JP4575928B2 - Semiconductor device - Google Patents
Semiconductor device Download PDFInfo
- Publication number
- JP4575928B2 JP4575928B2 JP2007084524A JP2007084524A JP4575928B2 JP 4575928 B2 JP4575928 B2 JP 4575928B2 JP 2007084524 A JP2007084524 A JP 2007084524A JP 2007084524 A JP2007084524 A JP 2007084524A JP 4575928 B2 JP4575928 B2 JP 4575928B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- bump
- semiconductor
- electrode
- hole
- semiconductor element
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/10—Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/15—Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
- H01L2224/16—Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
Landscapes
- Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
Description
本発明は、半導体装置に関し、特に半導体素子の裏面への電極形成に関するものである。 The present invention relates to a semiconductor device, and more particularly to electrode formation on the back surface of a semiconductor element.
半導体素子の素子形成面に電極を設けて、下地基板(配線板)の電極との間で接続し、この下地基板の電極を、プリント基板やセラミック基板に接続するTAB(Tape Automated Bonding)技術が通常行われている。一方、複数の半導体素子を2層に重ね合わせる、チップオンチップ構造の半導体装置が注目されている。このチップオンチップ構造を用いれば、半導体素子の一層の集積化が図れるという利点がある。 There is a TAB (Tape Automated Bonding) technology in which an electrode is provided on the element formation surface of a semiconductor element and connected to an electrode of a base substrate (wiring board), and the electrode of the base substrate is connected to a printed circuit board or a ceramic substrate. Usually done. On the other hand, a semiconductor device having a chip-on-chip structure in which a plurality of semiconductor elements are stacked in two layers has attracted attention. If this chip-on-chip structure is used, there is an advantage that further integration of semiconductor elements can be achieved.
このチップオンチップの構造をとる場合、実装時にいわゆるフェースアップボンディングをすることになり、半導体素子の素子形成面の電極と下地基板の電極とのワイヤ配線が必要になる。 When this chip-on-chip structure is adopted, so-called face-up bonding is performed at the time of mounting, and wire wiring between the electrode on the element formation surface of the semiconductor element and the electrode on the base substrate is necessary.
このワイヤ配線のため、下地基板が必須となり、下地基板を省略する余地がなくなり、また、面積の大きな下地基板が必要になるので、高密度実装ができないという問題があった。
そこで、本発明は、下地基板を使わずに、プリント基板等へのダイレクトな接続をすることができる、チップオンチップ構造の半導体装置を実現することを目的とする。
Because of this wire wiring, a base substrate is essential, there is no room for omitting the base substrate, and a base substrate having a large area is required, so that there is a problem that high-density mounting cannot be performed.
Therefore, an object of the present invention is to realize a chip-on-chip semiconductor device that can be directly connected to a printed circuit board or the like without using a base substrate.
請求項1記載の半導体装置は、半導体素子と、前記半導体素子の素子形成面に対向するように当該素子形成面に接合され、当該素子形成面に対向する表面に電極を有し、前記半導体素子よりも小さい半導体チップと、前記素子形成面における前記半導体チップが接合される領域外に配置されたバンプ電極と、前記バンプ電極よりも外側に配置され、前記バンプ電極に一端が接続され、前記半導体素子を貫通する貫通孔を通して、他端が前記半導体素子における前記素子形成面と反対側の裏面に引き出された配線と、前記素子形成面における前記半導体チップが接合される領域に配置され、前記半導体チップの前記電極と接合された第2のバンプ電極とを含み、前記配線は、前記貫通孔に充填されて前記貫通孔を貫通するバンプ状に形成され、かつ前記半導体素子の裏面から突出するように形成されており、前記バンプ電極は、前記第2のバンプ電極よりも外側において前記素子形成面における前記半導体チップが接合される領域外に配置されており、前記貫通孔が、前記バンプ電極よりも外側に配置されている。
The semiconductor device according to
また、請求項2記載の半導体装置は、前記バンプ電極と前記半導体素子との間、およびバンプ状の前記配線と前記半導体素子との間にはそれぞれ、それらの間の密着性をよくするためのTiW合金層が形成されている、請求項1記載の半導体装置である。
以上の構成によれば、素子形成面が上(フェースアップ)になるようなパッケージをする場合でも、チップ裏面からの電極接続ができるので、プリント基板等へのダイレクトな接続をすることができる。また、下地基板を使わなくても済むので、高密度の実装ができる。さらに、チップオンチップの構造を好適に採用することができる。
The semiconductor device according to
According to the above configuration, even when a package is formed such that the element formation surface is facing up (face up), electrode connection can be made from the back surface of the chip, so direct connection to a printed circuit board or the like can be achieved. Further, since it is not necessary to use a base substrate, high-density mounting is possible. Furthermore, a chip-on-chip structure can be suitably employed.
以下、本発明の実施の形態を、添付図面を参照しながら詳細に説明する。本発明の実施の形態では、半導体の種類として、Siを使用することを前提としているが、他にGaAs、Geなどの半導体を使用してもよい。
図1は、本発明の半導体装置の実装状態を示す断面図である。
Si半導体素子1の素子形成領域には、複数のバンプ電極6,20が形成され、一部のバンプ電極20の上には他の半導体チップ21が載っている。半導体チップ21は、半導体素子1の素子形成面に対向するように当該素子形成面に接合され、当該素子形成面に対向する表面に電極を有し、半導体素子1よりも小さい。第2のバンプ電極としてのバンプ電極20は、半導体素子1の素子形成面における半導体チップ21が接合される領域に配置され、半導体チップ21の電極と接合されている。他のバンプ電極6は、バンプ電極20よりも外側において半導体素子1の素子形成面における半導体チップ21が接合される領域外に配置されており、チップにおいてバンプ電極6よりも外側に設けられた貫通孔に、当該バンプ電極6からつながる配線7を介して、バンプ電極6よりも外側に配置されたバンプ金属8を貫通させて、チップ裏面の、基板10の上のリード11との電気接続を可能にしている。
Hereinafter, embodiments of the present invention will be described in detail with reference to the accompanying drawings. In the embodiment of the present invention, it is assumed that Si is used as the semiconductor type, but other semiconductors such as GaAs and Ge may be used.
FIG. 1 is a cross-sectional view showing a mounted state of the semiconductor device of the present invention.
A plurality of
図2は、Si半導体素子1の他の実施形態を示す断面図である。このSi半導体素子1と、図1のSi半導体素子1との違いは、バンプ電極6からつながる配線7に段差がないことであるが、段差の有無は、以後の製造工程で本質的ではない。
次に、図2のタイプのSi半導体素子1の製造方法を説明する。
図3は、製造方法を説明するための工程図である。Si半導体素子1の基板には予め貫通孔1aが形成されている。図3(a)は、パッド電極であるAl電極2が形成された基板1の上にSiN,SiON,SiO2,PSG等のパッシベーション膜3を施す工程を示す。このパッシベーション膜3は、貫通孔1aの側壁、基板1の裏面にまで施すこととする。パッシベーション膜3の形成方法として、例えばプラズマCVDがあげられる。
FIG. 2 is a cross-sectional view showing another embodiment of the
Next, a method for manufacturing the
FIG. 3 is a process diagram for explaining the manufacturing method. A through
次に、図3(b)に示すように、基板1の全領域に、下地との密着性をよくするためのTiW合金層、メッキの給電のためのAu,Ptなどの層を積層したシード層4をスパッタなどの方法で蒸着する。
次に、バンプメッキする領域を除いて、フォトレジスト5を塗布する(図3(c))。
そして、電解メッキ法にてバンプ用金属を厚くメッキする(図3(d))。このバンプ用金属として、Au,Pd,Pt,Ag,Ir(イリジウム),Cu等をあげることができる。形成されたバンプのうち、Al電極2の上に形成されたものを番号6で示し、貫通孔1aの周辺に形成されたものを番号8で示し、途中の配線部分を番号7で示す。なお、電解メッキ法に代えて、化学反応による還元作用を利用した金属のメッキ成膜方法である無電解メッキ法を採用してもよい。
Next, as shown in FIG. 3B, a seed in which a TiW alloy layer for improving adhesion to the base and a layer of Au, Pt or the like for feeding a plating is laminated on the entire region of the
Next, a
Then, the bump metal is thickly plated by electrolytic plating (FIG. 3 (d)). Examples of the bump metal include Au, Pd, Pt, Ag, Ir (iridium), and Cu. Of the formed bumps, the bump formed on the
次に、フォトレジスト5を除去し表面のシード層4を除去して、アニール処理を行うことにより、貫通孔にバンプが形成された半導体素子を得る(図3(e))。
図4は、図1に示した段差のあるSi半導体素子1において、貫通孔にバンプを後から形成する工程を示す概略図である。まず、素子形成面に、バンプ6と、これにつながる配線7を形成しておき、貫通孔1aを設け(図4(a))、その後、貫通孔1aにバンプ8を形成する(図4(b))。
Next, the
FIG. 4 is a schematic diagram showing a process of forming bumps in the through holes later in the stepped
このような、後から貫通孔1aにバンプ8を形成する工程を詳しく説明する工程図が、図5である。図5(a)は、素子形成面のAl電極2の上に、バンプ6が形成され、これにつながる配線7が形成され、貫通孔1aが設けられたSi半導体素子1を示す。3は、パッシベーション膜3を示す。この状態から、貫通孔1aの側壁と基板1の裏面を絶縁するため、全体をパッシベーション膜3aで被覆し、バンプ部分以外をレジスト膜(図示せず)で覆って、バンプ部分のみエッチングする。その後レジスト膜を除去する(図5(b)参照)。なお、基板1の表面にはすでに酸化膜が形成されているから、このパッシベーション膜3aを基板1の裏面及び貫通孔1aの側壁のみに選択的に設けてもよい。
FIG. 5 is a process diagram for explaining in detail the process of forming the
そして、貫通孔1aの近傍のみに、電解メッキ法又は無電解メッキ法にてバンプ用金属8を厚くメッキする(図5(c)参照)。
このようにしてできた半導体素子の貫通孔1aの断面図を図6に示す。貫通孔1aには、配線7につながるバンプ8が貫通している。このバンプ8が裏面電極として機能する。以上の図3、図4又は図5の方法により製造された半導体素子は、図1、図2又は図6に示すように、貫通孔を通って半導体素子
の裏面に電極が形成されている。
Then, the
A cross-sectional view of the
この裏面電極の利用法として、図1に示すように、基板10のリード11に直接半田付けすることができる。したがって、従来必要とされた下地基板(配線板)が特に必要なくなり、半導体素子の薄型化、小型化が可能になる。特に、チップオンチップの構造を採用した場合、素子形成面が基板と反対(フェースアップ)になるようにパッケージしなければならないので、本発明の構造は効果的である。
As a method of using the back electrode, it can be directly soldered to the
この発明は、以上説明した実施形態に限定されるものではなく、例えば、図7に示すように、貫通孔1aをパッド電極2の直下に形成して、絶縁膜3、シード層4を介して、バンプ6aを形成してもよい。前記1aの形成は、異方性エッチング技術を用いればできる。その他、本発明の範囲内で種々の変更を施すことが可能である。
The present invention is not limited to the embodiment described above. For example, as shown in FIG. 7, a
1 半導体素子
1a 貫通孔
6 バンプ電極
7 配線
8 バンプ金属(配線)
20 バンプ電極(第2のバンプ電極)
21 半導体チップ
DESCRIPTION OF
20 Bump electrode (second bump electrode)
21 Semiconductor chip
Claims (2)
前記半導体素子の素子形成面に対向するように当該素子形成面に接合され、当該素子形成面に対向する表面に電極を有し、前記半導体素子よりも小さい半導体チップと、
前記素子形成面における前記半導体チップが接合される領域外に配置されたバンプ電極と、
前記バンプ電極よりも外側に配置され、前記バンプ電極に一端が接続され、前記半導体素子を貫通する貫通孔を通して、他端が前記半導体素子における前記素子形成面と反対側の裏面に引き出された配線と、
前記素子形成面における前記半導体チップが接合される領域に配置され、前記半導体チップの前記電極と接合された第2のバンプ電極とを含み、
前記配線は、前記貫通孔に充填されて前記貫通孔を貫通するバンプ状に形成され、かつ前記半導体素子の裏面から突出するように形成されており、
前記バンプ電極は、前記第2のバンプ電極よりも外側において前記素子形成面における前記半導体チップが接合される領域外に配置されており、
前記貫通孔が、前記バンプ電極よりも外側に配置されている、半導体装置。 A semiconductor element;
A semiconductor chip which is bonded to the element formation surface so as to face the element formation surface of the semiconductor element, has an electrode on the surface facing the element formation surface, and is smaller than the semiconductor element;
Bump electrodes arranged outside the region where the semiconductor chip is bonded on the element formation surface;
Wiring disposed outside the bump electrode, connected at one end to the bump electrode, and through the through-hole penetrating the semiconductor element, and the other end drawn to the back surface of the semiconductor element opposite to the element formation surface When,
A second bump electrode that is disposed in a region where the semiconductor chip is bonded on the element formation surface and is bonded to the electrode of the semiconductor chip;
The wiring is formed in a bump shape that fills the through-hole and penetrates the through-hole , and is formed to protrude from the back surface of the semiconductor element ,
The bump electrode is disposed outside the region where the semiconductor chip is bonded on the element formation surface outside the second bump electrode ,
The semiconductor device , wherein the through hole is disposed outside the bump electrode .
Priority Applications (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2007084524A JP4575928B2 (en) | 1999-02-26 | 2007-03-28 | Semiconductor device |
Applications Claiming Priority (2)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP5120899 | 1999-02-26 | ||
| JP2007084524A JP4575928B2 (en) | 1999-02-26 | 2007-03-28 | Semiconductor device |
Related Parent Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP24585599A Division JP4018848B2 (en) | 1999-02-26 | 1999-08-31 | Semiconductor device |
Publications (2)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2007221154A JP2007221154A (en) | 2007-08-30 |
| JP4575928B2 true JP4575928B2 (en) | 2010-11-04 |
Family
ID=38498016
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2007084524A Expired - Lifetime JP4575928B2 (en) | 1999-02-26 | 2007-03-28 | Semiconductor device |
Country Status (1)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP4575928B2 (en) |
Family Cites Families (5)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| US3648131A (en) * | 1969-11-07 | 1972-03-07 | Ibm | Hourglass-shaped conductive connection through semiconductor structures |
| JPS62209845A (en) * | 1986-03-10 | 1987-09-16 | Toshiba Corp | semiconductor equipment |
| JPS63156348A (en) * | 1986-12-19 | 1988-06-29 | Fujitsu Ltd | semiconductor equipment |
| JPH03295266A (en) * | 1990-04-12 | 1991-12-26 | Hitachi Ltd | Highly integrated semiconductor device |
| JP3186941B2 (en) * | 1995-02-07 | 2001-07-11 | シャープ株式会社 | Semiconductor chips and multi-chip semiconductor modules |
-
2007
- 2007-03-28 JP JP2007084524A patent/JP4575928B2/en not_active Expired - Lifetime
Also Published As
| Publication number | Publication date |
|---|---|
| JP2007221154A (en) | 2007-08-30 |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| US8216934B2 (en) | Semiconductor device suitable for a stacked structure | |
| US6235551B1 (en) | Semiconductor device including edge bond pads and methods | |
| US6650013B2 (en) | Method of manufacturing wire bonded microelectronic device assemblies | |
| JP2540652B2 (en) | Semiconductor device | |
| US5707894A (en) | Bonding pad structure and method thereof | |
| US6864166B1 (en) | Method of manufacturing wire bonded microelectronic device assemblies | |
| JP5222459B2 (en) | Semiconductor chip manufacturing method, multichip package | |
| KR20020044590A (en) | Metal redistribution layer having solderable pads and wire bondable pads | |
| US7768132B2 (en) | Circuit device and manufacturing method thereof | |
| JP2001044357A (en) | Semiconductor device and method of manufacturing the same | |
| US6534874B1 (en) | Semiconductor device and method of producing the same | |
| US6404061B1 (en) | Semiconductor device and semiconductor chip | |
| JP2007157844A (en) | Semiconductor device and manufacturing method of semiconductor device | |
| JP2006339232A (en) | Circuit board and its manufacturing method, and semiconductor device and its manufacturing method | |
| JP4575928B2 (en) | Semiconductor device | |
| JP4520479B2 (en) | Semiconductor device | |
| JP4520478B2 (en) | Semiconductor device | |
| JP4018848B2 (en) | Semiconductor device | |
| JP3798568B2 (en) | Semiconductor element | |
| JP4334652B2 (en) | Semiconductor device | |
| JP4495189B2 (en) | Semiconductor device | |
| JPH06268151A (en) | Semiconductor device | |
| JP2004179635A (en) | Electronic element, method for manufacturing electronic element, circuit board, method for manufacturing circuit board, electronic device, and method for manufacturing electronic device | |
| JP3313233B2 (en) | Semiconductor device | |
| JP4597183B2 (en) | Manufacturing method of semiconductor device |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100128 |
|
| A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100318 |
|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100513 |
|
| A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100707 |
|
| TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
| A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20100812 |
|
| A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
| A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20100820 |
|
| R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4575928 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130827 Year of fee payment: 3 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| EXPY | Cancellation because of completion of term |