JP4519022B2 - Pants-type disposable diapers - Google Patents
Pants-type disposable diapers Download PDFInfo
- Publication number
- JP4519022B2 JP4519022B2 JP2005204975A JP2005204975A JP4519022B2 JP 4519022 B2 JP4519022 B2 JP 4519022B2 JP 2005204975 A JP2005204975 A JP 2005204975A JP 2005204975 A JP2005204975 A JP 2005204975A JP 4519022 B2 JP4519022 B2 JP 4519022B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- diaper
- region
- pressure
- wearing
- pants
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Images
Landscapes
- Absorbent Articles And Supports Therefor (AREA)
Description
本発明は、パンツ型使い捨ておむつ、特に幼児用のパンツ型使い捨ておむつに関する。 The present invention relates to a pants-type disposable diaper, and more particularly to a pants-type disposable diaper for infants.
従来のパンツ型使い捨ておむつは、着用状態において股下部のだぶつきが大きく、もこもことした外観を呈する場合が多い。その結果、足が動かしにくく、動きによっておむつが位置ずれを起こしやすくなる場合が多い。おむつの位置ずれは漏れの原因につながる。また、股下部がだぶつくと、おむつの上にオーバーパンツやズボンなどの上着をはかせづらくなり、しかも上着の外観が良好でなくなる。股下部のだぶつきに起因しておむつの位置ずれが起こると、そのだぶつきが一層助長される。 Conventional pants-type disposable diapers have a large crotch in the worn state and often have a rough appearance. As a result, the foot is difficult to move, and the diaper is likely to be displaced due to the movement. A diaper misalignment can lead to leakage. In addition, if the crotch is loose, it becomes difficult to put on overpants or pants on the diaper, and the appearance of the overcoat is not good. If a diaper misalignment occurs due to bumps in the crotch, the bumps are further promoted.
そこで、おむつの股下部の幅を狭くする技術が種々提案されている(特許文献1ないし3参照)。しかし股下部の幅を狭くすると、着用状態において股下部は細長く垂れ下がった形状になり、一層だぶつきが目立つようになる。また、動きやすさや、オーバーパンツ及びズボンなどの上着の装着性は改善されない。着用状態での外観についても同様である。特に特許文献1に記載のおむつは、股下部の幅を狭くすると同時に、おむつの全長に対するサイドシール部の長さを短くする、つまり、非接合部(=股下部)を長くするものなので、股下部が細長く垂れ下がることが一層助長される。 Therefore, various techniques for narrowing the width of the crotch part of the diaper have been proposed (see Patent Documents 1 to 3). However, when the width of the crotch portion is narrowed, the crotch portion becomes a long and slender shape when worn, and the bumpiness becomes more noticeable. In addition, the ease of movement and the wearability of outerwear such as overpants and trousers are not improved. The same applies to the appearance when worn. In particular, the diaper described in Patent Document 1 narrows the width of the crotch part, and at the same time shortens the length of the side seal part relative to the total length of the diaper, that is, lengthens the non-joint part (= crotch part). It is further promoted that the part hangs down long and narrow.
股下部の幅を狭くする技術とは別に、おむつの位置ずれを防止する技術も提案されている。例えば、おむつの少なくとも腹側が、コアの前端縁を境とする上下各最大20mmの範囲で画成される第1胴周り域と、該第1胴周り域とレッグ開口部との間に画成される第2胴周り域とを有し、第1胴周り域における弾性部材の各々の配列間隔寸法を、第2胴周り域における弾性部材の各々の配列間隔寸法よりも小さくしたパンツ型使い捨ておむつが提案されている(特許文献4参照)。このおむつは、第1胴周り域及び第2胴周り域における一定面積の当たりの面圧を実質的に等しくしつつ、肌に対する密着性に関し、第1胴周り域を第2胴周り域よりも良好にすることで、おむつの着用感を損なうことなく漏れを防止しようとするものである。 In addition to the technique for narrowing the width of the crotch, a technique for preventing the diaper from being displaced has also been proposed. For example, at least the ventral side of the diaper is defined between a first waist area defined by a maximum of 20 mm in each of the upper and lower sides with the front end edge of the core as a boundary, and defined between the first waist area and the leg opening. A pants-type disposable diaper having a second waistline area, wherein the arrangement interval dimension of the elastic members in the first waistline area is smaller than the arrangement interval dimension of the elastic members in the second waistline area Has been proposed (see Patent Document 4). In this diaper, the first torso area is more than the second torso area in terms of adhesion to the skin while substantially equalizing the surface pressure per fixed area in the first torso area and the second torso area. By making it good, it is intended to prevent leakage without impairing the feeling of wearing the diaper.
また弾性部材の配設間隔を、レッグ開口部に向かうに連れて漸次狭くなるようにすることで、着用者の胴部腰骨の上部に強い収縮力が働くようにしたパンツ型使い捨ておむつも知られている(特許文献5参照)。 Also known is a pants-type disposable diaper that has a strong contraction force acting on the upper part of the wearer's torso and lumbar bone by gradually reducing the spacing between the elastic members toward the leg opening. (See Patent Document 5).
しかしこれらのおむつは着用者の体型や骨格に充分に対応した形状のものではないので、着用中におむつがずれ落ちて外観が低下し、またずれ落ちに起因して着用者が動きにくくなるおそれがある。また、ウエスト開口部に強い締め付け圧が加わるので、おむつを着用させにくくなるおそれがある。 However, these diapers are not of a shape that sufficiently corresponds to the wearer's body shape and skeleton, so that the diaper may fall off during wearing and the appearance may deteriorate, and the wearer may be difficult to move due to the slipping off. There is. Moreover, since a strong tightening pressure is applied to the waist opening, there is a possibility that it is difficult to wear the diaper.
従って本発明の目的は、前述した従来技術が有する種々の欠点を解消し得るパンツ型使い捨ておむつを提供することにある。 Accordingly, it is an object of the present invention to provide a pants-type disposable diaper that can eliminate the various drawbacks of the above-described prior art.
本発明は、ウエスト開口部と一対のレッグ開口部とが形成されているパンツ型の使い捨ておむつであって、
前記おむつの展開状態において、長手方向前側部のフラップ部の下端縁と、後側部のフラップ部の下端縁との間の距離を210〜280mmとすると共に該おむつの長手方向中央部近傍における最小幅部の幅を50〜160mmとしたパンツ型使い捨ておむつを提供することにより前記目的を達成したものである。
The present invention is a pants-type disposable diaper in which a waist opening and a pair of leg openings are formed,
In the unfolded state of the diaper, the distance between the lower end edge of the flap portion on the front side in the longitudinal direction and the lower end edge of the flap portion on the rear side portion is set to 210 to 280 mm and The said objective is achieved by providing the underpants type disposable diaper which made the width | variety of a small width part 50-160 mm.
本発明のパンツ型使い捨ておむつは、着用状態で股下部がだぶつかず、おむつの外観がすっきりしたものとなる。そのため、着用者の動作、特に足の動きを妨げることがなく、また、着用者の動作等に起因するおむつのずれ落ちが、おむつの着用中に起こりづらい。その結果、尿や便の漏れも起こりづらい。また、おむつの上にオーバーパンツやズボンなどの上着をはかせやすく、はかせた後の上着の外観もすっきりする。 The pants-type disposable diaper of the present invention has a crotch lower part that is not worn, and the appearance of the diaper is clean. Therefore, the movement of the wearer, in particular, the movement of the foot is not hindered, and the diaper slippage due to the wearer's movement or the like is difficult to occur during wearing of the diaper. As a result, it is difficult for urine and feces to leak. In addition, it is easy to put overpants such as overpants and trousers on the diaper, and the outer appearance of the pants after they are put on is also clean.
以下本発明を、その好ましい実施形態に基づき図面を参照しながら説明する。図1には、本発明のパンツ型使い捨ておむつの一実施形態の斜視図が示されている。図2には、図1に示すおむつを組み立てる前の状態の分解斜視図が示されている。図3には、図2におけるおむつの展開状態の平面図が示されている。なお以下の説明において、おむつの展開状態とは、おむつのサイドシール部が接合される前の状態をいう。 The present invention will be described below based on preferred embodiments with reference to the drawings. The perspective view of one Embodiment of the underpants type disposable diaper of this invention is shown by FIG. FIG. 2 is an exploded perspective view showing a state before the diaper shown in FIG. 1 is assembled. FIG. 3 shows a plan view of the developed state of the diaper in FIG. In the following description, the developed state of the diaper refers to a state before the side seal portion of the diaper is joined.
先ず、本発明完成の基礎となった新規な設計手法について一例を示して簡単に説明する。
第1ステップ;シーチング(吸収性物品の平面形状に比べて充分な寸法を有する布)を、モニター(幼児等)の身体に直接当て、立体裁断を行う。シーチングにモニターのウエスト回り、大腿部の付根に沿った大腿付根回り(図5における大腿付根囲)、脇の各ライン及びたたんだダーツを書き込む。このとき右半身を正確に採取する。シーチングを広げて得られたパターンをCADに取り込み、左右対称になるよう複写して得られたパターンを平面形状設計のベースパターンとする。図4(a)〜(c)は、このようにして得られたベースパターンを示すもので、図中の縦線分Laは、モニターの股上前後長(ウエストライン前中心から股下を通り、ウエストライン後ろ中心までの距離)〔図5参照〕を示し、該縦線分に直交する横線分Lbは、クロッチ位置(左右の大腿付根回りのライン間の距離が最小となる前後方向の位置、モニターの股間幅が最小となる前後方向の位置に相当)及びクロッチ長を示している。また、曲線Lcは、前記大腿付根回りのラインを示し、曲線Ldはウエスト回りのラインを示し、曲線Leは、モニターの脇のライン(モニターの左右側部の稜線)を示している。このようにして、複数のモニターについてのベースパターンを得る。
First, a novel design technique that is the basis for completing the present invention will be briefly described with an example.
First step: A sheet (cloth having a sufficient size compared to the planar shape of the absorbent article) is directly applied to the body of a monitor (such as an infant) to perform draping. On the sheeting, write the waist circumference of the monitor, the circumference of the thigh along the thigh root (the thigh root circumference in FIG. 5), each side line and the folded dart. At this time, the right body is accurately collected. A pattern obtained by expanding the sheeting is taken into the CAD, and a pattern obtained by copying the pattern so as to be bilaterally symmetric is used as a base pattern for a planar shape design. 4 (a) to 4 (c) show the base pattern obtained in this way, and the vertical line segment La in the figure is the front and back length of the monitor (from the front center of the waist line through the inseam and the waist The distance to the center behind the line (see FIG. 5) indicates the crotch position (the position in the front-rear direction where the distance between the lines around the left and right thigh roots is the minimum, the monitor ) And the crotch length. A curve Lc indicates a line around the thigh root, a curve Ld indicates a line around the waist, and a curve Le indicates a line on the side of the monitor (ridge on the left and right sides of the monitor). In this way, a base pattern for a plurality of monitors is obtained.
第2ステップ;ベースパターンを、モニターの年齢(月齢)や男女の別等により複数の群に区分し、各区分毎に平均化を行い、マスターパターンを得る。このとき、ウエスト回り、股上前後長、脇、大腿付根囲の寸法は、乳幼児約350人の身体計測を実施して得られた寸法の各区分毎の平均値を用い、大腿付根回りのライン形状、クロッチ位置及びクロッチ長、ダーツの位置、数、大きさは、各区分ごとのベースパターンを平均化したものを用いた。図4(d)はこのようにして得られたマスターパターンを示す。全ベースパターンを纏めて平均化し、これをマスターパターンとすることもできる。 Second step: The base pattern is divided into a plurality of groups according to the age (month) of the monitor, gender, etc., and averaged for each division to obtain a master pattern. At this time, as for the dimensions of the waist circumference, the front and back length of the crotch, the sides, and the thigh root circumference, the average shape for each section of the dimensions obtained by carrying out body measurements of about 350 infants, the line shape around the thigh root The crotch position, crotch length, dart position, number, and size were obtained by averaging the base patterns for each section. FIG. 4D shows the master pattern thus obtained. All the base patterns can be averaged together and used as a master pattern.
第3ステップ;モニターを自由に行動させ、その行動の様子をビデオ等に記録して観察する。モニターが頻繁に行う動作及びそれらの動作において着用者の肌がどのように伸縮するかを判断する。幼児の行動を観察及び分析した結果、パンツ型吸収性物品(特にパンツ型おむつ)を使用する月齢の幼児は、匍匐動作、及び、立位から座位又はその逆の動作、座位状態で前かがみになる動作、走り回る動作を頻繁に行い、これらの動作においては大腿付根部後ろ側の皮膚が頻繁に伸縮することが判った。 Third step: The monitor is allowed to act freely, and the behavior is recorded on a video and observed. The actions frequently performed by the monitor and how the wearer's skin expands and contracts during these actions is determined. As a result of observing and analyzing the behavior of infants, infants aged using pants-type absorbent articles (especially pants-type diapers) lean forward and lean from standing to sitting or vice-versa. It was found that the skin on the back side of the thigh root frequently expands and contracts in these operations.
第4ステップ;第2ステップで得られた各マスターパターン(又は単一のマスターパターン)に対し、第3ステップにおいて得られた皮膚の伸縮の知見を反映させた修正を加える。この修正は、皮膚の伸縮に追従できるだけの領域を確保するために行う。図4(e)は、着用者の大腿付根部後ろ側の皮膚の伸縮に追従するための領域を使い捨て吸収性物品に確保するために、マスターパターンに格子模様を付した領域を加えて得られた修正マスターパターンを示すものである。 Fourth step: Modifications that reflect the knowledge of skin expansion and contraction obtained in the third step are added to each master pattern (or a single master pattern) obtained in the second step. This correction is performed in order to secure an area that can follow the expansion and contraction of the skin. FIG.4 (e) is obtained by adding the area | region which attached | subjected the lattice pattern to the master pattern in order to ensure the area | region for tracking the expansion-contraction of the skin of a wearer's thigh root back side in a disposable absorbent article. The corrected master pattern is shown.
第5ステップ;修正マスターパターンに対し、はかせやすさ(装着しやすさ)を付与するための修正を加える。図4(f)は、修正マスターパターンを幅方向に所定の倍率で拡大して得たパターンを示す図である。この修正により得られたパターンがおむつの平面形状となる最終パターンである。このようにして得られたパターンは、幼児の体型から直接採取しているため、体型に対して非常にフィット性の高いパターンであるといえる。 Fifth step: A correction is applied to the correction master pattern to impart ease of wearing (ease of wearing). FIG. 4F is a diagram illustrating a pattern obtained by enlarging the corrected master pattern at a predetermined magnification in the width direction. The pattern obtained by this correction is the final pattern that becomes the planar shape of the diaper. Since the pattern obtained in this way is collected directly from the infant's body shape, it can be said that the pattern has a very high fit to the body shape.
本実施形態のおむつ1は、液透過性の表面シート2、液不透過性の裏面シート3及び両シート2、3間に介在配置された液保持性の吸収性コア4を有する実質的に縦長の吸収体本体10と、該吸収体本体10の裏面シート3側に配された外包材11とを備えている。
The diaper 1 of the present embodiment is substantially vertically long having a liquid-permeable top sheet 2, a liquid-impermeable back sheet 3, and a liquid-retaining
外包材11は、その両側縁が、長手方向中央部において内方に括れた砂時計形の形状をしており、おむつの輪郭を画成している。外包材11はその長手方向において、着用者の腹側に配される腹側部Aと背側に配される背側部Bとその間に位置する股下部Cとに区分される。腹側部A及び背側部Bは、外包材11の長手方向前側部及び後側部に相当し、股下部Cは外包材11の長手方向中央部に相当する。外包材11の長手方向前側部及び後側部それぞれには、左右に延出するフラップ部Fが形成されている。外包材11においては、その腹側部Aのフラップ部Fの両側縁A1,A2と、背側部Bのフラップ部Fの両側縁B1,B2とが互いに接合されて、おむつ1にウエスト開口部5及び一対のレッグ開口部6が形成される。この接合によって、おむつ1の左右両側縁には一対のサイドシール部Sが形成される。この接合には例えばヒートシール、高周波シール、超音波シール等が用いられる。
The
表面シート2及び裏面シート3はそれぞれ矩形状であり、これらと吸収性コア4とが一体化されて縦長の吸収体本体10を形成している。表面シート2及び裏面シート3としては、従来この種のおむつに用いられているものと同様のものを用いることができる。吸収性コア4の詳細については後述する。
Each of the top sheet 2 and the back sheet 3 has a rectangular shape, and these and the
図2に示すように、吸収体本体10の長手方向の左右両側には、液抵抗性ないし液不透過性で且つ通気性の素材から構成された側方カフス8、8が形成されている。各側方カフス8は、吸収体本体10の長手方向に沿って固定端部及び自由端部を有している。固定端部は、表面シート2に固定されている。一方、自由端部の近傍には、側方カフス弾性部材81が伸張状態で配されている。これにより
側方カフス8が起立して、吸収体本体10の幅方向への液の流出が阻止される。
As shown in FIG. 2, side cuffs 8, 8 made of a liquid resistant or liquid impermeable and breathable material are formed on the left and right sides of the
外包材11は、少なくとも二枚の不織布、即ち外層不織布12と該外層不織布12の内面側に配された内層不織布13とを有している。外層不織布12はおむつ1の外面をなし、内層不織布13は外層不織布12の内面側に、ホットメルト粘着剤等の接着剤によって接合されている。おむつの外側からの液の染み込み及び内側からの液のしみ出しを防止する観点から、内層不織布13及び外層不織布12は、両方の不織布が撥水性不織布であることが好ましい。
The
外包材11は、吸収体本体10の前後端縁から外方に延出しており、延出した部分が吸収体本体10側に折り返されている。折り返された外包材11は、吸収体本体10の前後端部上(即ち吸収体本体10の前後端部における表面シート2上)を被覆している。
The
外包材11における前後端部には、前後端縁に沿って、複数のウエスト部弾性部材51、51がその幅方向に亘り配されている。各ウエスト部弾性部材51、51は、外層不織布12と内層不織布13とによって伸張状態で挟持固定されている。各ウエスト部弾性部材51、51は、おむつ1の腹側部Aの両側縁A1,A2と背側部Bの両側縁B1,B2とを互いに接合させたときに、両弾性部材51、51の端部同士が重なるように配されている。これによって、図1に示すように、おむつ1のウエスト開口部5の付近には実質的に連続したリング状のウエストギャザーが形成される。
A plurality of waist
外包材11における左右両側の湾曲部には、レッグ部弾性部材61a、61bが配されている。各レッグ部弾性部材61a、61bは、前記湾曲部に沿って配されている。各レッグ部弾性部材61a、61bは、外層不織布12と内層不織布13との間に配されており、所定の接合手段によって、両不織布12、13に伸張状態で固定されている。各レッグ部弾性部材61a、61bは、その一端どうしが股下部Cにおいて重なり合っている。一方、他端は腹側部A及び背側部Bの各側縁の位置において終端している。各レッグ部弾性部材61a、61bは、おむつ1の腹側部Aの両側縁A1,A2と背側部Bの両側縁B1,B2とを互いに接合させたときに、両弾性部材61a、61bの端部同士が重なるように配されている。これによって、図1に示すように、おむつ1のレッグ開口部6、6の付近には実質的に連続したリング状のレッグギャザーが形成される。
Leg part
おむつ1においては、おむつ1の腹側部A及び背側部Bそれぞれにおけるウエスト開口部5とレッグ開口部6との間に、おむつ1の幅方向に延びる弾性部材が多数配されている。弾性部材が配されることによって、ウエスト開口部5とレッグ開口部6との間にはおむつ1の幅方向に延在する第1領域71と第2領域72とが形成されている。第1領域71には第1弾性部材71aが配されており、第2領域72には第2弾性部材72aが配されている。第1領域71はウエスト開口部5とレッグ開口部6との間に位置し、第2領域72は第1領域71とレッグ開口部との間に位置している。
In the diaper 1, a large number of elastic members extending in the width direction of the diaper 1 are arranged between the
第1弾性部材71a及び第2弾性部材72aは何れも外層不織布12と内層不織布13とによって伸張状態で挟持固定されている。第1弾性部材71aは、おむつ1の腹側部Aの両側縁A1,A2と背側部Bの両側縁B1,B2とを互いに接合させたときに、腹側部Aの第1弾性部材71aと背側部Bの第1弾性部材71aとの端部同士が重なるように配されている。第2弾性部材72aについても同様である。これによって、図1に示すように、おむつ1の腹側部A及び背側部(図示せず)における第1領域71及び第2領域72にはギャザーがそれぞれ形成される。
Both the first
第1弾性部材71a及び第2弾性部材72aは何れも、おむつ1の左右両側縁(即ち外包材11の左右両側縁)と吸収性コア4の左右両側縁との間に亘って延在している。そして、吸収性コア4が存在している部位には、第1弾性部材71a及び第2弾性部材72aは何れも実質的に存在していない。その結果、第1領域71及び第2領域72に形成されるギャザーは、おむつ1の左右両側縁と吸収性コア4の左右両側縁との間に位置しており、吸収性コア4が存在する位置にはギャザーが実質的に形成されていない。これにより、着用状態においても吸収性コア4が存在している部位は、第1弾性部材71a及び第2弾性部材72aの収縮により外包材11が縮むことがなく、おむつ1は外観的にも、また吸収性能的にも良好なものとなる。しかし本発明はこの構成に限定されることはなく、第1弾性部材71a及び第2弾性部材72aがおむつ1の幅方向において実質的に全周に亘って配置されていてもよい。
Both the first
本実施形態のおむつ1における各弾性部材としてはそれぞれ、天然ゴム、ポリウレタン系樹脂、発泡ウレタン系樹脂、伸縮性不織布又はホットメルト系伸縮部材等の伸縮性素材を糸状(糸ゴム)、帯状(平ゴム)、ネット状(網状)又はフィルム状に形成したものが好ましく用いられる。 As each elastic member in the diaper 1 of the present embodiment, a stretchable material such as natural rubber, polyurethane resin, urethane foam resin, stretchable nonwoven fabric or hot melt stretchable member is used as a thread (thread rubber) or a strip (flat). (Rubber), net (net) or film is preferably used.
本実施形態においては、図3に示すように、おむつ1の展開状態において、長手方向前側部のフラップ部Fの下端縁と、後側部のフラップ部Fの下端縁との間の距離Mを210〜280mmとしている(以下、この距離のことを下端間距離という)。この下端間距離Mの値は、先に述べた設計手法から得られた最終パターンの下端間距離に、おむつの材料による厚み等を考慮した必要長を加えて得た数値である。つまりこの下端間距離Mは、着用者の体型に対して最適化された値であり、従来のパンツ型おむつにおける下端間距離よりも短い値であることによって特徴付けられる。下端間距離Mは、パンツ型おむつにおいて、着用者の股間部に位置する部分の長さ若しくは面積を表す尺度になるものである。詳細には、下端間距離Mの長いパンツ型おむつでは、着用者の股間部に位置する部分の長さが長く若しくは面積が広くなり、下端間距離Mの短いおむつではその逆となる。そして本実施形態のおむつ1においては、下端間距離Mを着用者の体型に対して最適化した結果、該距離Mを、従来のパンツ型おむつに比較して短くし、おむつ1のうち、着用者の股間部に位置する部分の長さが従来よりも短く、若しくは面積が従来よりも狭くなされている。その結果、おむつ1の吸収性コア4のうち、着用者の股間部に存在する部分が少なくなり、おむつ1の股下部Cのだぶつきが少なく、おむつ1の外観がすっきりとしたものとなる。そのため、着用者の動作、特に足の動きが妨げられにくくもなる。また、おむつの着用中に着用者の動作等に起因するおむつのずれ落ちが起こりづらくなる。その結果、尿や便の漏れも起こりづらい。また、おむつの上にオーバーパンツやズボンなどの上着をはかせやすく、はかせた後の上着の外観もすっきりしたものとなる。
In the present embodiment, as shown in FIG. 3, in the unfolded state of the diaper 1, the distance M between the lower end edge of the flap portion F on the front side in the longitudinal direction and the lower end edge of the flap portion F on the rear side portion is set. 210 to 280 mm (hereinafter, this distance is referred to as a distance between the lower ends). The value of the distance between the lower ends M is a numerical value obtained by adding the necessary length in consideration of the thickness of the diaper and the like to the distance between the lower ends of the final pattern obtained from the design method described above. That is, the distance M between the lower ends is a value optimized with respect to the wearer's body shape, and is characterized by a value shorter than the distance between the lower ends in the conventional pants-type diaper. The distance M between the lower ends is a scale representing the length or area of the portion located in the crotch portion of the wearer in the pants-type diaper. Specifically, in a pant-type diaper having a long distance between the lower ends M, the length of the portion located in the crotch portion of the wearer is long or the area is widened, and in a diaper having a short distance between the lower ends M, the opposite is true. And in the diaper 1 of this embodiment, as a result of optimizing the distance M between the lower ends with respect to the wearer's body shape, the distance M is shortened as compared with the conventional pants-type diaper. The length of the part located in a person's crotch part is shorter than before, or the area is made narrower than before. As a result, the portion of the
おむつ1の股下部Cの外観を一層すっきりとさせる観点から、おむつ1における下端間距離Mを230〜270mm、特に230〜260mmとすることが好ましい。 From the viewpoint of making the appearance of the crotch part C of the diaper 1 clearer, the distance M between the lower ends of the diaper 1 is preferably 230 to 270 mm, particularly preferably 230 to 260 mm.
なお、おむつ1の展開状態における外包材11の全長Lは任意に設定可能であるが、おむつ装着時および使用後の「すっきり感」および「ずれ落ち防止性」を考慮すると、460〜520mmに設定することが好ましい。また「装着時の安心感」を考慮すると、おへそを完全にカバーすることが望ましく、その観点から490〜580mmに設定することが好ましい。
In addition, although the full length L of the
着用者の股間部に適正な量(長さ若しくは面積)の吸収性コア4を存在させて、おむつ股下部Cの外観を向上させるためには、下端間距離Mのみならず、おむつ股下部Cにおける幅方向の寸法も重要である。おむつ股下部Cの寸法が大きすぎると、股下部Cが着用者の股間部に適切にフィットしなくなり、だぶつきが生じてしまう。この観点から、本実施形態においては、おむつ股下部Cの最小幅部の幅、即ち展開状態の外包材11の長手方向中央部における最小幅部の幅N(図3参照)を50〜160mmに設定している。なお最小幅部が一カ所に定まらず、最小幅部が同幅で長手方向に延びているときには、その同幅の部分の長手方向1/2の長さの位置を最小幅部と定義する。
In order to improve the appearance of the diaper crotch C by having an appropriate amount (length or area) of the
前記の最小幅部の幅Nは、従来のパンツ型おむつに比較して短いことで特徴付けられるものである。つまり、本実施形態のおむつ1においては、着用者の股間部に存在する吸収性コア4の寸法が、その長手方向及び幅方向の何れにおいても、従来のパンツ型おむつに比較して短くなっている。おむつ股下部Cの外観を一層向上させる観点から、前記の最小幅部の幅Nは60〜140mm、特に60〜120mmであることが好ましい。
The width N of the minimum width portion is characterized by being shorter than a conventional pants-type diaper. That is, in the diaper 1 of this embodiment, the dimension of the
前述の通り、本実施形態のおむつ1においては、着用者の股間部に存在する吸収性コア4の寸法が長手方向及び幅方向の何れにおいても小さくなっている。即ち、着用者の股間部に存在する吸収性コア4の量が少なくなっている。しかしこのことは、おむつ1の吸収容量の低下につながるおそれがある。これを防止するために、吸収性コアを4、その幅方向両側縁部近傍においておむつ本体(本実施形態では外包材11)から離間可能になしていると共に、離間可能になしている部分間においておむつ本体に固定している。具体的には以下に述べるように吸収性コア4の形状の工夫を施している。
As described above, in the diaper 1 of the present embodiment, the size of the
図6に示すように、本実施形態のおむつ1における吸収性コア4は、フラッフパルプと高吸収性ポリマーとの積繊体からなる吸収材料が、長手方向に延びる3分割体4a,4b,4cに区分されている。これら3つの分割体は、それら全体がティッシュペーパー(図示せず)によって包まれて、一体としての吸収性コア4を構成している。左右両側の分割体4a,4cは、吸収性コア4の長手方向中央部において中央の分割体4bと分割されている。吸収性コア4の長手方向前側部及び後側部は、中央の分割体4bのみから構成されている。吸収性コア4は、その下面が外包材(図示せず)に接着固定されているが、この場合、左右両側の分割体4a,4cは、外包材に固定されておらず、外包材から離間可能になされている。一方、左右両側の分割体4a,4cを除く分割体、即ち中央の分割体4bは、外包材11に固定されている。このような構成になっていることに起因して、おむつ1の着用中は、吸収性コア4の幅方向に加わる体圧によって左右両側の分割体4a,4cが外包材から離間して立ち上がる。分割体の立ち上がり性を向上させることを目的に、左右両側の分割体4a,4cの側縁部近傍に弾性体が配置されていることが好ましい。その結果、吸収性コア4の実質的な幅は中央の分割体4bの幅に近づく。要するに、おむつ1の着用前の吸収性コア4の幅は大きいものの、着用中の吸収性コア4の幅は小さくなって、吸収性コア4が着用者の股間部に適切にフィットするようになる。これと共に、左右両側の分割体4a,4cの存在によって、吸収性コア4全体としての吸収容量は十分に確保される。このような理由により、本実施形態のおむつ1においては、着用者の股間部に存在する吸収性コア4の量が少なくなっても、吸収容量の低下が防止される。
As shown in FIG. 6, the
おむつ着用中の吸収性コア4の実質的な幅(吸収性コア4と外包材11との接着幅)は、好ましくは20〜90mmに設定される。おむつ着用中の股下部Cにおけるフィット性及びだぶつき防止の観点から20〜80mmに設定することが更に好ましく、30〜70mmに設定することが一層好ましい。また、おむつ装着前の吸収性コア4の幅(左右両側の分割体4a,4cが離間する前の吸収性コアの全幅)は、好ましくは50〜150mmに設定される。股下部Cの吸収性能を向上させる観点から、該幅は60〜150mmであることが更に好ましく、70〜140mmであることが一層好ましい。
The substantial width (adhesion width between the
本実施形態のおむつ1においては、先に説明した第1領域71におけるおむつ1の着用時の圧力の平均値を好ましくは1.1〜2.5kPa、更に好ましくは1.1〜2.0kPa、一層好ましくは1.2〜1.8kPaとなすことで、着用状態でのおむつ1の外観を一層向上させることができる。第1領域71は、おむつ1を着用したときに着用者の腸骨稜から上前腸骨棘にかけての部位(以下、腸骨領域ともいう)に当接する部位に好ましくは形成されている。腸骨稜及び上前腸骨棘は解剖学の用語である。腸骨稜とは図7において9aで示される部位であり、上前腸骨棘とは同図において9bで示される部位である。従来、パンツ型おむつの着用中のずれ落ちを防止するためには、特に幼児用のパンツ型使い捨ておむつの着用中のずれ落ちを防止するためには、ウエスト開口部に配設する弾性部材の締め付け圧を高くして、該ウエスト開口部によってパンツ型おむつを着用者の身体に密着させることが有効であると考えられてきた(例えば、先に述べた特許文献2参照)。しかし本発明者らの検討の結果、パンツ型おむつの着用中のずれ落ちを効果的に防止するためには、ウエスト開口部の締め付け圧を高くするよりも、着用者の腸骨領域に対応するおむつの部位の締め付け圧を従来よりも高めることが有効であることが見出された。この理由は、着用者、特に幼児は、その身体的な特徴として腹まわりが張り出しているので、当該張り出している腹まわりに当接するウエスト開口部の締め付け圧を高くすると、その締め付け圧が高い故にウエスト開口部が次第に絞り込まれて、腹まわりが細くなる部位にまで該ウエスト開口部がずれ下がってくるからである。
In the diaper 1 of the present embodiment, the average value of the pressure when the diaper 1 is worn in the
第1領域71におけるおむつ1の着用時の圧力は、例えば第1弾性部材71aの素材や太さ、伸長率、或いは配設間隔を調整することでコントロールすることができる。
The pressure when the diaper 1 is worn in the
第1領域71におけるおむつ1の着用時の圧力は、周長が500mmの円筒におむつ1を装着し、装着圧測定装置((株)エイエムアイ・テクノ製の接触圧測定器(AMI3037−2))によって測定される。具体的な測定法は以下の通りである。
The pressure at the time of wearing the diaper 1 in the
〔第1領域71の圧力の測定方法〕
φ=15mmのエアパックを用い、ウエスト開口部の先端部にエアパックの中心が位置するようにセットし、装着圧(P1)を測定する。エアパックをセットするおむつ幅方向の位置は、おむつの左右両側縁と吸収性コア4の左右両側縁とのほぼ中心とする(図3参照)。続いておむつ1の長さ方向に5mmエアパックの中心を移動させ装着圧(P2)を測定する。同様に5mm間隔で測定を行い、P3,P4,P5,・・・,Pnを得る。P1ないしPnの測定は外包材11におけるウエスト開口部からレッグ開口部までの左右両側部どうしが互いに接合されている範囲にわたって行う。P1ないしPnは腹側部において、左右2点ずつ計4点測定を行う。これらの平均値を腹側部の装着圧とする。同様に背側部においても、計4点測定を行い、平均値を背側部の装着圧とする。P1からPnの値において1.1〜2.5kPaに連続的に該当する部位間の距離を第1領域71の幅とする。例えば、P3からP6までが該当する場合、領域の幅=(6−3)×5=15mmとする。またその時の第1領域71の中心は測定点3と測定点6の中点とする。
[Method for Measuring Pressure in First Region 71]
Using an air pack of φ = 15 mm, set the air pack so that the center of the air pack is positioned at the tip of the waist opening, and measure the mounting pressure (P1). The position of the diaper width direction in which the air pack is set is approximately the center between the left and right side edges of the diaper and the left and right side edges of the absorbent core 4 (see FIG. 3). Subsequently, the center of the 5 mm air pack is moved in the length direction of the diaper 1 to measure the mounting pressure (P2). Similarly, measurement is performed at intervals of 5 mm to obtain P3, P4, P5,. The measurement of P1 to Pn is performed over a range where the left and right side portions of the
円筒の周長を500mmとした理由は、本実施形態のおむつ1を着用する主たる対象者である幼児の腹まわりの長さの平均がおおよそ500mmであることによる。なお、ここで言う腹まわりの長さは、幼児の姿勢が変化した時の腹まわりの周長の変化を考慮し、立位および座位で測定した腹まわりの平均値である。 The reason why the circumference of the cylinder is set to 500 mm is that the average length around the belly of an infant who is a main subject wearing the diaper 1 of the present embodiment is approximately 500 mm. The length of the abdomen around here is an average value of the abdomen circumference measured in the standing position and the sitting position in consideration of the change in the circumference of the abdomen when the posture of the infant changes.
着用者の腸骨稜から上前腸骨棘にかけての部位には一定の幅があり、当該幅の範囲内でおむつ1の第1領域71を当該部位に固定することで、おむつ1のずれ落ちを一層効果的に防止することができる。この観点から、本実施形態のおむつ1においては、第1領域71の幅(つまり、おむつ1の長手方向に沿う第1領域71の長さ)W1を15〜35mmとすることが好ましい。この幅Wが20〜35mm、特に25〜30mmであると、おむつ1のずれ落ちを更に一層効果的に防止することができ、また着用状態でのおむつ1の外観やおむつ1の装着操作(はかせやすさ等)を一層向上させることができる。
The part from the wearer's iliac crest to the upper anterior iliac spine has a certain width, and the
おむつ1を着用した状態で、第1領域71が着用者の腸骨稜から上前腸骨棘にかけての部位に当接するようにするためには、おむつ1の寸法と着用者の体格との関係も重要である。例えばパンツ型おむつの主たる着用対象者である幼児を考えた場合、おむつ1の展開状態において、腹側部Aの第1領域71の中心位置(おむつ1の長手方向に沿う中心位置)とおむつ1の長手方向中心線CLとの間の距離K1を好ましくは180〜220mmとし、且つおむつ1の展開状態において、背側部Bの第1領域71の中心位置(おむつ1の長手方向に沿う中心位置)とおむつ1の長手方向中心線CLとの間の距離K2を好ましくは180〜220mmとすることで、第1領域71を着用者の腸骨領域に首尾良く当接させることができる。この値はパンツおむつの主たる着用対象者である幼児約350人の身体計測を実施して決定されたものである。具体的には図8に示すように、上前腸骨棘の水平位置高さにある腹側部左右中心点を上前腸骨棘高前中心とし、背側部を上前腸骨棘高後中心とすると、上前腸骨棘高前中心から股下を経由し上前腸骨棘高後中心までの長さを上前腸骨棘高前後長とし、この上前腸骨棘高前後長におむつの材料による厚み等を考慮した必要長を加えて得られた数値を二分したものである。当該距離K1およびK2を185〜215mm、特に190〜215mmとすることで、第1領域71を着用者の腸骨領域に一層首尾良く当接させることができる。
In a state where the diaper 1 is worn, the relationship between the dimensions of the diaper 1 and the physique of the wearer in order for the
第1領域71は腹側部A及び背側部Bに存在するが、腹側部A及び背側部Bにおける装着時の圧力は全く同じである必要はない。即ち、腹側部A及び背側部Bにおける第1領域71の装着時の圧力が1.1〜2.5kPaであることを満たせば、弾性体の素材、太さ、伸長率、配設間隔は腹側部A及び背側部Bにおいて異なっていてもよい。しかし、腹側部A及び背側部Bの第1領域71の構成が過度に異なると、外包材11における長手方向前後端部の左右両側部どうしが互いに接合されている部位が、装着時において前後いずれかにずれてしまい、おむつ1の外観に不具合が生じることがある。そこで、腹側部A及び背側部Bにおける第1領域71の装着時の圧力の大きい方をA、小さい方をBとした時、(A−B)/Aの比が30%以内であることが好ましい。
Although the
本発明において、おむつ1の長手方向中心線CLとは、おむつ1の腹側部Aの両側縁A1,A2と背側部Bの両側縁B1,B2とが実質的にずれることなく互いに接合されている場合においては、おむつ1の展開状態におけるA1、B1の中点を通るおむつ幅方向に沿う直線のことをいう(図3参照)。これと異なり、例えば図9(a)及び(b)に示すように、腹側部Aの両側縁A1,A2が、背側部Bの両側縁B1’,B2’と接合されておらず、両側縁B1’,B2’よりも長手方向内方の位置であるB1,B2において接合されている場合においては、B1,B2からB1’,B2’にかけての領域をないものと仮定した上で、前述と同様に、おむつの長手方向中心線を定める。 In the present invention, the longitudinal center line CL of the diaper 1 is joined to the side edges A1, A2 of the ventral side A of the diaper 1 and the side edges B1, B2 of the back side B without substantially shifting. In this case, it means a straight line along the diaper width direction passing through the midpoints of A1 and B1 in the unfolded state of the diaper 1 (see FIG. 3). Unlike this, for example, as shown in FIGS. 9A and 9B, both side edges A1 and A2 of the ventral side A are not joined to both side edges B1 ′ and B2 ′ of the back side B, In the case of joining at B1 and B2 which are positions inward in the longitudinal direction from both side edges B1 ′ and B2 ′, assuming that there is no region from B1 and B2 to B1 ′ and B2 ′, As before, a longitudinal centerline of the diaper is defined.
本実施形態のおむつ1における締め付け力は、主として、第1領域71に配された第1弾性部材71aを利用することが好ましい。換言すれば、従来のパンツ型おむつと異なり、ウエスト開口部5に配された弾性部材による締め付け力を、着用者の身体におむつ1を固定するための主たる手段として用いる必要はない。逆にウエスト開口部5の締め付け力を高くしてしまうと、おむつ1のずれ落ちが助長されてしまうことが本発明者らによって確認されている。この観点から、本実施形態のおむつ1においては、おむつ着用時のウエスト開口部5の圧力の平均値を、従来のパンツ型おむつのそれよりも低い値である0.3〜1.5kPaとなすことが好ましい。この圧力は、おむつ着用時の第1領域71の圧力の平均値よりも0.5〜1.0kPa低いことが好ましい。また、おむつ着用時のウエスト開口部5の圧力を前記範囲内とすることで、おむつ1の着用時にウエスト開口部5を拡開しやすくなり、装着操作を行いやすくなるという利点もある。0.3kPa以下であると、装着する前のおむつ1の自然長が大きくなり、衣服として見たときの見映えが悪い等の不具合が生じることがある。
It is preferable to mainly use the first
おむつ着用時のウエスト開口部5の圧力の平均値が、更に好ましくは0.4〜1.2kPa、一層好ましくは0.4〜1.0kPaとなされていると、おむつ1のずれ落ちを更に一層効果的に防止することができる。ウエスト開口部5の圧力は、先に述べた第1領域71の圧力と同様の方法によって測定することができる。即ち、おむつ1のウエスト開口部5に周長500mmの円筒を挿入(装着)し、ウエスト開口部の先端部よりおむつ長手方向に15mmの位置に装着圧測定装置のエアパックの中心を位置させ装着圧を測定する。測定は円周方向に50mm間隔にて10点行い、その平均値をもってウエスト開口部の圧力とする。図9(a)及び(b)に示すように、腹側のウエスト開口部の端縁の位置と、背側のウエスト開口部の端縁の位置とがずれている場合は、腹側と背側とが重なっている領域のうち、最も端部寄りの位置をもってウエスト開口部とする。ウエスト開口部5の圧力は、例えばウエスト部弾性部材51の素材、太さや伸長率、或いは配設間隔を調整することでコントロールすることができる。尚、ウエスト開口部5の圧力が第1領域71の圧力の範囲に入る場合は、当該位置は第1領域71に含まれるものとする。
When the average value of the pressure of the
おむつ1においては、レッグ開口部に実質的に沿って弾性部材61a,61bが伸長状態で配されていることが好ましい。そして、おむつ着用時のレッグ開口部6の圧力の平均値が、1.0〜2.4kPa、特に1.2〜2.2kPaとなされていることが好ましい。おむつ着用時のレッグ開口部6の圧力が前記範囲内であることによって、レッグ開口部6の開口端が着用者の鼠蹊部に適正にフィットし、着用者の脚周りからの液漏れを効果的に防止することができる。また、使用時において排尿/排便に起因しておむつ1の股下における重量が増加しても、股下において吸収体が着用者の身体から離間することが防止され、着用中のおむつ1の外観の低下及び尿や便の漏れが防止される。その結果、着用状態のおむつ1を良好な状態に保つことができる等の効果を得ることができる。
In the diaper 1, it is preferable that the
レッグ開口部の装着圧は次の方法で測定される。装置/エアパックはウエスト開口部の測定と同じである。おむつ1のレッグ開口部6に周長300mmの円筒を挿入(装着)し、弾性部材61a,61bが配置された部位にて円周方向に50mm間隔で6点測定を行う。弾性部材61a,61bが複数本存在する場合は、該弾性部材が配置されている領域の幅中心点にて測定を行う。右足および左足計12点の平均値をレッグ開口部6の装着圧とする。レッグ部弾性部材61a,61bが完全に、あるいは部分的にないものに関しては相当部位における側方カフス弾性部材81が配置されている領域の装着圧をもってレッグ開口部の装着圧とする。円筒の周長を300mmとした理由は、本実施形態のおむつ1を着用する主たる対象者である幼児の鼠蹊部(足まわり)の長さの平均がおおよそ300mmであることによる。
The mounting pressure at the leg opening is measured by the following method. The device / air pack is the same as the waist opening measurement. A cylinder having a circumferential length of 300 mm is inserted into (attached to) the leg opening 6 of the diaper 1, and six points are measured at intervals of 50 mm in the circumferential direction at the portion where the
更に本実施形態のおむつ1においては、おむつ着用時の、第1領域71、ウエスト開口部5及びレッグ開口部6以外の領域、例えば第1領域71とレッグ開口部6との間に位置する第2領域72の圧力の平均値が好ましくは0.2〜0.8kPa、更に好ましくは0.3〜0.6kPaになされている。これによって、おむつ1を着用者の身体に適度な圧力で密着させることができ、液漏れを効果的に防止することができる。第2領域72は、おむつ1を着用した場合に、着用者の腸骨領域の下側の領域(下腹部)に当接する。第2領域72の幅(つまり、おむつ1の長手方向に沿う第2領域72の長さ)W2は40〜70mm、特に45〜65mmであることが好ましい。
Furthermore, in the diaper 1 of the present embodiment, when the diaper is worn, a region other than the
これに関連して、おむつ1においては、おむつ着用時の、ウエスト開口部5、第1領域71及び第2領域72の圧力を比較したときに、第1領域71の圧力が最も高く、次いでウエスト開口部5の圧力が高く、第2領域72の圧力が最も低いことが好ましい。各部位の圧力にこのような序列を設けることで、着用中のおむつ1のずれ落ちが効果的に防止されるのみならず、おむつ1が着用者の身体に違和感なく密着し、液漏れが効果的に防止される。
In this regard, in the diaper 1, when the pressures of the
本発明においては、吸収性コア6として、図6に示す実施形態以外のものを用いることもできる。例えば図6に示す実施形態においては、吸収性コア4がその長手方向に3分割されていたが、分割体の左右両側の分割体が外包材から離間可能になされていれば、分割数は3に限られず、4分割以上であってもよい。
In the present invention, the absorbent core 6 may be other than the embodiment shown in FIG. For example, in the embodiment shown in FIG. 6, the
また、吸収性コア4がその幅方向両側縁部近傍においておむつ本体から離間可能になされている限り、吸収性コア4の形状は、先に述べた実施形態に制限されない。例えば図10(a)に示すように、吸収性コア4が下部吸収体42とその上に配置された上部吸収体41との二層構造であってもよい。上部吸収体41は略T字形である。下部吸収体42は上部吸収体42よりも大きな寸法を有し、全体として縦長の矩形をしている。下部吸収体42は、その長手方向に沿って一対の非積繊部43を有している。非積繊部43は下部吸収体42の長手方向に延びている。非積繊部43は、下部吸収体42の長手方向の各端縁までは延びておらず、下部吸収体42の長手方向の略中央部にのみ形成されている。従って、非積繊部43の各端部と、下部吸収体42の長手方向の各端縁42aとの間は、非積繊部が存在しない積繊部44,44になっている。
Moreover, as long as the
各非積繊部43は、下部吸収体42の縦中心線に関して左右対称な位置に形成されている。非積繊部43は、直線部45及び該直線部45の各端部に連なる円弧部46によって画定される略弓形の細長い形状をしている。各非積繊部43においては、その直線部45が、下部吸収体42の幅方向外方寄りに位置し、円弧部46が下部吸収体42の幅方向内方寄りに位置している。
Each
一方、略T字形をなす上部吸収体41はその脚部41aが、下部吸収体42における非積繊部43間の部位に位置している。脚部41aの長さは非積繊部43の長さとほぼ同じになっている。上部吸収体41の頭部41bは、下部吸収体42の一方の積繊部44上に位置している。頭部41bの幅は下部吸収体42の幅よりも若干狭くなっている。そして、吸収性コア4においては、上部吸収体41の頭部41bが位置する側が、おむつの背側に配される。
On the other hand, the
本実施形態の吸収性コア4においては、下部吸収体42のうち、非積繊部43よりも幅方向外方に位置する部分が、図6に示す吸収性コアにおける左右両側の分割体4a,4cに相当する。また、下部吸収体42のうち、非積繊部43間に位置する部分、及び上部吸収体41の脚部41aが、図6に示す吸収性コアにおける中央部の分割体4bに相当する。本実施形態の吸収性コア4によれば、非積繊部43が、先に述べた略弓形の形状をしているので、下部吸収体42のうち、非積繊部43よりも幅方向外方に位置する部分の立ち上がり性が良好になる。
In the
図10(a)ないし(c)に示す実施形態の吸収性コアの変形例として、図11(a)及び(b)に示す実施形態の吸収性コア4を用いることもできる。図11(a)及び(b)に示す実施形態の吸収性コア4は、図10(a)ないし(c)に示す実施形態の吸収性コアのうち、下部吸収体のみから構成されているものである。本実施形態の吸収性コアにおいても、略弓形をした細長い非積繊部43が、吸収性コア4の長手方向に沿って一対形成されているので、非積繊部43よりも幅方向外方に位置する部分の立ち上がり性が良好になる。
As a modification of the absorbent core of the embodiment shown in FIGS. 10A to 10C, the
また図12(a)及び(b)に示す実施形態の吸収性コア4は、図11(a)及び(b)に示す吸収性コアの変形例であり、非積繊部43が閉じた形状をしていない。そして、長手方向に延びる左右の分割体4a,4cは、それらの一方の端部において中央の分割体4bと繋がった状態になっている。また、図12(c)に示す実施形態の吸収性コア4においては、矩形状の吸収性コア4の左右両側縁部にそれぞれ複数のノッチ4dが形成され、ノッチ4d間に位置する吸収性コア4がおむつ本体から離間するようになっている。更に、図12(d)及び(e)に示す実施形態の吸収性コア4においては、吸収性コア4が上層4e及び下層4fの二層構造となっている。上層4e及び下層4fそれぞれの形状は、両者を重ね合わせた状態で、吸収性コア4の左右両側縁部にそれぞれ複数のノッチ4dが形成され且つノッチ4d間に位置する吸収性コア4がおむつ本体から離間するような形状となっている。
Moreover, the
以上、本発明をその好ましい実施形態に基づき説明したが、本発明の範囲はかかる実施形態に制限されない。例えば外包材11においては、内層不織布13及び外層不織布12の何れか一方だけを、撥水性不織布とすることが可能である。また側方カフス8で十分な防漏性を確保できる場合には、内層不織布13及び外層不織布12の両方に透水性不織布も用いることも可能である。
As mentioned above, although this invention was demonstrated based on the preferable embodiment, the range of this invention is not restrict | limited to this embodiment. For example, in the
以下、実施例により本発明を更に詳細に説明する。しかしながら本発明の範囲はかかる実施例に制限されるものではない。 Hereinafter, the present invention will be described in more detail with reference to examples. However, the scope of the present invention is not limited to such examples.
〔実施例1及び2並びに比較例1ないし3〕
図1ないし図3に示すパンツ型おむつを作製した。吸収体本体10における表面シート2は、坪量25g/m2の親水性エアースルー不織布から構成されている。裏面シート3は、坪量20g/m2のポリエチレンシートから構成されている。また外包材11における外層不織布11は、坪量25g/m2の撥水性エアースルー不織布から構成されており、内層不織布は、坪量18g/m2の撥水性スパンボンド不織布から構成されている。各弾性部材によって生じる圧力は、弾性素材の種類、および伸長率を変えることで調整した。得られたおむつにおける各値を表1に示す。
[Examples 1 and 2 and Comparative Examples 1 to 3]
The underpants type diaper shown in FIGS. 1 to 3 was produced. The surface sheet 2 in the
得られたおむつを1〜2才の幼児3人に装着させ、そのときの装着性と装着状態について、以下の基準で母親に評価を行わせた。その結果を表1に示す。
(1)おむつの着用状態での股下のだぶつき
○:気にならない
△:やや気になる
×:気になる
(2)おむつの着用状態での動きやすさ
○:動きやすそう
△:やや動きにくそう
×:動きにくそう
(3)おむつ上からのズボンのはかせやすさ
○:はかせやすい
△:ややはかせやすい
×:はかせにくい
(4)おむつ上からのズボンのはかせたときの股下のだぶつき
○:気にならない
△:やや気になる
×:気になる
(5)装着60分後のおむつのずれ落ち
○:ずれ無し
△:ややずれあり
×:ずれあり
The obtained diaper was attached to three 1 to 2 year old infants, and the mother was evaluated according to the following criteria for the wearability and wearing state at that time. The results are shown in Table 1.
(1) Looseness of inseam when wearing diapers ○: Not concerned △: Slightly anxious ×: Concerned (2) Ease of movement when wearing diapers ○: Easily movable △: Slightly moving ×: It is difficult to move (3) Ease of pants from the top of the diaper ○: Easy to make △: Slightly easy to make ×: Not easy to make (4) The inseam of the pants from the top of the diaper ○: Not concerned △: Somewhat anxious ×: Concerned (5) Displacement of diaper 60 minutes after wearing ○: No deviation △: Some deviation ×: Some deviation
表1に示す結果から明らかなように、各実施例のおむつは、その着用状態で股下にだぶつきが無く動きやすいものであることが判る。また、おむつの上からズボンをはかせやすく、ズボンにだぶつきが無いことも判る。更に、おむつのずれ落ちが無いことも判る。これに対しておむつ股下部の最小幅部の幅が大きい比較例1のおむつは、おむつ及びその上からはかせたズボンの股下にだぶつきが生じ、また動きにくく、ずれ落ちやすいものであることが判る。比較例2のおむつは、下端間距離が大きいので、おむつ及びその上からはかせたズボンの股下にだぶつきが、比較例1のおむつよりも一層生じることが判る。比較例3のおむつは、おむつ股下部の最小幅部の幅が大きく且つ下端間距離も大きいので、すべての評価項目において劣っていることが判る。 As is clear from the results shown in Table 1, it can be seen that the diaper of each example is easy to move with no looseness in the crotch when worn. In addition, it is easy to put on the trousers from the top of the diaper. It can also be seen that there is no diaper slippage. On the other hand, the diaper of Comparative Example 1 in which the width of the minimum width portion of the diaper crotch portion is large is that the diaper and the crotch of the trousers hung from the diaper are bumpy, and it is difficult to move and easily fall off. I understand. Since the distance between the lower ends of the diaper of Comparative Example 2 is large, it can be seen that the diaper and the groin of the trousers laid over the diaper are more uneven than the diaper of Comparative Example 1. It can be seen that the diaper of Comparative Example 3 is inferior in all evaluation items because the width of the minimum width portion of the diaper crotch portion is large and the distance between the lower ends is also large.
1 パンツ型使い捨ておむつ
2 表面シート
3 裏面シート
4 吸収性コア
4a,4b,4c 分割体
5 ウエスト開口部
6 レッグ開口部
71 第1領域
72 第2領域
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 Pants type disposable diaper 2 Top sheet 3
Claims (7)
前記おむつの展開状態において、長手方向前側部のフラップ部の下端縁と、後側部のフラップ部の下端縁との間の距離を210〜280mmとすると共に該おむつの長手方向中央部近傍における最小幅部の幅を50〜160mmとし、
前記おむつの腹側部及び背側部それぞれにおけるウエスト開口部とレッグ開口部との間に、おむつ着用時の圧力が1.1〜2.5kPaとなされている領域が存在し、
前記領域は、おむつを着用したときに着用者の腸骨稜から上前腸骨棘にかけての部位に当接する部位に形成されており、
おむつ着用時の前記ウエスト開口部の圧力が、おむつ着用時の前記領域の圧力よりも低くなされているパンツ型使い捨ておむつ。 A pants-type disposable diaper in which a waist opening and a pair of leg openings are formed,
In the unfolded state of the diaper, the distance between the lower end edge of the flap portion on the front side in the longitudinal direction and the lower end edge of the flap portion on the rear side portion is set to 210 to 280 mm and The width of the narrow part is 50 to 160 mm ,
Between the waist opening and the leg opening in each of the ventral side and the back side of the diaper, there is a region where the pressure when wearing the diaper is 1.1 to 2.5 kPa,
The region is formed at a site that contacts the site from the wearer's iliac crest to the upper anterior iliac spine when wearing a diaper,
A pants-type disposable diaper in which the pressure of the waist opening when wearing a diaper is lower than the pressure in the region when wearing a diaper.
前記おむつ着用時の、ウエスト開口部、第1領域及び第2領域の圧力を比較したときに、第1領域71の圧力が最も高く、次いでウエスト開口部の圧力が高く、第2領域の圧力が最も低く、
おむつ着用時の圧力が1.1〜2.5kPaとなされている前記領域が、第1領域である請求項1ないし5の何れかに記載のパンツ型使い捨ておむつ。 A first region extending in the width direction of the diaper, and a region between the first region and the leg opening between the waist opening and the leg opening in each of the ventral side and the back side of the diaper. A second region is formed;
When comparing the pressure of the waist opening, the first region, and the second region when wearing the diaper, the pressure of the first region 71 is the highest, then the pressure of the waist opening is high, and the pressure of the second region is Lowest,
The pants-type disposable diaper according to any one of claims 1 to 5, wherein the region where the pressure when wearing the diaper is 1.1 to 2.5 kPa is the first region .
Priority Applications (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2005204975A JP4519022B2 (en) | 2004-07-30 | 2005-07-13 | Pants-type disposable diapers |
Applications Claiming Priority (2)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2004224888 | 2004-07-30 | ||
| JP2005204975A JP4519022B2 (en) | 2004-07-30 | 2005-07-13 | Pants-type disposable diapers |
Publications (2)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2006061682A JP2006061682A (en) | 2006-03-09 |
| JP4519022B2 true JP4519022B2 (en) | 2010-08-04 |
Family
ID=36108630
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2005204975A Expired - Lifetime JP4519022B2 (en) | 2004-07-30 | 2005-07-13 | Pants-type disposable diapers |
Country Status (1)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP4519022B2 (en) |
Families Citing this family (4)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP4917365B2 (en) * | 2006-07-07 | 2012-04-18 | ユニ・チャーム株式会社 | Disposable diapers |
| KR20090084953A (en) | 2006-11-27 | 2009-08-05 | 유니 참 코포레이션 | Absorbent articles |
| JP5602523B2 (en) * | 2010-07-05 | 2014-10-08 | 株式会社リブドゥコーポレーション | Disposable diapers |
| WO2013099510A1 (en) | 2011-12-28 | 2013-07-04 | 株式会社リブドゥコーポレーション | Absorptive article |
Family Cites Families (3)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2884355B2 (en) * | 1989-10-06 | 1999-04-19 | 株式会社資生堂 | Disposable diapers |
| JP3144550B2 (en) * | 1999-01-07 | 2001-03-12 | 花王株式会社 | Disposable diapers |
| JP4113397B2 (en) * | 2002-08-30 | 2008-07-09 | ユニ・チャーム株式会社 | Pants-type disposable diapers |
-
2005
- 2005-07-13 JP JP2005204975A patent/JP4519022B2/en not_active Expired - Lifetime
Also Published As
| Publication number | Publication date |
|---|---|
| JP2006061682A (en) | 2006-03-09 |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| JP5144228B2 (en) | Pants-type disposable diapers | |
| TWI386192B (en) | Underwear type disposable diaper | |
| JP5144229B2 (en) | Pants-type absorbent article | |
| JP5255163B1 (en) | Disposable diapers | |
| JP2020524041A (en) | Boxer Briefs/Boy Shorts Disposable Absorbent Article Length-Side Silhouettes and Groups | |
| TWI672130B (en) | Shorts type wearing articles | |
| JP2020525082A (en) | Hip-side and waist-side silhouettes for bikini/low rise brief disposable absorbent articles and arrays | |
| JP2011120626A (en) | Pants type absorbent article | |
| KR101262140B1 (en) | Shorts type disposal diaper | |
| JP4519021B2 (en) | Pants-type disposable diapers | |
| JP4627018B2 (en) | Pants-type disposable diaper | |
| JP4519020B2 (en) | Pants-type disposable diapers | |
| JP5917961B2 (en) | Disposable wearing items | |
| JP4357384B2 (en) | Pants-type disposable diaper | |
| JP4493435B2 (en) | Pants-type disposable diapers | |
| JP5947750B2 (en) | Disposable diapers | |
| JP4471769B2 (en) | Pants-type disposable diapers | |
| JP4519022B2 (en) | Pants-type disposable diapers | |
| JP5020362B2 (en) | Pants-type disposable diapers | |
| JP2007029482A (en) | Pants-type disposable diaper | |
| JP4519027B2 (en) | Pants-type disposable diaper | |
| WO2025205652A1 (en) | Underpants-type absorbent article | |
| WO2025134588A1 (en) | Underpants-type absorbent article | |
| WO2025134589A1 (en) | Underpants-type absorbent article | |
| JP2021115329A (en) | Items to wear |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080414 |
|
| A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20090914 |
|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20091201 |
|
| A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100125 |
|
| TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
| A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20100518 |
|
| A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
| A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20100518 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130528 Year of fee payment: 3 |
|
| R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 4519022 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140528 Year of fee payment: 4 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |