JP4520902B2 - Radio base station test apparatus and radio base station test method - Google Patents
Radio base station test apparatus and radio base station test method Download PDFInfo
- Publication number
- JP4520902B2 JP4520902B2 JP2005139727A JP2005139727A JP4520902B2 JP 4520902 B2 JP4520902 B2 JP 4520902B2 JP 2005139727 A JP2005139727 A JP 2005139727A JP 2005139727 A JP2005139727 A JP 2005139727A JP 4520902 B2 JP4520902 B2 JP 4520902B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- receiver
- base station
- function unit
- terminal function
- transmitter
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Mobile Radio Communication Systems (AREA)
Description
本発明は、無線基地局試験装置及び無線基地局の試験方法に係り、特に、移動体通信システムにおける無線基地局試験装置及び無線基地局の試験方法に関する。 The present invention relates to a radio base station test apparatus and a radio base station test method, and more particularly to a radio base station test apparatus and a radio base station test method in a mobile communication system.
移動体通信システムを運用する上で、システムの安定性は重要な要素の1つである。システムを安定的に動作させるためには、システム運用停止となる障害を発生させないことに加えて、障害が発生した場合には迅速にその障害を検出し、復旧させることが求められる。従って、無線基地局の障害検出回路及びその診断方法は極めて重要である。 In operating a mobile communication system, system stability is one of the important factors. In order to operate the system stably, in addition to not generating a failure that causes the system operation to stop, when a failure occurs, it is required to quickly detect and recover from the failure. Therefore, the failure detection circuit of the radio base station and its diagnosis method are extremely important.
無線基地局には、送信機及び受信機が搭載されている。このうち、送信機の障害検出は、送信機が生成する送信主信号の一部を分岐させて、これを監視することにより、比較的容易に実現可能である。これに対し、受信機の障害検出は、単に受信信号の一部を分岐させて監視するのみでは実現不可能である。その理由は、受信機に入力される受信信号の電力は、設置環境及び端末の接続数などに応じて、刻々と変動するため、受信電力値が正常か異常かを判定する閾値を決めることができないためである。従って、受信機の障害検出を行うためには、何らかの既知の試験信号を受信機に入力し、受信機の受信状態を監視することにより実現するのが一般的である。 The radio base station is equipped with a transmitter and a receiver. Among these, the failure detection of the transmitter can be realized relatively easily by branching a part of the transmission main signal generated by the transmitter and monitoring it. On the other hand, failure detection of the receiver cannot be realized simply by branching and monitoring a part of the received signal. The reason for this is that the power of the received signal input to the receiver varies from moment to moment depending on the installation environment, the number of connected terminals, etc., so a threshold for determining whether the received power value is normal or abnormal can be determined. This is because it cannot be done. Therefore, in order to detect a failure of the receiver, it is generally realized by inputting some known test signal to the receiver and monitoring the reception state of the receiver.
この試験信号の生成方法によって、受信機の診断方式は2つの方式に大別される。一つは、同一無線基地局装置内に搭載される送信機の出力信号の一部を分岐させて、これを試験信号として用いる方式であり、折り返し試験と呼ばれている。もう一つは、同一無線基地局装置内に、試験信号を出力する試験信号発生器を搭載する方式である。しかし、いずれの方法もリモートかつオンライン時に測定をすることはできない。 Depending on the test signal generation method, the receiver diagnosis method is roughly classified into two methods. One is a method in which a part of an output signal of a transmitter mounted in the same radio base station apparatus is branched and used as a test signal, which is called a loopback test. The other is a system in which a test signal generator for outputting a test signal is mounted in the same radio base station apparatus. However, neither method can be measured remotely and online.
無線基地局の正常性をリモートかつオンラインで確認する技術が、例えば、特許文献1に開示されている。これは無線基地局装置を含むネットワークに接続されたオペレーションセンター内の電話機から、ネットワークを経由し基地局内の携帯端末と音声通信することで基地局装置及びネットワークの試験を行う方法である。また、例えば、特許文献2では同様の試験方法を、音声通信ではなくパケットデータ呼処理機能の正常性確認方法に発展させた技術が開示されている。
上記の2つの従来例では無線基地局装置の受信経路の異常は検出できるが、軽度の故障に伴う受信性能劣化のような無線特性変化を定量的に判定することはできないという課題がある。更に故障箇所の特定をすることができないという課題もある。 In the above two conventional examples, an abnormality in the reception path of the radio base station apparatus can be detected, but there is a problem that it is not possible to quantitatively determine a change in radio characteristics such as reception performance deterioration due to a minor failure. Furthermore, there is a problem that a failure location cannot be specified.
この課題を解決するため、無線基地局装置の受信感度測定を高精度で行う必要がある。また、受信感度測定を行う際にはアンテナ設備からの外来雑音の影響を考えなければならない。外来雑音の多い設置環境では、受信感度測定が、基地局本来の受信感度値よりも悪く報告されてしまう場合がある。その理由は試験信号に、アンテナを経由して入力される外来雑音が重畳され、信号のS/N(Signal To Noise Ratio)が劣化してしまい、基地局の受信感度が劣化するからである。 In order to solve this problem, it is necessary to measure the reception sensitivity of the radio base station apparatus with high accuracy. Also, when measuring reception sensitivity, the influence of external noise from the antenna equipment must be considered. In an installation environment with a lot of external noise, the reception sensitivity measurement may be reported worse than the original reception sensitivity value of the base station. The reason is that external noise input via the antenna is superimposed on the test signal, the signal S / N (Signal To Noise Ratio) of the signal deteriorates, and the reception sensitivity of the base station deteriorates.
本発明は、以上の点に鑑み、受信感度を高精度で測定する無線基地局試験装置及び無線基地局の無線基地局試験装置及び無線基地局の試験方法を提供することを目的とする。また、本発明は、外来雑音の影響を排除するとともに、受信感度測定の前に測定系の校正を行うことにより、受信感度を高精度で測定することを目的のひとつとする。本発明は、受信機及び信号経路の診断を行うことを目的のひとつとする。本発明は、例えば、所望の受信感度測定値が得られなかった場合に、その原因を特定することを目的のひとつとする。 In view of the above, it is an object of the present invention to provide a radio base station test apparatus, a radio base station test apparatus for a radio base station, and a radio base station test method for measuring reception sensitivity with high accuracy. Another object of the present invention is to measure the receiving sensitivity with high accuracy by eliminating the influence of external noise and calibrating the measuring system before measuring the receiving sensitivity. An object of the present invention is to diagnose a receiver and a signal path. An object of the present invention is to specify the cause when, for example, a desired reception sensitivity measurement value is not obtained.
本発明では、無線基地局装置にTAT(端末機能部)という試験端末を搭載し、受信感度測定を行う。TATは、一般端末と同じ呼処理機能をもつ試験端末である。一般端末と同じ呼処理機能をもつことで、一般サービスへの影響なく受信感度の測定を行うことができる。また、外来雑音による測定誤差を排除するために、アンテナ入力端に高周波スイッチを搭載する。受信感度測定時は、アンテナ〜基地局受信機間を遮断するようスイッチを切り替え、外来雑音が入力されないようにする。さらに、基地局に搭載される送信機の出力信号を使用して、TAT〜基地局受信機間の経路の正常性確認を行う。これにより、例えば、所望の受信感度測定値が取得されなかったときに、その原因の特定を可能とする。
これらの機能を実現するために、本発明では、以下の手順により基地局の受信感度測定を行なうが、これに限らず適宜の手順で行ってもよい。
(1)TAT〜基地局受信機間の経路の正常性確認
(2)TAT〜基地局受信機間の経路損失及び、TAT内部の送信機の校正
(3)基地局受信機の受信感度測定
In the present invention, a test terminal called TAT (terminal function unit) is mounted on a radio base station apparatus, and reception sensitivity is measured. TAT is a test terminal having the same call processing function as a general terminal. By having the same call processing function as a general terminal, it is possible to measure reception sensitivity without affecting general services. In order to eliminate measurement errors due to external noise, a high-frequency switch is mounted at the antenna input end. When measuring the reception sensitivity, the switch is switched to cut off between the antenna and the base station receiver so that no external noise is input. Further, the normality of the path between the TAT and the base station receiver is confirmed using the output signal of the transmitter mounted on the base station. Thereby, for example, when a desired reception sensitivity measurement value is not acquired, the cause can be specified.
In order to realize these functions, in the present invention, the reception sensitivity of the base station is measured by the following procedure, but the present invention is not limited to this, and an appropriate procedure may be used.
(1) Normality confirmation of path between TAT and base station receiver (2) Path loss between TAT and base station receiver and calibration of transmitter inside TAT (3) Measurement of reception sensitivity of base station receiver
本発明の第1の解決手段によると、
無線通信システムにおける通信端末の送信機及び受信機を有し、無線基地局を試験するための端末機能部と、
前記端末機能部及び通信端末から送信される上り信号を受信するための、1又は2系統で構成される受信機と、
前記端末機能部及び通信端末に送信する下り信号を送信するための送信機と、
前記受信機の入力端をアンテナに接続するか又は終端するかを切り替え、及び、前記送信機からの信号並びに前記受信機への信号の経路を切り替えるための経路切り替え部と、
基地局を制御する基地局制御部と
を備え、
前記基地局制御部は、
試験開始指示を受信し、該指示に従い、前記経路切り替え部により前記受信機の入力端を終端し、及び、所望の前記送信機又は受信機と前記端末機能部とを接続し、
(1)パケットエラーレートを所定範囲に調整し、調整後の前記端末機能部の送信電力に基づき受信感度を求める受信感度測定、
(2)前記受信機と前記端末機能部の送信機とを接続したときの前記受信機の第1の受信電力値と、前記送信機と前記端末機能部の受信機とを接続したときの前記端末機能部の第2の受信電力値とを取得し、第1の受信電力値と予め定められた第1の受信電力期待値との差、及び、第2の受信電力値と予め定められた第2の受信電力期待値との差が、それぞれ所定範囲内か否かにより前記受信機及び信号経路の障害を診断する測定経路診断
のいずれか又は双方を制御する無線基地局試験装置が提供される。
According to the first solution of the present invention,
A terminal function unit for testing a radio base station, having a transmitter and a receiver of a communication terminal in a radio communication system;
A receiver composed of one or two systems for receiving an uplink signal transmitted from the terminal function unit and the communication terminal;
A transmitter for transmitting a downlink signal to be transmitted to the terminal function unit and the communication terminal;
Switching between connecting or terminating the input end of the receiver to an antenna, and a path switching unit for switching a path of a signal from the transmitter and a signal to the receiver;
A base station controller for controlling the base station,
The base station controller
Receive a test start instruction, according to the instruction, terminate the input end of the receiver by the path switching unit, and connect the desired transmitter or receiver and the terminal function unit,
(1) Receiving sensitivity measurement for adjusting a packet error rate to a predetermined range and obtaining a receiving sensitivity based on the adjusted transmission power of the terminal function unit;
(2) The first received power value of the receiver when the receiver and the transmitter of the terminal function unit are connected, and the transmitter when the transmitter and the receiver of the terminal function unit are connected. The second received power value of the terminal function unit is acquired, the difference between the first received power value and the predetermined first received power expected value, and the second received power value and the predetermined There is provided a radio base station test apparatus for controlling either or both of the measurement path diagnosis for diagnosing a fault of the receiver and the signal path depending on whether the difference from the second received power expected value is within a predetermined range. The
本発明の第2の解決手段によると、
無線通信システムにおける通信端末の送信機及び受信機を有し、無線基地局を試験するための端末機能部と、前記端末機能部及び通信端末から送信される上り信号を受信するための1又は2系統で構成される受信機と、前記端末機能部及び通信端末に送信する下り信号を送信するための送信機と、前記受信機の入力端をアンテナに接続するか又は終端するか切り替え、及び、前記送信機からの信号並びに前記受信機への信号の経路を切り替えるための経路切り替え部と、基地局を制御する基地局制御部とを備えた無線基地局の試験方法であって、
試験開始指示を受信し、
試験開始指示に従い、経路切り替え部により受信機の入力端を終端し、及び、試験開始指示に従い、所望の前記送信機又は受信機と端末機能部とを接続し、
(1)パケットエラーレートを所定範囲に調整し、調整後の端末機能部の送信電力に基づき受信感度を求める受信感度測定、(2)受信機と端末機能部の送信機とを接続したときの受信機の第1の受信電力値と、送信機と端末機能部の受信機とを接続したときの端末機能部の第2の受信電力値とを取得し、第1の受信電力値と予め定められた第1の受信電力期待値との差、及び、第2の受信電力値と予め定められた第2の受信電力期待値との差が、それぞれ所定範囲内か否かにより前記受信機及び信号経路の障害を診断する測定経路診断のいずれか又は双方を制御する無線基地局の試験方法が提供される。
According to the second solution of the present invention,
A terminal function unit for testing a radio base station having a transmitter and a receiver of a communication terminal in a radio communication system, and 1 or 2 for receiving an uplink signal transmitted from the terminal function unit and the communication terminal A receiver configured by a system, a transmitter for transmitting a downlink signal to be transmitted to the terminal function unit and the communication terminal, switching whether the input end of the receiver is connected to an antenna or terminating, and A test method for a radio base station comprising a path switching unit for switching a signal path from the transmitter and a signal to the receiver, and a base station control unit for controlling the base station,
Receive test start instructions,
According to the test start instruction, the input end of the receiver is terminated by the path switching unit, and according to the test start instruction, the desired transmitter or receiver and the terminal function unit are connected,
(1) Receiving sensitivity measurement for adjusting the packet error rate to a predetermined range and obtaining the receiving sensitivity based on the adjusted transmission power of the terminal function unit, (2) When the receiver and the transmitter of the terminal function unit are connected The first received power value of the receiver and the second received power value of the terminal function unit when the transmitter and the receiver of the terminal function unit are connected are obtained and predetermined as the first received power value. Depending on whether the difference between the expected first received power value and the difference between the second received power value and the predetermined second received power expected value is within a predetermined range, respectively. A test method for a radio base station is provided that controls either or both of the measurement path diagnoses for diagnosing signal path faults.
なお、受信感度測定は、例えば、
基地局制御部が、受信機と、端末機能部の送信機とが接続されるように、経路切り替え部を設定することと、
端末機能部が、変復調処理部を介して所定の装置と呼接続状態を確立し、及び、パケットを送信することと、
基地局制御部が、パケットエラーレートを求めることと、
基地局制御部が、求められたパケットエラーレートに応じて、端末機能部に送信電力の変更を命令することと、
端末機能部が、基地局制御部からの命令に応じて、送信電力を変更することと、
端末機能部が、基地局制御部に、変更後の送信電力値を送信することと、
基地局制御部が、送信電力値を受信し、記憶部に記憶することと、
基地局制御部が、再度パケットエラーレートを求めることと、
基地局制御部が、求められたパケットエラーレートが所定範囲内か判断し、所定範囲内になるまで、端末機能部に送信電力の変更の命令及び送信電力値の受信並びに記憶を繰り返すことと、
基地局制御部が、パケットエラーレートが所定範囲内にあるときの送信電力値に基づき、受信感度を算出することと、
基地局制御部は、算出された受信感度、及び/又は、受信感度に基づく障害判定結果を含む試験結果を、記憶部に記憶する又は保守装置に送信することと
を含む。
The reception sensitivity measurement is, for example,
The base station controller sets the path switching unit so that the receiver and the transmitter of the terminal function unit are connected;
A terminal function unit establishes a call connection state with a predetermined device via a modem unit, and transmits a packet;
The base station controller determines the packet error rate;
The base station control unit commands the terminal function unit to change the transmission power according to the determined packet error rate;
The terminal function unit changes the transmission power in response to a command from the base station control unit;
The terminal function unit transmits the changed transmission power value to the base station control unit;
The base station control unit receives the transmission power value and stores it in the storage unit;
The base station controller again determines the packet error rate;
The base station control unit determines whether the determined packet error rate is within a predetermined range, and repeats reception and storage of a transmission power value command and a transmission power value to the terminal function unit until it falls within the predetermined range;
The base station controller calculates a reception sensitivity based on a transmission power value when the packet error rate is within a predetermined range;
The base station control unit includes storing the calculated reception sensitivity and / or the test result including the failure determination result based on the reception sensitivity in the storage unit or transmitting it to the maintenance device.
本発明によると、受信感度を高精度で測定する無線基地局試験装置及び無線基地局の試験方法を提供することができる。また、本発明によると、外来雑音の影響を排除するとともに、受信感度測定の前に測定系の校正を行うことにより、受信感度を高精度で測定することができる。本発明によると、受信機及び信号経路の診断を行うことができる。また、本発明によると、例えば、所望の受信感度測定値が得られなかった場合に、その原因を特定することができる。 According to the present invention, it is possible to provide a radio base station test apparatus and a radio base station test method for measuring reception sensitivity with high accuracy. Further, according to the present invention, it is possible to measure the reception sensitivity with high accuracy by eliminating the influence of external noise and calibrating the measurement system before the reception sensitivity measurement. According to the present invention, diagnosis of a receiver and a signal path can be performed. Further, according to the present invention, for example, when a desired received sensitivity measurement value is not obtained, the cause can be specified.
本発明の実施の形態について、1セクタあたり、1系統の送信機と2系統の受信機を備え、ダイバーシチ受信を可能とする3セクタ構成の無線基地局を例に、以下、図面を参照して説明する。 An embodiment of the present invention will be described below with reference to the drawings, taking as an example a radio base station having a three-sector configuration that includes one transmitter and two receivers per sector and enables diversity reception. explain.
図1は、無線基地局の構成図である。無線基地局100の内部には、3つのセクタ(セクタ1 110、セクタ2 111、セクタ3 112)と、試験機能部113と、回線インターフェース部114と、基地局制御部115とを備える。
信号処理部(セクタ1)110は、無線信号送受信部120と変復調処理部121を備え、例えば、送受信共有の0系アンテナ116及び受信用の1系アンテナ117が接続される。無線信号送受信部120は、送受信経路の切り替えを行う経路切り替え部132と、1系統の送信機133及び2系統の受信機(0系受信機134・1系受信機135)を備える。さらに、無線信号送受信部120は、下り無線信号150と上り無線信号151を分離するDUP(デュプレクサ)130と、上り無線信号151の通過帯域を制限するBPF(帯域通過フィルタ)131を備える。なお、セクタの数は3つに限らずひとつでもよいし、適宜の数のセクタを備えてもよい。また、受信機及び送信機は、適宜の数の系統を備えてもよい。
FIG. 1 is a configuration diagram of a radio base station. The radio base station 100 includes three sectors (
The signal processing unit (sector 1) 110 includes a radio signal transmission /
送信機133は、変調機136から入力される下りベースバンド信号155を、下り無線信号152に変換する。0系受信機134は、端末101が送信した上り無線信号151を、DUP130を介して受信し(信号153)、上りベースバンド信号156に変換する。1系受信機135は、端末101が送信した上り無線信号151を、BPF131を介して受信し(信号154)、上りベースバンド信号157に変換する。なお、セクタ2 111及び、セクタ3 112の構成はセクタ1 110と同一の構成で良いため、説明は省略する。
The
変復調処理部121は、変調機136と復調機137を備え、データの変調及び復調を行う。回線インターフェース部114は、無線基地局100とネットワーク網102のインターフェースである。基地局制御部115は、無線基地局100の監視・制御機能を有する。試験機能部113は、例えば、端末機能部126と、試験機能制御部127とを有する。なお、試験機能部113の具体的な構成については後述する。
The modulation /
保守端末103は、ネットワーク網102を経由して、基地局制御部115に接続され、無線基地局100の監視・制御をリモートにて行う機能を有する。テストサーバ104は試験用のサーバであり、試験機能部113内部の端末機能部126がネットワーク網102を経由して接続する。
The
図2は、経路切り替え部及び試験機能部の詳細構成図である。また、図3〜6は、無線信号経路の説明図(1)〜(4)である。図2〜6を参照して、本発明の実施の形態による受信感度測定について説明する。なお、図2はセクタ1 110の内部構成を図示しているが、セクタ2 111及びセクタ3 112は、セクタ1 110と同一の構成で良いため、説明を省略する。
FIG. 2 is a detailed configuration diagram of the path switching unit and the test function unit. 3 to 6 are explanatory diagrams (1) to (4) of the radio signal path. The reception sensitivity measurement according to the embodiment of the present invention will be described with reference to FIGS. 2 illustrates the internal configuration of the
本実施の形態では、無線基地局100に試験機能部113と、更に無線信号送受信部120に経路切り替え部132が搭載される。経路切り替え部132は、例えば、3個のCPL(方向性結合器)と6個のSW(高周波スイッチ)を備える。なお、CPL及びSWは、これに限らず適宜の数を備えてもよい。
In the present embodiment, a
CPL201(第2の方向性結合器)は、送信器133と、DUP130(又はアンテナへの経路)と、SW202(又は試験機能部への経路)とを相互に接続する。また、CPL204(第1の方向性結合器)は、SW205(0系受信機又は送信機)と、SW203(アンテナ又は終端するための終端部への経路)と、SW209(端末機能部への経路)とを相互に接続する。CPL207は、SW208(1系受信機又は送信機)と、SW206(アンテナ又は終端するための終端部への経路)と、SW209(端末機能部への経路)とを相互に接続する。
The CPL 201 (second directional coupler) connects the
CPL201は、下り無線信号221の一部を抽出し、試験機能部113に出力する。CPL204は、CPL201で抽出された下り無線信号の一部を抽出し、試験機能部113に出力する。また、CPL204は、試験機能部113より送信される上り試験信号を、0系上り主信号経路227に結合させ、0系受信機134に出力する。CPL207は、CPL201で抽出された下り無線信号の一部を抽出し試験機能部113に出力する。また、CPL207は、試験機能部113より送信される上り試験信号を、1系上り主信号経路232に結合させ、1系受信機135に出力する。
The
SW203は、0系受信機134の入力端子を、DUP130を介して0系アンテナ116に接続するか又は終端するか(終端部に接続するか)を切り替える。また、SW206は、1系受信機135の入力端子を、BPF131を介して1系アンテナ117に接続するか、又は、終端するかを切り替える。SW202は、CPL201が抽出した下り無線信号の一部221を試験機能部113に出力するか、0系上り主信号経路227に出力するか、又は、1系主信号経路232に出力するかを切り替える。
The
SW205は、例えばCPL204を、0系受信機134に接続するか、又は、送信機133に接続するかを切り替える。SW208は、例えばCPL207を、1系受信機135に接続するか、又は、送信機133に接続するかを切り替える。例えば、SW205は、試験機能部113から送信される上り試験信号を0系受信機134に出力する(図4の信号経路303)か、CPL201が抽出した下り無線信号を試験機能部113に出力する(図5の信号経路304)かを切り替える。SW208は、試験機能部113から送信される上り試験信号を1系受信機135に出力するか、CPL201が抽出した下り無線信号を試験機能部113に出力するかを切り替える。SW209は、試験機能部113を0系受信機134と接続するか、1系受信機135に接続するかを切り替える。
For example, the
通常運用時(非試験時)は、例えば、図3に示すようにSW203を0系アンテナ116側、SW205を0系受信機134側に設定する。また、SW206を1系アンテナ117側、SW208を1系受信機135側に設定する。すなわち、0系上り無線信号は信号経路301、1系上り信号は信号経路302を通って、復調機137に入力される。
During normal operation (non-test), for example, as shown in FIG. 3,
試験機能部113は、端末機能部126と、試験機能制御部127と、3個のスイッチ210、211、213と、DUP212とを有する。なお、スイッチはこれに限らず適宜の数を有してもよい。また、上り経路減衰器222と、下り経路減衰器とをさらに有してもよい。端末機能部126は、一般ユーザが使用する端末101と同等の機能を有する試験用端末である。例えば、端末機能部126は、送信機214と受信機215とを有する。試験機能制御部127は、端末機能部126の制御を行い、また、試験機能部113に搭載される3個のスイッチの設定を行う機能を有する。SW210及びSW211は、試験するセクタを切り替える機能を有する。また、SW213は、基地局の送信機133が出力する下り無線信号の経路を、上り信号経路を経由する信号経路か、経由しない信号経路かを切り替える。DUP212は、下り試験信号と上り試験信号を分離する。
The
図10は、受信機の構成図である。例えば、無線信号送受信部120の0系受信機134は、受信信号を低歪で増幅するLNA(低雑音増幅器)601と、ISO(アイソレータ)602と、AMP(増幅器)603と、自帯域以外の不要な信号成分を減衰させるBPF(帯域通過フィルタ)604と、AGC−AMP(自動利得制御増幅器)605とを有する。また、受信機は、例えば、基地局制御部115から読み出し可能なメモリ(例えば、ROM)を有してもよい。AGC−AMP605は、復調機137に入力する信号電力を一定とするために、入力電力に応じて増幅器の利得を変える機能を有する。受信機は、AGC−AMP605の利得値を用いて、受信電力値を測定することができる。
FIG. 10 is a configuration diagram of the receiver. For example, the 0-
一例として、復調機137に入力する信号電力が0dBmとなるように、AGC−AMP605の利得を閉ループ制御している場合を考える。受信機を構成する部品のうち、利得が可変なのは、AGC−AMP605のみであり、それ以外の部品(例えば、LNA601、AMP603)は固定利得である。従って、AGC−AMP605以外の全部品の利得値合計を受信機固定利得とすれば、以下の式が成立する。
(受信電力)+(受信機固定利得)+(AGC−AMPの利得)=0dBm
すなわち、
(受信電力)=−(受信機固定利得)−(AGC−AMP利得)
である。受信機固定利得は、既知の値であるため、これにより受信電力の測定ができる。なお、1系受信機135及び、端末機能部126の受信機215も、0系受信機134と同様の構成であり、従って、受信電力の測定も同じ方式で実現できる。
As an example, consider a case where the gain of the AGC-
(Received power) + (Receiver fixed gain) + (AGC-AMP gain) = 0 dBm
That is,
(Received power) =-(Receiver fixed gain)-(AGC-AMP gain)
It is. Since the receiver fixed gain is a known value, it is possible to measure the received power. Note that the 1-
(測定経路診断)
図7は、測定経路診断を行う際のシーケンスの説明図である。図7を参照して0系受信機の診断方法について説明する。なお、他の受信機の診断についても同一手順で診断可能であるため説明は省略する。また、要求に対するAckは通常存在するため省略する。
(Measurement path diagnosis)
FIG. 7 is an explanatory diagram of a sequence when performing measurement path diagnosis. A diagnosis method for the 0-system receiver will be described with reference to FIG. The diagnosis of other receivers can be diagnosed in the same procedure, and the description thereof will be omitted. Also, since Ack for the request usually exists, it is omitted.
測定経路診断は、例えば、保守者が保守端末103に測定経路診断の命令を入力することで開始される。測定経路診断実行命令には、測定対象基地局の指定、及び対象セクタ、対象受信機の指定等の測定条件を含む。ここでは、基地局100のセクタ1、0系の診断を行うものとして説明する。なお、保守者による入力以外にも、例えば、予め定められたスケジュールに従い、所定の時刻になると測定を開始するなど、適宜のタイミングで測定経路診断を開始してもよい。
The measurement path diagnosis is started, for example, when a maintenance person inputs a measurement path diagnosis command to the
ステップ701では、保守端末103は、指定された無線基地局100の基地局制御部115に、指定された測定条件を含む診断開始指示を通知する。なお、測定するセクタ、受信系の指定を省略し、無線基地局100の全ての受信機に対して順次試験を実行するようにしても良い。
In
ステップ702では、基地局制御部115は、診断開始指示を受信し、その指示に従い試験機能制御部127へ端末機能部126の電源を投入するよう命令する。ステップ703では、試験機能制御部127は端末機能部126の電源を投入する。
In step 702, the base
ステップ704では、基地局制御部115は、経路切り替え部132、及び、試験機機能部113へスイッチの設定を指示する(SW設定(2))。ステップ705では、図4の信号経路302、信号経路303の経路を通るように経路切り替え部132と試験機能部113のスイッチが切り替えられる。例えば、SW203が終端側に設定され、SW205、209が、それぞれ0系受信機側に設定される。また、試験機能部113のSW210が、セクタ1側に設定される。なお、各SWがどのように設定されるかは、SW設定指示に応じて予め定められることができる。信号経路302の経路は通常運用時の経路である。従って、1系受信機135は1系アンテナ117に接続されているため、サービスの停止は伴わない。
In
ステップ706では、基地局制御部115が端末機能部126に試験信号の送信を指示する。送信指示には、例えば送信電力、送信周波数の設定を含む。なお、電力、周波数は保守者が保守端末103より指定できるようにしても良い。ステップ707では、端末機能部126の送信機214が試験信号を送信する。例えば、端末機能部126は、pingを実行してテストサーバ104に対してパケットを送信することができる。なお、ping以外にもパケットを送信するための適宜のコマンド、アプリケーションを実行してもよい。送信した信号は、図4の信号経路303を通り、0系受信機134へ入力される。試験信号は、例えば、テストサーバ104宛てであり、0系受信機134及び復調機137は、通常の受信信号と同様に試験信号を処理することができる。ステップ708では、端末機能部126が基地局制御部132へ送信電力(TAT送信電力値)の報告を行う。例えば、試験信号を所定時間又は所定量送信した後に、送信電力を報告する。
In
ステップ709では、基地局制御部115が0系受信機134に受信電力を報告するよう要求する。ステップ710では、0系受信機134が試験信号の受信電力を測定する。ステップ711では0系受信機134が、測定した受信電力値(基地局受信電力値)を基地局制御部115へ報告する。基地局制御部115は報告されたTAT送信電力値及び基地局受信電力値を、適宜のタイミングでRAM123に記録する(以下、報告された値を測定値(1)と記す)。
In
ステップ712では、基地局制御部115から経路切り替え部132及び試験機機能部113へスイッチの設定を指示する(SW設定(3))。ステップ713では、図5の304の経路を通るように経路切り替え部132と試験機能部113のスイッチを切り替える。例えば、SW202を、上り主信号経路227側に、SW205を送信器133側に設定する。なお、SW203、SW209及びSW210は、図4と同様である。また、試験機能部113のSW213を、上り主信号経路側227側に設定する。
In
ステップ714では、基地局制御部115が送信機133に、送信機133の送信電力を報告するよう要求する(送信電力報告要求)。ステップ715では、送信電力報告要求に応じて、送信機133が基地局制御部115に送信機133の送信電力(基地局送信電力値)を報告する。送信電力値は所定時間の送信電力でも、送信電力の瞬時値を報告しても良い。
In
ステップ716では、基地局制御部115が受信機215へ受信電力値を報告するよう要求する。ステップ717では、受信機215が受信している受信電力の測定を行う。ステップ718では、受信機215が測定した受信電力値(TAT受信電力値)を基地局制御部115へ報告する。基地局制御部115は報告された基地局送信電力値及びTAT受信電力値をRAM123に記録する(以下、報告された値を測定値(2)と記す)。
In
ステップ719では、基地局制御部115は、RAM123に記録された測定値(1)及び(2)を用いて、端末機能部126〜0系受信機134間の経路の正常性を診断する。この診断は、以下の手順で行う。
In
はじめに、RAM123に記録した基地局送信電力値及び、TAT送信電力値を用いて、基地局の送信機133、及び、端末機能部126内部の送信機214の正常性を診断する。基地局制御部115は、基地局送信電力値と、送信機133の送信設定電力とを比較し、その差分が規定(予め定められた範囲)内であれば正常、規定外であれば、送信機133の異常と診断する。なお、送信機133の送信設定電力は、例えば、基地局制御部115で管理されることができる。また、他の適宜の管理部や送信機から取得するようにしてもよい。
First, the normality of the
基地局制御部115は、TAT送信電力値と、TAT送信設定電力とを比較し、その差分が規定内であれば正常、規定外であれば、送信機214の異常と診断する。なお、TAT送信設定電力は、ステップ706で設定した値を用いることができる。送信機133及び/又は送信機214が異常と診断された場合、以後の手順は実行せず、基地局制御部115は、保守端末103に異常内容を通知し、試験を終了する。以下の手順では、送信機133及び送信機214は、正常であるとして説明する。
The base
次に、RAM123に記録した基地局受信電力値及びTAT受信電力値を用いて、信号経路、0系受信機134及び端末機能部126内部の受信機215の正常性を診断する。基地局受信電力値の期待値及びTAT受信電力値の期待値は、以下のように計算できる。すなわち、
(基地局受信電力期待値)=(TAT送信電力値)−(経路損失)
(TAT受信電力期待値)=(基地局送信電力値)−(経路損失)
ここで、TAT送信電力値、基地局送信電力値は測定値であり、RAM123に記録されている。さらに、経路損失は既知の値(設計値)であるため、これらを用いれば、基地局受信電力値及びTAT受信電力値の期待値が計算できる。ただし、この期待値には、部品の個別ばらつきより、誤差要因が存在するため、判定閾値を設け、例えばこれを±3dBとする。これら期待値とRAM123に記録された各受信電力値との差分が、±3dB以内であれば正常、±3dB以上であれば異常と判定する。この判定結果を用いて、以下のように、信号経路304、0系受信機134及び、端末機能部126内部の受信機215の正常性を診断する。
Next, using the base station received power value and the TAT received power value recorded in the
(Base station received power expected value) = (TAT transmission power value) − (path loss)
(TAT received power expected value) = (base station transmission power value) − (path loss)
Here, the TAT transmission power value and the base station transmission power value are measured values and are recorded in the
図13は、正常性診断のフローチャートである。以下、図13を参照して、信号経路、0系受信機134及び、端末機能部126内部の受信機215の正常性診断について説明する。
まず、基地局制御部115は、送信機診断をする(S101)。なお、詳細は上述の通りであるので、その説明を省略する。次に、基地局制御部115は、基地局受信電力期待値及びTAT受信電力期待値を求める。例えば、基地局制御部115は、TAT送信電力値と、基地局送信電力値と、経路損失とをRAM123から読み出し、上述の式により基地局受信電力期待値及びTAT受信電力期待値を求める。
FIG. 13 is a flowchart of normality diagnosis. Hereinafter, normality diagnosis of the signal path, the 0-
First, the base
次に、基地局制御部115は、ステップ718にて報告された基地局受信電力値と基地局受信電力期待値との差分が第1の範囲(例えば、±3dB)内で(S105、YES)、ステップ711にて報告されたTAT受信電力値とTAT受信電力期待値との差分が第2の範囲(例えば、±3dB)内だった場合(S107、YES)、信号経路303及び304、端末機能部126、受信機215は正常と判断する(S109)。これをCase1とする。
Next, the base
次に、基地局制御部115は、基地局受信電力値と基地局受信電力期待値との差分が第1の範囲内で(S105、YES)、TAT受信電力値とTAT受信電力期待値との差分が第2の範囲外だった場合(S107、NO)、端末機能部126の受信機215が異常であると診断する(S111)。この場合は、基地局受信電力値が正常であるため、信号経路303(経路304との共通部分を含む)は正常である。さらに、ステップS101より、基地局の送信機133も正常である。従って、端末機能部126の受信機215が異常であると診断する。これをCase2とする。
Next, the
次に、基地局制御部115は、基地局受信電力値と基地局受信期待値との差分が第1の範囲外で(S105、NO)、TAT受信電力とTAT受信電力期待値との差分が第2の範囲内だった場合(S113、YES)、受信機134が異常であると診断する(S115)。この場合は、基地局受信電力値が異常で、TAT受信電力値が正常と判定した場合である。この場合、TAT受信電力値が正常であるため、信号経路304(経路303との共通部分を含む)は正常である。さらに、ステップS101より、端末機能部126の送信機214も正常である。従って、0系受信機134が異常であると診断する。これをCase3とする。
Next, the
基地局制御部115は、基地局受信電力値と基地局受信期待値との差分が第1の範囲外で(S105、NO)、TAT受信電力とTAT受信電力期待値との差分も第2の範囲外だった場合(S113、NO)である。この場合、基地局制御部115は、経路異常又は受信機134と端末機能部の受信機215の双方の異常と判断できる。また、以下のように、さらに詳しく診断することも可能である。
The base
基地局制御部115は、基地局受信電力値とその期待値との差分と、TAT受信電力値とその期待値との差分とが、同等か又はほぼ同等かを判断する(S117)。なお、ほぼ同等かの判断は、例えば両者の差が予め定められた閾値内であれば、ほぼ同等と判断してもよい。2つの差分がほぼ同等であれば(S117、YES)、基地局制御部115は信号経路304の経路損失が過大になっていると診断することができる(S119)。経路損失が過大となった場合は、基地局受信電力値及びTAT受信電力値は、過大となった損失の分だけ、共に期待値より小さくなるためである。これをCase4とする。
The base
基地局制御部115は、基地局受信電力値と基地局受信期待値との差分、TAT受信電力とTAT受信電力期待値との差分がそれぞれ、第1及び第2の範囲外で(S105:NO、S113:NO)、基地局受信電力値とその期待値との差分が、TAT受信電力値とその期待値との差分が同等ではなく(S117:NO)、基地局受信電力値及びTAT受信電力値が、どちらも下限値であると判断した場合(S121、YES)である。この場合は、基地局制御部115は、信号経路304の断線と診断することができる(S123)。経路そのものが断線した場合は、0系受信機134と端末機能部126の受信機215には、何も信号が入力されない状態となるため、基地局受信電力値及びTAT受信電力値が、どちらも下限値となるからである。なお、下限値は、予め定められることができる。これをCase5とする。
The
基地局制御部115が、基地局受信電力値と基地局受信期待値との差分、TAT受信電力とTAT受信電力期待値との差分がそれぞれ、第1及び第2の範囲外で(S105:NO、S113:NO)、基地局受信電力値とその期待値との差分が、TAT受信電力値その期待値との差分が同等ではなく(S117:NO)、基地局受信電力値及びTAT受信電力値が、どちらも下限値ではないと判断した場合(S121、NO)である。この場合、基地局制御部115は、信号経路304は正常とし、0系受信機134と端末機能部126の受信機215が、両方とも異常と診断する(S125)。これをCase6とする。
The base
なお、Case4〜6については、例えば、ステップS117で基地局受信電力値とその期待値との差分が、TAT受信電力値その期待値との差分が同等であっても、受信機が共に異常である場合もあり得る。従って、例えば、Case4〜6に該当する場合、基地局制御部115は、経路異常又は受信機134と端末機能部の受信機215の双方の異常と判断し、さらに上述のCase4〜6のいずれかの可能性がある旨の判断をするようにしてもよい。
For
図11は、診断手順の説明図である。図11を参照し、診断手順について数値例で説明する。例えば、判定閾値(第1及び第2の範囲)を±3dBとする。また、例えば、TAT送信電力値を−30dBm、経路損失を40dBmとすると、基地局受信電力期待値は、上述の式より−70dBmとなる。同様に、例えば、基地局送信電力値を−30dBm、経路損失を40dBmとすると、TAT受信電力期待値は、上述の式より−70dBmとなる。ここでは、上述のふたつの期待値は同じ値として説明するが、違う値であってもよい。 FIG. 11 is an explanatory diagram of a diagnostic procedure. With reference to FIG. 11, the diagnostic procedure will be described with numerical examples. For example, the determination threshold (first and second ranges) is set to ± 3 dB. Further, for example, assuming that the TAT transmission power value is −30 dBm and the path loss is 40 dBm, the base station reception power expected value is −70 dBm from the above formula. Similarly, for example, assuming that the base station transmission power value is −30 dBm and the path loss is 40 dBm, the expected TAT reception power value is −70 dBm from the above equation. Here, the above two expected values are described as the same value, but may be different values.
Case1は、例えば、基地局受信電力値が−72dBm、基地局受信電力期待値が−70dBm、TAT受信電力測定値が−71dBm、TAT受信電力期待値が−70dBmな場合である。基地局受信電力の差分は−2dBmとなり判定閾値内であり、TAT受信電力の差分は−1dBmとなり判定閾値内であるので、受信機134、215、経路は正常と診断する。
Case2は、例えば、基地局受信電力値が−72dBm、基地局受信電力期待値が−70dBm、TAT受信電力測定値が−80dBm、TAT受信電力期待値が−70dBmな場合である。基地局受信電力の差分は−2dBmとなり判定閾値内であり、TAT受信電力の差分は−10dBmとなり判定閾値外であるので、受信機215の故障と診断する。
Case3は、例えば、基地局受信電力値が−85dBm、基地局受信電力期待値が−70dBm、TAT受信電力測定値が−69dBm、TAT受信電力期待値が−70dBmな場合である。基地局受信電力の差分は−15dBmとなり判定閾値外であり、TAT受信電力の差分は1dBmとなり判定閾値内であるので、受信機134の故障と診断する。
Case4は、同じく判定閾値を±3dBmとし、基地局受信電力値が−82dBm、基地局受信電力期待値が−70dBm、TAT受信電力測定値が−83dBm、TAT受信電力期待値が−70dBmな場合である。基地局受信電力の差分は−12dBmとなり判定閾値外であり、TAT受信電力の差分は−13dBmとなり判定閾値外であり、基地局受信電力の差分とTAT受信電力の差分が同等なので経路304の損失が過大になっていると診断する。なお、Case5及び6の数値例については省略する。
In
このようにして受信機の正常性診断を行う。例えば、受信感度測定前に行うことができるが、これに限らず受信感度測定後に行ってもよい。なお、判定閾値の設定は診断開始時に設定することも可能である。また、判定閾値を設定せずに保守端末103に測定値(1)、(2)を送信して、保守端末103の表示部に表示し保守者が判定することも可能である。更に、測定値と期待値の差分の計算は基地局制御部側、保守端末側のどちらでも行うことができる。
In this way, the normality diagnosis of the receiver is performed. For example, it can be performed before the reception sensitivity measurement, but is not limited thereto, and may be performed after the reception sensitivity measurement. The determination threshold can be set at the start of diagnosis. Further, it is possible to transmit the measurement values (1) and (2) to the
(校正)
図8は、測定系の校正を行うシーケンス図である。図8を参照し、測定系の校正について説明する。なお、以下の処理は、上述のステップ719の後に実行してもよいし、保守端末103から測定系の校正を行うための試験開始指示を受信することにより実行してもよい。
(Proofreading)
FIG. 8 is a sequence diagram for calibrating the measurement system. The calibration of the measurement system will be described with reference to FIG. The following processing may be executed after
ステップ720では、基地局制御部115は、経路切り替え部132、試験機機能部113へスイッチの設定を指示する(SW設定(4))。ステップ721では、SW設定指示に従い、例えば、図4の303の経路を通るように経路切り替え部132と試験機能部113のスイッチを切り替える。
In
ステップ722では、基地局制御部115が端末機能部126に試験信号の送信を指示する。例えば、送信レベル、周波数の指定を含んでもよい。例えば、ここでは−70dBm、周波数f2と指定する。なお、試験信号のレベル、周波数は、保守者が保守端末103より指定しても良い。ステップ723では、端末機能部126の送信機214が試験信号を送信する。送信した信号は図4の303の経路を通り0系受信機134へ入力される。ステップ724では、端末機能部126が基地局制御部132へ送信電力の報告を行う。基地局制御部115は、報告された送信電力をRAM123に記憶する。
In
ステップ725では、基地局制御部115が0系受信機134へ受信電力値を報告するよう要求する。ステップ726では、0系受信機134が、報告要求に従い、受信している電力の測定を行う。ステップ727では、0系受信機134が基地局制御部115へ受信電力の測定値を報告する。基地局制御部115は、報告された送信電力をRAM123に記憶する。
ステップ728では、基地局制御部115が受信機134に搭載されているROMから受信機個別の補正値を読み込む。例えば、周波数f2に対応する補正値を読み込む。
In
In
図12は、受信機が有する受信機補正用テーブルの構成例である。例えば、周波数毎に補正値が予め記憶されている。この補正値は、例えば、受信機における実際の受信電力値と、報告される受信電力値との誤差を示す。なお、図12には、0系及び1系の受信機についてひとつの表で表しているが、各系の受信機がそれぞれ周波数毎の補正値を有していてもよい。 FIG. 12 is a configuration example of a receiver correction table included in the receiver. For example, correction values are stored in advance for each frequency. This correction value indicates, for example, an error between the actual received power value at the receiver and the reported received power value. In FIG. 12, one table is shown for the 0-system and 1-system receivers, but each system receiver may have a correction value for each frequency.
ステップ729では、基地局制御部115は0系受信機134から報告された値を基に、試験機能部113から0系受信機134の入力端までの校正を行う。校正の方法を以下に説明する。
(1)下記の計算式を用いて0系受信機端での受信電力値を計算
(0系受信機端での実際の電力値)=受信電力報告値+補正値
(2)(1)の計算値を元に端末機能部126に搭載された送信機214および受信経路を校正
In step 729, the base
(1) Calculate the received power value at the 0-system receiver end using the following formula (actual power value at the 0-system receiver end) = received power report value + correction value (2) (1) Calibration of
例えば、端末機能部126の送信電力が−30dBm、0系受信機134の受信電力の報告値が−72dBm、補正値は、周波数をf2、対象の系を0系とし、図12の受信機補正用テーブルより−0.3とした場合の例について説明する。まず、基地局制御部115は、0系受信機端での電力を計算する。
(0系受信機端での実際の電力値)=受信電力+補正値=−72+(−0.3)
=−72.3dBm
上式より0系受信機端での実際の受信電力は−72.3dBmとなる。
For example, the transmission power of the
(Actual power value at 0-system receiver end) = received power + correction value = −72 + (− 0.3)
= -72.3 dBm
From the above equation, the actual received power at the 0-system receiver end is -72.3 dBm.
次に、基地局制御部115は、端末機能部126および受信系の校正を行う。まず、基地局制御部115は、端末機能部126の送信電力と、受信機端での実際の受信電力との差を取る。端末機能部126の送信電力が−30dBm、0系受信機端での実際の電力は−72.3dBmなので、この2つの値の差分は42.3dBmとなる。これが、例えば端末機能部126の送信機214及び信号経路の損失値である。仮に、予め定められ、例えばメモリ等に記憶された経路損失が40dBmであった場合、2.3dbmのずれが生じていることになる。
Next, the base
端末機能部は経路の校正も含めて2.3dBm(校正値)高い−27.7dBmで送信すれば、0系受信機端での実際の電力は−70dBmとなる。このようにして測定経路の校正を行う。また、基地局制御部115は、求められた損失値及び/又は構成値をメモリdに記憶してもよい。そして、基地局制御部115は、例えば、後述する受信感度測定において、記憶された損失値を経路損失値の代わりに使用してもよいし、パケット送信開始命令時に、指定する送信電力値を、記憶された校正値の分だけ高くしてもよい。
If the terminal function unit transmits 2.3 dBm (calibration value) high, including the path calibration, at −27.7 dBm, the actual power at the 0-system receiver end is −70 dBm. In this way, the measurement path is calibrated. Further, the base
(受信感度測定)
図9は、受信感度測定のシーケンス図である。なお、以下の処理は、上述のステップ729の後に実行してもよいし、保守端末103から受信感度測定を行うための試験開始指示を受信することにより実行してもよい。
(Reception sensitivity measurement)
FIG. 9 is a sequence diagram of reception sensitivity measurement. The following processing may be executed after step 729 described above, or may be executed by receiving a test start instruction for performing reception sensitivity measurement from the
ステップ829では、基地局制御部115は、各SWを例えば図6のように設定する。ステップ730では、基地局制御部115が試験機能制御部127に呼接続を開始するよう指示する。ステップ731では、試験機能部127がテストサーバ104にダイヤルアップして呼接続状態を確立する。なお、テストサーバ104のダイヤル番号などの接続先情報は、予め基地局制御部115又は試験機能部113内の適宜メモリに記憶されることができる。ステップ732では端末機能部126が、基地局制御部115に呼が接続されたことを示す情報を含む「TAT−State変更通知」を通知する。なお、端末機能部126及び基地局制御部115は、例えば試験機能制御部を介して互いにデータの送受信が可能である。
In
ステップ733では、基地局制御部115は、端末機能部126に、パケット送信を開始するよう命令する(パケット送信開始命令)。パケット送信開始命令は、例えば、上述の校正された電力値(例えば、−27.7dBmなど)を含むことができる。ステップ734では、パケット送信開始命令を受け取った端末機能部126は、サーバに対してパケット送信を開始する。ステップ735では、端末機能部126は基地局制御部115に、パケット送信を開始した情報を含む「TAT−State変更通知」を通知する。
In
ステップ736では、基地局制御部115が、端末機能部126に、端末機能部126の送信電力を報告するよう要求する(送信電力報告要求)。ステップ737では、送信出力報告要求に応じて、端末機能部126が基地局制御部155に、端末機能部126の送信電力を報告する。例えば、端末機能部126は、送信電力報告要求を受け取る前又は後の、所定時間の送信電力の平均値を報告する。また、送信電力報告要求を受け取った時の送信電力の瞬時値を報告してもよい。基地局制御部115は、報告された送信電力値P1をメモリに記憶する。
In
ステップ738では、基地局制御部115は、PER(パケット・エラー・レート)を取得する。PERは、例えば以下のように測定することができる。各セクタは、端末機能部126より送信される上り信号を復調する際に、エラーにより復調できないパケットを再度送信するよう要求する機能を有している。従って、各セクタが受信した上り信号のパケットのうち、エラーにより再送要求をしたパケット数(以下、エラーパケット数と呼ぶ)と、正常に受信したパケット数をカウントすることが可能である。各セクタは、エラーパケット数と正常に受信したパケット数をカウントしておき、PERを次式より算出する。
PER[%]=(エラーパケット数)/(受信パケット総数)
なお、受信パケット総数は、エラーパケット数と正常に受信したパケット数の合計である。
In step 738, the base
PER [%] = (number of error packets) / (total number of received packets)
The total number of received packets is the sum of the number of error packets and the number of packets received normally.
基地局制御部115は、例えば、セクタ1(例えば、復調機137等)にPERの値を報告するよう要求し、その要求に応じて送信されたPERを取得することができる。なお、基地局制御部115はエラーパケット数と正常に受信したパケット数(又は、受信パケット総数)を取得し、上述の式によりPERを求めるようにしてもよい。また、基地局制御部115は、取得したPERをメモリに記憶する。
For example, the base
ステップ739では、基地局制御部115は、PERに応じて、端末機能部126に送信電力を変更するように命令する(送信電力変更命令)。例えば、測定されたPERが既定の閾値より低い場合は送信電力を下げ、逆にPERが既定の閾値より高い場合は送信電力を上げるよう命令する。なお、端末機能部126の送信電力は上述の校正時の電力で固定とし、上り減衰器222の減衰量を変化させて送信電力の変更を行っても良い。
In
ステップ740では、端末機能部126は、基地局制御部115からの命令に応じて送信電力を変更する。ステップ741では、端末機能部126は、基地局制御部115に変更後の送信電力を報告する。ステップ742では、基地局制御部115は、再度PERを取得し、メモリ123に記憶する。
In
ステップ743では、基地局制御部115は、PERが既定の閾値の範囲内か判断する。基地局制御部115は、PERが既定の閾値の範囲内だった場合、ステップ744の処理へ移る。一方、基地局制御部115は、測定されたPERが既定の閾値の範囲内となっていない場合、ステップ739の処理に戻り、ステップ739〜742及び743の処理を繰り返して、PERが既定の閾値の範囲内となるよう端末機能部126の送信電力を調整する。
In
ステップ744では、基地局制御部115は報告された端末機能部126の送信電力の値を受信感度値としてメモリ123に記録する。又は、基地局制御部115は、報告された端末機能部126の送信電力の値と、端末機能部126〜受信機134の損失の値とから、受信感度を算出してもよい。例えば、基地局制御部115は、RAM123を参照して、報告された端末機能部126の送信電力値と、経路損失値とを読み出し、次式により受信感度を算出する。
受信感度=(端末機能部の送信電力値)−(経路損失値)
In
Reception sensitivity = (Transmission power value of terminal function part)-(Path loss value)
ここで用いられる端末機能部126の送信電力は、上述の処理を繰り返すことにより、PERが既定の閾値の範囲内となっている送信電力であり、例えばメモリに記憶されている。また、経路損失の値は、端末機能部126の送信電力を、受信感度点まで減衰させることが可能な値に固定することができる。すなわち装置設計時に固定的に定めている値を用いてもよい。また、上述の校正により求められた損失値(一例として、−42.3dBm)を用いてもよい。経路損失値には製造ばらつきが存在するため、製造時に損失の値を測定し、その値を適宜のメモリに格納しておくことができる。ここで、受信感度点は、基地局100の受信電力がその電力以下になると受信不能となる電力値を示す。
The transmission power of the
さらに、基地局制御部115は、受信感度に基づき、例えば所定の閾値より大きい又は小さいか、所定範囲内又は外か等により、受信機障害が発生しているか否かを判断し、判断結果をメモリに記憶してもよい。
Further, the base
ステップ745では、基地局制御部115は端末機能部126にパケット送信を停止するよう命令する(パケット送信停止命令)。ステップ746では、端末機能部126はパケット送信停止命令に従い、パケット送信を停止する。ステップ747では、端末機能部126は基地局制御装置115にパケット送信を停止した情報を含む「TAT−State変更通知」を通知する。
In
ステップ748では、基地局制御部115は端末機能部126に呼接続を解放するように命令する(呼接続解放命令)。ステップ749では、端末機能部は呼接続解放命令に従い呼接続を解放する。ステップ750では、端末機能部126は基地局制御部115に、呼接続を解放した情報を含む「TAT−State変更通知」を通知する。
In
ステップ751では、基地局制御部115は、試験機能制御部127に、端末機能部122の電源を切断するよう命令する(電源切断命令)。ステップ752では、電源切断命令を受け取った試験機能制御部127は端末機能部126の電源を切断する。
In
ステップ753では、基地局制御部115から経路切り替え部132、試験機機能部113へスイッチの設定を指示する。ステップ754では、図3の301、302の経路を通るように経路切り替え部132と試験機能部113のスイッチを切り替える(SW設定(1))。これにより、通常の運用状態にもどる。
In
ステップ755では、基地局制御部115は保守端末103に試験結果を報告する。試験結果には、例えば受信感度及び/又は受信感度に基づく判断結果を含むことができる。ステップ756では、保守端末103は試験結果を受信し、受信した試験結果を表示、及び/又は記憶部に記憶し、本試験を終了する。
In
なお、本試験は、図7の測定経路診断(受信経路診断)、図8の測定系の校正(受信感度補正)、図9の受信感度測定の3つに分けて実施することも可能である。また、受信感度補正と受信感度測定、受信感度測定と受信経路診断の組み合わせで実施してもよい。また、適宜の順序で行ってもよい。例えば、図9の受信感度測定において受信感度が正常に得られなかった場合に図7の受信経路診断を行い、障害箇所を特定するようにしてもよい。 This test can also be carried out in three parts: measurement path diagnosis (reception path diagnosis) in FIG. 7, measurement system calibration (reception sensitivity correction) in FIG. 8, and reception sensitivity measurement in FIG. . Further, it may be implemented by a combination of reception sensitivity correction and reception sensitivity measurement, or reception sensitivity measurement and reception path diagnosis. Moreover, you may perform in an appropriate order. For example, when the reception sensitivity is not obtained normally in the reception sensitivity measurement of FIG. 9, the reception path diagnosis of FIG.
本発明により、サービス断を伴わず、リモートかつオンラインで、外来雑音の影響を受けることなく、無線基地局の受信感度を高精度に測定することができる。また、所望の感度が得られなかった場合に、その原因を特定する手段を提供することができる。 According to the present invention, it is possible to measure the reception sensitivity of a radio base station with high accuracy without being interrupted by service and remotely and online without being affected by external noise. Further, when the desired sensitivity cannot be obtained, a means for identifying the cause can be provided.
本発明は、例えば、移動体通信システム、基地局に関する産業に利用可能である、 The present invention can be used, for example, in industries related to mobile communication systems and base stations.
100 無線基地局
102 ネットワーク網
103 保守端末
104 テストサーバ
110、111、112 セクタ
113 試験機能部
114 回線インターフェース部
115 基地局制御部
116、117 アンテナ
120 無線信号送受信部
121 変復調処理部
126 端末機能部
127 試験機能制御部
130 DUP(デュプレクサ)
131 BPF(帯域通過フィルタ)
132 経路切り替え部
133 送信機
134、135 受信機
136 変調機
137 復調機
201、204、207 CPL(方向性結合器)
202、203、205、206、208、209 スイッチ
100
131 BPF (band pass filter)
132
202, 203, 205, 206, 208, 209 switch
Claims (8)
前記端末機能部及び通信端末から送信される上り信号を受信するための、1又は2系統で構成される第2受信機と、
前記端末機能部及び通信端末に送信する下り信号を送信するための第2送信機と、
前記第2受信機の入力端をアンテナに接続するか又は終端するかを切り替え、及び、前記第2送信機からの信号並びに前記第2受信機への信号の経路を切り替えるための経路切り替え部と、
基地局を制御する基地局制御部と
を備え、
前記基地局制御部は、
試験開始指示を受信し、該指示に従い、前記経路切り替え部により前記第2受信機の入力端を終端し、及び、所望の前記第2送信機又は第2受信機と前記端末機能部とを接続し、
(1)パケットエラーレートを所定範囲に調整し、調整後の前記端末機能部の送信電力に基づき受信感度を求める受信感度測定、及び、
(2)前記第2受信機と前記端末機能部の第1送信機とを接続したときの前記第2受信機の第1の受信電力値と、前記第2送信機と前記端末機能部の第1受信機とを接続したときの前記端末機能部の第2の受信電力値とを取得し、第1の受信電力値と予め定められた第1の受信電力期待値との差、及び、第2の受信電力値と予め定められた第2の受信電力期待値との差が、それぞれ所定範囲内か否かにより前記第2受信機及び信号経路の障害を診断する測定経路診断
を制御する無線基地局。 A terminal function unit for testing a radio base station having a first transmitter and a first receiver of a communication terminal in a radio communication system;
A second receiver configured with one or two systems for receiving an uplink signal transmitted from the terminal function unit and the communication terminal;
A second transmitter for transmitting a downlink signal to be transmitted to the terminal function unit and the communication terminal;
A path switching unit for switching whether the input terminal of the second receiver is connected to an antenna or terminating, and a path of a signal from the second transmitter and a signal to the second receiver; ,
A base station controller for controlling the base station,
The base station controller
A test start instruction is received, and according to the instruction, the input end of the second receiver is terminated by the path switching unit, and the desired second transmitter or second receiver and the terminal function unit are connected. And
(1) Receiving sensitivity measurement for adjusting a packet error rate to a predetermined range and obtaining a receiving sensitivity based on the adjusted transmission power of the terminal function unit; and
(2) a first received power value of the second receiver when connecting the first transmitter of the said second receiver terminal function unit, first and the second transmitter of the terminal functional unit A second received power value of the terminal function unit when connected to one receiver, and a difference between the first received power value and a predetermined first received power expected value; Measurement path diagnosis for diagnosing faults in the second receiver and the signal path based on whether or not the difference between the received power value of 2 and the predetermined expected second received power value is within a predetermined range, respectively.
Radio base station to control.
前記基地局制御部が、
前記経路切り替え部により前記第2受信機と前記端末機能部の第1送信機とを接続することと、
パケットエラーレートが所定範囲になるように前記端末機能部からの送信電力を調整することと、
調整後の前記端末機能部の送信電力に基づき受信感度を求めることと、
求められた受信感度、及び/又は、受信感度に基づく障害判定結果を含む試験結果を、記憶部に記憶する又は保守装置に送信すること
を含む請求項1に記載の無線基地局。 The reception sensitivity measurement is
The base station control unit
Connecting the second receiver and the first transmitter of the terminal function unit by the path switching unit;
Adjusting the transmission power from the terminal function unit so that the packet error rate falls within a predetermined range;
Obtaining reception sensitivity based on the transmission power of the terminal function unit after adjustment;
The radio base station according to claim 1, comprising storing the obtained reception sensitivity and / or a test result including a failure determination result based on the reception sensitivity in a storage unit or transmitting to a maintenance device.
前記基地局制御部が、
前記経路切り替え部により前記第2受信機と前記端末機能部の第1送信機とを接続することと、
前記端末機能部の第1送信機から予め定められた試験信号を送信させることと、
前記第2受信機の第1の受信電力値を取得することと、
前記経路切り替え部により前記第2送信機と前記端末機能部の第1受信機とを接続させて、前記第2送信機からの信号の一部が前記端末機能部の第1受信機で受信されるようにすることと、
前記端末機能部の第2の受信電力値を取得することと、
前記第2受信機の第1の受信電力値と、予め定められた第1の受信電力期待値との差が、第1の範囲内か又は範囲外かを判定することと、
前記端末機能部の第2の受信電力値と、予め定められた第2の受信電力期待値との差が、第2の範囲内か又は範囲外かを判定することと、
該判定結果の組み合わせに従い、正常、前記第2受信機の障害、前記端末機能部の第1受信機の障害、又は、信号経路の異常若しくは前記第2受信機と前記端末機能部の第1受信機の双方の障害のいずれであるかを判断すること
を含む請求項1に記載の無線基地局。 The measurement path diagnosis includes
The base station control unit
Connecting the second receiver and the first transmitter of the terminal function unit by the path switching unit;
Transmitting a predetermined test signal from the first transmitter of the terminal function unit;
Obtaining a first received power value of the second receiver;
Said by the path switching unit and the second transmitter is connected to a first receiver of the terminal function unit, part of the signal from the second transmitter is received by the first receiver of the terminal functional unit And
Obtaining a second received power value of the terminal function unit;
Determining whether a difference between a first received power value of the second receiver and a predetermined first received power expected value is within a first range or out of the range;
Determining whether a difference between a second received power value of the terminal function unit and a predetermined second received power expected value is within a second range or out of the range;
According combinations of the determination result, normal, the second receiver fault, the terminal functional unit first receiver failure, or the first reception of said the signal paths abnormality or the second receiver terminal function unit The radio base station according to claim 1, comprising determining which of both of the faults of the machine.
前記基地局制御部が、
前記第2受信機と前記端末機能部の第1送信機とが接続されたときの、前記端末機能部の第1の送信電力値を取得することと、
前記第2送信機と前記端末機能部の第1受信機とが接続されたときの、前記第2送信機の第2の送信電力値を取得することと、
前記端末機能部の第1の送信電力値から予め定められた経路損失値を引いて、第1の受信電力期待値を求めることと、
前記第2送信機の第2の送信電力値から予め定められた経路損失値を引いて、第2の受信電力期待値を求めること
をさらに含む請求項3に記載の無線基地局。 The measurement path diagnosis includes
The base station control unit
Obtaining a first transmission power value of the terminal function unit when the second receiver and the first transmitter of the terminal function unit are connected;
And obtaining a second transmission power value, said second transmitter when said second transmitter and the first receiver of the terminal function unit is connected,
Subtracting a predetermined path loss value from the first transmission power value of the terminal function unit to obtain a first received power expected value;
Pull the path loss value set in advance from the second transmit power value of the second transmitter, the radio base station according to claim 3, further comprising: determining a second received power expectations.
前記基地局制御部が、
前記第2受信機の第1の受信電力値と第1の受信電力期待値との差分と、前記端末機能部の第2の受信電力値と第2の受信電力期待値との差分とが、ほぼ同等であれば、信号経路の損失過大と判断すること、及び/又は
前記第2受信機の第1の受信電力値及び前記端末機能部の第2の受信電力値が、どちらも予め定められた値である場合は、信号経路の断線と判断すること
をさらに含む請求項3に記載の無線基地局。 The measurement path diagnosis includes
The base station control unit
The difference between the first received power value and the first received power expected value of the second receiver, and the difference between the second received power value and the second received power expected value of the terminal function unit, if substantially equal, it is determined that the loss excessive signal paths, and / or the second received power value of the second first received power value of the receiver and the terminal functional unit, both predetermined The radio base station according to claim 3, further comprising: determining that the signal path is disconnected if the value is a negative value.
アンテナ又は終端するための終端部と、前記端末機能部と、前記第2受信機又は前記第2送信機とを、互いに接続する第1の方向性結合器と、
前記第1の方向性結合器を、アンテナに接続するか又は終端部に接続するかを切り替える第1のスイッチと、
前記第1の方向性結合器を、前記第2受信機に接続するか、又は、前記第2送信機に接続するかを切り替える第2のスイッチと、
前記第2送信機と、アンテナと、前記端末機能部への経路とを、互いに接続する第2の方向性結合器と
を有し、
前記第1のスイッチを終端側に設定し、及び、前記第2のスイッチを前記第2受信機側に設定することで、前記第2受信機と前記端末機能部の第1送信機とを接続させ、
前記第1のスイッチを終端側に設定し、及び、前記第2のスイッチを前記第2送信機側に設定することで、前記第2送信機と前記端末機能部の第1受信機とを接続させる請求項1に記載の無線基地局。 The route switching unit
A first directional coupler that connects an antenna or a termination unit for termination, the terminal function unit, and the second receiver or the second transmitter to each other;
A first switch for switching whether the first directional coupler is connected to an antenna or a terminal unit;
A second switch for switching whether to connect the first directional coupler to the second receiver or to the second transmitter;
A second directional coupler that connects the second transmitter, the antenna, and a path to the terminal function unit,
By setting the first switch to the termination side and the second switch to the second receiver side, the second receiver and the first transmitter of the terminal function unit are connected. Let
By setting the first switch to the termination side and setting the second switch to the second transmitter side, the second transmitter and the first receiver of the terminal function unit are connected. The radio base station according to claim 1.
前記第2受信機における実際の受信電力値と、報告される受信電力値との誤差を示す補正値が予め記憶された記憶部から、該補正値を読み出し、
取得された前記第2受信機の第1の受信電力値を該補正値で補正すること、及び/又は、補正された第1の受信電力値と前記端末機能部の第1の送信電力値とに基づき、前記端末機能部から所望の送信電力が送信されるように若しくは前記第2受信機が所望の受信電力を受信するように、前記端末機能部に指示する送信電力値を補正することを含む請求項1に記載の無線基地局。 The base station controller
Reading the correction value from a storage unit in which a correction value indicating an error between the actual received power value and the reported received power value in the second receiver is stored in advance;
Correcting the acquired first reception power value of the second receiver with the correction value, and / or correcting the first reception power value and the first transmission power value of the terminal function unit; And correcting the transmission power value instructing the terminal function unit so that the desired transmission power is transmitted from the terminal function unit or the second receiver receives the desired reception power. The radio base station according to claim 1.
試験開始指示を受信し、
試験開始指示に従い、経路切り替え部により第2受信機の入力端を終端し、及び、試験開始指示に従い、所望の前記第2送信機又は第2受信機と端末機能部とを接続し、
(1)パケットエラーレートを所定範囲に調整し、調整後の端末機能部の送信電力に基づき受信感度を求める受信感度測定、及び、(2)第2受信機と端末機能部の第1送信機とを接続したときの第2受信機の第1の受信電力値と、第2送信機と端末機能部の第1受信機とを接続したときの端末機能部の第2の受信電力値とを取得し、第1の受信電力値と予め定められた第1の受信電力期待値との差、及び、第2の受信電力値と予め定められた第2の受信電力期待値との差が、それぞれ所定範囲内か否かにより前記第2受信機及び信号経路の障害を診断する測定経路診断を制御する無線基地局の試験方法。
A terminal function unit for testing a radio base station having a first transmitter and a first receiver of a communication terminal in a radio communication system, and for receiving an uplink signal transmitted from the terminal function unit and the communication terminal A second receiver configured by one or two systems, a second transmitter for transmitting a downlink signal transmitted to the terminal function unit and the communication terminal, and an input terminal of the second receiver connected to an antenna A path switching unit for switching between a signal transmission from the second transmitter and a signal route to the second receiver, and a base station control unit for controlling the base station A test method for a radio base station,
Receive test start instructions,
According to the test start instruction, the path switching unit terminates the input terminal of the second receiver, and according to the test start instruction, connects the desired second transmitter or second receiver and the terminal function unit,
(1) Receiving sensitivity measurement for adjusting the packet error rate to a predetermined range and obtaining receiving sensitivity based on the adjusted transmission power of the terminal function unit, and (2) Second transmitter and first transmitter of the terminal function unit And the second received power value of the terminal function unit when the second transmitter and the first receiver of the terminal function unit are connected to each other. Obtaining a difference between the first received power value and the predetermined first received power expected value, and a difference between the second received power value and the predetermined second received power expected value, A test method for a radio base station that controls measurement path diagnosis for diagnosing faults in the second receiver and the signal path depending on whether or not each is within a predetermined range.
Priority Applications (4)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2005139727A JP4520902B2 (en) | 2005-05-12 | 2005-05-12 | Radio base station test apparatus and radio base station test method |
| CN200610002267XA CN1863019B (en) | 2005-05-12 | 2006-01-27 | Wireless base station test device and test method for wireless base station |
| US11/349,150 US7353020B2 (en) | 2003-11-17 | 2006-02-08 | Radio access point testing apparatus and method of testing radio access point |
| US12/068,048 US7907908B2 (en) | 2004-08-04 | 2008-02-01 | Radio access point testing apparatus and method of testing radio access point |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2005139727A JP4520902B2 (en) | 2005-05-12 | 2005-05-12 | Radio base station test apparatus and radio base station test method |
Publications (2)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2006319617A JP2006319617A (en) | 2006-11-24 |
| JP4520902B2 true JP4520902B2 (en) | 2010-08-11 |
Family
ID=37390355
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2005139727A Expired - Fee Related JP4520902B2 (en) | 2003-11-17 | 2005-05-12 | Radio base station test apparatus and radio base station test method |
Country Status (2)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP4520902B2 (en) |
| CN (1) | CN1863019B (en) |
Families Citing this family (10)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP4640836B2 (en) * | 2006-05-30 | 2011-03-02 | 京セラ株式会社 | Wireless communication method and wireless communication apparatus |
| JP4877197B2 (en) * | 2007-11-02 | 2012-02-15 | 日本電気株式会社 | Radio diversity receiving apparatus and receiving method |
| JP2010109406A (en) * | 2008-10-28 | 2010-05-13 | Kyocera Corp | Base station |
| CN102036278A (en) * | 2009-09-27 | 2011-04-27 | 中兴通讯股份有限公司 | Base station receiving channel fault positioning method and base station |
| JP5524002B2 (en) | 2010-09-21 | 2014-06-18 | 株式会社東芝 | Radio communication system and mobile radio communication apparatus in broadcast radio transmission |
| CN102740109B (en) * | 2011-04-15 | 2014-12-10 | 中国移动通信集团公司 | Method, system and device for determining receiving sensitivity of terminal |
| JP5389983B2 (en) * | 2012-06-11 | 2014-01-15 | 電気興業株式会社 | Base station equipment |
| US9379753B2 (en) * | 2014-09-15 | 2016-06-28 | Qualcomm Incorporated | On-chip linearity calibration |
| CN106028387B (en) * | 2016-06-30 | 2019-08-20 | 维沃移动通信有限公司 | A method for collecting abnormal communication and mobile terminal |
| JP7306728B2 (en) * | 2021-01-20 | 2023-07-11 | Necプラットフォームズ株式会社 | Wireless communication terminal, method and program |
Family Cites Families (4)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JPH1022981A (en) * | 1996-07-05 | 1998-01-23 | Anritsu Corp | Bit error measuring device |
| CN1224551A (en) * | 1996-12-18 | 1999-07-28 | 诺基亚电信股份公司 | Method and apparatus for determining pathloss between base transceiver station and mobile station in mobile radio network |
| KR100222001B1 (en) * | 1997-07-02 | 1999-10-01 | 윤종용 | Diagnosis method for abnormality of internal system in wireless receiving path of mobile communication system base station |
| JP3694281B2 (en) * | 2002-06-20 | 2005-09-14 | アンリツ株式会社 | Multipath fading signal level calibration method, correction method, and mobile radio test system for sensitivity test of mobile radio |
-
2005
- 2005-05-12 JP JP2005139727A patent/JP4520902B2/en not_active Expired - Fee Related
-
2006
- 2006-01-27 CN CN200610002267XA patent/CN1863019B/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
| Publication number | Publication date |
|---|---|
| CN1863019B (en) | 2010-11-17 |
| CN1863019A (en) | 2006-11-15 |
| JP2006319617A (en) | 2006-11-24 |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| JP4732963B2 (en) | Wireless base station test equipment | |
| US7353020B2 (en) | Radio access point testing apparatus and method of testing radio access point | |
| JP4299641B2 (en) | Radio base station test method and test apparatus | |
| CN1863019B (en) | Wireless base station test device and test method for wireless base station | |
| US7907908B2 (en) | Radio access point testing apparatus and method of testing radio access point | |
| EP2537270B1 (en) | Gain measurement and monitoring for wireless communication systems | |
| JP4768803B2 (en) | Base station and base station test method | |
| JP2009038688A (en) | Radio apparatus | |
| CN101176283B (en) | Base station, receiving apparatus, and receiver trouble diagnosing method | |
| US7715345B2 (en) | Radio communication system | |
| JP5097175B2 (en) | Wireless receiver and test method thereof | |
| JP5042949B2 (en) | Base station and receiver fault diagnosis method | |
| GB2390262A (en) | Method and apparatus for fault detection in a radio transceiver | |
| KR101417898B1 (en) | Method and Apparatus for Monitoring Forward/Reverse Signal Degradation of Relay for Mobile Telecommunication Service | |
| KR20090041282A (en) | Apparatus and method for measuring reception sensitivity of mobile communication base station | |
| JP2005020139A (en) | Communications system | |
| JP3797842B2 (en) | Wireless device failure diagnosis method | |
| JP2008206185A (en) | Receiving apparatus and receiver fault diagnosis method |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20071010 |
|
| A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712 Effective date: 20100121 |
|
| A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20100204 |
|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100216 |
|
| A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100413 |
|
| TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
| A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20100518 |
|
| A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
| A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20100521 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130528 Year of fee payment: 3 |
|
| R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130528 Year of fee payment: 3 |
|
| LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |