JP4504144B2 - On-off valve and hydraulic device for injection control using the on-off valve - Google Patents
On-off valve and hydraulic device for injection control using the on-off valve Download PDFInfo
- Publication number
- JP4504144B2 JP4504144B2 JP2004277192A JP2004277192A JP4504144B2 JP 4504144 B2 JP4504144 B2 JP 4504144B2 JP 2004277192 A JP2004277192 A JP 2004277192A JP 2004277192 A JP2004277192 A JP 2004277192A JP 4504144 B2 JP4504144 B2 JP 4504144B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- valve
- valve body
- channel
- hole
- inflow
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Fluid-Driven Valves (AREA)
- Injection Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
Description
本発明は、2つの流入流路を1つの流出流路に選択的に切り換えて接続する開閉弁及びこれを用いた射出制御と増圧制御とを行う射出制御用油圧装置に関する。 The present invention relates to an on-off valve that selectively switches and connects two inflow passages to one outflow passage, and an injection control hydraulic device that performs injection control and pressure increase control using the on-off valve.
従来より、例えば、特許文献1にあるように、ダイカストマシンでは射出シリンダに射出動作断続用パイロットチェック弁を介して作動油を供給して射出制御を行い、増圧シリンダに増圧制御弁を介して作動油を供給して増圧制御を行っている。
しかしながら、こうした従来のものでは、射出制御を行うチェック弁と増圧制御を行う増圧制御弁とをそれぞれ設けると共に、射出シリンダと増圧シリンダとにそれぞれ油圧流路を介して作動油を供給していたので、装置が大型化すると共に、それぞれの流路に応じた配管を行わなければならず、配管作業が繁雑であるという問題があった。 However, in such a conventional system, a check valve that performs injection control and a pressure increase control valve that performs pressure increase control are provided, and hydraulic oil is supplied to the injection cylinder and pressure increase cylinder via hydraulic flow paths, respectively. As a result, the size of the apparatus is increased, and piping according to each flow path must be performed, resulting in a complicated piping work.
本発明の課題は、小型化できると共に、配管作業も簡単になる開閉弁及びこれを用いた射出制御用油圧装置を提供することにある。 An object of the present invention is to provide an on-off valve that can be miniaturized and that can simplify piping work, and an injection control hydraulic device using the on-off valve.
かかる課題を達成すべく、本発明は課題を解決するため次の手段を取った。即ち、
弁本体内に設けた第1嵌挿孔へ第1弁体を摺動自在に嵌挿すると共に、前記第1嵌挿孔と同軸上に摺動孔を形成して前記摺動孔に前記第1弁体に形成したピストン部を摺動自在に挿入し、前記ピストン部により前記摺動孔を仕切って作用室を形成して前記作用室への作動油の導入による前記第1弁体の摺動で第1流入流路と流出流路との間を連通遮断可能に形成し、前記第1弁体内に設けた第2嵌挿孔へ第2弁体を摺動自在に嵌挿して、前記第2弁体の摺動で第2流入流路と前記流出流路との間を連通遮断可能に形成し、かつ、前記弁本体に前記第2弁体に突き当たり前記第2弁体を摺動させ前記第2流入流路と前記流出流路とを連通させる開弁部材を設け、前記第1弁体で前記第1流入流路と前記流出流路との間を遮断すると共に前記第2弁体で前記第2流入流路と前記流出流路との間を遮断する第1位置と、前記第1弁体で前記第1流入流路と前記流出流路との間を連通すると共に前記第2弁体で前記第2流入流路と前記流出流路との間を遮断する第2位置と、前記第1弁体で前記第1流入流路と前記流出流路との間を遮断すると共に前記第2弁体で前記第2流入流路と前記流出流路との間を連通する第3位置とを有することを特徴とする開閉弁がそれである。前記弁本体内に前記第1弁体が着座する第1弁座を形成して、前記第1弁体の前記第1弁座への着離で前記第1流入流路と前記流出流路との間を連通遮断可能に形成し、前記第1弁体内に前記第2弁体が着座する第2弁座を形成して、前記第2弁体の前記第2弁座への着離で前記第2流入流路と前記流出流路との間を連通遮断可能に形成し、かつ、前記第2弁体を前記第2弁座への着座方向に付勢する弾性部材を設けると共に、前記開弁部材を移動して、前記弾性部材の付勢力に抗して前記第2弁体を前記第2弁座から離座方向に摺動させる構成としてもよい。
In order to achieve this problem, the present invention has taken the following measures in order to solve the problem. That is,
A first valve body is slidably inserted into a first insertion hole provided in the valve body, and a sliding hole is formed coaxially with the first insertion hole, and the first hole is formed in the sliding hole. A piston portion formed in one valve body is slidably inserted, a sliding chamber is partitioned by the piston portion to form a working chamber, and sliding of the first valve body by introduction of hydraulic oil into the working chamber is performed. The first inflow channel and the outflow channel are formed so as to be able to cut off communication with each other, and the second valve body is slidably inserted into a second insertion hole provided in the first valve body, The second valve body is formed so that the second inflow channel and the outflow channel can be disconnected by sliding, and the second valve body slides against the valve body against the second valve body. A valve-opening member for communicating the second inflow channel and the outflow channel, and the first valve body blocks the first inflow channel and the outflow channel, and the second A first position where the body blocks the second inflow channel and the outflow channel, and the first valve body communicates between the first inflow channel and the outflow channel and the first A second position that blocks between the second inflow channel and the outflow channel with a two-valve body, and a block between the first inflow channel and the outflow channel with the first valve body; The on-off valve is characterized in that the second valve body has a third position communicating between the second inflow channel and the outflow channel. A first valve seat on which the first valve body is seated is formed in the valve body, and the first inflow passage and the outflow passage are separated by the separation of the first valve body from the first valve seat. A second valve seat on which the second valve body is seated is formed in the first valve body, and when the second valve body is separated from the second valve seat, the second valve seat is separated from the second valve seat. The second inflow channel and the outflow channel are formed so as to be able to cut off communication, and an elastic member for urging the second valve body in the seating direction with respect to the second valve seat is provided, and the opening is opened. It is good also as a structure which moves a valve member and slides a said 2nd valve body against a biasing force of the said elastic member from a said 2nd valve seat in the separation direction.
また、前記第1弁体は前記第1流入流路と前記流出流路との間を遮断した状態で更に摺動可能に形成し、前記第1弁体内に前記第2弁体が着座する第2弁座を形成して、前記第2弁体の前記第2弁座への着離で前記第2流入流路と前記流出流路との間を連通遮断可能に形成し、かつ、前記第2弁体を前記第2弁座への着座方向に付勢する弾性部材を設けると共に、前記第1流入流路と前記流出流路との間を遮断した状態で前記第1弁体を更に摺動した際に、前記弁本体に固定された前記開弁部材が前記弾性部材の付勢力に抗して前記第2弁体を前記第2弁座から離座方向に摺動させる構成としてもよい。更に、前述した開閉弁を備え、前記開閉弁の、前記第1流入流路を射出用油圧源に接続し、前記流出流路を射出シリンダに接続し、前記第2流入流路を射出用油圧源より高圧の増圧用油圧源に接続して、射出制御用油圧装置を構成してもよい。 Further, the first valve body is formed so as to be slidable in a state where the first inflow channel and the outflow channel are blocked, and the second valve body is seated in the first valve body. Forming two valve seats so that communication between the second inflow channel and the outflow channel can be interrupted by separating the second valve body from the second valve seat; and An elastic member for urging the two valve bodies in the seating direction on the second valve seat is provided, and the first valve body is further slid in a state where the first inflow passage and the outflow passage are blocked. When the valve body is moved, the valve opening member fixed to the valve body may slide the second valve body from the second valve seat in the separating direction against the urging force of the elastic member. . Further , the on-off valve is provided, the first inflow passage of the on-off valve is connected to an injection hydraulic source, the outflow passage is connected to an injection cylinder, and the second inflow passage is connected to an injection hydraulic pressure. An injection control hydraulic device may be configured by connecting to a pressure-increasing hydraulic pressure source that is higher than the pressure source.
本発明の請求項1に記載の開閉弁は、第1弁体内に第2弁体を設けたので、小型化できると共に、第1流入流路と第2流入流路とを選択的に流出流路に連通するので、配管を少なくできるという効果を奏する。
Since the on-off valve according to
請求項2に記載の開閉弁は、請求項1の発明の効果に加えて、第1弁体が第1弁座に着座して第1流入流路と流出流路との間を遮断すると共に、第2弁体が第2弁座に着座して第2流入流路と流出流路との間を遮断することができ、各流路間の漏れを確実に阻止することができる。 According to a second aspect of the present invention, in addition to the effect of the first aspect of the invention, the first valve body is seated on the first valve seat to block between the first inflow passage and the outflow passage. The second valve body can be seated on the second valve seat to block between the second inflow channel and the outflow channel, and leakage between the respective channels can be reliably prevented.
請求項3に記載の開閉弁は、請求項1に記載の発明の効果に加えて、第1弁体の摺動により、第2弁体が開弁部材に当接・離間して第2弁座に着離するので、開弁部材を移動させるための機構を設ける必要がなく、第1弁体の摺動を制御すれば第2弁体による連通遮断も制御できる。 According to a third aspect of the present invention, in addition to the effect of the first aspect of the invention, the second valve body is brought into contact with and separated from the valve opening member by the sliding of the first valve body. Since it is separated from the seat, it is not necessary to provide a mechanism for moving the valve opening member, and if the sliding of the first valve body is controlled, the communication interruption by the second valve body can be controlled.
請求項4に記載の射出制御用油圧装置は、前述した開閉弁を用いて、射出制御を行う弁と増圧制御を行う弁とを格別に配置することなく、射出制御と増圧制御とを行うことができ、配管を少なくでき、装置を小型化できる。 According to a fourth aspect of the present invention, there is provided a hydraulic device for injection control, which uses the aforementioned on-off valve to perform injection control and pressure increase control without disposing a valve for performing injection control and a valve for performing pressure increase control. This can be done, piping can be reduced, and the apparatus can be miniaturized.
以下本発明を実施するための最良の形態を図面に基づいて詳細に説明する。
図1に示すように、1は弁本体で、弁本体1には一方の側面から他方の側面に向かって、装着孔2、連通孔4、挿入孔6が同軸上に連接されている。連通孔4には、流出流路としての流出孔8が接続されており、挿入孔6に形成された環状溝10には第1流入流路としての第1流入孔12が接続されている。
The best mode for carrying out the present invention will be described below in detail with reference to the drawings.
As shown in FIG. 1,
挿入孔6には、挿入部材14が挿入されており、挿入部材14には連通孔4に連通する接続孔16が形成されると共に、接続孔16と同軸上に第1嵌挿孔18が連接されている。更に、第1嵌挿孔18に連接して、摺動孔20が同軸上に形成されている。第1嵌挿孔18には、第1弁体22が摺動自在に嵌挿されており、第1弁体22は接続孔16と第1嵌挿孔18との間に形成された第1弁座24に着座できるように構成されている。第1嵌挿孔18に形成された環状溝26と外側の環状溝10とを連通する貫通孔27を介して、第1流入孔12が第1嵌挿孔18に連通されている。
An insertion member 14 is inserted into the
第1弁体22にはピストン部28が形成されており、ピストン部28は摺動孔20に摺動自在に挿入されている。挿入孔6には、栓部材30が挿入されると共に、蓋部材32が挿入されて、挿入孔6を閉塞している。栓部材30には、第1弁体22の後端が摺動自在に挿入される接続孔33が形成されている。
A
摺動孔20はピストン部28により開弁作用室20aと閉弁作用室20bとの二つに仕切られ、弁本体1に形成された一方の流路孔34が開弁作用室20aに、他方の流路孔36が閉弁作用室20bにそれぞれ接続され、導入される作動油により、第1弁体22を軸方向に摺動させることができるように構成されている。
The
第1弁体22内には、その軸方向に第2嵌挿孔38が形成されており、第2嵌挿孔38に連接された接続孔40が、第1弁体22の流出孔8側の端面に開口形成されている。第2嵌挿孔38には、接続孔40と反対側に装着孔42が連接されており、装着孔42が反対側の端面に開口形成されている。
A second insertion hole 38 is formed in the
第2嵌挿孔38には第2弁体44が摺動自在に嵌挿されており、第2弁体44は第2嵌挿孔38と接続孔40との間に形成された第2弁座46に着座できるように構成されている。第2弁体44には、接続孔40内に突出した突起44aが形成されている。第2弁体44には、突起44aと反対側の端面に一端が開口した有底孔48が形成されており、有底孔48に連通した貫通孔50が径方向に穿設されている。貫通孔50は、第2弁座46よりも第2嵌挿孔38側に開口形成されている。
A
装着孔42には止め部材52が螺入されており、第2弁体44と止め部材52との間には、コイルばねを用いた弾性部材54が配置されて、第2弁体44を第2弁座46に着座する方向に付勢している。止め部材52には、貫通孔56が穿設されて、第2嵌挿孔38と装着孔42とを連通している。弁本体1と蓋部材32とには、接続孔33を介して装着孔42に連通する第2流入流路としての第2流入孔58が形成されている。
A
装着孔2には、シリンダ部材60が装着されており、シリンダ部材60には、連通孔4に連通した小径孔62が形成されると共に、小径孔62に連通した摺動孔64が形成されている。摺動孔64には、パイロットピストン66が摺動自在に挿入されており、パイロットピストン66と一体の開弁部材68が小径孔62内に挿入されると共に、開弁部材68は第2弁体44の突起44aと対向するように同軸上に配置されている。
A cylinder member 60 is mounted in the
摺動孔64には、蓋部材69が装着されて、摺動孔64を閉塞しており、摺動孔64がパイロットピストン66により開弁作用室64aと閉弁作用室64bとの二つに仕切られている。弁本体1及びシリンダ部材60に形成された一方の流路孔70が開弁作用室64aに、他方の流路孔72が閉弁作用室64bにそれぞれ接続されて、パイロットピストン66の両側にそれぞれ作動油を導入できるように構成されている。作動油の導入により、パイロットピストン66を介して開弁部材68を軸方向に前進・後退できるように構成されている。
A lid member 69 is attached to the sliding hole 64 to close the sliding hole 64. The sliding hole 64 is divided into two parts, a valve opening working chamber 64a and a valve closing working chamber 64b by the pilot piston 66. It is partitioned. One
開弁部材68は、図1に示すように、第1弁体22が第1弁座24に着座すると共に、第2弁体44が第2弁座46に着座した状態のときに、パイロットピストン66を後退させた際には、第2弁体44の突起44aに接触することなく、離間した状態となるように形成されている。また、この状態で、パイロットピストン66を前進させると、開弁部材68が突起44aに接触して、第2弁体44を弾性部材54の付勢力に抗して摺動させて、第2弁体44を第2弁座46から離間できるように構成されている。
As shown in FIG. 1, the valve opening member 68 is a pilot piston when the
次に、前述した本第1実施形態の開閉弁の作動について説明する。
まず、図1に示すように、流路孔36を介して閉弁作用室20bに作動油を供給して、ピストン部28を介して第1弁体22を摺動させて第1弁座24に着座させ、第1流入孔12と流出孔8との間を遮断する。また、流路孔72を介して閉弁作用室64bに作動油を供給して、パイロットピストン66を後退させ、開弁部材68を第2弁体44の突起44aから離間させる。これにより、第2弁体44は、弾性部材54の付勢力により第2弁座46に着座されて、第2流入孔58と流出孔8との間が遮断される第1位置とされる。
Next, the operation of the on-off valve of the first embodiment described above will be described.
First, as shown in FIG. 1, hydraulic fluid is supplied to the valve closing chamber 20 b through the flow path hole 36, and the
この状態から、流路孔34を介して開弁作用室20aに作動油を供給すると、ピストン部28を介して第1弁体22が第1嵌挿孔18内を摺動して、図2(イ)に示すように、第1弁体22が第1弁座24から離間して、第1流入孔12と流出孔8とが連通される。第1弁体22が第1嵌挿孔18内を摺動しても、第2弁体44は弾性部材54の付勢力により、第2弁座46に着座した状態で第1弁体22と共に移動する。従って、第2流入孔58と流出孔8との間は遮断された状態を維持した第2位置とされる。
From this state, when hydraulic fluid is supplied to the valve opening working chamber 20a through the flow path hole 34, the
一方、前述した第1位置(図1に示す位置)の状態から、流路孔70を介して開弁作用室64aに作動油を供給すると、パイロットピストン66が前進して、図2(ロ)に示すように、開弁部材68が第2弁体44の突起44aに突き当たり、第2弁体44を弾性部材54の付勢力に抗して、第2弁座46から離間させる。これにより、第2流入孔58が流出孔8に連通される第3位置とされる。
On the other hand, when hydraulic fluid is supplied to the valve opening working chamber 64a through the flow path hole 70 from the state of the first position (position shown in FIG. 1), the pilot piston 66 moves forward, and FIG. As shown in FIG. 5, the valve opening member 68 hits the protrusion 44 a of the
このように、第1弁体22内に第2弁体44を設けたので、小型化できる。また、第1流入孔12と第2流入孔58とを選択的に流出孔8に連通、即ち、二つの流入流路を選択的に一つの流出流路に切り換えることができるので、二つの流入流路を二つの流出流路に切り換える場合に比べて、流出流路に接続する配管を少なくできる。
Thus, since the
更に、第1弁体22が第1弁座24に着座して、第1流入孔12と流出孔8との間を遮断し、第2弁体44が第2弁座46に着座して第2流入孔58と流出孔8との間を遮断するので、確実に漏れを阻止することができる。
Further, the
次に、前述した開閉弁を用いた射出制御用油圧装置について、図3によって説明する。
第1流入孔12は射出流路80を介して射出用油圧源としての射出用アキュムレータ82に接続されている。流出孔8は射出シリンダ84のヘッド側ポートに供給流路86を介して接続されている。第2流入孔58は増圧流路88を介して射出用アキュムレータ82より高圧の増圧用油圧源としての増圧用アキュムレータ90に接続されている。尚、射出流路80は、電磁開閉弁126、可変絞り128を介してタンク106に接続されている。
Next, an injection control hydraulic apparatus using the above-described on-off valve will be described with reference to FIG.
The first inflow hole 12 is connected to an injection accumulator 82 as an injection hydraulic source via an injection flow path 80. The
油圧源92は、切換弁94を介して射出シリンダ84のロッド側ポートに接続されており、切換弁94にはリリーフ弁95が併設されている。また、油圧源92は、高圧流路96、電磁開閉弁98を介して射出流路80に接続されている。高圧流路96は、電磁開閉弁100を介して増圧流路88にも接続されている。また、高圧流路96は、電磁開閉弁102、可変絞り104を介してタンク106に接続されている。
The
高圧流路96には、パイロット流路108が接続されており、パイロット流路108は電磁切換弁110に接続されて、電磁切換弁110と一方の流路孔34が接続されると共に、電磁切換弁110と他方の流路孔36とがパイロットチェック弁112を介して接続されている。電磁切換弁110は、パイロット流路108と流路孔34とを接続すると共に流路孔36をパイロットチェック弁112を介してタンク106に接続する射出位置110a、流路孔34をタンク106に接続すると共に、流路孔36をパイロットチェック弁112を介してタンク106に接続する保持位置110b、パイロット流路108をパイロットチェック弁112を介して流路孔36に接続すると共に、流路孔34をタンク106に接続する遮断位置110cを備えている。
A
また、パイロット流路108は電磁切換弁114に接続されて、電磁切換弁114を介して流路孔70,72にそれぞれ接続されている。電磁切換弁114はパイロット流路108と流路孔72とを接続する共に流路孔70をタンク106に接続する閉弁位置114aと、パイロット流路108と流路孔70とを接続すると共に流路孔72をタンク106に接続する開弁位置114bとを備えている。
The
更に、パイロット流路108は可変絞り116を介して電磁切換弁118に接続されており、電磁切換弁118は射出流路86にパイロットチェック弁120、可変絞り122を介して接続されており、可変絞り122にはチェック弁124が併設されている。電磁切換弁118はパイロット流路108をパイロットチェック弁120、可変絞り122を介して射出流路86に接続する供給位置118a、射出流路86を可変絞り122、パイロットチェック弁120を介してタンク106に接続する保持位置118b、パイロット流路108とパイロットチェック弁120とを接続して射出流路86を可変絞り122、パイロットチェック弁120を介してタンク106に接続する戻し位置118cを備えている。
Further, the
次に、前述した本実施形態の射出制御用油圧装置の作動について説明する。
まず、電磁開閉弁126と電磁開閉弁102とを励磁して、閉弁状態とし、また、電磁開閉弁100を励磁して閉弁状態とすると共に、電磁開閉弁98を非励磁の開弁状態として、油圧源92から射出用アキュムレータ82に蓄圧する。そして、射出用アキュムレータ82が設定圧力となったときには、圧力スイッチ130からの信号により、電磁開閉弁98を励磁して閉弁状態とする。
Next, the operation of the hydraulic control device for injection control according to this embodiment will be described.
First, the electromagnetic on-off valve 126 and the electromagnetic on-off
次に、電磁開閉弁100を非励磁の開弁状態として、油圧源92から増圧用アキュムレータ90に蓄圧する。増圧用アキュムレータ90が設定圧力となったときには、圧力スイッチ132からの信号により、電磁開閉弁100を励磁して閉弁状態とする。増圧用アキュムレータ90の設定圧力は、射出用アキュムレータ82の設定圧力よりも高圧である。
Next, the electromagnetic on-off
この後、電磁開閉弁98を非励磁として開弁させ、射出用アキュムレータ82の高圧作動油を、パイロット流路108に供給できるようにしてパイロット流体の一部として利用する。
Thereafter, the electromagnetic on-off
この状態で、電磁切換弁110を射出位置110aに切り換えると、開弁作用室20aにパイロット流路108からパイロット流体が供給される。また、パイロットチェック弁112にパイロット圧が作用して開弁され、閉弁作用室20bの作動油がパイロットチェック弁112を通ってタンク106に排出される。よって、第1弁体22が第1弁座24から離座する第2位置に切り換えられる。
When the
これにより、射出用アキュムレータ82から射出流路80、第1流入孔12、流出孔8、供給流路86を通り、射出シリンダ84のヘッド側室に作動油が供給され、ロッド側室から切換弁94を介してタンク106に排出され、射出を開始する。切換弁94による出口側の流路を絞るメータアウト制御で射出シリンダ84の速度制御が行われる。
As a result, hydraulic fluid is supplied from the injection accumulator 82 to the head side chamber of the injection cylinder 84 through the injection flow path 80, the first inflow hole 12, the
そして、射出制御が完了すると、電磁切換弁110を遮断位置110cに切り換える。閉弁作用室20bにパイロット流体が供給されて、第1弁体22が第1弁座24に着座する。よって、射出流路80と供給流路86とが遮断される。この後、電磁切換弁110を保持位置110bに切り換え、パイロットチェック弁112を閉弁して、閉弁作用室20bに導入されたパイロット流体がパイロットチェック弁112によりタンク106への流出を阻止されて、第1弁体22の着座状態を保持する。
When the injection control is completed, the
次に、電磁切換弁114を励磁して開弁位置114bに切り換えると、パイロット流体が開弁作用室64aに導入され、閉弁作用室64bのパイロット流体をタンク106に排出して、パイロットピストン66が前進される。よって、開弁部材68が第2弁体44の突起44aに突き当たって、第2弁体44を第2弁座46から離間させる第3位置に切り換える。
Next, when the electromagnetic switching valve 114 is excited and switched to the valve opening position 114b, the pilot fluid is introduced into the valve opening working chamber 64a, and the pilot fluid in the valve closing working chamber 64b is discharged to the
よって、増圧用アキュムレータ90から増圧流路88、第2流入孔58,流出孔8、供給流路86を通って射出シリンダ84のヘッド側室に作動油が供給され、増圧制御を開始する。このとき、前述したと同様に、切換弁94によるメータアウト制御により射出シリンダ84の速度制御がなされる。
Therefore, the hydraulic oil is supplied from the
そして、増圧制御が完了し、電磁切換弁114を閉弁位置114aに切り換えると、閉弁作用室64bにパイロット流体が導入されて、パイロットピストン66が後退し、第2弁体44が弾性部材54の付勢力により第2弁座46に着座して閉弁される第1位置に切り換えられ、増圧流路88と供給流路86との間が遮断される。
When the pressure increase control is completed and the electromagnetic switching valve 114 is switched to the valve closing position 114a, the pilot fluid is introduced into the valve closing operation chamber 64b, the pilot piston 66 moves backward, and the
射出シリンダ84の増圧制御が完了した状態で、電磁切換弁118を戻し位置118cに切り換えると、パイロットチェック弁120が開弁して、切換弁94を介してロッド側室に作動油が供給され、ヘッド側室の作動油が可変絞り122、パイロットチェック弁120を介してタンク106に排出される。よって、射出シリンダ84が元の位置に戻される。電磁切換弁118を保持位置118bに切り換えると、パイロットチェック弁120が閉弁されて、射出シリンダ84が停止される。尚、射出用アキュムレータ82からチェック弁134が介装された補填流路136を介してパイロット流路108にパイロット流体が供給されて、パイロット流路108のパイロット流体を補填する。
When the solenoid valve 118 is switched to the return position 118c in the state where the pressure increase control of the injection cylinder 84 is completed, the pilot check valve 120 is opened, and hydraulic oil is supplied to the rod side chamber via the
このように、第1弁体22内に第2弁体44を設けた開閉弁を用いることにより、射出制御を行う弁と増圧制御を行う弁とを格別に配置することなく、射出制御と増圧制御とを行うことができ、また、供給流路86は1本でよいので、配管を少なくでき、装置が小型化できる。
Thus, by using the on-off valve provided with the
次に、第2実施形態の開閉弁について図4、図5によって説明する。尚、前述した第1実施形態の開閉弁と同じ部材については同一番号を付して詳細な説明を省略する。
本第2実施形態では、弁本体201内に第1嵌挿孔202が設けられており、第1嵌挿孔202には、スプールタイプの第1弁体204が摺動自在に嵌挿されている。第1嵌挿孔202には環状溝206が形成されており、環状溝206には第1流入孔12が連通されている。
Next, the on-off valve of the second embodiment will be described with reference to FIGS. The same members as those of the above-described on-off valve of the first embodiment are denoted by the same reference numerals, and detailed description thereof is omitted.
In the second embodiment, a first
また、第1嵌挿孔202には摺動溝208が形成されており、摺動溝208には第1弁体204のピストン部210が摺動自在に挿入されて、摺動溝208を閉弁作用室208aと開弁作用室208bとに仕切っている。閉弁作用室208aと開弁作用室208bとは、パイロットチェック弁212,214を介して電磁切換弁110に接続されている。
In addition, a sliding
第1弁体204には、前述した第1実施形態と同様に、第2嵌挿孔38が形成され、第2弁体44が摺動自在に嵌挿されて、弾性部材54により第2弁座46に着座するように付勢されている。第2弁体44に設けられた突起44aが接続孔40から突き出されており、この突起44aに対向して、弁本体201には開弁部材216が固定されている。
Similarly to the first embodiment described above, the
図4に示すように、第1弁体204のピストン部210が摺動溝208のほぼ中間にあるときには、第1弁体204が環状溝206を閉塞して、第1流入孔12と流出孔8との間を遮断し、第2弁体44の突起44aは、開弁部材216から離間して、第2弁体44が第2弁座46に着座し、第2流入孔58と流出孔8との間を遮断する第1位置とされる。
As shown in FIG. 4, when the
この状態から、電磁切換弁110を射出位置110aに切り換えると、パイロットチェック弁212がパイロット流体により開弁され、開弁作用室208bにパイロット流体が供給されると共に、閉弁作用室208aからパイロットチェック弁212を介してタンクにパイロット流体が排出される。よって、図5(イ)に示すように、第1弁体204が第1嵌挿孔202内を摺動し、環状溝206が開放されて、第1流入孔12と流出孔8とが環状溝206、第1嵌挿孔202を介して連通される第2位置に切り換えられる。
When the
また、図4に示す第1位置の状態から、電磁切換弁110を遮断位置110cに切り換えると、パイロットチェック弁214がパイロット流体により開弁され、閉弁作用室208aにパイロット流体が供給されると共に、開弁作用室208bからパイロットチェック弁214を介してタンク106にパイロット流体が排出される。よって、図5(ロ)に示すように、第1弁体204が、環状溝206を閉塞した状態のまま、第1嵌挿孔202内を更に摺動する。第2弁体44も第1弁体204と共に移動して、突起44aが開弁部材216に突き当たり、第2弁体44が弾性部材54の付勢力に抗して第2弁座46から離間される。これにより、第2流入孔58と流出孔8との間が、第2嵌挿孔38、有底孔48、貫通孔50、接続孔40、第1嵌挿孔202を介して連通される第3位置に切り換えられる。
Further, when the
第1〜第3位置への切換は、第1弁体204の摺動位置を検出する図示しない位置センサを設けて、位置センサにより検出される第1弁体204の位置に応じて、電磁切換弁110を切換制御するようにするとよい。
For switching to the first to third positions, a position sensor (not shown) for detecting the sliding position of the
このように本第2実施形態の開閉弁は、前述した第1実施形態と同様、第1弁体204内に第2弁体44を設けたので、小型化できる。また、第1流入孔12と第2流入孔58とを選択的に流出孔8に連通、即ち、二つの流入流路を選択的に一つの流出流路に切り換えることができるので、二つの流入流路を二つの流出流路に切り換える場合に比べて、流出流路に接続する配管を少なくできる。更に、第1弁体204の摺動により、第2弁体44が開弁部材216に当接・離間して第2弁座46に着離するので、開弁部材216を移動させるための機構を設ける必要がなく、第1弁体204の摺動を制御すれば足りる。
Thus, the on-off valve of the second embodiment can be reduced in size because the
以上本発明はこの様な実施形態に何等限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲において種々なる態様で実施し得る。 The present invention is not limited to such embodiments as described above, and can be implemented in various modes without departing from the gist of the present invention.
1,201…弁本体 8…流出孔
12…第1流入孔 18,202…第1嵌挿孔
20…摺動孔 22,204…第1弁体
24…第1弁座 28,210…ピストン部
34,36,70,72…流路孔
38…第2嵌挿孔 44…第2弁体
44a…突起 46…第2弁座
54…弾性部材 58…第2流入孔
60…シリンダ部材 66…パイロットピストン
68,216…開弁部材 80…射出流路
82…射出用アキュムレータ
84…射出シリンダ 86…供給流路
86…射出流路 88…増圧流路
90…増圧用アキュムレータ
92…油圧源 94…切換弁
96…高圧流路
98,100,102,110,114,118,126…電磁開閉弁
106…タンク 108…パイロット流路
130,132…圧力スイッチ
136…補填流路
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1,201 ...
Claims (4)
Priority Applications (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2004277192A JP4504144B2 (en) | 2004-09-24 | 2004-09-24 | On-off valve and hydraulic device for injection control using the on-off valve |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2004277192A JP4504144B2 (en) | 2004-09-24 | 2004-09-24 | On-off valve and hydraulic device for injection control using the on-off valve |
Publications (2)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2006090443A JP2006090443A (en) | 2006-04-06 |
| JP4504144B2 true JP4504144B2 (en) | 2010-07-14 |
Family
ID=36231615
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2004277192A Expired - Fee Related JP4504144B2 (en) | 2004-09-24 | 2004-09-24 | On-off valve and hydraulic device for injection control using the on-off valve |
Country Status (1)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP4504144B2 (en) |
Family Cites Families (4)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JPS52116722U (en) * | 1976-03-03 | 1977-09-05 | ||
| JPS56158567U (en) * | 1980-04-28 | 1981-11-26 | ||
| JPH0583548U (en) * | 1992-04-17 | 1993-11-12 | 朝吉 佐藤 | Pilot check valve |
| JP2001079655A (en) * | 1999-09-14 | 2001-03-27 | Toshiba Mach Co Ltd | Hydraulic pressure controller for injection control of die casting machine |
-
2004
- 2004-09-24 JP JP2004277192A patent/JP4504144B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
| Publication number | Publication date |
|---|---|
| JP2006090443A (en) | 2006-04-06 |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| JP4562885B2 (en) | Bidirectional pilot type electromagnetic flow path on-off valve and bidirectional piping | |
| US5263679A (en) | Valve with actuator | |
| US20190003587A1 (en) | Hydraulic switching assembly for a motor vehicle | |
| KR102523626B1 (en) | pressure intensifier | |
| CN101331324A (en) | Drive Control | |
| EP1961973B1 (en) | Actuator control device | |
| CA2957232C (en) | Proportional pressure controller with isolation valve assembly | |
| EP1486712B1 (en) | Three-way valve | |
| JP2008534887A (en) | Directional control valve and control device with directional control valve | |
| JP4463028B2 (en) | Spool valve | |
| JP4504144B2 (en) | On-off valve and hydraulic device for injection control using the on-off valve | |
| JP2016176567A (en) | Fluid pressure cylinder | |
| JP2025507023A (en) | valve | |
| US7392971B2 (en) | Infinitely variable directional valve | |
| JP2009150296A (en) | Intake / exhaust valve drive system | |
| JP5730369B2 (en) | Switching valve | |
| JP4987393B2 (en) | Pressure control valve | |
| EP1371889A2 (en) | Three-way switching valve | |
| KR20200099466A (en) | Solenoid valve and working machine | |
| JP2008208982A (en) | Control valve device | |
| JP4614717B2 (en) | Directional control valve | |
| CN111561573B (en) | Flow Control Valves | |
| JP2008008386A (en) | Multiple selector valve | |
| JP3989242B2 (en) | Sequence valve | |
| JP2019157949A (en) | Control valve |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20061227 |
|
| A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20090119 |
|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090203 |
|
| A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090330 |
|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090929 |
|
| A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20091125 |
|
| TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
| A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20100330 |
|
| A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
| A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20100422 |
|
| R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Ref document number: 4504144 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130430 Year of fee payment: 3 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140430 Year of fee payment: 4 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117 |
|
| R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
| R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
| LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |