JP4592118B1 - Rainwater infiltration mine drilling equipment - Google Patents
Rainwater infiltration mine drilling equipment Download PDFInfo
- Publication number
- JP4592118B1 JP4592118B1 JP2010116410A JP2010116410A JP4592118B1 JP 4592118 B1 JP4592118 B1 JP 4592118B1 JP 2010116410 A JP2010116410 A JP 2010116410A JP 2010116410 A JP2010116410 A JP 2010116410A JP 4592118 B1 JP4592118 B1 JP 4592118B1
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- base
- auger screw
- rainwater infiltration
- frame structure
- slider
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Sewage (AREA)
- Earth Drilling (AREA)
Abstract
【課題】 小規模な工事によって浸透性を有する地盤に浸透坑を到達させることのできる掘削装置を提供するとともに、施工現場において、容易に組立および分解を可能にすることのできる浸透坑掘削装置を提供する。
【解決手段】 円管体が挿通できる貫通孔11を有する基台1と、基台に立設されたフレーム構造体2と、フレーム構造体に取り付けられたシリンダ部材3と、シリンダ部材に支持されて昇降可能なスライダ部材4と、スライダ部材に取り付けられてオーガスクリュを回転させる着脱可能な回転駆動体5と、回転駆動体の駆動軸周辺に円管体を保持する円管体保持部6とを備えた。
【選択図】 図1PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a drilling device capable of allowing a penetration mine to reach a ground having permeability by small-scale construction, and to enable easy assembly and disassembly at a construction site. provide.
SOLUTION: A base 1 having a through hole 11 into which a circular pipe body can be inserted, a frame structure 2 standing on the base, a cylinder member 3 attached to the frame structure, and a cylinder member are supported. A slider member 4 that can be moved up and down, a detachable rotary drive body 5 that is attached to the slider member and rotates the auger screw, and a circular pipe body holding portion 6 that holds the circular pipe body around the drive shaft of the rotary drive body, Equipped with.
[Selection] Figure 1
Description
本発明は、雨水浸透管を敷設するための雨水浸透坑の掘削装置に関するものである。 The present invention relates to an excavation apparatus for a rainwater infiltration mine for laying a rainwater infiltration pipe.
従来の雨水浸透構造体は、街渠ます(集水ます)の底部に貫設した孔から、その直下に透水管を埋設し、この透水管に採石を充填したものであった(特許文献1)。しかし、この種の技術は、街渠ます(集水ます)の直下の土壌が浸透性ある場合には妥当であるが、浸透性を有する土壌までに距離がある場合には、雨水が十分に浸透しないという問題点を有していた。 A conventional rainwater infiltration structure is a structure in which a permeation pipe is buried directly under a hole penetrating the bottom of a street wall (collecting water), and this permeation pipe is filled with quarry (Patent Document 1). ). However, this type of technology is appropriate if the soil directly under the street (water collecting basin) is permeable, but if there is a distance to the permeable soil, rainwater is sufficient. It had the problem of not penetrating.
また、地表から順次、帯水層、不透水層、非帯水層が蓄積された地盤における地表水の地下排水構造体には、上記三層の地盤にプレボーリング工法または中堀工法等によって、非帯水層に到達する坑を構成し、この坑に普通コンクリート(帯水層および不透水層の範囲)およびポーラスコンクリート(非帯水層の位置)により、落水管を構築するものがあった(特許文献2)。しかし、この技術は、海岸砂丘地帯などの地下水位が高い地盤において、雨水や雪解け水等により地下水位がさらに上昇した地表水を地下の非帯水層へ排水するための構造体であるため、工事そのものが大規模となり、街渠ます等の市街地における排水構造体としては実施できないものであった。 In addition, the groundwater underground drainage structure in the ground where the aquifer, impervious layer, and non-aquifer are accumulated sequentially from the ground surface, the pre-boring method or Nakabori method is applied to the above three layers of ground. There was a mine that reached the aquifer, and there was one that constructed a drainage pipe with ordinary concrete (range of aquifer and impermeable layer) and porous concrete (position of non-aquifer) (patent) Reference 2). However, since this technology is a structure for draining surface water whose groundwater level has risen further due to rainwater, snowmelt water, etc., to ground subsurface aquifers, such as coastal dunes, where groundwater level is high, The construction itself was so large that it could not be implemented as a drainage structure in urban areas such as streets.
ところで、近年いわゆるゲリラ豪雨と呼ばれる集中豪雨により、下水管の処理能力を超える量の降雨があった場合には、路面に雨水が溜まり、これが河川に流入するときには河川の氾濫を招き、また、標高の低い地域に流入するときには床上浸水などの被害を生じさせることとなっていた。そこで、街渠ますに流入する雨水を効果的に地中に浸透させることができる構造体が切望されているところであるが、市街地において小規模な工事によって浸透性を有する地盤に到達する浸透管の設置することが困難な状況であった。 By the way, in recent years, when the amount of rainfall that exceeds the capacity of the sewage pipes due to concentrated heavy rain called so-called guerrilla heavy rain, rainwater accumulates on the road surface. When it flows into low-lying areas, it would cause damage such as flooding on the floor. Therefore, there is a need for a structure that can effectively infiltrate rainwater flowing into the streets into the ground. It was a difficult situation to install.
さらに、街渠ます(集水ます)は、市街地に多く存在するが、掘削装置全体が大型である場合には、当該街渠ます(集水ます)に掘削装置を設置することが困難な場合があった。そのため、装置の小型化または軽量化が切望されていた。 In addition, there are many street mounds (collecting water) in the city area, but if the entire drilling rig is large, it is difficult to install a drilling device on the city street (collecting water). was there. Therefore, downsizing or weight reduction of the device has been desired.
本発明は、上記諸点にかんがみてなされたものであって、その目的とするところは、小規模な工事によって浸透性を有する地盤に浸透坑を到達させることのできる掘削装置を提供するとともに、施工現場において、容易に組立および分解を可能にすることのできる浸透坑掘削装置を提供することである。 The present invention has been made in view of the above-mentioned points, and the object of the present invention is to provide a drilling device capable of reaching a seepage pit to a ground having permeability by a small-scale construction, and a construction work. It is an object of the present invention to provide a penetration drilling device that can be easily assembled and disassembled in the field.
そこで、本発明は、雨水浸透管を挿通できる程度の内径を有する円管体と、この円管体の内部で回転可能なオーガスクリュとを同時に圧入して、上記雨水浸透管を敷設するための雨水浸透坑を設ける掘削装置であって、上記円管体が挿通できる貫通孔を有する基台と、この基台に立設されたフレーム構造体と、このフレーム構造体の一つの面に位置する平板状のスライドプレートと、上記フレーム構造体に取り付けられたシリンダ部材と、板状部材で構成されたスライダベースを有し、該スライダベースの上端が上記シリンダ部材に支持されて昇降可能なスライダ部材と、上記スライダベースの片方表面に設けられ、上記スライドプレートの表面、端部および裏面のそれぞれに摺接する摺接部と、上記スライダベースの他方表面に設けられ、該表面から突出する平面部を有するアングルベースと、このアングルベースの平面部に取り付けられて上記オーガスクリュを回転させる着脱可能な回転駆動体と、この回転駆動体の駆動軸周辺に上記円管体を保持する円管体保持部とを備えたことを特徴とする雨水浸透坑掘削装置を要旨としている。上記構成によれば、オーガスクリュは回転駆動体に接続され、円管体は円管体保持部によって支持されることとなり、スライダ部材の昇降によって、これらオーガスクリュおよび円管体は、同時に昇降することとなる。また、回転駆動体から駆動力の伝達を受けたオーガスクリュは、円管体の内部において回転駆動されることとなるから、スライダ部材の下降により両者が同時に地中に圧入され、オーガスクリュが掘削した土砂を円管体の上方へ搬送しつつ地中下向きに坑を掘削することができる。 Therefore, the present invention is for laying the rainwater permeation pipe by simultaneously press-fitting a circular pipe body having an inner diameter enough to allow the rainwater permeation pipe to be inserted therein and an auger screw rotatable inside the circular pipe body. An excavation apparatus for providing a rainwater infiltration mine, comprising a base having a through-hole through which the circular pipe body can be inserted, a frame structure standing on the base, and one surface of the frame structure A slider member having a flat slide plate, a cylinder member attached to the frame structure, and a slider base composed of the plate member, and an upper end of the slider base supported by the cylinder member and capable of moving up and down When provided in the slider-based one surface, the surface of the slide plate, the sliding contact portion in sliding contact with the respective end portions and the back, provided on the slider base of the other surface, And angle base having a flat portion projecting from the surface, a rotary drive member removable to attached to the flat portion of the angle base and rotating the auger Cru, the circular pipe body around the drive shaft of the rotary drive member A gist of a rainwater infiltration mine excavator characterized by comprising a circular tube body holding portion for holding. According to the above configuration, the auger screw is connected to the rotary drive body, the circular pipe body is supported by the circular pipe body holding portion, and the auger screw and the circular pipe body are lifted and lowered simultaneously by raising and lowering the slider member. It will be. In addition, since the auger screw that receives the driving force from the rotary driving body is driven to rotate inside the circular pipe body, both of them are simultaneously pressed into the ground by the lowering of the slider member, and the auger screw is excavated. The pit can be excavated downward in the ground while conveying the earth and sand that has been transported above the circular pipe body.
上記発明において、フレーム構造体は、全体形状を略直方体に形成され、前記スライドプレートが上記フレーム構造体の任意の面に設けられ、かつ、該任意の面の逆の面に車輪が設けられるとともに、基台から着脱可能に構成することができる。 In the above invention, the frame structure is formed in a substantially rectangular parallelepiped shape, the slide plate is provided on an arbitrary surface of the frame structure, and a wheel is provided on a surface opposite to the arbitrary surface. It can be configured to be detachable from the base.
上記のような構成によれば、フレーム構造体は、基台から離脱させることができるとともに、このフレーム構造体の車輪を設けた面を下向きにすることによって移動させることができる。 According to the above configuration, the frame structure can be detached from the base and can be moved by making the surface of the frame structure provided with the wheels face downward.
また、上記各発明において、基台は、ウエイトを載置することができるウエイト載置トレイを装着可能に構成することができる。この場合、雨水浸透坑掘削の際に、オーガスクリュおよび円管体を圧入する際の反力をウエイト載置トレイに載置されるウエイトによって解消させることができる。 Further, in each of the above inventions, the base can be configured so that a weight placing tray on which weights can be placed can be attached. In this case, during excavation of the rainwater infiltration mine, the reaction force when the auger screw and the circular pipe body are press-fitted can be eliminated by the weight placed on the weight placement tray.
さらに、上記において、ウエイトは、その底面に車輪を設けてなる構成とすることが好ましい。この場合、ウエイトをウエイト載置トレイから取り外し、これを移動させる際に、車輪を利用することができる。 Furthermore, in the above, it is preferable that the weight has a configuration in which wheels are provided on the bottom surface. In this case, the wheel can be used when the weight is removed from the weight mounting tray and moved.
また、上記発明において、回転駆動体は、モータ部と、オーガスクリュの先端に係合する係合部と、モータ部の回転速度を減速しつつ上記係合部を回転させる減速機とを備えてなる回転駆動体とすることができる。 In the above invention, the rotational drive body includes a motor unit, an engagement unit that engages with the tip of the auger screw, and a speed reducer that rotates the engagement unit while reducing the rotation speed of the motor unit. It can be set as the rotational drive body which becomes.
上記のような構成によれば、出力トルクの小さなモータによってオーガスクリュを回転駆動させることが可能となる。例えば、油圧モータのような高出力のモータが使用できず、電動モータを使用する場合であっても掘削に必要なトルクを得ることができる。 According to the above configuration, the auger screw can be driven to rotate by a motor having a small output torque. For example, a high output motor such as a hydraulic motor cannot be used, and a torque necessary for excavation can be obtained even when an electric motor is used.
さらに、上記発明において、オーガスクリュは、先端に削孔カッタを備えた構成とすることができる。
上記構成によれば、街渠ますの底部を貫通する際、削孔カッタによって必要な面積相当の孔を貫設することができる。つまり、一般的な街渠ますはコンクリート製であるため、オーガスクリュの回転のみではコンクリートに貫通孔を設けることが困難であるところ、先端に削孔カッタを設けることにより、街渠ますの底部に貫通孔を設けるとともに、地盤の掘削を可能にし、さらに、地中に存在する岩盤等を破砕することができる。
Furthermore, in the above invention, the auger screw can be configured to have a drilling cutter at the tip.
According to the said structure, when penetrating the bottom part of a street mast, the hole of a required area can be penetrated by a drilling cutter. In other words, since ordinary street lamps are made of concrete, it is difficult to make a through hole in the concrete only by rotating the auger screw. While providing a through-hole, the excavation of the ground is enabled, and further, the rock and the like existing in the ground can be crushed.
本発明によれば、雨水浸透管を埋設すべき街渠ますの周辺において、小さなスペースを利用して基台を設置し、雨水浸透坑を掘削することができ、小規模な工事により十分な深さの雨水浸透坑を設けることができる。特に、フレーム構造体によるスライダ部材の下降によってオーガスクリュおよび円管体を圧入する構成であるから、駆動力としても小型の油圧発生装置によることができ、工事場所周辺の使用スペースをも小規模なものとすることができる。 According to the present invention, it is possible to install a base using a small space and excavate a rainwater infiltration pit in the vicinity of a street wall where a rainwater infiltration pipe should be embedded, A rainwater infiltration pit can be provided. In particular, since the auger screw and the circular pipe body are press-fitted by the lowering of the slider member by the frame structure, a small hydraulic pressure generator can be used as the driving force, and the use space around the construction site is also small. Can be.
また、フレーム構造体を基台から着脱可能とした構成の発明によれば、装置の中心的部材であるフレーム構造体を基台から分離して運搬することが可能となる。しかも、任意の面に車輪が設けられていることから、牽引による移動が可能となり、市街地においても装置の搬入、設置および搬出が可能となる。なお、フレーム構造体には、シリンダ部材が設けられ、これにスライダ部材が接続していることから、これらを一体的に搬送することも可能である。 Further, according to the invention in which the frame structure is detachable from the base, the frame structure, which is a central member of the apparatus, can be transported separately from the base. Moreover, since the wheels are provided on an arbitrary surface, it is possible to move by towing, and it is possible to carry in, install and carry out the apparatus even in an urban area. Since the frame structure is provided with a cylinder member and a slider member is connected to the cylinder member, it is also possible to convey them integrally.
さらに、ウエイト載置トレイを有する本発明においては、装置全体を、基台、ウエイト載置トレイ、フレーム構造体およびウエイトの各部材に分離することができる。そして、ウエイトに車輪を設ける構成により、重量物である当該ウエイトを牽引等によって搬送することができる。 Furthermore, in the present invention having the weight loading tray, the entire apparatus can be separated into the base, the weight loading tray, the frame structure, and the weight members. And the weight which is a heavy article can be conveyed by the traction etc. by the structure which provides a wheel in a weight.
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて説明する。まず、雨水浸透坑掘削装置の実施形態について説明する。本実施形態は、図1および図2に示すように、基台1と、この基台1に立設されたフレーム構造体2と、このフレーム構造体2に取り付けられたシリンダ部材3と、このシリンダ部材3に支持されるスライダ部材4と、このスライダ部材4に取り付けられた回転駆動体5で構成されている。
Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings. First, an embodiment of a rainwater penetration mine excavator will be described. As shown in FIGS. 1 and 2, the present embodiment includes a
基台1は、少なくとも塩化ビニル管が挿通できる程度の貫通孔11を有した板状の金属部材であり、平面視において四辺形を有する形状に形成されている。また、上記貫通孔11の近傍には平面部が設けられており、この平面部はフレーム構造体2を立設するために使用されるのである。
The
上記基台1は、上述のとおり、平面視において四辺形の板状部材であるところ、この四辺形の各辺に沿ってウエイト載置トレイ12,13が装着できるようになっている(図参照)。このウエイト載置トレイ12,13は、上記基台1の辺近傍にボルト等によって締着され得るものであり、基台1の二個所において装着される。
As described above, the
また、ウエイト載置トレイ12,13には、載置する直方体のウエイトWの位置が変更しないように、底面および側面の一部を包囲する形状の位置決め部材が設けられている。さらに、ウエイトWには、底面4個所に車輪(キャスタ)が設けられており、牽引等によって移動可能となっている。
The
フレーム構造体2は、概略立方体形状に形成されたフレーム基材21と、スライダ部材4を摺接するためのスライドプレート22によって構成されている。
The
フレーム基材21は、図示していないが、その本体部分が二本の長尺な角筒部材によって構成されている。この二本の角筒部材は、適宜間隔を有しつつその長手方向に並列されており、さらに両角筒部材の周辺に複数のリブを設けることにより一体的に構成されている。このフレーム基材21の下端には、四辺形の板状部材が固着され、上述の基台1の平面部に当接できるようになっている。この板状部材は、四方に貫通孔が穿設されており、ボルト等により基台1に固定できるようになっている。ボルト等による固定によって、フレーム構造体全体を立設した状態で安定させることができるのである。また、フレーム基材21の上端には、略コ字状の板状部材が固着され、中央付近の開口部から後述するシリンダ部材3のピストンロッドが出没可能になっている。
Although the
スライドプレート22は、平板状の部材で構成され、フレーム基材21の側面に並列に固着されている。このスライドプレート22は、後述のスライダ部材4と摺接することできるように、スライダ部材4に表面を向けて配置されている。また、このスライドプレート22は、上述のフレーム基材21の中心的構成である二本の角筒部材のそれぞれに長手方向に沿った状態で配置され、角筒部材と同様に二個所に並列して設けられているのである。なお、このスライドプレート22の長さ寸法は、フレーム基材21の長手方向の長さに対して2/3程度となっており、スライダ部材4がスライドプレート22の表面上を摺動するとき、当該スライダ部材4の一部または全部が摺接できるようになっている。
The
なお、上述のフレーム構造体2には、スライダ部材4が設けられる面とは逆の面に、4個のキャスタ(車輪)24が配設されており、このフレーム構造体2を基台1から離脱させた状態で、上記キャスタ24を使用することによって、牽引等により搬送することができるようになっている。これにより、掘削すべき場所まで横臥させて運搬することができるとともに、撤去後に当該場所から搬出することが容易となるものである。
The above-described
シリンダ部材3は、上記フレーム構造体2の内部に配置されており、油圧シリンダ31、シリンダブラケット32およびピストンロッド33によって構成されている。油圧シリンダ31は、軸線方向をフレーム構造体2の長手方向に沿った状態で立設されており、その基端がシリンダブラケット32により、フレーム基材21の下端に設けられる四辺形部材に連結されている。また、ピストンロッド33は、フレーム基材21の上端から上方に突出できるようになっており、さらに、その先端は、スライダ部材4の上端に連結されている。
スライダ部材4は、回転駆動体5を表面側に搭載することのできるスライダベース41と、裏面側において上述のスライドプレート22に摺接する摺接部42,43,44を備えている。
The
The
このスライダベース41は、概略長方形の板状部材であり、その上端付近の両側を傾斜させている。この上端中央には、フレーム基材21に向かって突出する連結部材(クレビス)45が設けられており、この連結部材(クレビス)45の先端に穿設された貫通孔451に、油圧シリンダ31のピストン部33の先端が連結できるようになっている。従って、シリンダ部材3の油圧シリンダ31を操作することによって、スライダベース41が昇降するようになっているのである。
The
また、このスライダベース41の裏面側に設けられている摺接部42,43,44は、上述のスライドプレート22に対向するように、スライダベース41の長辺側端縁に沿って配置されている。この摺接部42,43,44のうち、主たる摺接部(これをメインスライダという)42は、スライドプレート22の表面に面接触するように設けられ、このメインスライダ42が専らスライドプレート22に摺接している。このメインスライダ42の端縁には、スライドプレート22の端部に摺接する摺接部(これをサイドスライダという)43が突設されており、さらに、このサイドスライダ43の先端縁から上記メインスライダ42に平行な面を有し、スライドプレート22の裏面側に摺接する摺接部(これを押さえスライダという)44が設けられている。
The sliding
これらの摺接部42,43,44は、全体として断面略コ字形を形成しており、メインスライダ42がスライドプレート22の表面に摺接した状態において、当該スライドプレート22の両側端縁および裏面を同時に摺接している。このような構成により、シリンダ部材3によって昇降するスライダベース41(さらにスライダ部材4の全体)は、摺接部42,43,44を介してスライドプレート22に沿って移動することができるとともに、当該スライドプレート22からスライダベース41が離脱しないようになっている。
These
また、スライダベース41の表面側に搭載される回転駆動体5は、図3に示すように、スライダベース41の表面のアングルベース48によって支持されている。このアングルベース48は、貫通孔481を有する平面部482と、この平面部482の両側端縁から垂下して配設されるL字形の側面部483,484および平面部482の残りの端縁から垂下して配設される正面部485により構成されている。平面部482に設けられる貫通孔481は、回転駆動体5の一部(後述の駆動軸および円管体保持部)が挿通できるようになっている。また、この平面部482には、貫通孔481の周辺4個所に、ねじ孔486〜489が螺刻されており、回転駆動体5の一部を貫通孔481に挿通させた状態において、当該回転駆動部5をボルト等によって固定できるようになっている。
Further, the
回転駆動体5は、図3に示すように、モータ部51と出力部52を備えている。ここで使用するモータ部51には駆動源としていわゆる油圧モータが使用されている。出力部52には、オーガスクリュOSを連結して回転駆動力をオーガスクリュOSに伝達するための係合部(本実施形態では駆動軸という)521が設けられている。駆動軸521とオーガスクリュOSの軸部との連結は、ネジ結合またはスプライン結合によって行うことができる。ネジ結合の場合には、駆動軸521に雄ネジを刻設し、オーガスクリュOSの軸部には雌ネジを刻設することにより、両者の螺合によって連結できる。他方、スプライン結合による場合には、駆動軸521を雄側とし、オーガスクリュOSの軸部を雌側として、軸部に駆動軸521を挿入するように結合する。このとき、駆動軸521が挿入された部分には連結ピンを挿通し、軸方向に抜けないように当該連結状態を維持させている。
As shown in FIG. 3, the
また、上記モータ部51と出力部52は、図示せぬ歯車が噛合しており、ギア比を調整することによって減速機として機能するようになっている。この減速機を形成することによって、モータ部51の回転速度を減速しつつ出力部52に伝達されている。これにより、小さな出力モータによってもオーガスクリュOSを回転駆動させることができるようになっている。なお、油圧モータとは、油圧装置による油の供給により回転駆動力を発生させることができるものである。
The
この回転駆動体5には、円管体保持部6が一体的に構成されている。この円管体保持部6は、全体的な形状が略円筒状であり、その先端(下端)には円管体PPを連結することができるように、円管体PPの端部に刻設される雌ネジ部に螺合できるように雄ネジが刻設されている。また、円管体保持部6の側壁は大きく開口した排土孔61が設けられている。
A circular tube
上記のような構成により、オーガスクリュOSと円管体(塩化ビニル管)PPは、いずれもその上端が回転駆動体5の出力部52に連結することができることとなる。そして、回転駆動体5はアングルベース48に固定されるものであるから、結果的に、オーガスクリュOSおよび塩化ビニル管PPは、アングルベース48と一体化することとなるのである。
With the configuration described above, the upper ends of the auger screw OS and the circular pipe body (vinyl chloride pipe) PP can be connected to the
ここで、本装置に使用されるオーガスクリュOSについて概略説明すると、このオーガスクリュOSは、中心に回転軸と、その周辺の螺旋状のスクリュ部とを備えており、回転軸が回転するとスクリュ部の螺旋状に従って搬送できるようになっている。つまり、塩化ビニル管PPの内部においてオーガスクリュOSが回転することによって、塩化ビニル管PPの先端から取り込まれる土砂は、オーガスクリュOSのスクリュ部によって搬送されるのである。そして、この搬送方向がオーガスクリュOSの後方である場合には、塩化ビニル管PPの先端から取り込まれた土砂を、塩化ビニル管PPの後端に搬送することができることとなる。 Here, the auger screw OS used in the present apparatus will be briefly described. The auger screw OS includes a rotation shaft at the center and a helical screw portion around the rotation shaft. When the rotation shaft rotates, the screw portion. It can be conveyed according to the spiral shape. That is, when the auger screw OS rotates inside the vinyl chloride pipe PP, the earth and sand taken from the tip of the vinyl chloride pipe PP is conveyed by the screw portion of the auger screw OS. And when this conveyance direction is the back of the auger screw OS, the earth and sand taken in from the front-end | tip of the vinyl chloride pipe PP can be conveyed to the rear end of the vinyl chloride pipe PP.
本実施形態は、上記のような構成であるから、図4に示すように、フレーム構造体2の内部に配置されたシリンダ部材3のシリンダ操作により、スライダ部材4を上昇させ、これに伴ってアングルベース48を上昇させることができる。スライダ部材4(結果的にアングルベース48)を十分に上昇させることにより、基台1とアングルベース48との間に、塩化ビニル管PPおよびオーガスクリュOSを連結できる程度のスペースが形成できる。そこで、このスペースを利用して、塩化ビニル管PPおよびオーガスクリュOSを円管体保持部6および駆動軸521に連結するのである。次に、回転駆動体5のモータ部51を始動して塩化ビニル管PPの内側に配置されるオーガスクリュOSを回転させ、この状態を維持しつつ、シリンダ部材3をシリンダ操作して、アングルベース48を下降させることによって、塩化ビニル管PPおよびオーガスクリュOSを地中に圧入することができるものである。
Since the present embodiment is configured as described above, as shown in FIG. 4, the
そして、アングルベース48を複数回昇降させることにより、所望の長さ分の圧入を実現し得るのである。ここで、アングルベース48を昇降させる際には、初回の下降が終了した時点で、回転駆動体5の作動を停止し、圧入された塩化ビニル管PPおよびオーガスクリュOSと回転駆動体5との連結を解除し、その後、アングルベース48を上昇させて当初の位置に戻すのである。アングルベース48が上昇した後に、回転駆動体5と圧入済みの塩化ビニル管PPおよびオーガスクリュOSとの中間に、さらに追加すべき塩化ビニル管PPおよびオーガスクリュOSを連結し、回転駆動体5を作動させたうえで、アングルベース48を下降させれば、引き続き圧入が可能となるものである。
次に、本実施形態の使用態様について説明する。本実施形態の雨水浸透坑掘削装置は、前述のような構成であるから、当該雨水浸透坑掘削装置を所定位置に設置して掘削作業が行われる。また、上記の塩化ビニル管PPおよびオーガスクリュOSを使用して雨水浸透坑を掘削した後、塩化ビニル管PPを利用して雨水浸透管が埋設されるのである(図4参照)。
Then, by pressing the
Next, usage modes of the present embodiment will be described. Since the rainwater penetration mine excavator of this embodiment is configured as described above, excavation work is performed with the rainwater penetration mine excavator installed at a predetermined position. Moreover, after excavating a rainwater permeation pit using the above-mentioned vinyl chloride pipe PP and auger screw OS, the rainwater permeation pipe is embedded using the vinyl chloride pipe PP (see FIG. 4).
そこで、まず、基台1の貫通孔11が、雨水浸透管を埋設すべき位置に合致するように、上記雨水浸透坑埋設装置を設置する。そして、塩化ビニル管PPを基台1の貫通孔11およびアングルベース48の貫通孔481を挿通させて、長手方向を上下にして配置する。
Therefore, first, the rainwater permeation pit embedding device is installed so that the through
続いて、塩化ビニル管PPの内部にオーガスクリュOSを挿入するとともに、その後端(上端)は、出力部52の駆動軸521に連結される。出力部52は、オーガスクリュOSの後端を接続すると同時に、塩化ビニル管PPの後端(上端)にも連結され、各部材の設置が完了する(図3参照)。なお、当初の設置状態においては、アングルベース48は上昇した位置となっている。
Subsequently, the auger screw OS is inserted into the vinyl chloride pipe PP, and the rear end (upper end) is coupled to the
上記のように設置が完了した後、図5に示すように、回転駆動体5を始動させ、アングルベース48を下降させる。このアングルベース48の下降により、オーガスクリュOSが地盤の土砂を掘削し、その際に発生する土砂は、オーガスクリュOSによって塩化ビニル管PPの内部を上方に搬送させることができる。なお、出力部52において塩化ビニル管PPの後端(上端)が接続される円管体保持部6には、排土のための排土孔61が設けられていることから、搬送された土砂を塩化ビニル管PPの外部に排出させることができるようになっている。
After the installation is completed as described above, as shown in FIG. 5, the
圧入を開始する状態では、塩化ビニル管PPおよびオーガスクリュOSの先端(下端)は、街渠ますLMの底部に到達している状態であるから、当初圧入すべき塩化ビニル管PPおよびオーガスクリュOSの圧入範囲は、それらの全体の一部となるため、上記説明における1本分の圧入とは、街渠ますLMの深さを除く範囲という意味となる。また、街渠ますLMの底面を破砕するために、オーガスクリュOSの先端には削孔カッタHCを先端に備える構成としている(図4参照)。この破砕カッタHCにより硬質地盤における圧入も可能となる。 In the state where the press-fitting is started, since the vinyl chloride pipe PP and the tip (lower end) of the auger screw OS reach the bottom of the street LM, the vinyl chloride pipe PP and the auger screw OS to be initially press-fitted. Since the press-fitting range is a part of the whole, press-fitting for one piece in the above description means a range excluding the depth of the street LM. In addition, in order to crush the bottom surface of the street LM, the auger screw OS has a drilling cutter HC at the tip (see FIG. 4). This crushing cutter HC also enables press-fitting in hard ground.
上記工程に続いて、図6に示すように、さらに深い位置まで塩化ビニル管PPおよびオーガスクリュOSを圧入するためには、既に圧入した塩化ビニル管PPおよびオーガスクリュOSに新しい同種の塩化ビニル管PPおよびオーガスクリュOSを継ぎ足し、さらに圧入を繰り返すのである。ここで、新しい塩化ビニル管PPおよびオーガスクリュOSを継ぎ足すためには、塩化ビニル管PPおよびオーガスクリュOSの後端(上端)と回転駆動体5(円管体保持部6および駆動軸521)との連結を解除する必要がある。
Following the above steps, as shown in FIG. 6, in order to press-fit the vinyl chloride pipe PP and the auger screw OS to a deeper position, new vinyl chloride pipes of the same kind are added to the already-fitted vinyl chloride pipe PP and auger screw OS. PP and auger screw OS are added, and press-fitting is repeated. Here, in order to add the new vinyl chloride pipe PP and the auger screw OS, the rear end (upper end) of the vinyl chloride pipe PP and the auger screw OS and the rotary drive body 5 (the circular pipe
そこで、塩化ビニル管PPとの連結を解除するのであるが、塩化ビニル管PPと円管体保持部6とは螺合していることから、離脱方法は螺合状態を解除すればよいのである。また、駆動軸521とオーガスクリュOSとの連結がスプライン結合であれば、連結ピンを引き抜き、駆動軸521を上昇させれば連結状態を解除することができる。
Therefore, the connection with the vinyl chloride pipe PP is released. However, since the vinyl chloride pipe PP and the circular tube
このように、回転駆動体5を塩化ビニル管PPおよびオーガスクリュOSから取り外した後に、圧入済みの塩化ビニル管PPおよびオーガスクリュOSの後端(上端)に新しい塩化ビニル管PPおよびオーガスクリュOSを連結するのである。そこで、アングルベース48を上昇させることによって、次に連結する塩化ビニル管PPおよびオーガスクリュOSを継ぎ足すことができるスペースを設けることができるのである。
As described above, after the
すなわち、アングルベース48の昇降は、シリンダ部材3(図2参照)によって行われるが、このシリンダ部材3のストローク長は、塩化ビニル管PPおよびオーガスクリュOSの各一本分の長さ寸法よりも大きくなっており、アングルベース48を下限位置まで下降させた状態で、先発の塩化ビニル管PPおよびオーガスクリュOSから離脱させ、上限位置まで上昇させれば、次に連結する塩化ビニル管PPおよびオーガスクリュOSを継ぎ足すことができるスペースが確保されるものである。
That is, lifting the Angurube over
このようにしてアングルベース48を上限位置まで上昇させた後、次に連結する塩化ビニル管PPおよびオーガスクリュOSを継ぎ足すのであるが、このときの連結は、塩化ビニル管PPについては、ネジの螺合により行うことができ、オーガスクリュOSについては、軸部を駆動軸に挿入し連結ピンを挿通することにより行うことができる。そして、新しい塩化ビニル管PPおよびオーガスクリュOSを連結した後に、最後端(最上端)に再び回転駆動体5を連結することにより、圧入を継続することが可能となる。
After the
引き続き、図7に示すように、回転駆動体5を作動させ、アングルベース48を下降させることにより、新しい塩化ビニル管PPおよびオーガスクリュOSを圧入することができる。そして、さらに塩化ビニル管PPおよびオーガスクリュOSを継ぎ足す場合には上記を繰り返すことで、所望の深さに到達する雨水浸透坑を掘削し、同時に、当該浸透坑に塩化ビニル管PPが埋設された状態となるのである(図8)。なお、図8は、塩化ビニル管PP1本分に相当する圧入長L1に到達した状態を所望の深さとしている。
Subsequently, as shown in FIG. 7, by operating the
所望の深さまで塩化ビニル管PPおよびオーガスクリュOSを圧入した時点で、上記塩化ビニル管PPおよびオーガスクリュOSの圧入を停止し、オーガスクリュOSを撤去し、塩化ビニル管PPを残した状態とするのである(図9)。オーガスクリュOSの撤去には、鉛直上向きに引き抜くことによって、塩化ビニル管PPをそのままの状態に維持しつつ、オーガスクリュOSのみを引き抜くのである。このとき、回転駆動体5をアングルベース48から取り除くことによって、当該アングルベース48の貫通孔481を開口させることができ、この貫通孔481を通過させるようにすれば、オーガスクリュOSを引き抜くことができる。なお、このとき、塩化ビニル管PPの内部は中空となっている(掘削土砂も排土されている)ことから、この中空内部に雨水浸透管WPを挿入することにより、所定深さまでの範囲に雨水浸透管WPを設置することができる(図10(a))。
When the vinyl chloride pipe PP and the auger screw OS are press-fitted to a desired depth, the press-fitting of the vinyl chloride pipe PP and the auger screw OS is stopped, the auger screw OS is removed, and the vinyl chloride pipe PP is left. (FIG. 9). In order to remove the auger screw OS, the auger screw OS alone is pulled out while maintaining the vinyl chloride pipe PP as it is by pulling it out vertically upward. At this time, by removing the
このとき、挿入する雨水浸透管WPは、少なくとも先端付近の周辺部には排水用の貫通孔が穿設された有孔管を使用する。通常の塩化ビニル管でも浸透管として機能するが、敷設領域の先端付近の地盤が浸透性地盤であれば、有孔管を使用することにより、周辺地盤への浸透効率を向上できるからである。 At this time, the rainwater permeation pipe WP to be inserted uses a perforated pipe having a drainage through-hole formed at least in the peripheral portion near the tip. This is because even a normal vinyl chloride pipe functions as a permeation pipe, but if the ground near the tip of the laying area is a permeable ground, the permeation efficiency to the surrounding ground can be improved by using a perforated pipe.
上記工程に続いて、雨水浸透管WPの内部に内部フィルタIFを充填するのである(図10(b))。この内部フィルタIFの充填範囲は、広域であるほどフィルタ効果が向上するため、ほぼ全体に充填するのである。なお、フィルタとしては、雨水中の有害重金属類、油分、COD成分などを吸着除去できる吸着材が用いられる。例えば、長繊維不織布などを使用することができる。また、上記吸着材は、無機または有機の粒状物または繊維状物で構成され、これを円筒状の網体の中において一体化することによって、全体として柱状の内部フィルタIFとなっている。上記円筒状の網体は、雨水浸透管WPの内部において密着できるような構成が好ましく、材質はプラスチック製またはステンレス製のように、耐腐食性を有するものが好ましい。また、吸着材と円筒状網体との一体化のためには、有害重金属類吸着材、油分吸着材およびCOD成分吸着材などの個々の吸着性能を有する吸着材を同時に封入させることによることができる。このとき、これら個々の吸着材を層状にして封入することもできるが、全体を混合させたうえで封入することもできる。 Following the above process, the inside filter IF is filled in the rainwater permeation pipe WP (FIG. 10B). As the filling range of the internal filter IF is wider, the filter effect is improved, so that the inner filter IF is almost entirely filled. As the filter, an adsorbent capable of adsorbing and removing harmful heavy metals, oil, COD components and the like in rainwater is used. For example, a long fiber nonwoven fabric can be used. The adsorbent is composed of inorganic or organic particulates or fibers, and is integrated into a cylindrical net to form a columnar internal filter IF as a whole. The cylindrical net is preferably configured to be in close contact with the inside of the rainwater infiltration pipe WP, and the material is preferably a material having corrosion resistance such as plastic or stainless steel. Also, for the integration of the adsorbent and the cylindrical net, the adsorbent having individual adsorbing performance such as harmful heavy metal adsorbent, oil adsorbent and COD component adsorbent is enclosed simultaneously. it can. At this time, these individual adsorbents can be encapsulated in layers, but can also be encapsulated after mixing the whole.
さらに、塩化ビニル管PPを引き抜いて撤去するとともに、その周辺に外部フィルタOFを充填する(図11(a))。塩化ビニル管PPを引き抜いた状態では、雨水浸透管WPと地盤との間には、当該塩化ビニル管PPの肉厚と同程度の間隙が生じていることから、この間隙に外部フィルタOFを挿入するのである。ここで、外部フィルタOFは、図示のように円筒状とすることによって挿入が容易であるが、このような形状に限定されるものではない。 Further, the vinyl chloride pipe PP is pulled out and removed, and the periphery thereof is filled with an external filter OF (FIG. 11 (a)). In the state in which the vinyl chloride pipe PP is pulled out, a gap of the same thickness as the thickness of the vinyl chloride pipe PP is formed between the rainwater infiltrating pipe WP and the ground, so an external filter OF is inserted into this gap. To do. Here, the external filter OF can be easily inserted by making it cylindrical as shown in the figure, but is not limited to such a shape.
以上のようにして、街渠ますLMから地中深く雨水浸透管WPを埋設するとともに、その内側に内部フィルタIFと、外側に外部フィルタOFを充填させることができるのである(図11(b))。なお、外部フィルタOFは、塩化ビニル管PPを撤去した際に、雨水浸透管WPと地盤とに間隙を有する場合に使用するものであり、例えば、軟弱地盤において、塩化ビニル管PPを撤去すると間隙が維持されない場合には使用しないものである。
本発明の実施形態は上記のとおりであるが、本発明の趣旨を逸脱しない範囲において種々の態様をとることができる。例えば、本実施形態では、回転駆動体5はモータ部51と出力部52との間に歯車を噛合して減速機を形成したものとして説明したが、モータ部51が十分なトルクを生じさせる高出力のものであれば、減速機を有しない一体化した回転駆動体を使用することができる。また、モータ部51の駆動源として、原則的に油圧モータを使用することとしているが、これを電動モータとすることも可能である。
As described above, the rainwater infiltration pipe WP can be buried deeply underground from the street LM, and the inner filter IF and the outer filter OF can be filled inside (FIG. 11B). ). The external filter OF is used when there is a gap between the rainwater infiltration pipe WP and the ground when the vinyl chloride pipe PP is removed. For example, when the vinyl chloride pipe PP is removed from the soft ground, If this is not maintained, it is not used.
The embodiment of the present invention is as described above, but various modes can be taken without departing from the spirit of the present invention. For example, in the present embodiment, it has been described that the
また、上記使用形態の説明において、雨水浸透管WPの内側には内部フィルタIFを、外側には外部フィルタOFを配置することを説明したが、この内部フィルタに代えて(内部フィルタとして)砂利を使用してもよく、また、外部フィルタに代えて(外部フィルタとして)乾砂を使用してもよい。これらの選択は、地中における水の浸透状態等を考慮してなされるものである。 Further, in the description of the above usage pattern, it has been described that the internal filter IF is disposed inside the rainwater infiltration pipe WP, and the external filter OF is disposed outside, but gravel instead of this internal filter (as an internal filter) is used. Alternatively, dry sand may be used instead of the external filter (as an external filter). These selections are made in consideration of the infiltration state of water in the ground.
1 基台
2 フレーム構造体
3 シリンダ部材
4 スライダ部材
5 回転駆動体
6 円管体保持部
11 貫通孔
12,13 ウエイト載置トレイ
21 フレーム基材
22 スライドプレート
24 車輪(キャスタ)
31 油圧シリンダ
32 シリンダブラケット
33 ピストンロッド
41 スライダベース
42 摺接部(メインスライダ)
43 摺接部(サイドスライダ)
44 摺接部(押さえスライダ)
45 連結部材(クレビス)
48 アングルベース
51 モータ部
52 出力部
61 排土孔
481 貫通孔
482 平面部
483,484 側面部
485 正面部
486,487,488,489 ネジ孔
521 係合部(駆動軸)
HC 削孔カッタ
LM 街渠ます
PP 塩化ビニル管
OS オーガスクリュ
WP 浸透管
IF 内部フィルタ
OF 外部フィルタ
L1,L2 圧入長
W ウエイト
DESCRIPTION OF
31
43 Sliding part (side slider)
44 Sliding part (pressing slider)
45 Connecting member (Clevis)
48
HC Drilling Cutter LM Street Masu PP PP PVC pipe OS Auger screw WP Permeation pipe IF Internal filter OF External filter L1, L2 Press fit length W Weight
Claims (6)
Priority Applications (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2010116410A JP4592118B1 (en) | 2010-05-20 | 2010-05-20 | Rainwater infiltration mine drilling equipment |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2010116410A JP4592118B1 (en) | 2010-05-20 | 2010-05-20 | Rainwater infiltration mine drilling equipment |
Publications (2)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP4592118B1 true JP4592118B1 (en) | 2010-12-01 |
| JP2011241645A JP2011241645A (en) | 2011-12-01 |
Family
ID=43425697
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2010116410A Active JP4592118B1 (en) | 2010-05-20 | 2010-05-20 | Rainwater infiltration mine drilling equipment |
Country Status (1)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP4592118B1 (en) |
Family Cites Families (4)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2592615Y2 (en) * | 1991-11-30 | 1999-03-24 | 鉱研工業株式会社 | Double pipe mounting device |
| JP2001254583A (en) * | 2000-03-09 | 2001-09-21 | Sato Tekko Co Ltd | Excavation construction method and excavation device |
| JP5014835B2 (en) * | 2007-02-28 | 2012-08-29 | 株式会社山越 | Rainwater infiltration dredging and rainwater infiltration hatching method for existing rainwater dredging |
| JP5142269B2 (en) * | 2008-04-18 | 2013-02-13 | 株式会社進日本工業 | Casing installation device and buried object laying method |
-
2010
- 2010-05-20 JP JP2010116410A patent/JP4592118B1/en active Active
Also Published As
| Publication number | Publication date |
|---|---|
| JP2011241645A (en) | 2011-12-01 |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| US7909535B2 (en) | Soil drainage system | |
| CN102493813B (en) | Shield tunneling machine for underground pipeline | |
| CN102704873B (en) | Construction equipment of hole drilling/punching cast-in-place pile with self-provided mud pit and mud separating device | |
| CN101358452A (en) | Construction method and construction equipment of total rotary rapid cutting barrier clearance and pile extracting | |
| WO2011031951A1 (en) | Tool and method for enhancing the extraction landfill gas | |
| JP2009179945A (en) | Well conduit for road and its construction method | |
| CN102535490A (en) | Method for dewatering foundation pit by using bored cast-in-place pile | |
| JP4693940B1 (en) | Coupling device and rainwater seepage mine excavator using the same | |
| JP2007197989A (en) | Manhole floating prevention structure | |
| JP4465029B1 (en) | Rainwater infiltration mine excavator, rainwater infiltration pipe laying method and rainwater infiltration structure | |
| JP2006214241A (en) | Drain pipe burial method and structures, etc. to prevent tilting, sinking or floating | |
| JP4648991B1 (en) | Rainwater infiltration mine drilling equipment | |
| CN104975611B (en) | The heavy of the well-points dewatering pipe of liquid soil layer sets device and heavy equipment, method | |
| JP5142269B2 (en) | Casing installation device and buried object laying method | |
| JP4592118B1 (en) | Rainwater infiltration mine drilling equipment | |
| CN113482531A (en) | Long-distance directional drilling pipeline back-dragging slurry circulation construction process | |
| JP2005213879A (en) | Drain pipe method and ground drilling device | |
| JP2004092205A (en) | Lightweight boring equipment | |
| KR101237749B1 (en) | Propulsion unit head that is used in shield method | |
| CN205776209U (en) | The construction equipment of concrete-pile | |
| CN213417795U (en) | Grouting device for foundation stabilization | |
| KR101254005B1 (en) | Development method for water collecting well using small size tunneling machine | |
| JP2001279657A (en) | Ground improvement structure and construction method | |
| JP4863312B2 (en) | Excavation method | |
| KR100953324B1 (en) | Electric walk pile driver for building underground retaining wall |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
| A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20100910 |
|
| A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
| A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20100913 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130924 Year of fee payment: 3 |
|
| R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4592118 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130924 Year of fee payment: 3 |
|
| S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130924 Year of fee payment: 3 |
|
| R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| S631 | Written request for registration of reclamation of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313631 |
|
| R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
| S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117 |
|
| R360 | Written notification for declining of transfer of rights |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360 |
|
| R360 | Written notification for declining of transfer of rights |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360 |
|
| R371 | Transfer withdrawn |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371 |
|
| S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117 |
|
| R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |