JP4502403B2 - Golf club - Google Patents
Golf club Download PDFInfo
- Publication number
- JP4502403B2 JP4502403B2 JP2008146821A JP2008146821A JP4502403B2 JP 4502403 B2 JP4502403 B2 JP 4502403B2 JP 2008146821 A JP2008146821 A JP 2008146821A JP 2008146821 A JP2008146821 A JP 2008146821A JP 4502403 B2 JP4502403 B2 JP 4502403B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- socket
- hosel
- recess
- shaft
- concave portion
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Golf Clubs (AREA)
Description
本発明は、ゴルフクラブ、特にヘッドのホーゼル、シャフト及びソケットの取付けを工夫したゴルフクラブに関する。 The present invention relates to a golf club, and more particularly to a golf club in which the hosel, shaft and socket of a head are devised.
従来の多くのゴルフクラブでは、ヘッドにシャフト装着用のホーゼルが設けられ、ホーゼル上端にソケットが取付けられている。このソケットは、プラスチック製(セルロイド等)のものであり、主としてホーゼル上端から接着剤がはみ出したり、シャフトとホーゼルとの固着状態が外部から見えたりするのをかくすため、すなわち美的処理を目的としてシャフト及びホーゼル上端に取付けられていた。 In many conventional golf clubs, the head is provided with a hosel for mounting a shaft, and a socket is attached to the upper end of the hosel. This socket is made of plastic (celluloid, etc.), mainly to prevent the adhesive from protruding from the upper end of the hosel or the shaft and hosel from being seen from the outside, that is, for the purpose of aesthetic treatment. And attached to the upper end of the hosel.
ソケットの発明としては、シャフトを交換した場合等でも、使用するゴルファーに適したスイングバランスを得ることができ、しかもヘッドの特性値も変わらないようにしたゴルフクラブ用ソケットが知られている(特許文献1参照)。これは、シャフトに接触する内周面をプラスチック製の内筒で形成し、この内筒外側に重さの異なる金属製の数種類の外筒を一体に設け、ゴルフクラブの所望のスイングバランスに合う重量のソケットを選択できるようにしたものである。
特許文献1に記載のホーゼル、シャフト、ソケットの各々の取付けは、ホーゼルの先端側に雄ねじを形成し、ソケットの嵌合部に雌ねじを形成してねじ込むようにすることもできるし、単に雄雌の嵌合であってもよい、とされている。シャフトとプラスチック製の内筒とは接着剤で接着されていてもよいし、接着剤を用いない状態であってもよい、とされている。ホーゼルとシャフトとの固着は接着剤を用いてあるものである。
Each of the hosel, shaft, and socket described in
ゴルフクラブによりボールを繰り返し打撃すると、シャフトが振動を繰り返し、ソケットがホーゼルから浮き上ったり、ソケットが破損するおそれがあった。また、ホーゼルとソケットの取付けをねじで行う場合、ねじの形成にコストがかかり、最近はねじが形成されていないソケットを射出成形することでコストダウンを図ったものが大半となった。ねじ止めの場合にも、ソケットが振動で回転し、ソケットが外れる方向に移動して浮き上るおそれがあり、ソケットの肉厚は薄いために破損のおそれもあった。 When the ball is repeatedly hit by a golf club, the shaft repeatedly vibrates, and the socket may be lifted from the hosel or the socket may be damaged. In addition, when the hosel and the socket are attached with screws, it is costly to form the screws, and recently, most of them are designed to reduce the cost by injection molding a socket without the screws. Also in the case of screwing, there is a possibility that the socket rotates due to vibration, moves in the direction in which the socket comes off and rises, and the thickness of the socket is so thin that it may be damaged.
そこで、本発明は、ソケットを安価に成形でき、ソケットのホーゼル取付後にソケットの浮き上りと破損を防止したゴルフクラブを提供することを目的とする。 SUMMARY OF THE INVENTION Accordingly, an object of the present invention is to provide a golf club in which a socket can be formed at a low cost, and the socket is prevented from being lifted and broken after the hosel is attached.
上述の目的を達成するため、本発明は、ヘッドに設けられシャフトの挿入孔が形成されたホーゼルの上端部に接して取付けられるソケットの下端部にシャフトの挿入孔よりも大きくその外周に位置する凹部を形成し、前記ソケットの凹部にアンダーカット部を形成し、前記ソケットの凹部の下方に凹部よりも拡径された笠状の凹所を形成し、この凹所の内周面がホーゼルの上端部外周に接触し、シャフトをホーゼルに接着する接着剤がホーゼルからはみ出してソケットの凹部、アンダーカット部、凹所に流れ込んでソケットをシャフトとホーゼルに接着するようにしたものである。 In order to achieve the above-mentioned object, the present invention is located at the outer periphery of the socket at the lower end of the socket that is provided in the head and is attached in contact with the upper end of the hosel in which the shaft insertion hole is formed. Forming a concave portion, forming an undercut portion in the concave portion of the socket, forming a cap-shaped concave portion having a diameter larger than the concave portion below the concave portion of the socket, and an inner peripheral surface of the concave portion of the hosel The adhesive that contacts the outer periphery of the upper end portion and adheres the shaft to the hosel protrudes from the hosel and flows into the concave portion , undercut portion, and concave portion of the socket so that the socket is adhered to the shaft and the hosel .
本発明によれば、ヘッドに設けられシャフトの挿入孔が形成されたホーゼルの上端部に接して取付けられるソケットの下端部にシャフトの挿入孔よりも大きくその外周に位置する凹部を形成し、前記ソケットの凹部にアンダーカット部を形成し、前記ソケットの凹部の下方に凹部よりも拡径された笠状の凹所を形成し、この凹所の内周面がホーゼルの上端部外周に接触し、シャフトをホーゼルに接着する接着剤がホーゼルからはみ出してソケットの凹部、アンダーカット部、凹所に流れ込んでソケットをシャフトとホーゼルに接着するようにしたので、ソケットとホーゼルとを螺合させなくとも、ソケットのホーゼルからの浮き上りを防止し、ソケットも安価に成形することができる。また、ホーゼルにも凹部を形成し、ホーゼルの凹部が形成する空間に弾性体を介在させたものでは、シャフトの振動がソケットに悪影響、例えばソケットを浮き上らせたり、破損させたりするおそれを防止することができる。最近のカーボンシャフトは、高弾性のカーボン繊維の開発により、薄肉化、軽量化が図られ、かつ十分な撓みも維持するが、チップ部分における破損のおそれにも増大したので、弾性体をホーゼル凹部に介在させることで破損を防止するのに効果的である。 According to the present invention, a recess located largely its outer periphery than the insertion hole of the shaft to the lower end of the socket mounted in contact with the upper end of the hosel insertion hole provided shaft is formed in the head, the An undercut portion is formed in the concave portion of the socket, and a cap-shaped concave portion having a diameter larger than that of the concave portion is formed below the concave portion of the socket, and an inner peripheral surface of the concave portion contacts an outer periphery of the upper end portion of the hosel. Since the adhesive that bonds the shaft to the hosel protrudes from the hosel and flows into the recess , undercut, and recess of the socket, the socket is bonded to the shaft and the hosel, so the socket and hosel need not be screwed together The socket can be prevented from lifting from the hosel, and the socket can be formed at a low cost. Also, a recess is formed hosel, the one obtained by interposing an elastic body in a space recessed portion of the hosel is formed, or the vibration of the shaft causes ascended float adverse effect on the socket, for example a socket, or to damage risk Can be prevented. Recent carbon shafts have been made thinner and lighter thanks to the development of highly elastic carbon fibers, and while maintaining sufficient deflection, there is also an increased risk of breakage at the tip part. It is effective to prevent breakage by interposing.
以下に本発明の実施形態について、図面を参照にして説明する。 Embodiments of the present invention will be described below with reference to the drawings.
図1は、ホーゼル1、シャフト2、ソケット3をそれぞれ組付けた状態の断面図であり、ホーゼル1は、図示しないヘッドに一体形成されている。ホーゼル1にはシャフト2の挿入孔4が形成され、その上端部に挿入孔4よりも大きくその外周に位置する皿状の凹所5が形成されている。ソケット3にはシャフト2の挿入孔6が形成され、その下端部に挿入孔6よりも大きくその外周に位置する凹部7が形成され、さらに下方に笠状の凹所7Aが形成され、凹所7Aの内周面はテーパ面7Bに形成されている。この凹所7Aは、凹部7よりも拡径され、その拡径されたテーパ面7Bを含む空間にも後述するように接着剤が流れ込む。前記ソケット3の凹部7は、挿入孔6よりも半径で0.5〜1.5mm拡径され(図中符号t)、凹部7の深さhは2〜3mmであり、ソケット3の全長は10mm以上である。特にソケット3の長さが短い10〜16mmのソケット3ではシャフト2とソケット3の内面との接触が少ないため有効である。
FIG. 1 is a cross-sectional view of the
図2及び図3は、ホーゼル1の詳細を示す半断面図と平面図であり、この実施形態では、凹所5の外周端は平面部5Aに形成され、この平面部5Aから内側にホーゼルの中心軸と30°の傾斜角をなすテーパ面5Bを形成してある。このテーパ面5Bの内側の端は角がとられた曲面に形成されている。
2 and 3 are a half sectional view and a plan view showing details of the
図4は、ソケット3の詳細を示す半断面図であり、この実施形態では、凹部7の下にさらに径の大きな凹所7Aを形成するとともに、この凹所7Aの内周面をテーパ面7Bに形成してある。このようなソケット3は、ねじを形成する必要もないので、プラスチックの射出成形法により、容易かつ低コストで成形することができる。特に、挿入孔6、凹部7、凹所7Aのそれぞれの径の大きさは、挿入孔6が一番小さく、次いで凹部7、一番大きい径が凹所7Aの順になっているので、モールドから円錐形の成形品をその頭からスムースに抜きとることができる。
FIG. 4 is a half sectional view showing the details of the
図5は、ソケット3の凹部7にアンダーカット部を形成したものを示す。このようなアンダーカット部70を成形しても、成形品自体がプラスチック製で、可撓性もあるため、離型可能である。
FIG. 5 shows the
図6は、さらに別の実施形態を示すものであり、前記ホーゼル1の上端に形成された皿状の凹所5の下方に前記ソケット3の凹部7と同じような凹部50を形成し、凹部50が形成する空間にゴム、発泡体などの弾性体8を介在させ、この弾性体8がシャフト2に接するようにしたものである。この実施形態でも、シャフト2をホーゼル1に固定するための接着剤は、ホーゼル1からはみ出し、弾性体8の個所へ流れ込み、弾性体8とシャフト2とを接着するが、少なくともソケット3の凹部7には接着剤9を設けてある。凹部7の他に凹所7Aにも接着剤9を設けてもよい。なお、このホーゼル1では、皿状の凹所5を形成していない。
FIG. 6 shows another embodiment, in which a
図1の実施形態では、ホーゼル1には、ソケット3に形成されたような凹部7を形成していないが、図6と同様の凹部50を形成し、凹部7、50、凹所7Aが形成する空間に弾性体8の代りに接着剤を充填することもできる。
In the embodiment of FIG. 1, the
前記ソケット3には、凹所7Aとテーパ面7Bとを形成したが、これらを形成せず、ソケット3の下端部には凹部7のみを形成したものであってもよい。凹所7Aとテーパ面7Bがあるものでは、この部分でソケット3とホーゼル1との接着面を増やし、ソケット3の浮き上り防止に効果がある。ホーゼル1の内周面が外側に向けて拡開したテーパ状である凹所5は、シャフト2の挿入をスムースに行うためのものである。
Although the
前記ホーゼル1は、ヘッド形成材料、例えばチタン合金でヘッドと一体成形され、ソケット2は、例えばセルロイドなどの熱可塑性樹脂で射出成形される。また、シャフト2としては、繊維強化プラスチック製(カーボンシャフト)のみならず、スチール製であってもよい。
The
1 ホーゼル
2 シャフト
3 ソケット
4、6 挿入孔
7 凹部
1 Hosel 2 Shaft 3
Claims (3)
前記ソケットの凹部にアンダーカット部を形成し、
前記ソケットの凹部の下方に凹部よりも拡径された笠状の凹所を形成し、
この凹所の内周面がホーゼルの上端部外周に接触し、
シャフトをホーゼルに接着する接着剤がホーゼルからはみ出してソケットの凹部、アンダーカット部、凹所に流れ込んでソケットをシャフトとホーゼルに接着するようにしたことを特徴とするゴルフクラブ。 Forming a recess located on the outer periphery of the socket which is provided in the head and is attached in contact with the upper end of the hosel in which the insertion hole of the shaft is formed, which is larger than the insertion hole of the shaft;
Forming an undercut portion in the recess of the socket;
Forming a shade-like recess having a diameter larger than that of the concave portion below the concave portion of the socket;
The inner peripheral surface of this recess contacts the outer periphery of the upper end of the hosel,
A golf club characterized in that an adhesive for adhering a shaft to a hosel protrudes from the hosel and flows into a concave portion , an undercut portion, or a concave portion of the socket to bond the socket to the shaft and the hosel.
Priority Applications (2)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2008146821A JP4502403B2 (en) | 2008-06-04 | 2008-06-04 | Golf club |
| CN200810182736XA CN101596348B (en) | 2008-06-04 | 2008-12-04 | Golf clubs |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2008146821A JP4502403B2 (en) | 2008-06-04 | 2008-06-04 | Golf club |
Publications (2)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2009291353A JP2009291353A (en) | 2009-12-17 |
| JP4502403B2 true JP4502403B2 (en) | 2010-07-14 |
Family
ID=41418061
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2008146821A Expired - Fee Related JP4502403B2 (en) | 2008-06-04 | 2008-06-04 | Golf club |
Country Status (2)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP4502403B2 (en) |
| CN (1) | CN101596348B (en) |
Families Citing this family (3)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP5625850B2 (en) * | 2010-12-09 | 2014-11-19 | 横浜ゴム株式会社 | Golf club |
| JP5974464B2 (en) * | 2011-11-30 | 2016-08-23 | ブリヂストンスポーツ株式会社 | Ferrule and golf club |
| TWI885759B (en) * | 2024-02-26 | 2025-06-01 | 明安國際企業股份有限公司 | Automated assembly system for golf club heads |
Family Cites Families (4)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| US3907446A (en) * | 1972-05-04 | 1975-09-23 | True Temper Corp | Shank and socket joint and method of making same |
| JP3076161B2 (en) * | 1992-10-31 | 2000-08-14 | マルマンゴルフ株式会社 | Golf club neck socket |
| JP2519697Y2 (en) * | 1993-03-10 | 1996-12-11 | ヤマハ株式会社 | Golf club |
| JPH1176470A (en) * | 1997-09-10 | 1999-03-23 | Yamaha Corp | Golf club |
-
2008
- 2008-06-04 JP JP2008146821A patent/JP4502403B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2008-12-04 CN CN200810182736XA patent/CN101596348B/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
| Publication number | Publication date |
|---|---|
| CN101596348B (en) | 2012-07-04 |
| JP2009291353A (en) | 2009-12-17 |
| CN101596348A (en) | 2009-12-09 |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| US12059602B2 (en) | Golf club head with polymeric insert | |
| US6652391B1 (en) | Golf club head with variable thickness front wall | |
| US7108614B2 (en) | Golf club head with improved striking effect | |
| US7976401B2 (en) | Golf club and shaft replacing method | |
| US8272972B2 (en) | Golf club, method for changing shaft insertion depth of golf club, and method for replacing shaft of golf club | |
| US20040033844A1 (en) | Composite wood golf club head with metal face | |
| JP4502403B2 (en) | Golf club | |
| US7214144B2 (en) | Golf club head with shock absorbing material embedded therein | |
| JP2009172116A (en) | Manufacturing method of golf club head and golf club head | |
| JP2011229562A (en) | Golf club | |
| JP2014045871A (en) | Golf club head | |
| CN104602770A (en) | Golf club for helping player learn to play golf | |
| JP2007190243A (en) | Golf club head and its production method | |
| JP5334735B2 (en) | Golf club shaft mounting member and golf club manufacturing method using the mounting member | |
| JP2010246595A (en) | Golf club | |
| CN108348807B (en) | Metal hollow golf clubs | |
| JP3214398U (en) | Golf club grip | |
| KR200466800Y1 (en) | Weight adjust functional golf grip | |
| JP2002000771A (en) | Golf club head | |
| US20080254912A1 (en) | Golf club head | |
| JP2002119623A (en) | Golf club | |
| JPH11114101A (en) | Golf club and its manufacture | |
| JP2001137410A (en) | Tee for golf | |
| JP2007181548A (en) | Mallet golf stick | |
| JP2005279014A (en) | Golf tee |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20091007 |
|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100106 |
|
| A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100303 |
|
| TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
| A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20100414 |
|
| A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
| A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20100419 |
|
| R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4502403 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130430 Year of fee payment: 3 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130430 Year of fee payment: 3 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140430 Year of fee payment: 4 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |