JP4569020B2 - Electrical connection method, electrical connection device, and electronic apparatus - Google Patents
Electrical connection method, electrical connection device, and electronic apparatus Download PDFInfo
- Publication number
- JP4569020B2 JP4569020B2 JP2001072502A JP2001072502A JP4569020B2 JP 4569020 B2 JP4569020 B2 JP 4569020B2 JP 2001072502 A JP2001072502 A JP 2001072502A JP 2001072502 A JP2001072502 A JP 2001072502A JP 4569020 B2 JP4569020 B2 JP 4569020B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- electrical connection
- substrate
- electrode
- organic
- battery
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/10—Energy storage using batteries
Landscapes
- Electroluminescent Light Sources (AREA)
- Electric Connection Of Electric Components To Printed Circuits (AREA)
- Connection Of Batteries Or Terminals (AREA)
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、第1部材と第2部材を電気的に確実に接続するための電気接続方法、電気接続装置および電子機器に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
電子機器の一例として有機電界発光素子と携帯電話を例に挙げている。
近年、有機電界発光素子(有機エレクトロルミネッセンス素子、以下有機EL素子という)を発光素子としたディスプレイ装置が注目されている。
従来のこの種のディスプレイ装置では、透明のガラス基板の上に陽極となる透明電極をストライプ状に形成している。このストライプ状の透明電極の上には、直行する方向に有機層が形成されている。この有機層は正孔輸送層と発光層からなる。有機層の上には陰極が形成されている。このようにすることで透明電極と陰極とが交差する位置に、それぞれ有機EL素子を形成してこれらの有機EL素子が縦横に配列されることにより発光エリアを形成している。ガラス基板の周辺部には、この発光エリアを駆動回路に対して接続するための電極部を有している。
【0003】
陽極である透明電極に対して正の電圧が印加され、陰極に対して負の電圧が印加されると、透明電極から注入された正孔が正孔輸送層を経て発光層に到達する。一方陰極から注入された電子が発光層に到達する。これにより発光層内では電子−正孔の再結合が生じることから、所定の波長を持った光が発生して、透明のガラス基板からその光が外に出射するようになっている。
この種のディスプレイ装置では、ガラス基板上の電極に対して、外部への接続用のフレキシブル配線板や駆動用のドライバIC(集積回路)を、熱をかけてACF(異方性導電膜)を介して電気的に接続している。
【0004】
電子機器の他の例として携帯電話をあげると、この携帯電話には、筐体の背面側に電池が着脱可能に取り付けられている。この電池は本体に装着した状態で電源を供給し、その電池に対しては外部から充電が可能になっている。この種の電池は、ケースと電池本体を有している。電池本体はケースの中に収容されており、電池本体の2つの電極の取出部は、タブに対して抵抗溶接をした後に、このタブはケース内の基板に対して半田付けを行っている。このようなタブを用いた半田付け作業は作業者が手作業で行っている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
有機電界発光素子の場合には、弾性体であるACFを用いて電気的に接続を行っているので、この電気的な接続の際に少なくとも100数十度の熱をかける必要がある。このために有機電界発光素子に熱的なダメージを発生させる恐れがある。
また電池の場合には、上述したように接続部材としてのタブを用いて電池本体の電極と基板を電気的に接続するようにしているために、電池の小型化が困難であり、半田付け作業における熱が電池本体に影響を与えるという問題もある。
そこで本発明は上記課題を解消し、熱によるダメージを与えずに電子機器における第1部材と第2部材を電気的に確実に接続することができる電気接続方法、電気接続装置および電子機器を提供することを目的としている。
【0006】
【課題を解決するための手段】
請求項1の発明は、スルーホールを有するとともに該スルーホール上に突出して設けられた導体部を有する基板の該導体部の該基板の主面から突出した突出面と電極とを、超音波振動溶接により溶接して、該基板と該電極とを電気的に接続する電気接続方法である。請求項1では、基板と電極とを電気的に接続する場合に、基板に形成されている導体部の基板の主面から突出した突出面と電極とを超音波振動溶接により溶接して、基板と電極とを電気的に接続する。これにより電気的な接続作業時に熱を与えることがなく、電気的に確実に接続することができる。しかもタブやACFのような部材が不要であり、基板に形成された導体部の基板の主面から突出した突出面と電極とを直接電気的に接続することができることから、小型化を図ることができる。熱をかけずに電気的な接続を行えるので、常温下での電気的な接続が可能であり、ACFやタブのような弾性体を介在させないために、電気的な接続信頼性を向上できる。熱をかけずに電気的な接続を行うので、接続時のエネルギーの低減化が図れ、コストダウンが図れる。
【0008】
請求項2の発明は、請求項1に記載の電気接続方法において、前記スルーホールには、バンプが形成されている。
【0009】
請求項3の発明は、請求項1に記載の電気接続方法において、前記基板の前記導体部は、Cuで形成され、前記電極は、Ni又はAlで形成されている。
【0010】
請求項4の発明は、請求項1に記載の電気接続方法において、前記基板の前記導体部は、Auで形成され、前記電極は、ガラス基板の電極であり、該ガラス基板の電極は、Auで形成されている。
【0011】
請求項5の発明は、請求項4に記載の電気接続方法において、前記基板の前記Auは、Ni下地の上に形成され、前記ガラス基板の電極の前記Auは、Ni下地の上に形成されている。
【0012】
請求項6の発明は、請求項1に記載の電気接続方法において、前記基板に形成されている前記導体部と前記電極とを超音波振動溶接により溶接して電気的に接続する前に、前記導体部と前記電極とをプラズマ処理により活性化する。請求項6では、基板に形成されている導体部と電極とを超音波振動溶接により溶接して電気的に接続する前に、導体部と電極をプラズマ処理により活性化する。これにより、導体部と電極との各表面を活性化することにより基板の導体部と電極との電気的な接続信頼性を高めることができる。
【0013】
請求項7の発明は、スルーホールを有するとともに、該スルーホール上に突出して設けられた導体部を有する基板と、前記導体部の前記基板の主面から突出した突出面に超音波振動溶接により溶接されて、該基板と電気的に接続される電極とを備える電気接続装置である。請求項7では、基板と電極とを電気的に接続する場合に、基板に形成されている導体部と電極とを超音波振動溶接により電気的に接続する。これにより電気的な接続作業時に熱を与えることがなく、電気的に確実に接続することができる。しかもタブやACFのような部材が不要であり、基板に形成される導体部と電極とを直接電気的に接続することができることから、小型化を図ることができる。熱をかけずに電気的な接続を行えるので、常温下での電気的な接続が可能であり、ACFやタブのような弾性体を介在させないために、電気的な接続信頼性を向上できる。熱をかけずに電気的な接続を行うので、接続時のエネルギーの低減化が図れ、コストダウンが図れる。
【0014】
請求項8の発明は、スルーホールを有するとともに、該スルーホール上に突出して設けられた導体部を有する基板と、前記導体部の前記基板の主面から突出した突出面に超音波振動溶接により溶接されて、該基板と電気的に接続される電極とを備える電気接続装置を有する電子機器である。請求項8では、基板と電極とを電気的に接続する場合に、基板に形成されている導体部と電極とを超音波振動溶接により溶接して電気的に接続する。これにより電気的な接続作業時に熱を与えることがなく、電気的に確実に接続することができる。しかもタブやACFのような部材が不要であり、基板に形成される導体部と電極とを直接電気的に接続することができることから、小型化を図ることができる。熱をかけずに電気的な接続を行えるので、常温下での電気的な接続が可能であり、ACFやタブのような弾性体を介在させないために、電気的な接続信頼性を向上できる。熱をかけずに電気的な接続を行うので、接続時のエネルギーの低減化が図れ、コストダウンが図れる。
【0015】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の好適な実施の形態を添付図面に基づいて詳細に説明する。
なお、以下に述べる実施の形態は、本発明の好適な具体例であるから、技術的に好ましい種々の限定が付されているが、本発明の範囲は、以下の説明において特に本発明を限定する旨の記載がない限り、これらの形態に限られるものではない。
【0016】
実施の形態1
図1と図2は、電子機器の一例として携帯電話を示しており、この例では携帯電話10には1つの電池100が着脱自在に装着されている。
携帯電話10は、筐体12と1つの電池(バッテリ)100、表示部16、アンテナ14、スピーカ22、マイク20、操作部18等を有している。電池100は携帯電話10に対して電源を供給するためのバッテリである。
筐体12は、フロント部24とリヤ部26を有している。図2に示すようにリヤ部26の下部であってフロント部24の裏面には電池100が着脱可能に取り付けられている。
表示部16は、各種情報を表示する部分であり、たとえば液晶表示装置を用いることができる。スピーカ22は音声を聞くためのものであり、マイク20は操作者の声を入力する部分である。
操作部18は、テンキー18C、電話を掛けるためのボタン18Aおよび電話を切るためのボタン18B等を有している。
【0017】
図3は、図2の電池100の構造例を示している。
図3の電池100は、概略的には上ケース30、下ケース32、電池本体34、基板36、電気接続部40、電気接続部42,44およびラベル46を有している。
【0018】
図4は、上ケース30、下ケース32、電池本体(セルともいう)34、基板36、電気接続部40、電気接続部42,44の構造を拡大して示している。
上ケース30と下ケース32は、電池本体34と基板36を収容する容器であり、材質としては、たとえばプラスチック、具体的にはABS(アクリロニトリルブタジエンスチレン)、PC(ポリカーボネート)、PC/ABS(ポリカーボネート/アクリロニトリルブタジエンスチレン)、PBT(ポリブチレンテレフタレート)、PPS(ポリフェニレンサルファイド)、変性PPE(ポリフェニレンエーテル)等の樹脂により作られている。
図3のラベル46は上ケース30の外面30Bに対して貼り付けられており、このラベル46には電池100の特性やその他の情報が記載されている。
【0019】
図5(A)と図5(B)は、電池本体34の形状例を示している。
図5の電池本体34は、電極取り出し部50,52を有している。電極取り出し部50は、負極であり、たとえばニッケルにより作られており、もう一つの電極取り出し部52は、正極でありたとえばアルミニウムにより作られている。
電池本体34は、たとえばリチウムイオン電池、リチウムポリマー電池あるいは固体ポリマー電池等の何度も充放電可能な電池であり、電池本体34は、ケースにより封止されている。
【0020】
図3と図4の基板36は、上ケース30と下ケース32の間に配置される基板であり、この基板36はたとえば長方形状であって、電池本体34を保護する保護回路を有しており、電気接続部42,44を有している。
この基板36の保護回路は、安全の為に充電時の上限電圧を規定したり、放電時の下限電圧を規定したりすることが可能となる。
この基板36は、たとえばガラスエポキシ基板や紙フェノール基板、フレキシブルプリント配線板、液晶ポリマー基板、セラミックス基板などにより作られている。
【0021】
図3と図4に示す基板36には、電気接続部42,44が、たとえばリフロー炉を通すことにより、はんだ付けにより電気的に接合されている。電気接続部42,44は、たとえば導電性を有する金属材料、たとえば銅板、リン青銅板、ベリリウム銅板などに半田メッキをしたものやブリキなどにより作られており、図4に示すように板状の部材である。
【0022】
図3の電気接続部42は、基板36の上であって電極取り出し部50に対応した位置にあり、電気接続部44は、基板36の上であって電極取り出し部52に対応した位置にある。
これにより、電極取り出し部50は電気接続部42を介して基板36の導電パターンの所定位置に接続され、電極取り出し部52は電気接続部44を介して、基板36の導電パターンの所定の位置に電気的に接続される。
電極取り出し部50,52は、それぞれ対応する電気接続部42,44を介して、熱をかけないようにして、確実に簡単に基板36側に対して電気的に接続する必要がある。すなわち、従来行われていたように電極取り出し部を基板側に手作業ではんだ付けにより電気的に接続して、電池本体34側に熱が伝わってしまって、電池本体34を損傷するような現象を避ける必要がある。
【0023】
図6は、超音波振動溶接により、基板36の電気接続部42(あるいは電気接続部44)と、電池の電極取り出し部50(あるいは電極取り出し部52)を電気的に接続するための超音波振動溶接装置を示している。
ここで、基板36は第1部材に相当し、電気接続部42,44は、第1部材の導体部に相当する。電極取り出し部50,52は第2部材に相当する。
比較的機械的な強度の弱い電極取り出し部50,52は、固定台400の上に搭載されている。電極取り出し部50と電極取り出し部52の上には、対応する基板36の電気接続部42と電気接続部44がそれぞれマウントされている。
【0024】
その後、超音波振動溶接装置410は、この固定台400と押圧部420と超音波発生源430を有している。この押圧部420は、PS方向に沿って電気接続部42と電気接続部44に押し付ける。押圧部420は、超音波発生源430からの電圧供給により、押圧部420はE方向に、すなわち押圧方向PSと直交する方向に振幅を生じる。
電気接続部42と電気接続部44と対応する電極取り出し部50と電極取り出し部52は、常温で比較的低い圧力と強力な超音波振動を与えることにより、溶接界面を摩擦することで固相結合させることができ、熱をかけずにクリーンでロスのない理想的な電気的な接合が安定して行える。つまり溶接界面が摩擦されて、酸化被膜や付着した不純物が機械的にクリーニングされるとともに、急激な塑性流動が生じて、電気接続部42,44と対応する電極取り出し部50,52は固相状態で結合されることになる。この電気接続部42と電極取り出し部50は電気接続装置600を構成しており、電気接続部44と電極取り出し部52は電気接続装置600を構成している。
このような接合の場合には、常温で行うことができるので、電極取り出し部50,52には熱がかからず、従って図4に示す電池本体34に対する熱の影響を与えることが全くない。しかも従来のようなタブ等の弾性部材を用いる必要がないので、電池と携帯電話の小型化を図れるとともに、部品点数を削減することができる。
【0025】
電気接続部42,44は、図6に示すように、基板36に形成されたホール500と配線パターン510の付近に、Cuメッキ530を施すことにより形成されている。配線パターン510もたとえばCuである。基板36は、たとえばフレキシブルプリント配線板(FPC)を用いることができる。
電極取り出し部50は上述したように負極でありたとえばニッケルにより作られている。もう1つの電極取り出し部52は正極でありたとえばアルミニウムにより作られている。
図20と図21は超音波振動溶接装置410のより具体的な例を示している。
押圧部410はアクチュエータ411の作動によりPS方向に押下げたり、その逆方向に上げることができる。
【0026】
図7は、この電気接続装置600を得るための別の電気接続方法の例を示している。
図7の電気接続方法の例では、図6の要領で第1部材の導体部と第2部材を超音波振動により電気的に接続する前に、第1部材の導体部と第2部材に対してプラズマ処理を行って、第1部材の導体部と第2部材の表面を活性化することを行う。
【0027】
具体的には、図7(A)に示すように、プラズマ照射器700を用意し、このプラズマ照射器700から照射されるプラズマ710を、図7(A)に示すように電気接続部42,44のCuメッキ530の接合面99側に対して照射する。
これによりCuメッキ530の表面を活性化して、Cuメッキ530の濡れ性を改善する。
同様にして、図7(B)に示すようにプラズマ照射器700からプラズマ710を電池本体の電極取り出し部50,52に照射して、電極取り出し部50,52の表面を活性化して濡れ性を改善する。
【0028】
その次に、図7(C)に示すように、図6と同様にして、押圧部420を介して押圧力の方向PSに沿って軽く押圧し、そしてE方向に振動を与えることにより電気接続部42,44と対応する電極取り出し部50,52をそれぞれ常温で電気的に確実に接続する。
このように超音波振動による接合をする前に、あらかじめ接合の対象となる基板36の電気接続部42,44のCuメッキ530の濡れ性を改善し、かつ電極取り出し部50,52の濡れ性をも改善することにより、図7(C)で示す超音波振動による接合の時の接合の信頼性が向上できる。
【0029】
図8は、電気接続装置600の別の実施の形態を示している。
図8に示すように、基板36にはスルーホール500が形成されており、このスルーホール500の付近には配線パターン510が形成されている。このスルーホール500と配線パターン510にかけて、Cuメッキ530Aがスルーホール500に充填するようにして形成されている。このCuメッキ530Aはバンプである。このCuメッキ530Aは、電池本体の電極取り出し部50あるいは52に対して、図6に示す電気接続方法あるいは図7に示す電気接続方法により電気的に確実に常温で熱をかけずに直接接続することができる。
【0030】
図9は、本発明の別の電気接続装置800を示しており、基板36に対してたとえば複数のスルーホール500を設けて、これらのスルーホール500と付近にある配線パターン510に対応してそれぞれCuメッキ530を形成している。このようにCuメッキ530を複数個基板36に対して形成して、これらの複数のCuメッキ530が対応する電極取り出し部50,52に対して複数箇所で図6に示す電気接続方法あるいは図7に示す電気接続方法を用いて常温で電気的に接続することにより、より確実に大きい機械的な接続強度で接続することができる。
【0031】
図10は、本発明のさらに別の実施の形態を示しており、第1部材に相当する基板36にはスルーホールはなくCuバンプ530Bが導体パターン510Aに対して突出して形成されている。このCuのバンプ530Bは、電池の電極取り出し部50,52に対して図6に示す電気接続方法や図7に示す電気接続方法を用いて常温で熱をかけずに電気的にかつ機械的に確実に直接接続することができる。
【0032】
図8と図10に示す実施の形態のバンプ530A,530Bは、図9に示すように基板に対して複数個形成するようにしても勿論構わない。
以上のようにして、第1部材である基板36の導体部としての電気接続部42,44は、第2部材である電池本体の電極取り出し部50,52に対して半田を用いることなくしかも常温で熱による影響を与えることなく電気的かつ機械的に確実に弾性体を用いず直接接続することができるという大きなメリットがある。
【0033】
実施の形態2
図11は、本発明の電子機器の別の例を示している。
この電子機器1010は、たとえばテレビジョン受像機である。電子機器1010の筐体1012は、ディスプレイ装置1020を有している。このディスプレイ装置1020は、有機電界発光素子(以下有機EL素子という)を有するディスプレイ装置であり、たとえば大型の表示面を有していて、一例としては75インチサイズ以上のサイズのディスプレイ装置である。
このディスプレイ装置1020は、図12に示す有機ELユニット1022を有している。
【0034】
図13は、図12の有機ELユニット1022の一部分を拡大して示す分解斜視図である。有機ELユニット1022は、複数のIC(集積回路)基板1030と、1枚の有機ELパネル1040を有している。有機ELパネル1040は、図13の図示例では表面1040Aと裏面1040Bを有している。
各IC基板1030は、1つまたは複数個のドライバIC1034を有している。これらのドライバIC1034は、フレキシブル配線板1050を用いて、それぞれ有機ELパネル1040の裏面1040B側の電気接続部分に電気的にかつ機械的に接続することができるようになっている。各IC基板1030は、別のフレキシブル基板1051により相互に電気的に接続することができる。
各IC基板1030のドライバIC1034は、たとえば大型の有機ELパネル1040を、破線で示すように区分面1041に分けてそれぞれ駆動できるようにしている。
【0035】
このように大型の面積を有する有機ELパネル1040を複数の区分面1041に分けてそれぞれIC基板1030のドライバIC1034で駆動するのは、次の理由からである。
すなわち、大型の面積を有する有機ELパネル1040を複数の区分面1041に区分して駆動することにより、各IC基板1030から対応する位置にある区分面1041までの駆動配線の長さが短くなり、表示画面を大型化した場合でも配線抵抗による電圧降下をなくして、有機ELパネル1040の表示駆動を安定して行うことができるからである。
そして、大型面積を有する有機ELパネル1040の面積に合わせて、大型のIC基板1030を設けた場合に比べて、区分面1041に分割してIC基板1030をそれぞれ配置することにより、仮にいずれかのIC基板1030のドライバIC1034の動作が不良になった場合でも、その該当する区分面1041のIC基板1030のみを取り外して交換すればよいので、メンテナンス時のコストダウンを図ることができるというメリットもある。
【0036】
図14と図15は、有機ELパネル1040の構造例を示している。図15に拡大して示す有機ELパネル1040は、表示部領域1060と、電気的な接続領域1070を有している。表示部領域1060は、寸法Dと、各寸法D1,D2,D3,D4で形成される部分である。電気的な接続領域1070は、寸法D5と寸法D6で形成される領域と、寸法D7と寸法D8で形成される領域を有している。
有機ELパネル1040の端部には、位置決め用のアライメントマーク1064が形成されており、このアライメントマーク1064は、たとえば正方形の形状を有している。
電気的な接続領域1070は、たとえば丸形状の複数の接続ポイントPを有している。
【0037】
ここで、図16〜図17を参照して、有機ELパネル1040の有機EL素子1080の構造例を説明する。
有機ELパネル1040は、透明基板1121の上に、陽極となる透明電極1122をストライプ状に形成し、さらに、正孔輸送層と発光層とからなる有機EL膜1123を透明電極1122と直交するように形成し、有機EL膜1123上に陰極1124を形成することで、透明電極1122と陰極1124とが交差する位置にそれぞれ有機EL素子1080を形成している。透明基板1121は、図15に示すように、これら有機EL素子1080を縦横に配置した発光エリアである表示部領域1060と、発光エリアを駆動回路に接続させるために上述した電気的な接続領域1070を形成している。
【0038】
このような有機ELパネル1040においては、通常、透明電極1122間に絶縁層が設けられており、これによって透明電極1122間の短絡と、さらには透明電極1122と陰極1124との間の短絡が防止されている。
透明電極1122と陰極1124とが交差する位置に構成される有機EL素子としては、例えば図17(B)に示すシングルヘテロ型の有機EL素子1080がある。
この有機EL素子1080は、ガラス基板等の透明基板1121上にITO(Indium tin oxide)等の透明電極1122からなる陽極が設けられ、その上に正孔輸送層1123a及び発光層1123bからなる有機EL膜1123と陰極1124が設けられている。
【0039】
有機EL素子1080は、透明陽極1122に電池1030から正の電圧を印加し、陰極1124に負の電圧を印加すると、透明陽極1122から注入された正孔が正孔輸送層1123aを経て発光層1123bに到達し、また陰極1124から注入された電子が発光層1123bにそれぞれ到達し、発光層1123b内で電子−正孔の再結合が生じる。このとき、所定の波長を持った光が発生し、図17(B)の矢印で示すように透明基板1121側から外に出射する。
【0040】
次に、有機EL素子1080の断面構造例について、図18を参照して説明する。
透明基板1121は、たとえばガラス基板やプラスチック基板を用いることができる。
ガラス基板の場合には、たとえばソーダ硝子、無アルカリ硝子、石英硝子などである。
プラスチック基板の場合には、たとえばPC(ポリカーボネート)、フッ素PI(ポリイミド)、PMMA(アクリル樹脂)、PET(ポリエチレンテレフタレート)、PAR(ポリアリレート)、PES(ポリエーテルスルフォン)、PEN(ポリエーテルニトリル)、シクロ・オレフィン系樹脂などを用いる。
【0041】
透明基板1121の表面と裏面には、ガスバリア膜1140が形成されている。このガスバリア膜1140は、水分や酸素等のガスの素子内への浸入を防いで、有機EL素子1080の劣化を防止する。ガスバリア膜1140には反射防止特性が付与されていることが望ましく、これによりガスバリア膜1140は、発生した光の透明基板1121での反射を抑えて、透過率の高い優れた有機EL素子にすることができる。
【0042】
一方のガスバリア膜1140の上には、補助電極1142が形成されている。
この補助電極1142は、たとえばクロムにより作られておりたとえば櫛状に形成されており、この補助電極1142は、抵抗値を下げるためについている。
補助電極1142の上には、透明電極1122が形成されている。この透明電極1122は、たとえばストライプ状に形成されており、陽極であり、正の電圧を印加する部分であり、たとえばITO膜(Indium tin oxide膜)である。
【0043】
透明電極1122の上には第1絶縁層1150が形成されている。第1絶縁層1150の上には、有機EL膜1123が形成されている。この有機EL膜1123は、正孔輸送層と発光層とが積層された多層構造である。第1絶縁層1150と有機EL膜1123の上には、陰極(カソード電極)1124が形成されている。
第1絶縁層1150は、たとえばSiN等により作られており、電気絶縁性ばかりでなく水分や酸素に対するガスバリア機能を有している。このガスバリア機能をもたせることで、素子内部への水分や酸素の浸入を防いで、有機EL膜1123の劣化を防ぐ。
【0044】
陰極1124は、有機EL膜1123のカソードとなるもので、有機EL膜1123よりも大きめに形成されている。陰極1124は、たとえばフッ化リチウム(LiF)等からなる。
第1絶縁層1150と陰極1124の上には、第2絶縁層1155が形成されている。この第2絶縁層1155は、素子全体に亘って形成されており、たとえばSiN、AlN等により作られている。第2絶縁層1155は、絶縁性ばかりでなく、水分や酸素に対するガスバリア機能をも有しており、これにより素子内部への水分や酸素の浸入を防ぎ、有機EL膜1123の劣化を防止することができる。
【0045】
図18の第2絶縁層1155と第1絶縁層1150には、開口部1180,1181が形成されている。この開口部1180,1181には、それぞれ導電性を有する金属、たとえばNiの電極部分1182,1183が設けられている。
第2絶縁層1155の上には、接着剤1160を介して、フレキシブル配線板1050が貼り付けられている。フレキシブル配線板1050は、たとえばPI(ポリイミド)PET(ポリエチレンテレフタレート)で構成されたものなどを採用することができる。
【0046】
接着剤1160は、たとえば、フレキシブル配線板1050に貼り付けられた両面粘着テープである。接着剤1160の開口部1161,1162の中には、導電性の金属膜1170が設けられている。この導電性の金属膜1170は、電極部分1182,1183の上に形成された金属であり、たとえばAu等を採用することができる。
導電性の金属膜1170と電極部分1182は、電極1200を構成している。もう一方の導電性の金属膜1170と電極部分1183は、電極1201を構成している。各電極1200,1201は、図15に示す電気的な接続領域1070の接続ポイントPに位置している。
【0047】
フレキシブル配線板1050は、穴1210を有しており、これらの穴1210は、周囲部分1214により形成されている。この周囲部分1214には、導電性の接続部分1220があらかじめ形成されている。この導電性の接続部分1220は、たとえばCuを採用することができる。導電性の接続部分1220は、フレキシブル配線板1050の導体パターン1230に電気的に接続されている。
【0048】
このような有機EL素子1080もしくは有機ELパネル1040では、陽極である透明電極1122と、カソード電極である陰極1124の間に電流が印加されると、陰極1124から注入された正孔が、有機EL膜の正孔輸送層を経て発光層に達するとともに、透明電極1122から注入された電子が有機EL膜1123の発光層に到達する。従って、発光層内で電子−正孔の再結合が生じる。
この時に、所定の波長を持った光が発生し、この光Lは、透明基板1121から外に射出することになる。
なお、導電性の金属膜1170の材質としては、Auに限らず、半田やCuなどを採用することもできる。もちろん、Ni下地のAuメッキ等であっても構わない。
また導電性の接続部分1220の材質としては、Cuのほかに、Agやカーボンなどを採用することができる。
【0049】
図19は、図18の断面構造における部分990を示している。図19ではフレキシブル配線板1050の穴1210の付近と、積層体995を示している。
積層体995は図示を簡単化しているが、積層体995の上には電極1200を有している。この電極1200は、導電性の金属膜1170とNi下地である電極部分1182(あるいは電極部分1183)の積層体である。導電性の金属膜1170はたとえばAuであり、Ni下地である電極部分1182の上に形成されている。
積層体995の図18に示す透明基板1121が、固定台400に搭載されている。
【0050】
フレキシブル配線板1050は、ベースフィルム1151を有しており、このベースフィルム1151は、たとえばPI(ポリイミド)で作られている。ベースフィルム1151のスルーホール(穴)1210と、Cuの配線パターン1230の付近には、Cuメッキ1530が形成されている。このCuメッキ1530の上にはNi下地1550を介してAuメッキ1570が形成されている。
Auメッキ1570、Ni下地1550およびCuメッキ1530は、電気接続部1142を構成している。この電気接続部1142は、第1部材の導体部に相当する。フレキシブル配線板1050は、第1部材に相当する。これに対して積層体995は第2部材に相当する。フレキシブル配線板1050の電気接続部1142と、電極1200あるいは電極1201は、電気接続装置1600を構成している。
【0051】
図19の実施の形態においては、Auメッキ1570の下にNi下地1550を設けてもよいし設けなくてもよい。同様にして導電性の金属膜1170のNi下地1182も設けても設けなくてもよい。
この電気接続装置1600は、図6に示す電気接続方法や図7に示す電気接続方法を用いて、常温で半田を用いずに熱を与えずに確実にかつ容易に接続することができる。
【0052】
図6の電気接続方法と図7の電気接続方法のいずれかを、この電気接続装置1600の接続に適用することにより、従来用いられていたACF等の弾性部材の使用が不要になり部品点数が削減できるとともに小型化を図ることができる。
【0053】
ところで本発明の電子機器の一例としては有機EL素子や携帯電話を例に挙げているが、これに限らず他の種類の電子機器、たとえば、個人情報端末、ハードディスクドライブ、デジタルビデオカメラ、デジタルスチルカメラ、ノート型のパーソナルコンピュータ、携帯ゲーム機等をも含むものである。
また図10の実施の形態において、Cuバンプ530Bは、電池本体の電極取り出し部50,52側に設けるようにしても勿論構わない。
【0054】
図22と図23及び図24は本発明の別の実施の形態を示している。
図22では、図8の実施の形態の変形例であり、電極取り出し部50,52には波形部分53Aが形成されており、押圧部420にも波形部分420Fが形成されている。基板36の構造は図8と同じである。
図23は基板にランド51Rを設けてあり、押圧部420に波形部分420Fが形成され、電極取り出し部50,52に波形部分53Aが形成されている。図22と図23において波形部分420Fと波形部分53Aは対応する形状である。
図24は、図10の変形例であり、Cuバンプ530Bは基板36のスルーホール36Hと導体部分510Aに形成されている。
【0055】
本発明の実施の形態によれば、超音波振動により電気接続装置を構成するので、常温下での接合可能であり、さらにプラズマ照射器によりプラズマを照射することで表面の活性化を行い電気的な接続信頼性を向上することができる。常温下の電気的な接続が行えるので、熱がたとえば電池本体や有機EL素子自体に伝わらず、熱による故障の心配がなくなる。
ACFやタブのような弾性部材を介在させずに電気的接続を行うことができるので、電気的接続信頼性を向上でき、部品点数が減るので小型化、薄型化等の省スペース化が図れる。
超音波振動を用いて電気的な接続を行うので、一旦接続した後にもう一度超音波振動をかけることで取り外して、別のものと交換してもう一度接続することも可能である。
【0056】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明によれば、熱によるダメージを与えずに電子機器における第1部材の導体部と第2部材を電気的に確実に接続することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の電子機器の一例である携帯電話を示す正面図。
【図2】図1の携帯電話の背面図。
【図3】図1の携帯電話の電池の分解斜視図。
【図4】図3の電池の分解斜視図の拡大図。
【図5】電池の本体を示す図。
【図6】本発明の電気接続方法を実現するための超音波振動溶接装置および電気接続装置を示す図。
【図7】本発明の別の電気接続方法を実現するためのプラズマ照射器および超音波振動溶接装置を示す図。
【図8】本発明の電気接続装置の別の実施の形態を示す図。
【図9】本発明の電気接続装置のさらに別の実施の形態を示す図。
【図10】本発明の電気接続装置のさらに別の実施の形態を示す図。
【図11】本発明の電子機器の別の例であるディスプレイ装置を示す斜視図。
【図12】図11のディスプレイ装置の有機ELユニットを示す斜視図。
【図13】有機ELユニットの構成例を示す斜視図。
【図14】有機ELパネルを示す斜視図。
【図15】有機ELパネルを示す平面図。
【図16】有機ELパネルの構造例を示す斜視図。
【図17】有機ELパネルの平面図と動作例を示す図。
【図18】有機ELパネルとフレキシブル配線板の電気的な接合例を示す断面図。
【図19】図18の積層体とフレキシブル配線板からなる電気接続装置を超音波振動溶接装置により電気的に接続する電気接続方法を示す図。
【図20】超音波振動溶接装置の具体例を示す正面図。
【図21】超音波振動溶接装置の具体例を示す側面図。
【図22】本発明の別の実施の形態を示す図。
【図23】本発明のさらに別の実施の形態を示す図。
【図24】本発明のさらに別の実施の形態を示す図。
【符号の説明】
10・・・携帯電話(電子機器)、36・・・基板(第1部材)、42,44・・・電気接続部(第1部材の導体部)、50,52・・・電極取り出し部(第2部材)、410・・・超音波振動溶接装置、600・・・電気接続装置[0001]
BACKGROUND OF THE INVENTION
The present invention relates to an electrical connection method, an electrical connection device, and an electronic apparatus for electrically and reliably connecting a first member and a second member.
[0002]
[Prior art]
As an example of electronic equipment, an organic electroluminescent element and a mobile phone are given as examples.
In recent years, display devices using organic electroluminescent elements (organic electroluminescent elements, hereinafter referred to as organic EL elements) as light emitting elements have attracted attention.
In this type of conventional display device, a transparent electrode serving as an anode is formed in a stripe shape on a transparent glass substrate. On the striped transparent electrode, an organic layer is formed in a perpendicular direction. This organic layer consists of a hole transport layer and a light emitting layer. A cathode is formed on the organic layer. By doing in this way, the organic EL element is formed in the position where a transparent electrode and a cathode cross, respectively, and these light emitting areas are formed by arranging these organic EL elements vertically and horizontally. The peripheral part of the glass substrate has an electrode part for connecting the light emitting area to the drive circuit.
[0003]
When a positive voltage is applied to the transparent electrode that is the anode and a negative voltage is applied to the cathode, holes injected from the transparent electrode reach the light emitting layer through the hole transport layer. On the other hand, electrons injected from the cathode reach the light emitting layer. As a result, electron-hole recombination occurs in the light emitting layer, so that light having a predetermined wavelength is generated, and the light is emitted to the outside from the transparent glass substrate.
In this type of display device, a flexible wiring board for connection to the outside and a driver IC (integrated circuit) for driving are applied to the electrodes on the glass substrate, and an ACF (anisotropic conductive film) is applied by applying heat. Is electrically connected.
[0004]
As another example of the electronic device, a mobile phone is taken. A battery is detachably attached to the back side of the casing of the mobile phone. This battery is supplied with power when mounted on the main body, and the battery can be charged from the outside. This type of battery has a case and a battery body. The battery body is housed in a case, and the two electrode extraction portions of the battery body are resistance-welded to the tab, and then the tab is soldered to the substrate in the case. The soldering work using such a tab is manually performed by an operator.
[0005]
[Problems to be solved by the invention]
In the case of an organic electroluminescent element, since it is electrically connected using ACF which is an elastic body, it is necessary to apply heat of at least 100 and several tens of degrees during this electrical connection. This may cause thermal damage to the organic electroluminescent element.
In the case of a battery, since the electrode of the battery body and the substrate are electrically connected using the tab as the connecting member as described above, it is difficult to reduce the size of the battery, and the soldering work There is also a problem that the heat in the battery affects the battery body.
Accordingly, the present invention provides an electrical connection method, an electrical connection device, and an electronic device that can solve the above-described problems and can electrically and reliably connect the first member and the second member in the electronic device without causing damage due to heat. The purpose is to do.
[0006]
[Means for Solving the Problems]
The invention of claim 1A protruding surface protruding from the main surface of the substrate of the substrate having a through hole and a conductor portion protruding above the through hole and the electrode are welded by ultrasonic vibration welding, The substrate and the electrodeConnect electricallyRuIt is an electrical connection method. In claim 1,substrateWhenWith electrodesWhen electrically connectingsubstrateConductor formed onProjecting surface protruding from the main surface of the boardWhenWith electrodesThe ultrasonic vibrationweldingByWeld the substrate and electrodeConnect electrically. Thereby, it can electrically connect reliably, without giving a heat | fever at the time of an electrical connection operation | work. Moreover, there is no need for members such as tabs and ACF,substrateFormed intoTheConductor partProjecting surface protruding from the main surface of the boardWhenelectrodeCan be directly electrically connected to each other, so that downsizing can be achieved. Since electrical connection can be performed without applying heat, electrical connection at room temperature is possible, and since an elastic body such as an ACF or a tab is not interposed, electrical connection reliability can be improved. Since the electrical connection is performed without applying heat, the energy during the connection can be reduced, and the cost can be reduced.
[0008]
Claim2The invention of claim1In the electrical connection method according to claim 1,ThruIn the hall,Bumps are formed.
[0009]
Claim3The electrical connection method according to claim 1, whereinsubstrateThe conductor part of,With CuFormedThe aboveelectrodeIs,Ni or AlFormedThe
[0010]
Claim4The electrical connection method according to claim 1, whereinsubstrateThe conductor part of,With AuFormedThe aboveelectrodeIs,Glass substrateElectrodeAndTheGlass substrateElectrodeIs,AusoIs formed.
[0011]
Claim5The invention of claim4In the electrical connection method according to claim 1,substrateThe Au of,The glass substrate formed on the Ni baseOf electrodeThe Au is,It is formed on a Ni base.
[0012]
Claim6The electrical connection method according to claim 1, whereinsubstrateThe conductor part formed onWhenAboveWith electrodesThe ultrasonic vibrationweldingByWeldBefore electrical connection, the conductor portion and the conductorWith electrodesIs activated by plasma treatment. Claim6ThensubstrateAnd conductor parts formed onWith electrodesThe ultrasonic vibrationweldingByWeldBefore making an electrical connection,electrodeIs activated by plasma treatment. As a result, the conductor part andWith electrodesBy activating each surface ofsubstrateConductor part andWith electrodesThe electrical connection reliability can be improved.
[0013]
Claim7The invention ofA substrate having a through hole and having a conductor portion projecting from the through hole; and a projecting surface of the conductor portion projecting from the main surface of the substrate.Ultrasonic vibrationweldingByWelded with the substrateElectrically connectedWith electrodesIt is an electrical connection device. Claim7ThensubstrateWhenWith electrodesWhen electrically connectingsubstrateAnd conductor parts formed onWith electrodesThe ultrasonic vibrationweldingConnect electrically. Thereby, it can electrically connect reliably, without giving a heat | fever at the time of an electrical connection operation | work. Moreover, there is no need for members such as tabs and ACF,substrateConductor part formed onelectrodeCan be directly electrically connected to each other, so that downsizing can be achieved. Since electrical connection can be performed without applying heat, electrical connection at room temperature is possible, and since an elastic body such as an ACF or a tab is not interposed, electrical connection reliability can be improved. Since the electrical connection is performed without applying heat, the energy during the connection can be reduced, and the cost can be reduced.
[0014]
Claim8The invention ofA substrate having a through-hole and having a conductor portion protruding from the through-hole, and a protruding surface of the conductor portion protruding from the main surface of the substrate by welding by ultrasonic vibration welding, With electrically connected electrodesAn electronic device having an electrical connection device. Claim8ThensubstrateWhenWith electrodesWhen electrically connectingsubstrateAnd conductor parts formed onWith electrodesThe ultrasonic vibrationweldingByWeldConnect electrically. Thereby, it can electrically connect reliably, without giving a heat | fever at the time of an electrical connection operation | work. Moreover, there is no need for members such as tabs and ACF,substrateConductor part formed onelectrodeCan be directly electrically connected to each other, so that downsizing can be achieved. Since electrical connection can be performed without applying heat, electrical connection at room temperature is possible, and since an elastic body such as an ACF or a tab is not interposed, electrical connection reliability can be improved. Since the electrical connection is performed without applying heat, the energy during the connection can be reduced, and the cost can be reduced.
[0015]
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION
DESCRIPTION OF EXEMPLARY EMBODIMENTS Hereinafter, preferred embodiments of the invention will be described in detail with reference to the accompanying drawings.
The embodiment described below is a preferred specific example of the present invention, and thus various technically preferable limitations are given. However, the scope of the present invention is particularly limited in the following description. Unless otherwise stated, the present invention is not limited to these forms.
[0016]
Embodiment 1
1 and 2 show a mobile phone as an example of an electronic device. In this example, a single battery 100 is detachably attached to the
The
The housing 12 has a
The display part 16 is a part which displays various information, for example, can use a liquid crystal display device. The
The
[0017]
FIG. 3 shows a structural example of the battery 100 of FIG.
The battery 100 in FIG. 3 generally includes an upper case 30, a lower case 32, a
[0018]
FIG. 4 shows an enlarged structure of the upper case 30, the lower case 32, the battery main body (also referred to as a cell) 34, the
The upper case 30 and the lower case 32 are containers for accommodating the battery
3 is affixed to the
[0019]
FIG. 5A and FIG. 5B show examples of the shape of the battery
The
The
[0020]
3 and 4 is a substrate disposed between the upper case 30 and the lower case 32. The
The protection circuit for the
The
[0021]
[0022]
3 is located at a position corresponding to the
As a result, the electrode lead-out
The electrode lead-out
[0023]
FIG. 6 shows ultrasonic vibration for electrically connecting the electrical connection portion 42 (or electrical connection portion 44) of the
Here, the
The electrode take-out
[0024]
Thereafter, the ultrasonic
The
In the case of such joining, since it can be performed at room temperature, the
[0025]
As shown in FIG. 6, the
The electrode lead-out
20 and 21 show more specific examples of the ultrasonic
The
[0026]
FIG. 7 shows an example of another electrical connection method for obtaining the
In the example of the electrical connection method of FIG. 7, before electrically connecting the conductor part of the first member and the second member by ultrasonic vibration in the manner of FIG. 6, the conductor part of the first member and the second member are connected. The plasma treatment is performed to activate the conductor portion of the first member and the surface of the second member.
[0027]
Specifically, as shown in FIG. 7A, a
This activates the surface of the Cu plating 530 and improves the wettability of the Cu plating 530.
Similarly, as shown in FIG. 7B,
[0028]
Next, as shown in FIG. 7 (C), in the same manner as in FIG. 6, the electrical connection is performed by lightly pressing along the pressing force direction PS through the pressing portion 420 and applying vibration in the E direction. The electrode lead-out
Thus, before joining by ultrasonic vibration, the wettability of the Cu plating 530 of the
[0029]
FIG. 8 shows another embodiment of the
As shown in FIG. 8, a through
[0030]
FIG. 9 shows another
[0031]
FIG. 10 shows still another embodiment of the present invention. The
[0032]
Of course, a plurality of
As described above, the
[0033]
Embodiment 2
FIG. 11 shows another example of the electronic apparatus of the present invention.
This
The
[0034]
FIG. 13 is an exploded perspective view showing a part of the
Each
The
[0035]
The reason why the organic EL panel 1040 having such a large area is divided into a plurality of divided
That is, by driving the organic EL panel 1040 having a large area by dividing it into a plurality of dividing
Then, in comparison with the case where the large-
[0036]
FIG. 14 and FIG. 15 show structural examples of the organic EL panel 1040. An organic EL panel 1040 shown in an enlarged scale in FIG. 15 has a display area 1060 and an
An alignment mark 1064 for positioning is formed at the end of the organic EL panel 1040. The alignment mark 1064 has, for example, a square shape.
The
[0037]
Here, a structural example of the
In the organic EL panel 1040,
[0038]
In such an organic EL panel 1040, an insulating layer is usually provided between the
As an organic EL element configured at a position where the
In this
[0039]
In the
[0040]
Next, an example of a cross-sectional structure of the
As the
In the case of a glass substrate, for example, soda glass, non-alkali glass, quartz glass, and the like.
In the case of a plastic substrate, for example, PC (polycarbonate), fluorine PI (polyimide), PMMA (acrylic resin), PET (polyethylene terephthalate), PAR (polyarylate), PES (polyether sulfone), PEN (polyether nitrile) , Cyclo-olefin resin and the like are used.
[0041]
A
[0042]
An
The
A
[0043]
A first insulating
The first insulating
[0044]
The
A second insulating
[0045]
A
[0046]
The adhesive 1160 is, for example, a double-sided adhesive tape that is attached to the
The
[0047]
The
[0048]
In such an
At this time, light having a predetermined wavelength is generated, and this light L is emitted from the
Note that the material of the
In addition to Cu, Ag, carbon, or the like can be used as the material of the
[0049]
FIG. 19 shows a
Although the stacked body 995 is simplified in illustration, an
A
[0050]
The
The Au plating 1570, the Ni base 1550, and the Cu plating 1530 constitute an
[0051]
In the embodiment of FIG. 19, the Ni base 1550 may or may not be provided under the Au plating 1570. Similarly, the
The
[0052]
By applying either the electrical connection method of FIG. 6 or the electrical connection method of FIG. 7 to the connection of the
[0053]
By the way, as an example of the electronic apparatus of the present invention, an organic EL element and a mobile phone are given as examples. It includes a camera, a notebook personal computer, a portable game machine, and the like.
In the embodiment of FIG. 10, the Cu bumps 530B may be provided on the
[0054]
22, 23 and 24 show another embodiment of the present invention.
FIG. 22 shows a modification of the embodiment of FIG. 8, in which the corrugated portion 53 </ b> A is formed in the
23, the land 51R is provided on the substrate, the
FIG. 24 is a modified example of FIG. 10, and the Cu bump 530B is formed in the through hole 36H and the
[0055]
According to the embodiment of the present invention, since the electrical connection device is configured by ultrasonic vibration, bonding is possible at room temperature, and the surface is activated by irradiating the plasma with a plasma irradiator to electrically Connection reliability can be improved. Since electrical connection can be performed at room temperature, heat is not transmitted to, for example, the battery body or the organic EL element itself, and there is no fear of failure due to heat.
Since the electrical connection can be performed without interposing an elastic member such as an ACF or a tab, the electrical connection reliability can be improved, and the number of parts is reduced, so that space saving such as downsizing and thinning can be achieved.
Since the electrical connection is performed using the ultrasonic vibration, it is possible to remove it by applying the ultrasonic vibration again after being connected once, to replace it with another one, and to connect again.
[0056]
【The invention's effect】
As described above, according to the present invention, the conductor portion of the first member and the second member in the electronic device can be electrically and reliably connected without being damaged by heat.
[Brief description of the drawings]
FIG. 1 is a front view showing a mobile phone which is an example of an electronic apparatus according to the invention.
FIG. 2 is a rear view of the mobile phone of FIG.
3 is an exploded perspective view of a battery of the mobile phone of FIG. 1. FIG.
4 is an enlarged view of an exploded perspective view of the battery of FIG. 3. FIG.
FIG. 5 is a diagram showing a battery body.
FIG. 6 is a diagram showing an ultrasonic vibration welding apparatus and an electrical connection apparatus for realizing the electrical connection method of the present invention.
FIG. 7 is a view showing a plasma irradiator and an ultrasonic vibration welding apparatus for realizing another electrical connection method of the present invention.
FIG. 8 is a view showing another embodiment of the electrical connecting apparatus of the present invention.
FIG. 9 is a view showing still another embodiment of the electrical connecting apparatus of the present invention.
FIG. 10 is a view showing still another embodiment of the electrical connecting apparatus of the present invention.
FIG. 11 is a perspective view showing a display device which is another example of the electronic apparatus of the invention.
12 is a perspective view showing an organic EL unit of the display device of FIG.
FIG. 13 is a perspective view illustrating a configuration example of an organic EL unit.
FIG. 14 is a perspective view showing an organic EL panel.
FIG. 15 is a plan view showing an organic EL panel.
FIG. 16 is a perspective view showing a structural example of an organic EL panel.
FIGS. 17A and 17B are a plan view and an operation example of an organic EL panel. FIGS.
FIG. 18 is a cross-sectional view showing an example of electrical bonding between an organic EL panel and a flexible wiring board.
19 is a diagram showing an electrical connection method for electrically connecting the electrical connection device composed of the laminate of FIG. 18 and a flexible wiring board using an ultrasonic vibration welding apparatus.
FIG. 20 is a front view showing a specific example of an ultrasonic vibration welding apparatus.
FIG. 21 is a side view showing a specific example of an ultrasonic vibration welding apparatus.
FIG. 22 shows another embodiment of the present invention.
FIG. 23 is a diagram showing still another embodiment of the present invention.
FIG. 24 is a diagram showing still another embodiment of the present invention.
[Explanation of symbols]
DESCRIPTION OF
Claims (8)
前記導体部の前記基板の主面から突出した突出面に超音波振動溶接により溶接されて、該基板と電気的に接続される電極とを備える電気接続装置。 A substrate having a through hole and a conductor portion provided protruding from the through hole;
An electrical connection device comprising: an electrode that is welded by ultrasonic vibration welding to a protruding surface that protrudes from a main surface of the substrate of the conductor portion, and is electrically connected to the substrate .
Priority Applications (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2001072502A JP4569020B2 (en) | 2001-03-14 | 2001-03-14 | Electrical connection method, electrical connection device, and electronic apparatus |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2001072502A JP4569020B2 (en) | 2001-03-14 | 2001-03-14 | Electrical connection method, electrical connection device, and electronic apparatus |
Publications (2)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2002271006A JP2002271006A (en) | 2002-09-20 |
| JP4569020B2 true JP4569020B2 (en) | 2010-10-27 |
Family
ID=18930075
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2001072502A Expired - Fee Related JP4569020B2 (en) | 2001-03-14 | 2001-03-14 | Electrical connection method, electrical connection device, and electronic apparatus |
Country Status (1)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP4569020B2 (en) |
Families Citing this family (4)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| WO2007135604A2 (en) * | 2006-05-22 | 2007-11-29 | Philips Intellectual Property & Standards Gmbh | Interconnection arrangement and method for interconnecting a high-cuurent carrying cable with a metal thin-film |
| JP5509592B2 (en) * | 2008-12-26 | 2014-06-04 | 日産自動車株式会社 | Bipolar secondary battery |
| JP2016054180A (en) * | 2014-09-03 | 2016-04-14 | セイコーインスツル株式会社 | Electronic device and method of manufacturing the same |
| JP2016054040A (en) * | 2014-09-03 | 2016-04-14 | セイコーインスツル株式会社 | Electronic device and method of manufacturing the same |
Family Cites Families (2)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JPH0736471B2 (en) * | 1989-03-29 | 1995-04-19 | 日本無線株式会社 | Multi-layer board bonding method |
| JPH08153943A (en) * | 1994-09-26 | 1996-06-11 | Matsushita Electric Works Ltd | Lead terminal bonding method for circuit board |
-
2001
- 2001-03-14 JP JP2001072502A patent/JP4569020B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
| Publication number | Publication date |
|---|---|
| JP2002271006A (en) | 2002-09-20 |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| KR101956932B1 (en) | Battery pack, circuit board and connecting method between circuit board | |
| US8836204B2 (en) | Organic EL illumination device | |
| CN1652372A (en) | Secondary battery, wire bonding method thereof, and battery power supply device using the same | |
| CN101287328A (en) | Flexible circuit board, flexible circuit board processing method, and electronic device | |
| JP2003108017A (en) | Flat panel type display device | |
| JP2008112070A (en) | Inter-substrate connection structure, inter-substrate connection method, display device | |
| CN1254744A (en) | Electrically conducting adhesive, structural body for installation, LCD, electronic device and making method | |
| US20030002003A1 (en) | Display module | |
| CN105409025A (en) | Structural components of flexible printed circuit boards | |
| US6801174B2 (en) | Display device, producing method of electronic apparatus and display device | |
| JP3593975B2 (en) | Display device, electronic device, and method of manufacturing display device | |
| JP4569020B2 (en) | Electrical connection method, electrical connection device, and electronic apparatus | |
| JP4682418B2 (en) | DISPLAY DEVICE, ELECTRONIC DEVICE, AND DISPLAY DEVICE MANUFACTURING METHOD | |
| JP2002373779A (en) | Electric connection device and electronic equipment having electric connection device | |
| CN105409028B (en) | The structure of flexible printed circuit board | |
| CN105409026A (en) | Flexible printed circuit board structure | |
| JP2003154467A (en) | Electric connection processing device, electric connection method and battery | |
| JP2008112911A (en) | Inter-substrate connection structure, inter-substrate connection method, display device | |
| JP2000003785A (en) | Manufacture of electroluminescent display | |
| CN211826810U (en) | Liquid crystal display module and liquid crystal display device | |
| JP2017134961A (en) | Laminate type electricity storage device and method for mounting laminate type electricity storage device | |
| JP3900249B2 (en) | Wiring board connection method, electro-optical device, manufacturing method thereof, and electronic apparatus | |
| KR101588928B1 (en) | Organic Light Emitting Diodes | |
| JP2000214794A (en) | Connection structure between display panel and drive circuit, display device and electronic device using the same, and method of manufacturing display device | |
| JP2002184570A (en) | Display device and electronic equipment with display device |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080304 |
|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100330 |
|
| A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100518 |
|
| TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
| A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20100713 |
|
| A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
| A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20100726 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130820 Year of fee payment: 3 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130820 Year of fee payment: 3 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |