JP4580313B2 - 配管用耐火防護装置および配管の耐火防護工法 - Google Patents
配管用耐火防護装置および配管の耐火防護工法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4580313B2 JP4580313B2 JP2005248239A JP2005248239A JP4580313B2 JP 4580313 B2 JP4580313 B2 JP 4580313B2 JP 2005248239 A JP2005248239 A JP 2005248239A JP 2005248239 A JP2005248239 A JP 2005248239A JP 4580313 B2 JP4580313 B2 JP 4580313B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- heat insulating
- pipe
- insulating material
- fireproof
- exterior
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Images
Landscapes
- Laying Of Electric Cables Or Lines Outside (AREA)
Description
配管を被覆する配管用耐火防護装置であり、前記配管を被覆する断熱材と、この断熱材を被覆する耐火性外装材とを具備し、
前記断熱材はその周壁部に長さ方向一端から他端まで連続する切目を有して該切目の部分が開閉可能とされ、
前記耐火性外装材はその長さ方向に延びる両側縁が結合および切離しの可能なジョイント部とされて該ジョイント部の切離時に略C字状に開放可能とされると共に、前記耐火性外装材の長さ方向一端部にその周方向に延びる連結用凹部が形成され、該耐火性外装材の長さ方向他端部には連結相手の耐火性外装材における前記連結用凹部と係合する連結用凸部が形成され、
前記断熱材と耐火性外装材との間には中間材が設けられると共に、当該中間材には表面に複数の湾曲部が上下方向に交互に現れる波板加工がなされていることを特徴とする配管用耐火防護装置を提供する。
配管を被覆する耐火防護工法において、
周壁部に長さ方向一端から他端まで連続する切目が形成される断熱材と、表面に複数の湾曲部が上下方向に交互に現れる波板加工がなされている中間材と、長さ方向一端部にその周方向に延びる連結用凹部を有して他端部に周方向に延びる連結用凸部を有すると共に長さ方向に延びる両側縁が結合および切離しの可能なジョイント部とされて該ジョイント部の切離時にC字状に開放可能とされる耐火性外装材とを用い、
前記断熱材の複数を各々その切目部分を開放して前記配管の外周部に順次被せ、隣り合う断熱材の端面同士を突合せて該突合せ部分と各断熱材の切目部分を耐熱性の被膜で密閉すると共に、各断熱材の外周部を金属線で緊縛した後、その外周に前記中間材を被覆して各中間材の切目部分を衡止させ、前記耐火性外装材の複数をC字状に開放しながら前記中間材の長さ方向に沿って該中間材の外周部に順次被せ、その各耐火性外装材をジョイント部の結合により閉じると共に、隣り合う耐火性外装材の連結用凹部と連結用凸部との係合により各耐火性外装材を順次連結して配管を耐火防護することを特徴とする。
2 断熱材
3 中間材
4 耐火性外装材
5 金属線
6 耐熱性の被膜
7A 切目
8 耐熱性の被膜
9 開通部
9A,9B 開通部の両側縁
10 ジョイント部
14 連結用凹部
15 連結用凸部
16 切欠部
Claims (3)
- 配管を被覆する配管用耐火防護装置であり、前記配管を被覆する断熱材と、この断熱材を被覆する耐火性外装材とを具備し、
前記断熱材はその周壁部に長さ方向一端から他端まで連続する切目を有して該切目の部分が開閉可能とされ、
前記耐火性外装材はその長さ方向に延びる両側縁が結合および切離しの可能なジョイント部とされて該ジョイント部の切離時に略C字状に開放可能とされると共に、前記耐火性外装材の長さ方向一端部にその周方向に延びる連結用凹部が形成され、該耐火性外装材の長さ方向他端部には連結相手の耐火性外装材における前記連結用凹部と係合する連結用凸部が形成され、
前記断熱材と耐火性外装材との間には中間材が設けられると共に、当該中間材には表面に複数の湾曲部が上下方向に交互に現れる波板加工がなされていることを特徴とする配管用耐火防護装置。 - 配管を被覆する耐火防護工法において、
周壁部に長さ方向一端から他端まで連続する切目が形成される断熱材と、表面に複数の湾曲部が上下方向に交互に現れる波板加工がなされている中間材と、長さ方向一端部にその周方向に延びる連結用凹部を有して他端部に周方向に延びる連結用凸部を有すると共に長さ方向に延びる両側縁が結合および切離しの可能なジョイント部とされて該ジョイント部の切離時にC字状に開放可能とされる耐火性外装材とを用い、
前記断熱材の複数を各々その切目部分を開放して前記配管の外周部に順次被せ、隣り合う断熱材の端面同士を突合せて該突合せ部分と各断熱材の切目部分を耐熱性の被膜で密閉すると共に、各断熱材の外周部を金属線で緊縛した後、その外周に前記中間材を被覆して各中間材の切目部分を衡止させ、前記耐火性外装材の複数をC字状に開放しながら前記中間材の長さ方向に沿って該中間材の外周部に順次被せ、その各耐火性外装材をジョイント部の結合により閉じると共に、隣り合う耐火性外装材の連結用凹部と連結用凸部との係合により各耐火性外装材を順次連結して配管を耐火防護することを特徴とする配管の耐火防護工法。 - 各耐火性外装材が被覆された配管を、支持部材により支持することを特徴とする請求項2記載の配管の耐火防護工法。
Priority Applications (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2005248239A JP4580313B2 (ja) | 2005-08-29 | 2005-08-29 | 配管用耐火防護装置および配管の耐火防護工法 |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2005248239A JP4580313B2 (ja) | 2005-08-29 | 2005-08-29 | 配管用耐火防護装置および配管の耐火防護工法 |
Publications (2)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2007068268A JP2007068268A (ja) | 2007-03-15 |
| JP4580313B2 true JP4580313B2 (ja) | 2010-11-10 |
Family
ID=37929814
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2005248239A Expired - Lifetime JP4580313B2 (ja) | 2005-08-29 | 2005-08-29 | 配管用耐火防護装置および配管の耐火防護工法 |
Country Status (1)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP4580313B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP7566328B2 (ja) * | 2021-07-05 | 2024-10-15 | 舩木商事有限会社 | 型枠兼用外装パネル、及びコンクリート壁体の構築構造 |
Family Cites Families (5)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JPS61114930U (ja) * | 1984-12-27 | 1986-07-21 | ||
| JPH02197205A (ja) * | 1989-01-26 | 1990-08-03 | Kandenko Co Ltd | 架空配電線用防護管の撤去方法 |
| JPH0732554Y2 (ja) * | 1989-10-12 | 1995-07-26 | 象印チェンブロック株式会社 | 電動式チェンブロック |
| JP3304756B2 (ja) * | 1996-03-29 | 2002-07-22 | 旭産業株式会社 | 管に被覆した保温材を保護するための保護カバー |
| JP2002165347A (ja) * | 2000-09-14 | 2002-06-07 | Ntt Infranet Co Ltd | 通信ケーブル保護管用の耐火断熱マット並びに耐火断熱保護された通信ケーブル保護管のトンネル内支持金具保護用の耐火断熱マット |
-
2005
- 2005-08-29 JP JP2005248239A patent/JP4580313B2/ja not_active Expired - Lifetime
Also Published As
| Publication number | Publication date |
|---|---|
| JP2007068268A (ja) | 2007-03-15 |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| JP4580313B2 (ja) | 配管用耐火防護装置および配管の耐火防護工法 | |
| US11336079B2 (en) | Transit with smoke and fire protection | |
| JPH09140818A (ja) | ケーブル又はケーブル管用防火カバー | |
| JP2006014430A (ja) | ケーブル管用耐火防護装置およびケーブル管の耐火防護工法 | |
| US11648427B2 (en) | Fire-protection collar | |
| JP3155370U (ja) | 橋梁添架管路の日覆い構造 | |
| JP2009030698A (ja) | コーナー配管用断熱カバーおよび冷媒用配管の施工方法 | |
| JP6506727B2 (ja) | ケーブル保護管防護金具およびケーブル保護管防護金具の設置方法 | |
| US20120061388A1 (en) | Pipe and Pipe Joint Covering Apparatus | |
| US11428347B2 (en) | Fire-protection collar | |
| JP5756436B2 (ja) | 配管接続部用遮音カバー | |
| JP3472267B2 (ja) | 情報技術的な装置のための防護室 | |
| JP5566951B2 (ja) | 樹脂配管の分岐構造およびこの形成方法 | |
| JP7379412B2 (ja) | 板金製外装材及び板金製外装材の施工方法 | |
| JPH10196882A (ja) | 管体の断熱材保護筒及び管体の断熱材保護具 | |
| JPH0540674Y2 (ja) | ||
| FR2942823A1 (fr) | Systeme de joint coupe-feu notamment pour une ouverture de batiment | |
| CA3018806A1 (en) | Method for producing an assembly for a line penetration, assembly and method for production of a line penetration | |
| EP1303721B1 (en) | Insulating casing | |
| JP3113083U (ja) | ケーブル収容管の補修構造 | |
| WO2025151031A1 (en) | A method and a system for transforming a short conduit into an extended conduit for having at least one cable extending therethrough and a sealing system therein | |
| JP2007078164A (ja) | 防火防音被覆具 | |
| JP4213114B2 (ja) | 耐火二層管と可撓性管の接続構造 | |
| JPH0798092A (ja) | 被覆管の固定具 | |
| JPH0779517A (ja) | 配管,配線などのための壁体,天井,床体貫通部耐火管 構造体 |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080828 |
|
| A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20091228 |
|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100216 |
|
| A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100315 |
|
| TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
| A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20100812 |
|
| A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
| A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20100827 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130903 Year of fee payment: 3 |
|
| R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4580313 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |