JP4529827B2 - Electronic keyboard instrument - Google Patents
Electronic keyboard instrument Download PDFInfo
- Publication number
- JP4529827B2 JP4529827B2 JP2005208766A JP2005208766A JP4529827B2 JP 4529827 B2 JP4529827 B2 JP 4529827B2 JP 2005208766 A JP2005208766 A JP 2005208766A JP 2005208766 A JP2005208766 A JP 2005208766A JP 4529827 B2 JP4529827 B2 JP 4529827B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- soundboard
- sound
- transducer
- performance
- frame
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Electrophonic Musical Instruments (AREA)
Description
本発明は、響板を振動させて楽音を発生させる電子鍵盤楽器に関する。 The present invention relates to an electronic keyboard instrument that generates a musical sound by vibrating a soundboard.
従来、電子鍵盤楽器は、発生させる楽音が、アコースティック楽器のような広がり感のある自然な楽音に近づくように改良され続けているが、未だに、聴感上、アコースティック楽器とは差があるものである。 Conventionally, electronic keyboard instruments have been improved so that the generated musical sounds are close to natural musical sounds with a sense of expanse like an acoustic musical instrument, but there is still a difference from acoustic instruments in terms of hearing. .
これは、自然楽器では、弦等の振動部材による発音ばかりではなく、鍵等の操作子の駆動によって楽器内の部品の当接音や、それぞれの部品や響板で共鳴することで聞こえてくる音等が複雑に作用しあって発生する音が多く、既存の電子鍵盤楽器ではそのような複雑な音の表現を十分に表しきれないからである。 In natural musical instruments, this can be heard not only by the sound produced by vibrating members such as strings, but also by resonating with the abutment sounds of the parts in the musical instrument and by the respective parts and soundboards when the operating elements such as keys are driven. This is because there are many sounds generated by the complex action of sounds and the like, and existing electronic keyboard instruments cannot fully express such complicated sounds.
例えば、演奏操作に応じて発音される箇所の音をそれぞれ作り出して、それを演奏音としてスピーカから発音するものがあるが、状況(鍵盤やペダルの操作状態及びそれらの操作タイミング等)による複雑な作用環境での発音の再現には、限界があり、表現が不足することがあった。 For example, some sounds are generated in response to a performance operation, and each sound is generated from a speaker as a performance sound. However, it may be complicated depending on the situation (keyboard or pedal operation status, operation timing, etc.). There are limits to the reproduction of pronunciation in the working environment, and there are cases where expressions are insufficient.
一方、響板にトランスデューサ(加振器)を装着し、響板を振動させて複雑な共鳴音を出力する電子鍵盤楽器も知られている(下記特許文献1、2)。
しかしながら、上記特許文献1、2のようなトランスデューサを用いた電子鍵盤楽器は、開発途上であり、良好な音質で十分な発音量を得る上で、トランスデューサの配置等に関し、改善の余地があった。
However, electronic keyboard instruments using transducers as described in
本発明は上記従来技術の問題を解決するためになされたものであり、その目的は、響板を効率的に振動させて、良好な音質で豊かな音量の自然な音響を実現することができる電子鍵盤楽器を提供することにある。 The present invention has been made in order to solve the above-described problems of the prior art, and an object of the present invention is to efficiently vibrate the soundboard to achieve natural sound with good sound quality and rich volume. To provide electronic keyboard instruments.
上記目的を達成するために本発明の請求項1の電子鍵盤楽器は、板状部材から成る響板を有し、該響板を振動させて楽音を発生させる電子鍵盤楽器であって、フレームと、前記フレームに前記響板の周縁部を固定保持する固定保持部と、前記響板に取り付けられ、該響板を振動させる少なくとも1つの加振器とを有し、前記フレームに前記響板を前記固定保持部で固定した状態で、周波数を異ならせて前記響板を複数回振動させ、該響板に生じる各周波数における節線を重畳させた場合に、前記節線の密度が粗となるような位置に、前記少なくとも1つの加振器が配置されていることを特徴とする。
Electronic keyboard instrument according to
本発明によれば、響板を効率的に振動させて、良好な音質で豊かな音量の自然な音響を実現することができる。 According to the present invention, it is possible to efficiently vibrate the soundboard and realize natural sound with good sound quality and rich volume.
以下、本発明の実施の形態を図面を参照して説明する。 Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings.
図1は、本発明の一実施の形態に係る電子鍵盤楽器の全体構成を示すブロック図である。図2は、本電子鍵盤楽器の平面図である。図3(a)は、本電子鍵盤楽器の正面図、図3(b)は、響板のフレームに対する1つの取付部の断面図である。 FIG. 1 is a block diagram showing the overall configuration of an electronic keyboard instrument according to an embodiment of the present invention. FIG. 2 is a plan view of the electronic keyboard instrument. FIG. 3A is a front view of the electronic keyboard instrument, and FIG. 3B is a cross-sectional view of one attachment portion with respect to the frame of the soundboard.
本電子鍵盤楽器1は、図1に示すように、検出回路3、検出回路4、ROM6、RAM7、タイマ8、表示装置9、記憶装置10、外部インターフェイス(外部I/F)11、音源回路13及び効果回路14が、バス16を介してCPU5にそれぞれ接続されて構成される。
As shown in FIG. 1, the
さらに、検出回路3には、演奏操作子15が接続され、演奏操作子15には、音高情報を入力するための複数の鍵からなる鍵盤17、及び足で演奏操作されるダンパペダル(以下、「ペダル」と称する)18が含まれる。検出回路4には、各種情報を入力するための複数のスイッチを含むパネル操作子2が接続されている。表示装置9は液晶ディスプレイ(LCD)等で構成され、楽譜や文字等の各種情報を表示する。CPU5にはタイマ8が接続され、外部I/F11には外部演奏機器100が接続されている。効果回路14には、サウンドシステム19を介して発音部20が接続されている。サウンドシステム19には、DAC(Digital-to-Analog Converter)やアンプ等が含まれる。
Further, a
検出回路3は演奏操作子15の操作状態を検出し、検出回路4はパネル操作子2の操作状態を検出する。CPU5は、電子鍵盤楽器1全体の制御を司る。ROM6は、CPU5が実行する制御プログラムや各種テーブルデータ等を記憶する。RAM7は、演奏データ、テキストデータ等の各種入力情報、各種フラグやバッファデータ及び演算結果等を一時的に記憶する。タイマ8は、タイマ割り込み処理における割り込み時間や各種時間を計時する。記憶装置10は、上記制御プログラムを含む各種アプリケーションプログラムや各種楽曲データ、各種データ等を記憶する。
The
外部I/F11は、MIDII/Fや各種の通信I/Fを有し、例えば、外部演奏機器100等の外部装置からのMIDI(Musical Instrument Digital Interface)信号を入力したり、MIDI信号を外部装置に出力したりする。音源回路13は、演奏操作子15から入力された演奏データや予め設定された演奏データ等を楽音信号に変換する。効果回路14は、音源回路13から入力される楽音信号に各種効果を付与する。
The external I /
記憶装置10は、例えば、ハードディスクドライブ(HDD)を備えるが、このほか、記憶装置10は、外部の記憶媒体12に対してデータを読み書きすることができる。記憶媒体12としては、例えば、フレキシブルディスクドライブ(FDD)、CD−ROMドライブ、光磁気ディスク(MO)ドライブ等を挙げることができる。
The
発音部20は、複数(例えば3つ)のトランスデューサ21(トランスデューサ21A、21B、21C)を含み、演奏データまたは演奏操作子15の操作に基づいて、図2に示す響板33を加振(励振)することで、音響を発生させる。すなわち、この電子鍵盤楽器1では、スピーカを備えず、専ら響板33の振動によって発音がなされる。
The
図3(a)に示すように、ペダル18は、脚体30の下部前部に設けられ、脚体30の上部には、フレーム31が固定されている。図2に示すように、奏者側(前側)には、グランドピアノと同じように鍵盤17が配設される。響板33は、鍵盤17の後方に配設される。響板33は、図2に示すように、グランドピアノにおける弦の下に配設される響板と同じような平面視形状を有する。響板33は、厚み1cm程度の木製の板で一様の厚みに形成され、響板33の奥行きは、高音側(図2右側)の方が低音側(図2左側)より短い。なお、響板33は、振動して発音するのに適していれば、材料は問わず、厚みも、設計において適宜変更することができる。
As shown in FIG. 3A, the
フレーム31の平面視形状は、響板33の周縁部をほぼかたどった枠状の形状をしている。具体的には、フレーム31の外郭は響板33の周縁部よりやや小さく、響板33の相似形をしている。図2、図3(b)に示すように、響板33は、適当な間隔を保った複数のネジ34で、ゴム製板部材32を介して、フレーム31の上端に固定保持されている。
The planar view shape of the
トランスデューサ21A、21B、21Cは、響板33の上面に互いに離間して配設される。トランスデューサ21Aは、響板33の低音側に配置され、トランスデューサ21Bは、響板33の中音域に配置され、トランスデューサ21Cは、響板33の高音側の、奥行きが短い領域に配置される。前後方向の位置は、トランスデューサ21Cが最も前方に位置し、トランスデューサ21Bが最も後方に位置する。各トランスデューサ21A、21B、21Cは、響板33を効率よく加振できる位置に配置されるが、その具体的な配置箇所の決定手法については後述する。
The
各トランスデューサ21は、響板33に直接取り付けられる。響板33に対する取り付けについては、ネジ止め、接着等、手段は問わない。トランスデューサ21の構造は、ラジオ技術1971年3月号第266頁の第1図または第2図に記載されているような公知の構造であり、電気信号(演奏信号乃至駆動信号)により自身が振動して、自身の重みによる反作用によって響板33を振動させる。なお、トランスデューサ21は、電気信号により響板33を加振して発音させることができる構造であれば、どのような構造であってもよい。
Each transducer 21 is directly attached to the
本実施の形態では、トランスデューサ21A、21Bは同一構成のものを用いる。トランスデューサ21A、21Bは、大型で、対応可能な周波数が低く、周波数250Hz近辺での振動効率が特に良く、それより高い周波数については、発生させる振動が微小となる。また、発生可能な振動の強さも強く、主に低音域の発音を担当する。
In the present embodiment,
一方、トランスデューサ21Cは、トランスデューサ21A、21Bとは特性(能力)、すなわち、入力信号に対する振動効率が異なる。トランスデューサ21Cは、トランスデューサ21A、21Bよりも小型で、対応可能な周波数が高く、周波数1000Hz以上の加振も効率良くできる。また、発生可能な振動の強さはトランスデューサ21A、21Bほど強くなく、主に高音域の発音を担当する。
On the other hand, the
図4は、電子鍵盤楽器1の機能を示すブロック図である。同図に示す信号処理部40は、機能部として、第1、第2演奏信号生成22、23、第1、第2演奏データ24、25、効果処理26、遅延処理27、加算器28及び出力分配29を有する。これら、信号処理部40の各機能部の機能は、図1に示すCPU5、ROM6、RAM7、タイマ8、記憶装置10、外部インターフェイス11、音源回路13、効果回路14及びサウンドシステム19等の構成要素の協働によって実現される。
FIG. 4 is a block diagram showing functions of the
第1演奏データ24は、アコースティックグランドピアノにおいて、ダンパペダルを踏まないで各鍵を操作したときに発音される楽音を、音高別にサンプリングした波形データである。一方、第2演奏データ25は、ダンパペダルを踏みながら各鍵を操作したときに発音される楽音を、音高別にサンプリングしたものから、第1演奏データ24に相当するデータを差し引いた波形データである。すなわち、第1演奏データ24は、通常演奏音を再現するためのデータである。第2演奏データ25は、アコースティックピアノにおけるダンパペダル操作時の、打弦された弦以外の弦の共鳴等による広がり感のあるダンパ音を再現するためのデータである。これらは、例えば、ROM6に記憶されている。
The
第1演奏信号生成22は、鍵盤17の各鍵の押離鍵操作に応じて、第1演奏データ24を用いて第1演奏信号を生成し、効果処理26に送る。一方、第2演奏信号生成23は、ペダル18及び鍵盤17の操作に応じて、第2演奏データ25を用いて第2演奏信号を生成し、遅延処理27に送る。効果処理26に送られた第1演奏信号は、効果処理26で、設定されている効果が施される一方、遅延処理27に送られた第2演奏信号は、遅延処理27で所定の遅延処理がなされ、これら処理後の第1、第2演奏信号が、加算器28で加算・混合されて、出力分配29に送られる。
The first
出力分配29は、供給された混合信号に基づいて、トランスデューサ21に出力を分配する。すなわち、トランスデューサ21A、21B、21Cの各々用に、アナログの駆動信号を生成し増幅して出力する。具体的には、音高に応じた周波数、ベロシティに応じた強さで振動するような駆動信号を生成・出力する。その際、出力バランスに関しては、音高の高い混合信号については、3つのトランスデューサ21のうち、トランスデューサ21Cの出力レベルを高くし、音高の中/低の混合信号については、トランスデューサ21A/21Bの出力レベルを高くすることで、音場定位を、操作された鍵に極力合致させる。
The
また、ある鍵操作によって生成される第1演奏信号に基づく駆動信号と第2演奏信号に基づく駆動信号の出力バランスは、各トランスデューサ21間で同じとするが、トランスデューサ21毎に別々のバランスで出力してもよい。 In addition, the output balance of the drive signal based on the first performance signal and the drive signal based on the second performance signal generated by a certain key operation is the same between the transducers 21, but is output with a separate balance for each transducer 21. May be.
図5は、メイン処理のフローチャートである。本処理は、電源オン時に開始される。 FIG. 5 is a flowchart of the main process. This process is started when the power is turned on.
まず、初期化を実行、すなわち所定プログラムの実行を開始し、RAM7等の各種レジスタに初期値を設定して初期設定を行う(ステップS101)。次いで、パネル操作子2の入力を確認し(ステップS102)、その入力に対応する機器の設定(音量、音色、効果設定等)等を実行する(ステップS103)。そして、演奏操作子15の入力があったか否かを判別し(ステップS104)、入力がない場合は、ステップS105に進む一方、入力があった場合は、それが押鍵指示(鍵盤17の鍵の押下)であるか否かを判別する(ステップS106)。
First, initialization is executed, that is, execution of a predetermined program is started, and initial values are set in various registers such as the
その判別の結果、押鍵指示でない場合は、離鍵指示であるか否かを判別し(ステップS110)、離鍵指示でもない場合は、ペダル18のオン操作であるか否かを判別し(ステップS113)、ペダル18のオン操作でもない場合は、ペダル18のオフ操作であるので、ステップS115に進む。従って、演奏操作子15の入力が、押鍵指示である場合は、ステップS107〜S109を実行し、離鍵指示である場合は、ステップS111、S112を実行し、ペダル18のオン操作である場合は、ステップS114を実行し、ペダル18のオフ操作である場合は、ステップS115を実行して、それぞれステップS105に進む。
As a result of the determination, if it is not a key pressing instruction, it is determined whether or not it is a key release instruction (step S110), and if it is not a key release instruction, it is determined whether or not the pedal 18 is turned on ( If the
まず、前記ステップS107では、現在、ペダル18がオン状態であるか否かを判別する。そして、ペダル18がオン状態でない場合は、ステップS109に進み、押鍵鍵(押鍵された鍵)の音高に応じた第1演奏データ24をROM6から読み出して、第1演奏データ24に基づき、押鍵ベロシティに応じたエンベロープを有する第1演奏信号を生成する。一方、ペダル18がオン状態である場合は、ステップS108に進み、押鍵鍵の音高に応じた第2演奏データ25を読み出して、押鍵ベロシティに応じたエンベロープを有する第2演奏信号を生成してから、前記ステップS109を実行する。
First, in step S107, it is determined whether or not the pedal 18 is currently on. If the
前記ステップS111では、現在、ペダル18がオン状態であるか否かを判別する。そして、ペダル18がオン状態でない場合は、ステップS112に進み、離鍵鍵(離鍵された鍵)の演奏信号を停止させる。すなわち、対応する発音中の楽音を消音処理するべく、消音用の信号を生成する。この処理では、第1演奏データ24を読み出して、離鍵操作に応じたエンベロープを有する消音用の第1演奏信号を生成する。一方、ペダル18がオン状態である場合は、演奏信号を停止させることなく前記ステップS105に進む。
In step S111, it is determined whether or not the pedal 18 is currently on. If the
前記ステップS114では、押鍵状態であって発音中の音がある場合は、押鍵状態の鍵に応じた第2演奏信号を、ペダル18のオン操作に応じて生成する。すなわち、押鍵状態の鍵の音高に応じた第2演奏データ25を読み出して、発音処理中の音の減衰状態に合致したエンベロープを有する第2演奏信号を生成する。
In step S114, if there is a key being pressed and a sound is being generated, a second performance signal corresponding to the key being pressed is generated in response to an on operation of the
前記ステップS115では、押鍵状態にある鍵以外に対応する音高で発音中の音がある場合は、それらに対応する演奏信号を停止させる。すなわち、対応する発音中の楽音を消音処理するべく、消音用の信号を生成する。この処理では、押鍵状態にある鍵以外に対応する音高であって発音中の音高に応じた第1演奏データ24及び第2演奏データ25を読み出して、ペダル18のオフ操作に応じたエンベロープを有する消音用の第1演奏信号及び第2演奏信号を生成する。
In step S115, if there is a sound being generated at a pitch corresponding to a key other than the key being pressed, the performance signal corresponding to the tone is stopped. That is, a mute signal is generated in order to mute the corresponding musical tone being generated. In this process, the
前記ステップS105では、上記生成された第1演奏信号及び第2演奏信号に基づいて、音高に応じた定位となるように、各トランスデューサ21の特性及び配置を考慮して、個別に、駆動信号を生成し、出力する。これにより、響板33が音高に応じた周波数で振動し、演奏音、あるいはこれに加えてダンパ音の楽音が発生する。その後、前記ステップS102に戻る。
In step S105, based on the generated first performance signal and second performance signal, the drive signals are individually considered in consideration of the characteristics and arrangement of the transducers 21 so as to be localized according to the pitch. Is generated and output. As a result, the
響板33の振動による楽音は、スピーカによる楽音に比べれば、鍵盤17やペダル18の操作状態及びそれらの操作タイミング等による複雑な作用環境での発音の再現に近いものとなり、良好な音質で、自然な音響となる。特に、響板33は、グランドピアノの響板と同じような形状であるので、その音響も生のピアノに近いものとなる。特に、フレーム31の平面視形状は、響板33の周縁部をほぼかたどった枠状の形状であるので、フレーム31の内側領域では、響板33が大きく(十分に低い周波数で)振動することが可能であるので、低音域での発音及びダンパ音を良好に再現できる。しかも、トランスデューサ21が、響板33を効率良く加振できる位置に配置されていることで、十分な発音量を得ることができる。
The musical sound due to the vibration of the
ここで、音質制御については、例えば、同じ音高、音量の発音であっても、各トランスデューサ21へ出力する駆動信号を変えることで、音質をある程度変えることができる。音質の設定については、図5のステップS102において、パネル操作子2によって入力が受け付けられる。
Here, with regard to sound quality control, for example, even if the sound has the same pitch and volume, the sound quality can be changed to some extent by changing the drive signal output to each transducer 21. As for the sound quality setting, an input is accepted by the
次に、トランスデューサ21の配置箇所の決定手法について説明する。 Next, a method for determining the placement location of the transducer 21 will be described.
図6(a)〜(d)は、響板33をある固有周波数で振動させたときに生じる節線を示す図である。同図(a)〜(d)は、それぞれ異なる固有周波数で響板33を振動させた場合における、響板33の外郭に対応する外郭線33x及び節線を、モニタ画面上に表したものである。
FIGS. 6A to 6D are diagrams showing nodal lines generated when the
トランスデューサ21の配置箇所の決定は、次のようなステップ(i)〜(V)でなされる。
(i)響板33の上に砂等の細かい粒状物を散布して、周波数を徐々に変化させながら響板33を自由振動させる。
(ii)響板33の固有周波数と一致すると、響板33上の粒状物が節線に集まってくるので、その際の粒状物の集合状態から、節線の位置を各固有周波数毎に把握する。
(iii)響板33に対応する平面上に各固有周波数毎の節線を重畳させる。
(iV)重畳された節線の密度が「粗」となっている場所を特定する。
(V)節線の密度が「粗」となっている場所を、トランスデューサの配置位置として決定する。
The placement location of the transducer 21 is determined by the following steps (i) to (V).
(I) A fine granular material such as sand is dispersed on the
(Ii) Since the particulate matter on the
(Iii) A nodal line for each natural frequency is superimposed on a plane corresponding to the
(IV) Specify a location where the density of the superimposed nodal lines is “rough”.
(V) The place where the density of the nodal line is “coarse” is determined as the placement position of the transducer.
上記ステップ(i)では、例えば、周波数50〜400Hz程度まで、周波数を徐々に、段階的に変えて、響板33を振動させる。その際、響板33の構成及び固定状態は定まっているものとし、周波数以外の条件は変えないものとする。上記ステップ(i)〜(iii)は、前述のように響板33を実際に振動させ、目視や検出によって節線を把握してもよい。しかし、本実施の形態では、響板33を現実に振動させる代わりに、上記ステップ(i)〜(iii)をコンピュータ解析により行なう。
In the step (i), for example, the
コンピュータ解析において、上記ステップ(i)では、固定的な条件として、響板33の大きさ、形状、板厚、材質、材質の密度、ヤング率、ポアソン比、ネジ34の位置等の情報を予め入力しておく。そして、上記ステップ(ii)では、コンピュータのモニタ画面を、響板33に対応する平面として、外郭線33xと、解析により得た各固有周波数における節線とをモニタ画面に表示する。図6(a)〜(d)では、それらの一部を例示しており、それらの振動の固有周波数は、例えば、50、140、260、360Hzである。
In the computer analysis, in step (i), information such as the size, shape, thickness, material, material density, Young's modulus, Poisson's ratio, screw 34 position, etc. of the
そして、上記ステップ(iii)では、図7に示すように、上記各固有周波数における節線を重畳させたものをコンピュータのモニタ画面上に表示する。そして、上記ステップ(iV)では、図7に示す重畳された節線群を目視で見て、節線の密度が粗の部分と密の部分がわかるので、粗の部分を特定する(例えば、同図に白丸で示す箇所)。次に、上記ステップ(V)では、モニタ画面上で粗となっている位置に対応する、響板33上の位置を特定し、該位置を、トランスデューサ21の配置候補位置とする。ここで、配置候補位置は、3つより十分多い数が特定されることが想定されるが、その後は、各トランスデューサ21を配置候補位置に設置して、実際に響板33を振動させて、最も良好な位置の組み合わせを選択すればよい。
Then, in the step (iii), as shown in FIG. 7, the superposed node lines at the respective natural frequencies are displayed on the monitor screen of the computer. Then, in the step (iV), the overlapped nodal line group shown in FIG. 7 is visually observed, and the portion where the density of the nodal line is coarse and the dense portion are known, so the coarse portion is specified (for example, (Indicated with white circles in the figure). Next, in the step (V), the position on the
ただし、トランスデューサ21の配置決定に関して、いくつか留意点がある。まず、各トランスデューサ21の特性に合った位置に配置する。すなわち、大きい(低音用の)トランスデューサ21(21A等)は、響板33の左半部、小さい(高音用の)トランスデューサ21(21C等)は右半部に配置するのが望ましい。また、音場定位を適切に制御できるようにするためには、トランスデューサ21の少なくとも2つは、左右方向に互いに離間させる必要がある。
However, there are some points to be noted regarding the placement of the transducer 21. First, it arrange | positions in the position suitable for the characteristic of each transducer 21. FIG. That is, it is desirable that the large (for low sound) transducers 21 (21A, etc.) be arranged in the left half of the
また、前後方向に関し、中、低音用のトランスデューサ21は、響板33の前側に配置しないようにする。すなわち、これらは、周波数が低いことから揺れが大きく、ユーザに振動が過度に伝わるとむずがゆいような不快な感じを与えるおそれがある。一方、高音用のトランスデューサ21ではそのおそれが小さい。しかも、高音用のトランスデューサ21は、定位を明瞭にする観点からも、奏者に近い側にあった方がよい。従って、複数のトランスデューサ21のうち、最前部のものが最高音側(右側)に配置されるのが望ましい。
Further, in the front-rear direction, the middle / low-frequency transducer 21 is not arranged on the front side of the
上記した、図2に示すトランスデューサ21の配置態様は、これらを考慮してなされたものである。トランスデューサ21の位置は、平面視において、フレーム31の内側において、フレーム31及びネジ34の位置を避けた位置となっている。ある固有周波数で響板33を振動させたとき、節線が生じるが、同じ周波数で振動させる上で、その節線位置を加振するのは非効率的である。多種類の周波数で振動させた結果、節線群が粗となる箇所は、あらゆる周波数の振動を起こす上でも、比較的効率良く振動させることができる位置であるから、その位置にトランスデューサ21を配置したものである。
The arrangement mode of the transducer 21 shown in FIG. 2 described above is made in consideration of these. The position of the transducer 21 is a position that avoids the positions of the
次に示すように、上記コンピュータ解析に対して、節線群が粗となる箇所の特定をより簡素化するために、ネジ34乃至フレーム31の位置を条件とした幾何的な特定手法も採用可能である。
As shown below, for the above computer analysis, in order to further simplify the identification of the location where the nodal line group is rough, a geometric identification method can be employed with the position of the
図8(a)は、ネジ34位置と節線が通る通過点を示す模式図である。図8(b)は、フレーム31位置と節線が通る通過点を示す模式図である。
FIG. 8A is a schematic diagram showing a passing point through which the position of the
まず、同図(a)に示すように、一例として、ネジ34(1)とネジ34(2)との中間点(1/2)である点Q1、及び、ネジ34(1)とネジ34(2)との間でネジ34(1)からそれぞれ1/3、2/3の距離にある点Q2、Q3を求める。これら点Q1、Q2、Q3は、ネジ34(1)及びネジ34(2)の距離を整数で割り切った位置にある。
First, as shown in FIG. 6A, as an example, a point Q1 that is an intermediate point (1/2) between the screw 34 (1) and the screw 34 (2), and the screw 34 (1) and the
同様に、ネジ34(1)とネジ34(3)との間においても、点Q4〜Q6が求められる。また、他の2つのネジ34の各組み合わせにおいても、点Q1、Q2、Q3と同様の点が求められる。これらの処理は、コンピュータ処理によっても行うことができる。
Similarly, points Q4 to Q6 are obtained between the screw 34 (1) and the screw 34 (3). Also, in each combination of the other two
ここで、節線は上下に振動しないところであるから、節線位置を加振しても、響板33を効率良く振動させることができない。ネジ34の位置は、いずれの周波数による振動においても節線が通るが、上記のような整数で割り切れる点Qの位置にも、各周波数において節線が通りやすいと考えられる。従って、ネジ34の位置はもちろんのこと、これらの点Qを避けた位置を、節線密度が粗となる位置と判断して、トランスデューサ21の配置候補として定める。ところで、フレーム31上の位置は、ネジ34が存在しない位置であっても、隣接するネジ34間において上記点Qが多数存在することになるので、節線が通りやすい。
Here, since the nodal line does not vibrate up and down, even if the nodal line position is vibrated, the
一方、図8(b)は、フレーム31上端面全体が響板33に当接状態となる場合、例えば、ゴム製板部材32(図3(b)参照)がフレーム31上端全体に亘って設けられるような場合を想定したものである。この場合は、フレーム31上の任意の点P1と、フレーム31上において、点P1に対向する点(例えば、フレーム31内領域の面積を2分する点)P2との間で、上記図8(a)の例と同様に、整数で割り切れる点Q(Q7、Q8、Q9)を求める。同様に、次の任意の点P3とそれに対向する点P4との間でも、点Q(Q10、Q11、Q12)を求める。このようにして、極力多数の任意の点とそれに対向する点との間で上記点Qを求める。そして、上記と同様に、これらの点Qを避けた位置を、トランスデューサ21の配置候補として定める。
On the other hand, in FIG. 8B, when the entire upper end surface of the
図8(a)、(b)の例では、2点間の1/2、1/3、2/3の位置を点Qとしたが、より精度を高めるためには、2点間を4以上に分割した位置(1/4、3/4等)を点Qに加えてもよい。 In the examples of FIGS. 8A and 8B, the positions of 1/2, 1/3, and 2/3 between the two points are set as the point Q. The position (1/4, 3/4, etc.) divided as described above may be added to the point Q.
ところで、響板33の振動は、低音域ではピストン振動に近く、節線を加振したとき、響板33の振動は弱いものとなってしまう。一方、高音域では点加重的で複雑な振動となり、加振位置が上記配置候補位置から多少ずれても、振動効率が著しく低下するものではない。従って、特に、低音を担当するトランスデューサ21については、配置位置を、上記配置候補位置に厳格に設定するのが望ましい。
By the way, the vibration of the
豊かな周波数帯域で発音させるためには、ネジ34位置及びフレーム31位置を避けて配置されたトランスデューサ21が存在していることが必要であり、より好ましくは、節線密度が粗となる位置に配設されたトランスデューサ21が存在していることが重要である。
In order to generate a sound in a rich frequency band, it is necessary that the transducer 21 arranged so as to avoid the position of the
本実施の形態によれば、トランスデューサ21は、響板33の平面視において、ネジ34位置及びフレーム31位置のいずれでもない位置に配置され、特に、響板33を自由振動させたときに生じる各固有周波数における節線群の密度が粗となるような位置に配設されたので、響板を効率的に振動させて、良好な音質で豊かな周波数帯域の自然な音響を実現することができる。
According to the present embodiment, the transducer 21 is arranged at a position that is neither the position of the
また、トランスデューサ21A、21Bとトランスデューサ21Cとで特性が異なり、これらを、その特性に応じた位置に配置し、各トランスデューサ21の特性及び配置位置と演奏操作子15の操作とに応じて、各トランスデューサ21毎に個別に駆動信号を生成し出力するようにしたので、トランスデューサ別の出力による微妙な響板振動制御を可能として、豊かな周波数帯域の自然な音響を実現すると共に音質調節を容易にすることができる。
Further, the
また、響板33は、グランドピアノの響板と同じような形状であるので、グランドピアノに近い自然な音響を実現できる。特に、板を振動させて低音を発音させる場合は、高音発音に比し、広い面積が必要であるので、響板33の形状は、ピアノ音の再生において理想的である。
Moreover, since the
なお、本実施の形態では、ピアノ音をより適切に再生するために、響板33をピアノの響板形状としたが、響板33の形状は、単に発音させる上では、どのような形状でもよく、より適切な音を発音させるためには、発音させたい音の種類に応じて適宜採択すればよい。例えば、バイオリン音の再生には、バイオリンの形状に構成すれば理想的な発音が期待できる。
In this embodiment, in order to reproduce the piano sound more appropriately, the
なお、本実施の形態では、駆動信号の生成において、まず、第1、第2演奏信号が生成され(図5のステップS109、S112、S114、S115)、それらが効果処理26、遅延処理27で処理された後、出力分配29(図4参照)によって、各トランスデューサ21A、21B、21Cにそれぞれ出力される3つの駆動信号として生成される(図5のステップS105)とした。しかし、これに限るものでなく、効果処理26、遅延処理27の処理前の段階で、出力分配の機能を持たせ、各トランスデューサ21A、21B、21C毎に個別に、鍵盤17の操作に基づく駆動信号とペダル18に基づく駆動信号とを生成してもよい。
In the present embodiment, in the generation of the drive signal, first and second performance signals are first generated (steps S109, S112, S114, and S115 in FIG. 5), which are effect processing 26 and
なお、本実施の形態では、トランスデューサ21は、響板33の上面に取り付けたが、下面に取り付けてもよい。なお、トランスデューサ21A、21Bは互いに異なる特性としてもよい。また、トランスデューサ21の数は、音場定位制御を行わず、単に発音させるだけであるならば、最低1つでもよいが、良好な音質を求める観点からは、少なくとも2つ以上設けるのが好ましく、4つ以上であってもよい。
In the present embodiment, the transducer 21 is attached to the upper surface of the
1 電子鍵盤楽器、 21 トランスデューサ(加振器)、 31 フレーム、 33 響板、 34 ネジ(固定保持部) 1 Electronic keyboard instrument, 21 Transducer (vibrator), 31 Frame, 33 Soundboard, 34 Screw (fixed holding part)
Claims (2)
フレームと、
前記フレームに前記響板の周縁部を固定保持する固定保持部と、
前記響板に取り付けられ、該響板を振動させる少なくとも1つの加振器とを有し、
前記フレームに前記響板を前記固定保持部で固定した状態で、周波数を異ならせて前記響板を複数回振動させ、該響板に生じる各周波数における節線を重畳させた場合に、前記節線の密度が粗となるような位置に、前記少なくとも1つの加振器が配置されていることを特徴とする電子鍵盤楽器。 An electronic keyboard instrument having a soundboard made of a plate-like member and generating a musical sound by vibrating the soundboard,
And frame,
A fixed holding portion for fixing and holding a peripheral portion of the soundboard to the frame;
And at least one vibrator attached to the soundboard for vibrating the soundboard,
In the state where the soundboard is fixed to the frame by the fixing holding portion, the soundboard is vibrated a plurality of times with different frequencies, and the nodal lines at each frequency generated on the soundboard are superimposed. An electronic keyboard instrument, wherein the at least one vibrator is arranged at a position where a line density is coarse.
Priority Applications (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2005208766A JP4529827B2 (en) | 2005-07-19 | 2005-07-19 | Electronic keyboard instrument |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2005208766A JP4529827B2 (en) | 2005-07-19 | 2005-07-19 | Electronic keyboard instrument |
Publications (2)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2007025363A JP2007025363A (en) | 2007-02-01 |
| JP4529827B2 true JP4529827B2 (en) | 2010-08-25 |
Family
ID=37786207
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2005208766A Expired - Fee Related JP4529827B2 (en) | 2005-07-19 | 2005-07-19 | Electronic keyboard instrument |
Country Status (1)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP4529827B2 (en) |
Families Citing this family (1)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP6378590B2 (en) * | 2014-09-09 | 2018-08-22 | 株式会社河合楽器製作所 | Electronic musical instruments |
Family Cites Families (5)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JPS5369624A (en) * | 1976-12-03 | 1978-06-21 | Nippon Gakki Seizo Kk | Electric piano |
| JPS5526567U (en) * | 1978-08-11 | 1980-02-20 | ||
| JPH0580748A (en) * | 1991-09-18 | 1993-04-02 | Yamaha Corp | Keyboard musical instrument |
| JPH0547992U (en) * | 1991-11-29 | 1993-06-25 | ヤマハ株式会社 | Sound board mounting structure |
| JP4443690B2 (en) * | 1999-10-18 | 2010-03-31 | 株式会社河合楽器製作所 | How to install the grand piano frame |
-
2005
- 2005-07-19 JP JP2005208766A patent/JP4529827B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
| Publication number | Publication date |
|---|---|
| JP2007025363A (en) | 2007-02-01 |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| JP4609219B2 (en) | Electronic keyboard instrument | |
| US7514625B2 (en) | Electronic keyboard musical instrument | |
| US7002070B2 (en) | Electronic piano | |
| US7678988B2 (en) | Musical tone apparatus | |
| JP5812017B2 (en) | Keyboard instrument | |
| JP2008292739A (en) | Keyboard instrument with soundboard | |
| CN108573690A (en) | Electronic musical instrument, pronunciation control method, and recording medium | |
| JP4735662B2 (en) | Electronic keyboard instrument | |
| JP2009003273A (en) | Electronic keyboard instrument | |
| JP4816678B2 (en) | Electronic keyboard instrument | |
| JP4529827B2 (en) | Electronic keyboard instrument | |
| CN221960703U (en) | Musical Instruments | |
| JP4735661B2 (en) | Electronic keyboard instrument | |
| JP2008175866A (en) | Musical sound device and production method of musical sound device | |
| CN101777342A (en) | Electric keyboard instrument | |
| JP6524837B2 (en) | Musical instrument | |
| KR100765006B1 (en) | Electronic keyboard instruments | |
| JP2008299081A (en) | Electronic musical instrument with soundboard | |
| JP5028135B2 (en) | Musical sound device and production method and processing method of musical sound device | |
| JP3821117B2 (en) | Wind instrument type electronic musical instrument | |
| JP5017656B2 (en) | Electronic musical instrument with soundboard | |
| JP2007096691A (en) | Music generator | |
| JP5037934B2 (en) | Musical device | |
| JP2008299052A (en) | Electronic keyboard instrument |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080521 |
|
| A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20100118 |
|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100216 |
|
| A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100419 |
|
| TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
| A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20100518 |
|
| A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
| A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20100531 |
|
| R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4529827 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130618 Year of fee payment: 3 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140618 Year of fee payment: 4 |
|
| LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |