JP4526141B2 - Handrail for height platform - Google Patents
Handrail for height platform Download PDFInfo
- Publication number
- JP4526141B2 JP4526141B2 JP30858899A JP30858899A JP4526141B2 JP 4526141 B2 JP4526141 B2 JP 4526141B2 JP 30858899 A JP30858899 A JP 30858899A JP 30858899 A JP30858899 A JP 30858899A JP 4526141 B2 JP4526141 B2 JP 4526141B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- handrail
- floor
- extended
- side edge
- link
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Forklifts And Lifting Vehicles (AREA)
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、高所作業台用手摺に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
この種の高所作業台を備えた高所作業車Aを例に以下に説明する。図4,図5に図示するように、高所作業車Aは、車両1上に鉛直に取付けた内箱2に中箱3を,中箱3に外箱4を順次伸縮自在に外嵌させ、各箱間に適宜の伸縮駆動手段を配置して内箱2に対して中箱3を,中箱3に対して外箱4それぞれ伸縮可能に構成している。外箱4には作業台5を取付け、中箱3,外箱4をそれぞれ伸長させて作業台5を高所位置に位置させ、作業台5に搭乗した作業者を高所位置に位置させて高所作業を行えるようにしている。
【0003】
また、車両1には車両1より側方に張出して先端にジャッキ6を備えたアウトリガ7を配置し、当該アウトリガ7により作業台5を高所位置に位置させた車両1を転倒させないように地面に支持させるようにしている。
【0004】
このような高所作業車Aの作業台5には、の各コーナ部に支柱8を立設させ、当該支柱8に支持され作業台5の床板5aの外縁の一縁に沿って手摺9を備えている。また作業台5の床板5aの側縁には支柱16に支持された手摺17を配置している。ところで、高所作業車Aは、作業台5の床板5aの一側縁から拡張用床10を張出し、作業台5の床を拡張可能に構成している。
【0005】
すなわち、作業台5の床板5aの一側縁には拡張用床10を枢支させ、格納時には拡張用床10を鉛直姿勢とし、張出し時には枢支点を中心に外方に回動させて作業台5の床板5aの一側縁より拡張用床10を張出し床を拡張させるようになっている。張出し時における拡張用床10は、作業台5の床板5aに当接して拡張用床10を張出す際のストッパーとしている。よって当接させた拡張用床10は、略水平状態を維持させるようになっている。
【0006】
また、作業台5の床板5aの下面側には弾性体を内臓したシリンダ11を配置し、当該シリンダ11のロッドをリンクロッド12を介して拡張用床10の下面側に連結させている。このように、配置したシリンダ11は、拡張用床10を張出し,格納する際のアシストとして機能させるようにしたものである。
【0007】
【発明が解決しょうとする課題】
ところで、作業台5より拡張床10を張出した時には、作業台5の床板5aの一側縁に支柱8に支持させた手摺9を外し、拡張用床10による外縁の一側縁に持っていって取付ける必要がある。すなわち、手摺9の両端は支柱8に係止されており、支柱8は作業台5の床板5aのコーナ部に設けた穴14に差し込んで立設させており、拡張用床10のコーナ部にも支柱8を差し込む穴15を設けてあり、拡張用床10を張出した時には支柱8を穴15に差し込み立設させるようにしてある。
【0008】
手摺9を拡張用床10の一側縁に持っていった時に、拡張用床10の側縁側には移動させた支柱8と作業台5の床板5aの側縁に配置した支柱16間に補助手摺13を連結させている。
【0009】
このように作業台5より拡張床10を張出しあるいは格納する度に、手摺9を移動させる必要がある。すなわち、手摺9の移動時には手摺9によってガイドされていない状態のもと作業者は手摺9を持って拡張用床の一側縁にまで移動しなければならず、作業者が誤って拡張床10の一側縁を超えて転落する危険性を有していた。特に、高所位置に作業台5を位置させた時に拡張用床10を張出したり格納する場合があり、このような作業は更に危険を伴うものであった。
本発明は、このような課題を解決した高所作業台用手摺を提供することを目的とするものである。
【0010】
【課題を解決するための手段】
上記の目的を達成するため、本発明の高所作業台用手摺は、高所作業用作業台の各コーナ部に支柱を立設させ、当該支柱に支持され作業台の床板の外縁に沿って手摺を備えた高所作業台用手摺であって、作業台の床板の一側縁より拡張床を張出して拡張可能に構成し、当該一側縁の手摺を両端に設けた手摺用支柱に係止させ、前記一側縁に隣接した側縁の一側縁側の前記支柱と手摺用支柱間を中央部で折り曲げ可能な平行四辺形リンクで連結させ、当該平行四辺形リンクを折れ曲げ時に折り曲げ点が上下方向に移動し折り畳んだ時にリンクが厚さ方向に重なるよう構成し、前記一側縁の手摺を、拡張床の張出し時には前記リンクを伸ばした状態にして拡張床の一側縁に、拡張床の格納時には前記リンクを折り畳んだ状態にして作業台の床板の一側縁に配置できるようにしたことを特徴とするものである。
【0011】
【発明の実施の形態】
以下本発明の高所作業台用手摺について、従来技術で説明した高所作業車Aに実施した場合について図1〜図3に図示し以下に説明する。したがって、符号1〜符号17については、従来の技術で説明したものと同じであるので、以下の説明においても同じ符号を使用し詳細な説明は省略する。
【0012】
図1において、20は、手摺用支柱であって、その上部に手摺9の両端を係止し下部を前記穴14,15に挿入可能にしている。21は、ガイド筒であって、前記手摺用支柱20に外嵌させ、ガイド筒21より手摺用支柱20を抜き差し可能にしている。
【0013】
22は、ガイド筒21と前記支柱8間に配置した平行四辺形リンクである。平行四辺形リンク22は、ガイド筒21の上下にガイド筒側リンク22a,22bの一端をそれぞれ枢支して配置するとともに、支柱8の上下に支柱側リンク22c,22dの一端をそれぞれ枢支して配置させている。そしてそれぞれのリンクの他端をお互いに枢動可能に連結22e,22fすると共に、連結22e,22f間を中間リンク22gで枢動可能に連結させてある。
【0014】
図2に図示するように中間リンク22gは、ガイド筒側リンク22aと支柱側リンク22c間に位置するように配置し、折り畳んだ状態ではこれらの各リンクは重なり合うように配置している。
【0015】
23は、ストッパーであって、平行四辺形リンク22の連結22e,22fが上方に移動して折れ曲るようにするために、平行四辺形リンク22のガイド筒側リンク22a,22bと支柱側リンク22c,22dが水平状態にまでならずに少し折れ曲っている状態までしか伸ばせないようにロックするもので、ガイド筒21に取付けられたストッパー23にガイド筒側リンク22aが当接することによりロックするようにしてある。
【0016】
なお、ガイド筒21は左右一対配置され、手摺9の両端に係止した左右の手摺用支柱20がそれぞれ差し込まれており、左右の各手摺用支柱20とそれに対応する左右の各支柱8間に、前記平行四辺形リンク22をそれぞれ配置している。
【0017】
そして、平行四辺形リンク22を折り畳んで各リンクを重なり合わせた状態では、図2〜図3に図示するように作業台5の床板5aの一側縁に設けた穴14に手摺用支柱20の下部を差し込める状態となるように穴14の位置を決定している。また、前記ストッパー23にガイド筒側リンク22aが当接するまで平行四辺形リンク22を伸ばした状態では、図1に図示するように拡張床10の一側縁にまで手摺用支柱20を差し込んだガイド筒21を移動させ、拡張床10の一側縁に設けた穴15に手摺用支柱20の下部を差し込める状態となるように穴15の位置を決定している。
【0018】
24は、拡張床10を張出し前記ストッパー23にガイド筒側リンク22aが当接するまで平行四辺形リンク22を伸ばした状態で拡張床10の一側縁に設けた穴15に手摺用支柱20の下部を差し込んだ時に、支柱8と手摺用支柱20の上端部間を連結する補助手摺である。この補助手摺24は、拡張床10を格納している状態では、図2に図示するように、支柱8の上端部に補助手摺24の一端を枢支して鉛直にぶら下げた状態にしてあり、拡張床10を張出した状態では、図1に図示するように、補助手摺24を略90度回転させ補助手摺24の他端に設けたボルトを手摺用支柱20の上端部に設けた取付け穴に貫入させ蝶ナットで締め付けて補助手摺24の他端と手摺用支柱20の上端部を連結させるようにしている。
【0019】
25は、抜け止めピンであって、手摺用支柱20の下端部を前記穴14または穴15に差し込んだ状態で、前記ガイド筒20の下方に位置する手摺用支柱20に開けた細い穴に貫通させた松葉ピンであり、手摺用支柱20の下端部を前記穴14または穴15から抜こうとした時に抜け止めピン25がガイド筒20の下方に当接して手摺用支柱20の下端部を前記穴14または穴15から抜け出るのを阻止させるためのものである。
【0020】
このように構成した、本発明の高所作業台用手摺は、次のように作用する。
まず作業台5の床板5aより拡張床10を格納状態にしている時は、前記平行四辺形リンク22は折り畳んで各リンクを重ねた状態にしてガイド筒21に差し込まれた手摺用支柱20の下端部を作業台5の床板5aの一側縁に設けた穴14に差し込んでいる。よって手摺9は作業台5の床板5aの一側縁に沿って設けられる。
【0021】
次に、作業台5の床板5aより拡張床10を張出し状態にしている時は、前記抜け止めピン25を手摺用支柱20から抜き、手摺用支柱20の下端部を作業台5の床板5aの一側縁に設けた穴14より引き抜き、ガイド筒21に手摺用支柱20を差し込んだまま手摺9を拡張床10の一側縁方向に移動させる。すると前記平行四辺形リンク22は伸び、前記ストッパー23にガイド筒側リンク22aが当接するまで平行四辺形リンク22が伸びる。この状態で手摺用支柱20の下端部を拡張床10の一側縁に設けた穴15に差し込み、前記抜け止めピン25を手摺用支柱20の細い穴に差し込む。
【0022】
そして補助手摺24を略90度回転させ補助手摺24の他端に設けたボルトを手摺用支柱20の上端部に設けた取付け穴に貫入させ蝶ナットで締め付けて補助手摺24の他端と手摺用支柱20の上端部を連結させる。このようにして手摺9は床板5aより張出した拡張床10の一側縁に沿って設けられる。また拡張床10の側方に沿った外縁には平行四辺形リンク22と補助手摺24による手摺が設けられる。逆に作業台5の床板5aより拡張床10を格納する場合は、上記と逆に操作すればよい。
【0023】
このように作業台5より拡張床10を張出しあるいは格納する度に、手摺9を移動させるものであるが、手摺9を移動させる時には手摺用支柱20をガイド筒21に差し込んだまま移動させるものであり、ガイド筒21は平行四辺形リンク22で支柱8に支持されているものであるから、穴14から手摺用支柱20の下端部を引き抜いても手摺用支柱20は倒れず、拡張床10の一側縁を超えて手摺9および手摺用支柱20を移動させることはない。したがって、作業者が誤って拡張床10の一側縁を超えて転落するといったことをなくすることができる。
【0024】
また、作業台5より拡張床10を張出し手摺9を移動させるときに、拡張床10の側方外縁は平行四辺形リンク22によってガードしているものであるから、この時に作業者が転落することを阻止できる。更に、平行四辺形リンク22にて手摺用支柱20の下端部を穴15の位置に案内するものであるから、手摺用支柱20の下端部を穴15に差し込むのを容易にすることができる。
【0025】
なお、上記実施形態では、手摺9の両端を手摺用支柱20に係止させたが、手摺9と手摺用支柱20を一体にしたものであってもよい。
【0026】
更に、ガイド筒21に手摺用支柱20を差し込むようにし、ガイド筒21に平行四辺形リンク22、を取付けるようにしたが、手摺用支柱20に直接平行四辺形リンク22を取付けるようにしてもよい。この場合、穴14,15に手摺用支柱20の下端部を抜き差しできないが、手摺用支柱20の下端部と床板5aあるいは拡張床10間に適宜の着脱可能な連結装置を取付ければよい。
【0027】
次に、上記実施形態では、拡張床10を作業台5の床板5aに枢支させ、回動させることにより作業台5の床板5aより拡張床10を張出すようにしたが、これに限らず拡張床10を作業台5の床板5aより伸縮させて張出し格納する等他の方法で拡張床10を張出し格納させるようにしたものであっても本発明を実施できる。
【0028】
【発明の効果】
以上の如く構成し作用する本発明の高所作業用手摺は、手摺を移動させる時には平行四辺形リンクで支柱に支持されているものであるから、手摺を移動させる時に手摺および手摺用支柱は倒れず、拡張床の一側縁を超えて手摺および手摺用支柱を移動させることはない。したがって、作業者が誤って拡張床の一側縁を超えて転落するといったことをなくすることができる。
【0029】
また、作業台より拡張床を張出し手摺を移動させるときに、拡張床の側方外縁は平行四辺形リンクによってガードしているものであるから、この時に作業者が転落することを阻止できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の高所作業用手摺を説明する説明図で、拡張床を張出した状態を示している。
【図2】本発明の高所作業用手摺を説明する説明図で、拡張床を格納し平行四辺形リンクを折り畳んだ状態を示している。
【図3】本発明の高所作業用手摺を説明する説明図で、図2の平行四辺形リンク部分を平面視した図である。
【図4】従来の高所作業用手摺を説明する説明図である。
【図5】従来の高所作業用手摺を説明する説明図で、図4を側面視した図である。
【符号の説明】
5作業台
5a床板
8支柱
9手摺
20手摺用支柱
22平行四辺形リンク[0001]
BACKGROUND OF THE INVENTION
The present invention relates to a handrail for an aerial work platform.
[0002]
[Prior art]
An example of an aerial work platform A equipped with this type of aerial work platform will be described below. As shown in FIGS. 4 and 5, the aerial work vehicle A has an
[0003]
Further, the
[0004]
In the
[0005]
That is, the
[0006]
In addition, a
[0007]
[Problems to be solved by the invention]
By the way, when the
[0008]
When the
[0009]
Thus, it is necessary to move the
An object of the present invention is to provide a handrail for an aerial work platform that solves such problems.
[0010]
[Means for Solving the Problems]
In order to achieve the above-mentioned object, the handrail for an aerial work platform according to the present invention has a column erected at each corner portion of the work platform for an aerial work and is supported by the column along the outer edge of the floor plate of the work platform. A handrail for an aerial work platform equipped with a handrail, which is configured to extend by extending an extended floor from one side edge of the floor plate of the work table, and the handrail on the one side edge is engaged with a handrail support provided at both ends. The parallel post link on one side edge side of the side edge adjacent to the one side edge and the handrail support post are connected by a parallelogram link that can be bent at the center, and the parallel quadrilateral link is bent at the time of bending. It is constructed so that the link overlaps in the thickness direction when it is moved up and down and folded, and the handrail on the one side edge is extended to one side edge of the extended floor with the link extended when the extended floor is extended When storing the floor, the link should be folded and the floor of the work table It is characterized in that it has to be arranged at the side edges.
[0011]
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION
Hereinafter, the handrail for an aerial work platform according to the present invention will be described with reference to FIGS. Therefore, since the
[0012]
In FIG. 1,
[0013]
[0014]
As shown in FIG. 2, the
[0015]
[0016]
The
[0017]
And in the state which folded the
[0018]
24, the
[0019]
[0020]
The handrail for an aerial work platform according to the present invention configured as described above operates as follows.
First, when the
[0021]
Next, when the
[0022]
Then, the
[0023]
As described above, the
[0024]
Further, when the
[0025]
In the above embodiment, both ends of the
[0026]
Further, the
[0027]
Next, in the above-described embodiment, the
[0028]
【The invention's effect】
The altitude work handrail of the present invention constructed and operated as described above is supported by the support with a parallelogram link when the handrail is moved, so that the handrail and the handrail support are tilted when the handrail is moved. The handrail and the handrail support are not moved beyond one side edge of the extended floor. Therefore, it is possible to prevent the operator from accidentally falling over one side edge of the extended floor.
[0029]
Further, when the extended floor is extended from the work table and the handrail is moved, the lateral outer edge of the extended floor is guarded by the parallelogram link, so that the operator can be prevented from falling at this time.
[Brief description of the drawings]
FIG. 1 is an explanatory view for explaining a handrail for high place work according to the present invention, showing a state in which an extended floor is extended.
FIG. 2 is an explanatory diagram for explaining a handrail for high-altitude work according to the present invention, showing a state in which an extended floor is stored and a parallelogram link is folded.
FIG. 3 is an explanatory diagram for explaining a handrail for high-altitude work according to the present invention, and a plan view of the parallelogram link portion of FIG. 2;
FIG. 4 is an explanatory view illustrating a conventional handrail for working at high places.
FIG. 5 is an explanatory diagram for explaining a conventional handrail for working at high places, and is a view of FIG. 4 viewed from the side.
[Explanation of symbols]
5
Claims (1)
Priority Applications (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP30858899A JP4526141B2 (en) | 1999-10-29 | 1999-10-29 | Handrail for height platform |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP30858899A JP4526141B2 (en) | 1999-10-29 | 1999-10-29 | Handrail for height platform |
Publications (2)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2001130881A JP2001130881A (en) | 2001-05-15 |
| JP4526141B2 true JP4526141B2 (en) | 2010-08-18 |
Family
ID=17982853
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP30858899A Expired - Fee Related JP4526141B2 (en) | 1999-10-29 | 1999-10-29 | Handrail for height platform |
Country Status (1)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP4526141B2 (en) |
Cited By (1)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| CN104512843A (en) * | 2014-12-28 | 2015-04-15 | 浙江鼎力机械股份有限公司 | Working platform of bridge type working platform |
Families Citing this family (4)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| ITMO20050263A1 (en) * | 2005-10-13 | 2007-04-14 | Omci Attachments S R L | EXTENSIBLE LOAD BASKET |
| JP5608550B2 (en) * | 2010-12-28 | 2014-10-15 | 株式会社犬塚製作所 | Aerial work platform |
| KR200488887Y1 (en) * | 2017-05-17 | 2019-04-02 | 삼성중공업 주식회사 | Lift device for a high place work |
| KR200493312Y1 (en) * | 2019-04-03 | 2021-03-08 | 오정환 | Working Platform for Lift having Extendable Wall |
Family Cites Families (6)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JPS60157800U (en) * | 1984-03-28 | 1985-10-21 | 新明和工業株式会社 | Work platform of aerial work vehicle |
| JPH0810125Y2 (en) * | 1989-09-25 | 1996-03-27 | 日本車輌製造株式会社 | Handrail structure of work floor of work cart |
| JPH08231200A (en) * | 1994-12-27 | 1996-09-10 | Nippon Sharyo Seizo Kaisha Ltd | Vehicle for high lift work |
| JPH10218586A (en) * | 1997-02-13 | 1998-08-18 | Toyota Autom Loom Works Ltd | Pallet-cum-basket for forklift truck |
| JPH11103981A (en) * | 1997-10-02 | 1999-04-20 | Masusetto Kk | Folding type bed with circle |
| JP2001130900A (en) * | 1999-10-29 | 2001-05-15 | Tadano Ltd | Handrail for high lift work bench |
-
1999
- 1999-10-29 JP JP30858899A patent/JP4526141B2/en not_active Expired - Fee Related
Cited By (1)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| CN104512843A (en) * | 2014-12-28 | 2015-04-15 | 浙江鼎力机械股份有限公司 | Working platform of bridge type working platform |
Also Published As
| Publication number | Publication date |
|---|---|
| JP2001130881A (en) | 2001-05-15 |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| JPH10264882A (en) | Container support device | |
| JP4526141B2 (en) | Handrail for height platform | |
| US7004337B2 (en) | Foldable cab/pivot unit for a tower crane | |
| US4201022A (en) | Wheeled portable well drilling and workover apparatus | |
| US1912958A (en) | Luggage carrier | |
| JP4035485B2 (en) | Truck elevating ladder | |
| JP3738235B2 (en) | Pile driver and leader collapse method of pile driver | |
| US3912297A (en) | Collapsible canopy assembly | |
| KR100959753B1 (en) | Car maintenance lift | |
| JP2527089Y2 (en) | Folding morning glory device | |
| JP3241632B2 (en) | Outrigger storage locking device | |
| JP2781637B2 (en) | Jib support rod mounting device for crane | |
| US6991120B2 (en) | Device for raising and unfolding the mast and for raising the jib of a crane | |
| US11780712B2 (en) | Mobile crane having a folding boom arrester device and folding boom for said crane | |
| JP2011057399A (en) | Work bench of vehicle for high lift work | |
| JP4191955B2 (en) | Jib storage mechanism of crane equipment | |
| CN109941301A (en) | A kind of convertible workbench of rail vehicle end | |
| JP3420387B2 (en) | Self-propelled aerial work platform | |
| JP2001130900A (en) | Handrail for high lift work bench | |
| JPS6011909Y2 (en) | Auxiliary jib folding device | |
| CN222879688U (en) | Safety operation platform and tunnel arch frame trolley | |
| KR20070029398A (en) | Outrigger | |
| JP2880397B2 (en) | Emergency bridge erection support device | |
| CN217975605U (en) | Stage shelter | |
| JPH0245242A (en) | X-type outrigger |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 19991122 |
|
| A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20060818 |
|
| A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20090601 |
|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20091110 |
|
| A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100108 |
|
| TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
| A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20100511 |
|
| A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
| A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20100601 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130611 Year of fee payment: 3 |
|
| R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
| LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |