JP4531710B2 - Compressor - Google Patents
Compressor Download PDFInfo
- Publication number
- JP4531710B2 JP4531710B2 JP2006072654A JP2006072654A JP4531710B2 JP 4531710 B2 JP4531710 B2 JP 4531710B2 JP 2006072654 A JP2006072654 A JP 2006072654A JP 2006072654 A JP2006072654 A JP 2006072654A JP 4531710 B2 JP4531710 B2 JP 4531710B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- main shaft
- end surface
- surface portion
- compressor
- flange
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Rolling Contact Bearings (AREA)
- Compressors, Vaccum Pumps And Other Relevant Systems (AREA)
Description
本発明は、圧縮機に関するもので、特に、主軸の軸方向の位置決め若しくは主軸の軸方向移動の規制に関するものである。 The present invention relates to a compressor, and more particularly, to axial positioning of a main shaft or restriction of axial movement of the main shaft.
圧縮機の主軸支持構造として、主軸が複数のラジアル軸受(主軸延在方向両側に設けられるラジアル軸受)によって回転支持され、圧縮反力による一方側への押し付け力を、例えば主軸と一体に回転するロータとフロントハウジングとの間に設けられたスラスト軸受で受けるようにした構造が知られている。 As the main shaft support structure of the compressor, the main shaft is rotatably supported by a plurality of radial bearings (radial bearings provided on both sides of the main shaft extending direction), and the pressing force to one side due to the compression reaction force rotates, for example, integrally with the main shaft There is known a structure in which a thrust bearing provided between a rotor and a front housing is used.
しかし、このような主軸支持構造を有する圧縮機においては、圧縮機の起動時・低負荷運転時等の圧縮反力が十分に得られない場合は、主軸の軸方向位置が定まらず、騒音・振動の発生が危惧される。このような問題を解決するための先行技術として、例えば、特許文献1、2が開示されている(但し、これらは主軸の位置決めを目的とした技術ではない) 。
However, in a compressor having such a spindle support structure, if the compression reaction force at the start of the compressor or during low-load operation cannot be obtained sufficiently, the axial position of the spindle is not determined, and noise / The occurrence of vibration is a concern. For example,
特許文献1に記載の技術は、ボールベアリング(ラジアル軸受)の内輪を主軸の端部に突き当て、外輪は、スプリングを介してバルブプレートに突き当てて主軸の位置決め行う構成である。特許文献2に記載の技術は、ボールベアリングの代わりにスラスト軸受を用いた構成である。両文献ともに圧縮反力方向の主軸位置決めの基本構成は同一である。
ところが、上記のような、ボールベアリングやスラスト軸受とスプリングを用いて主軸を反圧縮反力側に位置決めする構成においては、スプリングの反力が常に主軸に作用することとなるため、動力損失が発生する。特に、空調装置等に使用されるクラッチレス圧縮機では、空調装置がオフ状態であっても、主軸は常に回転される構造であるので、動力損失の低減が課題として残されている。 However, in the configuration where the main shaft is positioned on the anti-compression reaction force side using the ball bearing, thrust bearing and spring as described above, the reaction force of the spring always acts on the main shaft, resulting in power loss. To do. In particular, in a clutchless compressor used in an air conditioner or the like, the main shaft is always rotated even when the air conditioner is in an off state, so that reduction of power loss remains as a problem.
そこで本発明の課題は、主軸の位置決めあるいは移動規制の構造を単純化すると共に、上記のような動力損失の低減が可能な、かつ騒音・振動の発生の抑制が可能な、安価な圧縮機を提供することにある。 Accordingly, an object of the present invention is to provide an inexpensive compressor that simplifies the structure of positioning or movement restriction of the spindle, can reduce power loss as described above, and can suppress generation of noise and vibration. It is to provide.
上記課題を解決するために、本発明に係る圧縮機は、複数のラジアル軸受で回転支持される主軸を備え、主軸に固定されたロータとフロントハウジングとの間にスラスト軸受を備えた圧縮機において、反フロントハウジング側のラジアル軸受は、主軸自体の端面部に対向する位置まで延びかつ主軸の当該ラジアル軸受支持部外径よりも小さい開口径を有する鍔部を備え、前記主軸端面部と前記鍔部の該主軸端面部への対向面とにより、主軸の反フロントハウジング側への移動が規制されていることを特徴とするものからなる。 In order to solve the above problems, a compressor according to the present invention includes a main shaft that is rotatably supported by a plurality of radial bearings, and a compressor that includes a thrust bearing between a rotor fixed to the main shaft and a front housing. The radial bearing on the side opposite to the front housing includes a flange portion that extends to a position facing the end surface portion of the main shaft itself and has an opening diameter smaller than the outer diameter of the radial bearing support portion of the main shaft, and the main shaft end surface portion and the flange The movement of the main shaft to the side opposite to the front housing is restricted by the surface of the portion facing the end surface portion of the main shaft.
すなわち、主軸を回転支持する反フロントハウジング側のラジアル軸受に、主軸端面部に対向する位置まで延びかつ主軸の当該ラジアル軸受支持部外径よりも小さい開口径を有する鍔部を設け、互いに対向するその鍔部と主軸端面部とを当接させるか、その間が微小隙間となるようにすることにより、主軸の反フロントハウジング側への移動を鍔部によって規制(制限)するようにしたものである。 That is, the radial bearing on the side opposite to the front housing that supports the main shaft is provided with a flange portion that extends to a position facing the end surface portion of the main shaft and has an opening diameter smaller than the outer diameter of the radial bearing support portion of the main shaft. By moving the flange portion and the main shaft end surface portion in contact with each other or by forming a minute gap therebetween, the movement of the main shaft to the side opposite to the front housing is restricted (restricted) by the flange portion. .
この圧縮機が容量制御型圧縮機からなる場合には、上記鍔部の開口径が、圧縮機の調圧室側と吸入圧領域側との間のオリフィスとして機能可能な径に設定されていることが好ましい。このように構成すれば、別途同機能のオリフィスを設ける必要がなくなり、構造の簡素化をはかることができる。 When the compressor is a capacity-controlled compressor, the opening diameter of the flange is set to a diameter that can function as an orifice between the pressure regulating chamber side and the suction pressure region side of the compressor. It is preferable. If comprised in this way, it will become unnecessary to provide the orifice of the same function separately, and the structure can be simplified.
上記主軸の反フロントハウジング側への移動の規制は、例えば、主軸が上記ロータとフロントハウジングとの間のスラスト軸受側に突き当てられた状態で反フロントハウジング側の主軸端面部と上記鍔部の該主軸端面部への対向面とが当接または微小隙間になるように上記ラジアル軸受を位置決めすることにより、行うことができる。すなわち、主軸が圧縮反力で上記スラスト軸受側に突き当てられた状態を主軸の移動規制のための基準位置と想定し、圧縮反力が無くなった時あるいは圧縮反力が十分に得られない時にその基準位置から主軸が反フロントハウジング側へ移動できる量(軸方向に移動できる量)を、上記鍔部と主軸端面部との当接またはその間の微小隙間により規制するのである。規制される移動可能量は、本発明の目的に照らして、主軸の軸方向移動に伴う騒音・振動の発生の抑制が可能な量であればよい。 The restriction of the movement of the main shaft toward the front housing side is, for example, the state of the main shaft end surface portion on the anti-front housing side and the flange portion in a state where the main shaft is abutted against the thrust bearing side between the rotor and the front housing. This can be done by positioning the radial bearing so that the surface facing the end surface of the main shaft is in contact with or in a minute gap. That is, assuming that the main shaft is pressed against the thrust bearing by the compression reaction force as a reference position for restricting movement of the main shaft, when the compression reaction force is lost or when the compression reaction force cannot be obtained sufficiently The amount by which the main shaft can move from the reference position to the side opposite to the front housing (the amount by which the main shaft can move in the axial direction) is restricted by the contact between the flange portion and the end surface portion of the main shaft or the minute gap therebetween. In view of the object of the present invention, the restricted movable amount may be an amount that can suppress the generation of noise and vibration accompanying the axial movement of the main shaft.
本発明に係る圧縮機においては、反フロントハウジング側の主軸端面部と上記鍔部の該主軸端面部への対向面との間に摩擦係数低減部材が介在されていることが好ましい。これにより、主軸端面部とラジアル軸受の鍔部が接触するような運転状態にあっても、摩擦係数低減部材により動力損失を最小に抑えることが可能になる。この摩擦係数低減部材は、例えば、主軸端面部または/および鍔部の該主軸端面部への対向面に付与された(例えば、塗布された)固体潤滑剤から構成することができる。 In the compressor according to the present invention, it is preferable that a friction coefficient reducing member is interposed between a main shaft end surface portion on the side opposite to the front housing and a surface of the flange portion facing the main shaft end surface portion. As a result, even in an operating state in which the spindle end surface portion and the flange portion of the radial bearing are in contact with each other, the power loss can be minimized by the friction coefficient reducing member. This friction coefficient reducing member can be composed of, for example, a solid lubricant applied (for example, applied) to the surface of the main shaft end surface or / and the flange portion facing the main shaft end surface.
また、本発明に係る圧縮機においては、上記主軸端面部と上記鍔部の該主軸端面部への対向面との間に、該主軸端面部側または該鍔部側に固定された円盤状部材が介装されている構成を採ることも可能である。このようにすれば、たとえラジアル軸受の鍔部に適切な固体潤滑剤の処理が困難な場合にあっても、適切な固体潤滑剤を軸受の鍔部の代わりに円盤状部材に処理することが可能になる。摩擦係数低減部材は、例えば、円盤状部材または/および鍔部の主軸端面部への対向面、または、円盤状部材または/および主軸端面部に付与された(例えば、塗布された)固体潤滑剤から構成することができる。また、摩擦係数低減部材を、円盤状部材部材自体を自己潤滑性を有する材料で製作することにより構成することも可能である。 Further, in the compressor according to the present invention, a disk-like member fixed to the main shaft end surface portion side or the flange portion side between the main shaft end surface portion and a surface of the flange portion facing the main shaft end surface portion. It is also possible to adopt a configuration in which is interposed. In this way, even if it is difficult to treat the appropriate solid lubricant on the flange portion of the radial bearing, the appropriate solid lubricant can be processed on the disk-shaped member instead of the bearing flange portion. It becomes possible. The friction coefficient reducing member is, for example, a solid lubricant applied to (for example, applied to) the disk-like member or / and the spindle end surface portion, or the surface facing the spindle end surface portion of the disc-shaped member or / and the flange portion. It can consist of Further, the friction coefficient reducing member can be formed by manufacturing the disk-like member member itself with a material having self-lubricating properties.
また、本発明に係る圧縮機においては、反フロントハウジング側の主軸端面部側または上記鍔部の該主軸端面部への対向面側には、両者が当接した状態であっても流体が流れるように溝が設けられていることが好ましい。両者が密着して当接した状態では、この間に形成される通路が閉塞されるおそれがあり、前述のオリフィスの機能を持たせようとしても、または、ラジアル軸受より後方にオリフィスがあっても、正常に機能できないおそれがあるが、上記のような溝を設けておくことにより、このようなおそれも確実に除去される。 Further, in the compressor according to the present invention, the fluid flows on the main shaft end surface portion side on the side opposite to the front housing or on the opposite surface side of the flange portion to the main shaft end surface portion even when both are in contact with each other. It is preferable that a groove is provided. In a state where both are in close contact with each other, there is a possibility that the passage formed between them may be blocked, and even if it is intended to have the function of the above-mentioned orifice, or there is an orifice behind the radial bearing, Although there is a possibility that it cannot function normally, such a fear can be surely removed by providing the groove as described above.
また、本発明に係る圧縮機においては、上記鍔部が、主軸の軸方向に主軸端面部に近づく方向に折り曲げられている構成とすることも可能である。このような構成を採用すれば、鍔部に、自身の弾性を利用したスプリング機能を持たせることが可能になり、該スプリング機能により、反フロントハウジング側に移動しようとする主軸をフロントハウジング側に押し戻すことができるので、主軸の軸方向移動量をより小さく抑えることが可能になる。 Moreover, in the compressor which concerns on this invention, it is also possible to set it as the structure by which the said collar part is bend | folded in the direction which approaches a spindle end surface part in the axial direction of a spindle. By adopting such a configuration, it becomes possible to give the collar part a spring function using its own elasticity, and the spring function allows the main shaft to move to the front housing side to be moved to the front housing side. Since it can be pushed back, the amount of axial movement of the main shaft can be further reduced .
さらに、本発明に係る圧縮機においては、上記鍔部に、該鍔部自体の剛性を弱めるスリットが設けられている構成を採用することもできる。このような構成を採用すれば、上記同様、鍔部に、自身の弾性を利用したスプリング機能を持たせることが可能になり、かつ、そのスプリング機能における弾性の強さを適切な強さに調節することが可能になるので、主軸をフロントハウジング側への押し戻し力を最適な力に設定できると同時に、主軸の軸方向移動量を小さく抑えることができる。 Further, in the compressor according to the present invention, a configuration in which a slit for reducing the rigidity of the flange itself is provided in the flange can be adopted. By adopting such a configuration, it is possible to give the collar part a spring function that uses its own elasticity, as described above, and adjust the elasticity of the spring function to an appropriate strength. As a result, it is possible to set the force for pushing back the main shaft toward the front housing to an optimum force, and at the same time, it is possible to reduce the amount of axial movement of the main shaft.
このように、本発明に係る圧縮機によれば、主軸端面部とラジアル軸受の鍔部との間が当接又は、微小隙間となるように設定されているので、主軸の軸方向移動量が小さく抑えられ、主軸の軸方向移動による騒音・振動の発生を抑制することができる。また、主軸端面部とラジアル軸受の鍔部は、基本的には接触しない構造であるから、この間での動力損失は生じない。仮に、主軸端面部とラジアル軸受の鍔部が接触したとしても、摩擦係数低減部材を介在させておくことで、動力損失を最小に抑えることができる。そして本発明は、ラジアル軸受に所定構造の鍔部を設けることで実施できるから、簡単な構造にて安価に実施可能である。 As described above, according to the compressor according to the present invention, the axial movement amount of the main shaft is set so that the end surface portion of the main shaft and the flange portion of the radial bearing are in contact with each other or become a minute gap. It is possible to suppress the generation of noise and vibration due to axial movement of the main shaft. Further, the spindle end surface portion and the flange portion of the radial bearing have a structure that is basically not in contact with each other, so that no power loss occurs between them. Even if the main shaft end face and the flange of the radial bearing come into contact with each other, the power loss can be minimized by interposing the friction coefficient reducing member. And since this invention can be implemented by providing the collar part of a predetermined structure in a radial bearing, it can be implemented cheaply with a simple structure.
以下に、本発明に係る圧縮機の望ましい実施の形態について、図面を参照しながら説明する。
まず、本発明が適用可能な圧縮機の一例について、従来構成を参照しながら、具体的には前述の特許文献2に記載の圧縮機を参照しながら、図1を使用して説明する。図1は、容量制御型の斜板式圧縮機1を示しており、該圧縮機1は、複数のラジアル軸受2、3で回転支持される主軸4を備え、主軸4に固定されたロータ5とフロントハウジング6との間にスラスト軸受7を備えており、このスラスト軸受7で圧縮反力の大半を受けるようになっている。主軸4は、両側で、ラジアル軸受2、3で回転支持されているので、前述の如く、圧縮反力が十分でない場合には、軸方向に移動する可能性がある。この軸方向移動が、反フロントハウジング6側のラジアル軸受3近傍に設けられたスプリング8で防止、あるいは抑えられている。しかしこの構造では、前述の如く、常時スプリング力が作用するので、動力損失が大きい。なお、図1における9は斜板、10はロータ側連結部、11は斜板側腕、12はシリンダーブロック13に形成されたシリンダーボア14内に往復動自在に挿入されたピストン、15はピストン12と斜板9を摺接係合させるシュー、16はクランク室、17はシリンダーヘッド18内に形成された吸入室、19は吐出室、20は弁板、21は吸入室17とシリンダーボア14とを連通可能な吸入孔、22は吐出孔、23は容量制御弁、をそれぞれ示している。
Hereinafter, preferred embodiments of a compressor according to the present invention will be described with reference to the drawings.
First, an example of a compressor to which the present invention can be applied will be described with reference to FIG. 1 while referring to a conventional configuration and specifically referring to a compressor described in
本発明においては、上記のような構造を有する圧縮機に対し、上記スプリング8を設けることなく、反フロントハウジング側のラジアル軸受部分が次のように構成される。 In the present invention, the radial bearing portion on the side opposite to the front housing is configured as follows without providing the spring 8 with respect to the compressor having the above structure.
図2は、本発明における実施例1に係る構造を示している。図2において、31は主軸を示しており、主軸31の反フロントハウジング側端部部分は、シリンダーブロック32内に嵌着されたラジアル軸受33によって回転自在に支持されている。このラジアル軸受33は、主軸自体の端面部34に対向する位置まで延びかつ主軸31のラジアル軸受支持部外径よりも小さい開口径(35は開口部)を有する鍔部36を備えている。主軸端面部34と鍔部36との間には、微小隙間37が形成されており、主軸端面部34と鍔部36の該主軸端面部34への対向面とにより、主軸31の反フロントハウジング側への(図2の右側への)移動が規制されている。
FIG. 2 shows a structure according to the first embodiment of the present invention. In FIG. 2,
例えば圧縮反力が十分でないときに、主軸31が軸方向に(図2の右側へ)移動しようとする際、主軸端面部34が鍔部36に当接することにより、それ以上の移動が制限される。したがって、主軸31の移動可能量が微小に抑えられ、主軸31の移動に伴う騒音・振動の発生が抑えられる。
For example, when the compression reaction force is not sufficient, when the
上記構造では、通常時は、基本的には主軸端面部34と鍔部36とは非接触状態に保たれるから、この部分での動力損失は発生しない。両者が当接する場合のことを考慮し、そのときの動力損失を最小に抑えるためには、例えば、主軸端面部34と鍔部36のいずれかの対向面に、摩擦係数低減部材としての固体潤滑剤を塗布しておけばよい。
In the above structure, since the main shaft
図3は、本発明における実施例2に係る構造を示している。図3に示す構造では、主軸端面部34とラジアル軸受41の鍔部42との間に円盤状部材43が介装されており、本実施例では、円盤状部材43は主軸端面部34側に、ボス穴に圧入されることにより固定されている。この円盤状部材43と鍔部42との間に、微小隙間37が形成されており、円盤状部材43と鍔部42の該円盤状部材43への対向面とにより、主軸31の反フロントハウジング側への(図3の右側への)移動が規制されている。また、両者が当接する場合のことを考慮し、そのときの動力損失を最小に抑えるために、例えば、円盤状部材43と鍔部42のいずれかの対向面に、固体潤滑剤を塗布しておくことが好ましい。
FIG. 3 shows a structure according to
このような構成においても、圧縮反力が十分でないときに、主軸31が軸方向に(図3の右側へ)移動しようとする際、主軸端面部34に固定された円盤状部材43が鍔部42に当接することにより、それ以上の移動が制限される。したがって、主軸31の移動可能量が微小に抑えられ、主軸31の移動に伴う騒音・振動の発生が抑えられる。また、対向面同士の当接による摩耗可能部位を、圧縮機の機能とは基本的に無関係な円盤状部材43に担わせることができるので、対向面同士が当接しても何ら問題は生じない。
Even in such a configuration, when the compression reaction force is not sufficient, when the
図4は、本発明における実施例3に係る構造を示している。図4に示す構造では、図3に示した構造に比べ、ラジアル軸受41の鍔部51が、主軸端面部34側に固定された円盤状部材43側に向けて折り曲げられている。折り曲げられた鍔部51の先端部は円盤状部材43に当接されており、前述の微小隙間37は形成されていない。最初から微小隙間は形成されないので、主軸31の軸方向移動はより小さく抑えられる。また、鍔部51の折り曲げ構造により、鍔部51自身の弾性を発揮させることが可能になり、軸方向に移動使用とする主軸31に対し押し戻そうとする力を作用させることが可能になる。
FIG. 4 shows a structure according to
図5は、本発明における実施例4に係る構造を示している。図5に示す構造では、図4に示した構造に比べ、円盤状部材61が、ラジアル軸受41の鍔部51側に固定されている。この場合にも、図4に示した実施例3と同様の作用、効果が得られる。ただし、固体潤滑剤を塗布する場合には、主軸端面部34と円盤状部材61のいずれかの対向面への塗布となる。
FIG. 5 shows a structure according to Embodiment 4 of the present invention. In the structure shown in FIG. 5, the disc-
図6は、例えば上記実施例3または実施例4の鍔部51にラジアル方向に延びる複数のスリット71を設けた場合を示している。このようなスリット71を設けることにより、鍔部51自体の剛性を適度に弱めることができ、鍔部51の弾性をより適切に発揮させることが可能になる。
FIG. 6 shows a case where, for example, a plurality of slits 71 extending in the radial direction are provided in the
図7は、例えば上記実施例1または実施例4の主軸端面部34にラジアル方向に延びる溝81を設けた場合を示している。このような溝81を設けることにより、主軸端面部34と鍔部が当接した状態にあっても、常時流体の通路を確保できるようになる。したがって、鍔部の開口径が、圧縮機の調圧室側と吸入圧領域側との間のオリフィスとして機能可能な径に設定されている場合、そのオリフィスの機能を常時安定して確保できるようになる。
FIG. 7 shows a case where, for example, a
このように、実施例1、2の構造では、主軸端面部とラジアル軸受の鍔部との間の隙間設定により、主軸の軸方向移動に伴う騒音・振動の発生が適切に抑制される。また、実施例3、4の構造では、微小隙間を設定する必要がないので、組立が容易である上、主軸の軸方向移動がより微小に抑制される。反面、主軸の端面部側とラジアル軸受の鍔部側との接触による動力損失が懸念されるが、摩擦係数低減部材に介在、図6に示したようなスリット形成による押し付け力低減効果により、動力損失は許容レベルに抑制可能である。 As described above, in the structures of the first and second embodiments, the generation of noise and vibration accompanying the axial movement of the main shaft is appropriately suppressed by setting the gap between the main shaft end surface and the flange portion of the radial bearing. Further, in the structures of the third and fourth embodiments, it is not necessary to set a minute gap, so that the assembly is easy and the axial movement of the main shaft is suppressed more minutely. On the other hand, although there is a concern about power loss due to contact between the end face side of the main shaft and the flange side of the radial bearing, the power is reduced by the effect of reducing the pressing force due to the slit formation as shown in FIG. Loss can be suppressed to an acceptable level.
本発明は、主軸を複数のラジアル軸受で回転支持しているあらゆる圧縮機に適用可能である。 The present invention is applicable to any compressor in which the main shaft is rotationally supported by a plurality of radial bearings.
1 圧縮機
2、3 ラジアル軸受
4 主軸
5 ロータ
6 フロントハウジング
7 スラスト軸受
31 主軸
32 シリンダーブロック
33 ラジアル軸受
34 主軸端面部
35 開口部
36 鍔部
37 微小隙間
41 ラジアル軸受
42 鍔部
43 円盤状部材
51 折り曲げられた鍔部
61 円盤状部材
71 スリット
81 溝
DESCRIPTION OF
Claims (12)
Priority Applications (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2006072654A JP4531710B2 (en) | 2006-03-16 | 2006-03-16 | Compressor |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2006072654A JP4531710B2 (en) | 2006-03-16 | 2006-03-16 | Compressor |
Publications (2)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2007247551A JP2007247551A (en) | 2007-09-27 |
| JP4531710B2 true JP4531710B2 (en) | 2010-08-25 |
Family
ID=38592104
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2006072654A Expired - Fee Related JP4531710B2 (en) | 2006-03-16 | 2006-03-16 | Compressor |
Country Status (1)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP4531710B2 (en) |
Families Citing this family (1)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP5741554B2 (en) | 2012-11-02 | 2015-07-01 | 株式会社豊田自動織機 | Piston type compressor |
Family Cites Families (7)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JPH0223827Y2 (en) * | 1987-09-14 | 1990-06-28 | ||
| JPH0830464B2 (en) * | 1988-06-23 | 1996-03-27 | 株式会社豊田自動織機製作所 | Oscillating plate type variable displacement compressor |
| JPH05340351A (en) * | 1992-06-10 | 1993-12-21 | Nippondenso Co Ltd | Variable displacement swash plate type compressor |
| JPH1061548A (en) * | 1996-08-26 | 1998-03-03 | Toyota Autom Loom Works Ltd | Variable displacement compressor |
| DE19858996B4 (en) * | 1998-12-21 | 2007-10-18 | Schaeffler Kg | Arrangement for supporting a shaft |
| JP4120154B2 (en) * | 2000-01-11 | 2008-07-16 | 株式会社豊田自動織機 | Piston compressor and assembly method thereof |
| JP4505976B2 (en) * | 2000-01-11 | 2010-07-21 | 株式会社豊田自動織機 | Piston compressor |
-
2006
- 2006-03-16 JP JP2006072654A patent/JP4531710B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
| Publication number | Publication date |
|---|---|
| JP2007247551A (en) | 2007-09-27 |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| JP5175279B2 (en) | Roller bearing device | |
| US10677148B2 (en) | Variable displacement exhaust turbocharger equipped with variable nozzle mechanism | |
| CN109790827B (en) | Roller tappet for piston pump, and piston pump | |
| JP2009293614A (en) | Bearing structure of turbocharger | |
| JP2016075175A (en) | Scroll type fluid machine | |
| JP4531710B2 (en) | Compressor | |
| JP2000170654A (en) | Variable capacity compressor | |
| CN216278471U (en) | Automobile-used compressor and split type axle sleeve thereof | |
| JP4386823B2 (en) | Phase variable device for automobile engine | |
| JP4713457B2 (en) | Bearing holder for variable displacement swash plate pump / motor | |
| JP2006291881A (en) | Swash plate type compressor | |
| KR20180019382A (en) | Air blower for vehicle | |
| WO2016118854A1 (en) | Bearing assembly with swaged can | |
| JP4834395B2 (en) | Hermetic compressor | |
| WO2005093273A1 (en) | Self-aligning roller bearing | |
| JP2006258043A (en) | Vane rotary air pump | |
| CN110461537B (en) | Fluid dynamic bearing assembly and method of assembling the same | |
| JP2016023576A (en) | Cam for valve train | |
| JP2006017249A (en) | Ball screw mechanism | |
| JP2008196643A (en) | Solenoid valve | |
| JPH1169704A (en) | Bearing device for motor | |
| JP5007264B2 (en) | compressor | |
| JP2006307980A (en) | SEALING DEVICE AND BEARING DEVICE | |
| JP2007162870A (en) | Anti-creep bearing | |
| JP2006077745A (en) | Fluid machinery |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20070720 |
|
| A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20090925 |
|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090929 |
|
| A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20091127 |
|
| TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
| A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20100604 |
|
| A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
| A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20100609 |
|
| R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130618 Year of fee payment: 3 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130618 Year of fee payment: 3 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140618 Year of fee payment: 4 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
| R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |