[go: up one dir, main page]

JP4517274B2 - Information processing apparatus and power supply method in information processing apparatus - Google Patents

Information processing apparatus and power supply method in information processing apparatus Download PDF

Info

Publication number
JP4517274B2
JP4517274B2 JP2002376359A JP2002376359A JP4517274B2 JP 4517274 B2 JP4517274 B2 JP 4517274B2 JP 2002376359 A JP2002376359 A JP 2002376359A JP 2002376359 A JP2002376359 A JP 2002376359A JP 4517274 B2 JP4517274 B2 JP 4517274B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
state
power saving
power
transition
storage device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002376359A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2004206530A (en
JP2004206530A5 (en
Inventor
秀典 山地
直樹 三好
拓也 上村
毅一郎 天坂
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2002376359A priority Critical patent/JP4517274B2/en
Publication of JP2004206530A publication Critical patent/JP2004206530A/en
Publication of JP2004206530A5 publication Critical patent/JP2004206530A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4517274B2 publication Critical patent/JP4517274B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Power Sources (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、コンピュータ等の情報処理装置において、デバイスの待機電力をゼロにすることで省電力化を図るための技術に関する。
【0002】
【従来の技術】
コンピュータシステムに用いられる補助記憶装置には、ディスク状記録媒体を用いた各種の記録再生装置が使用される。例えば、光学読取式ディスクのドライブ装置やハードディスクドライブ装置(セカンドハードディスク等)を備えた携帯型コンピュータ等が知られている。
【0003】
そして、省電力対策として以下の方法が提案されている。
【0004】
・AC電源使用時とバッテリー使用時とを判別し、バッテリー使用時にはドライブ装置を低速動作モードに切り替えて省電力化を図る形態(例えば、特許文献1参照。)
・省電力モード時には、制御部間の通信を遮断するとともに、通信の遮断を検出した制御手段が各部への電源供給を遮断して該制御手段自身がスリープモードに移行する形態(例えば、特許文献2参照。)。
【0005】
【特許文献1】
特開平8−87818号公報(段落番号0017、図2)
【特許文献2】
特開2002−290802号公報(段落番号0041、図2、図3)
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、従来の装置にあっては、デバイス(補助記憶用デバイス等)の待機時、つまり、ユーザーが使用していないときに電力が消費されてしまうことが問題である。特に該デバイスを本体部に内蔵した構成においてバッテリー駆動で使用される頻度の多い装置では、バッテリーでの使用時間が短くなってしまう。
【0007】
尚、装置において上記デバイスを取り外すことが可能な構成形態(所謂リムーバブルタイプ)の場合には、該デバイスを取り外すことで電力消費を抑えることが可能であるが、電力削減のためにユーザーがデバイスをいちいち取り外さねばならないという点で面倒である。
【0008】
そこで、本発明は、情報処理装置においてデバイス待機時の消費電力を削減するとともに、そのためにユーザーの利便性を損わないようにすることを課題とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】
本発明は、上記した課題を解決するために、下記に示す構成要素を備えたものである。
【0010】
・デバイスに係る使用状態と省電力状態との間の移行について許否を判定する判定手段。
【0011】
・判定手段からの指示を受けてデバイスを省電力状態に移行させる場合にデバイスへの電力供給を遮断して該デバイスを再帰可能な状態で一時的に停止させるとともに、その後、該デバイスを使用状態へと移行させる場合に電力供給を行って遮断時の原状に復帰させる電力供給制御手段。
【0012】
従って、本発明によれば、デバイスの省電力状態において該デバイスへの電力供給が遮断されるので、無駄な電力が消費されることがない。また、デバイスを使用したい場合には、電力供給を再開して該デバイスを遮断時の原状に復帰させることにより、該デバイスを速やかに使用可能な状態に戻すことができる。
【0013】
【発明の実施の形態】
本発明は、デバイス(省電力対象デバイス)と装置システムとの整合性を図りつつ該デバイスの電源を遮断して消費電力ゼロの状態を作り出すことで、装置の待機電力を低減することを目的とする。
【0014】
尚、本明細書において、「省電力対象デバイス」とは、待機電力を消費するデバイスであり、本発明において省電力制御の対象とされるデバイスを意味する。例えば、コンピュータ機器への適用においては、光学式メディア(光ディスク、光磁気ディスク等)のドライブ装置や、ハードディスクドライブ(HDD)等の磁気的な記録再生装置、テープストリーマ等のストレージデバイス、モデムやネットワーク接続装置等の通信用デバイスが挙げられる。
【0015】
図1は、本発明の基本構成を示す概念図である。
【0016】
情報処理装置1は、判定手段2及び電力供給制御手段3を備えている。
【0017】
判定手段2は、省電力対象デバイス4に係る使用状態と省電力状態との間の移行について許否を判定するものである。例えば、省電力対象デバイス4の使用中であるか否かを判定し、該デバイスが当分の間使用される予定がないこと、あるいは、ユーザの操作等によって使用しない設定がなされた場合に、使用状態から省電力状態への移行が許可される。
【0018】
電力供給制御手段3は、省電力対象デバイス4への電力供給を制御するものであり、電源部5(例えば、バッテリーやAC電源等)からの電源電圧を省電力対象デバイス4に供給するか否かを規定する。尚、図1では、省電力対象デバイス4が、情報記録媒体4aを用いた補助記憶装置とされており、該情報記録媒体4aの有無を検出する検出手段4bと、情報記録媒体4aのイジェクトボタン等を含む操作部4cが設けられている。
【0019】
電力供給制御手段3は、判定手段2からの指示を受けて下記のように制御を行う。
【0020】
(A)省電力対象デバイスを省電力状態に移行させる場合において、該デバイスへの電力供給を遮断すること(該デバイスを再帰可能な状態で一時的に停止させる)。
【0021】
(B)電力供給の遮断後に、省電力対象デバイスを使用状態へと移行させる場合において、該デバイスへの電力供給を行って遮断時の原状に復帰させること。
【0022】
つまり、(A)において、省電力状態へ移行させる場合に、省電力対象デバイス4への電源供給を単に遮断しただけでは、その後において該デバイスを使用したい場合に不都合が起きる虞がある。例えば、デバイスの電源を切ったために、該デバイスをシステムが認識できなくなったり、あるいは、デバイスを使用したい場合にシステムの再起動等が必要になってしまう。
【0023】
そこで、上記(B)に示すように、電力供給の再開時には省電力対象デバイスを遮断時の原状に復帰させることが必要である(この点については、後で詳述する。)。
【0024】
以下では、本発明をコンピュータ機器に適用した例について説明する。尚、本発明の適用においては、特定のオペレーティング・システム(以下、「OS」という。)に限定されることはないが、説明の具体化のため、「Windows」(マイクロソフト社の商標)を例にして説明する。
【0025】
図2はハードウェアに係る構成例の要部を示したものであり、下記の要素を有する(括弧内の数字は各部に付した符号を示す。)。
【0026】
・CPU(6)
・第一制御部(7)
・メインメモリ(8)
・グラフィックカード(9)
・第二制御部(10)
・第三制御部(11)
・ハードディスクドライブ装置(12、12)
・光学式ディスクのドライブ装置(13、13)
・デバイス制御部(14)
・ACアダプター(15)
・バッテリーパック(16)。
【0027】
尚、図には、入力操作装置(キーボードやマウス等)、表示装置(液晶式ディスプレイや陰極線管(CRT)等)といった各種装置の図示を一切省略している。また、補助記憶装置としては、ハードディスク等の磁気ディスクドライブ装置や、光学式ディスクドライブ装置(光ディスクや光磁気ディスク等、光学読取式ディスクのドライブ装置)を示しており、省電力対象デバイスとして、例えば、CD−ROMやDVD−RAM等が挙げられる。
【0028】
第一乃至第三制御部(7、10、11)は、CPU(中央処理装置)6から近い順に番号を付して区別している。
【0029】
先ず、第一制御部(MCH)7はメモリ制御やシステムバスとのリンク等の役目をもつチップセット(LSI:大規模集積回路)であり、所謂「システムコントローラ」と称されるものである。AT互換機では「ノースブリッジ」と呼ばれ、CPU6とメインメモリ8、グラフィックカード9、各種バス(PCI、AGP等)を接続する役割を有する。
【0030】
また、第二制御部(ICH)10は、デバイスのバスリンクやパワー(電力)制御等を行うためのチップセットである。AT互換機では「サウスブリッジ」と呼ばれ(別名「PCI to ISA bridge」)、ノースブリッジに繋がっているバス(PCI:Peripheral Component Interconnect bus)を、低速なバス(ISA:Industry Standard Architecture bus等)に橋渡しする役目をもち、ISAコントローラ、IDE(Integrated Drive Electronics)コントローラ等の機能をもつ回路部が内蔵されている。
【0031】
尚、図には、説明の便宜上、第二制御部10のIDEコントローラ「IDE HC」にハードディスクドライブ装置12や光学式ディスクのドライブ装置13が接続された状態と、デバイス制御部14にハードディスクドライブ装置12や光学式ディスクのドライブ装置13が接続された状態を示している。デバイス制御部14は、「IEEE 1394」規格(シリアルデバイスをコンピュータに追加するためのハードウェアの仕様を定義する。)に従ってサポートされるデバイスを制御するものであり、第二制御部10に接続されている。
【0032】
第三制御部11は、本例では「EC」(Embedded Controller:組み込みコントローラ)とされ、各種デバイスへの電力供給制御等を行うものである。例えば、ECは、ACアダプター15や、二次電池等を用いたバッテリーパック16の接続や装着の状態を検出して把握する等の役目をもっている。
【0033】
省電力対象デバイスの電力供給制御に関して、下記の2通りの形態が挙げられる。
【0034】
(I)ユーザーによる省電力機能の設定を尊重し、所定の条件を満たす場合に電力遮断等の制御を行う形態
(II)デバイスの省電力状態や使用状態等の如何を、ユーザーに全く意識させることなく、背後で制御する形態。
【0035】
尚、形態(I)における「所定の条件」とは、例えば、バッテリーから電源供給がなされている場合や、省電力対象デバイスが情報記録媒体を用いた補助記憶装置であって該装置に情報記録媒体が装着されていない場合等が挙げられる。つまり、バッテリー駆動時のように、電源容量の限られた状況では、ユーザーによる設定を参照して、デバイスを省電力状態へと移行させることが好ましい。また、このことは、ユーザーが省電力対象デバイスを当分使用することが予定されない場合においても同様である。
【0036】
上記形態(II)では、ユーザーによる設定を必要とせずに自動的に制御が行われる。つまり、ユーザーの操作や関与は不要であり、ユーザーが制御モードの区別に煩わされることがない。
【0037】
尚、(I)、(II)の各形態は、相反するものではなく、状況やユーザーの好み等に応じて任意に設定したり変更することができる。
【0038】
以下では、省電力対象デバイスとして、光学式メディア(例えば、CD-ROM/DVD-ROM/CD-R/RW等)のドライブ装置を例にして説明する。尚、該デバイスが装置本体部に内蔵されるデバイスである形態には限らないので、例えば、装置本体部の筐体外に設けられる機器であっても、電源供給制御が可能な通信接続手段により本体部内の電力供給制御手段と接続されている場合には、本発明を適用することが可能である。
【0039】
図3は上記実施形態(I)に関するシステム構成例の要部を示すダイアグラムであり、基本的には2つの制御ブロックから構成されている(括弧内の数字は符号を示す。)。
【0040】
・電力制御部(17)
・論理デバイス制御部(18)
電力制御部17(上記電力供給制御手段3を構成する。)は、ユーティリティ19、ドライバー(Driver)20、GPIO(General Purpose Input/Output)21及びこれに接続された電力供給部(Power Supply Circuit)22から構成される。
【0041】
ユーティリティ(プログラム)19及びドライバー20がソフトウェア階層を構成しており、ユーティリティ19からの制御指令がドライバー20を介してGPIO21に渡され、実際に電源の供給又は遮断を行うのはハードウェア下層の電力供給部22である。尚、GPIO21は、上記EC又はICH等に設けられる。
【0042】
論理デバイス制御部18は、ユーティリティ19、OS(Operating System)から提供された制御API(Application Program Interface)23、そして該APIを経由してデバイスが接続されたバスを制御するバスコントローラ(Bus Controller)24から構成される。尚、本例では、光ディスク等の光学メディアのドライブ装置13が、IDE、IEEE1394、USB(Universal Serial Bus)等で接続されている。
【0043】
本例では、図4の状態遷移図に示すように、3つの状態を有している。
【0044】
・通常状態
・省電力試行状態
・省電力状態。
【0045】
先ず、「通常状態」とは、省電力対象デバイスに電力供給がなされた状態であり、例えば、アクセス等によりデバイスが使用され、電力が消費されている状態である。つまり、該デバイスの使用状態や、実際に使用されていなくても使用することが可能な状態(使用可能状態)が含まれる。
【0046】
また、「省電力状態」とは、装置システムの状態を維持しつつ省電力対象デバイスへの電力供給を遮断して該デバイスの電力消費がゼロとされた状態である。つまり、該デバイスを再帰可能な状態で電源を切って一時的に停止させた状態であり、システム全体や装置全体としてみた場合に消費電力が抑制された状態とされる。
【0047】
「省電力試行状態」とは、通常状態から省電力状態に移行する途中状態であり、例えば、ユーザーからの省電力要求を受けた場合に省電力試行状態に遷移し、省電力状態への移行に成功した場合には省電力状態となるが、省電力状態への移行に失敗した場合には通常状態に戻る。
【0048】
省電力状態において、省電力対象デバイスの使用要求がなされた場合に、通常状態に移行する。
【0049】
このように、省電力対象デバイスを使用することができる「通常状態」と、省電力状態に遷移する途中の「省電力試行状態」、そして、省電力対象デバイスの電源が切断されている「省電力状態」が存在し、ユーザーからの省電力要求やデバイスの使用要求、省電力試行の成功や失敗に応じて、各状態間で遷移が行われる。
【0050】
本形態(I)において、基本的には上記ユーティリティ19(図3参照)が主体となって動作が行われ(CPU6及びユーティリティ19等により上記判定手段2が構成される。)、論理デバイス制御部18や電力制御部17を制御することで省電力の機能が実現される。
【0051】
先ず、通常状態から省電力試行状態への遷移については、下記の2形態が挙げられる。
【0052】
(1)常駐ユーティリティ上のプロファイルによる省電力要求により状態遷移を行う形態
(2)上記(1)において、さらに使用メディアの有無を検出して該メディアの未装着時に状態遷移を行う形態。
【0053】
基本となる形態(1)について、図5及び図6を用いて説明する。
【0054】
図5は、常駐ユーティリティ上のプロファイルにおいて、省電力状態への遷移に関し、ユーザーによる明示的な操作によりオン/オフ状態を設定できるようにした場合の表示画面例を概略的に示したものである。
【0055】
即ち、プロファイルの一つに「省電力状態へ遷移することを有効又は無効にする設定」を設け、例えば、バッテリー駆動時にこのプロファイルへ遷移させるようにしておく。つまり、装置がACアダプターから電源供給を受けている状況では、省電力状態への遷移を行う必要性はないが、装置がバッテリーで駆動される状況では、その状態検出を行うことで、上記プロファイルに切り替わり、かつ、上記設定が有効(省電力状態へ遷移させること)である場合に、通常状態から省電力試行状態に遷移させる。
【0056】
尚、図5では、右側の表示枠内に示される項目の下階層として、破線枠で囲んで示すように、「内蔵CD/DVDのドライブの使用」が「オフ」に設定されているので、省電力試行状態から省電力状態への移行に成功した場合に、光学メディアのドライブ装置への電源供給が遮断されることになる。
【0057】
図6は、常駐ユーティリティの処理 (プロファイル切り替え処理の要部)について例示したフローチャート図である。
【0058】
先ず、ステップS1において、装置がバッテリー駆動状態か否かを判断する(図3において、ACアダプター15やバッテリーパック16の接続や装着状態をECが把握している。)。そして、バッテリー駆動時には、ステップS2に進むが、バッテリー駆動でない場合(AC駆動時)には、ステップS3に進む。
【0059】
ステップS2では、プロファイルをバッテリー(駆動)プロファイルに切り替える。これにより、上記した有効の設定がなされていれば、省電力試行状態に遷移する。尚、バッテリープロファイルへの切り替え時に、いきなり省電力試行状態へと移行させない理由は、ユーザーが省電力対象デバイスを使用できなくなる虞が生じるためである(省電力状態への移行理由を把握できないユーザーの困惑を回避できる。)。
【0060】
また、ステップS3では、プロファイルをAC駆動プロファイルに切り替える。商用交流電源の供給時においては、省電力化に係る設定を行えるように構成しても良いし、または常に無効でも良い(省電力化しない場合)。
【0061】
上記形態(2)では、基本的に形態(1)の場合と同じであるが、省電力対象デバイスを使用していないときに、無条件に省電力状態へと遷移する訳ではなく、省電力対象デバイスがメディアを使用するデバイスである場合に、該メディアの有り無し(ドライブへの装着の有無)をトリガーとして利用する点で異なる。
【0062】
つまり、形態(1)では、バッテリー駆動時に、「省電力状態へ遷移することを有効又は無効にする設定」が有効であることのみをもって省電力試行状態への移行がなされたが、形態(2)では、その設定が有効であって、かつ、コンパクトディスク(CD)等のメディアがドライブ装置に入っていないときに、省電力試行状態へと遷移する。
【0063】
図7は、常駐ユーティリティの処理について例示したフローチャート図であり、メディア検出及びイジェクト検出をトリガーとした例を示す。
【0064】
先ず、ステップS11では、プロファイルにおける省電力状態への遷移の設定が有効とされているかどうかを判断し、該設定が有効とされている場合に、次ステップS12に進み、メディアの有無を判別する(メディアの装着については、光センサー等を用いて検出される。例えば、図1の検出手段4bを参照。)。
【0065】
ドライブ装置にメディアが装着されていない場合には、S13に進んで省電力試行状態へと遷移するが、メディアが装着されている場合には、ステップS14に進み、省電力状態の如何を判断する。
【0066】
そして、現在省電力状態である場合には、次ステップS15に進むが、省電力状態でない場合にはステップS11に戻る。
【0067】
ステップS15において、ドライブ装置のイジェクト(Eject)ボタンが押されたか否かを調べ、該ボタンが押された場合には、ステップS16に進むが、該ボタンが押されなければ、ステップS11に戻る。
【0068】
本例では、「省電力状態から通常状態への遷移」において、イジェクトボタンが押圧されたことを検出し、イジェクトボタンの操作による動作要求と同時に、省電力対象デバイスに電源を投入する。
【0069】
ステップS16では、メディアのイジェクト処理を行う。つまり、メディアのイジェクト機構がある場合において、開閉蓋等を開ける処理が行われる。
【0070】
そして、S17で通常状態へと移行するが、この場合デバイスへの電源供給は既に行われているので、バス接続処理等が行われる。
【0071】
次に、省電力試行状態から省電力状態への遷移時における、ユーティリティの処理例について図8に示すフローチャート図を用いて説明する。
【0072】
本例では、省電力対象デバイスがIDEバス上に接続されていることを想定しているため、省電力状態への移行時にバスを無効化してからデバイスへの電力供給を遮断している(尚、省電力状態から通常状態への復帰時には、電源投入の後にバスを有効化する。)。
【0073】
先ず、ステップS21では、IDEコントローラを無効化する。つまり、IDEコントローラのディセーブル(Disable)処理を行うが、IDEに限らず、IEEE1394やUSBなどの場合は、デバイスが接続されているホストコントローラに係る無効化(Disable)処理が行われる。尚、実際の処理としては、例えば、OS(ウインドウズ)の「Configuration Manager」というソフトウェアレイヤが提供するAPIをコールすること(ファンクションコール)で行われる。
【0074】
次ステップS22では、バスコントローラの無効化に成功したかどうかを判断する。つまり、上記APIをコールした結果、失敗の場合(省電力対象デバイスが使用中等)には、省電力試行状態から通常状態へ戻る。その際、必要であれば、ステップS24に示すように、省電力状態への遷移に失敗したことをユーザーに通知した後、S25の通常状態に戻る。尚、この場合の試行回数については、1回に限らないので、必要に応じた回数をもって再試行を繰り返しても良い。
【0075】
ステップS22において無効化に成功した場合には、ステップS23に進み、所定の待ち(Wait)時間の後、ステップS26に進んでデータバスを切断する。そして、次ステップS27において省電力対象デバイスの電源を切断し、S28の省電力状態となる。
【0076】
実際の省電力対象デバイスの電源切断処理としては、例えば、ユーティリティ19からドライバーやシステムBIOS(Basic Input/Output System)、AML(機種固有の中間言語でシステムBIOSの一部として保存されており、ウインドウズ等のACPI(Advanced Configuration and Power Interface)機構が解釈して実行するプログラム)をコールすることで行う。つまり、ドライバーやシステムBIOS、AMLでは、図3の電力供給部(Power Supply Circuit)22に接続されているGPIO21の出力をハイ(High)レベル、ロー(Low)レベルにする等により、電源供給及び遮断の制御を実現できる。
【0077】
尚、ACPIは、コンピュータの電源管理を行うためのインターフェイスである。また、システム記述用言語ASL(ACPI Source Language)のソースファイルをコンパイルすることにより、中間言語AML(ACPI Machine Language)のコード(中間コード)が作成され、これを解釈して実行するACPI機構の本体部が、ウインドウズでは「ACPI.SYS」である。AMLのプログラム(デバイス電源のオン/オフ処理に係るメソッドが含まれている。)がBIOSの一部として含まれており、ユーティリティプログラムから所定のドライバーを経由して「ACPI.SYS」に打診することで、AML記述のメソッドが処理される。AMLの使用は、ハードウェアの抽象化の観点から好ましく、機器構成の特殊性を隠蔽できる。但し、図3のようにユーティリティ19経由、ドライバー20経由でGPIO21へ隠蔽せずにアクセスしても良い。
【0078】
図8のステップS26では、バス切断の際に、データバス(Data Bus)を「Hi-Z」(ハイ・インピーダンス状態)に設定しているが、これは安全策のために入れたものである。即ち、このこと自体は必須ではないが、例えば、IDEバスに接続される省電力対象デバイスの場合、IDEホストコントローラ(IDE Host Controller)の設定を変更したり、バスSW(スィッチ)を介することによって設定を行うことができ、上記した電力供給及び遮断の制御と同様に、ドライバーやシステムBIOS、AMLを用いて実現できる(例えば、図3ではドライバー20からバスコントローラ24への制御指令によって設定できる。)。
【0079】
省電力対象デバイスの電源切断によって省電力状態とされた後に、該デバイスの使用要求により、省電力状態から通常状態に遷移する場合の処理を、上記形態(1)、(2)のそれぞれについて説明する。
【0080】
先ず、形態(1)において、省電力状態から通常状態への遷移には、例えば、下記に示す方法が挙げられる。
【0081】
・ACアダプターが接続されて該アダプターから装置への電源供給が行われ、AC駆動時のプロファイル(AC駆動プロファイル)に切り替わったとき等、省電力設定が無効になった場合に通常状態へと遷移させる方法
・表示画面上でのユーザーへの通知領域(例えば、通称「タスクトレイ」と呼ばれる領域等)にアイコン等を表示して、省電力対象デバイスを以後に使用する旨を通知し、メニュー経由で通常状態へと遷移させる方法。
【0082】
図9は、省電力状態から通常状態へ遷移させるときの、ユーティリティの処理例を示すフローチャート図である。
【0083】
先ず、ステップS31では、ドライバーやシステムBIOS、AML経由で省電力対象デバイスの電源状態を確認する。次ステップS32において、省電力対象デバイスの電源がオフである時には、ステップS33に進み、ドライバーやシステムBIOS、AML経由で省電力対象デバイスの電源を投入する(オン状態にする)。そして、次ステップS34での待ち時間を経てステップS35に進む。
【0084】
ステップS32において省電力対象デバイスの電源がオン状態である時には、そのままステップS35に進んで、データバスを接続する。具体的には、省電力試行状態において、前記のように、Hi-Z(ハイ・インピーダンス)状態に設定されたデータバスを元の状態に戻す処理を行う。この処理は上記したように省電力状態での安全策を考慮した場合に必要とされるが、勿論、省電力状態への移行時にバスをHi-Z状態にしないのであれば不要である。
【0085】
省電力対象デバイスに対してアクセスが可能になったら、ステップS36に進み、バスコントローラを有効化する。例えば、「Configuration Manager」経由でIDEコントローラを有効にし、S37の通常状態へと移行させる。
【0086】
尚、本発明の適用において、IDEコントローラの使用に限られる訳ではないので、省電力対象デバイスが接続されるバスのホストコントローラ(IEEE1394 やUSB等)をイネーブル(Enable)にして有効化すれば良い。
【0087】
上記形態(2)では、形態(1)のプロファイル切り替わり時に加えて、前述の通りメディアのドライブ装置に設けられたイジェクトボタンの押圧を検出して、通常状態への遷移を行っても良い。つまり、省電力状態ではメディアがドライブに装着されていないので、イジェクトボタンの押圧は、ユーザーがメディアを装着して使用しようとする意思を示唆している。
【0088】
図10のステップS41において、省電力状態でドライブ装置のイジェクトボタンが押下されると、次ステップS42に進み、デバイスの電源がオン状態であるか否かが判断される。
【0089】
図10のS42乃至S46の各ステップにおける処理は、図9のステップS32乃至S36の各ステップと同様であり、デバイスの電源がオフ状態の場合には、ステップS43で該デバイスに電源を投入してからステップS44での待ち時間を経てステップS45に進む。
【0090】
デバイスの電源がオン状態の場合にはステップS42からステップS45に進み、データバスの接続の後、ステップS46でバスコントローラを有効化する。そして、次ステップS47では、メディアのイジェクト機構がある場合において、蓋開け等の処理を行い、S48の通常状態へと移行する。
【0091】
このように、省電力状態であっても、イジェクトボタンが押されたことがシステムに通知された場合には、省電力対象デバイスに電源を投入する必要があり、また、その際、ユーザーによるメディア装着の蓋然性が高いことを考慮して通常状態へ遷移させることが好ましい。
【0092】
上記の形態(I)では、バッテリー駆動時等において、ユーティリティ上のプロファイルが切り替わった場合に、省電力試行状態へと遷移し、試行に成功したときに省電力状態へと遷移することになる。その際、ユーザーが省電力状態に切り替わったことを知らない状況が発生することや、ユーザーがデバイスを使いたいにも関わらず省電力状態へ遷移してしまった場合に、ユーザーが意図的に通常状態へと遷移させるための操作を行う必要がある。
【0093】
そこで、形態(II)では、ユーザーが省電力状態等を意識しなくても済むように、ユーザーが省電力対象デバイスを使用していない状況について、これを自動的に検出して該デバイスの電力をカットし(省電力状態への遷移)、また、ユーザーが該デバイスを使用したい状況では、自動的に該デバイスを復帰させる(通常状態への遷移)機構を提供する。尚、省電力対象デバイスの不使用状態については、後述するように、該デバイスに対する使用要求等が予め決められた時間以上に亘って到来しないことにより判断することができる。
【0094】
ウインドウズ(OS)を例にした場合、CD等のドライブ装置は、図11に示すような構成を経てシステムに認識される。
【0095】
本例ではCD−ROMドライブの場合を示しており、下記の通りである。
【0096】
・「CDROM.SYS」=>CD−ROMドライブをシステムに対して認識させるドライバー。
【0097】
・「Class PnP」=>プラグアンドプレイ(Plug & Play)に係る処理を行っており、「CDROM.SYS」と「Port Driver」との間に介在される。
【0098】
・「Port Driver」=>CD−ROMドライブが接続されているバス自身のドライバーであり、SCSI(Small Computer Systems Interface)コマンドを認識しデバイスに対し発行する。
【0099】
尚、「プラグアンドプレイ」は、ユーザーによる手動設定を必要とせずに、周辺機器デバイスをコンピュータに追加してシステムに自動認識させることを可能にする、デバイスインターフェイス規格である。
【0100】
形態(II)では、省電力対象デバイスへの電力供給が遮断されていても、該デバイスが使用状態と同等に接続されているかのように擬制される。これは、省電力対象デバイスの不在状態が生じないようにするためであり、該デバイスがみかけ上では常に「存在する」(物理的な存在ではなく、装置システムやOS等から使用可能であると認識されていることを意味する。)かのように擬制する手段として、デバイス制御に係る複数のドライバーの間に介在された中間ドライバー(以下、これを「フィルタードライバー」(Filter Driver)という。)を用いる。このドライバーは、ユーザー又はアプリケーション側からみた場合に、デバイスの不在状態を防止する役目をもつ。
【0101】
実施上では、例えば、下記に示す形態が挙げられる。
【0102】
(II−1)ポートドライバー(Port Driver)に対するフィルター処理を行う形態
(II−2)デバイスドライバー(CDROM.SYS)に対するフィルター処理を行う形態。
【0103】
先ず、形態(II−1)では、図12に示すように、ポートドライバーに対するフィルタードライバー25を、中間層のドライバーとして作成し、これをPort DriverとClass PnPとの間に介在させる。つまり、フィルタードライバー25によって、両者間の処理が仲介され、Port Driverに対する処理やPort Driverから情報のフィルタリング等を行うことができる。尚、フィルタードライバー自体はソフトウェア処理として実現されるが、図12には、分かり易さを考慮して、その制御部25aと、省電力対象とされるドライブ毎の状態や情報を格納するための格納部(状態/情報格納部)25bを有するものとしている。
【0104】
図13は、フィルタードライバーにおける具体的な処理例を示したフローチャート図である。
【0105】
先ず、ステップS51では、上層(つまり、「Class PnP」)からPort Driverへの要求(IRP等の処理要求)が来たか否かを判断する。Port Driverへの要求が来た場合にはステップS54に進むが、要求が来ない場合には、ステップS52に進み、ここで一定時間の経過を待つ。つまり、内部タイマーをもつことで、一定時間の経過を計り、この時間(待ち時間)が経過しないうちはステップS51に戻るが、待ち時間が過ぎた場合には、ステップS53に進み、省電力対象デバイスの電源を切断する(オフ状態にする。)。
【0106】
このように、省電力対象デバイスに対する要求が一定時間以上に亘って到来せず、何ら処理を行っていない状態が継続した場合には、省電力状態へと遷移する(ステップS53で、該デバイスへの電源を切り、ステップS51に戻る。)。
【0107】
ステップS54では、省電力対象デバイスに電源供給が行われているか否かを調べ、電源のオン状態と判断された場合には、ステップS55に進み、電源がオフ状態と判断された場合には、ステップS57に進む。
【0108】
ステップS55では、上層(つまり、「Class PnP」)からの要求をそのままPort Driverに引き渡して、次ステップS56では必要なデータのキャッシュを行う(つまり、フィルタードライバー25としては、ただ要求をPort Driverに中継しているに過ぎない。)。そして、ステップS51に戻る。
【0109】
ステップS57では、省電力対象デバイスの電源が切れているので、該デバイスへのアクセスが不可能であり、よって、電源オフの場合であっても、上記要求に対して情報を返すことができるか否かを判断する。つまり、該デバイスの電源供給が遮断されている状態で処理要求を受けたときに、電源遮断状態でも返送可能な情報があるので、これが状態/情報格納部25bに記憶されていれば、該情報を取り出して処理要求に対して応答することが可能である。
【0110】
省電力対象デバイスの電源を切断する直前までの情報は、状態/情報格納部25bに格納されており、電源オフの場合でも求められた情報を返送できる場合には、ステップS58に進んで、上層への応答として、必要な情報を返した上でステップS51に戻る。
【0111】
また、省電力対象デバイスの電源がオン状態でないと返せない情報についてはステップS59に進み、該デバイスの電源を投入した上で、次ステップS60に進んで「Busy」(仕事中)のステータスを返す(即ち、電源の切断状態から電源を投入しても直ちに必要な情報が得られないため。)。そして、ステップS51に戻る。
【0112】
本形態では、ポートドライバーに対するフィルタードライバーを作成してソフトウェアレイヤの上層側からみて、省電力対象デバイスが常に存在して稼動しているかのように擬制している(フィルタードライバーを設けない場合を考えれば明らかなように、デバイスの電源オフ時には応答がなくなってしまう。)。また、フィルタードライバー内部でタイマーを持ち、予め決められた一定時間以上に亘ってデバイスへの処理を行っていないときには、自動的に省電力状態へ遷移し、その後に処理要求(使用要求を含む。)が来た場合には、該要求と同時に通常状態へと復帰させている。従って、ユーザーやアプリケーション等から見ると、常に省電力対象デバイスが存在するかのように見えることになり、省電力状態や通常状態を全く意識することなく使用できるという利点が得られる(省電力対象デバイスに係る電源供給や遮断、バスコントローラの有効化・無効化等の制御については、フィルタードライバーが水面下で処理しているので隠蔽される。)。
【0113】
次に、上記(II−2)の形態について、図14及び図15を用いて説明する。
【0114】
本形態では、図14に示すように、CDROM.SYSに対するフィルタードライバー26を、中間層のドライバーとして作成し、これをCDROM.SYSとAPIとの間に介在させることにより、CDROM.SYSに対する処理や戻り情報についてフィルタリングすることができる。尚、図14には、分かり易さを考慮して、フィルタードライバー26の制御部26aと、省電力対象とされるドライブ毎の状態や情報を格納するための格納部(状態/情報格納部)26bを明示している。
【0115】
上記(II−1)との違いは、フィルタードライバーが設けられるレイヤー上の位置であり、基本的な処理内容については同様である。
【0116】
図15に示すフローチャート図において、図13に示した各ステップとの相違点は下記に示す通りである。
【0117】
・ステップS61において、CDROM.SYSへの要求(I/Oコントロール要求)が来たか否かが判断されること
・ステップS65では、ステップS61における要求がそのままCDROM.SYSへと引き渡されること
・ステップS68やS70において状態(ステータス)や情報等がAPIを通じて上層に返されること。
【0118】
尚、ステップS61からS62、S64に分岐し、S64でS65、S67に分岐する。そして、S67でS68、S69に分岐するが、S62、S63、S64、S66、S67、S69、S70については、図13のステップS52、S53、S54、S56、S57、S59、S60と同様である(よって、重複を避けるためにそれらの説明を省略する。)。
【0119】
本形態でも、一定時間以上に亘って省電力対象デバイスへの要求が来ないと自動的に省電力状態に遷移し、その後に処理要求(使用要求を含む。)が来た場合には、該要求と同時にデバイスが省電力状態から通常状態へと復帰する。従って、ユーザーやアプリケーション等から見ると、常に省電力対象デバイスが存在するように擬制される。
【0120】
しかして、以上の説明した構成によれば、下記に示す利点を得ることができる。
【0121】
・省電力状態において省電力対象デバイスへの電源供給を遮断することで、消費電力をゼロにすることができる。特に、これまでOSにより電力削減機能が提供されていなかったデバイス(IDE接続の光学メディアドライブ等)に対して上記の構成を適用することで省電力化を実現できる。
【0122】
・省電力対象デバイスへの供給電力自体をカットすることで、該デバイスの待機状態における消費電力よりも、さらに電力削減を行える。よって、例えば、バッテリーで駆動される機器において、無駄な消費電力を削減することで、バッテリーを長時間に亘って使用できるので、ユーザーの利便性が向上する。
【0123】
・省電力対象デバイスを用いるシステムの状態が維持されたままで、省電力状態から通常状態への復帰を行うことができ、システムの整合性が阻害されない。つまり、デバイスへの電力供給が断たれていても、該デバイスが常に存在しているかのように擬制して、その間、システム側からみて該デバイスが使用中であることが検出できるように処理することで、システムの整合性を損なわないように対処できる。また、上記した形態(II)では、ユーザーが、省電力状態への遷移や通常状態への復帰等を特に意識せずにシステムを利用できる。
【0124】
・上記した各形態については各種デバイスへの適用が可能であり、装置全体の省電力技術にとって有用である。
【0125】
・省電力化のためにユーザーがデバイスを取り外す必要がない。従って取り外しのための機構を設けることなく、本体部内蔵のデバイスについて省電力化を実現できる(小規模の電気回路の追加とソフトウェアの使用で済む)ので、コストや機構的な配置スペースの面で有利である。
【0126】
【発明の効果】
以上に記載したところから明らかなように、請求項1に係る発明によれば、省電力状態においてデバイスへの電力供給が遮断されるので、該デバイスの電力消費がゼロとなり、また、デバイスを使用したい場合には、電力供給を再開して遮断時の原状に復帰させ、該デバイスを速やかに使用可能な状態にすることができるので、ユーザーの利便性を高めることができる。さらに、補助記憶装装置に情報記録媒体が装着されていない状況で無駄な電力が消費されないようにすることができる。
【0133】
請求項2に係る発明によれば、装置本体部にデバイスや補助記憶装置が内蔵されたままの状態で省電力機能を実現することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る基本構成例を示す概念図である。
【図2】ハードウェア構成の一例を示す図である。
【図3】システム構成例の要部を示すダイアグラムである。
【図4】3状態間の関係を示す状態遷移図である。
【図5】常駐ユーティリティ上のプロファイルについて説明するための図である。
【図6】常駐ユーティリティの処理例を示すフローチャート図である。
【図7】常駐ユーティリティの処理について、メディア検出及びイジェクト検出を行う場合を示すフローチャート図である。
【図8】省電力試行状態から省電力状態への遷移時における処理例を示すフローチャート図である。
【図9】省電力状態から通常状態への遷移時における処理例を示すフローチャート図である。
【図10】ドライブ装置のイジェクトボタンの押圧を検出して、通常状態への遷移を行う場合の処理例を示すフローチャート図である。
【図11】ドライバー構成を例示した説明図である。
【図12】フィルタードライバーを用いた場合のドライバー構成の一例を示す説明図である。
【図13】図12のフィルタードライバーによる処理例を示すフローチャート図である。
【図14】フィルタードライバーを用いた場合のドライバー構成の別例を示す説明図である。
【図15】図14のフィルタードライバーによる処理例を示すフローチャート図である。
【符号の説明】
1…情報処理装置、2…判定手段、3…電力供給制御手段、4…デバイス、4a…情報記録媒体、25…ドライバー、25b…格納部、26…ドライバー、26b…格納部
[0001]
BACKGROUND OF THE INVENTION
The present invention relates to a technique for reducing power consumption by reducing standby power of a device to zero in an information processing apparatus such as a computer.
[0002]
[Prior art]
As an auxiliary storage device used in a computer system, various recording / reproducing devices using a disk-shaped recording medium are used. For example, a portable computer equipped with an optically readable disk drive or a hard disk drive (second hard disk or the like) is known.
[0003]
The following methods have been proposed as power saving measures.
[0004]
A mode for discriminating between when using an AC power source and when using a battery and switching the drive device to a low-speed operation mode when using the battery to save power (for example, see Patent Document 1).
-In the power saving mode, the communication between the control units is cut off, and the control unit that detects the cut off of communication cuts off the power supply to each unit and the control unit itself shifts to the sleep mode (for example, Patent Documents) 2).
[0005]
[Patent Document 1]
JP-A-8-87818 (paragraph number 0017, FIG. 2)
[Patent Document 2]
Japanese Patent Laid-Open No. 2002-290802 (paragraph number 0041, FIG. 2 and FIG. 3)
[0006]
[Problems to be solved by the invention]
However, the conventional apparatus has a problem that power is consumed when a device (auxiliary storage device or the like) is on standby, that is, when the user is not using it. In particular, in a device that is frequently used by battery drive in a configuration in which the device is built in the main body, the use time of the battery is shortened.
[0007]
In the case of a configuration form (so-called removable type) in which the device can be removed from the apparatus, it is possible to reduce power consumption by removing the device. This is troublesome in that it must be removed one by one.
[0008]
Therefore, an object of the present invention is to reduce power consumption during device standby in an information processing apparatus, and to avoid impairing user convenience.
[0009]
[Means for Solving the Problems]
In order to solve the above-described problems, the present invention includes the following constituent elements.
[0010]
A determination unit that determines whether to permit or reject the transition between the usage state and the power saving state of the device.
[0011]
When receiving a command from the judging means and shifting the device to the power saving state, the power supply to the device is cut off, and the device is temporarily stopped in a reversible state, and then the device is used. Power supply control means for returning to the original state at the time of shut-off by supplying power when shifting to.
[0012]
Therefore, according to the present invention, since the power supply to the device is cut off in the power saving state of the device, useless power is not consumed. In addition, when a device is desired to be used, the device can be quickly returned to a usable state by restarting power supply and returning the device to the original state at the time of shutting down.
[0013]
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION
An object of the present invention is to reduce the standby power of an apparatus by creating a state of zero power consumption by shutting off the power supply of the device while achieving consistency between the device (power saving target device) and the apparatus system. To do.
[0014]
In the present specification, the “power saving target device” is a device that consumes standby power, and means a device that is a target of power saving control in the present invention. For example, in application to computer equipment, drive devices for optical media (optical discs, magneto-optical discs, etc.), magnetic recording / reproducing devices such as hard disk drives (HDD), storage devices such as tape streamers, modems and networks A communication device such as a connection device may be used.
[0015]
FIG. 1 is a conceptual diagram showing the basic configuration of the present invention.
[0016]
The information processing apparatus 1 includes a determination unit 2 and a power supply control unit 3.
[0017]
The determination unit 2 determines whether or not the transition between the usage state and the power saving state related to the power saving target device 4 is permitted. For example, it is determined whether or not the power saving target device 4 is being used, and the device is not used for the time being, or when the setting is not made due to a user operation or the like. Transition from state to power saving state is allowed.
[0018]
The power supply control means 3 controls the power supply to the power saving target device 4, and whether or not to supply the power supply voltage from the power supply unit 5 (for example, a battery or an AC power source) to the power saving target device 4. It prescribes. In FIG. 1, the power saving target device 4 is an auxiliary storage device using the information recording medium 4a. The detecting means 4b for detecting the presence or absence of the information recording medium 4a and the eject button of the information recording medium 4a An operation unit 4c including the above is provided.
[0019]
The power supply control means 3 receives the instruction from the determination means 2 and performs control as follows.
[0020]
(A) In a case where a power saving target device is shifted to a power saving state, the power supply to the device is cut off (the device is temporarily stopped in a recursive state).
[0021]
(B) When the power saving target device is shifted to the use state after the power supply is cut off, power is supplied to the device to restore the original state at the time of the cut-off.
[0022]
That is, in (A), when the state is shifted to the power saving state, if the power supply to the power saving target device 4 is simply cut off, there is a possibility that inconvenience may occur when the device is subsequently used. For example, since the power of the device is turned off, the system cannot recognize the device, or the system needs to be restarted when the device is to be used.
[0023]
Therefore, as shown in (B) above, when power supply is resumed, it is necessary to restore the power saving target device to the original state at the time of shutting down (this point will be described in detail later).
[0024]
Below, the example which applied this invention to the computer apparatus is demonstrated. The application of the present invention is not limited to a specific operating system (hereinafter referred to as “OS”), but “Windows” (trademark of Microsoft Corporation) is taken as an example for the sake of concrete description. I will explain.
[0025]
FIG. 2 shows a main part of a configuration example related to hardware, and has the following elements (the numbers in parentheses indicate the reference numerals given to the respective parts).
[0026]
CPU (6)
・ First control unit (7)
・ Main memory (8)
・ Graphic card (9)
・ Second control unit (10)
Third control unit (11)
・ Hard disk drive device (12, 12)
・ Optical disk drive device (13, 13)
・ Device controller (14)
・ AC adapter (15)
-Battery pack (16).
[0027]
In the figure, various devices such as an input operation device (keyboard, mouse, etc.) and a display device (liquid crystal display, cathode ray tube (CRT), etc.) are omitted. Further, as auxiliary storage devices, magnetic disk drive devices such as hard disks and optical disk drive devices (optical read disk drive devices such as optical disks and magneto-optical disks) are shown. CD-ROM, DVD-RAM and the like.
[0028]
The first to third control units (7, 10, 11) are distinguished from each other by assigning numbers in ascending order from the CPU (central processing unit) 6.
[0029]
First, the first control unit (MCH) 7 is a chip set (LSI: large-scale integrated circuit) having functions such as memory control and a link with a system bus, and is called a so-called “system controller”. The AT compatible machine is called “north bridge” and has a role of connecting the CPU 6 to the main memory 8, the graphic card 9, and various buses (PCI, AGP, etc.).
[0030]
The second control unit (ICH) 10 is a chip set for performing device bus link and power control. It is called “South Bridge” in AT compatible machines (also known as “PCI to ISA bridge”). A bus connected to the North Bridge (PCI: Peripheral Component Interconnect bus) is a low speed bus (ISA: Industry Standard Architecture bus, etc.) It has a built-in circuit unit having a function of bridging and having functions such as an ISA controller and an IDE (Integrated Drive Electronics) controller.
[0031]
In the figure, for convenience of explanation, the hard disk drive device 12 and the optical disk drive device 13 are connected to the IDE controller “IDE HC” of the second control unit 10, and the hard disk drive device is connected to the device control unit 14. 12 and the optical disk drive device 13 are connected. The device control unit 14 controls devices supported in accordance with the “IEEE 1394” standard (defining hardware specifications for adding a serial device to a computer), and is connected to the second control unit 10. ing.
[0032]
The third control unit 11 is an “EC” (Embedded Controller) in this example, and controls power supply to various devices. For example, the EC has a role of detecting and grasping the connection and mounting state of the battery pack 16 using the AC adapter 15 or a secondary battery.
[0033]
Regarding the power supply control of the power saving target device, there are the following two forms.
[0034]
(I) A mode that respects the setting of the power saving function by the user and performs control such as power interruption when a predetermined condition is satisfied.
(II) A mode in which the power saving state, usage state, etc. of the device are controlled behind the scene without making the user aware of it at all.
[0035]
The “predetermined condition” in the form (I) is, for example, when power is supplied from a battery, or a power saving target device is an auxiliary storage device using an information recording medium, and information is recorded in the device. For example, a case where no medium is mounted. That is, in a situation where the power supply capacity is limited, such as when the battery is driven, it is preferable to shift the device to the power saving state with reference to the setting by the user. This also applies to the case where the user does not plan to use the power saving target device for the time being.
[0036]
In the above form (II), the control is automatically performed without requiring any setting by the user. That is, no user operation or involvement is required, and the user is not bothered by distinguishing between control modes.
[0037]
The forms (I) and (II) are not contradictory, and can be arbitrarily set or changed according to the situation, user's preference, and the like.
[0038]
In the following, a drive device for optical media (for example, CD-ROM / DVD-ROM / CD-R / RW) will be described as an example of a power saving target device. Since the device is not limited to a device built in the apparatus main body, for example, even if the device is provided outside the housing of the apparatus main body, the main body is configured by communication connection means capable of controlling power supply. The present invention can be applied when connected to the power supply control means in the unit.
[0039]
FIG. 3 is a diagram showing a main part of a system configuration example related to the embodiment (I), and basically includes two control blocks (numbers in parentheses indicate symbols).
[0040]
・ Power control unit (17)
・ Logical device controller (18)
The power control unit 17 (which constitutes the power supply control means 3) includes a utility 19, a driver 20, a GPIO (General Purpose Input / Output) 21, and a power supply unit (Power Supply Circuit) connected thereto. 22 is comprised.
[0041]
The utility (program) 19 and the driver 20 constitute a software hierarchy, and the control command from the utility 19 is passed to the GPIO 21 via the driver 20, and the actual power supply or cutoff is performed by the power below the hardware. This is a supply unit 22. The GPIO 21 is provided in the EC or ICH.
[0042]
The logical device control unit 18 includes a utility 19, a control API (Application Program Interface) 23 provided from an OS (Operating System), and a bus controller (Bus Controller) that controls a bus to which the device is connected via the API. 24. In this example, an optical media drive device 13 such as an optical disk is connected by IDE, IEEE1394, USB (Universal Serial Bus), or the like.
[0043]
In this example, there are three states as shown in the state transition diagram of FIG.
[0044]
·Normal state
・ Power saving trial state
-Power saving state.
[0045]
First, the “normal state” is a state in which power is supplied to a power saving target device, for example, a state in which the device is used for access and power is consumed. That is, the usage state of the device and the state where it can be used even if it is not actually used (usable state) are included.
[0046]
The “power saving state” is a state in which the power consumption of the device is made zero by cutting off the power supply to the power saving target device while maintaining the state of the apparatus system. That is, the device is in a state where the power is turned off and temporarily stopped in a state where the device can be recursed, and power consumption is suppressed when viewed as the entire system or the entire device.
[0047]
The “power saving trial state” is a state in the middle of shifting from the normal state to the power saving state. For example, when a power saving request is received from the user, the state is changed to the power saving trial state and the state is shifted to the power saving state. If successful, the power saving state is entered, but if the transition to the power saving state fails, the normal state is restored.
[0048]
When a use request for a power saving target device is made in the power saving state, the state shifts to a normal state.
[0049]
As described above, the “normal state” in which the power saving target device can be used, the “power saving trial state” in the middle of the transition to the power saving state, and the power saving target device being turned off. There exists a “power state”, and a transition is made between the states in accordance with a power saving request from a user, a device use request, and a success or failure of a power saving attempt.
[0050]
In the present embodiment (I), the operation is performed mainly by the utility 19 (see FIG. 3) (the determination means 2 is constituted by the CPU 6 and the utility 19), and the logical device control unit. A power saving function is realized by controlling the power control unit 18 and the power control unit 17.
[0051]
First, the transition from the normal state to the power saving trial state includes the following two forms.
[0052]
(1) A mode in which state transition is performed in response to a power saving request by a profile on a resident utility
(2) In the above (1), the presence / absence of a used medium is further detected, and the state transition is performed when the medium is not attached.
[0053]
The basic form (1) will be described with reference to FIGS.
[0054]
FIG. 5 schematically shows an example of a display screen when the on / off state can be set by an explicit operation by the user regarding the transition to the power saving state in the profile on the resident utility. .
[0055]
That is, one of the profiles is provided with a “setting for enabling or disabling transition to the power saving state”, for example, transition to this profile when the battery is driven. In other words, in the situation where the device is supplied with power from the AC adapter, there is no need to make a transition to the power saving state, but in the situation where the device is driven by a battery, the above profile is obtained by detecting the state. And when the setting is valid (transition to the power saving state), the normal state is changed to the power saving trial state.
[0056]
In FIG. 5, “use of built-in CD / DVD drive” is set to “off” as indicated by a broken line frame as a lower layer of the item shown in the display frame on the right side. When the transition from the power saving trial state to the power saving state is successful, the power supply to the optical media drive device is cut off.
[0057]
FIG. 6 is a flowchart illustrating the resident utility process (the main part of the profile switching process).
[0058]
First, in step S1, it is determined whether or not the apparatus is in a battery drive state (in FIG. 3, the EC grasps the connection and mounting state of the AC adapter 15 and the battery pack 16). When the battery is driven, the process proceeds to step S2, but when the battery is not driven (AC drive), the process proceeds to step S3.
[0059]
In step S2, the profile is switched to the battery (drive) profile. Thereby, if the above-mentioned effective setting is made, the state transits to the power saving trial state. Note that the reason for not suddenly shifting to the power saving trial state when switching to the battery profile is that the user may not be able to use the power saving target device (for users who cannot understand the reason for shifting to the power saving state). You can avoid confusion.)
[0060]
In step S3, the profile is switched to the AC drive profile. At the time of supplying commercial AC power, it may be configured so that settings relating to power saving can be performed, or it may be always invalid (when power saving is not performed).
[0061]
In the above form (2), it is basically the same as in the case of form (1). However, when the power saving target device is not used, it does not unconditionally shift to the power saving state. When the target device is a device that uses a medium, the difference is that the presence / absence of the medium (whether it is attached to a drive) is used as a trigger.
[0062]
That is, in the form (1), when the battery is driven, the transition to the power saving trial state is made only by the “setting to enable or disable the transition to the power saving state” being valid. ), When the setting is valid and a medium such as a compact disc (CD) is not in the drive device, the state transits to the power saving trial state.
[0063]
FIG. 7 is a flowchart illustrating the process of the resident utility, and shows an example in which media detection and ejection detection are triggered.
[0064]
First, in step S11, it is determined whether or not the setting for transition to the power saving state in the profile is valid. If the setting is valid, the process proceeds to next step S12 to determine the presence or absence of media. (Media loading is detected using an optical sensor or the like. For example, see the detecting means 4b in FIG. 1).
[0065]
If no media is loaded in the drive device, the process proceeds to S13 to shift to a power saving trial state. If a medium is loaded, the process proceeds to step S14 to determine whether the power saving state is set. .
[0066]
If it is currently in the power saving state, the process proceeds to the next step S15. If it is not in the power saving state, the process returns to step S11.
[0067]
In step S15, it is checked whether or not the eject button of the drive device has been pressed. If the button is pressed, the process proceeds to step S16. If the button is not pressed, the process returns to step S11.
[0068]
In this example, in the “transition from the power saving state to the normal state”, it is detected that the eject button has been pressed, and the power is turned on to the power saving target device simultaneously with the operation request by the operation of the eject button.
[0069]
In step S16, media ejection processing is performed. That is, when there is a media ejection mechanism, a process of opening the opening / closing lid or the like is performed.
[0070]
In S17, the state is changed to the normal state. In this case, since power supply to the device has already been performed, a bus connection process or the like is performed.
[0071]
Next, an example of utility processing at the time of transition from the power saving trial state to the power saving state will be described with reference to the flowchart shown in FIG.
[0072]
In this example, since it is assumed that the power saving target device is connected to the IDE bus, the power supply to the device is cut off after the bus is disabled at the time of transition to the power saving state. When returning from the power saving state to the normal state, the bus is enabled after the power is turned on.)
[0073]
First, in step S21, the IDE controller is invalidated. In other words, the IDE controller disable process is performed. However, the process is not limited to IDE, and in the case of IEEE1394 or USB, a disable process related to the host controller to which the device is connected is performed. The actual processing is performed, for example, by calling an API provided by a software layer called “Configuration Manager” of OS (Windows) (function call).
[0074]
In the next step S22, it is determined whether or not the bus controller is successfully invalidated. That is, if the result of calling the API is a failure (such as when the power saving target device is in use), the power saving trial state returns to the normal state. At this time, if necessary, as shown in step S24, after notifying the user that the transition to the power saving state has failed, the process returns to the normal state of S25. Note that the number of trials in this case is not limited to one, and the retry may be repeated as many times as necessary.
[0075]
If the invalidation is successful in step S22, the process proceeds to step S23, and after a predetermined waiting time, the process proceeds to step S26 to disconnect the data bus. Then, in the next step S27, the power of the power saving target device is cut off, and the power saving state of S28 is entered.
[0076]
As an actual power-off process of the power saving target device, for example, the utility 19, the driver, the system BIOS (Basic Input / Output System), AML (model-specific intermediate language is saved as a part of the system BIOS, and Windows This is done by calling an ACPI (Advanced Configuration and Power Interface) mechanism such as a program that is interpreted and executed. That is, in the driver, the system BIOS, and the AML, the power supply and the power supply circuit can be controlled by setting the output of the GPIO 21 connected to the power supply circuit 22 in FIG. 3 to a high level and a low level. It is possible to realize control of blocking.
[0077]
ACPI is an interface for performing power management of a computer. In addition, by compiling a source file of the system description language ASL (ACPI Source Language), an intermediate language AML (ACPI Machine Language) code (intermediate code) is created, and the main body of the ACPI mechanism that interprets and executes the code The part is “ACPI.SYS” in Windows. An AML program (a method related to device power on / off processing is included) is included as part of the BIOS, and consults with ACPI.SYS from a utility program via a predetermined driver. Thus, the method of the AML description is processed. The use of AML is preferable from the viewpoint of hardware abstraction, and can hide the peculiarity of the device configuration. However, the GPIO 21 may be accessed without being hidden via the utility 19 and the driver 20 as shown in FIG.
[0078]
In step S26 of FIG. 8, when the bus is disconnected, the data bus (Data Bus) is set to “Hi-Z” (high impedance state), but this is included for safety reasons. . That is, although this is not essential, for example, in the case of a power saving target device connected to the IDE bus, by changing the setting of the IDE host controller (IDE Host Controller) or via the bus SW (switch) Settings can be made, and can be realized by using a driver, system BIOS, and AML in the same manner as the power supply and shut-off control described above (for example, in FIG. 3, it can be set by a control command from the driver 20 to the bus controller 24. ).
[0079]
A description will be given of each of the above-described forms (1) and (2) regarding the processing in the case where the power saving target device is changed to the power saving state by powering off the device and then transitions from the power saving state to the normal state in response to a request to use the device. To do.
[0080]
First, in the form (1), the transition from the power saving state to the normal state includes, for example, the following method.
[0081]
-When the AC adapter is connected, power is supplied from the adapter to the device, and the power saving setting becomes invalid, such as when switching to the AC drive profile (AC drive profile), transition to the normal state How to make
・ Displays icons, etc. in the notification area to the user on the display screen (for example, the area called `` task tray ''), notifies the user that the power saving target device will be used later, and returns to the normal state via the menu. How to transition to.
[0082]
FIG. 9 is a flowchart showing a processing example of the utility when transitioning from the power saving state to the normal state.
[0083]
First, in step S31, the power state of the power saving target device is confirmed via the driver, the system BIOS, and the AML. In the next step S32, when the power of the power saving target device is off, the process proceeds to step S33, and the power saving target device is turned on (turned on) via the driver, system BIOS, and AML. Then, the process proceeds to step S35 after a waiting time in next step S34.
[0084]
When the power of the power saving target device is on in step S32, the process proceeds to step S35 and the data bus is connected. Specifically, in the power saving trial state, as described above, the process of returning the data bus set to the Hi-Z (high impedance) state to the original state is performed. This process is required when considering the safety measures in the power saving state as described above, but of course, it is unnecessary if the bus is not put into the Hi-Z state when shifting to the power saving state.
[0085]
When access to the power saving target device becomes possible, the process proceeds to step S36 and the bus controller is validated. For example, the IDE controller is validated via “Configuration Manager”, and the process shifts to the normal state of S37.
[0086]
Note that the application of the present invention is not limited to the use of an IDE controller. Therefore, the host controller (IEEE1394, USB, etc.) of the bus to which the power saving target device is connected may be enabled and enabled. .
[0087]
In the mode (2), in addition to the profile switching in the mode (1), as described above, the pressing of the eject button provided in the media drive device may be detected to make a transition to the normal state. In other words, since the medium is not loaded in the drive in the power saving state, pressing the eject button suggests that the user intends to use the medium while wearing it.
[0088]
In step S41 of FIG. 10, when the eject button of the drive device is pressed in the power saving state, the process proceeds to the next step S42, and it is determined whether or not the power supply of the device is on.
[0089]
The processes in steps S42 to S46 in FIG. 10 are the same as those in steps S32 to S36 in FIG. 9. When the power of the device is off, the device is turned on in step S43. To Step S45 through the waiting time in Step S44.
[0090]
If the power of the device is on, the process proceeds from step S42 to step S45, and after the data bus is connected, the bus controller is validated in step S46. In the next step S47, when there is an eject mechanism for the medium, processing such as opening the lid is performed, and the process proceeds to the normal state in S48.
[0091]
As described above, even when the system is notified that the eject button has been pressed even in the power saving state, it is necessary to turn on the power saving target device, and at that time, the media by the user In view of the high probability of mounting, it is preferable to shift to the normal state.
[0092]
In the above-described form (I), when the utility profile is switched at the time of battery driving or the like, the state transits to the power saving trial state, and when the trial is successful, the state transits to the power saving state. At that time, if the user does not know that it has switched to the power saving state, or if the user wants to use the device, the user has intentionally switched to the power saving state. It is necessary to perform an operation to transition to the state.
[0093]
Therefore, in the form (II), in order that the user does not need to be aware of the power saving state or the like, the situation where the user is not using the power saving target device is automatically detected to detect the power of the device. Is provided (transition to the power saving state), and in a situation where the user wants to use the device, a mechanism for automatically returning the device (transition to the normal state) is provided. Note that the non-use state of the power saving target device can be determined when a use request for the device does not arrive for a predetermined time or more, as will be described later.
[0094]
In the case of Windows (OS) as an example, a drive device such as a CD is recognized by the system through the configuration shown in FIG.
[0095]
In this example, the case of a CD-ROM drive is shown and is as follows.
[0096]
"CDROM.SYS"=> Driver that makes the system recognize the CD-ROM drive.
[0097]
・ "Class PnP"=> Processing related to Plug & Play (Plug & Play), and is interposed between "CDROM.SYS" and "Port Driver".
[0098]
“Port Driver” => A driver of the bus to which the CD-ROM drive is connected, and recognizes and issues a SCSI (Small Computer Systems Interface) command to the device.
[0099]
Note that “plug and play” is a device interface standard that allows peripheral devices to be added to a computer and automatically recognized by the system without requiring manual settings by the user.
[0100]
In the form (II), even if the power supply to the power saving target device is cut off, it is assumed that the device is connected in the same manner as the use state. This is to prevent the absence of a power saving target device, and the device is always “existing” in appearance (not a physical existence, but can be used from an apparatus system, an OS, or the like). As a means of mimicking as such, an intermediate driver interposed between a plurality of drivers related to device control (hereinafter referred to as “filter driver”). Is used. This driver serves to prevent the absence of the device when viewed from the user or application side.
[0101]
In practice, for example, the following forms may be mentioned.
[0102]
(II-1) Filter processing for port driver (Port Driver)
(II-2) A form in which the filter processing for the device driver (CDROM.SYS) is performed.
[0103]
First, in the form (II-1), as shown in FIG. 12, the filter driver 25 for the port driver is created as an intermediate layer driver, and this is interposed between the Port Driver and Class PnP. That is, the processing between the two is mediated by the filter driver 25, and processing for the Port Driver, information filtering from the Port Driver, and the like can be performed. Although the filter driver itself is realized as software processing, FIG. 12 shows the control unit 25a and the state and information for each drive that is a power saving target in consideration of easy understanding. The storage unit (state / information storage unit) 25b is assumed to be included.
[0104]
FIG. 13 is a flowchart showing a specific processing example in the filter driver.
[0105]
First, in step S51, it is determined whether or not a request (processing request such as IRP) is received from the upper layer (that is, “Class PnP”) to the Port Driver. If a request to the Port Driver is received, the process proceeds to step S54. If no request is received, the process proceeds to step S52, where a certain period of time is awaited. In other words, by having an internal timer, the elapse of a certain time is measured, and the process returns to step S51 until this time (waiting time) has not elapsed. Turn off the device (turn it off).
[0106]
As described above, when the request for the power saving target device does not arrive for a certain time or more and the state where no processing is performed continues, the device transits to the power saving state (in step S53, to the device). Is turned off and the process returns to step S51).
[0107]
In step S54, it is checked whether or not power is being supplied to the power saving target device. If it is determined that the power is on, the process proceeds to step S55. If it is determined that the power is off, Proceed to step S57.
[0108]
In step S55, the request from the upper layer (that is, “Class PnP”) is transferred to the Port Driver as it is, and in the next step S56, necessary data is cached (that is, the filter driver 25 simply passes the request to the Port Driver. It ’s just relaying.) Then, the process returns to step S51.
[0109]
In step S57, since the power-saving target device is turned off, it is impossible to access the device. Therefore, can the information be returned in response to the request even when the power is turned off? Judge whether or not. That is, when a processing request is received in a state where the power supply of the device is cut off, there is information that can be returned even in the power cut-off state. If this is stored in the state / information storage unit 25b, the information Can be retrieved and responded to the processing request.
[0110]
Information until immediately before the power saving target device is turned off is stored in the state / information storage unit 25b. If the requested information can be returned even when the power is off, the process proceeds to step S58, and the upper layer As a response to, the process returns to step S51 after returning necessary information.
[0111]
For information that cannot be returned unless the power-saving target device is turned on, the process proceeds to step S59, and after the power of the device is turned on, the process proceeds to next step S60 to return a status of “Busy” (working). (That is, necessary information cannot be obtained immediately even when the power is turned on from the power-off state.) Then, the process returns to step S51.
[0112]
In this form, a filter driver for the port driver is created and viewed from the upper layer side of the software layer, it is assumed that the power saving target device is always present and operating (a case where no filter driver is provided can be considered. As you can see, there is no response when the device is powered off.) In addition, when the filter driver has a timer and the device has not been processed for a predetermined time or more, it automatically transitions to the power saving state, and then a processing request (including a usage request). ) Is returned to the normal state simultaneously with the request. Therefore, when viewed from the user, application, etc., it will always appear as if there is a device to save power, and there is an advantage that it can be used without being aware of the power saving state or normal state at all (power saving target) Controls such as power supply and shutdown for devices and validation / invalidation of bus controllers are hidden because the filter driver is processing under the surface of the water).
[0113]
Next, the form (II-2) will be described with reference to FIGS.
[0114]
In this embodiment, as shown in FIG. 14, a filter driver 26 for CDROM.SYS is created as an intermediate layer driver, and this is interposed between CDROM.SYS and API, so that processing for CDROM.SYS can be performed. The return information can be filtered. In FIG. 14, for the sake of easy understanding, the control unit 26a of the filter driver 26 and a storage unit (state / information storage unit) for storing the status and information for each drive to be saved. 26b is specified.
[0115]
The difference from the above (II-1) is the position on the layer where the filter driver is provided, and the basic processing contents are the same.
[0116]
In the flowchart shown in FIG. 15, the difference from each step shown in FIG. 13 is as follows.
[0117]
In step S61, it is determined whether a request (I / O control request) to CDROM.SYS has been received.
-In step S65, the request in step S61 is passed directly to CDROM.SYS.
In step S68 or S70, the status (status) or information is returned to the upper layer through the API.
[0118]
In addition, it branches from step S61 to S62, S64, and branches to S65, S67 in S64. The process branches to S68 and S69 in S67, but S62, S63, S64, S66, S67, S69, and S70 are the same as steps S52, S53, S54, S56, S57, S59, and S60 in FIG. Therefore, their description is omitted to avoid duplication.)
[0119]
Also in this embodiment, when a request to the power saving target device does not come for a certain period of time or longer, the state automatically shifts to the power saving state, and when a processing request (including a use request) comes after that, At the same time as the request, the device returns from the power saving state to the normal state. Therefore, when viewed from the user, application, etc., it is assumed that there is always a power saving target device.
[0120]
Therefore, according to the above-described configuration, the following advantages can be obtained.
[0121]
-Power consumption can be reduced to zero by shutting off the power supply to the power saving target device in the power saving state. In particular, power saving can be realized by applying the above configuration to a device (such as an IDE-connected optical media drive) that has not been provided with a power reduction function by the OS.
[0122]
-By cutting the power supply itself to the power saving target device, the power consumption can be further reduced than the power consumption in the standby state of the device. Therefore, for example, in a device driven by a battery, by reducing wasteful power consumption, the battery can be used for a long time, so that convenience for the user is improved.
[0123]
-While the state of the system using the power saving target device is maintained, the power saving state can be returned to the normal state, and the system consistency is not hindered. In other words, even if the power supply to the device is cut off, it is assumed that the device is always present, and during that time, processing is performed so that it can be detected from the system side that the device is in use By doing so, it is possible to cope with the system consistency. Further, in the above-described form (II), the user can use the system without being particularly aware of the transition to the power saving state or the return to the normal state.
[0124]
The above-described embodiments can be applied to various devices and are useful for the power saving technology of the entire apparatus.
[0125]
-Users do not need to remove the device to save power. Therefore, it is possible to realize power saving for devices with a built-in body without providing a mechanism for removal (addition of a small electric circuit and use of software), so in terms of cost and mechanical arrangement space It is advantageous.
[0126]
【The invention's effect】
As is apparent from the above description, according to the invention according to claim 1, since the power supply to the device is cut off in the power saving state, the power consumption of the device becomes zero and the device is used. If it is desired, the power supply can be resumed to return to the original state at the time of shut-off, and the device can be quickly used. Therefore, convenience for the user can be improved. Furthermore, wasteful power can be prevented from being consumed in a situation where no information recording medium is loaded in the auxiliary storage device.
[0133]
Claim 2 According to the invention, the power saving function can be realized in a state where the device body and the auxiliary storage device are incorporated in the apparatus main body.
[Brief description of the drawings]
FIG. 1 is a conceptual diagram showing a basic configuration example according to the present invention.
FIG. 2 is a diagram illustrating an example of a hardware configuration.
FIG. 3 is a diagram illustrating a main part of a system configuration example.
FIG. 4 is a state transition diagram showing a relationship between three states.
FIG. 5 is a diagram for explaining a profile on a resident utility;
FIG. 6 is a flowchart showing a processing example of a resident utility.
FIG. 7 is a flowchart illustrating a case where media detection and ejection detection are performed in the resident utility process.
FIG. 8 is a flowchart showing an example of processing at the time of transition from a power saving trial state to a power saving state.
FIG. 9 is a flowchart showing an example of processing at the time of transition from a power saving state to a normal state.
FIG. 10 is a flowchart showing an example of processing in a case where the pressing of the eject button of the drive device is detected and a transition to a normal state is performed.
FIG. 11 is an explanatory diagram illustrating a driver configuration.
FIG. 12 is an explanatory diagram showing an example of a driver configuration when a filter driver is used.
13 is a flowchart showing an example of processing by the filter driver of FIG.
FIG. 14 is an explanatory diagram showing another example of a driver configuration when a filter driver is used.
15 is a flowchart showing an example of processing by the filter driver of FIG.
[Explanation of symbols]
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 ... Information processing apparatus, 2 ... Determination means, 3 ... Power supply control means, 4 ... Device, 4a ... Information recording medium, 25 ... Driver, 25b ... Storage part, 26 ... Driver, 26b ... Storage part

Claims (2)

待機電力を消費するデバイスを備え又は該デバイスが接続された情報処理装置において、
上記デバイスがバスコントロ−ラに接続され情報記録媒体を用いた補助記憶装置であり、
上記補助記憶装置に関して電力が供給されていて使用が可能である通常状態と、電力の供給が遮断されている省電力状態と、上記通常状態から上記省電力状態に遷移する途中状態である省電力試行状態とが存在し、
上記補助記憶装置への情報記録媒体の装着の有無を判定し、上記情報記録媒体が装着されていない場合に上記省電力試行状態ヘの遷移を促し、上記情報記録媒体が装着されている場合に上記省電力状態の如何を判断し、省電力状態であった場合にイジェクトボタンが押されたか否かを判断し、省電力状態でなかった場合に再度上記情報記録媒体の装着の有無を判定し、上記イジェクトボタンが押されていた場合に上記情報記録媒体のイジェクト処理させた後に上記省電力状態から上記通常状態への遷移を促し、上記イジェクトボタンが押されていなかった場合に再度上記情報記録媒体の装着の有無を判定する判定手段と、
上記判定手段から上記省電力試行状態ヘの遷移を促す指示を受けて上記バスコントロ−ラの無効化処理が行われ上記補助記憶装置を上記省電力試行状態から上記省電力状態に遷移させる場合に上記補助記憶装置への電力供給を遮断して該補助記憶装置を再帰可能な状態で一時的に停止させるとともに、その後、該補助記憶装置を通常状態へ遷移させる場合に電力供給を行って該通常状態に復帰させる電力供給制御手段を備える
ことを特徴とする情報処理装置。
In an information processing apparatus that includes or is connected to a device that consumes standby power,
The above device is an auxiliary storage device using an information recording medium connected to a bus controller ,
A normal state in which power is supplied and usable with respect to the auxiliary storage device, a power saving state in which power supply is interrupted, and a power saving state in the middle of transition from the normal state to the power saving state A trial state exists,
It is determined whether or not the information recording medium is attached to the auxiliary storage device. When the information recording medium is not attached, the transition to the power saving trial state is promoted, and when the information recording medium is attached. Determine whether the power saving state is present, determine whether the eject button has been pressed if the power saving state is present, and determine whether the information recording medium is mounted again if not the power saving state. When the eject button is pressed, the information recording medium is ejected, and then the transition from the power saving state to the normal state is promoted. When the eject button is not pressed, the information recording is performed again. Determining means for determining whether or not a medium is mounted ;
When the bus controller invalidation process is performed in response to an instruction prompting the transition to the power saving trial state from the determination means, and the auxiliary storage device is transitioned from the power saving trial state to the power saving state. The power supply to the auxiliary storage device is cut off, the auxiliary storage device is temporarily stopped in a recursive state, and then the normal storage device is switched to the normal state by supplying power to the normal storage device. An information processing apparatus comprising power supply control means for returning to a state.
請求項1に記載した情報処理装置において、
上記補助記憶装置が装置本体部に内蔵されている
ことを特徴とする情報処理装置。
The information processing apparatus according to claim 1,
An information processing apparatus, wherein the auxiliary storage device is built in the apparatus main body.
JP2002376359A 2002-12-26 2002-12-26 Information processing apparatus and power supply method in information processing apparatus Expired - Fee Related JP4517274B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002376359A JP4517274B2 (en) 2002-12-26 2002-12-26 Information processing apparatus and power supply method in information processing apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002376359A JP4517274B2 (en) 2002-12-26 2002-12-26 Information processing apparatus and power supply method in information processing apparatus

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2004206530A JP2004206530A (en) 2004-07-22
JP2004206530A5 JP2004206530A5 (en) 2006-02-23
JP4517274B2 true JP4517274B2 (en) 2010-08-04

Family

ID=32813848

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002376359A Expired - Fee Related JP4517274B2 (en) 2002-12-26 2002-12-26 Information processing apparatus and power supply method in information processing apparatus

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4517274B2 (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9582067B2 (en) 2012-09-18 2017-02-28 Ricoh Company, Ltd. Information processing apparatus, method and computer-readable storage medium for power control under a plurality of power modes including an unsupported power mode

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4341542B2 (en) 2004-12-15 2009-10-07 セイコーエプソン株式会社 Information processing apparatus and information processing method
JP2006172325A (en) 2004-12-17 2006-06-29 Toshiba Corp Device state control method and information processing apparatus
JP2006236057A (en) 2005-02-25 2006-09-07 Sony Corp Apparatus and method for processing information, and program
KR20070013404A (en) * 2005-07-26 2007-01-31 엘지전자 주식회사 Storage device power control device and method
JP4725725B2 (en) 2005-11-30 2011-07-13 セイコーエプソン株式会社 Information processing system and host device
JP5023694B2 (en) 2006-12-27 2012-09-12 富士通株式会社 Information access device, information processing device, information access program, information access method, and information processing method
JP4691180B2 (en) * 2009-06-30 2011-06-01 株式会社東芝 Information processing device
JP5177181B2 (en) 2010-06-21 2013-04-03 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 COMMUNICATION CONTROL DEVICE, COMMUNICATION CONTROL METHOD, AND PROGRAM
JP5558453B2 (en) * 2011-11-16 2014-07-23 株式会社東芝 Device state control method and information processing apparatus
DE102022101557B3 (en) * 2022-01-24 2023-05-04 Fujitsu Client Computing Limited Method for controlling an operating state of a computer system and such a computer system

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06230858A (en) * 1993-02-05 1994-08-19 Canon Electron Inc Data storage device
JPH06274251A (en) * 1993-03-23 1994-09-30 Sharp Corp Computer system
JP2606098B2 (en) * 1993-09-16 1997-04-30 日本電気株式会社 Floppy disk controller with standby function
JPH0950350A (en) * 1995-08-07 1997-02-18 Fujitsu Ltd Storage device
JP2002334508A (en) * 2001-05-01 2002-11-22 Ricoh Co Ltd Optical disk drive

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9582067B2 (en) 2012-09-18 2017-02-28 Ricoh Company, Ltd. Information processing apparatus, method and computer-readable storage medium for power control under a plurality of power modes including an unsupported power mode

Also Published As

Publication number Publication date
JP2004206530A (en) 2004-07-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5077790B2 (en) Power supply control device and method for storage device
JP3742835B2 (en) Low power CD-ROM player for portable computers
US7996665B2 (en) Information processing device, power supply control method and storage medium
JP4517274B2 (en) Information processing apparatus and power supply method in information processing apparatus
US6865621B2 (en) Activating an operating system of a computer in response to an operation of power switch of a medium drive without turned on a main switch of the computer
US5964878A (en) Method for controlling operation of optical disk drive in power saving mode
US20080005461A1 (en) Power-saving control apparatus, power-saving control method, and computer product
JP4459946B2 (en) Portable computer and operation mode control method
JP2892963B2 (en) Battery powered computer
JPH09237463A (en) Hard disk control method and information processing apparatus
JP2005267111A (en) Storage control system and control method of storage control system
JPH0876872A (en) Computer equipment
EP1420338A1 (en) Mobile computer and base station
US7370217B2 (en) Regulating file system device access
JP2000207814A (en) Electronic device and system start-up method
JP2000305672A (en) Electronics compatible to multimedia
JP3427010B2 (en) Computer system
JP2002023965A (en) Data storage device and data backup device
KR101521907B1 (en) Apparatus and method for playing media files
JP2004334563A (en) Information processing device
JPH11306674A (en) Disk storage device and disk write control method applied to the device
JP4426223B2 (en) Information processing apparatus and information processing system
WO2007108123A1 (en) Information processing device, method and program for control when input device is stored/drawn
JPH11191262A (en) Power management device and method therefor
JP3702928B2 (en) CD-ROM drive operation control method

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051226

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051226

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081106

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081113

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090113

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090618

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090813

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100422

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100505

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130528

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees