JP4594636B2 - 光伝送装置 - Google Patents
光伝送装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4594636B2 JP4594636B2 JP2004085199A JP2004085199A JP4594636B2 JP 4594636 B2 JP4594636 B2 JP 4594636B2 JP 2004085199 A JP2004085199 A JP 2004085199A JP 2004085199 A JP2004085199 A JP 2004085199A JP 4594636 B2 JP4594636 B2 JP 4594636B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- line
- optical
- signal light
- transmitted
- trunk line
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04J—MULTIPLEX COMMUNICATION
- H04J14/00—Optical multiplex systems
- H04J14/02—Wavelength-division multiplex systems
- H04J14/0201—Add-and-drop multiplexing
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04B—TRANSMISSION
- H04B10/00—Transmission systems employing electromagnetic waves other than radio-waves, e.g. infrared, visible or ultraviolet light, or employing corpuscular radiation, e.g. quantum communication
- H04B10/29—Repeaters
- H04B10/291—Repeaters in which processing or amplification is carried out without conversion of the main signal from optical form
- H04B10/293—Signal power control
- H04B10/294—Signal power control in a multiwavelength system, e.g. gain equalisation
- H04B10/296—Transient power control, e.g. due to channel add/drop or rapid fluctuations in the input power
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04B—TRANSMISSION
- H04B10/00—Transmission systems employing electromagnetic waves other than radio-waves, e.g. infrared, visible or ultraviolet light, or employing corpuscular radiation, e.g. quantum communication
- H04B10/29—Repeaters
- H04B10/291—Repeaters in which processing or amplification is carried out without conversion of the main signal from optical form
- H04B10/298—Two-way repeaters, i.e. repeaters amplifying separate upward and downward lines
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04J—MULTIPLEX COMMUNICATION
- H04J14/00—Optical multiplex systems
- H04J14/02—Wavelength-division multiplex systems
- H04J14/0201—Add-and-drop multiplexing
- H04J14/0202—Arrangements therefor
- H04J14/0206—Express channels arrangements
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04J—MULTIPLEX COMMUNICATION
- H04J14/00—Optical multiplex systems
- H04J14/02—Wavelength-division multiplex systems
- H04J14/0201—Add-and-drop multiplexing
- H04J14/0202—Arrangements therefor
- H04J14/0213—Groups of channels or wave bands arrangements
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04J—MULTIPLEX COMMUNICATION
- H04J14/00—Optical multiplex systems
- H04J14/02—Wavelength-division multiplex systems
- H04J14/0221—Power control, e.g. to keep the total optical power constant
- H04J14/02212—Power control, e.g. to keep the total optical power constant by addition of a dummy signal
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04J—MULTIPLEX COMMUNICATION
- H04J14/00—Optical multiplex systems
- H04J14/02—Wavelength-division multiplex systems
- H04J14/0221—Power control, e.g. to keep the total optical power constant
- H04J14/02216—Power control, e.g. to keep the total optical power constant by gain equalization
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04J—MULTIPLEX COMMUNICATION
- H04J14/00—Optical multiplex systems
- H04J14/02—Wavelength-division multiplex systems
- H04J14/0201—Add-and-drop multiplexing
- H04J14/0215—Architecture aspects
- H04J14/022—For interconnection of WDM optical networks
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Electromagnetism (AREA)
- Optical Communication System (AREA)
Description
例えば図6に示すように、DWDM光伝送システムとしての海底向け大容量長距離光伝送システム(光海底ケーブルシステム)100は、波長多重された信号光を送信する送信局(端局)101と、送信局101と受信局103とを接続する光伝送路(トランクライン)102と、光伝送路102を介して送信されてくる波長多重信号光を受信する受信局(端局)103と、送信局101からの波長多重信号光のうち特定の波長の信号光を分岐させるとともに、ブランチ局105に接続される光伝送路(ブランチライン)106を介して送信されてくる信号光を合波させる光アド・ドロップ装置(ブランチングユニット)104と、光アド・ドロップ装置104で分岐された特定波長信号光を受信するとともに、光伝送路103を伝送される信号光に合波させる信号光を送信するブランチ局(端局)105とを備えて構成される(例えば特許文献1参照)。なお、光伝送路102,106には複数の光アンプ107が設けられている。
しかしながら、分岐(ドロップ)させた信号光のパワーを調整することに関しては何ら考慮されていない。
本発明は、このような課題に鑑み創案されたもので、例えばトランクラインとブランチラインとで送受信器又は中継器を共用化できるようにした、光伝送装置(光アド・ドロップ装置)を提供することを目的とする。また、分岐(ドロップ)させた信号光のパワーを調整できるようにし、分岐させた信号光の1波あたりのパワーが必要以上に上がってしまうのを防止できるようにすることも目的とする。
本実施形態では、DWDM光伝送システムとしての海底向け大容量長距離光伝送システム(光海底ケーブルシステム)に設けられる光アド・ドロップ装置(アド・ドロップ方式の分岐装置;add drop branching unit,海中分岐装置)を例に説明する。
特に、本実施形態では、図1に示すように、上り回線20と下り回線30とを接続するように、2つの折り返しライン(折り返し回線,折り返し用光伝送路)1,2が設けられている。
一方、上り回線20には、光アイソレータ23と前段側の光ファイバグレーティング22との間で、光結合器(光カプラ,光分岐・結合器)5を介して、第2の折り返しライン2の一端が接続されており、下り回線30には、光アイソレータ33と後段側の光ファイバグレーティング34との間で、光分岐器(光デバイダ,光分岐・結合器)6を介して、第2の折り返しライン2の他端が接続されている。
また、第1の折り返しライン1,第2の折り返しライン2には、それぞれ光アイソレータ7,8が設けられている。
これにより、下り回線30を送信される信号光に合波(アド)される信号光とともに下り回線30に入れられたダミー光が、第2の折り返しライン2を介して上り回線20へ送られ、対向回線である上り回線20を送信されてきた波長多重信号光(例えば100波の波長多重信号光)のうち特定の波長の信号光(例えば20波程度の信号光)とともにドロップされることになる。つまり、ブランチ局からブランチライン37を介して下り回線30に入れられたダミー光は、対向回線である上り回線20からブランチライン26を介してブランチ局へ戻されることになる。
一方、本実施形態では、上り回線20を送信される信号光に合波(アド)される信号光とダミー光とを波長多重させた波長多重光が、ブランチ局からブランチライン27を介して送信されてきて、光サーキュレータ25を通過して、光ファイバグレーティング24へ入射する。光ファイバグレーティング24では、ブランチ局から送信されてきた波長多重光のうち信号光のみが反射され、ダミー光は透過する。これにより、信号光とダミー光とが分波されることになる。光ファイバグレーティング24を透過したダミー光は、光分岐器3,第1の折り返しライン1,光結合器4を介して、光ファイバグレーティング32へ入射する。
これにより、上り回線20を送信される信号光に合波(アド)される信号光とともに上り回線20に入れられたダミー光が、第1の折り返しライン1を介して下り回線30へ送られ、対向回線である下り回線30を送信されてきた波長多重信号光(例えば100波の波長多重信号光)のうち特定の波長の信号光(例えば20波程度の信号光)とともにドロップされることになる。つまり、ブランチ局からブランチライン27を介して上り回線20に入れられたダミー光は、対向回線である下り回線30からブランチライン26を介してブランチ局へ戻されることになる。
例えば、特開平10−150433号公報の第3実施形態でも、ダミー光を利用して信号光のレベルを調整するようにしているが、挿入(アド)される信号光に波長多重されて送られてきたダミー光は、ファイバグレーティングで反射されず、アイソレータも通過しないで、ほとんどが発散されてしまうようになっている(例えば段落番号0046参照)。
しかしながら、システムが最大容量に設計されており、光アンプの光出力パワーは一定であるため、初期のチャンネル数(波長数)が少ない状態では、各チャンネルの信号光の光出力パワーが高くなり過ぎてしまい、光ファイバの非線形性等によって信号の伝送が行なえない場合もある。
この場合、例えば図3に示すように、上り回線(図3中、上段)及びその対向回線である下り回線(図3中、下段)の送信局に、例えば1〜10波の信号光を送信するための光送信器40,50のほかに、例えば10〜30波のダミー光を送信するためのダミー光源41,51を設ける必要があり、その分だけ初期コストがかかってしまうことになる。また、ダミー光源41,51は、波長数(チャンネル数)を増やす毎に不要になってしまう。なお、図3中、符号42,42a,52,52a,44,54は光アンプ、符号43,53は光合波器、符号45,55は光分波器、符号46,56は受信器をそれぞれ示している。
つまり、本光伝送システムは、図4に示すように、上り回線(図4中、上段)60と、この上り回線60に対向する下り回線(図4中、下段)61とを備え、上り回線60に入れられたダミー光を、対向する下り回線61へ導く折り返しライン64を備えて構成される。なお、ここでは、ダミー光は対向回線に導かれるようになっているが、別の回線に導かれるようにしても良い。なお、図4中、図3に示されているものと同一のものには同一の符号を付している。
本光伝送システムは、上述のように構成されるため、上り回線60の送信局65で、光合波器43によって、送信器40から出力される各信号光に、ダミー光源41から出力される波長の安定したダミー光が合波され、合波された波長多重光が上り回線60の光伝送路に送出され、ダミー光によって上り回線60の光伝送路を送信される1波あたりの信号光の光出力パワー及びその偏差が一定に制御される。上り回線60の光伝送路を送信されてきたダミー光は、受信局62に設けられる光分波器45で分波され、折り返しライン64を介して対向回線である下り回線61の送信局63へ導かれる。下り回線61の送信局63に送られてきたダミー光は、その光出力パワーを光アンプ52で調整された後、光合波器53によって、送信器50から出力される各信号光に合波され、合波された波長多重光が下り回線61の光伝送路に送出され、ダミー光によって下り回線61の光伝送路を送信される1波あたりの信号光の光出力パワー及びその偏差が一定に制御される。
なお、本発明は、上述した実施形態に限定されず、上記以外にも、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で種々変形して実施することができる。
(付記1)
第1伝送路と前記第1伝送路に対向する第2伝送路とを結ぶ折り返しラインを備え、
前記第1伝送路を送信される信号光にアドされる信号光とともに入力されるダミー光が、前記折り返しラインを介して前記第2伝送路へ送られ、前記第2伝送路からドロップされる信号光とともに出力されるように構成されることを特徴とする、光伝送装置。
(付記2)
前記第1伝送路に設けられ、前記第1伝送路を送信される信号光にアドされる信号光を反射し、ダミー光を透過する第1グレーティングと、
前記第2伝送路に設けられ、前記折り返しラインを介して送られてくるダミー光を、前記第2伝送路を送信される信号光からドロップさせる信号光に合波させる第2グレーティングと、
前記第1グレーティングを透過したダミー光が前記折り返しラインへ導かれるように、前記第1伝送路と前記折り返しラインとを接続する光分岐器と、
前記折り返しラインを介して送られてくるダミー光が前記第2グレーティングへ導かれるように、前記第2伝送路と前記折り返しラインとを接続する光結合器とを備えることを特徴とする、付記1記載の光伝送装置。
(付記3)
前記折り返しラインに光アンプを備えることを特徴とする、付記1又は2記載の光伝送装置。
(付記4)
前記折り返しラインに可変光アッテネータを備えることを特徴とする、付記1又は2記載の光伝送装置。
(付記5)
伝送路を送信される信号光にアドされる信号光とともに入力されるダミー光を、前記伝送路からドロップされる信号光とともに出力しうるように折り返しラインを備えることを特徴とする、光伝送装置。
(付記6)
付記1〜5のいずれか1項に記載の光伝送装置を備えることを特徴とする、光伝送システム。
(付記7)
第1の回線と前記第1の回線に対向する第2の回線とを備える光伝送システムであって、
前記第1の回線に入れられたダミー光を、前記第1の回線に対向する前記第2の回線へ導く折り返しラインを備えることを特徴とする、光伝送システム。
3,6 光分岐器(光デバイダ,光分岐・結合器)
4,5 光結合器(光カプラ,光分岐・結合器)
7,8 光アイソレータ
10 光伝送システム
11 送信局(端局)
12 光伝送路(トランクライン)
13 受信局(端局)
14 光アド・ドロップ装置(光伝送装置,ブランチングユニット)
15 ブランチ局
16 光伝送路(ブランチライン)
17 光アンプ
20 上り回線(光伝送路,トランクライン)
30 下り回線(光伝送路,トランクライン)
21,31 光サーキュレータ
22,24,32,34 光ファイバグレーティング(グレーティング)
23,33 光アイソレータ
25,35 光サーキュレータ
26,27,36,37 ブランチライン(光伝送路)
60 上り回線
61 下り回線
62 受信局
63 送信局
64 折り返しライン
Claims (3)
- 第1トランクラインと、
前記第1トランクラインに対向する第2トランクラインと、
前記第1トランクラインと前記第2トランクラインとを結ぶ折り返しラインと、
前記第1トランクラインを送信される信号光にアドされる信号光とともにダミー光を入力する第1ブランチラインと、
前記折り返しラインを介して前記第1トランクラインから前記第2トランクラインへ送られてくる前記ダミー光を、前記第2トランクラインからドロップされる信号光とともに出力する第2ブランチラインと、
前記第1トランクラインに設けられ、前記第1トランクラインを送信される信号光にアドされる信号光を反射し、前記ダミー光を透過する第1グレーティングと、
前記第2トランクラインに設けられ、前記折り返しラインを介して送られてくる前記ダミー光を、前記第2トランクラインを送信される信号光からドロップさせる信号光に合波させる第2グレーティングと、
前記第1グレーティングを透過した前記ダミー光が前記折り返しラインへ導かれるように、前記第1トランクラインと前記折り返しラインとを接続する光分岐器と、
前記折り返しラインを介して送られてくる前記ダミー光が前記第2グレーティングへ導かれるように、前記第2トランクラインと前記折り返しラインとを接続する光結合器とを備えることを特徴とする、光伝送装置。 - 前記折り返しラインに光アンプ又は可変光アッテネータを備えることを特徴とする、請求項1記載の光伝送装置。
- トランクラインと、
前記トランクラインに接続された折り返しラインと、
前記トランクラインを送信される信号光にアドされる信号光とともにダミー光を入力する第1ブランチラインと、
前記折り返しラインを介して送られてくる前記ダミー光を、前記トランクラインからドロップされる信号光とともに出力する第2ブランチラインと、
前記トランクラインに設けられ、前記トランクラインを送信される信号光にアドされる信号光を反射し、前記ダミー光を透過する第1グレーティングと、
前記トランクラインに設けられ、前記折り返しラインを介して送られてくる前記ダミー光を、前記トランクラインを送信される信号光からドロップさせる信号光に合波させる第2グレーティングと、
前記第1グレーティングを透過した前記ダミー光が前記折り返しラインへ導かれるように、前記トランクラインと前記折り返しラインとを接続する光分岐器と、
前記折り返しラインを介して送られてくる前記ダミー光が前記第2グレーティングへ導かれるように、前記トランクラインと前記折り返しラインとを接続する光結合器とを備えることを特徴とする、光伝送装置。
Priority Applications (4)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2004085199A JP4594636B2 (ja) | 2004-03-23 | 2004-03-23 | 光伝送装置 |
| US10/923,854 US7376355B2 (en) | 2004-03-23 | 2004-08-24 | Optical transmission apparatus and optical transmission system |
| GB0418896A GB2412516B (en) | 2004-03-23 | 2004-08-24 | Optical transmission apparatus and optical transmission system |
| FR0410000A FR2868224B1 (fr) | 2004-03-23 | 2004-09-22 | Appareil de transmission optique et systeme de transmission optique |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2004085199A JP4594636B2 (ja) | 2004-03-23 | 2004-03-23 | 光伝送装置 |
Publications (2)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2005277569A JP2005277569A (ja) | 2005-10-06 |
| JP4594636B2 true JP4594636B2 (ja) | 2010-12-08 |
Family
ID=33128408
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2004085199A Expired - Fee Related JP4594636B2 (ja) | 2004-03-23 | 2004-03-23 | 光伝送装置 |
Country Status (4)
| Country | Link |
|---|---|
| US (1) | US7376355B2 (ja) |
| JP (1) | JP4594636B2 (ja) |
| FR (1) | FR2868224B1 (ja) |
| GB (1) | GB2412516B (ja) |
Families Citing this family (22)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| EP1776792A4 (en) * | 2004-08-11 | 2012-01-04 | Tyco Electronics Subsea Comm | SYSTEM AND METHOD FOR SPECTRALLY LOADING AN OPTICAL TRANSMISSION SYSTEM |
| US7574140B2 (en) * | 2004-12-22 | 2009-08-11 | Tyco Telecommunications (Us) Inc. | Optical transmission system including repeatered and unrepeatered segments |
| CN100546229C (zh) * | 2007-04-10 | 2009-09-30 | 华为技术有限公司 | 海缆光补偿的装置和方法 |
| JP5076660B2 (ja) * | 2007-06-11 | 2012-11-21 | 日本電気株式会社 | 波長多重伝送装置、制御方法及び制御プログラム |
| US8554081B2 (en) * | 2008-07-09 | 2013-10-08 | Tyco Electronics Subsea Communications, Llc | Optical add/drop multiplexer including reconfigurable filters and system including the same |
| JP5240673B2 (ja) * | 2009-03-19 | 2013-07-17 | 日本電気株式会社 | 光信号レベル調整システム及びこれにおける情報解析・制御信号生成装置並びに情報解析・制御信号生成方法 |
| EP2430779B1 (en) * | 2009-05-14 | 2018-10-17 | Tyco Electronics Subsea Communications Llc | Branching configuration including separate branching unit and predetermined wavelength filter unit and system and method including the same |
| CN101957476B (zh) * | 2009-07-21 | 2013-01-23 | 华为海洋网络有限公司 | 光分插复用器水下光分路器及其对应的光传输方法和系统 |
| US8401391B2 (en) * | 2009-12-08 | 2013-03-19 | Tyco Electronics Subsea Communications Llc | Channel power management in a branched optical communication system |
| US8401392B2 (en) * | 2010-02-17 | 2013-03-19 | Tyco Electronics Subsea Communications Llc | Flexible branching unit and system including the same |
| US8811822B2 (en) * | 2010-02-26 | 2014-08-19 | Fujitsu Limited | System and method for selection of ghost channels for mitigating polarization hole burning |
| JP5648429B2 (ja) * | 2010-11-02 | 2015-01-07 | 富士通株式会社 | 光伝送システム及び光伝送装置 |
| JP5776254B2 (ja) * | 2011-03-25 | 2015-09-09 | 富士通株式会社 | 通信システム、通信装置および通信方法 |
| TWI505656B (zh) * | 2011-08-23 | 2015-10-21 | Hon Hai Prec Ind Co Ltd | 光發射裝置 |
| JP2014138251A (ja) * | 2013-01-16 | 2014-07-28 | Nec Commun Syst Ltd | 波長多重伝送装置およびダミー光源およびダミー光源制御方法 |
| EP3051720B1 (en) * | 2013-09-24 | 2023-07-26 | Nec Corporation | Transport apparatus, transport system, transport method, and storage medium on which program has been stored |
| JP6440127B2 (ja) * | 2013-12-25 | 2018-12-19 | ▲ホア▼▲ウェイ▼海洋網絡有限公司 | 光挿入分岐マルチプレクサ分岐ユニット |
| US9853762B2 (en) * | 2014-12-04 | 2017-12-26 | Ciena Corporation | Automated provisioning and control of shared optical spectrum in submarine optical networks |
| WO2016147655A1 (ja) | 2015-03-18 | 2016-09-22 | 日本電気株式会社 | 光伝送システムとその解析方法、及び、端局装置、管理装置 |
| US10707958B2 (en) * | 2018-08-31 | 2020-07-07 | Adva Optical Networking Se | Method and apparatus for determining a maximum transmission capacity within an optical network |
| US10777336B1 (en) * | 2019-04-12 | 2020-09-15 | Subcom, Llc | Branching unit for power distribution |
| JP7380861B2 (ja) * | 2020-05-11 | 2023-11-15 | 日本電信電話株式会社 | バースト光中継装置及びバースト光中継方法 |
Family Cites Families (8)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2907666B2 (ja) * | 1993-01-20 | 1999-06-21 | 住友大阪セメント株式会社 | ダミー光入力制御型定利得光ファイバ増幅方法および装置 |
| JP4405598B2 (ja) | 1996-07-09 | 2010-01-27 | 富士通株式会社 | 信号光出力装置及び信号光出力装置を有する光伝送システム |
| JP3821920B2 (ja) * | 1996-09-17 | 2006-09-13 | 富士通株式会社 | 光通信システム |
| JP3006519B2 (ja) * | 1996-11-22 | 2000-02-07 | 日本電気株式会社 | 光通信システム |
| US20020054406A1 (en) * | 2000-11-03 | 2002-05-09 | Gary Duerksen | Bidirectional WDM optical communication network with optical bridge between bidirectional optical waveguides |
| JP3761780B2 (ja) * | 2000-12-25 | 2006-03-29 | 三菱電機株式会社 | 光送信装置および光通信システム |
| US6904241B2 (en) | 2001-02-06 | 2005-06-07 | Ciena Corporation | Power balanced optical add multiplexer and power balancing methods therefore |
| JP3608521B2 (ja) * | 2001-03-19 | 2005-01-12 | 日本電気株式会社 | 光増幅中継システム |
-
2004
- 2004-03-23 JP JP2004085199A patent/JP4594636B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 2004-08-24 US US10/923,854 patent/US7376355B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2004-08-24 GB GB0418896A patent/GB2412516B/en not_active Expired - Fee Related
- 2004-09-22 FR FR0410000A patent/FR2868224B1/fr not_active Expired - Fee Related
Also Published As
| Publication number | Publication date |
|---|---|
| US20050213980A1 (en) | 2005-09-29 |
| FR2868224A1 (fr) | 2005-09-30 |
| JP2005277569A (ja) | 2005-10-06 |
| GB2412516A (en) | 2005-09-28 |
| FR2868224B1 (fr) | 2011-02-11 |
| GB2412516B (en) | 2007-09-05 |
| GB0418896D0 (en) | 2004-09-29 |
| US7376355B2 (en) | 2008-05-20 |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| JP4594636B2 (ja) | 光伝送装置 | |
| JP5776254B2 (ja) | 通信システム、通信装置および通信方法 | |
| JP3821920B2 (ja) | 光通信システム | |
| US8798473B2 (en) | Optical signal level adjustment system, information analysis/control signal generation apparatus in the same system, and information analysis/control signal generation method | |
| JP5492887B2 (ja) | 再構成可能なフィルタを含む光分岐挿入マルチプレクサ及びそれを含むシステム | |
| US20120087658A1 (en) | Wavelength Selective Switch Band Aggregator and Band Deaggregator and Systems and Methods Using Same | |
| JP2002517125A (ja) | 二方向性分散補償システム | |
| JP2011527861A5 (ja) | ||
| US6563978B2 (en) | Optical transmission system and optical coupler/branching filter | |
| JPWO2005096534A1 (ja) | 低密度波長多重光伝送システムおよび低密度波長多重光伝送方法 | |
| EP2458762B1 (en) | Underwater branching unit of optical add/drop multiplexer, corresponding optical transmission method and system thereof | |
| JP5887698B2 (ja) | 光合分岐装置及び光合分岐方法 | |
| US20030180045A1 (en) | System and method for optical transmission | |
| US20200119812A1 (en) | Bidirectional optical transmission system and bidirectional optical transmission method | |
| US7542678B2 (en) | Method and apparatus for a supervisory channel in a WDM fiber-optic communication system | |
| JP4593230B2 (ja) | 光端局装置 | |
| JP6525294B1 (ja) | 光分岐挿入装置、光通信システム及び光分岐挿入装置の制御方法 | |
| US7130542B2 (en) | Modular multiplexing/demultiplexing units in optical transmission systems | |
| JP2001136125A (ja) | 光伝送システム | |
| JP2006319857A (ja) | 1心双方向波長多重伝送システム | |
| WO2021070565A1 (ja) | 光伝送装置及び光通信システム | |
| US8478124B1 (en) | Optical IMA architecture | |
| KR100371480B1 (ko) | 광 분기/결합 다중화기 | |
| JP2007535268A (ja) | センター二重化構造波長分割多重化方式受動光ネットワークシステム |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20070305 |
|
| A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20090409 |
|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090421 |
|
| A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090619 |
|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20091222 |
|
| A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100219 |
|
| TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
| A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20100831 |
|
| A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
| A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20100917 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130924 Year of fee payment: 3 |
|
| R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
| LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |