JP4508890B2 - Image forming apparatus, image forming method, and program - Google Patents
Image forming apparatus, image forming method, and program Download PDFInfo
- Publication number
- JP4508890B2 JP4508890B2 JP2005017414A JP2005017414A JP4508890B2 JP 4508890 B2 JP4508890 B2 JP 4508890B2 JP 2005017414 A JP2005017414 A JP 2005017414A JP 2005017414 A JP2005017414 A JP 2005017414A JP 4508890 B2 JP4508890 B2 JP 4508890B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- image data
- data
- pulse width
- value
- pulse
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Color, Gradation (AREA)
- Laser Beam Printer (AREA)
Description
本発明は、画像形成装置、画像形成方法、及びプログラムに関し、特に、階調画像を形成する画像形成装置、該画像形成装置に適用される画像形成方法、及び該画像形成方法をコンピュータに実行させるためのプログラムに関する。 The present invention relates to an image forming apparatus, an image forming method, and a program, and more particularly to an image forming apparatus that forms a gradation image, an image forming method applied to the image forming apparatus, and a computer that executes the image forming method. Related to the program.
図7は、従来の画像形成装置の構成を示す平面図であり、図8は同装置の側面図である。本画像形成装置は、レーザ光により画像露光を行う電子写真方式の画像形成装置であるとともに、多値画像データに応じた階調画像を出力する方式の画像形成装置である。 FIG. 7 is a plan view showing a configuration of a conventional image forming apparatus, and FIG. 8 is a side view of the apparatus. The image forming apparatus is an electrophotographic image forming apparatus that performs image exposure with laser light, and an image forming apparatus that outputs a gradation image corresponding to multi-value image data.
図7及び図8において、15は回転多面鏡、16は回転多面鏡15を回転駆動するレーザスキャナーモータである。本実施の形態における回転多面鏡15は、6つの反射面を備えている。17は記録用光源であるところのレーザダイオードである。レーザダイオード17は、不図示のレーザドライバにより画像信号に応じて点灯または消灯し、こうして光変調されたレーザ光は、レーザダイオード17からコリメータレンズ20を介し回転多面鏡15に向けて照射される。回転多面鏡15は矢印方向に回転していて、レーザダイオード17から出力されたレーザ光は、回転多面鏡15の回転に伴い、その反射面で連続的に出射角度を変える偏向ビームとして反射される。この反射光は、f−θレンズ21により歪曲収差の補正等を受け、反射鏡18を経て感光ドラム10に照射され、感光ドラム10上で主走査方向に走査される。このとき、回転多面鏡15の1面を介したビーム光の反射により、感光ドラム10の主走査方向に1ライン分の画像が形成される。
7 and 8,
感光ドラム10は、予め帯電器11により帯電されており、レーザ光の走査により順次露光され、静電潜像が形成される。また、感光ドラム10は矢印方向に回転していて、形成された静電潜像は、現像器12により現像され、現像された可視像は転写帯電器13により、不図示の転写紙に転写される。可視像が転写された転写紙は、定着器14に搬送され、定着を行った後に機外に排出される。
The
また、感光ドラム10の側部における主走査方向の走査開始位置近傍に、BDセンサ19が配置されている。回転多面鏡15の各反射面で反射されたレーザ光は、ラインの走査に先立ってBDセンサ19により検出される。この検出信号は、主走査方向の走査開始基準信号として不図示のタイミングコントローラに入力され、この信号を基準として各ラインの主走査方向の書き出し開始位置の同期が取られる。
A
階調性を有した画像を転写紙に形成する方式の画像形成装置では、画像露光に用いるレーザダイオードを、多値画像データに応じてパルス幅変調(PWM)したPWM信号により駆動することが行われる。 In an image forming apparatus that forms an image with gradation on a transfer sheet, a laser diode used for image exposure is driven by a PWM signal that is pulse width modulated (PWM) according to multi-value image data. Is called.
図9は、図7及び図8に示すレーザダイオード17に供給される電流と、該電流供給によりレーザダイオード17から出力される光の強度との関係を示す、レーザダイオード17の電流−光出力特性図である。
FIG. 9 is a current-light output characteristic of the
レーザダイオード17は、閾値Ithを境にして低電流域ではLED発光を行い、高電流域ではレーザ発光を行う。
The
この特性は環境温度により変動してしまう。そのため、従来の画像形成装置では、感光ドラム10をラスタスキャンにより走査して潜像を形成する際に、環境温度の変動に対してレーザビーム出力強度を安定化することが行われている。すなわち、レーザビーム出力強度を、光出力検出回路によってレーザ近傍において、画像露光の水平走査の直前に検出し、この検出信号をレーザ駆動回路にフィードバックして、レーザビーム出力強度が常に設定値と等しくなるように制御している。この制御は、オートパワーコントロール(APC)回路によって行われる。
This characteristic varies depending on the environmental temperature. Therefore, in the conventional image forming apparatus, when the
APC回路では、画像露光の水平走査の直前に、レーザダイオードの光出力強度が所定値Poとなるときの駆動電流Ioを検出し、感光ドラム10への画像露光時には、レーザダイオード17をこの駆動電流Ioで定電流駆動を行い、これによって、光出力強度Poでの安定した露光を可能にしている。
In the APC circuit, the drive current Io when the light output intensity of the laser diode becomes a predetermined value Po is detected immediately before the horizontal scanning of the image exposure, and when the image exposure to the
ところで、感光ドラム10上の走査の途中で、画像データが露光不要を示すデータであるため、レーザダイオード17からの光出力強度を0にする場合があるが、そうした場合でも、レーザダイオード17を駆動する駆動電流を0にしないバイアスAPCと呼ばれる制御方法がある。すなわち、感光ドラム10上の走査の途中で、画像データが露光必要を示すデータであるときは、レーザダイオード17を駆動する駆動電流量をIoとし、画像データが露光不要を示すデータであるときは、レーザダイオード17を駆動する駆動電流(バイアス電流)量をIbとし、それぞれ定電流駆動を行う。
In the meantime, since the image data is data indicating that exposure is not required during scanning on the
こうしたバイアスAPCが行われるAPC回路において、レーザダイオード17をパルス駆動するPWM信号のパルス幅と、レーザダイオード17から出力される光量との関係を、以下に説明する。
In the APC circuit in which such bias APC is performed, the relationship between the pulse width of the PWM signal for pulse driving the
図10は、レーザダイオード17をパルス駆動するPWM信号のパルス幅と、レーザダイオード17から出力される光量(積分値)との関係を示す図である。
FIG. 10 is a diagram showing the relationship between the pulse width of the PWM signal for driving the
同図においてグラフG1は、バイアスAPCを行わない場合、つまりバイアス電流Ib=0の場合の特性を表す。このグラフG1から分かるように、PWM信号のパルス幅とレーザダイオード17から出力される光量(積分値)との関係はリニアではなく、非線形である。このグラフG1のような非線形なカーブをγカーブと呼んでいる。このグラフG1においては、PWM信号のパルス幅が10%以下の場合、レーザダイオード17は応答せず、光量は0である。パルス幅が10%以上となるとレーザダイオード17が点灯を開始し、光量も順次リニアに上昇していく。パルス幅が90%以上になると、急激に光量が上昇し、光量が100%で飽和する。
In the figure, a graph G1 represents characteristics when the bias APC is not performed, that is, when the bias current Ib = 0. As can be seen from this graph G1, the relationship between the pulse width of the PWM signal and the amount of light (integrated value) output from the
グラフG2は、バイアスAPCを行い、バイアス電流Ibを、0から閾値Ithまでの間のいずれかの値に設定した場合の特性を表す。このグラフG2においては、PWM信号のパルス幅が5%以下の場合、レーザダイオード17は応答せず、光量も0である。パルス幅が5%以上となるとレーザダイオード17が点灯を開始し、光量も順次リニアに上昇していく。パルス幅が90%以上になると、急激に光量が上昇し、光量が100%で飽和する。
A graph G2 represents characteristics when bias APC is performed and the bias current Ib is set to any value between 0 and the threshold value Ith. In this graph G2, when the pulse width of the PWM signal is 5% or less, the
グラフG3は、バイアスAPCを行い、バイアス電流Ibを閾値Ithに設定した場合の特性を表す。このグラフG3においては、PWM信号のパルス幅が5%以下の場合レーザダイオード17は応答せず、光量も0である。パルス幅が5%以上となるとレーザダイオード17が点灯を開始し、光量が急激に上昇していく。パルス幅が10%以上となると、光量は順次リニアに上昇していく。パルス幅が95%以上になると急激に光量が上昇し、光量は100%で飽和する。
A graph G3 represents characteristics when bias APC is performed and the bias current Ib is set to the threshold value Ith. In this graph G3, when the pulse width of the PWM signal is 5% or less, the
このようにして、バイアスAPCを行い、バイアス電流Ibを適切な値に設定すると、図10に示すPWM特性のリニア領域の割合を増やすことができ、そのため、階調画像を出力する方式の画像形成装置に、こうしたバイアスAPCを行うAPC回路を採用することで、高品質な階調画像を作成し得る。 In this way, when bias APC is performed and the bias current Ib is set to an appropriate value, the proportion of the linear region of the PWM characteristic shown in FIG. 10 can be increased. By adopting an APC circuit that performs such bias APC in the apparatus, a high-quality gradation image can be created.
図11は、画像データよりPWM信号を生成する従来のPWM回路の構成を示すブロック図である(例えば、特許文献1参照)。 FIG. 11 is a block diagram showing a configuration of a conventional PWM circuit that generates a PWM signal from image data (see, for example, Patent Document 1).
同図において、4ビットのパラレル信号からなる画像データが、不図示の画像処理コントローラからレジスタ601に入力される。レジスタ601に一時格納された画像データは、画像クロックで同期されており、デジタルアナログ(D/A)変換回路602に入力されてアナログ電圧に変換される。この変換されたアナログ電圧はコンパレータ603に入力され、コンパレータ603は、このアナログ電圧を三角波発生回路604から出力された三角波と比較することで、該アナログ電圧のレベルに応じたパルス幅を有するPWM信号を出力する。PWM信号は、バッファ605を介して、不図示のレーザダイオードの駆動回路に供給される。
しかしながら、バイアスAPCが行われる上記従来のAPC回路において、図10に示すグラフG3から分かるように、バイアス電流Ibを適切な値に設定することで、レーザダイオード17のPWM特性のリニア領域の割合を増やすことができるものの、やはり非線形の部分が存在し得る。
However, in the conventional APC circuit in which the bias APC is performed, as can be seen from the graph G3 shown in FIG. 10, the ratio of the linear region of the PWM characteristic of the
また、APC制御では、レーザビーム出力強度を、画像露光の水平走査の直前に検出し、この検出信号をレーザ駆動回路にフィードバックして、レーザビーム出力強度が常に設定値と等しくなるように制御しているが、こうしたAPC制御は、毎走査時に行っているものではない。そのため、常時変化する温度環境に対してリアルタイムにレーザビーム出力強度の補正が実現しているとは言えない。 In the APC control, the laser beam output intensity is detected immediately before the horizontal scanning of image exposure, and this detection signal is fed back to the laser drive circuit to control the laser beam output intensity to be always equal to the set value. However, such APC control is not performed at every scanning. Therefore, it cannot be said that the correction of the laser beam output intensity is realized in real time with respect to the constantly changing temperature environment.
本発明はこのような問題点に鑑みてなされたものであって、常に安定した高画質の階調画像を得ることができる画像形成装置、画像形成方法、及びプログラムを提供することを目的とする。 The present invention has been made in view of such problems, and an object thereof is to provide an image forming apparatus, an image forming method, and a program capable of always obtaining a stable high-quality gradation image. .
上記目的を達成するために、本発明による画像形成装置は、入力された多値画像データに基づいて画像形成を行う画像形成装置において、前記多値画像データを格納する格納手段と、前記格納手段に格納された多値画像データに応じてパルス信号を生成する生成手段と、前記生成手段によって生成されたパルス信号に基づいて点滅発光する発光手段と、前記発光手段によって発光された光の点灯継続期間であるパルス幅を検出する検出手段と、前記検出手段によって検出された前記パルス幅をデジタルデータに変換するデータ変換手段と、前記データ変換手段によって変換された前記デジタルデータと、前記格納手段に格納された前記多値画像データとの差分を比較画像データとする演算手段とを有し、前記生成手段は、前記多値画像データを上位ビットのアドレス値とし、前記比較画像データを下位ビットのアドレス値として、前記多値画像データと前記比較画像データとに応じたパルス幅データが保持されたルックアップテーブルから、前記多値画像データ及び前記比較画像データに応じて前記パルス幅データを読み出して、当該パルス幅データに基づいて前記パルス信号を生成することを特徴とする。 To achieve the above object, an image forming apparatus according to the present invention is an image forming apparatus which forms an image based on the inputted multi-valued image data, storage means for storing the multivalued image data, the storage means Generating means for generating a pulse signal in accordance with the multi-valued image data stored in the light source, light emitting means for flashing light emission based on the pulse signal generated by the generating means, and continuing lighting of the light emitted by the light emitting means detecting means for detecting the pulse width is the period, a data conversion means for converting the pulse width detected by said detecting means into digital data, said digital data converted by said data converting means, said storage means and a calculating means for the difference between the stored the multilevel image data and the comparative image data, said generating means, said multi-value image data From the look-up table in which pulse width data corresponding to the multi-value image data and the comparison image data is held using the address value of the upper bits and the comparison image data as the address value of the lower bits, the multi-value image data The pulse width data is read in accordance with the comparison image data, and the pulse signal is generated based on the pulse width data .
また、本発明による画像形成方法は、入力された多値画像データに基づいて画像形成を行う画像形成方法において、前記多値画像データを格納手段に格納する格納ステップと、前記格納手段に格納された多値画像データに応じてパルス信号を生成する生成ステップと、前記生成ステップによって生成されたパルス信号に基づいて発光手段に点滅発光される発光ステップと、前記発光ステップによって発光された光の点灯継続期間であるパルス幅を検出する検出ステップと、前記検出ステップによって検出された前記パルス幅をデジタルデータに変換するデータ変換ステップと、前記データ変換ステップによって変換された前記デジタルデータと、前記格納手段に格納された前記多値画像データとの差分を比較画像データとする演算ステップとを有し、前記生成ステップでは、前記多値画像データを上位ビットのアドレス値とし、前記比較画像データを下位ビットのアドレス値として、前記多値画像データと前記比較画像データとに応じたパルス幅データが保持されたルックアップテーブルから、前記多値画像データ及び前記比較画像データに応じて前記パルス幅データを読み出して、当該パルス幅データに基づいて前記パルス信号を生成することを特徴とする。 The image forming method according to the present invention is an image forming method for forming an image based on the inputted multi-valued image data, a storage step of storing the multi-value image data in the storage means, stored in said storage means and a generation step of generating a pulse signal in response to the multi-valued image data, wherein the light emitting step which is flash emission in the light emitting means based on the pulse signal generated by the generating step, the lighting of the light emitted by said light emitting step A detection step for detecting a pulse width that is a duration, a data conversion step for converting the pulse width detected by the detection step into digital data, the digital data converted by the data conversion step, and the storage means a calculating step to a comparison image data difference between the stored the multivalued image data into A, wherein in the generation step, the multi-valued image data as the address value of the upper bits, the comparison image data as the address value of the lower bits, the pulse width data corresponding to said multi-value image data and the comparison image data The pulse width data is read in accordance with the multi-value image data and the comparison image data from a look-up table in which is stored, and the pulse signal is generated based on the pulse width data .
さらに、本発明によるプログラムは、入力された多値画像データに基づいて画像形成を行う画像形成方法を、コンピュータに実行させるためのプログラムにおいて、前記多値画像データを格納手段に格納する格納ステップと、前記格納手段に格納された多値画像データに応じてパルス信号を生成する生成ステップと、前記生成ステップによって生成されたパルス信号に基づいて発光手段に点滅発光される発光ステップと、前記発光ステップによって発光された光の点灯継続期間であるパルス幅を検出する検出ステップと、前記検出ステップによって検出された前記パルス幅をデジタルデータに変換するデータ変換ステップと、前記データ変換ステップによって変換された前記デジタルデータと、前記格納手段に格納された前記多値画像データとの差分を比較画像データとする演算ステップとを有し、前記生成ステップでは、前記多値画像データを上位ビットのアドレス値とし、前記比較画像データを下位ビットのアドレス値として、前記多値画像データと前記比較画像データとに応じたパルス幅データが保持されたルックアップテーブルから、前記多値画像データ及び前記比較画像データに応じて前記パルス幅データを読み出して、当該パルス幅データに基づいて前記パルス信号を生成することを特徴とする。 Further, the program according to the present invention is a program for causing a computer to execute an image forming method for forming an image based on input multi-value image data, and storing the multi-value image data in a storage means. A generation step of generating a pulse signal according to the multi-valued image data stored in the storage means, a light emission step of flashing and emitting light to the light emission means based on the pulse signal generated by the generation step, and the light emission step A detection step of detecting a pulse width that is a lighting continuation period of the light emitted by the step, a data conversion step of converting the pulse width detected by the detection step into digital data, and the data converted by the data conversion step Digital data and the multi-value image data stored in the storage means And calculating the difference between the multi-value image data, the multi-value image data in the generation step, the multi-value image data as the address value of the upper bits, and the comparison image data as the address value of the lower bits. And the pulse width data according to the multi-value image data and the comparison image data from a lookup table in which pulse width data according to the comparison image data is held, and based on the pulse width data, the pulse width data is read out. A pulse signal is generated .
本発明によれば、入力された多値画像データに応じたパルス信号を、所定の生成条件に基づき生成し、このパルス信号に基づき発光手段を点滅発光させる。この発光手段により発光された光の点灯継続期間であるパルス幅を検出し、このパルス幅をデジタルデータに変換する。このデジタルデータと、入力された多値画像データとの差分を検出し、この差分に基づいて前記所定の生成条件を変更する。 According to the present invention, a pulse signal corresponding to the input multivalued image data is generated based on a predetermined generation condition, and the light emitting means is caused to blink and emit light based on the pulse signal. A pulse width which is a lighting continuation period of the light emitted by the light emitting means is detected, and the pulse width is converted into digital data. A difference between the digital data and the input multi-value image data is detected, and the predetermined generation condition is changed based on the difference.
これにより、画像形成装置は、常に安定した高画質の階調画像を出力することが可能となる。 As a result, the image forming apparatus can always output a stable high-quality gradation image.
以下、本発明を実施するための最良の形態について、図面を参照して説明する。 The best mode for carrying out the present invention will be described below with reference to the drawings.
〔第1の実施の形態〕
図1は、本発明の第1の実施の形態に係る画像形成装置における電気回路構成を示すブロック図である。なお、該画像形成装置は、レーザ光により画像露光を行う電子写真方式の画像形成装置であるとともに、多値画像データに応じたフルカラー階調画像を出力する方式の画像形成装置である。
[First Embodiment]
FIG. 1 is a block diagram showing an electric circuit configuration in the image forming apparatus according to the first embodiment of the present invention. The image forming apparatus is an electrophotographic image forming apparatus that performs image exposure with laser light, and an image forming apparatus that outputs a full-color gradation image corresponding to multi-value image data.
同図において、700はプリンタであり、フルカラー画像を印刷することが可能なレーザービームプリンタである。プリンタ700は、プリンタコントローラ701とプリンタエンジン702とから構成される。プリンタコントローラ701は、外部機器、スキャナ等から送られてくる画像コードを、イエロー,マゼンタ,シアン,ブラックの各トナーに対応した、例えば4ビットの画像データPVDO(0..3)に展開する。プリンタエンジン702は、展開された画像データPVDO(0..3)に基づいてパルス幅変調(PWM)により印刷を行う。なお、以下では、プリンタ700の解像度を600dpiとして説明を行うが、本発明はこれに限定されるものではない。
In the figure,
プリンタコントローラ701と、プリンタエンジン702の画像処理部703との間でやり取りされる主な信号は、各色対応の画像データPVDO_Y/M/C/K(0..3)と、画像信号転送クロックPVCLK、各色対応のプリンタ水平同期信号PHSYNC_Y/M/C/K、不図示のスキャナからコピー時に送られる動作タイミング信号PSTART、各色の主走査方向の走査開始基準信号(BD信号)PBD_Y/M/C/K、プリンタコントローラ701に対するプリンタエンジン702による各色の画像データ要求信号PVREQ、プリンタエンジン702から不図示のスキャナに対してコピー時に送られる動作タイミング信号PSCNSTである。またプリンタエンジン702内にて画像処理部703とレーザユニット704との間でやり取りされる信号は、パルス幅変調信号PVDC、レーザユニット704より出力される変調信号PDである。
Main signals exchanged between the
図2は、プリンタ700の機械的な構成を示す概観図である。
FIG. 2 is an overview diagram showing the mechanical configuration of the
同図において、101は感光ドラム、102はローラ帯電器、104a〜104dはそれぞれ現像装置、105は現像装置104a〜104dの支持体、107は感光ドラム101のクリーニング装置、114は定着装置、109はピックアップローラ、108は給紙カセット、110は転写ドラム、111は転写用帯電器、116は分離用帯電器、115はポリゴンミラー(回転多面鏡)、113は垂直同期信号発生器、112は転写ドラム110のクリーニング装置、117は半導体レーザである。
In the figure, 101 is a photosensitive drum, 102 is a roller charger, 104a to 104d are developing devices, 105 is a support for the developing
こうした構成のプリンタ700の動作を以下に説明する。
The operation of the
プリンタエンジン702は、動作タイミング信号PSTARTを受け取ると、不図示の駆動手段により、感光ドラム101と転写ドラム110を図2の矢印の方向に駆動回転する。なお、感光ドラム101は、アルミシリンダの外周表面に有機感光体または光導電体が塗布されたものである。
Upon receiving the operation timing signal PSTART, the
次にローラ帯電器102により、感光ドラム101に所定電位を一様に帯電させる。次に、プリンタエンジン702は、ピックアップローラ109により給紙カセット108から記録紙を給紙し、転写ドラム110に供給する。同時に、支持体105を回転させ、支持体105に支持された現像装置104a〜104dのうち、第1の形成色であるマゼンタのトナーを備えた現像装置104aを感光ドラム101に対向させる。なお、現像装置104bはシアンのトナー材を、現像装置104cはイエローのトナー材を、現像装置104dはブラックのトナー材をそれぞれ備えた現像装置である。
Next, the
副走査方向の同期に関しては、垂直同期信号発生器113が、転写ドラム110に供給された記録紙の先端を検出して、垂直同期信号を発生し、この垂直同期信号を基準として副走査方向の書き出し開始位置の同期が取られる。また主走査方向の同期に関しては、感光ドラム101の側部における主走査方向の走査開始位置近傍またはそれに相当する位置に、不図示のBDセンサが配置されている。半導体レーザ117から出力され、ポリゴンミラー115の各反射面で反射されたレーザ光は、感光ドラム101に対する主走査方向のライン走査に先立って、不図示のBDセンサにより検出される。検出されたBD信号は、主走査方向の走査開始基準信号PBD_Y/M/C/Kとしてプリンタコントローラ701に入力される。プリンタコントローラ701は、この走査開始基準信号PBD_Y/M/C/Kをトリガにしてプリンタ水平同期信号PHSYNC_Y/M/C/Kを生成し、画像処理部703に送る。画像処理部703は、このプリンタ水平同期信号PHSYNC_Y/M/C/Kに基づき、各ラインの主走査方向書き出し開始位置の同期を取る。
For synchronization in the sub-scanning direction, the vertical
これらの垂直同期信号及びプリンタ水平同期信号PHSYNC_Y/M/C/Kを基に、画像処理部703は、画像データ要求信号PVREQをプリンタコントローラ701に送出する。プリンタコントローラ701は、最初の画像データ要求信号PVREQを受け取ると、画像転送クロックVCLKに同期してマゼンタの画像データPVDO_M(0..3)を画像処理部703に送出する。画像処理部703は、受取った画像データPVDO_M(0..3)に応じてパルス幅変調を行い、得られたパルス幅変調信号PVDCをレーザユニット704へ送る。レーザユニット704は、このパルス幅変調信号PVDCに従ってレーザユニット704内の半導体レーザ117に発光を行わせる。半導体レーザ117から出力されたレーザ光は、ポリゴンミラー115を介して感光ドラム101を走査して、感光ドラム101上に潜像を形成する。形成された潜像は、選択された現像装置104aにより現像され、現像されたマゼンタのトナー像は、転写ドラム110上で転写用帯電器111により帯電された記録紙へ転写される。
Based on these vertical synchronization signal and printer horizontal synchronization signal PHSYNC_Y / M / C / K, the
続いて、プリンタエンジン702は、支持体105を回転させて、第2の形成色であるシアンのトナーを備えた現像装置104bを感光ドラム101に対向させる。以降、上述したマゼンタのトナー像の場合と同様の手順により、シアンのトナー像が記録紙に転写される。さらに、同様の手順により、第3の形成色であるイエローのトナー像と、第4の形成色であるブラックのトナー像とが、記録紙に転写される。
Subsequently, the
このようにして、複数色のトナー像が形成された記録紙は、分離用帯電器116によって転写ドラム110から剥がされ、定着装置114による加圧加熱によりトナー像が記録紙に溶融固着(定着)され、記録紙は機外に排出される。
Thus, the recording paper on which the toner images of a plurality of colors are formed is peeled off from the
以上の動作により、プリンタ700によってカラー画像が記録紙に形成される。
Through the above operation, a color image is formed on the recording paper by the
なお、感光ドラム101上の転写残トナーは、ブレード手段を備えたクリーニング装置107によって清掃される。また、転写ドラム110上に付着したトナーも、必要に応じて、ファーブラシ,ウエブなどを備えたクリーニング装置112により清掃されることが好ましい。
The transfer residual toner on the
次に、プリンタエンジン702内の画像処理部703について説明する。
Next, the
図3は、画像処理部703およびレーザユニット704の内部構成を示すブロック図である。なお、画像処理部703は、単一の集積回路(IC)内に収納される。
FIG. 3 is a block diagram showing internal configurations of the
画像処理部703において、41,42はFIFO(A),(B)で構成されるラインメモリ、43は、例えばSRAMで構成されるPWM幅テーブルであり、PWMパルス幅データを格納したルックアップテーブル(LUT)である。44はパルス幅変調を行うPWM回路、45は、ラインメモリ41,42から読み出されたデータを比較する比較演算部、47は、レーザ光の発光パルス幅を検出するパルス幅検出器、46は、パルス幅検出器47から出力された発光パルス幅データを4ビットデータに変換するデータ変換部である。
In the
また、レーザユニット704において、48はレーザドライバ、49は半導体レーザ、50はフォトダイオード、51は、例えばレジスタからなる電流−電圧変換器、52は、信号レベルをTTLレベルに変換するTTL変換器である。
In the
こうした構成をもつ第1の実施の形態における画像処理部703およびレーザユニット704の動作について、以下に説明する。
The operations of the
プリンタコントローラ701から送られてくる画像データPVDOは、画像信号転送クロックPVCLKに同期してラインメモリ(FIFO(A))41に書き込まれ、読み出しクロックRDCLKに同期して読み出される。ここで、読み出しクロックRDCLKは、プリンタエンジン702の動作クロックである画像信号転送クロックPVCLKと同等の周波数をもち、かつラインメモリ(FIFO(B))42へのデータ格納をトリガにして発振されるクロックである。
The image data PVDO sent from the
図10に示すグラフG1を参照して前述したように、バイアスAPCを行わないAPC回路においてPWM信号のパルス幅の増加ステップを一定にすると、PWM信号のパルス幅とレーザダイオードから出力される光量(積分値)との関係は非線形なγカーブになる。そこで、本第1の実施の形態では、グラフG1の制御状態において、0〜100%に亘るPWM信号の全パルス幅領域を、例えば16刻みにするのではなく、光量が線形に変化するパルス幅領域(10〜90%)を16刻みにする最小/最大パルス幅変調を行う。これにより、パルス幅と光量との関係は、図4に示すような緩やかなAカーブになるが、やはり非線形のままである。このため本第1の実施の形態では、PWM幅テーブル43に、パルス幅の増加ステップの変化を図4に示すBカーブのように非線形にする変換データを格納して、このPWM幅テーブル43を利用することで、非線形なAカーブを線形のCカーブに補正するようにする。図4は、PWM信号のパルス幅とレーザダイオードから出力される光量(積分値)との関係を3つのカーブで示す図である。 As described above with reference to the graph G1 shown in FIG. 10, if the increase step of the pulse width of the PWM signal is constant in the APC circuit that does not perform the bias APC, the pulse width of the PWM signal and the amount of light output from the laser diode ( The relationship with the integral value is a non-linear γ curve. Therefore, in the first embodiment, in the control state of the graph G1, the entire pulse width region of the PWM signal ranging from 0 to 100% is not set to, for example, 16 increments, but the pulse width in which the light amount changes linearly. Minimum / maximum pulse width modulation is performed to make the region (10 to 90%) 16 steps. As a result, the relationship between the pulse width and the light amount becomes a gentle A curve as shown in FIG. For this reason, in the first embodiment, the PWM width table 43 stores conversion data that makes the change of the pulse width increase step non-linear like the B curve shown in FIG. By using this, a non-linear A curve is corrected to a linear C curve. FIG. 4 is a diagram showing the relationship between the pulse width of the PWM signal and the amount of light (integrated value) output from the laser diode by three curves.
図5は、PWM幅テーブル43に格納される変換データの一例を示す図である。 FIG. 5 is a diagram illustrating an example of conversion data stored in the PWM width table 43.
PWM幅テーブル43は、8ビット(上位4ビット、下位4ビット)のアドレス値に対応して、4ビットの変換データを出力するテーブルであり、画像データPVDOが上位4ビットのアドレス値に対応し、後述の比較画像データCVDOが下位4ビットのアドレス値に対応する。第1の実施の形態におけるPWM幅テーブル43は、画像データPVDOを、図4に示すBカーブに沿ったデータに変換して変換データとして出力するためのものである。 The PWM width table 43 is a table that outputs 4-bit conversion data corresponding to an 8-bit (upper 4 bits, lower 4 bits) address value, and image data PVDO corresponds to an upper 4-bit address value. Comparative image data CVDO described later corresponds to the address value of the lower 4 bits. The PWM width table 43 in the first embodiment is for converting the image data PVDO into data along the B curve shown in FIG. 4 and outputting it as converted data.
プリンタコントローラ701から送られてきた4ビットの画像データPVDOは、画像信号転送クロックPVCLKに同期してラインメモリ(FIFO(A))41に書き込まれ、またPWM幅テーブル43に出力される。
The 4-bit image data PVDO sent from the
ところで、ラインメモリ(FIFO(A))41に書き込まれた画像データPVDOは、読み出しクロックRDCLKの入力によって読み出される。一方、この読み出しクロックRDCLKは、ラインメモリ(FIFO(B))42へのデータ格納をトリガにして発振されるクロックである。最初は、ラインメモリ(FIFO(B))42へのデータ格納はないので、読み出しクロックRDCLKは発振されず、したがって、ラインメモリ(FIFO(A))41に書き込まれた画像データPVDOは比較演算部45へ出力されることはない。そのため、比較演算部45からPWM幅テーブル43へは後述の比較画像データCVDOが出力されない。
Incidentally, the image data PVDO written in the line memory (FIFO (A)) 41 is read by the input of the read clock RDCLK. On the other hand, this read clock RDCLK is a clock that is oscillated with the data storage in the line memory (FIFO (B)) 42 as a trigger. Initially, since no data is stored in the line memory (FIFO (B)) 42, the read clock RDCLK is not oscillated. Therefore, the image data PVDO written in the line memory (FIFO (A)) 41 is not compared with the comparison operation unit. 45 is not output. Therefore, comparison image data CVDO, which will be described later, is not output from the
このように、比較演算部45から比較画像データCVDOが入力されないときのPWM幅テーブル43では、画像データPVDOが上位4ビットのアドレスに入力され、そのアドレス値に対応し、かつ下位4ビットのアドレス値が「0」に対応する変換データがPWM回路44へ出力される。
As described above, in the PWM width table 43 when the comparison image data CVDO is not input from the
PWM回路44では、この変換データに応じたパルス幅をもつパルス幅変調信号PVDCを生成してレーザユニット704へ出力する。レーザユニット704では、パルス幅変調信号PVDCがレーザドライバ48に入力されてパルス電流に変換され、このパルス電流に従って半導体レーザ49がレーザ光を点滅出力する。
The
こうした半導体レーザ49で出力されたレーザ光における光パルス幅に基づいて、PWM幅テーブル43から出力される変換データを補正することが、通常印刷時において常時行われる。これを以下に説明する。
Correction of the conversion data output from the PWM width table 43 based on the optical pulse width of the laser light output from the
図3において、半導体レーザ49から出力されたレーザ光は、フォトダイオード50で検知され、フォトダイオード50は、レーザ光のパルス波形に応じた電流を出力する。この電流は電流−電圧変換器51により電圧に変換される。このようにして得られたレーザ光のパルス波形を表す電圧信号は、TTL変換器52によってTTLレベルに変換されて、変調信号PDとしてパルス幅検出器47に入力される。
In FIG. 3, the laser light output from the
図6は、画像信号転送クロックPVCLK、変調信号PD、およびサンプリングクロックSCLKを示すタイミングチャートであり、以下、この図6を参照しながら説明する。 FIG. 6 is a timing chart showing the image signal transfer clock PVCLK, the modulation signal PD, and the sampling clock SCLK, which will be described below with reference to FIG.
本実施の形態では、PWM回路44から出力されるパルス幅変調信号PVDCは、画像信号転送クロックPVCLK(周波数20MHz、周期50ns、図6(A))に同期してレーザユニット704へ出力されるので、変調信号PD(図6(B))の周期は50ns(1画素分に相当)となる。一方、パルス幅検出器47に入力されるサンプリングクロックSCLK(図6(C))の周波数は320MHz(周期3.125ns)であり、画像信号転送クロックPVCLKに同期して入力され、パルス幅検出器47では、変調信号PDを等価サンプリングすることになる。つまり、画像信号転送クロックPVCLKの一周期を16(=50ns/3.125ns)等価サンプリングしていると言える。この測定精度によれば、4ビット(=16)のPWM(分解能は1/16)を十分に測定することができる。
In the present embodiment, the pulse width modulation signal PVDC output from the
パルス幅検出器47では、変調信号PDの立ち上がりエッジから立ち下がりエッジまでの間に入力するサンプリングクロックSCLKの立ち上がりエッジの数をカウントし、例えばレジスタに格納した後、カウント値をデータ変換部46に出力する。
The
データ変換部46では、パルス幅検出器47から入力された、パルス幅を表すカウント値を、画像データPVDOと同じ4ビットデータに変換する。この4ビットデータは、ラインメモリ(FIFO(B))42に、画像信号転送クロックPVCLKに同期して書き込まれる。このラインメモリ(FIFO(B))42にデータが書き込まれたことをトリガとして、読み出しクロックRDCLKが発振される。これにより、ラインメモリ(FIFO(A))41に格納されて読み出し待機中である4ビットの画像データPVDOと、ラインメモリ(FIFO(B))42に格納されている4ビットの検出パルス幅データとが、読み出しクロックRDCLKに同期して読み出される。つまり、レーザ発光前の画像データとレーザ発光後の同画像データとが同時に読み出され、比較演算部45に入力される。
The
比較演算部45は、ラインメモリ(FIFO(A))41から読み出された画像データPVDOと、ラインメモリ(FIFO(B))42から読み出された検出パルス幅データとの差分を算出し、この差分に基づき、4ビットの比較画像データCVDO(0..3)を生成し、PWM幅テーブル43に送出する。
The
PWM幅テーブル43では、上位4ビットのアドレス値が画像データPVDOに対応し、かつ下位4ビットのアドレス値が比較画像データCVDOに対応する変換データを読み出してPWM回路44へ出力する。
In the PWM width table 43, the conversion data corresponding to the address value of the upper 4 bits corresponding to the image data PVDO and the address value of the lower 4 bits corresponding to the comparison image data CVDO is read and output to the
例えば、ラインメモリ(FIFO(A))41から読み出された画像データPVDOが「0b1011」であり、ラインメモリ(FIFO(B))42から読み出された検出パルス幅データが「0b1101」であった場合、比較演算部45で算出される差分は「0b0010」となり、比較画像データCVDOとして「0b0010」がPWM幅テーブル43に送出される。したがって、図5に例示するPWM幅テーブル43において、上位4ビットのアドレス値が「0b1011」(16進数表示で「B」)であり、かつ下位4ビットのアドレス値が「0b0010」(16進数表示で「2」)である変換データ「0x8」を読み出してPWM回路44へ出力する。
For example, the image data PVDO read from the line memory (FIFO (A)) 41 is “0b1011”, and the detected pulse width data read from the line memory (FIFO (B)) 42 is “0b1101”. In this case, the difference calculated by the
これにより、半導体レーザ49の実際の発光量と目標(指定)発光量との差分が目標(指定)発光量にフィードバックされることになる。
As a result, the difference between the actual light emission amount of the
以上説明したように、本実施の形態によれば、画像クロックPVCLKの周波数を上回る高速なサンプリングクロックSCLKを用いて、レーザ光のパルス波形(変調信号PD)と画像クロックPVCLKとをサンプリングすることが行われ、これにより、レーザ光の発光パルス幅を測定することができる。すなわち、プリンタエンジン702では、プリンタコントローラ701より入力される画像データPVDOと、該画像データPVDOに基づいて半導体レーザ49から実際に出力されるレーザ光との関係を測定して、PWM信号のパルス幅と半導体レーザ49から出力される光量との非線形な関係を、PWM幅テーブル43によって線形に補正し、これによって、製品出荷時の半導体レーザの材料や製品のばらつき、環境温度変動などによる影響を除去して、こうした半導体レーザを用いた画像形成装置における形成画像の階調性を常に性格に保持して、安定した高画質の印刷出力を可能にする。すなわち例えば、マゼンタ、シアン、イエロー、ブラックの各色のトナーを重ね合わせてフルカラー画像を形成するフルカラープリンタにおいて、常に安定した高画質のフルカラー画像を得ることができる。
As described above, according to the present embodiment, the laser light pulse waveform (modulation signal PD) and the image clock PVCLK can be sampled using the high-speed sampling clock SCLK that exceeds the frequency of the image clock PVCLK. Thus, the emission pulse width of the laser light can be measured. That is, the
〔第2の実施の形態〕
次に、本発明の第2の実施の形態を説明する。
[Second Embodiment]
Next, a second embodiment of the present invention will be described.
第2の実施の形態の構成は、基本的に第1の実施の形態の構成と同じであるので、第2の実施の形態の説明においては、第1の実施の形態の構成と同一部分には同一の参照符号を付して、第1の実施の形態の説明を流用し、異なる部分だけを説明する。 Since the configuration of the second embodiment is basically the same as the configuration of the first embodiment, in the description of the second embodiment, the same parts as the configuration of the first embodiment are used. Are denoted by the same reference numerals, and the description of the first embodiment is used, and only different portions will be described.
上記の第1の実施の形態においては、バイアスAPCを行わない場合の図10に示すグラフG1の制御状態において、光量が線形に変化するパルス幅領域(10〜90%)を16刻みにする最小/最大パルス幅変調を行うとともに、図3のPWM幅テーブル43に、パルス幅の増加ステップの変化を図4に示すBカーブのように非線形にする変換データを格納して、このPWM幅テーブル43を利用することで、非線形なAカーブを線形のCカーブに補正するようにしている。 In the first embodiment described above, in the control state of the graph G1 shown in FIG. 10 when the bias APC is not performed, the minimum pulse width region (10 to 90%) in which the light amount changes linearly is set to 16 steps. In addition to performing the maximum pulse width modulation, the PWM width table 43 in FIG. 3 stores conversion data for making the change in the pulse width increase step non-linear as shown in the B curve in FIG. Is used to correct a non-linear A curve to a linear C curve.
一方従来、バイアスAPCを行うことで、図10に示すグラフG3のようなパルス幅-光量特性が得られ、このグラフG3のリニアリティは5〜95%に向上している。 On the other hand, conventionally, by performing bias APC, a pulse width-light quantity characteristic like a graph G3 shown in FIG. 10 is obtained, and the linearity of the graph G3 is improved to 5 to 95%.
そこで、第2の実施の形態においては、バイアスAPCを行うとともに、図10に示すグラフG3の制御状態において、最小/最大パルス幅変調を行うようにする。このようなグラフG3の制御状態において最小/最大パルス幅変調を行った場合、半導体レーザは、図4に示すBカーブのようなパルス幅-光量特性を呈し、第1の実施の形態におけるAカーブのパルス幅-光量特性と逆になる。 Therefore, in the second embodiment, bias APC is performed, and minimum / maximum pulse width modulation is performed in the control state of the graph G3 shown in FIG. When minimum / maximum pulse width modulation is performed in the control state of the graph G3, the semiconductor laser exhibits a pulse width-light quantity characteristic like the B curve shown in FIG. 4, and the A curve in the first embodiment. This is the opposite of the pulse width-light quantity characteristics.
そのため、第2の実施の形態では、PWM幅テーブル43に、パルス幅の増加ステップの変化を図4に示すAカーブのように非線形にする変換データを格納する。これによって、半導体レーザのパルス幅-光量特性を、線形のCカーブに補正することができる。 For this reason, in the second embodiment, the PWM width table 43 stores conversion data for making the change in the pulse width increase step non-linear as shown by the A curve in FIG. Thereby, the pulse width-light quantity characteristic of the semiconductor laser can be corrected to a linear C curve.
第2の実施の形態では、プリンタ700のイニシャライズ動作時にバイアスAPCを行う。その後の画像形成時における動作は、第1の実施の形態と同様である。
In the second embodiment, bias APC is performed during the initialization operation of the
〔他の実施の形態〕
また、本発明の目的は、上記の各実施の形態の機能を実現するソフトウェアのプログラムコードを記録した記憶媒体を、システム或いは装置に供給し、そのシステム或いは装置のコンピュータ(またはCPUやMPU等)が記憶媒体に格納されたプログラムコードを読み出して実行することによっても達成される。
[Other Embodiments]
Another object of the present invention is to supply a storage medium storing software program codes for realizing the functions of the above-described embodiments to a system or apparatus, and the computer of the system or apparatus (or CPU, MPU, or the like). Is also achieved by reading and executing the program code stored in the storage medium.
この場合、記憶媒体から読み出されたプログラムコード自体が前述した各実施の形態の機能を実現することになり、そのプログラムコード及び該プログラムコードを記憶した記憶媒体は本発明を構成することになる。 In this case, the program code itself read from the storage medium realizes the functions of the above-described embodiments, and the program code and the storage medium storing the program code constitute the present invention. .
また、プログラムコードを供給するための記憶媒体としては、例えば、フロッピー(登録商標)ディスク、ハードディスク、光磁気ディスク、CD−ROM、CD−R、CD−RW、DVD−ROM、DVD−RAM、DVD−RW、DVD+RW、磁気テープ、不揮発性のメモリカード、ROM等を用いることができる。または、プログラムコードをネットワークを介してダウンロードしてもよい。 Examples of the storage medium for supplying the program code include a floppy (registered trademark) disk, a hard disk, a magneto-optical disk, a CD-ROM, a CD-R, a CD-RW, a DVD-ROM, a DVD-RAM, and a DVD. -RW, DVD + RW, magnetic tape, nonvolatile memory card, ROM, etc. can be used. Alternatively, the program code may be downloaded via a network.
また、コンピュータが読み出したプログラムコードを実行することにより、上記各実施の形態の機能が実現されるだけでなく、そのプログラムコードの指示に基づき、コンピュータ上で稼動しているOS(オペレーティングシステム)等が実際の処理の一部または全部を行い、その処理によって前述した実施形態の機能が実現される場合も含まれる。 Further, by executing the program code read by the computer, not only the functions of the above embodiments are realized, but also an OS (operating system) running on the computer based on the instruction of the program code Includes a case where the function of the above-described embodiment is realized by performing part or all of the actual processing.
更に、記憶媒体から読み出されたプログラムコードが、コンピュータに挿入された機能拡張ボードやコンピュータに接続された機能拡張ユニットに備わるメモリに書き込まれた後、そのプログラムコードの指示に基づき、その機能拡張ボードや機能拡張ユニットに備わるCPU等が実際の処理の一部または全部を行い、その処理によって前述した実施形態の機能が実現される場合も含まれる。 Further, after the program code read from the storage medium is written in a memory provided in a function expansion board inserted into the computer or a function expansion unit connected to the computer, the function expansion is performed based on the instruction of the program code. This includes the case where the CPU or the like provided in the board or the function expansion unit performs part or all of the actual processing, and the functions of the above-described embodiments are realized by the processing.
41 ラインメモリ(FIFO(A)、第1の格納手段)
42 ラインメモリ(FIFO(B))
43 PWM幅テーブル(生成手段)
44 PWM回路(生成手段)
45 比較演算部(変更手段)
46 データ変換部(データ変換手段)
47 パルス幅検出器(検出手段)
48 レーザドライバ(発光手段)
49 半導体レーザ(発光手段)
50 フォトダイオード(検出手段)
700 プリンタ
701 プリンタコントローラ
702 プリンタエンジン
703 画像処理部
704 レーザユニット
41 line memory (FIFO (A), first storage means)
42 Line memory (FIFO (B))
43 PWM width table (generation means)
44 PWM circuit (generation means)
45 Comparison operation part (change means)
46 Data converter (data converter)
47 Pulse width detector (detection means)
48 Laser driver (light emitting means)
49 Semiconductor laser (light emitting means)
50 Photodiode (detection means)
700
Claims (7)
前記多値画像データを格納する格納手段と、
前記格納手段に格納された多値画像データに応じてパルス信号を生成する生成手段と、
前記生成手段によって生成されたパルス信号に基づいて点滅発光する発光手段と、
前記発光手段によって発光された光の点灯継続期間であるパルス幅を検出する検出手段と、
前記検出手段によって検出された前記パルス幅をデジタルデータに変換するデータ変換手段と、
前記データ変換手段によって変換された前記デジタルデータと、前記格納手段に格納された前記多値画像データとの差分を比較画像データとする演算手段とを有し、
前記生成手段は、前記多値画像データを上位ビットのアドレス値とし、前記比較画像データを下位ビットのアドレス値として、前記多値画像データと前記比較画像データとに応じたパルス幅データが保持されたルックアップテーブルから、前記多値画像データ及び前記比較画像データに応じて前記パルス幅データを読み出して、当該パルス幅データに基づいて前記パルス信号を生成することを特徴とする画像形成装置。 In an image forming apparatus that forms an image based on input multivalued image data,
A storage means for storing the multivalued image data,
Generating means for generating a pulse signal according to the multi-value image data stored in the storage means ;
A light emitting means for flashing and emitting light based on the pulse signal generated by the generating means;
Detecting means for detecting a pulse width which is a lighting continuation period of light emitted by the light emitting means;
Data conversion means for converting the pulse width detected by the detection means into digital data;
Wherein a data converting means and said digital data converted by the calculating means to the comparison image data difference between the multi-valued image data stored in said storage means,
The generation means stores the pulse width data corresponding to the multi-value image data and the comparison image data, with the multi-value image data as an upper bit address value and the comparison image data as a lower bit address value. An image forming apparatus, wherein the pulse width data is read from the look-up table according to the multi-value image data and the comparison image data, and the pulse signal is generated based on the pulse width data .
前記発光手段により発光された光を受光し、電気信号に変換する変換手段と、
前記生成手段によって生成された前記パルス信号の周期よりも短い周期をもつサンプリングパルスを発生するサンプリングパルス発生手段と、
前記変換手段によって得られた前記電気信号に基づき検出される前記点灯継続期間において、前記サンプリングパルス発生手段によって発生した前記サンプリングパルスの数をカウントすることで前記パルス幅を検出するパルス幅検出手段と
を含むことを特徴とする請求項1記載の画像形成装置。 The detection means includes
Conversion means for receiving the light emitted by the light emitting means and converting it into an electrical signal;
And sampling pulse generating means for generating a sampling pulse having a period shorter than the period of said pulse signal generated by said generating means,
In the lighting duration is detected based on the electrical signal obtained by the conversion means, and the pulse width detection means for detecting the pulse width by counting the number of the sampling pulses generated by said sampling pulse generating means The image forming apparatus according to claim 1, further comprising:
前記多値画像データを格納手段に格納する格納ステップと、
前記格納手段に格納された多値画像データに応じてパルス信号を生成する生成ステップと、
前記生成ステップによって生成されたパルス信号に基づいて発光手段に点滅発光される発光ステップと、
前記発光ステップによって発光された光の点灯継続期間であるパルス幅を検出する検出ステップと、
前記検出ステップによって検出された前記パルス幅をデジタルデータに変換するデータ変換ステップと、
前記データ変換ステップによって変換された前記デジタルデータと、前記格納手段に格納された前記多値画像データとの差分を比較画像データとする演算ステップとを有し、
前記生成ステップでは、前記多値画像データを上位ビットのアドレス値とし、前記比較画像データを下位ビットのアドレス値として、前記多値画像データと前記比較画像データとに応じたパルス幅データが保持されたルックアップテーブルから、前記多値画像データ及び前記比較画像データに応じて前記パルス幅データを読み出して、当該パルス幅データに基づいて前記パルス信号を生成することを特徴とする画像形成方法。 In an image forming method for forming an image based on input multi-value image data,
A storing step of storing the multi-value image data in the storage means,
A generation step of generating a pulse signal in accordance with the multi-value image data stored in the storage means ;
A light emitting step which is flash emission in the light emitting means based on the pulse signal generated by said generating step,
A detection step of detecting a pulse width that is a lighting duration of the light emitted by the light emission step ;
A data conversion step of converting the pulse width detected by the detection step into digital data;
A calculation step using a difference between the digital data converted by the data conversion step and the multi-value image data stored in the storage means as comparison image data ,
In the generation step, pulse width data corresponding to the multi-value image data and the comparison image data is held using the multi-value image data as an upper bit address value and the comparison image data as a lower bit address value. An image forming method comprising: reading out the pulse width data from the look-up table according to the multi-valued image data and the comparison image data, and generating the pulse signal based on the pulse width data .
前記多値画像データを格納手段に格納する格納ステップと、
前記格納手段に格納された多値画像データに応じてパルス信号を生成する生成ステップと、
前記生成ステップによって生成されたパルス信号に基づいて発光手段に点滅発光される発光ステップと、
前記発光ステップによって発光された光の点灯継続期間であるパルス幅を検出する検出ステップと、
前記検出ステップによって検出された前記パルス幅をデジタルデータに変換するデータ変換ステップと、
前記データ変換ステップによって変換された前記デジタルデータと、前記格納手段に格納された前記多値画像データとの差分を比較画像データとする演算ステップとを有し、
前記生成ステップでは、前記多値画像データを上位ビットのアドレス値とし、前記比較画像データを下位ビットのアドレス値として、前記多値画像データと前記比較画像データとに応じたパルス幅データが保持されたルックアップテーブルから、前記多値画像データ及び前記比較画像データに応じて前記パルス幅データを読み出して、当該パルス幅データに基づいて前記パルス信号を生成することを特徴とするプログラム。 In a program for causing a computer to execute an image forming method for forming an image based on input multivalued image data ,
A storing step of storing the multi-value image data in the storage means,
A generation step of generating a pulse signal in accordance with the multi-value image data stored in the storage means ;
A light emitting step which is flash emission in the light emitting means based on the pulse signal generated by said generating step,
A detection step of detecting a pulse width that is a lighting duration of the light emitted by the light emission step ;
A data conversion step of converting the pulse width detected by the detection step into digital data;
A calculation step using a difference between the digital data converted by the data conversion step and the multi-value image data stored in the storage means as comparison image data ,
In the generation step, pulse width data corresponding to the multi-value image data and the comparison image data is held using the multi-value image data as an upper bit address value and the comparison image data as a lower bit address value. A program that reads the pulse width data from the look-up table according to the multi-value image data and the comparison image data, and generates the pulse signal based on the pulse width data .
Priority Applications (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2005017414A JP4508890B2 (en) | 2005-01-25 | 2005-01-25 | Image forming apparatus, image forming method, and program |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2005017414A JP4508890B2 (en) | 2005-01-25 | 2005-01-25 | Image forming apparatus, image forming method, and program |
Publications (2)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2006205401A JP2006205401A (en) | 2006-08-10 |
| JP4508890B2 true JP4508890B2 (en) | 2010-07-21 |
Family
ID=36962756
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2005017414A Expired - Fee Related JP4508890B2 (en) | 2005-01-25 | 2005-01-25 | Image forming apparatus, image forming method, and program |
Country Status (1)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP4508890B2 (en) |
Family Cites Families (2)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JPH08317214A (en) * | 1995-05-23 | 1996-11-29 | Canon Inc | Image processing apparatus and method thereof |
| US6014161A (en) * | 1997-01-31 | 2000-01-11 | Hewlett-Packard Company | Closed loop compensation for gray scale printing devices |
-
2005
- 2005-01-25 JP JP2005017414A patent/JP4508890B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
| Publication number | Publication date |
|---|---|
| JP2006205401A (en) | 2006-08-10 |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| JP5016853B2 (en) | Image forming apparatus and laser light quantity correction method | |
| JP4341908B2 (en) | Pixel clock and pulse modulation signal generation apparatus, optical scanning apparatus, and image forming apparatus | |
| US8811441B2 (en) | Laser driving device, optical scanning device, image forming apparatus, and laser driving method | |
| JP4322442B2 (en) | Image forming apparatus | |
| JP3245205B2 (en) | Image forming device | |
| JP4508478B2 (en) | Image recording device | |
| JP2000190554A (en) | Optical scanning apparatus | |
| US20020141001A1 (en) | Image forming apparatus and method of controlling the image forming apparatus | |
| JP4745761B2 (en) | Image forming apparatus and control method thereof | |
| JP4393361B2 (en) | Image forming apparatus, image forming method, and program | |
| JP4508890B2 (en) | Image forming apparatus, image forming method, and program | |
| US6052141A (en) | Image processing apparatus and method | |
| JP6907627B2 (en) | Image forming device | |
| JP4541910B2 (en) | Image forming apparatus | |
| JP3754832B2 (en) | Image forming apparatus and image forming method | |
| JP5274139B2 (en) | Image forming apparatus | |
| JP2001293903A (en) | Image forming device | |
| JP4510645B2 (en) | Image forming apparatus | |
| US7750929B2 (en) | Method for controlling image forming apparatus | |
| JP2005193589A (en) | Image forming apparatus | |
| US9817331B2 (en) | Image forming apparatus | |
| JPH11216908A (en) | Image-forming apparatus | |
| JP2003154705A (en) | Image forming device | |
| JP2005007587A (en) | Image forming apparatus | |
| JP2002240346A (en) | Image forming device |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| RD05 | Notification of revocation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425 Effective date: 20070626 |
|
| A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080107 |
|
| A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20091221 |
|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100105 |
|
| A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100308 |
|
| TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
| A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20100426 |
|
| A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
| A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20100427 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130514 Year of fee payment: 3 |
|
| R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140514 Year of fee payment: 4 |
|
| LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |