JP4510506B2 - ポリイミド金属積層板の製造方法 - Google Patents
ポリイミド金属積層板の製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4510506B2 JP4510506B2 JP2004132563A JP2004132563A JP4510506B2 JP 4510506 B2 JP4510506 B2 JP 4510506B2 JP 2004132563 A JP2004132563 A JP 2004132563A JP 2004132563 A JP2004132563 A JP 2004132563A JP 4510506 B2 JP4510506 B2 JP 4510506B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- layer
- polyimide
- thermoplastic polyimide
- thermoplastic
- metal
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C66/00—General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
- B29C66/70—General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material
- B29C66/71—General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the composition of the plastics material of the parts to be joined
Landscapes
- Laminated Bodies (AREA)
- Lining Or Joining Of Plastics Or The Like (AREA)
Description
本発明により製造されるポリイミド金属積層板は、金属箔(a)層、熱可塑性ポリイミド(A)層、非熱可塑性ポリイミド(B)層、熱可塑性ポリイミド(C)層、金属箔(b)層の順に構成してなるものであり、熱可塑性ポリイミド(A)、非熱可塑性ポリイミド(B)、熱可塑性ポリイミド(C)及び/又はそれらの前駆体及び/又はそれらを含むワニスを金属箔(a)層上にA、Bの順に塗布・乾燥・キュアして積層した後、CをB層および/または金属箔(b)層上に形成し、B層−C層またはC層−C層、C層−金属箔(b)層の間を加熱圧着して貼り合わせることを特徴として製造されるものである。ここで、C層−C層を加熱圧着して貼り合わせる場合、非熱可塑性ポリイミド(B)層上に形成するC層と、金属箔(b)層上に形成するC層の熱可塑性ポリイミド樹脂組成が異なる構成のものも本発明に含まれるものである。
一般式(3)で示されるジアミノシロキサン化合物から選ばれた少なくとも一種のジアミンが含まれることも好ましい。
さらに、酸二無水物には耐熱性を向上させるためにも、一般式(4)で示されるテトラカルボン酸二無水物から選ばれた少なくとも一種の酸二無水物が含まれることが好ましい。
なお、実施例に示したポリイミドのガラス転移点温度(Tg)および線膨張係数、さらにポリイミド金属積層板のピール強度、ボイド、反り、寸法安定性(DS)、半田耐熱性については下記の方法により測定した。測定した各値について、ポリイミドのTgおよび線膨張係数は表1、ポリイミド金属積層板の各値は、表2、表3、表4に示す。
幅4mm、長さ20mmの単層ポリイミドフィルムをマックサイエンス株式会社製TMA−4000にセットし、25℃から500℃まで昇温させTgおよび線膨張係数の測定を行なった。ここで、線膨張係数は、100℃以上、150℃以下(Tg以下)の温度範囲における平均線膨張係数を線膨張係数とした。
尚、単層ポリイミドフィルムについては、ワニスをガラス板に最終厚さが5〜50μmになるようにアプリケーターにより塗布し、110℃から240℃まで9℃/分にて昇温、乾燥、キュアイミド化後、冷却し、温水中で剥離してポリイミドフィルムを得た。
得られたポリイミド金属積層板を、JIS C−6471(JIS C−6481)に準じ90°ピール測定を行った。
ポリイミド金属積層板のC層側の金属箔をエッチング除去した後、露出したポリイミド面より、光学顕微鏡にて、ポリイミド層の表面から内部を、500〜2500倍にて観測をして、ボイドの発生状況を確認した。
ポリイミド金属積層板の両面の金属箔をエッチング除去したポリイミド層のフィルムを、50mm角の正方形サンプルとして切り出し、曲線状に反ったサンプルの凸側を定盤などの平面上に接するように置き、定盤面を基準として正方形サンプルの四隅の変形量を測定し、変形量の平均値を反りの値とした。この場合、A層側に凸状となるように変形した場合を負の値とし、反対側の変形を正の値とした。
ポリイミド金属積層板を300mm×300mm角のサンプルとして切り出し、両面の金属箔をエッチング除去する前と後のサンプル長さを測定して、縦と横のサンプル寸法変化率を得た。
ポリイミド金属積層板を20mm角の正方形サンプルとして切り出し、30℃/85%RHの雰囲気下にて48時間放置した後、200℃から400℃の各温度に調整した半田槽に1分間浸漬させ、膨れ等、不具合が発生した温度の最低温度を測定した。
DMAc:N,N−ジメチルアセトアミド
DABP:3,3’−ジアミノベンゾフェノン
APB:1,3−ビス(3−アミノフェノキシ)ベンゼン
APPB:1,3−ビス(3−(3−アミノフェノキシ)フェノキシ)ベンゼン
pPD:p−フェニレンジアミン
ODA:4,4’−ジアミノジフェニルエーテル
m−BP:4,4’−ビス(3−アミノフェノキシ)ビフェニル
BTDA:3,3’,4,4’−ベンゾフェノンテトラカルボン酸二無水物
BPDA:3,3’,4,4’−ビフェニルテトラカルボン酸二無水物
PMDA:ピロメリット酸二無水物
APB−BMI:1,3−ビス(3−マレイドフェノキシ)ベンゼン
<熱可塑性ポリイミド(A)樹脂の前駆体の合成(A1ワニス)>
撹拌機及び窒素導入管を備えた容器に、溶媒としてDMAc325.8gを加え、これにDABP23.2gを加え、溶解するまで室温にて撹拌を行った。その後、ジアミン成分に対して、酸無水物が0.975の比率となるように、BTDA34.3gを加え、60℃において撹拌を行い、ポリアミック酸の含有率が15重量%であるポリアミック酸溶液を得た。
ジアミン、酸無水物の種類・比率、ポリアミック酸の含有率を、表1に示す様に変えた事以外は合成例1と同様にB2、B3、C1、C2ワニスを表1に示す通りに得た。C3については、C1ワニスの固形分におけるAPB−BMI比率が15%となるように、APB−BMIを加え溶解するまで室温にて撹拌を行い、C3ワニスを表1に示す通りに得た。
<非熱可塑性ポリイミド樹脂の前駆体の合成(B1ワニス)>
合成例3および合成例4において合成した、B2ワニスおよびB3ワニスを、7:93の比率にて、撹拌機及び窒素導入管を備えた容器で混合して得られるワニスの固形分におけるAPB−BMI比率が5%となるようにAPB−BMIを加え溶解するまで室温にて撹拌を行いB1ワニス(表1)を得た。
市販の圧延銅箔(日鉱マテリアル(株)製、商品名:BHY−22BT 厚み18μm)のポリイミド積層面に合成例1のA1ワニスをロールコーターにより乾燥後の厚さが2.5μmになるように塗布後、150℃で0.5分乾燥して熱可塑性ポリイミド(A)層を形成し、このA層表面に合成例2のB1ワニスをダイコーターにより乾燥後の厚さが8μmになるように塗布後、135℃で1分乾燥して非熱可塑性ポリイミド(B)層を形成した。さらに、このB層表面に、合成例5のC1ワニスをロールコーターにより乾燥後の厚さが0.5μmになるように塗布後、110℃で0.5分乾燥して熱可塑性ポリイミド(C)層を形成した。その後、窒素雰囲気下にて、110℃から380℃まで9℃/分にて昇温、乾燥、キュア、イミド化し、圧延銅箔上にポリイミド(A、B、C)層が形成されたポリイミド金属積層板αを作成した。
得られたポリイミド金属積層板について、ピール強度(kN/m)、ボイド、反り、寸法安定性、半田耐熱性を測定・確認した。結果を以下に示す。
ピール強度 TPI-C側:1.02kN/m
ボイド:無し
反り:−0.5mm
寸法安定性(DS):−0.010%
半田耐熱性:320℃膨れ発生
であった(表2)。
A,B,C層を形成するワニスおよび層厚(層厚比率)を表2および表3に示す様に変えた以外は実施例―1と同様に、実施例2、3、4、5、6、7を行い、得られたフレキシブル金属積層板の評価について表2、表3に示す。
支持体であるステンレス鋼板表面に合成例2のB1ワニスをダイコーターにより乾燥後の厚さが8μmになるように塗布後、135℃で1分乾燥して非熱可塑性ポリイミド(B)層を形成し、さらに窒素雰囲気下にて、110℃から380℃まで9℃/分にて昇温、乾燥、キュア、イミド化後、非熱可塑性ポリイミド(B)層を支持体であるステンレス鋼板から剥離して、非熱可塑性ポリイミド(B)層フィルムを得た。得られたフィルムの片面に、合成例1のA1ワニスをロールコーターにより乾燥後の厚さが2.5μmになるように塗布後、150℃で0.5分乾燥して熱可塑性ポリイミド(A)層を形成し、反対のフィルム面に、合成例5のC1ワニスをロールコーターにより乾燥後の厚さが2.5μmになるように塗布後、150℃で0.5分乾燥して熱可塑性ポリイミド(C)層を形成した。その後、窒素雰囲気下にて、110℃から250℃まで9℃/分にて昇温、乾燥、キュア、イミド化して、ポリイミド(A、B、C)層が形成されたポリイミド積層体を作成した。
ピール強度 TPI-C側:0.20kN/m
ボイド:有り
反り:-8mm
寸法安定性(DS):−0.060%
半田耐熱性:230℃膨れ発生
であった(表4)。各値が実施例より悪くなった原因は、非熱可塑性ポリイミド(B)層フィルムおよびポリイミド積層体の搬送性が悪く、安定的に作成する事が不可能であった為であると考えられる。
Claims (7)
- 金属箔(a)層、熱可塑性ポリイミド(A)層、非熱可塑性ポリイミド(B)層、熱可塑性ポリイミド(C)層、金属箔(b)層の順に構成してなるポリイミド金属積層板の製造方法において、
金属箔層(a)上に順次、熱可塑性ポリイミド(A)層、非熱可塑性ポリイミド(B)層を塗布形成する工程と;
金属箔(b)層上に、熱可塑性ポリイミド(c1)層を塗布形成し、かつ前記非熱可塑性ポリイミド(B)層上に、熱可塑性ポリイミド(c2)層を塗布形成する工程と;
熱可塑性ポリイミド(c1)層と熱可塑性ポリイミド(c2)層とを加熱圧着して貼り合わせて熱可塑性ポリイミド(C)層を形成する工程と、を備え、
熱可塑性ポリイミド(c1)層および熱可塑性ポリイミド(c2)層の少なくとも一方が、180℃以下のガラス転移温度を有し、かつ前記熱可塑性ポリイミド(c1)層と前記熱可塑性ポリイミド(c2)層とは異なる組成である、ポリイミド金属積層板の製造方法。 - ポリイミド層の総厚み(熱可塑性ポリイミド(A)層、非熱可塑性ポリイミド(B)層、熱可塑性ポリイミド(C)層の合計の厚み)が、25μm以下である請求項1記載のポリイミド金属積層板の製造方法。
- 熱可塑性ポリイミド(A)層の厚さが0.1〜5μm、非熱可塑性ポリイミド(B)層の厚さが1〜24.8μm、熱可塑性ポリイミド(C)層の厚さが0.1〜5μmであり、且つ
それぞれの層厚さの比率が、熱可塑性ポリイミド(A)層:非熱可塑性ポリイミド(B)層:熱可塑性ポリイミド(C)層=1:1.5:0.3〜1:248:3の範囲である、
請求項1又は2に記載のポリイミド金属積層板の製造方法。 - 非熱可塑性ポリイミド(B)の線膨張係数が、20×10−6/K以下である請求項1〜3のいずれかに記載のポリイミド金属積層板の製造方法。
- 前記熱可塑性ポリイミド(c1)層と前記熱可塑性ポリイミド(c2)層のうち、一方のガラス転移温度が180℃以下であり、かつ他の一方のガラス転移温度が140〜300℃である、請求項1に記載のポリイミド金属積層板の製造方法。
Priority Applications (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2004132563A JP4510506B2 (ja) | 2004-04-28 | 2004-04-28 | ポリイミド金属積層板の製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2004132563A JP4510506B2 (ja) | 2004-04-28 | 2004-04-28 | ポリイミド金属積層板の製造方法 |
Publications (2)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2005313407A JP2005313407A (ja) | 2005-11-10 |
| JP4510506B2 true JP4510506B2 (ja) | 2010-07-28 |
Family
ID=35441340
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2004132563A Expired - Fee Related JP4510506B2 (ja) | 2004-04-28 | 2004-04-28 | ポリイミド金属積層板の製造方法 |
Country Status (1)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP4510506B2 (ja) |
Families Citing this family (7)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP4923678B2 (ja) * | 2006-03-31 | 2012-04-25 | 日立化成工業株式会社 | 金属箔付フレキシブル基板及びフレキシブルプリント配線板 |
| TWI276533B (en) | 2006-04-13 | 2007-03-21 | Thinflex Corp | Method of fabricating a polyimide-metal laminate |
| JP2011037157A (ja) * | 2009-08-12 | 2011-02-24 | Asahi Kasei E-Materials Corp | 金属箔ポリイミド積層体 |
| CN102529223B (zh) * | 2010-12-30 | 2014-12-10 | 比亚迪股份有限公司 | 聚酰亚胺金属叠合体及制备方法和双面金属叠合体 |
| JP2012203583A (ja) * | 2011-03-24 | 2012-10-22 | Toshiba Corp | 情報処理装置およびプログラム |
| KR101966958B1 (ko) * | 2018-09-07 | 2019-04-09 | (주)아이피아이테크 | 반도체 패키지용 폴리이미드 필름 |
| KR102240905B1 (ko) * | 2019-03-29 | 2021-04-16 | (주)이녹스첨단소재 | Cof-fpcb 공용 사용이 가능한 연성 동박 적층필름 |
Family Cites Families (5)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JPS627190A (ja) * | 1985-07-03 | 1987-01-14 | ニツカン工業株式会社 | フレキシブル配線用基板およびその製造方法 |
| JP2783389B2 (ja) * | 1988-12-22 | 1998-08-06 | 三井化学株式会社 | フレキシブル金属箔積層板の製造方法 |
| JP2757588B2 (ja) * | 1991-06-26 | 1998-05-25 | 日立化成工業株式会社 | 熱硬化性樹脂組成物及びフィルム状接着剤 |
| JP2746555B2 (ja) * | 1995-11-13 | 1998-05-06 | 新日鐵化学株式会社 | フレキシブルプリント基板 |
| JP4345188B2 (ja) * | 2000-03-28 | 2009-10-14 | 宇部興産株式会社 | フレキシブル金属箔積層体およびその製造方法 |
-
2004
- 2004-04-28 JP JP2004132563A patent/JP4510506B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
| Publication number | Publication date |
|---|---|
| JP2005313407A (ja) | 2005-11-10 |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| JP6345207B2 (ja) | 金属張積層板、その製造方法、並びに、それを用いるフレキシブル回路基板の製造方法 | |
| JP5251508B2 (ja) | 耐熱性フィルム金属箔積層体、およびその製造方法 | |
| WO2005063860A1 (ja) | ポリイミドフィルム | |
| WO2001028767A1 (en) | Laminate and process for producing the same | |
| JP2010125793A (ja) | 2層両面フレキシブル金属積層板及びその製造方法 | |
| CN101189287B (zh) | 聚酰亚胺薄膜、聚酰亚胺金属叠层体及其制造方法 | |
| JPH08230103A (ja) | 金属箔積層ポリイミドフィルム | |
| JPH08230101A (ja) | 金属箔積層のポリイミドフィルム | |
| JP4504602B2 (ja) | ポリイミド銅張積層板及びその製造方法 | |
| JP5733778B2 (ja) | プライマー層用ポリイミド樹脂及びそれを用いた積層板 | |
| JP4510506B2 (ja) | ポリイミド金属積層板の製造方法 | |
| JP4901509B2 (ja) | ポリイミド前駆体溶液の多層膜、多層ポリイミドフィルム、片面金属張積層板、および多層ポリイミドフィルムの製造方法 | |
| TWI408202B (zh) | Followed by sheet and copper foil laminated board | |
| JPH08244168A (ja) | 金属箔積層ポリイミドフィルムの製造法 | |
| JP2008149549A (ja) | 金属積層体の製造方法 | |
| JP4473833B2 (ja) | ポリイミド金属積層体とその製造方法 | |
| JP4763964B2 (ja) | ポリイミド金属積層板の製造方法 | |
| JP6774285B2 (ja) | 金属張積層板 | |
| US20040096679A1 (en) | Metal laminate | |
| JP2007098791A (ja) | フレキシブル片面銅張ポリイミド積層板 | |
| JP4369721B2 (ja) | 金属積層板の製造方法 | |
| JP5055244B2 (ja) | ポリイミド金属積層板 | |
| JP6776087B2 (ja) | 金属張積層板の製造方法及び回路基板の製造方法 | |
| JP2016187913A (ja) | 銅張積層板及び回路基板 | |
| JP4409898B2 (ja) | ポリイミド金属積層板 |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20060614 |
|
| RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20080327 |
|
| A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20080620 |
|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20081028 |
|
| A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20081226 |
|
| A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20091201 |
|
| A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100226 |
|
| A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20100310 |
|
| TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
| A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20100406 |
|
| A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
| A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20100430 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130514 Year of fee payment: 3 |
|
| R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
| S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
| R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
| LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |