この補正部112による動作の詳細については後述する。
When the operation amount error is calculated, the
初期操作量が更新されると、処理をまだ行う場合(ステップS5:NO)、制御装置5は、ステップS2の処理に戻る。一方、処理を終了する場合(ステップS5:YES)、制御装置5は、処理を終了する。
When the initial operation amount is updated, when the process is still performed (step S5: NO), the
このように、本実施の形態によれば、ミラー230a,230bの摂動、および出力光測定装置4の光強度のモニタを、それぞれ同期して行うことにより、最適値の検出や補正に要する時間の短縮化を実現することができる。
As described above, according to the present embodiment, the perturbation of the
<誤差演算部の動作>
次に、誤差演算部111の処理動作の詳細について説明する。
<Operation of error calculator>
Next, details of the processing operation of the
出力光測定装置4により測定される出力光の光強度には、ミラー230aとミラー230b摂動の影響が混合されているため、検出した光強度からミラー230a,230bそれぞれの操作量誤差を求める必要がある。このためミラー230a,230bの摂動は共に、ミラーの反射光ビームの軌跡がミラー面に頂点を持つ円錐形状となるように摂動を与える。各ミラーの摂動時の反射光ビーム軌跡の様子を図4(a),図4(b)に示す。
Since the influence of the perturbation of the
1つのミラーに着目すると、先述のようにミラーはほぼミラー面上で直交する2軸回りに傾くことができ、それぞれの軸回りの傾動角θx、θyはそれぞれVx、Vyという2つの操作量により制御される。操作量Vx、Vyを下式(5)、(6)とした場合、ミラー230からの反射光の光ビームは円錐状の軌跡を描く。ここでVx0、Vy0は各操作量の初期値で、この初期値を中心に摂動を与えている。また、Vrは円錐状の摂動の半径を決定するパラメータである。
Focusing on one mirror, as described above, the mirror can be tilted about two axes orthogonal to each other on the mirror surface, and the tilt angles θx and θy about the respective axes are respectively determined by two operation amounts Vx and Vy. Be controlled. When the operation amounts Vx and Vy are represented by the following expressions (5) and (6), the light beam of the reflected light from the
Vx=Vx0+Vr・Cos(2πft) ・・・(5)
Vy=Vy0+Vr・Sin(2πft) ・・・(6)
Vx = Vx0 + Vr · Cos (2πft) (5)
Vy = Vy0 + Vr · Sin (2πft) (6)
ミラー230a,230bそれぞれの操作量誤差を求めるため、下式(7)〜(10)に示すように、2つのミラー230a,230bの摂動の周波数を異なるものにする。ここで、Vx1,Vy1はミラー230aの操作量、Vx2,Vy2はミラー230bの操作量、Vx10,Vy10はミラー230aの初期操作量、Vx20、Vy20はミラー230bの初期操作量、Vr1、Vr2はそれぞれのミラーの摂動の円錐半径を決定するパラメータ、f1はミラー230aの摂動周波数、f2はミラー230bの摂動周波数である。
In order to obtain the operation amount errors of the
Vx1=Vx10+Vr1・Cos(2πf1t) ・・・(7)
Vy1=Vy10+Vr1・Sin(2πf1t) ・・・(8)
Vx2=Vx20+Vr2・Cos(2πf2t) ・・・(9)
Vy2=Vy20+Vr2・Sin(2πf2t) ・・・(10)
Vx1 = Vx10 + Vr1 ・ Cos (2πf1t) (7)
Vy1 = Vy10 + Vr1 · Sin (2πf1t) (8)
Vx2 = Vx20 + Vr2 ・ Cos (2πf2t) (9)
Vy2 = Vy20 + Vr2 · Sin (2πf2t) (10)
2つの摂動周波数f1、f2が異なっていれば、例えば光パワー応答を周波数解析することで、2つのミラーの操作量誤差を分離して演算することが可能である。 If the two perturbation frequencies f1 and f2 are different, it is possible to separate and calculate the operation amount error of the two mirrors, for example, by analyzing the frequency of the optical power response.
ミラー230は、各軸回りの傾動動作ともトーションバネにより支持された質量系でモデル化できるため、いわゆるバネ−質量系と呼ばれる図5のような共振周波数をもつ動特性を有する。上述した摂動周波数は、ミラー230の共振周波数により制限されるものではなく、共振周波数以上に設定することも可能である。摂動周波数を高く設定するほど、操作量誤差は短時間で検出することが可能になる。
Since the
摂動したときの反射ビームの軌跡である円錐半径は、入出力のファイバコリメータを含めた光学特性により適した値が決定される。すなわち、半径が大きすぎると、光パワー変動が大きくなりすぎてしまい非線形性を考慮する必要が生じるのに対して、半径が小さすぎると、変動が小さくなりすぎてしまい光パワー応答におけるS/N比が劣化してしまう。このため、摂動時の円錐半径は、ミラー230の動特性や摂動周波数によらず一定であることが望ましい。摂動時の円錐半径は円錐の頂角と1対1に対応するため、円錐半径が一定になることは、摂動のミラー230の傾動角を一定にすることと等しくなる。摂動のミラー230の傾動角を一定にするには、ミラー230の動特性を考慮した電圧設定をする必要がある。図6はミラーのX軸回りの操作量に対する傾動角のゲイン特性である。共振周波数を超えるとゲイン特性は1を下回る。摂動周波数を共振周波数を超えて設定する場合には、このゲインの減衰を考慮し、ミラー共振周波数以下で摂動する場合に比べ、摂動の電圧を大きくする必要がある。また摂動周波数が高いほどゲインの減衰が大きくなるため、摂動の電圧は高く設定する必要がある。
The cone radius, which is the trajectory of the reflected beam when perturbed, is determined to be a value more suitable for the optical characteristics including the input and output fiber collimators. That is, if the radius is too large, the optical power fluctuation becomes too large and it is necessary to consider nonlinearity, whereas if the radius is too small, the fluctuation becomes too small and the S / N in the optical power response The ratio will deteriorate. For this reason, it is desirable that the cone radius at the time of perturbation is constant regardless of the dynamic characteristics of the
ミラーの動特性がミラー230のX軸回りとY軸回りで異なったり、ミラー230aとミラー230bで異なる場合がある。この場合、各軸回りの動特性が異なるために各軸毎のゲイン特性を考慮した電圧設定が必要になる。例えばミラー230aのX軸回りと、Y軸回りの動特性を重ねたものを図7に示す。X軸回りの共振周波数がY軸回りの共振周波数より低くなっており、そのため共振周波数より高い周波数では、Y軸回りよりX軸回りの方がゲインの減衰が大きくなっている。ミラー230aのX軸およびY軸回りの摂動は同じ周波数で摂動させるが、上記のように動特性が異なる場合、X軸回りの摂動の電圧をY軸回りのものより大きく設定する必要がある。すなわち、ミラーを共振周波数より高い周波数で摂動させる場合は共振周波数より高い周波数になるほど摂動の電圧を大きく、共振周波数に近づくほど摂動の電圧を小さくする必要がある。
The dynamic characteristics of the mirror may be different around the X axis and the Y axis of the
ここで摂動の電圧について説明する。上述したように、摂動時の操作量は上式(7)〜(10)で表される。ここで、Vr1、およびVr2が摂動の半径にかかわる操作量である。ミラー230aに着目すると、ミラー230aの4つの電極への印加電圧は先の4電極の電圧計算式を採用した場合、下式(11)〜(14)で電圧に変換される。
Here, the perturbation voltage will be described. As described above, the manipulated variable at the time of perturbation is expressed by the above equations (7) to (10). Here, Vr1 and Vr2 are manipulated variables related to the perturbation radius. Focusing on the
V1=Vo+Vx1=Vo+Vx10 + Vr1・Cos(2πf1t) ・・・(11)
V2=Vo+Vy1=Vo+Vy10 + Vr1・Sin(2πf1t) ・・・(12)
V3=Vo−Vx1=Vo−Vx10 − Vr1・Cos(2πf1t) ・・・(13)
V4=Vo−Vy1=Vo−Vy10 − Vr1・Sin(2πf1t) ・・・(14)
V1 = Vo + Vx1 = Vo + Vx10 + Vr1.Cos (2πf1t) (11)
V2 = Vo + Vy1 = Vo + Vy10 + Vr1 · Sin (2πf1t) (12)
V3 = Vo-Vx1 = Vo-Vx10-Vr1.Cos (2πf1t) (13)
V4 = Vo−Vy1 = Vo−Vy10−Vr1 · Sin (2πf1t) (14)
ミラー230の動特性や摂動周波数を考慮した場合の半径電圧はX軸回り、およびY軸回りで異なるため、動特性を考慮した摂動半径に関するパラメータVr1x、Vr1y、Vr2x、Vr2yを導入すると、上式(11)〜(14)は、下式(15)〜(18)で表される。ここで、Vr1x、Vr1y、Vr2x、Vr2yは、Vrにミラー動特性と摂動周波数により決まるゲインの減衰の逆数をかけたものである。例えばミラーの動特性により摂動周波数でのゲインが10分の一となっている場合には、Vrの10倍を設定したものである。
Since the radial voltage when considering the dynamic characteristics and perturbation frequency of the
Vx1=Vx10+Vr1x・Cos(2πf1t) ・・・(15)
Vy1=Vy10+Vr1y・Sin(2πf1t) ・・・(16)
Vx2=Vx20+Vr2x・Cos(2πf2t) ・・・(17)
Vy2=Vy20+Vr2y・Sin(2πf2t) ・・・(18)
Vx1 = Vx10 + Vr1x · Cos (2πf1t) (15)
Vy1 = Vy10 + Vr1y · Sin (2πf1t) (16)
Vx2 = Vx20 + Vr2x · Cos (2πf2t) (17)
Vy2 = Vy20 + Vr2y · Sin (2πf2t) (18)
次に、各操作量誤差の演算方法について説明する。ここでは、ミラー230aのみを反射光ビーム軌跡が円錐形状となるよう摂動させた場合を例に説明する。
Next, a method for calculating each operation amount error will be described. Here, a case where only the
ミラー230aの傾動角θx、θyと出力光の光強度ーの関係は、出力光の光強度が最大となる最適ミラー傾動角がピークとなるガウシアン分布に近い形状となる。上述したようにミラー230は、ミラー動特性や摂動周波数を考慮し、摂動の傾動角が一定になるよう電圧印加している。すなわちθx、θy平面では円形を描くような摂動を与えている。傾動角に誤差がある状態で摂動を与えると、出力光の光強度には、摂動周波数と同じ周波数で変動が見られ、最適値方向に摂動したときに光強度の変動はピークとなる。したがって摂動成分と光出力応答の位相差を求めることでピーク方向を知ることができる。
The relationship between the tilt angles θx and θy of the
また、出力光の光強度と傾動角の関係はガウシアン分布に近似できるため、摂動の傾動角振幅に対する摂動時の光強度変動量の比率は、ガウシアン分布を傾動角で微分した値に相当する。出力光の光強度をdBmで表した場合、図8に示すように傾動角と光強度の関係は放物面となる。図9に示すように、そのときの摂動の振幅に対する摂動時の光強度の変動量の比率は、摂動の中心である傾動角初期値と最適値を含む面内での放物面の微分値を表し、その比率に定数を乗算することで傾動角誤差量を推定することができる。これは、放物線の傾動角に対する微分値は直線となり、最適位置で微分値は0になり、傾動角の誤差量は微分値に比例するからである。摂動の半径は一定になるよう摂動させているため、光強度の変動幅に定数を乗算することで誤差量を推定することができる。以上より、光強度の摂動周波数における位相と振幅により操作量誤差量を推定することができる。 Further, since the relationship between the light intensity of the output light and the tilt angle can be approximated to a Gaussian distribution, the ratio of the light intensity fluctuation amount at the time of perturbation to the tilt angle amplitude of the perturbation corresponds to a value obtained by differentiating the Gaussian distribution by the tilt angle. When the light intensity of the output light is expressed in dBm, the relationship between the tilt angle and the light intensity is a paraboloid as shown in FIG. As shown in FIG. 9, the ratio of the fluctuation amount of the light intensity at the time of the perturbation to the amplitude of the perturbation at that time is the differential value of the paraboloid in the plane including the initial value of the tilt angle that is the center of the perturbation and the optimum value. The tilt angle error amount can be estimated by multiplying the ratio by a constant. This is because the differential value with respect to the tilt angle of the parabola is a straight line, the differential value is 0 at the optimum position, and the error amount of the tilt angle is proportional to the differential value. Since the perturbation radius is perturbed to be constant, the error amount can be estimated by multiplying the fluctuation range of the light intensity by a constant. From the above, the manipulated variable error amount can be estimated from the phase and amplitude of the light intensity at the perturbation frequency.
次に、2つのミラーが同時に摂動し、2つの周波数が混合した光パワー応答から1つの周波数成分を取り出す方法について説明する。ここでは、出力光の光強度pが2つの周波数成分が混合した下式(19)で表されると仮定する。 Next, a method for extracting one frequency component from an optical power response in which two mirrors are simultaneously perturbed and two frequencies are mixed will be described. Here, it is assumed that the light intensity p of the output light is expressed by the following equation (19) in which two frequency components are mixed.
p=p1・Sin(2πf1 t + φ1)+p2・Sin(2πf2 t + φ2) ・・・(19) p = p1 · Sin (2πf1 t + φ1) + p2 · Sin (2πf2 t + φ2) (19)
上式(19)において、f1はミラー230aの摂動周波数、f2はミラー230bの摂動周波数である。ここで、pとCos(2πf1 t)との積和平均を求めると、下式(20)となる。
In the above equation (19), f1 is the perturbation frequency of the
上式(20)において、第1項は誤差演算に必要な位相φ1と振幅p1が含まれた項であり、この項を用いて位相情報および振幅情報を求める。第2項、第3項、第4項は不要の項である。そこでこれらの項が0になるよう積分時間を適切に選ぶことで、第1項の精度が向上し、誤差検出精度の向上が可能になる。周波数f1の周期をT1=1/f1、周波数f2の周期をT2=1/f2とすると、第2項は1/2f1=T1/2、第3項は1/(f2+f1)=T1・T2/(T1+T2)、第4項は1/(f2−f1)=T1・T2/(T1−T2)の周期の周期信号となる。したがって、T1とT2の最小公倍数を積分時間とすると第2項、第3項、第4項は0とすることができる。同様に、T1とT2の最小公倍数の時間間隔でpとCos(2πf1 t)との積和平均の平均値を求めることにより、p1・Cos(φ1)/2を求めることができ、上述した方法で求めたp1・Sin(φ1)/2より、振幅p1、位相φ1を求めることができる。また、ミラー230bについてもT1とT2の最小公倍数の時間間隔でSin(2πf2 t)、およびCos(2πf2 t)それぞれとの積和平均を求めることで振幅p2、位相φ2を求めることができる。この演算により高精度に、またFFTなどより演算時間が短く誤差演算が可能となる。また、T1とT2の最小公倍数の時間間隔でデータ取得し、演算することで、データ収集時間を短縮し、かつ高精度化が実現できる。
In the above equation (20), the first term is a term including the phase φ1 and the amplitude p1 necessary for error calculation, and phase information and amplitude information are obtained using this term. The second term, the third term, and the fourth term are unnecessary terms. Therefore, by appropriately selecting the integration time so that these terms become zero, the accuracy of the first term is improved and the error detection accuracy can be improved. If the period of frequency f1 is T1 = 1 / f1, and the period of frequency f2 is T2 = 1 / f2, the second term is 1 / 2f1 = T1 / 2, the third term is 1 / (f2 + f1) = T1 T2 / (T1 + T2), the fourth term is a periodic signal with a period of 1 / (f2−f1) = T1 · T2 / (T1−T2). Therefore, if the least common multiple of T1 and T2 is the integration time, the second, third, and fourth terms can be zero. Similarly, p1 · Cos (φ1) / 2 can be obtained by obtaining the average value of the product-sum average of p and Cos (2πf1 t) at the time interval of the least common multiple of T1 and T2, and the method described above The amplitude p1 and the phase φ1 can be obtained from p1 · Sin (φ1) / 2 obtained in step (1). Further, for the
なお、一般的なFFT用の演算ツールなどを用い、光パワー応答を周波数解析することによっても各摂動周波数での位相情報、振幅情報を得ることはできる。その際もデータ区間はT1とT2の最小公倍数にすることで、精度を向上させ、かつデータ収集時間を短縮することができる。 It should be noted that phase information and amplitude information at each perturbation frequency can also be obtained by frequency analysis of the optical power response using a general FFT calculation tool or the like. Even in this case, the data interval is set to the least common multiple of T1 and T2, so that the accuracy can be improved and the data collection time can be shortened.
上式(20)により求められる位相は、摂動の駆動信号から光パワー応答までの位相遅れに相当するため、摂動周波数におけるミラーの動特性により生じる遅れとミラー操作量初期値が最適値からずれていたために生じる最適値方向を示す位相とが合わさったものである。したがって、ピーク方向を正確に得るためには、上述した方法により求めた位相情報からミラーの動特性に起因する位相遅れを差し引く必要がある。このような処理を行うことにより、より高精度な誤差検出が可能となる。 Since the phase obtained by the above equation (20) corresponds to the phase delay from the perturbation drive signal to the optical power response, the delay caused by the dynamic characteristics of the mirror at the perturbation frequency and the initial value of the mirror operation amount deviate from the optimum values. Therefore, it is combined with the phase indicating the optimum value direction. Therefore, in order to accurately obtain the peak direction, it is necessary to subtract the phase delay caused by the dynamic characteristics of the mirror from the phase information obtained by the above-described method. By performing such processing, it is possible to detect errors with higher accuracy.
なお、ミラーの摂動の周波数f1とミラー230bの摂動周波数f2は等しくなければ任意に選択することが可能である。このとき、f1がf2の整数倍の周波数またはf2がf1の整数倍の周波数となった場合、出力光の光強度からそれぞれの操作量誤差を求める際に誤差が発生する可能性がある。これは、出力光の光強度に、上述したように仮定したような摂動と同周波数成分の1次結合だけでなく、摂動のn乗の成分が混合する場合があるためである。したがって摂動周波数は、上記組み合わせは避けた方が望ましい。
The perturbation frequency f1 of the mirror and the perturbation frequency f2 of the
<補正部の動作>
次に、補正部112による補正値の演算および更新動作について説明する。
<Operation of correction unit>
Next, correction value calculation and update operations by the
操作量の補正値の演算では、出力光の光強度の変動幅に常数を乗算する。この常数は、ミラーの電圧−傾動角特性に非線形性がある場合、傾動角により最適値が異なる。同じ摂動操作量幅であってもミラー傾動角の初期値が小さい方が摂動の傾動角が小さくなるため、初期値が小さいほど常数を大きくすることで非線形性の影響を低減させることができる。また、ミラーにより電圧−傾動角特性が異なる場合も同様に、この常数の値をミラーにより変更することで、すなわち同じ電圧印加で傾動角が小さいような特性を持つものほど常数を大きくすることで、特性差の影響を低減できる。 In the calculation of the operation amount correction value, the fluctuation range of the light intensity of the output light is multiplied by a constant. This constant has a different optimum value depending on the tilt angle when the voltage-tilt angle characteristic of the mirror is nonlinear. Even if the perturbation operation amount width is the same, the smaller the initial value of the mirror tilt angle, the smaller the tilt angle of the perturbation. Therefore, the smaller the initial value is, the larger the constant can be, thereby reducing the influence of nonlinearity. Similarly, when the voltage-tilt angle characteristics differ depending on the mirror, this constant value can be changed by the mirror, that is, by increasing the constant as the tilt angle becomes smaller with the same voltage applied. The influence of the characteristic difference can be reduced.
演算された操作量補正値で初期操作量を補正、更新する場合、ステップ状に操作量を変化させるとミラーの共振周波数付近での振動が発生する。このような振動的な状態で次の操作量誤差演算のための光応答データを収集すると、誤差演算の精度が悪化する。そこで、ミラーの振動が起きないように操作量を補正するため、ステップ状ではなく、ミラーの共振周波数近傍成分を除去した波形にしたがってって初期操作量の補正を行う。このような波形を用いることで、ミラーを共振周波数で励振することが無くなり、初期操作量の補正時の振動を抑制することができる。また波形において高周波成分を大きくすることで高速にミラーを動作させることができる。 When correcting and updating the initial operation amount with the calculated operation amount correction value, if the operation amount is changed stepwise, vibration near the resonance frequency of the mirror occurs. If the optical response data for the next operation amount error calculation is collected in such a vibration state, the accuracy of the error calculation deteriorates. Therefore, in order to correct the operation amount so that the vibration of the mirror does not occur, the initial operation amount is corrected according to a waveform obtained by removing a component near the resonance frequency of the mirror, not in a step shape. By using such a waveform, the mirror is not excited at the resonance frequency, and vibration at the time of correcting the initial operation amount can be suppressed. Further, the mirror can be operated at high speed by increasing the high frequency component in the waveform.
このような波形による操作量補正を行うため、制御装置5では、波形に対応した係数列を記憶しておく。例えば、波形の時間応答を一定間隔でサンプリングし、波形の開始前の値と終了値の差分で正規化した値である。このような値は、波形記憶部115に記憶される。図10に示すように、波形記憶部115に記憶された係数列を操作量補正値に乗算し、これに初期操作量に加算することで、任意の応答波形で補正することができる。図11にサンプリング間隔毎の駆動電圧波形の例を示す。この手法は、演算が容易でIIRフィルタにおける演算のようなフィードバックループも無いため、演算結果が発散することがなく安定性も高い構成となる。
In order to perform an operation amount correction using such a waveform, the
なお、図3に示すフローチャートにおいて、ミラー230が摂動を開始または停止すると、ミラー230は共振周波数付近の振動が伴った動きをするために、操作量誤差演算の精度悪化を引き起こす可能性がある。このため、操作量誤差演算および初期操作量の補正・更新のステップにおいても、ミラー230の摂動は停止することなく連続的に繰り返す。これにより、ミラー共振周波数付近の振動は励振されず、高精度化が可能になる。上述したように、出力光の光強度の検出はミラー230aの摂動周期とミラー230bの摂動周期の最小公倍数の時間間隔で行うのが好ましい。1回目の光パワー応答検出時の摂動と、1回目の初期操作量補正、更新後の2回目光パワー応答検出時の摂動とで位相がずれると、その位相ずれが演算時の位相情報の誤差となる。したがって、図12に示すように、位相がそろうように1回の操作量誤差演算と初期操作量の補正、更新に要する合計の時間は光パワー応答の検出時間の整数倍であることが望ましい。
In the flowchart shown in FIG. 3, when the
また、初期操作量を設定したのち、第2ステップで摂動を開始すると、ミラーは共振周波数付近の振動が発生する。このため第1ステップの初期操作量の設定時点から摂動を開始することが望ましい。また、第1ステップの初期操作量の設定時には、ミラーは共振周波数付近の振動が励振される。この振動が減衰してからデータ取得を開始することにより精度を向上させることができる。 Further, when the perturbation is started in the second step after setting the initial operation amount, the mirror vibrates near the resonance frequency. For this reason, it is desirable to start the perturbation from the time when the initial manipulated variable is set in the first step. Further, when setting the initial manipulated variable in the first step, the mirror is excited by vibrations near the resonance frequency. The accuracy can be improved by starting the data acquisition after the vibration is attenuated.
また、摂動の半径は摂動軌跡上の1点が最適値にあるときの出力光の光強度の変動が所定の値になるように設定する。例えばミラー230aのみを摂動させ、そのときの出力光パワー応答の変動幅が0.5dBとなるよう摂動半径を決定する。ミラー230bについても同様に、ミラー230bのみを摂動させたときにパワー応答変動幅が0.5dBとなるよう設定する。
The radius of the perturbation is set so that the fluctuation of the light intensity of the output light when a point on the perturbation locus is at the optimum value becomes a predetermined value. For example, only the
また、操作量に誤差があり駆動電圧が最適値からずれた場合、図8を参照して説明した光強度の分布図より、摂動半径が一定であれば光応答の変動幅は上記所定の値、すなわち上記の例では0.5dBよりも大きくなる。したがって出力光の光強度の変動幅が所定の値より小さくなれば最適値となったと判断でき、終了処理に移行する。 Further, when there is an error in the operation amount and the drive voltage deviates from the optimum value, the fluctuation range of the optical response is the predetermined value as long as the perturbation radius is constant, as shown in the light intensity distribution diagram described with reference to FIG. That is, in the above example, it becomes larger than 0.5 dB. Therefore, if the fluctuation range of the light intensity of the output light is smaller than a predetermined value, it can be determined that the optimum value has been reached, and the process proceeds to the end process.
終了処理として摂動を急に停止したときにも、ミラー230の振動が発生する。これを回避するには、摂動の振幅を時間と共に減少させてゆき、最終的に摂動振幅を0にする。この処理により終了時の光パワー変動を抑制することができる。減少させる方法としては、図13(a)に示すように第2ステップから第4ステップまでの補正サイクル毎に段階的に減少させてもよいし、図13(b)に示すように時間とともに減少させるようにしてもよい。本実施の形態では、ミラー230aとミラー230bを同時に摂動させ、それぞれの誤差を同時に検出するため、互いのミラーの誤差が他のミラーの誤差検出精度に及ぼす影響を低減でき、高精度化が可能になる。例えばミラー230a,ミラー230bを順番に誤差検出、補正する場合、ミラー230aの誤差検出する時点では、ミラー230bには誤差があり、この状態でミラー230aの最適値を検出すると、ミラー230bの誤差の影響で真の最適値からずれた値で出力光パワーが最大になる。このため、ミラー230aの補正後も誤差が残っており、ミラー230bの誤差検出時も同様の誤差検出精度の悪化が生じる。これに対し本実施の形態ではミラー230a,2の誤差を同時に検出するため精度向上することができる。
Even when the perturbation is suddenly stopped as the end process, the vibration of the
本発明は、光スイッチ等に適用することができる。 The present invention can be applied to an optical switch or the like.
1a…入力ポート、1b…出力ポート、3a,3b…マイクロミラー装置、4…出力光測定装置、5…制御装置、6…駆動部、7…検出部、8…制御部、9…記憶部、11…制御部、111…誤差演算部、112…補正部、113…初期値生成部、114…摂動生成部、115…波形記憶部。
DESCRIPTION OF
Claims (11)
出力光を出力する少なくとも1つの出力ポートと、
X軸およびこのX軸と直交するY軸に対して回動可能に支持された第1のミラーと、このミラーと対向配置された第1の電極とを備え、前記第1のミラーの傾動角に対応する第1の操作量に応じた駆動電圧を前記第1の電極に印加して前記第1のミラーを傾動させることにより前記入力光を偏向させる第1のミラー装置と、
X軸およびこのX軸と直交するY軸に対して回動可能に支持された第2のミラーと、このミラーと対向配置された第2の電極とを備え、前記第2のミラーの傾動角に対応する第2の操作量に応じた駆動電圧を前記第2の電極に印加して前記第2のミラーを傾動させることにより前記第1のミラー装置による反射光を偏向させ前記出力ポートに出力する第2のミラー装置と、
前記第1の操作量の初期値である第1初期値および前記第2の操作量の初期値である第2初期値を生成する初期値生成部と、
前記第1初期値を中心に周期的に変化する操作量を前記第1の操作量として設定し、該設定された操作量により前記第1のミラーを第1の摂動周波数で摂動させ、かつ前記第2初期値を中心に周期的に変化する操作量を前記第2の操作量として設定し、該設定された操作量により前記第2のミラーを第2の摂動周波数で摂動させる摂動部と、
前記第1および第2のミラーを摂動させたときに、前記入力ポートからの入力光が前記出力ポートから出力される出力光の光強度を検出する検出部と、
前記出力光の光強度が最適となる前記第1および前記第2のミラーのそれぞれの傾動角に対応するそれぞれの最適操作量にそれぞれ対する前記第1および前記第2の操作量の誤差である第1および第2の誤差を演算する誤差演算部と、
前記第1の誤差に基づいて前記第1初期値を、前記第2の誤差に基づいて前記第2初期値を、それぞれ所定の時間応答波形を用いて補正して、それぞれ更新する補正部と
を備え、
前記摂動部は、
前記第1の摂動周波数と、前記第2の摂動周波数とを異ならせ、前記第1のミラーを、反射光のビームが前記第1のミラー上に頂点が位置する略円錐状の軌跡を描くように摂動させ、かつ前記第2のミラーを、反射光のビームが前記第2のミラー上に頂点が位置する略円錐状の軌跡を描くように摂動させるよう前記第1および第2の操作量を設定し、さらに、前記第1のミラーの摂動と前記第2のミラーの摂動とを同期して開始させ、
前記誤差演算部は、
前記第1および前記第2のミラーの摂動と同期して前記出力光の光強度を検出し、
検出した前記出力光の光強度を周波数解析して、前記出力光の光強度に混合されている前記第1の摂動周波数に係わる第1の光強度成分の振幅と位相および前記第2の摂動周波数に係わる第2の光強度成分の振幅と位相とを求め、求めた第1の光強度成分の振幅と位相とに基づいて前記第1の誤差を演算し、かつ求めた第2の光強度成分の振幅と位相とに基づいて前記第2の誤差を演算する
ことを特徴とする光スイッチ。 At least one input port for inputting input light;
At least one output port for outputting output light;
It comprises a first mirror which is rotatably supported with respect to the Y-axis orthogonal to the X-axis and the X-axis, and a first electrode which is the mirror disposed opposite to the tilting angle of the first mirror a first mirror device for deflecting said input light by a driving voltage is applied to the first electrode to tilt the first mirror in accordance with the first operation amount corresponding to,
It includes a second mirror that is rotatably supported with respect to the Y-axis orthogonal to the X-axis and the X-axis, and a second electrode which is the mirror disposed opposite to the tilting angle of the second mirror output to the output port to deflect the light reflected by said first mirror device by tilting the second mirror is applied to the second electrode of the driving voltage corresponding to the second operation amount corresponding to the A second mirror device,
An initial value generator that generates a first initial value that is an initial value of the first manipulated variable and a second initial value that is an initial value of the second manipulated variable ;
An operation amount that periodically changes around the first initial value is set as the first operation amount, and the first mirror is perturbed at a first perturbation frequency by the set operation amount, and A perturbation unit that sets an operation amount that periodically changes around a second initial value as the second operation amount, and perturbs the second mirror at a second perturbation frequency by the set operation amount ;
When perturb the first and second mirror, a detector for detecting the light intensity of the output light the input light is output from the output port from said input port,
The light intensity of the output light is a error in the optimal become the first and the second respectively of the respective optimal operation amounts respectively against the first and the second operation amount corresponding to the tilt angle of the mirror An error calculation unit for calculating the first and second errors;
The first initial value based on the first error, the second initial value based on the second error is corrected respectively with the predetermined time response waveform, and a correction unit that updates each With
The perturbation part is
The first perturbation frequency and the second perturbation frequency are made different so that the first mirror draws a substantially conical trajectory in which the reflected light beam has an apex located on the first mirror. The first and second manipulated variables so that the second mirror perturbs the second mirror so that the reflected light beam draws a substantially conical locus whose apex is located on the second mirror. Set, and further, start the perturbation of the first mirror and the perturbation of the second mirror synchronously ,
The error calculator is
Detecting the light intensity of the output light in synchronization with the perturbation of the first and second mirrors;
The detected light intensity of the output light is subjected to frequency analysis, and the amplitude and phase of the first light intensity component related to the first perturbation frequency mixed with the light intensity of the output light and the second perturbation frequency. And calculating the first error based on the obtained amplitude and phase of the first light intensity component, and calculating the obtained second light intensity component. The optical switch, wherein the second error is calculated based on an amplitude and a phase of the optical switch.
ことを特徴とする請求項1記載の光スイッチ。 In the perturbation unit, a ratio of the first perturbation frequency to the second perturbation frequency is m: k (m and k are integers), and the first perturbation frequency is n (2) of the second perturbation frequency. n so is not a 1 or n fraction not an integer) times, the optical switch according to claim 1, wherein setting the first and second operation amount.
ことを特徴とする請求項2記載の光スイッチ。 The error calculating unit, the first and the first perturbation period specified by the perturbation frequency, the output light in a time zone which is a least common multiple of the second perturbation period specified by the second perturbation frequency The optical switch according to claim 2 , wherein the first and second errors are calculated based on the light intensity.
ことを特徴とする請求項3記載の光スイッチ。 The error calculation unit is configured to calculate the first based on an average value of a product-sum operation between the light intensity of the output light in the time zone and each of the first and second manipulated variables generated by the perturbation unit . The optical switch according to claim 3 , wherein the first and second errors are calculated.
ことを特徴とする請求項4記載の光スイッチ。 The error calculation unit calculates the first error by subtracting a phase lag component at the first perturbation frequency specified by a dynamic characteristic of the first mirror from a phase of the first light intensity component. The second error is calculated by subtracting the phase lag component at the second perturbation frequency specified by the dynamic characteristic of the second mirror from the phase of the second light intensity component. the optical switch of claim 4 Symbol mounting.
ことを特徴とする請求項1記載の光スイッチ。 Wherein the correction unit, wherein the first calculated by the error calculating unit, the first using a correction value obtained by multiplying a predetermined constant on each of the second error, characterized in that the second initial value is updated each The optical switch according to claim 1 .
前記補正部は、前記補正値にさらに前記係数列を乗算した補正値列を演算する
ことを特徴とする請求項6記載の光スイッチ。 A waveform storage unit that stores a coefficient sequence corresponding to the time response waveform;
The optical switch according to claim 6 , wherein the correction unit calculates a correction value sequence obtained by multiplying the correction value by the coefficient sequence.
ことを特徴とする請求項7記載の光スイッチ。 The optical switch according to claim 7 , wherein the time response waveform is a step response waveform obtained by attenuating resonance frequency components in the tilt direction of the first and second mirrors.
前記第1の操作量の初期値である第1初期値および前記第2の操作量の初期値である第2初期値を生成する第1のステップと、
前記第1初期値を中心に周期的に変化し、前記第1のミラーを反射光のビームが前記第1のミラー上に頂点が位置する略円錐状の軌跡を描くように摂動させる操作量を、前記第1の操作量として設定し、該設定された操作量により前記第1のミラーを第1の摂動周波数で摂動させ、かつ前記第2初期値を中心に周期的に変化し、前記第2のミラーを反射光のビームが前記第2のミラー上に頂点が位置する略円錐状の軌跡を描くように摂動させる操作量を、前記第2の操作量として設定し、該設定された操作量により前記第2のミラーを前記第1の摂動周波数とは異なる第2の摂動周波数で摂動させ、前記第1のミラーの摂動と、前記第2のミラーの摂動とを同期して開始させる第2のステップと、
前記出力光の光強度が最適となる前記第1および前記第2のミラーのそれぞれの傾動角に対応するそれぞれの最適操作量にそれぞれ対する前記第1および第2の操作量の誤差をそれぞれ第1および第2の誤差とし、前記第1および前記第2のミラーの摂動と同期して前記出力光の光強度を検出し、検出した前記出力光の光強度を周波数解析して、前記出力光の光強度に混合されている前記第1の摂動周波数に係わる第1の光強度成分の振幅と位相および前記第2の摂動周波数に係わる第2の光強度成分の振幅と位相とを求め、求めた第1の光強度成分の振幅と位相とに基づいて前記第1の誤差を演算し、かつ求めた第2の光強度成分の振幅と位相とに基づいて前記第2の誤差を演算する第3のステップと、
前記第1の誤差に基づいて前記第1初期値を、前記第2の誤差に基づいて前記第2初期値を、それぞれ所定の時間応答波形を用いて補正してそれぞれ更新する第4のステップと
を有し、
前記第2〜第4のステップを繰り返す
ことを特徴とする光スイッチの制御方法。 At least one input port for inputting input light, at least one output port for outputting output light, and a first mirror supported so as to be rotatable with respect to the X axis and a Y axis orthogonal to the X axis; A first electrode disposed opposite to the mirror, and applying a driving voltage corresponding to a first operation amount corresponding to a tilt angle of the first mirror to the first electrode to apply the first electrode . a first mirror device for deflecting said input optical mirror by tilting the of the second mirror which is rotatably supported with respect to the Y-axis orthogonal to the X-axis and the X axis, and the mirror and a second electrode facing each other, tilts the second second said driving voltage corresponding to the operation amount is applied to the second electrode a second mirror corresponding to the tilt angle of the mirror Thereby deflecting the reflected light from the first mirror device. A second and a mirror device, method of controlling an optical switch that includes a detector for detecting the light intensity of the output light output from said output port for outputting to the output port is,
A first step of generating a first initial value that is an initial value of the first manipulated variable and a second initial value that is an initial value of the second manipulated variable ;
An operation amount that periodically changes around the first initial value and causes the first mirror to perturb so that a reflected light beam draws a substantially conical locus whose apex is located on the first mirror. The first operation amount is set, and the first mirror is perturbed at the first perturbation frequency according to the set operation amount, and periodically changes around the second initial value, An operation amount for causing the mirror 2 to perturb the reflected light beam so as to draw a substantially conical locus whose apex is located on the second mirror is set as the second operation amount, and the set operation is performed. The second mirror is perturbed by a second perturbation frequency different from the first perturbation frequency according to the amount, and the first mirror perturbation and the second mirror perturbation are started synchronously . Two steps,
The errors of the first and second manipulated variables respectively corresponding to the respective optimum manipulated variables corresponding to the tilt angles of the first and second mirrors at which the light intensity of the output light is optimum are respectively set to first. And the second error, the light intensity of the output light is detected in synchronization with the perturbation of the first and second mirrors, the light intensity of the detected output light is frequency-analyzed, and the output light The amplitude and phase of the first light intensity component related to the first perturbation frequency mixed with the light intensity and the amplitude and phase of the second light intensity component related to the second perturbation frequency were obtained and obtained. The third error is calculated based on the amplitude and phase of the first light intensity component, and the second error is calculated based on the obtained amplitude and phase of the second light intensity component . And the steps
A fourth step of updating each of the first initial value based on the first error and the second initial value based on the second error by correcting each using a predetermined time response waveform; Have
The method for controlling an optical switch, wherein the second to fourth steps are repeated.
ことを特徴とする請求項9記載の光スイッチの制御方法 Before Symbol third and fourth step, according to claim 9, wherein the continuously give it without stopping the periodic perturbations in the first Mirror Contact and the second Mirror Control method of optical switch
ことを特徴とする請求項10記載の光スイッチの制御方法。 Time of the second step, and the third, the sum of the time of the fourth step is identified and the first perturbation period specified by the first perturbation frequency, by said second perturbation frequency The method of controlling an optical switch according to claim 10, wherein the control time is an integral multiple of a time zone that is a least common multiple of the second perturbation period.
Priority Applications (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2007266631A JP4565474B2 (en) | 2007-10-12 | 2007-10-12 | Optical switch and optical switch control method |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2007266631A JP4565474B2 (en) | 2007-10-12 | 2007-10-12 | Optical switch and optical switch control method |
Publications (2)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2009098178A JP2009098178A (en) | 2009-05-07 |
| JP4565474B2 true JP4565474B2 (en) | 2010-10-20 |
Family
ID=40701288
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2007266631A Expired - Fee Related JP4565474B2 (en) | 2007-10-12 | 2007-10-12 | Optical switch and optical switch control method |
Country Status (1)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP4565474B2 (en) |
Families Citing this family (2)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP4847488B2 (en) | 2008-03-26 | 2011-12-28 | 富士通株式会社 | Mirror drive circuit and optical switch |
| JP6572120B2 (en) | 2015-12-14 | 2019-09-04 | 浜松ホトニクス株式会社 | Light beam irradiation device |
Family Cites Families (1)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP4019000B2 (en) * | 2003-03-10 | 2007-12-05 | 日本電信電話株式会社 | Mirror position adjustment method |
-
2007
- 2007-10-12 JP JP2007266631A patent/JP4565474B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
| Publication number | Publication date |
|---|---|
| JP2009098178A (en) | 2009-05-07 |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| US8149490B2 (en) | Optical switch, optical switch control method and communication system | |
| CN109991732B (en) | Scanning reflector device and method for driving a reflector system | |
| KR100682955B1 (en) | Apparatus and method for evaluating the driving characteristics of a scanner | |
| EP2339390B1 (en) | Method and device for monitoring movement of mirrors in a MEMS device | |
| JP2009265608A (en) | Method of driving mems mirror scanner, method of driving mems actuator scanner and method of controlling rotation angle of mems actuator | |
| JP2005106550A (en) | Angular velocity detection device | |
| JP7021435B2 (en) | Mirror drive device, optical scanning control device and mirror drive method | |
| JPH0332076A (en) | Dither driving system for ring laser gyroscope | |
| JP2022529652A (en) | MEMS-based light deflection devices and methods | |
| US10345577B2 (en) | Controlling opening angle of a resonating mirror | |
| US11914768B2 (en) | Resonant light scanner having drive-frequency control based on an electrical parameter | |
| JP4565474B2 (en) | Optical switch and optical switch control method | |
| JP3401419B2 (en) | Optical filter alignment device and optical filter alignment method | |
| Chai et al. | Predictive gradient based control using Hammerstein model for MEMS micromirrors | |
| JP4755049B2 (en) | Mirror control device and mirror control method | |
| JP4676410B2 (en) | Light switch | |
| JP4464436B2 (en) | Optical switch and optical switch control method | |
| JP2008096673A (en) | Optical switch, optical switch control method, optical switch control program, and recording medium | |
| JP5091193B2 (en) | Optical switch and optical switch control method | |
| JP2022177425A (en) | Optical Deflector Driving System and Optical Deflector Driving Method | |
| JP6354892B2 (en) | Position detection device and video equipment | |
| US10254116B2 (en) | Device and method for processing of residual values when controlling a sensor | |
| JP2009098174A (en) | Optical switch and optical switch control method | |
| JP2013195886A (en) | Optical scanning device | |
| JP4641017B2 (en) | Optical switch and communication system |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20090918 |
|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20091006 |
|
| A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20091207 |
|
| A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20100209 |
|
| A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100507 |
|
| A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20100514 |
|
| TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
| A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20100728 |
|
| A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
| A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20100728 |
|
| R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4565474 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130813 Year of fee payment: 3 |
|
| S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
| R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
| LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |