JP4501067B2 - Vehicle information display device - Google Patents
Vehicle information display device Download PDFInfo
- Publication number
- JP4501067B2 JP4501067B2 JP2004286382A JP2004286382A JP4501067B2 JP 4501067 B2 JP4501067 B2 JP 4501067B2 JP 2004286382 A JP2004286382 A JP 2004286382A JP 2004286382 A JP2004286382 A JP 2004286382A JP 4501067 B2 JP4501067 B2 JP 4501067B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- cursor
- vehicle
- information display
- switch
- displayed
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Fittings On The Vehicle Exterior For Carrying Loads, And Devices For Holding Or Mounting Articles (AREA)
Description
本発明は、車両用情報表示装置に係わり、特に、複数の車載機器の操作及び情報表示を統合して行うことができる車両用情報表示装置に関する。 The present invention relates to a vehicular information display device, and more particularly to a vehicular information display device capable of integrating and operating a plurality of in-vehicle devices and displaying information.
近年、自動車等の車両には、カーナビゲーション装置、交通情報表示装置、空調装置、オーディオ装置、Eメール及び電話、インターネット接続機器等、種々の機器が搭載されるようになっている。これらの各機器を別々に車載し、各機器について専用の操作ボタン、ツマミ等を設けると、車室内の限られた空間に多数の機器の多数の操作ボタン等を配置することが必要になるので、各操作ボタン等は小型化し、それにより各機器の操作がしにくくなる。 2. Description of the Related Art In recent years, various devices such as a car navigation device, a traffic information display device, an air conditioner, an audio device, an e-mail and a telephone, and an internet connection device are mounted on a vehicle such as an automobile. If each of these devices is mounted separately and dedicated operation buttons, knobs, etc. are provided for each device, it will be necessary to place a large number of operation buttons, etc., of a large number of devices in a limited space in the passenger compartment. The operation buttons and the like are reduced in size, which makes it difficult to operate each device.
この問題を解決するために、車載される各機器の操作部及び表示部を統合した装置が考案され、使用されている。このような各車載機器の操作部及び表示部を統合した装置では、同一の操作ボタンを各車載機器で共用することによって、多数の機能を比較的大きな操作ボタンで操作できるようにしている。また、このような装置では、操作メニューを示すアイコンが操作画面上に表示され、運転者は、表示されたアイコンにカーソルを合わせて操作メニューを選択することによって所望の機能を実行させる。また、このような装置においては、カーソルを移動させるためのカーソルスイッチは、運転者が容易に操作することができるように、車両のハンドルに設けられている場合が多い。 In order to solve this problem, an apparatus in which an operation unit and a display unit of each device mounted on a vehicle are integrated has been devised and used. In such an apparatus in which the operation unit and the display unit of each in-vehicle device are integrated, the same operation button is shared by each in-vehicle device, so that a large number of functions can be operated with relatively large operation buttons. In such an apparatus, an icon indicating an operation menu is displayed on the operation screen, and the driver executes a desired function by selecting the operation menu by placing the cursor on the displayed icon. In such a device, the cursor switch for moving the cursor is often provided on the steering wheel of the vehicle so that the driver can easily operate it.
しかしながら、多数の車載機器の多数の操作メニューが表示されている操作画面の中で、所望の操作メニューにカーソルを合わせてその機能を実行するためには、多数回のカーソルスイッチの操作が必要になるという問題がある。また、ハンドルに設けられたカーソルスイッチは、運転者がハンドルから手を離すことなく操作できる点で操作性に優れているが、所望の操作メニューにカーソルを合わせるために多数回のカーソルスイッチの操作が必要な場合には、運転者が操作画面を見ないで操作することが難しいという問題がある。特に、車両の運転中に操作する必要がある車載機器では、操作性を向上させることが安全性の面からも強く求められており、これではハンドルにカーソルスイッチを設けることの意義も半減されてしまう。
また、特開2003−241784号公報には、使用頻度の高い操作メニューをダイレクトコマンドとして登録する音声入出力装置が記載されている。
However, in order to execute the function by placing the cursor on the desired operation menu in the operation screen displaying a large number of operation menus for a large number of in-vehicle devices, it is necessary to operate the cursor switch many times. There is a problem of becoming. In addition, the cursor switch provided on the steering wheel is excellent in operability in that the driver can operate it without removing his / her hand from the steering wheel. However, many times the cursor switch is operated to align the cursor with the desired operation menu. When it is necessary, there is a problem that it is difficult for the driver to operate without looking at the operation screen. In particular, in-vehicle equipment that needs to be operated while driving a vehicle, there is a strong demand for improving operability from the viewpoint of safety, and this also reduces the significance of providing a cursor switch on the steering wheel. End up.
Japanese Patent Laid-Open No. 2003-241784 describes a voice input / output device that registers a frequently used operation menu as a direct command.
従って、本発明は、複数の車載機器の操作を、少ない回数のスイッチの操作で簡単に行うことができる車両用情報表示装置を提供することを目的としている。 Accordingly, an object of the present invention is to provide a vehicle information display device that can easily operate a plurality of in-vehicle devices with a small number of switch operations.
上述した課題を解決するために、請求項1に記載された本発明は、複数の車載機器の操作及び情報表示を統合して行うことができる車両用情報表示装置であって、各車載機器の複数の操作メニューが、一列に並んで表示される第1ディスプレイと、このディスプレイ上に表示される操作メニューを選択するためのカーソルを所定の方向に移動させるカーソルスイッチと、このカーソルスイッチが所定時間操作されなかった場合に、カーソルを、待機位置であるほぼ中央に表示されている操作メニューに自動的に戻すカーソル位置制御手段と、を有し、カーソルスイッチの操作がないことにより、カーソル位置制御手段がカーソルを待機位置に戻すまでの時間は、走行中の方が停車中よりも短いことを特徴としている。
In order to solve the above-described problem, the present invention described in
このように構成された本発明においては、カーソルスイッチが最後に操作された後、所定時間経過すると、カーソルは、各車載機器の複数の操作メニューが一列に並んで表示される第1ディスプレイのほぼ中央に表示されている操作メニューで待機される。
このように構成された本発明によれば、カーソルがほぼ中央の操作メニューで待機されるので、操作しにくい中央付近の操作メニューを容易に操作することができる。また、所定時間後にカーソルが待機位置に戻されるので、使用者は、カーソル位置を確認するために第1ディスプレイを見ることなく、操作メニューを選択することができる。
また、このように構成された本発明によれば、第1ディスプレイを見ずに操作することが望ましい走行中においては、カーソルは短い時間で待機位置に戻されるので、カーソルの現在位置を目で確認することなく操作メニューを選択することができ、第1ディスプレイを見ながら操作することができる停車中においては、カーソル位置が自動的に待機位置に戻されるまでの時間が長いので、操作に戸惑うことがない。
In the present invention configured as described above, when a predetermined time elapses after the cursor switch is last operated, the cursor is substantially the same as the first display in which a plurality of operation menus of each in-vehicle device are displayed in a line. Wait in the operation menu displayed in the center.
According to the present invention configured as described above, since the cursor stands by at the operation menu at the center, the operation menu near the center which is difficult to operate can be easily operated. Further, since the cursor is returned to the standby position after a predetermined time, the user can select the operation menu without looking at the first display in order to confirm the cursor position.
In addition, according to the present invention configured as described above, the cursor is returned to the standby position in a short time during the travel where it is desirable to operate without looking at the first display. The operation menu can be selected without confirmation, and while the vehicle can be operated while looking at the first display, the time until the cursor position is automatically returned to the standby position is long. There is nothing.
また、請求項2に記載された本発明は、複数の車載機器の操作及び情報表示を統合して行うことができる車両用情報表示装置であって、各車載機器の複数の操作メニューが、一列に並んで表示される第1ディスプレイと、このディスプレイ上に表示される操作メニューを選択するためのカーソルを所定の方向に移動させるカーソルスイッチと、このカーソルスイッチが所定時間操作されなかった場合に、カーソルを、待機位置であるほぼ中央に表示されている操作メニューに自動的に戻すカーソル位置制御手段と、を有し、カーソル位置制御手段は、車両用情報表示装置が搭載された車両の走行状態に応じて、カーソルを上記待機位置とは異なる所定の位置に待機させることを特徴としている。
このように構成された本発明によれば、走行状態に応じて、使用者によって選択される可能性が高い操作メニューにカーソルが移動されるので、非常に簡単に操作メニューを選択することができる。
Further, the present invention described in
According to the present invention configured as described above, the cursor is moved to the operation menu that is highly likely to be selected by the user according to the running state, and therefore the operation menu can be selected very easily. .
また、請求項3に記載された本発明は、複数の車載機器の操作及び情報表示を統合して行うことができる車両用情報表示装置であって、各車載機器の複数の操作メニューが、一列に並んで表示される第1ディスプレイと、このディスプレイ上に表示される操作メニューを選択するためのカーソルを所定の方向に移動させるカーソルスイッチと、このカーソルスイッチが所定時間操作されなかった場合に、カーソルを、待機位置であるほぼ中央に表示されている操作メニューに自動的に戻すカーソル位置制御手段と、操作するごとにカーソルを操作メニューが並べられた順序とは異なる所定の順序で順次移動させる順序カーソルスイッチと、を有することを特徴としている。
このように構成された本発明によれば、使用者が、順序カーソルスイッチの操作回数を、対応する操作メニューごとに記憶しておくことにより、カーソルの現在位置を確認することなく操作メニューを選択することができる。
Further, the present invention described in
According to the present invention configured as described above, the user can select the operation menu without confirming the current position of the cursor by storing the number of operations of the sequential cursor switch for each corresponding operation menu. can do.
また、請求項4に記載された本発明は、請求項1乃至3の何れか1項に記載の車両用情報表示装置であって、さらに、第1ディスプレイよりも下方の、第1ディスプレイよりも運転者に近い位置に配置されたタッチパネル式の第2ディスプレイを有し、カーソルスイッチは車両のハンドルに取り付けられている。
このように構成された本発明によれば、使用者は、ハンドルから手を離すことなくカーソルスイッチを操作することができる。
Moreover, the present invention described in
According to the present invention configured as described above, the user can operate the cursor switch without releasing the hand from the handle.
また、請求項5に記載された本発明は、請求項2記載の車両用情報表示装置であって、さらに、待機位置変更報知手段を有し、カーソル位置制御手段がカーソルを待機位置とは異なる所定の位置に待機させたとき、待機位置変更報知手段が、そのことを使用者に報知する。
このように構成された本発明によれば、カーソルを自動的に待機位置とは異なる所定の位置に移動させたとき、そのことが使用者に報知されるので、使用者によるカーソルの現在位置の誤認を防止することができる。
Further, the present invention described in
According to the present invention configured as described above, when the cursor is automatically moved to a predetermined position different from the standby position, this is notified to the user, so that the current position of the cursor by the user is Misidentification can be prevented.
また、請求項6に記載された本発明は、請求項1乃至5の何れか1項に記載の車両用情報表示装置であって、さらに、カーソルの待機位置を使用者に設定させる待機位置設定手段を有する。
このように構成された本発明によれば、使用者が、個々の好みに応じてカーソルの待機位置を設定することができる。
According to a sixth aspect of the present invention, there is provided the vehicle information display device according to any one of the first to fifth aspects, further comprising a standby position setting for allowing a user to set a standby position of the cursor. Have means.
According to the present invention configured as described above, the user can set the standby position of the cursor in accordance with individual preferences.
本発明の車両用情報表示装置によれば、複数の車載機器の操作を、少ない回数のスイッチの操作で簡単に行うことができる。 According to the vehicle information display device of the present invention, it is possible to easily operate a plurality of in-vehicle devices by operating a switch a small number of times.
次に、添付図面を参照して、本発明の実施形態による車両用情報表示装置を説明する。
まず、図1乃至13を参照して、本発明の実施形態による車両用情報表示装置を説明する。図1は、本発明の実施形態による車両用情報表示装置が搭載された車室内を示す図であり、図2は、本実施形態の車両用情報表示装置の概略ブロック図である。
Next, a vehicle information display device according to an embodiment of the present invention will be described with reference to the accompanying drawings.
First, a vehicle information display apparatus according to an embodiment of the present invention will be described with reference to FIGS. FIG. 1 is a diagram showing a vehicle interior in which a vehicle information display device according to an embodiment of the present invention is mounted, and FIG. 2 is a schematic block diagram of the vehicle information display device of this embodiment.
図1及び図2に示すように、本発明の実施形態による車両用情報表示装置1は、ダッシュボード4の下部の、ハンドル6の左側に配置された第2ディスプレイであるメインモニター2と、ダッシュボード4の上部に配置された第1ディスプレイであるサブモニター8と、サブモニター8上のカーソルの位置を移動させるカーソルスイッチ9a〜9dと、各モニターの表示及び各車載機器の制御を行う統合処理装置10と、を有する。この統合処理装置10は、具体的には、各種インターフェイス、メモリ、CPU等で構成されている。
As shown in FIG. 1 and FIG. 2, the vehicle
本実施形態においては、メインモニター2はタッチパネル式のモニターであり、使用者がモニターの画面上に表示される操作ボタンに触れることで、各車載機器を操作することができるように構成されている。本実施形態においては、メインモニター2には、図3を参照して後述する、操作する車載機器を切替えるシステム切替スイッチ12、トップメニュースイッチ14、戻しスイッチ16等が表示され、各車載機器の操作メニューを選択できるように構成されている。また、サブモニター8に表示される操作画面には各操作メニューを指示するカーソルが表示され、カーソルスイッチを操作することによってカーソルを逐次移動させ、操作メニューを選択することができるように構成されている。図2に示すように、本実施形態の車両用情報表示装置1には、カーナビゲーション装置18、オーディオ装置20、空調装置22、Eメール送受信装置24、自動車電話26、運転情報等を検索するための運転情報通信手段28、及びインターネット接続装置29が接続され、これらの車載機器を統合して操作し、情報を表示できるようになっている。
In the present embodiment, the
サブモニター8には、車室内の温度、オーディオの音量、音源等の使用頻度の高い機器を操作するための操作メニューであるアイコンが横一列に表示されるように構成されている。さらに、サブモニター8には、操作する機能を選択するために、各アイコンを指示するカーソルが表示され、このカーソルは、カーソルスイッチの操作によって左右に移動されるように構成されている。
カーソルスイッチは、円周上に配置された左方向、右方向のカーソル移動を指示する2つのボタン9a、9b、及びこれらのボタンによって選択された操作メニューのパラメータを変更するための2つのボタン9c、9dから構成されている。また、このカーソルスイッチの中央には、順序カーソルスイッチ9eが設けられている。カーソルスイッチ9a乃至9d及び順序カーソルスイッチ9eの構成及び作用の詳細は、後述する。
The
The cursor switch includes two
統合処理装置10は、カーナビゲーション装置18等の各車載機器との間で信号の入出力を行うことによって、これらの機器を操作し、これらの機器から入力された信号に従って情報をメインモニター2及びサブモニター8に表示させるように構成されている。統合処理装置10には、操作画面選択手段30が内蔵されており、この操作画面選択手段30は、メインモニター2に表示されるシステム切替スイッチ12、トップメニュースイッチ14、戻しスイッチ16等の操作により、メインモニター2に表示する画面を選択するように構成されている。さらに、統合処理装置10に内蔵された、画面表示手段32は、操作画面選択手段30によって選択された画面をメインモニター2に表示するように構成されている。
さらに、統合処理装置10には、サブモニター8上のカーソル位置を制御するカーソル位置制御手段34と、カーソル位置が自動的に変更された旨を使用者に報知するカーソル位置変更報知手段36と、カーソルの待機位置を設定するための待機位置設定手段38が内蔵されている。カーソル位置制御手段34、カーソル位置変更報知手段36、及び待機位置設定手段38の詳細に関しては、後述する。
The
Further, the
次に、図3乃至6を参照して、本発明の実施形態による車両用情報表示装置1のメインモニター2上の操作画面を説明する。図3は、本実施形態の車両用情報表示装置1のメインモニター2に表示される画面の一例を示す。
Next, with reference to FIG. 3 thru | or 6, the operation screen on the
図3は、車載機器の1つであるカーナビゲーション装置18の最上層の操作画面を示している。図3に示すように、操作画面の最上部には、横1列に7つのシステム切替スイッチ12が表示されている。このシステム切替スイッチ12は、常に画面の最上部に表示されており、操作すべき車載機器をいつでも切替えられるようになっている。システム切替スイッチ12は、左から順に、カーナビゲーション装置18、運転情報通信手段28、空調装置22、オーディオ装置20、Eメール送受信装置24及び自動車電話26、インターネット接続装置29及び車両用情報表示装置1のシステム設定に割り当てられており、これらの車載機器を使用するときには対応するシステム切替スイッチ12に触れて車載機器を選択する。また、操作画面の最下部には、トップメニュースイッチ14及び戻しスイッチ16が表示されている。このトップメニュースイッチ14及び戻しスイッチ16も、操作画面の下部に常に表示されており、トップメニュースイッチ14は、現在選択されている車載機器の最上層の操作画面を表示させる場合に、戻しスイッチ16は、現在表示されている操作画面の直前に表示されていた操作画面を表示させる場合に夫々使用する。
FIG. 3 shows an uppermost operation screen of the car navigation device 18 which is one of the in-vehicle devices. As shown in FIG. 3, seven system changeover switches 12 are displayed in one horizontal row at the top of the operation screen. The
図4(a)乃至(g)は、各車載機器の最上層の操作画面の一例を示している。なお、図4では、トップメニュースイッチ14及び戻しスイッチ16の図示は省略されている。
図4(a)は、カーナビゲーション装置18の最上層の操作画面を示している。図4(a)に示すように、この画面では、「地図を見る」、「登録した場所」、「周辺施設」、「検索メニュー」等のメニューが表示される。表示されている各メニューのボタンに触れると、選択されたメニューの中に用意されている種々の機能の操作画面(図示せず)がさらに表示され、階層的に順次表示されるメニューの中から、希望するメニューを順次選択していくことで、希望する機能を起動させることができる。
4A to 4G show examples of the uppermost operation screen of each in-vehicle device. In FIG. 4, the
FIG. 4A shows the uppermost operation screen of the car navigation device 18. As shown in FIG. 4A, on this screen, menus such as “view map”, “registered place”, “neighboring facilities”, “search menu”, and the like are displayed. When you touch the button of each displayed menu, operation screens (not shown) for various functions prepared in the selected menu are displayed further. The desired function can be activated by sequentially selecting the desired menu.
図4(b)は、運転情報通信手段28の最上層の操作画面であり、この操作画面では、「渋滞情報」、「道路規制情報」、「交通取締り情報」等のメニューの中から機能を選択することができるようになっている。
図4(c)は、空調装置22の最上層の操作画面であり、この操作画面では、空調装置の動作モードの選択、風量調整、風向調整等のメニューの中から機能を選択することができるようになっている。
図4(d)は、Eメール送受信装置24及び自動車電話26の最上層の操作画面であり、この操作画面では、「着信メール」、「着信・発信履歴」、「送信メール」、「リダイヤル」、「メール作成」、「アドレス帳」、「設定」、「電話をかける」等のメニューの中から機能を選択することができるようになっている。
FIG. 4B is an uppermost operation screen of the driving information communication means 28. In this operation screen, functions can be selected from menus such as “congestion information”, “road regulation information”, and “traffic control information”. You can choose.
FIG. 4C is an uppermost operation screen of the
FIG. 4D is an uppermost operation screen of the e-mail transmission /
図4(e)は、オーディオ装置20の最上層の操作画面であり、この操作画面では、「ON/OFF」、「システム選曲」、「音量」、「各種設定」等のメニューの中から機能を選択することができるようになっている。
図4(f)は、インターネット接続装置29の最上層の操作画面であり、この操作画面では、「インターネット」、「ニュース」、「天気」等のメニューの中から機能を選択することができるようになっている。
図4(g)は、車両用情報表示装置1自身のシステム設定を行うための操作画面である。
FIG. 4E shows an operation screen on the uppermost layer of the
FIG. 4F is an uppermost operation screen of the
FIG. 4G is an operation screen for setting the system of the vehicle
次に、図5及び6を参照して、操作画面の階層構造の一例を説明する。図5に示すように、例えば、オーディオ装置20の最上層のメニューの中から、「システム選曲」メニューを選択すると、次の階層の操作画面では、「CD」、「MD」、「RADIO」のメニューが表示される。次に、このメニューの中から「RADIO」を選択すると、次の階層の操作画面として、「AM」、「FM1」、「FM2」、「交通情報」のメニューが表示される。さらに、このメニューの中から「AM」を選択すると、次の階層の操作画面として、受信する周波数を選択するための操作画面が表示される。
Next, an example of the hierarchical structure of the operation screen will be described with reference to FIGS. As shown in FIG. 5, for example, when the “system music selection” menu is selected from the menu on the top layer of the
また、図6は、カーナビゲーション装置18の操作画面の階層構造の一例である。例えば、カーナビゲーション装置18の最上層のメニューの中から、「検索メニュー」を選択すると、「住所検索」、「電話番号検索」、「名称検索」等のメニューが、次の階層の操作画面として表示される。さらに、この中から「名称検索」を選択すると、名称を入力するためのスクリーンキーボードを表示した操作画面が表示され、目的地の検索を行うことができる。 FIG. 6 is an example of a hierarchical structure of the operation screen of the car navigation device 18. For example, when “search menu” is selected from the menu on the top layer of the car navigation device 18, menus such as “address search”, “phone number search”, and “name search” are displayed as operation screens in the next hierarchy. Is displayed. Further, when “name search” is selected from these, an operation screen displaying a screen keyboard for inputting a name is displayed, and a destination can be searched.
例えば、まず、オーディオ装置20を「システム選曲」→「RADIO」→「AM」の順に操作して、ある放送局の番組を聞きながら、カーナビゲーション装置18で目的地の検索を行い、その後、受信する放送局を変更する場合の操作を考える。従来の階層的にメニューが表示される車両用情報表示装置では、使用する車載機器を切替えた場合、その機器の最上層のメニューが表示されるので、この場合には使用者は、オーディオ装置20を再び選択した後、「システム選曲」→「RADIO」→「AM」の操作を繰り返してラジオ放送の受信周波数を変更する必要があった。本発明の実施形態の車両用情報表示装置1では、後述するように、この操作を1回で行うことができる。
For example, first, the
次に、図7を参照して、本発明の実施形態の車両用情報表示装置1をメインモニター2のタッチパネルによって操作する場合の作用を説明する。
まず、図7を参照して、本発明の実施形態の車両用情報表示装置1の作用の概略を説明する。まず、図7(a)に示すカーナビゲーション装置18の最上層の操作画面から「検索メニュー」→「名称検索」を選択して図7(b)の操作画面を表示させ、スクリーンキーボードから目的地の名称を入力する。この入力の途中で、運転者が、車室内が暑いと感じ、左から3番目のシステム切替スイッチ12を操作すると、図7(c)に示す空調装置22の最上層の操作画面が表示される。図7(c)の操作画面において空調装置22の温度設定を下げた運転者は、再びカーナビゲーション装置18を選択するために、カーナビゲーション装置18に割り当てられたシステム切替スイッチ12を操作する。統合処理装置10の操作画面選択手段30は、システム切替スイッチ12が操作されると、それに対応した車載機器の操作画面の中から運転者が操作を希望するであろう操作画面を選択し、それをメインモニター2に表示させる。
Next, with reference to FIG. 7, the effect | action at the time of operating the vehicle
First, with reference to FIG. 7, the outline of an effect | action of the vehicle
この例では、システム切替スイッチ12を操作すると、操作画面選択手段30は、先ほど入力途中であったスクリーンキーボードの操作画面(図7(d))を選択し、表示させるので、運転者は続けて目的地の名称を入力することができる。また、操作画面選択手段30によって選択された操作画面が、運転者が意図した操作画面とは異なる場合には、操作画面の下部に常に表示されているトップメニュースイッチ14によって、カーナビゲーション装置18の操作画面の最上層にワンタッチで移動し、そこから希望する階層の操作画面に移動することができる。このように、操作されたシステム切替スイッチ12に対応した車載装置の操作画面の中から適当な階層の操作画面を選択する操作画面選択手段30と、万一、操作画面選択手段30による選択が的中しなかった場合にワンタッチでその車載装置の操作画面の最上層に移動することができるトップメニュースイッチ14の組み合わせにより、運転者は、希望する操作画面を素早く表示させることができる。一方、図7(d)の操作画面において、戻しスイッチ16を操作すると、その直前に表示されていた図7(c)の操作画面が表示される。
In this example, when the
次に、図7(e)に示すように、カーナビゲーション装置18によって目的地の検索を行った運転者が、図7(f)に示すように、システム切替スイッチ12を操作して空調装置22の設定を行い、再び、システム切替スイッチ12によってカーナビゲーション装置18を選択した場合には、カーナビゲーション装置18の最上層の操作画面が表示される。
Next, as shown in FIG. 7 (e), the driver who has searched the destination by the car navigation device 18 operates the
次に、図8乃至13を参照して、本発明の実施形態による車両用情報表示装置1に備えられているカーソルスイッチ9a〜9dによるカーソルの制御を説明する。図8は、本実施形態による車両用情報表示装置1に備えられているサブモニター8の拡大正面図である。また、サブモニター8は、メインモニター2よりも上方の、メインモニター2よりも運転者から遠い位置(車両の前方)に配置されている。図8に示すように、サブモニター8は、上下2段に種々の情報が表示されるように構成されている。サブモニター8の上段には、時刻、車両の現在位置等の情報が横一列に表示される(これで宜しいでしょうか)。また、下段には、空調及びオーディオ等の操作メニューを表すアイコンが一列に並んで表示されるように構成されている。
Next, with reference to FIG. 8 thru | or 13, the control of the cursor by the cursor switches 9a-9d with which the vehicle
図9は、ハンドル6に設けられたカーソルスイッチ9a〜9dの拡大図を示す。カーソルスイッチ9a〜9dは、ハンドル6の外周近くに配置され、ハンドルを握る運転者の左手の親指で容易に操作することができるように位置決めされている。カーソルスイッチは、左右方向を指示する2つのボタン9a及び9bと、これらのボタンによって選択された操作メニューのパラメータを変更するための2つのボタン9c、9dから構成されている。各ボタンは中心角90゜の概ね扇形の形状を有している。また、カーソルスイッチ9a〜9dの中央には、順序カーソルスイッチ9eが配置されている。
FIG. 9 shows an enlarged view of the cursor switches 9 a to 9 d provided on the
カーソルスイッチの4つのボタン9a〜9dの裏側には、夫々電気接点(図示せず)が配置されており、各ボタン9a〜9dを押すことによって、その裏側に配置された電気接点が導通する。各電気接点が導通することにより、統合処理装置10は、そのボタンが押されたことを認識する。同様に、順序カーソルスイッチ9eの裏側にも電気接点が配置されている。統合処理装置10に内蔵されたカーソル位置制御手段34は、カーソルスイッチのボタン9a又は9bが押されると、サブモニター8に表示されているカーソルを、押されたボタンが指示する方向へ移動させる。図8においては、オーディオ装置20の音量を増減させるための「VOLUME」にカーソルが位置しており、この状態からボタン9bを押すことによってカーソルは「SOURCE」、「DISK」、「TRACK」に順次移動する。また、カーソルが「VOLUME」にある状態からボタン9aを押すことによってカーソルは「TEMP」、「MODE」、「FAN」に順次移動する。
Electrical contacts (not shown) are respectively arranged on the back side of the four
使用者が、操作メニューの設定パラメータを変更する場合には、カーソルスイッチのボタン9c又は9dを押すことによって値を変更することができる。例えば、図8に示す状態でボタン9cを押すことによって、オーディオ装置20の音量を上げることができ、ボタン9dを押すことによって音量を下げることができる。また、空調装置22の風量を減少させるには、図8に示す状態からボタン9aを3回押してカーソルを「FAN」に移動させたあと、ボタン9dを押す。
When the user changes the setting parameter of the operation menu, the value can be changed by pressing the
本件発明者は、このように一列に操作メニューが並べられ、そのメニューをカーソルによって選択するタイプの表示装置では、操作メニューの列の端に位置するものは比較的操作がしやすく、中央付近に位置するものは操作しにくいことを見出した。これは、端に位置する操作メニューにカーソルを合わせるには、カーソルがどの位置にある場合でも、目的の操作メニューがある方向のカーソルスイッチを多数回押すことで、カーソルは必ずそのメニューに止まるからである。例えば、図8に示すように操作メニューが配置されている場合には、カーソルの初期位置に関りなく、ボタン9bを6回以上続けて押すことによって、或いは、ボタン9bを所定時間押以上し続けることによって、サブモニター8を見ないでカーソルを「TRACK」に合わせることができる。同様に、カーソルの初期位置に関りなく、ボタン9aを6回以上続けて押すことによって、或いは、ボタン9bを所定時間押以上し続けることによって、カーソルを「FAN」に合わせることができる。これに対し、中央付近に配置されている操作メニューにカーソルを合わせる場合には、使用者は、まず、サブモニター8を見てカーソルの現在位置を確認し、目的の操作メニューの方向に、必要回数分ボタン9a又は9bを押す必要があるので、操作が煩雑である。
In the present invention, in the type of display device in which the operation menus are arranged in a row and the menu is selected by the cursor, the one located at the end of the operation menu row is relatively easy to operate and is located near the center. We found that the ones located were difficult to operate. This is because to move the cursor to the operation menu located at the end, the cursor always stops at that menu by pressing the cursor switch in the direction where the target operation menu is located many times regardless of the position of the cursor. It is. For example, when the operation menu is arranged as shown in FIG. 8, regardless of the initial position of the cursor, the button 9b is continuously pressed six times or more, or the button 9b is pressed for a predetermined time or more. By continuing, the cursor can be set to “TRACK” without looking at the
そこで、本発明の実施形態の車両用情報表示装置1では、カーソルの待機位置を、サブモニター8上の一列に並べられた操作メニューの中央付近に設定し、所定時間カーソルスイッチが操作されなかった場合には、カーソル位置制御手段34により、カーソルは自動的に待機位置に復帰される。なお、本実施形態においては、カーソルの待機位置は、一列に並べられた7つの操作メニューの中央である左から4番目に設定されている。好ましくは、待機位置は、操作メニューのほぼ中央に設定する。即ち、待機位置は、例えば操作メニューが5つであれば2乃至4番目、6つであれば3又は4番目、7つであれば3乃至5番目、8つであれば4又は5番目であるのが良い。
Therefore, in the vehicle
次に、図10乃至13を参照して、カーソル位置制御手段34によるカーソル位置の制御を具体的に説明する。図10はカーソル位置制御手段34によるカーソル位置の基本的な制御のフローチャートであり、図11は車両の走行状態に基づいて、使用することが予想される車載機器の機能にカーソルを合わせるための制御のフローチャートである。 Next, the control of the cursor position by the cursor position control means 34 will be specifically described with reference to FIGS. FIG. 10 is a flowchart of basic control of the cursor position by the cursor position control means 34, and FIG. 11 is a control for aligning the cursor with the function of the in-vehicle device expected to be used based on the running state of the vehicle. It is a flowchart of.
まず、図10のステップS1においては、カーソルが待機位置であるオーディオ装置20の音量設定にあるか否かが判断される。カーソルが待機位置にある場合には、カーソル位置制御手段34によってカーソル位置を移動させる必要がないので、この制御フローの1回の処理を終了する。次に、カーソルが待機位置にない場合には、ステップS2に進み、車両が走行中であるか否かが判断される。本実施形態においては、カーソル位置を待機位置に戻すまでの時間を、走行中と停車中で変化させている。これは、走行中は原則としてサブモニター8を見ずにカーソルスイッチを操作することが好ましいので、カーソルを早く待機位置に復帰させるのが良く、停車中は、サブモニター8を見ながら操作する場合が多いので、カーソルの位置を自動的に頻繁に移動させてしまうと却って操作性が悪くなるためである。
First, in step S1 of FIG. 10, it is determined whether or not the cursor is at the volume setting of the
車両が走行中でない場合には、ステップS3に進み、前回カーソルスイッチが操作された後、所定時間経過しているか否かが判断される。本実施形態においては、停車中は5分間カーソルスイッチの操作がない場合に、カーソルを待機位置に戻している。カーソルスイッチの操作後5分経過していない場合には、この制御フローの1回の処理を終了する。カーソルスイッチの操作後5分以上経過している場合には、ステップS5に進み、カーソルが待機位置に戻される。 If the vehicle is not running, the process proceeds to step S3, and it is determined whether or not a predetermined time has elapsed since the previous cursor switch was operated. In the present embodiment, the cursor is returned to the standby position when there is no operation of the cursor switch for 5 minutes while the vehicle is stopped. If five minutes have not elapsed since the cursor switch operation, the one-time processing of this control flow is terminated. If more than 5 minutes have elapsed since the cursor switch operation, the process proceeds to step S5, where the cursor is returned to the standby position.
一方、車両が走行中である場合には、ステップS4に進み、前回カーソルスイッチが操作された後、所定時間経過しているか否かが判断される。本実施形態においては、走行中は1分間カーソルスイッチの操作がない場合に、カーソルを待機位置に戻している。カーソルスイッチの操作後1分経過していない場合には、この制御フローの1回の処理を終了する。カーソルスイッチの操作後1分以上経過している場合には、ステップS5に進み、カーソルが待機位置に戻される。 On the other hand, if the vehicle is traveling, the process proceeds to step S4, where it is determined whether or not a predetermined time has elapsed since the previous cursor switch operation. In the present embodiment, the cursor is returned to the standby position when there is no operation of the cursor switch for 1 minute during traveling. If one minute has not elapsed since the operation of the cursor switch, one process of this control flow is terminated. If one minute or more has elapsed after the operation of the cursor switch, the process proceeds to step S5, where the cursor is returned to the standby position.
ステップS5においてカーソルを待機位置に戻した後、ステップS6に進み、ステップS6では、カーソル変更報知手段36が、カーソルの位置がカーソル位置制御手段34によって自動的に変更されたことを使用者に報知する。図12は、カーソルの位置が自動的に変更されたとき、カーソル変更報知手段36がその旨を使用者に報知するサブモニター8の表示画面を示す。このような表示画面の代わりに、又は表示画面と共に、警告音等でカーソル位置が自動的に変更された旨を使用者に報知することもできる。 After the cursor is returned to the standby position in step S5, the process proceeds to step S6. In step S6, the cursor change notification means 36 notifies the user that the cursor position has been automatically changed by the cursor position control means 34. To do. FIG. 12 shows a display screen of the sub-monitor 8 in which the cursor change notification means 36 notifies the user when the cursor position is automatically changed. Instead of such a display screen or together with the display screen, the user can be informed that the cursor position has been automatically changed with a warning sound or the like.
次に、図11を参照して、カーソル位置制御手段34が、車両の走行状態に応じてカーソル位置を変更する制御フローを説明する。まず、ステップS11において、車両がトンネルの中に入ったか否かが判断される。本実施形態においては、カーソル位置制御手段34は、カーナビゲーション装置18によって得られる車両の位置データと、カーナビゲーション装置18に予め記憶されている地図情報に基づいて、車両がトンネルの中に入ったか否かを判断している。ステップS11において、車両がトンネルの中に入ったと判断された場合には、ステップS15に進み、カーソル位置制御手段34は、カーソルを空調装置22の操作メニューの1つであるモード設定「MODE」に移動させる。これは、トンネル内に入ると車外の空気に排気ガスが多く含まれるようになるので、使用者が、カーソルを空調装置22のモード設定を車室内循環モードに切替える可能性が高いためである。ステップS15において、カーソル位置を「MODE」に移動させると、カーソル変更報知手段36はその旨を使用者に報知し、この制御フローの一回の処理を終了する。
Next, a control flow in which the cursor position control unit 34 changes the cursor position according to the traveling state of the vehicle will be described with reference to FIG. First, in step S11, it is determined whether or not the vehicle has entered the tunnel. In the present embodiment, the cursor position control means 34 determines whether the vehicle has entered the tunnel based on the vehicle position data obtained by the car navigation device 18 and the map information stored in the car navigation device 18 in advance. Judging whether or not. If it is determined in step S11 that the vehicle has entered the tunnel, the process proceeds to step S15, and the cursor position control means 34 sets the cursor to the mode setting “MODE” which is one of the operation menus of the
ステップS11において、車両がトンネルの中に入っていないと判断されると、ステップS12に進み、車室内の温度が所定の範囲内であるか否かが判断される。車室内の温度が所定の範囲外である場合には、ステップS16に進む。温度が所定の範囲外である場合には、搭乗者が暑い又は寒いと感じ、空調装置22の温度設定を変更する可能性が高いので、ステップS16において、カーソル位置制御手段34は、カーソルを空調装置22の操作メニューの1つである温度設定「TEMP」に移動させる。ステップS16において、カーソル位置を「TEMP」に移動させると、カーソル変更報知手段36はその旨を使用者に報知し、この制御フローの一回の処理を終了する。
If it is determined in step S11 that the vehicle is not in the tunnel, the process proceeds to step S12, and it is determined whether or not the temperature in the passenger compartment is within a predetermined range. If the temperature in the passenger compartment is outside the predetermined range, the process proceeds to step S16. If the temperature is outside the predetermined range, the passenger feels hot or cold, and there is a high possibility that the temperature setting of the
ステップS12において、車室内の温度が所定の範囲内であると判断されると、ステップS13に進み、オーディオ装置20のラジオの音質が悪化したか否かが判断される。ラジオの音質が悪化した場合には、ステップS17に進む。ラジオの音質が悪化した場合には、搭乗者がオーディオ装置20の音源をラジオ以外のものに変更する可能性が高いので、ステップS17において、カーソル位置制御手段34は、カーソルをオーディオ装置20の操作メニューの1つである音源切替「SOURCE」に移動させる。本実施形態においては、カーソル位置制御手段34は、ラジオの検波回路から出力される離調信号に基づいてラジオの音質が悪化したか否かを判断している。ステップS17において、カーソル位置を「SOURCE」に移動させると、カーソル変更報知手段36はその旨を使用者に報知し、この制御フローの一回の処理を終了する。
If it is determined in step S12 that the temperature in the passenger compartment is within the predetermined range, the process proceeds to step S13, and it is determined whether or not the sound quality of the radio of the
ステップS13において、ラジオの音質は悪化していないと判断された場合、又は、ラジオが使用されていない場合には、ステップS14に進み、見通しの悪い交差点に近づいたか否かが判断される。見通しの悪い交差点に近づいた場合には、ステップS18に進む。見通しの悪い交差点に近づいた場合には、運転者が車外の音を聞き取るためにオーディオ装置20の音量を下げる可能性が高いので、ステップS18において、カーソル位置制御手段34は、カーソルをオーディオ装置20の操作メニューの1つである音量調整「VOLUME」に移動させる。本実施形態においては、カーソル位置制御手段34は、カーナビゲーション装置18によって得られる車両の位置データと、カーナビゲーション装置18に予め記憶されている地図情報に基づいて、車両が見通しの悪い交差点に近づいたか否かを判断している。ステップS18において、カーソル位置を「VOLUME」に移動させると、カーソル変更報知手段36はその旨を使用者に報知し、この制御フローの一回の処理を終了する。
If it is determined in step S13 that the sound quality of the radio has not deteriorated, or if the radio is not being used, the process proceeds to step S14, and it is determined whether or not an intersection with poor visibility is approached. If the vehicle approaches an intersection with poor visibility, the process proceeds to step S18. When approaching an intersection with poor visibility, there is a high possibility that the driver will decrease the volume of the
次に、図13を参照して、本発明の実施形態による車両用情報表示装置1の順序カーソルスイッチ9eの作用を説明する。サブモニター8に表示されるカーソルは、順序カーソルスイッチ9eを押すことによっても移動させることができる。順序カーソルスイッチ9eを繰り返し押すと、カーソル位置制御手段34は、カーソルを、予め設定された図8の下部に示す番号の順序で移動させる。図8の例では、順序カーソルスイッチ9eを1回押すと、カーソルは、基準位置である「VOLUME」から「FAN」に進む。さらに、順序カーソルスイッチ9eを1回押す毎にカーソルは、「MODE」、「SOURCE」、「TRACK」、「TEMP」、「DISK」の順に移動される。
Next, with reference to FIG. 13, the operation of the
図13は、順序カーソルスイッチ9eによってカーソルを移動させる順序を設定するための操作画面である。この操作画面は、統合処理装置10の待機位置設定手段38によって、メインモニター2上に表示される。この画面を表示させると、まず、現在設定されている順序カーソルスイッチ9eによってカーソルを移動させる順序が表示され、この順序の1位にある操作メニューが、カーソルの待機位置となる。図13に示すように、デフォルト設定では、サブモニター8の中央にある「音量設定」メニューがカーソルの待機位置に設定されている。この操作画面では、まず、カーソルを移動させる順序を変更したい操作メニューを示すボタンにタッチすることによって操作メニューを選択し、次いで、画面右下にある移動させる方向を指示するボタンにタッチすることによって、順序を変更することができる。例えば、「風向設定」の順序を変更するには、まず、「風向設定」ボタンにタッチしてこれを選択し、次に、「1つ上」ボタンにタッチすることによって、「風量設定」と「風向設定」の順序を入れ替えることができる。
FIG. 13 is an operation screen for setting the order in which the cursor is moved by the
本発明の実施形態の車両用情報表示装置によれば、複数の車載機器の操作を、少ない回数のスイッチの操作で簡単に行うことができる。
また、本発明の実施形態の車両用情報表示装置によれば、サブモニターのほぼ中央に設定された待機位置にカーソルを待機させるので、使用者が操作しにくい中央付近の操作メニューも容易に操作することができる。
さらに、本実施形態の車両用情報表示装置によれば、サブモニターのほぼ中央に設定された待機位置にカーソルを待機させるので、サブモニター上の全ての操作メニューを、比較的少ない回数のカーソルスイッチの操作で選択することができる。
According to the vehicle information display device of the embodiment of the present invention, it is possible to easily operate a plurality of in-vehicle devices with a small number of switch operations.
In addition, according to the vehicle information display device of the embodiment of the present invention, since the cursor is made to wait at the standby position set almost at the center of the sub monitor, the operation menu near the center which is difficult for the user to operate can be easily operated. can do.
Furthermore, according to the vehicle information display device of the present embodiment, the cursor is made to wait at the standby position set at the approximate center of the sub-monitor, so that all operation menus on the sub-monitor are displayed with a relatively small number of cursor switches. It can be selected by the operation.
また、本実施形態の車両用情報表示装置によれば、所定時間カーソルスイッチがない場合、カーソルが自動的に待機位置に戻るので、使用者は、カーソルの現在位置を目で確認することなく、サブモニターを見ないで操作メニューを選択することも可能になる。
さらに、本実施形態の車両用情報表示装置によれば、車両の走行状態に応じて、使用者が選択する可能性の高い操作メニューにカーソルが移動されるので、使用者は目的の操作メニューを迅速に選択することができる。
Further, according to the vehicle information display device of the present embodiment, when there is no cursor switch for a predetermined time, the cursor automatically returns to the standby position, so that the user can visually check the current position of the cursor, It is also possible to select the operation menu without looking at the sub monitor.
Furthermore, according to the vehicle information display device of the present embodiment, the cursor is moved to an operation menu that is highly likely to be selected by the user according to the traveling state of the vehicle. You can choose quickly.
以上、本発明の好ましい実施形態を説明したが、上述した実施形態に種々の変更を加えることができる。 As mentioned above, although preferable embodiment of this invention was described, a various change can be added to embodiment mentioned above.
1 車両用情報表示装置
2 メインモニター
4 ダッシュボード
6 ハンドル
8 サブモニター
9a〜9d カーソルスイッチ
9e 順序カーソルスイッチ
10 統合処理装置
12 システム切替スイッチ
14 トップメニュースイッチ
16 戻しスイッチ
18 カーナビゲーション装置
20 オーディオ装置
22 空調装置
24 Eメール送受信装置
26 自動車電話
28 運転情報通信手段
29 インターネット接続装置
30 操作画面選択手段
32 画面表示手段
34 カーソル位置制御手段
36 カーソル位置変更報知手段
38 待機位置設定手段
DESCRIPTION OF
Claims (6)
上記各車載機器の複数の操作メニューが、一列に並んで表示される第1ディスプレイと、
このディスプレイ上に表示される操作メニューを選択するためのカーソルを所定の方向に移動させるカーソルスイッチと、
このカーソルスイッチが所定時間操作されなかった場合に、上記カーソルを、待機位置であるほぼ中央に表示されている操作メニューに自動的に戻すカーソル位置制御手段と、を有し、
上記カーソルスイッチの操作がないことにより、上記カーソル位置制御手段がカーソルを上記待機位置に戻すまでの時間は、走行中の方が停車中よりも短いことを特徴とする車両用情報表示装置。 An information display device for a vehicle that can perform operation and information display of a plurality of in-vehicle devices in an integrated manner,
A first display on which a plurality of operation menus of the respective in-vehicle devices are displayed in a line;
A cursor switch for moving a cursor for selecting an operation menu displayed on the display in a predetermined direction;
If this cursor switch is not operated for a predetermined time, the cursor, have a, a cursor position control means for automatically returning the operating menu that is displayed substantially at the center is a standby position,
The vehicle information display device characterized in that the time until the cursor position control means returns the cursor to the standby position when the cursor switch is not operated is shorter when traveling than when stopped .
上記各車載機器の複数の操作メニューが、一列に並んで表示される第1ディスプレイと、
このディスプレイ上に表示される操作メニューを選択するためのカーソルを所定の方向に移動させるカーソルスイッチと、
このカーソルスイッチが所定時間操作されなかった場合に、上記カーソルを、待機位置であるほぼ中央に表示されている操作メニューに自動的に戻すカーソル位置制御手段と、を有し、
上記カーソル位置制御手段は、上記車両用情報表示装置が搭載された車両の走行状態に応じて、カーソルを上記待機位置とは異なる所定の位置に待機させることを特徴とする車両用情報表示装置。 An information display device for a vehicle that can perform operation and information display of a plurality of in-vehicle devices in an integrated manner,
A first display on which a plurality of operation menus of the respective in-vehicle devices are displayed in a line;
A cursor switch for moving a cursor for selecting an operation menu displayed on the display in a predetermined direction;
If this cursor switch is not operated for a predetermined time, the cursor, have a, a cursor position control means for automatically returning the operating menu that is displayed substantially at the center is a standby position,
The vehicle information display device, wherein the cursor position control means makes the cursor stand by at a predetermined position different from the standby position in accordance with a traveling state of a vehicle on which the vehicle information display device is mounted .
上記各車載機器の複数の操作メニューが、一列に並んで表示される第1ディスプレイと、
このディスプレイ上に表示される操作メニューを選択するためのカーソルを所定の方向に移動させるカーソルスイッチと、
このカーソルスイッチが所定時間操作されなかった場合に、上記カーソルを、待機位置であるほぼ中央に表示されている操作メニューに自動的に戻すカーソル位置制御手段と、
操作するごとに上記カーソルを上記操作メニューが並べられた順序とは異なる所定の順序で順次移動させる順序カーソルスイッチと、
を有することを特徴とする車両用情報表示装置。 An information display device for a vehicle that can perform operation and information display of a plurality of in-vehicle devices in an integrated manner,
A first display on which a plurality of operation menus of the respective in-vehicle devices are displayed in a line;
A cursor switch for moving a cursor for selecting an operation menu displayed on the display in a predetermined direction;
Cursor position control means for automatically returning the cursor to the operation menu displayed at the approximate center as the standby position when the cursor switch has not been operated for a predetermined time;
An order cursor switch for sequentially moving the cursor in a predetermined order different from the order in which the operation menus are arranged each time it is operated ;
A vehicle information display device comprising:
Priority Applications (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2004286382A JP4501067B2 (en) | 2004-09-30 | 2004-09-30 | Vehicle information display device |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2004286382A JP4501067B2 (en) | 2004-09-30 | 2004-09-30 | Vehicle information display device |
Publications (2)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2006096249A JP2006096249A (en) | 2006-04-13 |
| JP4501067B2 true JP4501067B2 (en) | 2010-07-14 |
Family
ID=36236486
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2004286382A Expired - Fee Related JP4501067B2 (en) | 2004-09-30 | 2004-09-30 | Vehicle information display device |
Country Status (1)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP4501067B2 (en) |
Families Citing this family (7)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2007326491A (en) * | 2006-06-08 | 2007-12-20 | Toyota Motor Corp | Vehicle input device |
| JP5028045B2 (en) * | 2006-08-01 | 2012-09-19 | クラリオン株式会社 | In-vehicle display device |
| JP4962387B2 (en) * | 2008-04-08 | 2012-06-27 | 株式会社デンソー | Pointer display / movement device and program for pointer display / movement device |
| JP6060829B2 (en) * | 2013-06-24 | 2017-01-18 | マツダ株式会社 | Vehicle information display device |
| JP6277786B2 (en) | 2014-03-11 | 2018-02-14 | トヨタ自動車株式会社 | Vehicle control device |
| JP6848779B2 (en) * | 2017-09-19 | 2021-03-24 | 株式会社デンソー | Electronic mirror system |
| JP7325131B2 (en) * | 2020-02-25 | 2023-08-14 | 株式会社ユピテル | Driving support system and program |
Family Cites Families (3)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JPH05289817A (en) * | 1992-04-07 | 1993-11-05 | Hitachi Ltd | Cursor controller |
| JP4132150B2 (en) * | 1997-10-06 | 2008-08-13 | 富士重工業株式会社 | Centralized control device for in-vehicle equipment |
| JP2000315433A (en) * | 1998-11-09 | 2000-11-14 | Yazaki Corp | Multi-function switch device |
-
2004
- 2004-09-30 JP JP2004286382A patent/JP4501067B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
| Publication number | Publication date |
|---|---|
| JP2006096249A (en) | 2006-04-13 |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| US9718360B2 (en) | Vehicle, display device for vehicle, and method for controlling the vehicle display device | |
| US6539289B2 (en) | On-vehicle display apparatus | |
| JP7144721B2 (en) | VEHICLE DISPLAY CONTROL SYSTEM, VEHICLE DISPLAY CONTROL PROGRAM AND STORAGE MEDIUM | |
| EP2460694A1 (en) | Operation system for vehicle | |
| JP2007522488A (en) | Control system for vehicle | |
| US20070052545A1 (en) | Onboard motor vehicle control system | |
| JP2000355256A (en) | Operation device for on-board electronic equipment | |
| WO2003078930A1 (en) | Vehicular navigation device | |
| JP2007519553A (en) | Control system for vehicle | |
| JP2016097928A (en) | Vehicular display control unit | |
| JP2007535745A (en) | In-vehicle multimedia system and method for selecting and activating the in-vehicle multimedia system | |
| JP4735934B2 (en) | Vehicle information display device | |
| JP4501067B2 (en) | Vehicle information display device | |
| JP2009205302A (en) | Seamless display type operation device | |
| JP4640604B2 (en) | Vehicle information display device | |
| JP4399730B2 (en) | Vehicle information display device | |
| JP2007153194A (en) | Information display for vehicle | |
| JPH0895736A (en) | Instruction input device employing hierarchical menu selection, and hierarchical menu display method | |
| JP2015105074A (en) | Display system for vehicle | |
| JP5728957B2 (en) | Vehicle control device | |
| KR101614731B1 (en) | Vehicle and control method for the same | |
| JP4431970B2 (en) | Vehicle information display device | |
| JP4399728B2 (en) | Vehicle information display device | |
| JP2005313722A (en) | Operation display device of on-vehicle equipment and operation display method thereof | |
| JP5728958B2 (en) | Vehicle control device |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20070517 |
|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20091112 |
|
| A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20091119 |
|
| A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100107 |
|
| TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
| A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20100325 |
|
| A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
| A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20100407 |
|
| R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4501067 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130430 Year of fee payment: 3 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130430 Year of fee payment: 3 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140430 Year of fee payment: 4 |
|
| LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |