JP4517480B2 - 情報提供システム、情報端末装置、情報サーバ装置及び情報提供方法 - Google Patents
情報提供システム、情報端末装置、情報サーバ装置及び情報提供方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4517480B2 JP4517480B2 JP2000269033A JP2000269033A JP4517480B2 JP 4517480 B2 JP4517480 B2 JP 4517480B2 JP 2000269033 A JP2000269033 A JP 2000269033A JP 2000269033 A JP2000269033 A JP 2000269033A JP 4517480 B2 JP4517480 B2 JP 4517480B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- information
- auxiliary material
- terminal device
- program
- content data
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING OR CALCULATING; COUNTING
- G06Q—INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- G06Q50/00—Information and communication technology [ICT] specially adapted for implementation of business processes of specific business sectors, e.g. utilities or tourism
- G06Q50/10—Services
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04H—BROADCAST COMMUNICATION
- H04H20/00—Arrangements for broadcast or for distribution combined with broadcast
- H04H20/65—Arrangements characterised by transmission systems for broadcast
- H04H20/76—Wired systems
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04H—BROADCAST COMMUNICATION
- H04H60/00—Arrangements for broadcast applications with a direct linking to broadcast information or broadcast space-time; Broadcast-related systems
- H04H60/09—Arrangements for device control with a direct linkage to broadcast information or to broadcast space-time; Arrangements for control of broadcast-related services
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04H—BROADCAST COMMUNICATION
- H04H60/00—Arrangements for broadcast applications with a direct linking to broadcast information or broadcast space-time; Broadcast-related systems
- H04H60/27—Arrangements for recording or accumulating broadcast information or broadcast-related information
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04H—BROADCAST COMMUNICATION
- H04H60/00—Arrangements for broadcast applications with a direct linking to broadcast information or broadcast space-time; Broadcast-related systems
- H04H60/35—Arrangements for identifying or recognising characteristics with a direct linkage to broadcast information or to broadcast space-time, e.g. for identifying broadcast stations or for identifying users
- H04H60/46—Arrangements for identifying or recognising characteristics with a direct linkage to broadcast information or to broadcast space-time, e.g. for identifying broadcast stations or for identifying users for recognising users' preferences
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N21/00—Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
- H04N21/20—Servers specifically adapted for the distribution of content, e.g. VOD servers; Operations thereof
- H04N21/25—Management operations performed by the server for facilitating the content distribution or administrating data related to end-users or client devices, e.g. end-user or client device authentication, learning user preferences for recommending movies
- H04N21/258—Client or end-user data management, e.g. managing client capabilities, user preferences or demographics, processing of multiple end-users preferences to derive collaborative data
- H04N21/25866—Management of end-user data
- H04N21/25891—Management of end-user data being end-user preferences
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N21/00—Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
- H04N21/20—Servers specifically adapted for the distribution of content, e.g. VOD servers; Operations thereof
- H04N21/25—Management operations performed by the server for facilitating the content distribution or administrating data related to end-users or client devices, e.g. end-user or client device authentication, learning user preferences for recommending movies
- H04N21/266—Channel or content management, e.g. generation and management of keys and entitlement messages in a conditional access system, merging a VOD unicast channel into a multicast channel
- H04N21/2668—Creating a channel for a dedicated end-user group, e.g. insertion of targeted commercials based on end-user profiles
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N21/00—Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
- H04N21/40—Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
- H04N21/41—Structure of client; Structure of client peripherals
- H04N21/414—Specialised client platforms, e.g. receiver in car or embedded in a mobile appliance
- H04N21/4147—PVR [Personal Video Recorder]
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N21/00—Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
- H04N21/40—Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
- H04N21/43—Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
- H04N21/442—Monitoring of processes or resources, e.g. detecting the failure of a recording device, monitoring the downstream bandwidth, the number of times a movie has been viewed, the storage space available from the internal hard disk
- H04N21/44213—Monitoring of end-user related data
- H04N21/44222—Analytics of user selections, e.g. selection of programs or purchase activity
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N21/00—Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
- H04N21/40—Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
- H04N21/45—Management operations performed by the client for facilitating the reception of or the interaction with the content or administrating data related to the end-user or to the client device itself, e.g. learning user preferences for recommending movies, resolving scheduling conflicts
- H04N21/4508—Management of client data or end-user data
- H04N21/4516—Management of client data or end-user data involving client characteristics, e.g. Set-Top-Box type, software version or amount of memory available
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N21/00—Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
- H04N21/40—Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
- H04N21/45—Management operations performed by the client for facilitating the reception of or the interaction with the content or administrating data related to the end-user or to the client device itself, e.g. learning user preferences for recommending movies, resolving scheduling conflicts
- H04N21/4508—Management of client data or end-user data
- H04N21/4532—Management of client data or end-user data involving end-user characteristics, e.g. viewer profile, preferences
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N21/00—Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
- H04N21/40—Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
- H04N21/45—Management operations performed by the client for facilitating the reception of or the interaction with the content or administrating data related to the end-user or to the client device itself, e.g. learning user preferences for recommending movies, resolving scheduling conflicts
- H04N21/454—Content or additional data filtering, e.g. blocking advertisements
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N21/00—Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
- H04N21/80—Generation or processing of content or additional data by content creator independently of the distribution process; Content per se
- H04N21/81—Monomedia components thereof
- H04N21/812—Monomedia components thereof involving advertisement data
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N7/00—Television systems
- H04N7/16—Analogue secrecy systems; Analogue subscription systems
- H04N7/162—Authorising the user terminal, e.g. by paying; Registering the use of a subscription channel, e.g. billing
- H04N7/163—Authorising the user terminal, e.g. by paying; Registering the use of a subscription channel, e.g. billing by receiver means only
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Databases & Information Systems (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Business, Economics & Management (AREA)
- Social Psychology (AREA)
- Marketing (AREA)
- Computer Security & Cryptography (AREA)
- Computer Graphics (AREA)
- Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
- Tourism & Hospitality (AREA)
- Economics (AREA)
- Human Resources & Organizations (AREA)
- Primary Health Care (AREA)
- Strategic Management (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Business, Economics & Management (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)
- Information Transfer Between Computers (AREA)
- Television Signal Processing For Recording (AREA)
- Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、予め編成された番組本体データと補助素材群の組合せからなるマルチメディアコンテンツ群によるコンテンツデータを提供する情報提供システム、情報端末装置、情報サーバ装置及び情報提供方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
地上波による放送や衛星放送、CATVなどの放送システムでは、放送局側で番組内容にコマーシャル(CM)を挿入して送信している。すなわち、CMの導入により伝送コストやコンテンツに対するコストを視聴者に代わってCMのスポンサが肩代わりすることにより、視聴者はリーズナブルなコストでサービスを受けることができるようになっている。
【0003】
また、従来より、放送された番組を磁気テープを記録媒体としたビデオカセットレコーダ(以下、VCRという)などの記録再生装置により記録しておき、時間のあるときに記録媒体から所望の番組を再生することが広く行われている。
【0004】
また、近年ビデオ、オーディオのディジタル符号化技術及び広帯域ネットワーク技術の進展により、これらを利用したアプリケーションの開発が盛んになっている。これらのアプリケーションの1つとして検討されているものに、VoD(Video on Demand)に代表されるインタラクティブビデオサービスがある。VoDは送信側のビデオサーバと受信側のセットトップボックスを回線で1対1につなぎ、上り回線を使用してセットトップボックスからビデオサーバ側に信号を送ることによりビデオサーバをVCRのように受信側の要求するように自在に操ることのできるシステムである。例えば、インターネット等の情報通信ネットワークにおいて、ユーザが視聴番組の内容を端末から選択することができるオンデマンド番組のストリーミング送信が行われている。
【0005】
オンデマンド番組のストリーミング送信すなわちオンデマンド放送を行う送信センタ側では、オンデマンド番組として、例えば、
1)クリスマスセールス対応のCMを挿入した正月年末用映画、
2)新春セールス対応のCMを挿入した正月年末用映画、
3)夜の時間帯に放送したいCMを挿入した正月年末用映画
などをそれぞれ全編個別に保管しておき、ユーザにより指定に応じて上記1)〜3)の内容のオンデマンド番組を選択的に送出する。この場合、1)〜3)の内容のオンデマンド番組には、価格設定やコスト分配が個別に規定される。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
ところで、一般家庭ユーザが使用するVCRなど記録再生装置においては、録画した番組と再生する番組は同一のものである。すなわち、従来、番組と番組の間に挿入されたCMは恒常的なものである。
【0007】
しかしながら、CMは一種の商品情報であるから、有効期間があり、また対象にする視聴者を選ぶはずである。
【0008】
例えば、ある期間限定のバーゲンに関するCM告知は、その期間が経過してから再生されても、告知という観点からは無意味なものとなってしまう。また、例えば視聴者が男性である場合、通常は女性用の化粧品などの宣伝の効果が薄いと考えられるが、従来、記録再生装置によって録画された放送番組は視聴者の性別に拘わらず画一的に再生されてしまう。
【0009】
ところで、従来、オンデマンド放送においては、ユーザが番組そのものを複数から選択する機能はあったが、同一番組の異なる編成からの選択を視聴者に委ねるサービスは行われていない。
【0010】
インターネット技術の進歩などにより、各視聴者の個別の好みに合わせた多種類のコンテンツ流通が盛んになるにしたがい、視聴者側はマス情報よりも、より自分に合ったカスタマイズされた情報の入手を期待する。個別にカスタマイズされた情報を編成し、複数蓄積すると多量の記憶容量が必要となる。また刻一刻と変化するユーザの志向に合わせて全体を編成し直すには多大な手間がかかる。
【0011】
すなわち、従来のオンデマンド放送では、決まった組合せに対してひとつの価格とコスト分配が画一的に規定されるため、送出直前に組合せを変えた場合に幾らで売るか、どのようにコスト分配するかを規定するのが難しい。また、送信センタが用意しなければならない番組ライブラリの容量は相当大きくなり、特に、挿入部分のバリエーションを複数用意しようという場合には極めて大きな容量を準備しなければならなくなる。また価格設定やコスト分配についても個々に計算しなければならなくなる。
【0012】
そこで、本発明の目的は、放送時の編成と再生時の編成を意図的に変更することを可能にすることにある。
【0013】
また、本発明の他の目的は、放送時には伝えきれない精度の高い情報をユーザに提供することができようにすることにある。
【0014】
また、本発明の他の目的は、プロファイルデータを一時的に他のプロファイルデータに置き換えることにより、他人の環境を即座に自分の環境に変更することができる。
【0015】
さらに、本発明の他の目的は、補助素材の差し替えに応じた清算処理を行い、CM枠の再販を可能にすることある。
【0016】
【課題を解決するための手段】
本発明に係る情報提供システムは、コンテンツデータ毎に生成される整理情報が付加されて編成された番組本体データと補助素材群の組合せからなるマルチメディアコンテンツ群によるコンテンツデータとして連続ストリーミングを送出する送信サーバ機能部と、上記送信サーバ機能部から上記コンテンツデータとして送られてくる連続ストリーミングを受信する機能と、受信した番組本体データ及び補助素材の記録機能と、上記番組本体データ及び補助素材に附属された整理情報の記録機能と、選択されたコンテンツデータの再生開始が指示されると、上記コンテンツデータに係る番組本体データ及び補助素材に附属する整理情報を端末識別情報とともに送出する機能を備える端末機能部と、上記端末機能部のプロファイルデータを管理し、上記端末機能部から送出された整理情報と端末識別情報に基づいて、上記端末機能部で選択された上記コンテンツデータに係る番組本体データに組み合わされた補助素材の変更の有無を検出し、変更された補助素材がある場合に上記補助素材の変更指示を上記端末機能部に対して行う処理サーバ機能部とからなり、上記端末機能部は、上記処理サーバ機能部から補助素材の変更指示を受信すると、上記補助素材の再生を開始する前に、上記変更指示にしたがって上記コンテンツデータに係る番組本体データに組み合わされる補助素材を変更して上記コンテンツデータを再編成する再編成機能を有することを特徴とする。
【0023】
また、本発明は、コンテンツデータ毎に生成される整理情報が付加されて編成された番組本体データと補助素材群の組合せからなるマルチメディアコンテンツ群によるコンテンツデータとして連続ストリーミングを情報端末装置に送出する機能と、上記情報端末装置のプロファイルデータを管理し、上記情報端末装置から送出された整理情報と端末識別情報に基づいて、上記情報端末装置で選択された上記コンテンツデータに係る番組本体データに組み合わされた補助素材の変更の有無を検出し、変更された補助素材がある場合に上記補助素材の変更指示を上記情報端末装置に対して行う機能を有する情報サーバ装置を備える情報提供システムにおける情報端末装置であって、 上記情報サーバ装置から上記コンテンツデータとして送られてくる連続ストリーミングを受信する機能と、受信した番組本体データ及び補助素材の記録機能と、上記番組本体データ及び補助素材に附属された整理情報の記録機能と、選択されたコンテンツデータの再生開始が指示されると、上記コンテンツデータに係る番組本体データ及び補助素材に附属する整理情報を端末識別情報とともに送出する機能と、上記情報サーバ装置から補助素材の変更指示を受信すると、上記補助素材の再生を開始する前に、上記変更指示にしたがって上記コンテンツデータに係る番組本体データに組み合わされる補助素材を変更して上記コンテンツデータを再編成する再編成機能とを有することを特徴とする。
【0024】
また、本発明は、情報サーバ装置からコンテンツデータ毎に生成される整理情報が付加されて編成された番組本体データと補助素材群の組合せからなるマルチメディアコンテンツ群によるコンテンツデータとして送られてくる連続ストリーミングを受信する機能と、受信した番組本体データ及び補助素材の記録機能と、上記番組本体データ及び補助素材に附属された整理情報の記録機能と、選択されたコンテンツデータの再生開始が指示されると、上記コンテンツデータに係る番組本体データ及び補助素材に附属する整理情報を端末識別情報とともに送出する機能と、上記情報サーバ装置から補助素材の変更指示を受信すると、上記補助素材の再生を開始する前に、上記変更指示にしたがって上記コンテンツデータに係る番組本体データに組み合わされる補助素材を変更して上記コンテンツデータを再編成する再編成機能とを有する情報端末装置を備える情報提供システムにおける情報サーバ装置であって、コンテンツデータ毎に生成される整理情報が付加されて編成された番組本体データと補助素材群の組合せからなるマルチメディアコンテンツ群によるコンテンツデータとして連続ストリーミングを情報端末装置に送出する機能と、上記情報端末装置から上記整理情報と端末識別情報を受信する機能と、上記情報端末装置のプロファイルデータを管理し、受信した整理情報と端末識別情報に基づいて、上記情報端末装置で選択された上記コンテンツデータに係る番組本体データに組み合わされた補助素材の変更の有無を検出する機能と、変更された補助素材がある場合に上記補助素材の変更指示を上記情報端末装置に対して行う機能とを有することを特徴とする。
【0025】
さらに、本発明は、情報提供方法であって、送信サーバ機能部からコンテンツデータ毎に生成される整理情報が付加されて編成された番組本体データと補助素材群の組合せからなるマルチメディアコンテンツ群によるコンテンツデータとして連続ストリーミングを送出し、上記コンテンツデータとして送られてくる連続ストリーミングを受信し、受信した番組本体データ及び補助素材を記録するとともに上記番組本体データ及び補助素材に附属された整理情報を記録し、選択されたコンテンツデータの再生開始が指示されると、上記コンテンツデータに係る番組本体データ及び補助素材に附属する整理情報を端末識別情報とともに送出する機能を有する情報端末装置に対して、処理サーバ機能部により、上記情報端末装置のプロファイルデータを管理し、上記情報端末装置から送出された整理情報と端末識別情報に基づいて、上記情報端末装置で選択された上記コンテンツデータに係る番組本体データに組み合わされた補助素材の変更の有無を検出し、変更された補助素材がある場合に上記補助素材の変更指示を行い、上記情報端末装置において、上記処理サーバ機能部から補助素材の変更指示を受信すると、上記補助素材の再生を開始する前に、上記変更指示にしたがって上記コンテンツデータに係る番組本体データに組み合わされる補助素材を変更して上記コンテンツデータを再編成することを特徴とする。
【0026】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態について図面を参照して詳細に説明する。
【0027】
本発明は、例えば図1に示すような構成の情報提供システム50に適用される。この情報提供システム50は、放送用番組クリップと放送用CMクリップの組合せからなるコンテンツデータを連続ストリーミングとして送出する放送局1と、上記放送局1から連続ストリーミングを受信する情報端末装置2と、上記情報端末装置2がインターネットなどのネットワークを介して接続される追加クリップサーバ装置3などにより構成されている。
【0028】
この情報提供システム50において、上記放送局1には、コンテンツクリップ(番組)提供者4により予め編成された番組本体データが上記放送用番組クリップとして配布される。また、上記放送局1には、CMスポンサ6による依頼に基づいて広告代理店7からのCM作成の発注に応じてコンテンツクリップ(CM)提供者5により作成された補助素材データ群が放送用CMクリップとして配布される。
【0029】
上記放送用番組クリップ及び放送用CMクリップを構成する番組本体データ及び補助素材データにはそれぞれ属性が定義され、番組本体データ及び補助素材データにそれそれぞれ属性データが附属されている。
【0030】
そして、上記放送局1は、上記予め編成された番組本体データからなる放送用番組クリップと上記補助素材群からなる放送用CMクリップの組合せからなるマルチメディアコンテンツ群によるコンテンツデータを連続ストリーミングとして送出する。
【0031】
上記放送局1から送られてくる連続ストリーミングを受信する情報端末装置2は、上記放送局1から送られてくる連続ストリーミングを受信して半導体メモリやハードディスクなどのランダムアクセス再生が可能な記録媒体に保存する図2に示すような構成の記録再生装置10からなる。
【0032】
すなわち、この記録再生装置10は、録画結果保存部11、個人プロファイル保存部12、ユーザ機器プロファイル保存部13、適用プロファイル生成部14、再編成検討部15、ダウンロード機能部16、最終構成部17やコンテンツ再生部18等からなる。また、この記録再生装置10は、出力装置19が接続されている。
【0033】
上記録画結果保存部11は、録画本体保存部11Aと録画属性保存部11Bからなり、上記放送局1から送られてくる連続ストリーミングを受信することにより得られた放送用番組クリップ及び放送用CMクリップを上記録画本体保存部11Aに保存するとともに、上記録画本体保存部11Aに保存した放送用番組クリップ及び放送用CMクリップに附属する各属性データを録画属性保存部11Bに保存する。
【0034】
上記個人プロファイル保存部12には、視聴者の名前、年齢、性別、職業、趣味などのユーザのプロファイルデータを保存する。
【0035】
上記ユーザ機器プロファイル保存部13には、記録再生装置10の設置住所、設置場所、時刻などのプロファイルデータを保存する。
【0036】
上記適用プロファイル生成部14は、上記個人プロファイル保存部12に保存されているユーザのプロファイルデータと上記ユーザ機器プロファイル保存部13に保存されているユーザ機器のプロファイルデータを演算することにより、適用プロファイルデータを生成する。
【0037】
上記再編成検討部15は、上記録画結果保存部11に録画されているコンテンツクリップすなわち放送用番組クリップ及び放送用CMクリップの属性と上記適用プロファイル生成部14により生成された適用プロファイルデータの比較演算を行い、その演算結果に基づいて、コンテンツクリップの再生順を変更するとともに、不足しているコンテンツクリップすなわち追加すべきコンテンツクリップの種類を判別し、インターネットなどのネットワーク20を介して追加クリップサーバ装置3に追加すべきコンテンツクリップの種類を通知して、ダウンロード機能部16により追加クリップサーバ装置3から追加すべきコンテンツクリップをオンデマンドでダウンロードする。
【0038】
上記最終構成部17は、上記ダウンロード機能部16によりダウンロードした追加コンテンツクリップを含めて再生順を再編成して、最終編成を構成する。
【0039】
そして、上記コンテンツ再生部18は、上記最終構成部17により構成された最終編成に従って、上記録画結果保存部11及び上記ダウンロード機能部16から放送用番組クリップ、放送用CMクリップ及び追加コンテンツクリップを読み出し、コンテンツデータに含まれていた音声・画像あるいはプログラムを再生して、スピーカ、モニター装置或いはデータ処理装置などからなる出力装置19に出力する。
【0040】
すなわち、この記録再生装置10は、属性とプロファイルとの関係によって制御され、オンデマンドでの追加クリップの導入を許可/不許可する機能を有する。そして、許可の場合には、入替え対象のクリップが持つ属性とプロファイルの関係から指定されるカスタマイズされたコンテンツクリップ及びその属性をインターネットなどのネットワーク20経由で追加クリップサーバ装置3から取り込むことができるようになっている。また、この記録再生装置10は、一連のクリップ群の属性群に対してマクロな支配関係を記述できるスクリプトを持たせ、例えばクリップAをクリップBに変更するなら後に続くクリップCは自動的に削除するなどの指定を行うことができるようになっている。
【0041】
ここで、上記追加クリップサーバ装置3には、上記コンテンツクリップ(番組)提供者4により追加番組本体データが上記追加番組クリップとして配布されるとともに上記コンテンツクリップ(CM)提供者5により追加補助素材群が追加CMクリップとして配布される。上記放送用番組クリップ及び放送用CMクリップを構成する番組本体データ及び補助素材データにはそれぞれ属性が定義され、番組本体データ及び補助素材データにそれそれぞれ属性データが附属されている。
【0042】
上記追加クリップサーバ装置3は、追加クリップ本体保存部31と追加クリップ属性保存部32からなる追加クリップ保存部30を備え、上記コンテンツクリップ(番組)提供者4及び上記コンテンツクリップ(CM)提供者5により配布された追加番組クリップ及び追加CMクリップを上記追加クリップ本体保存部31に保存するとともに、上記追加クリップ本体保存部31に保存した追加番組クリップ及び追加CMクリップに附属する各属性データを追加クリップ属性保存部32に保存している。そして、この追加クリップサーバ装置3は、上記情報端末装置2の記録再生装置10からインターネットなどのネットワーク20を介して追加すべきコンテンツクリップの種類が通知されると、追加コンテンツクリップ検索部30により上記追加クリップ保存部31に保存されている追加コンテンツクリップを探し出し、追加コンテンツクリップ伝送部33から上記インターネットなどのネットワーク20を介して上記情報端末装置2に追加コンテンツクリップを伝送する。
【0043】
ここで、この情報提供システム50において、上記追加クリップサーバ装置3は、管理者機能を有し、上記情報端末装置2から上記最終編成に従った最終的な再生結果がネットワーク20経由で送られてくるようになっており、管理者機能により受け取った結果を集計し、入替え事実の把握を自動的に行って広告代理店7に通知することにより、CMなどのスポンサ6群に対して清算処理を行う。
【0044】
なお、上記ユーザ機器のプロファイルの実体を上記追加クリップサーバ装置3側で管理し、各ユーザ機器は割り当てられたID番号のみを管理者機能にネットワーク20経由で送ることで、属性とプロファイルに関わる演算を管理者機能側ですべて代行し、ユーザ機器すなわち情報端末装置2は、最終的な再生順のみを受信するようにしてもよい。この場合、上記ID番号あるいはプロファイルデータをカード型メモリなどのリムーバルな記録媒体に入れて移動可能となすことにより、上記リムーバルな記録媒体に入れたID番号あるいはプロファイルデータを他の情報端末装置2でも使用できる。上記ID番号あるいはプロファイルデータを入れたリムーバルな記録媒体が装着される他の情報端末装置2では、既に別なプロファイルが設定されている場合、他人のプロファイルの入った記録媒体が装着されると、一時的に元のプロファイルとそれによって導入されたオンデマンドコンテンツや再生順などの情報は記憶領域の別の部分に待避し、上記記録媒体によって持ち込まれたプロファイルに基づいて再度再生順等を演算して定義するものとする。そして、上記他人のプロファイルの入った記録媒体が取り外されたときには、自動的に元の状況に復帰し、プロファイルも元のものが適用されるものとする。
【0045】
このような構成の情報提供システム50では、例えば、以下に説明するようなCM入替えを行うことができる。
【0046】
ここで、11月1日〜12月24日の期間に行われる売出しを告知するCMを「CM1224」と呼ぶ。また、12月25日〜1月20日の期間に行われるバーゲンを告知するCMを「CM0120」と呼ぶ。また、所得が10万ドル以上、対象年齢30歳以上の視聴者に流すための特別CMを「CM10万」と呼ぶ。また、所得が10万ドル以下の世帯に視聴者に流すためのCMを「CM00万」と呼ぶ。さらに、番組の実体の最初の部分を番組Part1、その次を番組Part2と呼ぶ。
【0047】
そして、12月20日のオリジナルの放送は、番組Part1、CM1224、番組Part2、CM00万本体、CM0120の順に行われたとする。
【0048】
「CM1224」には属性(有効期限:11月1日〜12月24日、入替え促進)が与えられており、この属性データが放送用CMクリップ「CM1224」とともに放送されたとする。
【0049】
また、上記「CM0120」には属性(有効期限:12月25日〜01月20日、入替え促進)が与えられており、この属性データが放送用CMクリップ「CM0120」とともに放送されたとする。
【0050】
また、上記「CM00万」には、属性(対象所得10ドル以下、対象年齢無制限、入替え促進、オンデマンドスワップ促進)が与えられており、この属性データが放送用CMクリップ「CM00万」とともに放送されたとする。
【0051】
さらに、「番組Part1」及び「番組Part2」には属性(nil)が与えられており、この属性データが放送用番組クリップ「番組Part1」,「番組Part2」とともに放送されたとする。
【0052】
上記12月20日のオリジナルの放送を受信した情報端末装置2では、放送用番組クリップ及び放送用CMクリップすなわち番組Part1本体、CM1224本体、番組Part2本体、CM100万本体、CM120本体等を上記記録再生装置10の録画本体保存部11Aに保存するとともに、上記録画本体保存部11Aに保存した放送用番組クリップ及び放送用CMクリップに附属する各属性データすなわち番組Part1属性、CM1224属性、番組Part2属性、CM100万属性、CM0120属性等を録画属性保存部11Bに保存する。
【0053】
ここで、上記記録再生装置10の個人プロファイル保存部12には、プロファイルAとして、例えば、
デフォルト地域:マンハッタン
使用者の名前 :AAA
年齢:42歳
性別:男性
職業:エンジニア
所得:11万ドル
趣味:音楽、映画
年齢情報伝送:可能
オンライン受信:可能
などのプロファイルデータが保存されているものとする。なお、上記個人プロファイル保存部12には、複数のプロファイルを保存することが許されている。
【0054】
また、上記記録再生装置10のユーザ機器プロファイル保存部13には、プロファイル1として、例えば、
時刻:タイマからの逐次検出
設置住所:居間
設置場所:ニューヨーク州、ニューヨーク、・・・マジソン通り
などのユーザ機器のプロファイルデータが保存されているものとする。
【0055】
そして、この情報端末装置2の記録再生装置10により上記12月20日のオリジナルの放送を録画した内容の再生操作を視聴者AAAが例えば12月26日に行ったとする。
【0056】
上記情報端末装置2の記録再生装置10は、再生操作が行われると、上記適用プロファイル生成部14において、上記個人プロファイル保存部12に保存されているプロファイルAのプロファイルデータと上記ユーザ機器プロファイル保存部13に保存されているプロファイル1のプロファイルデータの例えば和集合を演算することにより、適用プロファイルデータを生成し、上記再編成検討部15において、上記録画結果保存部11に録画されているコンテンツクリップすなわち放送用番組クリップ及び放送用CMクリップの属性を上記適用プロファイル生成部14により生成された適用プロファイルデータと比較検討し、その結果に基づいて、コンテンツクリップの再生順を変更するとともに、不足しているコンテンツクリップすなわち追加すべきコンテンツクリップの種類を判別し、ダウンロード機能部16によりインターネットなどのネットワーク20を介して追加クリップサーバ装置3から追加すべきコンテンツクリップをオンデマンドでダウンロードする。
【0057】
この例では、2番目のクリップとして録画された「CM1224」は、その属性を適用プロファイルデータと比較検討した結果、期限切れと判断され、かつ、入替え促進なので、26日でも有効な「CM0120」が繰り上げられて配置される。
【0058】
また、この例では、適用プロファイルの所得が10万ドルを越え、所得情報伝送可能で、かつ、オンライン受信可能になっており、各クリップの属性のうち「CM00万」は入替え促進かつオンデマンドスワップ促進になっているので、番組Part1等を再生しながら、同時にネットワーク20経由で追加クリップサーバ装置3にアクセスして「CM00万」と入れ替える適当なクリップを検索し、その結果として「CM140万」をネットワーク20経由で上記追加クリップサーバ装置3からダウンロードする。
【0059】
そして、上記最終構成部17において、上記ダウンロード機能部16によりダウンロードした追加コンテンツクリップを含めて再生順を再編成して構成された最終編成に従って、コンテンツ再生部18により上記録画結果保存部11及び上記ダウンロード機能部16から放送用番組クリップ、放送用CMクリップ及び追加コンテンツクリップを読み出して再生する。
【0060】
上記コンテンツ再生部18では、番組Part1、CM0120、番組Part2、オンデマンドCM10万の順に再生される。
【0061】
なお、上記コンテンツ再生部18では、このようにして入れ替えられたコンテンツを再生する場合、その旨を示す情報を出力装置19に出力することもできる。また、どのプロファイル情報に基づいてクリップが変更・選択されたのかを知ることもできる。
【0062】
また、この情報提供システム50において、上記情報端末装置2は上記最終編成に従った最終的な再生結果をネットワーク20経由で管理者機能を有する追加クリップサーバ装置3に送る。
【0063】
そして、追加クリップサーバ装置3では、管理者機能により受け取った結果を集計し、入替え事実の把握を自動的に行って広告代理店7に通知する。これにより、広告代理店7やスポンサ6等は、入替え頻度などに基づいて必要な課金などの清算処理を行う。
【0064】
この情報提供システム50では、管理者機能を有する追加クリップサーバ装置3により、上記情報端末装置2側で再生順が変更された結果を管理し、再販結果を自動集計して元のCMスポンサ6との間で清算処理を行うことができる。したがって、CMなどの提供者は、一度自分が提供したCMが期限切れになっても、その枠を第3者に再販する機会が与えられ、損失を最小にするとどめることができる。また、この情報提供システム50では、管理者機能によりプロファイルデータを管理することで、ユーザ機器の買換えにも対応することができる。さらに、ユーザ全体のプロファイルデータを上記管理者機能により管理することで、実際の放送前にシミュレーションができ、CM販売枠の価格再設定などを自動的の行うことも可能となる。
【0065】
また、このような構成の情報提供システム50では、情報端末装置2側で各番組本体データ及び各補助素材に附属する各属性データとユーザ及びユーザ機器のプロファイルデータの演算により、コンテンツデータの順番を入れ替えた新たな編成を構築することができるので、放送時の編成と再生時の編成を意図的に変更することができ、再生時に視聴者の希望に沿った内容のクリップに差し替えたり、その瞬間に視聴者にアピールしたい内容のクリップに差し替えて再生することができる。また、情報端末装置2側で上記属性データとプロファイルデータの演算結果に基づいて、追加クリップサーバ装置3に対して、オンデマンドで追加コンテンツデータを要求し、上記追加コンテンツデータを取り込むことができるので、再生時刻やユーザの生活スタイルなどに合わせてカスタマイズした情報を取り込むことができる。これにより、放送時には伝えきれない精度の高い情報をユーザに提供することができ、しかも、ユーザは、通常の放送番組を見る場合と差異がなく、違和感なく番組を楽しむことができる。
【0066】
すなわち、この情報提供システム50では、例えば、タイマーカレンダー情報をプロファイルに反映させ、期限切れのCMを差し替えることができる。また、住んでいる地域情報をプロファイルに反映させ、全国版CMを地方版CMに差し替えることができる。また、収入情報をプロファイルに反映させ、高額商品のCMを控える(増やす)ようにCMを差し替えることができる。また、タイマーカレンダー情報をプロファイルに反映させ、桜前線を追いかけた結果から案内する地域を差し替える花見旅行番組や、例えば、3月には補助素材部分が九州の案内だったが4月には東北の案内に指し変わるような旅行案内番組を送出することができる。この場合、旅行代理店の受付電話番号やバスの乗り場などは番組本体部分にあって共通に使用する。また、旅行予定としている地域名をプロファイルに反映させ、CMを地方版観光案内CMに差し替えることができる。この場合、趣味や興味のある土地としてプロファイルに入力がある場合にそれと属性をマッチングさせることになる。また、所得状況や年収をプロファイルに反映させ、確定申告の仕方というガイド番組で、年収の違う人用の教材入替え、不動産所得があった人用の教材入替え、退職金収益のあった人用の教材入替えを行うことができる。また、役職タイトルをプロファイルに反映させ、就業規則の共通部分は共通にし、一般社員用と管理者用の部分教材を入れ替えてある番組を送出することができる。また、購入した株式や投資信託の情報をプロファイルに反映させ、注目株式の情報(補助素材)が先に見られるように挿入、再編成された株式情報番組を送出することができる。また、ひいきの野球チームの情報をプロファイルに反映させ、ひいきチームの情報(補助素材)がメインに据えられるように挿入されたスポーツ情報番組を送出することができる。また、子供の誕生日を入力しておいて、プロファイルに反映させ教育番組中に、年齢に応じた補習教材を挿入する教育番組を送出することができる。また、よく見る歌番組の傾向を自動解析しプロファイルに反映させ好きなジャンルの曲がたくさん組み合わされるようなBGM番組を送出することができる。さらに、よく乗るエアラインの傾向を自動解析し、プロファイルに反映させ、そのエアラインの順番でタイムテーブルがスクロールするような旅程計画のためのタイムテーブルを表示する情報(番組)を送出することができる。さらに、この情報提供システム50では、プロファイルに入れるデータを自動更新したり、自動解析したりダイナミックなものにすることにより各種応用が可能である。
【0067】
また、上記情報端末装置2は、プロファイルデータを入れたリムーバルな記録媒体を装着することにより、他人の環境を即座に自分の環境に変更することができる。そして、上記プロファイルデータを一時的に他のプロファイルデータに置き換え可能な記憶機能を備えることにより、上記他人のプロファイルの入った記録媒体が取り外されたときには、自動的に元の状況に復帰することができる。
【0068】
上述の情報提供システム50では、情報端末装置2側で各番組本体データ及び各補助素材に附属する各属性データとユーザ及びユーザ機器のプロファイルデータの演算により、コンテンツデータの順番を入れ替えた新たな編成を構築するようにしたが、例えば、図3に示すような構成とすることにより、放送時の編成と再生時の編成を意図的に変更可能な情報提供システム100を構築することができる。
【0069】
この図3に示す情報提供システム100は、予め整理情報が付加されて編成された番組本体データと補助素材群の組合せからなるマルチメディアコンテンツ群によるコンテンツデータとして連続ストリーミングを送出する送信サーバ110と、上記送信サーバ110から連続ストリーミングを受信する情報端末装置120と、上記情報端末装置120がインターネットなどのネットワークを介して接続される処理サーバ130などにより構成されている。
【0070】
この情報提供システム100において、上記送信サーバ110は、番組本体データと補助素材群の組合せからなるコンテンツデータ(番組本体+補助素材)を蓄積したコンテンツデータ蓄積装置111と、このコンテンツデータ蓄積装置111から読み出されるコンテンツデータに付与する整理情報を生成する整理情報付与装置112と、上記コンテンツデータ蓄積装置111から読み出されたコンテンツデータ(番組本体+補助素材)に上記整理情報付与装置112により与えられる整理情報を附属させ、上記整理情報を附属させたコンテンツデータを上記コンテンツデータ送出装置113から情報端末装置120に送出するコンテンツデータ送出装置113からなる。
【0071】
上記送信サーバ110において、上記コンテンツデータ蓄積装置111から読み出されるコンテンツデータには、上記コンテンツデータ送出装置113に入力される前に番組整理番号が付与される。
【0072】
すなわち、上記整理情報付与装置112では、例えば図4に示すように、番組本体と補助素材からなる各コンテンツデータA,B,Cがある場合、番組内容管理装置112Aにより各コンテンツデータA,B,Cが過去に登録された内容と同じか否かを判別し、新規内容のコンテンツデータここではコンテンツデータA,Cに対して新番号の割当て装置112Bにより新規の番組整理番号A,Cを生成して割り当て、また、過去に同一の内容のコンテンツデータが登録されていたコンテンツデータここではコンテンツデータBに対して旧番号の割当て装置112Cにより既存の番組整理番号Bを再割当てする。
【0073】
そして、上記整理情報付与装置112では、このようにして割り当てられた番組整理番号は、図5に示すように、返信アドレス送出装置112Dにより与えられる当該処理サーバ130のアドレス(返信アドレス)を合わされて、整理情報とされる。
【0074】
ここで、各コンテンツデータA,B,Cの整理情報A,B,Cの生成の手順を図5中にS1〜S9にて示してあるように、整理情報は、整理情報生成装置12Eにより、送り出し直前のコンテンツデータ毎に生成される。そして、生成された整理情報は、図4に示したコンテンツデータ(番組本体+補助素材)と合わされて、図6に示すように上記送信サーバ110からユーザの情報端末装置120に送られる。なお、上記送信サーバ110は、整理情報を附属したコンテンツデータ(番組本体+補助素材)を、マルチキャスト又は放送のように一度に多数の同一信号として送出しても良いし、オンデマンドで個々に個別の信号(コンテンツ)として別々に送出しても良い。
【0075】
この情報提供システム100において、上記情報端末装置120は、上記送信サーバ110から連続ストリーミングを受信して半導体メモリやハードディスクなどのランダムアクセス再生が可能な記録媒体に保存する記録再生装置121からなる。この記録再生装置121は、上記送信サーバ110から送られてくる連続ストリーミングを受信することにより得られたコンテンツデータ(番組本体+補助素材)と番組整理番号のペア群を蓄積しておき、再生操作時に、再生するコンテンツデータ(番組本体+補助素材)に対応する番組整理番号を当該記録再生装置121を示す記録再生機ID情報とともにインターネットなどのネットワークを介して上記処理サーバ130に送る。
【0076】
上記記録再生装置121では、図7に示すように、上記送信サーバ110から送られてくる連続ストリーミングを受信することにより得られたコンテンツデータ(番組本体+補助素材)と整理情報を第1の分離装置121Aにより分離し、さらに、この第1の分離装置121Aにより分離された整理情報に含まれている番組整理番号と返信アドレスを第2の分離装置121Bにより分離して、上記コンテンツデータ(番組本体+補助素材)と番組整理番号と返信アドレスをコンテンツ記録装置121C、番組整理番号記録装置121D及び返信アドレス記録装置121Eに記録する。上記コンテンツデータ(番組本体+補助素材)と番組整理番号と返信アドレスの互いの関係を維持する情報は、上記番組整理番号記録装置において共有する。
【0077】
なお、返信アドレスを毎回は送らずに、記録再生装置121は自分で同調しているチャンネル番号などを読み出し、そのチャンネル番号などに固定された割り振られた決まった返信アドレスにいつも返信するという手段を採用することもできる。この場合でも、チャンネル番号など自己内部に持つ返信アドレスを求めるためのキーに対して、一度は(初期値として)返信アドレスの登録が必要である。この登録のためは、例えば、別途送信サーバから登録用の整理情報のサブセット(内容は返信アドレスのみ)を送信すればよい。
【0078】
さらに、上記記録再生装置121は、図8に示すように、コンテンツ記録装置121Cに蓄積されているコンテンツデータからユーザがコンテンツのタイトルリストなどを用いて所望のコンテンツデータの選択する番組選択機能121Fを備え、この番組選択機能121Fによりコンテンツデータを選択し(S11)、図示しない再生ボタンが押されてコンテンツデータの再生開始が指示されることによって(S12)、コンテンツ記録装置121Cから読み出されたコンテンツデータのデコーダによるデコードを開始して(S13)、上記コンテンツデータに含まれていた音声・画像あるいはプログラムを再生する。
【0079】
また、上記記録再生装置121は、上記コンテンツデータの再生開始が指示されると、上記コンテンツ記録装置121Cから再生するコンテンツデータを読み出すとともに(S14)、ID情報保管部121Gから当該記録再生装置121を示す記録再生機ID情報を読み出し(S15)、さらに、上記返信アドレス記録装置121Fから返信アドレスを読み出して(S16)、この返信アドレスに基づいて通信制御機能121Hにより返信先アドレスに回線接続を行い(S17)、上記番組整理番号記録装置121Dから読み出した番組整理番号と上記ID情報保管部121Gから読み出した記録再生機ID情報をインターネットなどのネットワークを介して上記処理サーバ130に送る返信先アドレスへの送信処理をデータ通信機能121Iにより行う(S18)。
【0080】
この情報提供システム100において、上記処理サーバ130は、図3に示すように、上記記録再生装置121から受信した整理情報と記録再生機ID情報に基づいて改訂補助素材の確認処理を行う改訂補助素材確認処理装置131と、この改訂補助素材確認処理装置131よる変更指示に従って改訂補助素材を上記記録再生装置121に送出する改訂補助素材送出装置132と、オプションの演算処理装置133とからなる。
【0081】
上記処理サーバ130の改訂補助素材確認処理装置131では、図9に示すように、上記記録再生装置121から返信されてくる番組整理番号と記録再生機ID情報を受信し、分離関連付け機能131Aにより、上記番組整理番号と記録再生機ID情報を分離し、関連付けして番組整理番号記録装置131B及び記録再生機ID情報記録装置131Cに記録して、番組整理番号と記録再生機ID情報に基づいて改訂補助素材の確認処理を行う。すなわち、上記改訂補助素材確認処理装置131は、上記視聴者の名前、年齢、性別、職業、趣味などのユーザのプロファイルデータや、ユーザが使用している情報端末装置120の記録再生装置121の設置住所、設置場所、時刻などのプロファイルデータを管理しており、上記番組整理番号と記録再生機ID情報に基づいて改訂補助素材の確認処理を行う。
【0082】
また、上記処理サーバ130の改訂補助素材送出装置132は、上記改訂補助素材確認処理装置131よる変更指示に従って改訂補助素材を上記記録再生装置121に送出するとともに、再生順が変更された結果を管理し、その結果を清算機能部150に通知する。これにより、清算機能部150では、ユーザすなわち情報端末装置120の使用者や、番組提供者との間で清算処理を行う。
【0083】
なお、上記処理サーバ130に備えられたオプションの演算処理装置133は、上記改訂補助素材確認処理装置132により管理されているプロファイルデータとを上記改訂補助素材送出装置132により与えられる改訂補助素材の属性とを比較演算することにより、新たな編成を構築してその再生順序を送信する上記記録再生装置121に送出することができる。
【0084】
そして、この処理サーバ130では、図10に示すような仕組みによりネットワーク経由で補助素材の変更指示と改訂補助素材を記録再生装置121に送出する。
【0085】
ここで、図10において、T1,T2,TB及びTAは、初回送り出し用コンテンツの管理TBと送り出しTAの手順を示している。
【0086】
すなわち、初回番組作成を行うオーサリング機構141により初回送り出し用コンテンツデータ(番組本体+補助素材)が供給されると(T1)、この初回送り出し用コンテンツデータは、上述の整理情報付与装置112により番組整理番号が割り付けられ、この番組整理番号とともにコンテンツデータ記憶装置111に蓄積されて管理される(TB)。また、上記番組整理番号が割り付けられた初回送り出し用コンテンツデータは、送出番組としてネットワーク経由で各情報端末装置120に送信される(TA)。
【0087】
また、図10において、T3及びT4は、初回送り出し以後、改訂・補充・削除があった場合の手順を示している。
【0088】
すなわち、更新時の改訂・補充・削除用番組作成を行うオーサリング機構142から改訂補助素材が供給されると(T3)、この改訂補助素材は、上記整理情報付与装置112により番組整理番号が割り付けられ、番組整理番号とともに上記コンテンツデータ記憶装置111に蓄積されて管理されることにより、新番組整理番号とそこに含まれる番組整理番号及び旧番組整理番号との関係を示す情報を与える(T4)。
【0089】
ここでは、上記初回番組作成を行うオーサリング機構141により初回送り出し用コンテンツデータ(番組本体+補助素材)として、例えば図11に示すような番組編成(番組整理番号12B9911032100)の番組が編成されたとする。この番組のコンテンツデータは、上記送信サーバ110からネットワーク経由で送信され(TA)、情報端末装置120の記録再生装置121に記録される。また、上記番組のコンテンツデータは、処理サーバ中のアーカイブシステムに登録され、その後の更新操作などを受ける(TB)。
【0090】
なお、上記番組(番組整理番号12B9911032100)の整理番号構成は、12Bpart1,SM501,12Bpart2,SM502,12Bpart3,SM503,12Bpart4,SM504,SM505・・・のように記述されるものとする。
【0091】
そして、上記番組整理番号12B9911032100が情報端末装置120の記録再生装置121に記録されてはいるが、サーバ側では既に更新を受け付けて本来の新しい番組編成が図12に示すようになっていると仮定する。
【0092】
すなわち、更新編成は、
1)場所移動(SM501,SM502は入れ替わり)
2)改訂(SM503をSM503Rに差し替え)
3)削除(SM504は削除)
となる。
【0093】
この場合の整理番号編成は、12Bpart1,SM502,12Bpart2,SM501,12Bpart3,SM503R,12Bpart4,SM505・・・のように記述される。この編成には新番組整理番号12B9911032100REが割り振られているとする。
【0094】
また、上記コンテンツデータ記憶装置111には、図13に示すような内容の(1)受信記録データベース、(2)改訂対照表データベース、(3)番組編成表データベース、(4)番組本体・補助素材実体データからなるデータベースが構築されているものとする。
【0095】
そして、図10において、T5以降は、情報端末装置120からネットワーク経由で番組整理番号と記録再生機ID情報が処理サーバに送られてきた場合の手順を示している。
【0096】
すなわち、処理サーバ130では、情報端末装置120から送られてきた番組整理番号と記録再生機ID情報を受信機能130Aにより受信すると(T5)、受信した番組整理番号と記録再生機ID情報を分離し、記録再生機ID情報を上記コンテンツデータ記憶装置111に書き込み、上記記録再生機ID情報で特定される記録再生装置121からの番組整理番号による番組編成の問い合わせを番組編成管理装置130Bに対して行う。
【0097】
上記番組編成管理装置130Bは、上記コンテンツデータ記憶装置111から新番組整理番号とそこに含まれる整理番号及び旧番整理番号との関係を示す情報を得て、改訂による編成の更新管理を行う機能を有するもので、上記番組整理番号が改訂を受けている場合、対応する新しい番組整理番号を確認機構130Cに与える。
【0098】
上記確認機構130Cは、上記番組編成管理装置130Bにより与えられた新しい番組整理番号から差し替えや追加/削除情報を入手して、その指示と差し替え追加分の改訂補助素材の送付準備を行うために、上記組整理番号の番組編成に改訂・補充・削除を上記記録再生装置に知らせ、改訂・補充・削除の受入れ確認を行う(T6)。
【0099】
上記番組編成管理装置130Bでは、(2)改訂対照表データベースを参照することにより、情報端末装置120側の記録再生装置121が再生しようとしている番組に改訂があるか否かを検出することができる。そして、改訂されていることを検出した場合には、(3)番組編成表データベースを参照することにより、新旧の番組内容を確認し、差分を調査して、図14に示すように、SM501及びSM502の移動、SM503の削除及びSM503Rの挿入、SM504の削除及びSM505の移動を各CUE位置1〜5で実行させる「追加すべき補助素材、入替えの指示、削除の指示」を作成する。
【0100】
この例では、図10の(T6)において上記確認機構130Cにより情報端末装置120側の記録再生装置121に伝送される「改訂・補充・削除の指示」は、例えば図15のようになる。
【0101】
そして、上記記録再生装置121からの応答がYESすなわち受入れ信号が返された場合には、改訂・補充・削除の指示と当該改訂補助素材の送付準備を行い(T7)、上記コンテンツデータ記憶装置111から改訂補助素材を読み出して、ネットワーク経由で更新指示と改訂補助素材を上記記録再生装置121に送信する(T8)。
【0102】
なお、上記情報端末装置120側の記録再生装置121は改訂・補充・削除の指示を拒否する権利を持っており、上記記録再生装置121からの応答がNOすなわち受入れ拒否信号が返された場合には処理を終了する。
【0103】
また、上記記録再生装置121では、図16に示すような仕組みにより上記改訂・補充・削除の指示と改訂補助素材を受け取る。
【0104】
すなわち、上記記録再生装置121では、ユーザの操作操作に応じて上記データ通信機能121Iにより上記処理サーバ130に番組整理番号と記録再生機ID情報を返信することにより(P0)、上記処理サーバ130から改訂・補充・削除の指示と改訂補助素材が送信されると(P1)、受信分離機能121Aにより改訂・補充・削除の指示と改訂補助素材を分離して、改訂補助素材はコンテンツデータ記録装置121Cに記録し(P2)、改訂・補充・削除の指示を番組整理番号記録装置121Dに記録して、番組編成に反映させる送出リストを書き換える(P3)。そして、このようにして書き換えられた送出リストに従って、番組再生制御手段121Kにより上記コンテンツデータ記録装置121Cからコンテンツデータを読み出して再生する(P4)。
【0105】
このような構成の情報提供システム100では、上記処理サーバ130と情報端末装置120側の記録再生装置121との連繋により、CMなどの補助素材の差し替えや削除を簡単に行うことができる。
【0106】
すなわち、上記処理サーバ130側では、例えば、受け取った番組整理番号から、所定の記録再生装置内には補助素材の不足部分や余剰部分があることを発見することができる。したがって、所定の記録再生装置の補助素材の改訂や追加/削除の指示を上記処理サーバ130側で作成し、不足している補助素材は適宜送り届けることができる。このように、処理サーバ130側から必要な新たな補助素材を送信し、再生直前までに差し替えを完了することができるので、情報提供システム10では、サービスの種類を大幅に増加することができ、例えば、明日の天気予報が組み込まれた傘屋のCM、特売品が入れ替わるスーパーのCM、桜前線の日替わり花見案内などの各種サービスを行うことができる。また、タイマーカレンダー情報をプロファイルに反映させ、期限切れのCMを差し替えることができる。また、住んでいる地域情報をプロファイルに反映させ、全国版CMを地方版CMに差し替えることができる。また、収入情報をプロファイルに反映させ、高額商品のCMを控える(増やす)ようにCMを差し替えることができる。また、タイマーカレンダー情報をプロファイルに反映させ、桜前線を追いかけた結果から案内する地域を差し替える花見旅行番組や、例えば、3月には補助素材部分が九州の案内だったが4月には東北の案内に指し変わるような旅行案内番組を送出することができる。この場合、旅行代理店の受付電話番号やバスの乗り場などは番組本体部分にあって共通に使用する。また、旅行予定としている地域名をプロファイルに反映させ、CMを地方版観光案内CMに差し替えることができる。この場合、趣味や興味のある土地としてプロファイルに入力がある場合にそれと属性をマッチングさせることになる。また、所得状況や年収をプロファイルに反映させ、確定申告の仕方というガイド番組で、年収の違う人用の教材入替え、不動産所得があった人用の教材入替え、退職金収益のあった人用の教材入替えを行うことができる。また、役職タイトルをプロファイルに反映させ、就業規則の共通部分は共通にし、一般社員用と管理者用の部分教材を入れ替えてある番組を送出することができる。また、購入した株式や投資信託の情報をプロファイルに反映させ、注目株式の情報(補助素材)が先に見られるように挿入、再編成された株式情報番組を送出することができる。また、ひいきの野球チームの情報をプロファイルに反映させ、ひいきチームの情報(補助素材)がメインに据えられるように挿入されたスポーツ情報番組を送出することができる。また、子供の誕生日を入力しておいて、プロファイルに反映させ教育番組中に、年齢に応じた補習教材を挿入する教育番組を送出することができる。また、よく見る歌番組の傾向を自動解析しプロファイルに反映させ好きなジャンルの曲がたくさん組み合わされるようなBGM番組を送出することができる。さらに、よく乗るエアラインの傾向を自動解析し、プロファイルに反映させ、そのエアラインの順番でタイムテーブルがスクロールするような旅程計画のためのタイムテーブルを表示する情報(番組)を送出することができる。さらに、この情報提供システムでは、プロファイルに入れるデータを自動更新したり、自動解析したりダイナミックなものにすることにより各種応用が可能である。
【0107】
また、個々の番組や補助素材に属性情報を持たせなくても、処理サーバ側が属性情報を持っていれば、番組整理番号から属性を探し出すことができ、必要であれば、記録再生装置にその時々で属性を渡したり、処理サーバの指示で属性を書き換えることで、属性を途中で一斉変更することが可能となる。
【0108】
さらに、情報提供システム100では、上記処理サーバ130側に、ユーザ側のプロファイルとコンテンツの属性との演算処理機能を備えることでき、これにより、記録再生装置のコストダウンやバージョンアップを簡単に行うことができる。また、上記処理サーバ130側では、上記情報端末装置120から送出された整理情報と端末識別情報に基づいて、上記情報端末装置120で再生されたコンテンツの集計処理を行い、例えば視聴率を求めることもできる。また、上記処理サーバ130側では、上記情報端末装置120から送出された整理情報と端末識別情報に基づいて、上記情報端末装置120側で再生されたコンテンツの複製状態を確認する処理を行うことも可能である。
【0109】
なお、情報提供システム110では、情報端末装置120側の記録再生装置121で再生操作が行われたときに、番組整理番号と記録再生機IDを処理サーバ130側に渡すようにしたが、上記処理サーバ130が番組整理番号と記録再生機IDを受け取る契機は、
1) 記録再生装置の再生操作が行われたときに
2) 記録再生装置の電源が入れられたときに
3) その他の記録再生装置の操作を行った時に暗黙のうちに
4) タイマーなどによって定期的に
5) 処理サーバによる呼出しを受けたときに
6) ユーザの明示的な操作により、
等の各種場合とすることができる。
【0110】
また、記録再生装置に記録されている複数番組のうち、どの番組の整理番号を送るかの選択には、次のようなケースがある。
【0111】
A) 上記1)のように、サーバに番組整理番号を送るべき対象とする番組が一つ、に絞れるケース。
【0112】
B) 上記6)のように、サーバに番組整理番号を送るべき対象とする番組複数が明示的に、絞れるケース。
【0113】
C) 上記2)などのように、記録再生装置内に記録されているすべての番組の番組整理番号をサーバに送るケース。
【0114】
ここで、処理サーバが番組整理番号と記録再生機IDを受け取る契機6通りと、どの番組の整理番号を送るかの選択3通りは適宜組み合わせて使用することができる。
【0115】
【発明の効果】
以上のように、本発明によれば、コンテンツデータ毎に生成される整理情報が付加されて編成された番組本体データと補助素材群の組合せからなるマルチメディアコンテンツ群によるコンテンツデータとして連続ストリーミングを送出し、上記コンテンツデータとして送られてくる連続ストリーミングを受信し、受信した番組本体データ及び補助素材を記録するとともに上記番組本体データ及び補助素材に附属された整理情報を記録し、選択されたコンテンツデータの再生開始が指示されると、上記コンテンツデータに係る番組本体データ及び補助素材に附属する整理情報を端末識別情報とともに送出する機能を有する情報端末装置に対して、上記情報端末装置のプロファイルデータを管理し、上記整理情報と端末識別情報に基づいて、選択された上記コンテンツデータに係る番組本体データに組み合わされた補助素材の変更の有無を検出し、変更された補助素材がある場合に上記補助素材の変更指示を行うことにより、上記情報端末装置において、上記変更指示にしたがって上記コンテンツデータに係る番組本体データに組み合わされる補助素材を変更して上記コンテンツデータを再編成することができ、CMなどの補助素材の差し替えや削除を簡単に行うことができる。すなわち、サーバ側で、受け取った整理情報を端末識別情報に基づいて、情報端末装置に対して、補助素材の改訂や追加/削除の指示を作成し、不足している補助素材は適宜送り届けることができる。したがって、放送時の編成と再生時の編成を意図的に変更することができる。また、放送時には伝えきれない精度の高い情報をユーザに提供することができる。さらに、補助素材の差し替えに応じた清算処理を行い、CM枠の再販を行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る情報提供システムの構成を示すブロック図である。
【図2】上記情報提供システムにおける情報端末装置を構成する記録再生装置の要部機能構成を示すブロック図である。
【図3】本発明に係る情報提供システムの他の構成を示すブロック図である。
【図4】上記情報提供システムの送信サーバにおける整理情報付与装置によるコンテンツデータへの番組整理番号の割当てを示す図である。
【図5】上記整理情報付与装置による整理情報の付与の仕方を示す図である。
【図6】上記情報提供システムにおけるコンテンツデータ及び整理情報の送り方を示す図である。
【図7】上記情報提供システムにおける情報端末装置の受信時の記録再生装置の動作を模式的に示す図である。
【図8】上記情報端末装置における番組整理番号送り出し時の記録再生装置の動作を模式的に示す図である。
【図9】上記情報提供システムにおける番組整理番号受信時の処理サーバの動作を模式的に示す図である。
【図10】上記情報提供システムにおいて、ネットワーク経由で補助素材の変更指示と改訂補助素材を処理サーバから記録再生装置に送出する仕組みを模式的に示す図である。
【図11】上記情報提供システムにおいて、初回番組作成を行うオーサリング機構により編成された初回送り出し用コンテンツデータの番組編成例を模式的に示す図である。
【図12】上記情報提供システムにおいて、サーバ側で更新を受け付けた場合の本来の新しい番組編成例を模式的に示す図である。
【図13】上記情報提供システムにおいて、送信サーバに構築されたコンテンツデータのデータベースの内容を模式的に示す図である。
【図14】改訂された番組整理番号に対応する番組編成の変更内容を模式的に示す図である。
【図15】上記処理サーバから記録再生装置に伝送される「改訂・補充・削除の指示」の内容を模式的に示す図である。
【図16】上記記録再生装置で改訂・補充・削除の指示と改訂補助素材を受け取る仕組みを模式的に示す図である。
【符号の説明】
1 放送局、2 情報端末装置、3 追加クリップサーバ装置、4 コンテンツクリップ(番組)提供者、5 コンテンツクリップ(番組)提供者、6 CMスポンサ、7 広告代理店、10 記録再生装置、11 録画結果保存部、11A 録画本体保存部、11B 録画属性保存部、12 個人プロファイル保存部、13 ユーザ機器プロファイル保存部、14 適用プロファイル生成部、15再編成検討部、16 ダウンロード機能部、17 最終構成部、18 コンテンツ再生部、19 出力装置、50,100 情報提供システム、110 送信サーバ、111 コンテンツデータ蓄積装置、112 整理情報付与装置、113 コンテンツデータ送出装置、120 情報端末装置、121 記録再生装置、130 処理サーバ、131 改訂補助素材確認処理装置、132 改訂補助素材送出装置、150 清算機能部
Claims (25)
- コンテンツデータ毎に生成される整理情報が付加されて編成された番組本体データと補助素材群の組合せからなるマルチメディアコンテンツ群によるコンテンツデータとして連続ストリーミングを送出する送信サーバ機能部と、
上記送信サーバ機能部から上記コンテンツデータとして送られてくる連続ストリーミングを受信する機能と、受信した番組本体データ及び補助素材の記録機能と、上記番組本体データ及び補助素材に附属された整理情報の記録機能と、選択されたコンテンツデータの再生開始が指示されると、上記コンテンツデータに係る番組本体データ及び補助素材に附属する整理情報を端末識別情報とともに送出する機能を備える端末機能部と、
上記端末機能部のプロファイルデータを管理し、上記端末機能部から送出された整理情報と端末識別情報に基づいて、上記端末機能部で選択された上記コンテンツデータに係る番組本体データに組み合わされた補助素材の変更の有無を検出し、変更された補助素材がある場合に上記補助素材の変更指示を上記端末機能部に対して行う処理サーバ機能部と
からなり、
上記端末機能部は、上記処理サーバ機能部から補助素材の変更指示を受信すると、上記補助素材の再生を開始する前に、上記変更指示にしたがって上記コンテンツデータに係る番組本体データに組み合わされる補助素材を変更して上記コンテンツデータを再編成する再編成機能を有する情報提供システム。 - 上記処理サーバ機能部は、上記端末機能部から送出された整理情報と端末識別情報に基づいて、上記端末機能部で選択された番組本体データに組み合わされた補助素材に対して改訂補助素材があることを検出した場合に、上記端末機能部に対して上記改訂補助素材があること通知し、その応答として受入れ承認を受信したら、その改訂補助素材と改訂指示を上記端末機能部に送出し、
上記端末機能部は、上記処理サーバ機能部から改訂補助素材と改訂指示を受信すると、受信した訂正指示にしたがって上記コンテンツデータに係る番組本体データに組み合わされる補助素材を上記再編成機能により上記改訂補助素材に変更して上記コンテンツデータを再編成する請求項1記載の情報提供システム。 - 上記処理サーバ機能部は、上記端末機能部のプロファイルデータを管理し、上記改訂補助素材の確認処理を行う改訂補助素材確認処理機能と、上記改訂補助素材確認処理機能よる変更指示に従って改訂補助素材を上記端末機能部に送出する改訂補助素材送出機能と、上記端末機能部のプロファイルデータと上記改訂補助素材送出機能により与えられる改訂補助素材の属性とを比較演算することにより、上記番組本体データに組み合わされた補助素材を上記改訂補助素材に差し替えた新たな編成を構築してその変更指示を上記端末機能部に送出する演算処理機能を備える請求項1記載の情報提供システム。
- 上記処理サーバ機能部は、上記端末機能部から送出された整理情報と端末識別情報に基づいて、上記端末機能部で選択された番組本体データに組み合わされた補助素材に対して補充すべき補助素材があることを検出した場合に、上記端末機能部に対して補充補助素材があること通知し、その応答として受入れ承認を受信したら、その補充補助素材と補充指示を上記端末機能部に送出し、
上記端末機能部は、上記処理サーバ機能部から補充補助素材と補充指示を受信すると、受信した補充指示にしたがって上記コンテンツデータに係る番組本体データに組み合わされる補助素材として上記補充補助素材を補充して上記再編成機能により上記コンテンツデータを再編成する請求項1記載の情報提供システム。 - 上記処理サーバ機能部は、上記端末機能部から送出された整理情報と端末識別情報に基づいて、上記端末機能部に削除すべき補助素材があることを検出した場合に、上記端末機能部に対して削除すべき補助素材があること通知し、その応答として受入れ承認を受信したら、削除指示を上記端末機能部に送出し、
上記端末機能部は、上記処理サーバ機能部から削除指示を受信すると、受信した削除指示にしたがって上記コンテンツデータに係る番組本体データに組み合わされる補助素材を削除して上記再編成機能により上記コンテンツデータを再編成する請求項1記載の情報提供システム。 - 上記処理サーバ機能部は、上記端末機能部から送出された整理情報と端末識別情報に基づいて、上記端末機能部側で再生されたコンテンツの集計処理を行う請求項1記載の情報提供システム。
- 上記処理サーバ機能部は、上記端末機能部から送出された整理情報と端末識別情報に基づいて、上記端末機能部側で再生されたコンテンツの複製状態を確認する処理を行う請求項1記載の情報提供システム。
- 上記処理サーバ機能部による端末機能部に対する補助素材の変更指示の内容を集計して、提供したコンテンツデータに係る番組本体データに組み合わされる補助素材に関する課金について、その集計結果に基づいて、上記補助素材の差し替えに応じた清算処理を行う清算処理手段をさらに備える請求項1記載の情報提供システム。
- コンテンツデータ毎に生成される整理情報が付加されて編成された番組本体データと補助素材群の組合せからなるマルチメディアコンテンツ群によるコンテンツデータとして連続ストリーミングを情報端末装置に送出する機能と、上記情報端末装置のプロファイルデータを管理し、上記情報端末装置から送出された整理情報と端末識別情報に基づいて、上記情報端末装置で選択された上記コンテンツデータに係る番組本体データに組み合わされた補助素材の変更の有無を検出し、変更された補助素材がある場合に上記補助素材の変更指示を上記情報端末装置に対して行う機能を有する情報サーバ装置を備える情報提供システムにおける情報端末装置であって、
上記情報サーバ装置から上記コンテンツデータとして送られてくる連続ストリーミングを受信する機能と、
受信した番組本体データ及び補助素材の記録機能と、
上記番組本体データ及び補助素材に附属された整理情報の記録機能と、
選択されたコンテンツデータの再生開始が指示されると、上記コンテンツデータに係る番組本体データ及び補助素材に附属する整理情報を端末識別情報とともに送出する機能と、
上記情報サーバ装置から補助素材の変更指示を受信すると、上記補助素材の再生を開始する前に、上記変更指示にしたがって上記コンテンツデータに係る番組本体データに組み合わされる補助素材を変更して上記コンテンツデータを再編成する再編成機能と
を有する情報端末装置。 - 情報サーバ装置からコンテンツデータ毎に生成される整理情報が付加されて編成された番組本体データと補助素材群の組合せからなるマルチメディアコンテンツ群によるコンテンツデータとして送られてくる連続ストリーミングを受信する機能と、受信した番組本体データ及び補助素材の記録機能と、上記番組本体データ及び補助素材に附属された整理情報の記録機能と、選択されたコンテンツデータの再生開始が指示されると、上記コンテンツデータに係る番組本体データ及び補助素材に附属する整理情報を端末識別情報とともに送出する機能と、上記情報サーバ装置から補助素材の変更指示を受信すると、上記補助素材の再生を開始する前に、上記変更指示にしたがって上記コンテンツデータに係る番組本体データに組み合わされる補助素材を変更して上記コンテンツデータを再編成する再編成機能とを有する情報端末装置を備える情報提供システムにおける情報サーバ装置であって、
コンテンツデータ毎に生成される整理情報が付加されて編成された番組本体データと補助素材群の組合せからなるマルチメディアコンテンツ群によるコンテンツデータとして連続ストリーミングを情報端末装置に送出する機能と、
上記情報端末装置から上記整理情報と端末識別情報を受信する機能と、
上記情報端末装置のプロファイルデータを管理し、受信した整理情報と端末識別情報に基づいて、上記情報端末装置で選択された上記コンテンツデータに係る番組本体データに組み合わされた補助素材の変更の有無を検出する機能と、
変更された補助素材がある場合に上記補助素材の変更指示を上記情報端末装置に対して行う機能と
を有する情報サーバ装置。 - 情報端末装置から送出された整理情報と端末識別情報に基づいて、上記情報端末装置で選択された番組本体データに組み合わされた補助素材に対して改訂補助素材があることを検出した場合に、上記情報端末装置に対して上記改訂補助素材があること通知し、その応答として受入れ承認を受信したら、その改訂補助素材と改訂指示を上記情報端末装置に送出し、
上記情報端末装置において、上記訂正指示にしたがって上記コンテンツデータに係る番組本体データに組み合わされる補助素材を上記再編成機能により上記改訂補助素材に変更して上記コンテンツデータを再編成させる請求項10記載の情報サーバ装置。 - 上記情報端末装置のプロファイルデータを管理し、上記改訂補助素材の確認処理を行う改訂補助素材確認処理機能と、上記改訂補助素材確認処理機能よる変更指示に従って改訂補助素材を上記情報端末装置に送出する改訂補助素材送出機能と、上記改訂補助素材確認処理機能により管理されている上記情報端末装置のプロファイルデータと上記改訂補助素材送出機能により与えられる改訂補助素材の属性とを比較演算することにより、上記番組本体データに組み合わされた補助素材を上記改訂補助素材に差し替えた新たな編成を構築してその変更指示を記情報端末装置に送出する演算処理機能を備える請求項11記載の情報サーバ装置。
- 情報端末装置から送出された整理情報と端末識別情報に基づいて、上記情報端末装置で選択された番組本体データに対して補充すべき補助素材があることを検出した場合に、上記情報端末装置に対して補充補助素材があること通知し、その応答として受入れ承認を受信したら、その補充補助素材と補充指示を上記情報端末装置に送出し、
上記情報端末装置において、上記補充指示にしたがって上記コンテンツデータに係る番組本体データに組み合わされる補助素材として上記補充補助素材を補充して上記再編成機能により上記コンテンツデータを再編成させる請求項10記載の情報サーバ装置。 - 情報端末装置から送出された整理情報と端末識別情報に基づいて、上記情報端末装置に削除すべき補助素材があることを検出した場合に、上記情報端末装置に対して削除すべき補助素材があること通知し、その応答として受入れ承認を受信したら、削除指示を上記情報端末装置に送出し、
上記情報端末装置において、上記削除指示にしたがって上記コンテンツデータに係る番組本体データに組み合わされる補助素材を削除して上記再編成機能により上記コンテンツデータを再編成させる請求項10記載の情報提供システム。 - 情報端末装置から送出された整理情報と端末識別情報に基づいて、上記情報端末装置で再生されたコンテンツの集計処理を行う請求項10記載の情報サーバ装置。
- 情報端末装置から送出された整理情報と端末識別情報に基づいて、上記情報端末装置側で再生されたコンテンツの複製状態を確認する処理を行う請求項10記載の情報サーバ装置。
- 情報端末装置に対する補助素材の変更指示の内容を集計し、提供したコンテンツデータに係る番組本体データに組み合わされる補助素材に関する課金について、その集計結果に基づいて、上記補助素材の差し替えに応じた清算処理を行う機能をさらに備える請求項10記載の情報サーバ装置。
- 送信サーバ機能部からコンテンツデータ毎に生成される整理情報が付加されて編成された番組本体データと補助素材群の組合せからなるマルチメディアコンテンツ群によるコンテンツデータとして連続ストリーミングを送出し、
上記コンテンツデータとして送られてくる連続ストリーミングを受信し、受信した番組本体データ及び補助素材を記録するとともに上記番組本体データ及び補助素材に附属された整理情報を記録し、選択されたコンテンツデータの再生開始が指示されると、上記コンテンツデータに係る番組本体データ及び補助素材に附属する整理情報を端末識別情報とともに送出する機能を有する情報端末装置に対して、処理サーバ機能部により、上記情報端末装置のプロファイルデータを管理し、上記情報端末装置から送出された整理情報と端末識別情報に基づいて、上記情報端末装置で選択された上記コンテンツデータに係る番組本体データに組み合わされた補助素材の変更の有無を検出し、変更された補助素材がある場合に上記補助素材の変更指示を行い、
上記情報端末装置において、上記処理サーバ機能部から補助素材の変更指示を受信すると、上記補助素材の再生を開始する前に、上記変更指示にしたがって上記コンテンツデータに係る番組本体データに組み合わされる補助素材を変更して上記コンテンツデータを再編成する情報提供方法。 - 上記情報端末装置から送出された整理情報と端末識別情報に基づいて、上記情報端末装置で選択された番組本体データに組み合わされた補助素材に対して改訂補助素材があることを検出した場合に、上記情報端末装置に対して上記改訂補助素材があること通知し、その応答として受入れ承認を受信したら、その改訂補助素材と改訂指示を上記情報端末装置に送出し、
上記情報端末装置において、上記処理サーバ機能部から改訂補助素材と改訂指示を受信すると、受信した訂正指示にしたがって上記コンテンツデータに係る番組本体データに組み合わされる補助素材を上記改訂補助素材に変更して上記コンテンツデータを再編成する請求項18記載の情報提供方法。 - 上記処理サーバ機能部により上記情報端末装置のプロファイルデータを管理して上記改訂補助素材の確認処理を行い、上記情報端末装置のプロファイルデータと上記改訂補助素材の属性とを比較演算することにより、上記番組本体データに組み合わされた補助素材を上記改訂補助素材に差し替えた新たな編成を構築しその変更指示を上記情報端末装置に送出する請求項18記載の情報提供方法。
- 上記情報端末装置から送出された整理情報と端末識別情報に基づいて、上記情報端末装置で選択された番組本体データに対して補充すべき補助素材があることを検出した場合に、上記情報端末装置に対して補充補助素材があること通知し、その応答として受入れ承認を受信したら、その補充補助素材と補充指示を上記情報端末装置に送出し、
上記情報端末装置において、上記処理サーバ機能部から補充補助素材と補充指示を受信すると、受信した補充指示にしたがって上記コンテンツデータに係る番組本体データに組み合わされる補助素材として上記補充補助素材を補充して上記コンテンツデータを再編成する請求項18記載の情報提供方法。 - 上記情報端末装置から送出された整理情報と端末識別情報に基づいて、上記情報端末装置で選択された番組本体データに対して削除すべき補助素材があることを検出した場合に、上記情報端末装置に対して削除すべき補助素材があること通知し、その応答として受入れ承認を受信したら、削除指示を上記情報端末装置に送出し、
上記情報端末装置において、上記処理サーバ機能部から削除指示を受信すると、受信した削除指示にしたがって上記コンテンツデータに係る番組本体データに組み合わされる補助素材を削除して上記コンテンツデータを再編成する請求項18記載の情報提供方法。 - 上記情報端末装置から送出された整理情報と端末識別情報に基づいて、上記情報端末装置で再生されたコンテンツの集計処理を行う請求項18記載の情報提供方法。
- 上記情報端末装置から送出された整理情報と端末識別情報に基づいて、上記情報端末装置側で再生されたコンテンツの複製状態を確認する処理を行う請求項18記載の情報提供方法。
- 上記処理サーバ機能部による上記情報端末装置に対する補助素材の変更指示の内容を集計して、提供したコンテンツデータに係る番組本体データに組み合わされる補助素材に関する課金について、その集計結果に基づいて、上記補助素材の差し替えに応じた清算処理を行う請求項18記載の情報提供方法。
Priority Applications (5)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2000269033A JP4517480B2 (ja) | 2000-01-31 | 2000-09-05 | 情報提供システム、情報端末装置、情報サーバ装置及び情報提供方法 |
| US09/765,085 US7124428B2 (en) | 2000-01-31 | 2001-01-18 | Information providing system, information terminal device, information server device and information providing method |
| KR1020010003398A KR20010078033A (ko) | 2000-01-31 | 2001-01-20 | 정보제공시스템, 정보단말장치, 정보서버장치 및정보제공방법 |
| EP01101441.2A EP1126711B1 (en) | 2000-01-31 | 2001-01-23 | Information providing system, information terminal device, information server device and information providing method |
| US11/320,683 US8266651B2 (en) | 2000-01-31 | 2005-12-30 | Information providing system, information terminal device, information server device and information providing method |
Applications Claiming Priority (7)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2000-27409 | 2000-01-31 | ||
| JP2000027411 | 2000-01-31 | ||
| JP2000-27408 | 2000-01-31 | ||
| JP2000027409 | 2000-01-31 | ||
| JP2000-27411 | 2000-01-31 | ||
| JP2000027408 | 2000-01-31 | ||
| JP2000269033A JP4517480B2 (ja) | 2000-01-31 | 2000-09-05 | 情報提供システム、情報端末装置、情報サーバ装置及び情報提供方法 |
Publications (2)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2001292115A JP2001292115A (ja) | 2001-10-19 |
| JP4517480B2 true JP4517480B2 (ja) | 2010-08-04 |
Family
ID=27481002
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2000269033A Expired - Fee Related JP4517480B2 (ja) | 2000-01-31 | 2000-09-05 | 情報提供システム、情報端末装置、情報サーバ装置及び情報提供方法 |
Country Status (4)
| Country | Link |
|---|---|
| US (2) | US7124428B2 (ja) |
| EP (1) | EP1126711B1 (ja) |
| JP (1) | JP4517480B2 (ja) |
| KR (1) | KR20010078033A (ja) |
Families Citing this family (38)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| US9123380B2 (en) | 1998-12-18 | 2015-09-01 | Gvbb Holdings S.A.R.L. | Systems, methods, and computer program products for automated real-time execution of live inserts of repurposed stored content distribution, and multiple aspect ratio automated simulcast production |
| JP2001169268A (ja) * | 1999-12-14 | 2001-06-22 | Sony Corp | 情報提供システム、送信サーバ、情報端末装置、オーサリング装置及び情報提供方法 |
| JP4517480B2 (ja) | 2000-01-31 | 2010-08-04 | ソニー株式会社 | 情報提供システム、情報端末装置、情報サーバ装置及び情報提供方法 |
| FR2806573B1 (fr) * | 2000-03-15 | 2002-09-06 | Thomson Multimedia Sa | Procede de visualisation d'emissions diffusees et enregistrees possedant une caracteristique commune et dispositif associe |
| ID29908A (id) * | 2000-04-11 | 2001-10-25 | Sony Corp | Peranti transmisi data, peranti penerima data, metode pentransmisi data, metode penerima data, peranti perekam, peranti pemutar ulang, metode perekam dan metode pemutaran ulang |
| JP2001359079A (ja) * | 2000-06-14 | 2001-12-26 | Sharp Corp | 情報再生システム、そのシステムに用いる情報再生装置および情報提供装置 |
| JP4011858B2 (ja) * | 2001-02-21 | 2007-11-21 | キヤノン株式会社 | デジタル放送受信装置及びその制御方法 |
| JP2002247544A (ja) * | 2001-02-21 | 2002-08-30 | Canon Inc | デジタルテレビ装置及びその制御方法、情報管理装置、方法及びシステム、記憶媒体並びにプログラム |
| JPWO2003044797A1 (ja) * | 2001-11-19 | 2005-03-24 | 松下電器産業株式会社 | ストリームデータ再生装置、およびストリームデータ再生方法 |
| US20030172381A1 (en) * | 2002-01-25 | 2003-09-11 | Koninklijke Philips Electronics N.V. | Digital television system having personalized addressable content |
| JP2003284041A (ja) * | 2002-03-20 | 2003-10-03 | Ntt Data Corp | 番組配信システム、広告配信装置、視聴者端末、および広告配信プログラム、番組再生プログラムおよび番組配信方法 |
| JP4370085B2 (ja) * | 2002-05-20 | 2009-11-25 | 淳一 棚橋 | 動画配信技術を用いたショッピングシステム |
| JP4039158B2 (ja) * | 2002-07-22 | 2008-01-30 | ソニー株式会社 | 情報処理装置および方法、情報処理システム、記録媒体、並びにプログラム |
| KR100571347B1 (ko) * | 2002-10-15 | 2006-04-17 | 학교법인 한국정보통신학원 | 사용자 선호도 기반의 멀티미디어 컨텐츠 서비스 시스템과방법 및 그 기록 매체 |
| JP2004246725A (ja) * | 2003-02-14 | 2004-09-02 | Sharp Corp | 表示装置、表示制御方法、表示制御プログラム及びこれを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体 |
| CN101714393A (zh) * | 2003-10-03 | 2010-05-26 | 夏普株式会社 | Av数据再现方法 |
| JP2006041574A (ja) * | 2004-07-22 | 2006-02-09 | Sony Corp | コンテンツ配信システム、コンテンツ配信装置および方法、コンテンツ受信装置および方法、コンテンツ再生装置および方法、記録媒体、並びにプログラム |
| US20060120697A1 (en) * | 2004-12-06 | 2006-06-08 | Gabriel Beged-Dov | Simultaneous audio and visual content download and playback |
| JP4705786B2 (ja) * | 2005-01-06 | 2011-06-22 | 株式会社日立製作所 | ビデオクリップ表示装置 |
| CN1330206C (zh) * | 2005-03-31 | 2007-08-01 | 华为技术有限公司 | 一种用户终端进行频率层操作的方法 |
| JP3933671B2 (ja) * | 2005-04-25 | 2007-06-20 | シャープ株式会社 | 情報再生システムおよびそのシステムに用いられる情報再生装置 |
| WO2006122572A1 (de) * | 2005-05-17 | 2006-11-23 | Nokia Siemens Networks Gmbh & Co. Kg | Verfahren zur datenstromübertragung |
| JP2007041764A (ja) * | 2005-08-02 | 2007-02-15 | Sony Corp | コンテンツ作成費用算出装置,コンテンツ作成費用算出方法およびコンピュータプログラム |
| JP2008011397A (ja) * | 2006-06-30 | 2008-01-17 | Toshiba Corp | データ放送再生装置及び方法 |
| EP2090103A4 (en) * | 2006-10-31 | 2011-11-02 | Tivo Inc | METHOD AND APPARATUS FOR DOWNLOADING AUXILIARY PROGRAM DATA ON A DVR |
| JP2008244961A (ja) * | 2007-03-28 | 2008-10-09 | Kddi Corp | テレビ番組データ再生制御システム、テレビ番組データ送信装置、広告サーバ、テレビ番組データ再生制御方法、及びプログラム |
| WO2009011017A1 (ja) * | 2007-07-13 | 2009-01-22 | Pioneer Corporation | 情報配信システム、及び方法、情報配信装置、並びに受信装置 |
| WO2009011016A1 (ja) * | 2007-07-13 | 2009-01-22 | Pioneer Corporation | 情報配信システム、及び方法、情報配信装置、並びに表示装置 |
| US20090165088A1 (en) * | 2007-12-19 | 2009-06-25 | Kapil Chaudhry | Method and system for providing a content list and content clips to a user network device through an intermediate web provider |
| US20110002664A1 (en) * | 2008-02-26 | 2011-01-06 | Hideki Nishimura | Recording requesting apparatus, recording apparatus, system, recording apparatus selecting method and computer program |
| JP4818309B2 (ja) * | 2008-04-21 | 2011-11-16 | 富士通東芝モバイルコミュニケーションズ株式会社 | テレビ電話端末 |
| JP2009294777A (ja) * | 2008-06-03 | 2009-12-17 | Sony Corp | コンテンツ再生装置、コンテンツ再生方法、プログラム、コンテンツ再生システム |
| US9485536B1 (en) | 2008-09-03 | 2016-11-01 | The Directv Group, Inc. | Method and system for updating programming listing data for a broadcasting system |
| US8935359B2 (en) | 2009-10-07 | 2015-01-13 | International Business Machines Corporation | Media system with social awareness |
| JP5452400B2 (ja) * | 2010-07-13 | 2014-03-26 | 日本放送協会 | コンテンツ再生装置および組み合わせ方法記述データ提供装置 |
| JP5914218B2 (ja) * | 2012-07-04 | 2016-05-11 | 日本電信電話株式会社 | 広告情報提供システム、広告情報提供方法、および広告情報提供プログラム |
| JP7108922B2 (ja) * | 2018-04-27 | 2022-07-29 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | 遠隔視聴端末 |
| JP7108921B2 (ja) * | 2018-04-27 | 2022-07-29 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | 放送番組配信装置 |
Family Cites Families (49)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| US75911A (en) * | 1868-03-24 | Christophbe hoagland | ||
| US765085A (en) * | 1902-12-26 | 1904-07-12 | Coal Dealers Supply Company | Wagon-box. |
| JP3002471B2 (ja) * | 1988-08-19 | 2000-01-24 | 株式会社日立製作所 | 番組配信装置 |
| US5412416A (en) * | 1992-08-07 | 1995-05-02 | Nbl Communications, Inc. | Video media distribution network apparatus and method |
| US5600364A (en) * | 1992-12-09 | 1997-02-04 | Discovery Communications, Inc. | Network controller for cable television delivery systems |
| US6463585B1 (en) * | 1992-12-09 | 2002-10-08 | Discovery Communications, Inc. | Targeted advertisement using television delivery systems |
| US5774170A (en) * | 1994-12-13 | 1998-06-30 | Hite; Kenneth C. | System and method for delivering targeted advertisements to consumers |
| JPH08171374A (ja) * | 1994-12-16 | 1996-07-02 | Ekushingu:Kk | 広告再生装置 |
| JPH08279983A (ja) * | 1995-04-07 | 1996-10-22 | Sony Corp | コマーシャル素材編集装置 |
| JP4040117B2 (ja) | 1995-06-30 | 2008-01-30 | ソニー株式会社 | ゲーム機及びゲーム機制御方法 |
| EP0852880A1 (en) * | 1995-09-29 | 1998-07-15 | Boston Technology Inc. | Multimedia architecture for interactive advertising |
| JP3648303B2 (ja) * | 1995-10-20 | 2005-05-18 | ブラザー工業株式会社 | Cm放映システム |
| JPH09130346A (ja) * | 1995-10-30 | 1997-05-16 | Sony Corp | Avデータ受信装置、avデータ送信装置および放送システム |
| WO1997017774A1 (en) | 1995-11-07 | 1997-05-15 | Seiko Communications Systems, Inc. | Selective advertisement presentation |
| JP3416007B2 (ja) * | 1995-12-06 | 2003-06-16 | インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーション | オーディオビジュアル・マテリアルをスクリーニングする装置及び方法 |
| JP4200525B2 (ja) * | 1995-12-13 | 2008-12-24 | ソニー株式会社 | 通信端末装置 |
| US5815671A (en) * | 1996-06-11 | 1998-09-29 | Command Audio Corporation | Method and apparatus for encoding and storing audio/video information for subsequent predetermined retrieval |
| JP3963503B2 (ja) * | 1996-07-10 | 2007-08-22 | ブラザー工業株式会社 | 楽音再生装置 |
| JPH1079924A (ja) * | 1996-09-02 | 1998-03-24 | Hitachi Ltd | 情報信号の伝送方法および送信装置ならびに受信装置 |
| JP3495198B2 (ja) * | 1996-09-02 | 2004-02-09 | 株式会社東芝 | コマーシャル情報選択再生方法および放送システム |
| JPH1080038A (ja) * | 1996-09-03 | 1998-03-24 | Masaru Kogyo Kk | 屋内配線用カバー |
| US7055166B1 (en) * | 1996-10-03 | 2006-05-30 | Gotuit Media Corp. | Apparatus and methods for broadcast monitoring |
| ATE223132T1 (de) * | 1996-12-20 | 2002-09-15 | Princeton Video Image Inc | Aufsatzgerät für gezielte elektronische einblendung von zeichen in videosignale |
| KR100601007B1 (ko) * | 1996-12-20 | 2006-07-19 | 민드포트 비. 브이. | 데이터 방송 시스템에 의해 특정 고객에게 데이터를 전달하기위한 시스템 및 방법 |
| JPH1169249A (ja) * | 1997-06-12 | 1999-03-09 | Toshiba Corp | 情報表示制御方法、情報送信方法、情報表示装置及び記録媒体 |
| JP3609590B2 (ja) * | 1997-08-13 | 2005-01-12 | 株式会社日立製作所 | 情報提供システム、端末における情報の出力方法、移動情報端末及び情報提供装置 |
| JP3676048B2 (ja) * | 1997-09-03 | 2005-07-27 | 株式会社エヌ・ティ・ティ・データ | 放送システム、放送方法及び記録媒体 |
| JPH1196175A (ja) * | 1997-09-22 | 1999-04-09 | Nec Corp | データベース検索表示方法および検索方式 |
| JP3439092B2 (ja) * | 1997-10-07 | 2003-08-25 | 株式会社日立製作所 | 放送信号受信装置 |
| KR100246455B1 (ko) * | 1997-10-23 | 2000-03-15 | 윤종용 | 한국형 방송 프로그램 서비스 시스템을 이용한 단독 광고 제공 장치 및 방법 |
| US6029045A (en) * | 1997-12-09 | 2000-02-22 | Cogent Technology, Inc. | System and method for inserting local content into programming content |
| JP3418540B2 (ja) * | 1997-12-26 | 2003-06-23 | 松下電器産業株式会社 | 蓄積型情報放送システムと、このシステムの受信端末装置 |
| JP3250509B2 (ja) * | 1998-01-08 | 2002-01-28 | 日本電気株式会社 | 放送番組の視聴方法および視聴装置 |
| JPH11220704A (ja) * | 1998-01-30 | 1999-08-10 | Toshiba Corp | データ放送システムの送信装置及び受信装置 |
| WO1999049661A1 (fr) * | 1998-03-25 | 1999-09-30 | Kabusikigaisha Dentu | Dispositif de reception selective de radiodiffusion numerique et procede associe |
| JPH11328189A (ja) * | 1998-05-11 | 1999-11-30 | Nippon Hoso Kyokai <Nhk> | 入力データの自動選択処理装置 |
| US6742183B1 (en) * | 1998-05-15 | 2004-05-25 | United Video Properties, Inc. | Systems and methods for advertising television networks, channels, and programs |
| JP3484085B2 (ja) * | 1998-05-22 | 2004-01-06 | 株式会社リコー | 放送型配信方法,その方法をコンピュータに実行させるためのプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体,およびコンテンツサーバ |
| KR19990086622A (ko) * | 1998-05-29 | 1999-12-15 | 전주범 | 위성 방송 수신기에서의 선택적 광고 서비스방법 |
| US6698020B1 (en) * | 1998-06-15 | 2004-02-24 | Webtv Networks, Inc. | Techniques for intelligent video ad insertion |
| JP3315928B2 (ja) * | 1998-06-24 | 2002-08-19 | 株式会社次世代情報放送システム研究所 | 番組へのcm挿入方法、cm挿入装置、及び情報受信端末システム |
| EP0969666A3 (en) * | 1998-06-30 | 2005-02-16 | Tokyo Broadcasting System Inc. | Broadcasting apparatus and terminal apparatus for digital broadcasting service |
| JP2000099525A (ja) * | 1998-09-18 | 2000-04-07 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | 利用者の周期的興味変化に基づく情報提供方法および装置と情報提供プログラムを記録した記録媒体 |
| JP2001169268A (ja) | 1999-12-14 | 2001-06-22 | Sony Corp | 情報提供システム、送信サーバ、情報端末装置、オーサリング装置及び情報提供方法 |
| US7036738B1 (en) * | 1999-05-03 | 2006-05-02 | Microsoft Corporation | PCMCIA-compliant smart card secured memory assembly for porting user profiles and documents |
| US6425127B1 (en) * | 2000-01-13 | 2002-07-23 | International Business Machines Corporation | Method and system for controlling visual access by a user to broadcast video segments |
| US6434747B1 (en) * | 2000-01-19 | 2002-08-13 | Individual Network, Inc. | Method and system for providing a customized media list |
| JP4517480B2 (ja) | 2000-01-31 | 2010-08-04 | ソニー株式会社 | 情報提供システム、情報端末装置、情報サーバ装置及び情報提供方法 |
| US20020078444A1 (en) * | 2000-12-15 | 2002-06-20 | William Krewin | System and method for the scaleable delivery of targeted commercials |
-
2000
- 2000-09-05 JP JP2000269033A patent/JP4517480B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2001
- 2001-01-18 US US09/765,085 patent/US7124428B2/en not_active Expired - Lifetime
- 2001-01-20 KR KR1020010003398A patent/KR20010078033A/ko not_active Ceased
- 2001-01-23 EP EP01101441.2A patent/EP1126711B1/en not_active Expired - Lifetime
-
2005
- 2005-12-30 US US11/320,683 patent/US8266651B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
| Publication number | Publication date |
|---|---|
| US20060107300A1 (en) | 2006-05-18 |
| JP2001292115A (ja) | 2001-10-19 |
| US8266651B2 (en) | 2012-09-11 |
| KR20010078033A (ko) | 2001-08-20 |
| US7124428B2 (en) | 2006-10-17 |
| EP1126711A2 (en) | 2001-08-22 |
| US20020083472A1 (en) | 2002-06-27 |
| EP1126711B1 (en) | 2013-05-22 |
| EP1126711A3 (en) | 2010-01-20 |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| JP4517480B2 (ja) | 情報提供システム、情報端末装置、情報サーバ装置及び情報提供方法 | |
| US8214462B1 (en) | System and method for providing a personalized media service | |
| CN101352043B (zh) | 用于解决冲突和管理多媒体分发系统中的系统资源的系统和方法 | |
| US9980005B2 (en) | System and/or method for distributing media content | |
| US9438966B2 (en) | System and/or method for distributing media content and providing an option to maintain an advertising experience | |
| US7555195B2 (en) | Content combination reproducer, content combination reproduction method, program executing the method, and recording medium recording therein the program | |
| JP4039244B2 (ja) | データ受信装置及びデータ受信装置を管理する管理装置 | |
| JP2003289521A (ja) | 広告挿入方法、配信システム、送出装置および受信装置並びにプログラム | |
| JP4491893B2 (ja) | 情報送出装置、情報端末装置及び情報提供方法 | |
| JP4170949B2 (ja) | データ利用装置、データ利用方法及びプログラム | |
| JP4084003B2 (ja) | 映画上映制御装置 | |
| US20020107832A1 (en) | Apparatus and a method for outputting control information | |
| JP2003168051A (ja) | 電子カタログ提供システム、電子カタログ提供方法、そのプログラム、及びそのプログラムを記録した記録媒体 | |
| JP3637032B2 (ja) | コンテンツ管理システムおよび方法、視聴者装置、コンピュータプログラム | |
| JP4345666B2 (ja) | コンテンツ再生制御装置の広告情報供給方法 | |
| US20050004946A1 (en) | Method for distributing contents | |
| JP2008262572A (ja) | メタデータ利用管理装置、メタデータ利用管理方法及びプログラム | |
| JP2006510077A (ja) | ラジオ又はテレビ番組の再生シーケンスを作成するシステム及び方法 | |
| JP2010134903A (ja) | サイネージシステム | |
| JP2006178890A (ja) | サーバ装置、携帯端末、コンテンツ配信システム、及び、広告再生方法 | |
| JP4297048B2 (ja) | コンテンツ再生制御装置および広告情報の供給方法 | |
| EP1139593A2 (en) | Receiver, method and processor for recording information about viewing habits, service contents decision method, information acquisition apparatus, information acquisition method, transmitter/receiver system, and recording media | |
| WO2003044797A1 (en) | Stream data reproduction apparatus and stream data reproduction method | |
| US20060133768A1 (en) | Methods and apparatus for tracking consumer preferences in a video rental system | |
| JP2004032669A (ja) | コンテンツ配信システム |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20070710 |
|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090929 |
|
| A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20091130 |
|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100209 |
|
| A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100408 |
|
| TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
| A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20100427 |
|
| A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
| A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20100510 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130528 Year of fee payment: 3 |
|
| LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |